[go: up one dir, main page]

JPS6245527A - 白髪予防、治療剤 - Google Patents

白髪予防、治療剤

Info

Publication number
JPS6245527A
JPS6245527A JP18370985A JP18370985A JPS6245527A JP S6245527 A JPS6245527 A JP S6245527A JP 18370985 A JP18370985 A JP 18370985A JP 18370985 A JP18370985 A JP 18370985A JP S6245527 A JPS6245527 A JP S6245527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gray hair
hair
preventive
agent
theophylline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18370985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545569B2 (ja
Inventor
Atsuko Igarashi
五十嵐 敦子
Makoto Uzuka
宇塚 誠
Keisuke Nakajima
啓介 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP18370985A priority Critical patent/JPS6245527A/ja
Publication of JPS6245527A publication Critical patent/JPS6245527A/ja
Publication of JPH0545569B2 publication Critical patent/JPH0545569B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/606Nucleosides; Nucleotides; Nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はC−AMPおよびその誘導体より選ばれた少な
くとも一種とを含有することを特徴とする白髪予防、治
療剤およびC−AMPおよびその誘導体より選ばれた少
なくとも一種とに加えてテオフィリン、パパベリンまた
はイソブチルメチルキサンチンより選ばれた少なくとも
一種とを含有することを特徴とする白髪予防、治療剤に
関する。
〔従来の技術〕
C−AMPは肝臓においてアドレナリンやグルカゴンな
どの血糖上昇ホルモンがグリコーゲンホスホリラーゼの
活性化に作用する際の媒介因子物質として5uther
landにより発見(1956年)された。
各種の下界情報を標的細胞に伝達するメツセンジャーと
して各種酵素の活性化や水、糖の細胞膜透過性亢進、細
胞の分化調節に関与しているものと考えられている。
本発明者らはC−AMPまたはC−AMP誘導体につい
て鋭意研究の結果、これらの少なくとも一種を頭皮に外
用すると、頭皮毛根の毛球部に存在するメラニン産性細
胞であるメラノサイトを活性化し、もって白髪予防、治
療効果があることを見出した。
さらに、本発明者らが鋭意研究の結果、C−AMPまた
はC−AMP誘導体に加えて、テオフィリン、パパベリ
ンまたはイソブチルメチルキサンチンより選ばれた少な
くとも一種を配合すると、上記のC−AMPまたはC−
AMP誘導体の効果が相乗的に増強されることを見いだ
した。
本発明はこれらの知見に基づく。
すなわち、本発明は、C−AMPおよびその誘導体から
なる群より選ばれた少なくとも一種を含有することを特
徴とする白髪予防、治療剤、およびC−AMPおよびそ
の誘導体からなる群より選ばれた少なくとも一種と、テ
オフィリン、パパベリンおよびインブチルメチルキサン
チンからなる群から選ばれた少なくとも一種とを含有す
ることを特徴とする白髪予防、治療剤である。
〔発明の構成〕
以下、本発明の構成について詳述する。
本発明に用いられるC−AMPとしてはアデノシン−3
’、5’−サイクリックホスフェイト及びその塩、C−
AMP誘導体としては2’−0−ディブチルアデノシン
−3’、5’−サイクリックホスフェイト及びその塩が
挙げられる。
これらC−AMP及びその誘導体は全て白色の結晶また
は結晶性の粉末である。水、メタノール、エタノールに
溶けやすく、脂肪油にやや溶けやすい。
本発明の白髪予防、治療剤には、C−AMPおよびその
誘導体から一種または二種以上が任意に選ばれて用いら
れる。配合量は本発明の白髪予防、治療剤中0.001
〜5重量%が望ましい。
本発明においては、上記C−AMPおよびその誘導体の
一種または二種以上に加えて、テオフィリン、ババベリ
ンおよびイソブチルメチルキサンチンからなる群から選
ばれた一種又は二種以上を併用して用いると白髪予防、
治療効果がさらに増強されて発揮される。これはテオフ
ィリン、パパベリンおよびイソブチルメチルキサンチン
がC−AMPの分解酵素の活性を阻害するためのものと
考えられる。C−AMPはホスホリラーゼの働きを受け
て分解されるが、テオフィリン、パパベリンおよびイソ
ブチルメチルキサンチンはホスホリラーゼの働きを阻害
する作用がある。
テオフィリン、パバベリンおよびイソブチルメチルキサ
ンチンの少なくとも一種の配合量は本発明の白髪予防、
治療剤中0.001〜5重量%、C−AMPおよびその
誘導体の一種または二種以上に対してモル比で1:1〜
1:2が望ましい。
本発明の白髪予防、治療剤の剤型はクリーム、ローショ
ン、乳液、軟膏などの外用できる剤型のものであればい
ずれでも良い。
本発明の白髪予防、治療剤の調製は、例えば基剤中に直
接有効成分であるC−AMPまたはC−AMPy、導体
、またはさらに加えて、テオフィリン、ババベリンまた
はイソブチルメチルキサンチンを配合せしめて、適量な
剤型とする。
また、C−AMPおよびその誘導体やテオフィリン、パ
パベリンまたはイソブチルメチルキサンチンに加えて、
他の薬剤成分として、たとえば、ビタミンA1ヒタミン
B6、ビタミE1パントテン酸などのビタミン類、メチ
