JP2000016917A - 美白化粧料 - Google Patents
美白化粧料Info
- Publication number
- JP2000016917A JP2000016917A JP10201242A JP20124298A JP2000016917A JP 2000016917 A JP2000016917 A JP 2000016917A JP 10201242 A JP10201242 A JP 10201242A JP 20124298 A JP20124298 A JP 20124298A JP 2000016917 A JP2000016917 A JP 2000016917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- acid
- escin
- placenta
- derivatives
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 皮膚美白効果が著しく改良された安全性の高
い美白化粧料を提供する。 【解決手段】 L−アスコルビン酸塩およびL−アスコ
ルビン酸誘導体、プラセンタエキス、コウジ酸およびそ
の誘導体、エラグ酸、4−nブチルレゾルシノールより
なる群から選ばれる一種または二種以上と、エスシンま
たはその塩とを配合する。
い美白化粧料を提供する。 【解決手段】 L−アスコルビン酸塩およびL−アスコ
ルビン酸誘導体、プラセンタエキス、コウジ酸およびそ
の誘導体、エラグ酸、4−nブチルレゾルシノールより
なる群から選ばれる一種または二種以上と、エスシンま
たはその塩とを配合する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は皮膚美白効果が著し
く改良された安全性の高い美白化粧料に関する。
く改良された安全性の高い美白化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】皮膚
のしみ、そばかす等の色素沈着は、ホルモンの異常や紫
外線の刺激がきっかけとなって、表皮色素細胞内でのメ
ラニン産生が亢進し、メラニンが表皮に過剰に沈着する
ために生じる。しみ、そばかすを防ぐには、メラニンの
生成を抑制する物質であるアスコルビン酸類、プラセン
タエキス、コウジ酸およびその誘導体、エラグ酸、4−
nブチルレゾルシノールを配合したクリームやローショ
ンを塗布する方法が知られている。しかしながら、アス
コルビン酸類、プラセンタエキス、コウジ酸およびその
誘導体、エラグ酸、4−nブチルレゾルシノールによっ
て得られる効果は、未だ満足できるものではなかった。
のしみ、そばかす等の色素沈着は、ホルモンの異常や紫
外線の刺激がきっかけとなって、表皮色素細胞内でのメ
ラニン産生が亢進し、メラニンが表皮に過剰に沈着する
ために生じる。しみ、そばかすを防ぐには、メラニンの
生成を抑制する物質であるアスコルビン酸類、プラセン
タエキス、コウジ酸およびその誘導体、エラグ酸、4−
nブチルレゾルシノールを配合したクリームやローショ
ンを塗布する方法が知られている。しかしながら、アス
コルビン酸類、プラセンタエキス、コウジ酸およびその
誘導体、エラグ酸、4−nブチルレゾルシノールによっ
て得られる効果は、未だ満足できるものではなかった。
【0003】本発明は上記従来技術の課題に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、皮膚美白効果に優れた美
白化粧料を提供することにある。
れたものであり、その目的は、皮膚美白効果に優れた美
白化粧料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等はこのような
事情に鑑み、優れた美白効果を有する美白化粧料を得る
べく鋭意研究を重ねた結果、L−アスコルビン酸塩およ
びL−アスコルビン酸誘導体、プラセンタエキス、コウ
ジ酸およびその誘導体、エラグ酸、4−nブチルレゾル
シノールよりなる群から選ばれた一種または二種以上
と、エスシンまたはその塩とを併用することにより、相
乗的な美白効果が得られることを見出し、本発明を完成
するに至った。
事情に鑑み、優れた美白効果を有する美白化粧料を得る
べく鋭意研究を重ねた結果、L−アスコルビン酸塩およ
びL−アスコルビン酸誘導体、プラセンタエキス、コウ
ジ酸およびその誘導体、エラグ酸、4−nブチルレゾル
シノールよりなる群から選ばれた一種または二種以上
と、エスシンまたはその塩とを併用することにより、相
乗的な美白効果が得られることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0005】即ち本発明は、L−アスコルビン酸塩およ
びL−アスコルビン酸誘導体、プラセンタエキス、コウ
ジ酸およびその誘導体、エラグ酸、4−nブチルレゾル
シノールよりなる群から選ばれる一種または二種以上
と、エスシンまたはその塩とを含有することを特徴とす
る美白化粧料である。
びL−アスコルビン酸誘導体、プラセンタエキス、コウ
ジ酸およびその誘導体、エラグ酸、4−nブチルレゾル
シノールよりなる群から選ばれる一種または二種以上