オニン、システィン、シスチン、チロシンなどのアミノ
酸類、サリチル酸、ヒノキチオール、レゾルシン、トリ
クロロカルバニリドなどの殺菌類、エチニルエストラジ
オール、プロゲステロンなどのホルモン類などを配合し
てもよい。さらに、本発明の効果を損なわない範囲で所
望により、たとえば、塩化カルプロニウム、スウェルチ
ノーゲン、グリチルリチン酸などの成分を配合すること
ができる。
〔発明の効果〕
本発明の白髪予防、治療剤は非常に優れた白髪の予防、
治療効果を有し、かつ安全性、安定性等も良好である。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する0本
発明はこれにより限定されるものではない。配合量は重
量%である。
実施例1 95%エタノール            80.0ビ
タミンEアセテート0.3 ヒノキチオール             0.01ア
デノシン−3’、5’− サイクリックホスフェイト  0.1 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 (E、0.40モル)0.5 精製水              残 余香料、色素
             微 量(製造法) 95%エタノールにアデノシン−3’、5’−サイクリ
ックホスフェイト、ビタミンEアセテート、ヒノキチオ
ール、ポリオキシエチレン硬化しマシ油、香料、および
色素を加えて、攪拌溶解し、ついで精製水を加えて透明
液状の白髪予防、治療剤を得た。
実施例2 (A相) 鯨ロウ               0.5セタノー
ル              2.0ワセリン   
            5.0スクワラン     
        10.0ポリオキシエチレン モノステアレート(E、0.10モル)2.0ソルビタ
ンモノオレート        1.0アデノシン−3
’、5’− サイクリックホスフェイト  0.0252′−〇−デ
ィブチルアデノシンー3′。
5′−サイクリックホスフェイト  0.025テオフ
イリン             0.025(B相) グリセリン            10.0精製水 
             残 余香料、色素、防腐剤
         微 量(製造法) (A)相およびCB)相をそれぞれ加熱して溶解し、8
0℃に保つ。両相を混合乳化し、攪拌しながら常温まで
冷却して乳液タイプの白髪予防、治療剤を得た。
実施例3 (A相) ワセリン               10.0流動
パラフイン            25.0密ロウ 
                5.0固型パラフイ
ン            3.0オリーブ油    
           4・0ステアリン酸     
        1.0ポリオキシエチレン セチルエーテル(E、0.20モル)2.0ソルビタン
モノステアレート       1.02′ −〇−デ
ィブチリル アデノシン−3゛、5° − サイクリックホスフェイh   O,1(B相) ポリオキシエチレングリコール (分子量1500)   2.0 トリエタノールアミン          1.0精製
水               残 余香料、色素、
防腐剤         微 量(製造法) (A)相を加熱溶解して70℃に保つ。別に(B)相を
加熱熔解して70°Cに保つ。(A)相に(B)相を加
えて攪拌し、得られたエマルジョンを冷却してクリーム
状の白髪予防、治療剤を得た。
実施例4 95%エタノール            GO102
′−〇−ディブチルアデノシンー3′。
5′−サイクリックホスフェイト  2.0パパベリン
              2.0硬化ヒマシ油40
モル付加物       2.0精製水       
        残 余(製造法) 95%エタノール中に2′−〇−ディブチルアデノシン
ー3’、5’−サイクリックホスフェイト、ババベリン
およびポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を加えて攪拌溶
解し、ついで精製水を加えて透明液状の白髪予防、治療
剤を得た。
実施例5 (A相) 流動パラフィン            5.0セトス
テアリルアルコール       5.5ワセリン  
             5.5グリセリンモノステ
アレー1・      3.0ポリオキシエチレン−2
−オクチルド デシルエーテル(E、0.20モル)3.0ビタミンE
アセテート         0.1プロピルパラベン
            1.3(B相) アデノシン−3′、5° − サイクリックホスフェイド    5.0グリセリン 
           6.0ジプロピレングリコール
       20.0ポリオキシエチレングリコール (分子M 4000)   6.0 へキサメタリン酸ソーダ        o、oos精
製水               残 余(製造法) (A)相を加熱溶解して70’Cに保つ。別に(B)相
を加熱熔解して70℃に保つ。(A)相に(B)相を加
えて攪拌し、得られたエマルジョンを冷却して軟膏状の
白髪予防、治療剤を得た。
実施例6 アデノシンー3’、5’− サイクリックホスフェイト  0.001イソブチルメ
チルキサンチン     0.00295%エタノール
            60.999ポリオキシエチ
レン硬化ヒマシ油 (E、0.40モル)2.0 精製水              残 余(製造法) 95%エタノール中にアデノシン−3’、5’−サイク
リックホスフェイトイソブチルメチルキサンチンおよび
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を加えて攪拌溶解し、
ついで’lnM水を加えてローションタイプの白髪予防
、治療剤を得た。
本発明の白髪予防、治療剤は頭皮に直接使用することに
より、白髪を予防し、かつ白髪を黒髪化する優れた効果
を有する。
実施例1.2.4.5を試料として用い、試料使用前後
の頭髪の状態を写真撮影して比較して、白髪予防、治療
効果を評価した。
(以下余白) 表1              (%)実施例 実施
例 実施例 実施例 C−AMP  O,10,0252,05,0またはそ
の 誘導体 テオフィリ  OO,0252,00 ンまたはバ パベリン 表1のように、実施例工、5はC−AMPあるいはその
誘導体を含有し、実施例2.4Fそれに加えて、さらに
テオフィリンあるいはパパへリンを含有している。
被試験者は1試料の各々ごとに35〜60才の男女15
名とし、本品1.5gを1日2回頭皮に塗擦し、3力月
間継続使用した。塗擦部位の状態を試料使用前と後で、
写真撮影して比較し、白髪予防、治療効果を評価した、
なお、判定基準はいずれの場合も下記のような基準に従
って行った。
著しい効果    ++ かなりの効果   十 やや効果あり   ± 効果なし     − 表2                   (名)判
定    ++   十   ±   一実施例1  
 4   8   3   0゜実施例26810 実施例47610 実施例56900 比較例1   0   0   2   13比較例2
   0   0   0   15比較例4   0
   0   1   14比較例5   0   0
   0   15比較例1.2.4.5はそれぞれ実
施例1.2.4.5からC−ΔMP、C−八MP誘導へ
、テオフィリン、パパベリンを除いた(イオン交換水ま
たはエタノールで置換)基創のみのものである。
表2に示すように、実施例1.2.4.5のいずれの場
合も白髪の増加をきたさず、(北れた白髪予防、治療効
果を示した。さらに実施例2.4は実施例1.5に比較
して速効性を示していることがわかる。
また、皮膚に対する本発明品の安全性についての実験も
行ったが、皮J1刺激性、アレルギー性は全く認められ
ず、皮膚の対する安全性は極めて高いものであった。そ
の−例として人体バッチテストの結果を示す。
試料として実施例1.2を用いた。被試験打には1試料
につき成人女子50名を1mとして用い、24時間人体
前腕クローズドパノヂテストをfテった。
判定基準は人証の基準に従った。
強紅斑    +→− 紅斑     十 微かな紅斑  士 陰性     − 表3                 (名)判定/
試料 実施例1 実施例2 ++00 +00 ±     32 以上のように本発明の白髪予防、治療剤は優れた効果を
有し、しかも皮膚刺激性、アレルギー性は認められない
という結果を得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C−AMPおよびその誘導体からなる群より選ば
    れた少なくとも一種を含有することを特徴とする白髪予
    防、治療剤。
  2. (2)C−AMPおよびその誘導体からなる群より選ば
    れた少なくとも一種と、テオフィリン、パパベリンおよ
    びイソブチルメチルキサンチンからなる群から選ばれた
    少なくとも一種とを含有することを特徴とする白髪予防
    、治療剤。
JP18370985A 1985-08-21 1985-08-21 白髪予防、治療剤 Granted JPS6245527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18370985A JPS6245527A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 白髪予防、治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18370985A JPS6245527A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 白髪予防、治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245527A true JPS6245527A (ja) 1987-02-27
JPH0545569B2 JPH0545569B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=16140582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18370985A Granted JPS6245527A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 白髪予防、治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6245527A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0260697A2 (en) 1986-09-18 1988-03-23 Lion Corporation Composition for application to hair
JPS63183518A (ja) * 1986-09-18 1988-07-28 Lion Corp 毛髪用組成物
JPS6442416A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Hoou Kk Hair cosmetic
EP0332847A2 (en) * 1988-03-16 1989-09-20 Lion Corporation Composition for preventing graying of the hair and restoring grayed hair to its natural color
US4962990A (en) * 1988-03-25 1990-10-16 Ngk Insulators, Ltd. Optical device
FR2674127A1 (fr) * 1991-03-20 1992-09-25 Oreal Composition cosmetique pour lutter contre le vieillissement de la peau contenant en association au moins un retinouide et au moins une dialkyl- ou trialkylxanthine.