と、エスシンまたはその塩とを含有することを特徴とす
る美白化粧料である。
【0006】以下、本発明の構成について詳述する。本
発明で使用するL−アスコルビン酸塩およびL−アスコ
ルビン酸誘導体、プラセンタエキス、コウジ酸およびそ
の誘導体、エラグ酸、4−nブチルレゾルシノールは、
メラニン生成の律速段階であるチロシナーゼの反応を抑
制する。
発明で使用するL−アスコルビン酸塩およびL−アスコ
ルビン酸誘導体、プラセンタエキス、コウジ酸およびそ
の誘導体、エラグ酸、4−nブチルレゾルシノールは、
メラニン生成の律速段階であるチロシナーゼの反応を抑
制する。
【0007】本発明で使用するL−アスコルビン酸塩ま
たはL−アスコルビン酸誘導体としては、例えば、L−
アスコルビン酸ナトリウム塩;L−アスコルビン酸モノ
ステアレート、L−アスコルビン酸ジパルミテート等の
L−アスコルビン酸アルキルエステル;L−アスコルビ
ン酸リン酸エステルマグネシウム塩、L−アスコルビン
酸リン酸エステルナトリウム塩等のL−アスコルビン酸
リン酸エステルまたはその塩;L−アスコルビン酸−2
−硫酸エステルまたはその塩等が挙げられる。
たはL−アスコルビン酸誘導体としては、例えば、L−
アスコルビン酸ナトリウム塩;L−アスコルビン酸モノ
ステアレート、L−アスコルビン酸ジパルミテート等の
L−アスコルビン酸アルキルエステル;L−アスコルビ
ン酸リン酸エステルマグネシウム塩、L−アスコルビン
酸リン酸エステルナトリウム塩等のL−アスコルビン酸
リン酸エステルまたはその塩;L−アスコルビン酸−2
−硫酸エステルまたはその塩等が挙げられる。
【0008】本発明において、L−アスコルビン酸誘導
体として特に好ましいものは、L−アスコルビン酸リン
酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステルま
たはそれらの塩であり、その中でも特にL−アスコルビ
ン酸リン酸エステルマグネシウム塩、L−アスコルビン
酸リン酸エステルナトリウム塩が好ましい。
体として特に好ましいものは、L−アスコルビン酸リン
酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステルま
たはそれらの塩であり、その中でも特にL−アスコルビ
ン酸リン酸エステルマグネシウム塩、L−アスコルビン
酸リン酸エステルナトリウム塩が好ましい。
【0009】本発明で使用するプラセンタエキスは脊椎
動物の胎盤由来の抽出液をいい、化粧品、医薬品分野に
おいて用いられ得るものであれば任意に使用し得る。具
体的には、ウシ、ブタ、ウマ等の家畜の胎盤由来のもの
やヒト胎盤由来のもの等が挙げられる。本発明では、こ
れらの中でも特にウシ胎盤由来のプラセンタエキスが好
適に用いられる。
動物の胎盤由来の抽出液をいい、化粧品、医薬品分野に
おいて用いられ得るものであれば任意に使用し得る。具
体的には、ウシ、ブタ、ウマ等の家畜の胎盤由来のもの
やヒト胎盤由来のもの等が挙げられる。本発明では、こ
れらの中でも特にウシ胎盤由来のプラセンタエキスが好
適に用いられる。
【0010】本発明に用いられるプラセンタエキスの製
法は特に限定されるものでなく、慣用的手段によリ製造
することができる。例えばウシ胎盤由来のプラセンタエ
キスの場合、妊娠3〜4か月の牝牛の胎盤を粉砕し、減
圧下、低温下で、水抽出、遠心分離、無菌ろ過の工程を
経て得ることができる。また、「プラセンタフレッシュ
EXT」(ドイツ、ボドガー社製)、「プラセンタリキ
ッド」(ドイツ、クルトリヒター社製)、「ニチレイ水
溶性プラセンタ」(日本、ニチレイ社製)等として市販
されているものを用いてもよい。プラセンタエキスは一
般に、アミノ酸、ペプチド、核酸塩基、無機物、ビタミ
ン等を成分として含むが、その組成は各メーカーの抽出
方法によっても異なる。例えば上記「プラセンタフレッ
シュEXT」(ボドガー社製)の組成は、アミノ酸量
3.6mg/ml、タンパク質1.2mg/ml、アル
カリホスファターゼKAU430である。
法は特に限定されるものでなく、慣用的手段によリ製造
することができる。例えばウシ胎盤由来のプラセンタエ
キスの場合、妊娠3〜4か月の牝牛の胎盤を粉砕し、減
圧下、低温下で、水抽出、遠心分離、無菌ろ過の工程を
経て得ることができる。また、「プラセンタフレッシュ
EXT」(ドイツ、ボドガー社製)、「プラセンタリキ
ッド」(ドイツ、クルトリヒター社製)、「ニチレイ水
溶性プラセンタ」(日本、ニチレイ社製)等として市販
されているものを用いてもよい。プラセンタエキスは一
般に、アミノ酸、ペプチド、核酸塩基、無機物、ビタミ
ン等を成分として含むが、その組成は各メーカーの抽出
方法によっても異なる。例えば上記「プラセンタフレッ
シュEXT」(ボドガー社製)の組成は、アミノ酸量
3.6mg/ml、タンパク質1.2mg/ml、アル
カリホスファターゼKAU430である。
【0011】プラセンタエキスは、各脊椎動物由来のも
のをそれぞれ単独で用いてもよく、あるいは2種以上を
適宜組み合わせて配合してもよい。プラセンタエキス2
種以上の組み合わせ比率は、組み合わせたプラセンタエ
キスの配合量