WO1995017161A1 (en) * 1993-12-21 1995-06-29 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Pigmentation enhancer and method
USH1480H (en) * 1993-12-09 1995-09-05 The Procter & Gamble Company Methods of using dyphylline for the promotion of hair growth
US5540914A (en) * 1989-12-15 1996-07-30 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Pigmentation enhancer and method
JP2009534334A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. オピオイド受容体拮抗薬の使用
WO2011009756A3 (de) * 2009-07-23 2012-05-31 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung mindestens einer nukleinsäure zur beeinflussung des natürlichen pigmentierungsprozesses
WO2011009758A3 (de) * 2009-07-23 2012-06-07 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung von purin und/oder einem purinderivat und mindestens einem oligonukleotid zur beeinflussung des natürlichen pigmentierungsprozesses

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6278213B2 (ja) 2015-11-12 2018-02-14 マツダ株式会社 エンジンシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEM ABST=1981 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183518A (ja) * 1986-09-18 1988-07-28 Lion Corp 毛髪用組成物
EP0260697A2 (en) 1986-09-18 1988-03-23 Lion Corporation Composition for application to hair
JPS6442416A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Hoou Kk Hair cosmetic
JPH042564B2 (ja) * 1987-08-07 1992-01-20
US5318776A (en) * 1988-03-16 1994-06-07 Lion Corporation Composition for preventing graying of the hair
EP0332847A2 (en) * 1988-03-16 1989-09-20 Lion Corporation Composition for preventing graying of the hair and restoring grayed hair to its natural color
US5378453A (en) * 1988-03-16 1995-01-03 Lion Corporation Composition for preventing graying of the hair and restoring grayed hair to its natural color
US4962990A (en) * 1988-03-25 1990-10-16 Ngk Insulators, Ltd. Optical device
US5540914A (en) * 1989-12-15 1996-07-30 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Pigmentation enhancer and method
US5589161A (en) * 1989-12-15 1996-12-31 The Board Of Regents Of The University Oklahoma Pigmentation enhancer and method
US5591423A (en) * 1989-12-15 1997-01-07 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Pigmentation enhancer and method
US5628987A (en) * 1989-12-15 1997-05-13 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Pigmentation enhancer and method
FR2674127A1 (fr) * 1991-03-20 1992-09-25 Oreal Composition cosmetique pour lutter contre le vieillissement de la peau contenant en association au moins un retinouide et au moins une dialkyl- ou trialkylxanthine.
USH1480H (en) * 1993-12-09 1995-09-05 The Procter & Gamble Company Methods of using dyphylline for the promotion of hair growth
WO1995017161A1 (en) * 1993-12-21 1995-06-29 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Pigmentation enhancer and method
JP2009534334A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. オピオイド受容体拮抗薬の使用
WO2011009756A3 (de) * 2009-07-23 2012-05-31 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung mindestens einer nukleinsäure zur beeinflussung des natürlichen pigmentierungsprozesses
WO2011009758A3 (de) * 2009-07-23 2012-06-07 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung von purin und/oder einem purinderivat und mindestens einem oligonukleotid zur beeinflussung des natürlichen pigmentierungsprozesses

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545569B2 (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6245527A (ja) 白髪予防、治療剤
JPH0725742A (ja) 美白化粧料
JP2764510B2 (ja) 美白化粧料
JP3432848B2 (ja) 養毛剤
JP2000016917A (ja) 美白化粧料
JPH10265322A (ja) 皮膚外用剤
JPH0745387B2 (ja) 発毛、養毛促進剤
JPS6127909A (ja) 皮膚外用剤
JPS6360910A (ja) 皮膚外用剤
JPH11246337A (ja) 抗老化剤
JPS6256411A (ja) 美白剤
JP2906269B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2589761B2 (ja) 化粧品添加物
JPH0517202B2 (ja)
JPH11246387A (ja) 抗老化剤
JPH02311411A (ja) 養毛料
JPS63183518A (ja) 毛髪用組成物
JPH11246386A (ja) エラスターゼ阻害剤
JP2566792B2 (ja) 発毛、養毛促進剤
JPH09176030A (ja) 皮脂分泌促進剤
JPS58128310A (ja) 肌質改善剤
JP2886222B2 (ja) 抗色素沈着外用剤
JPH037212A (ja) 肌荒れ改善外用剤
JP2000256168A (ja) 皮膚外用剤
JPH0354081B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees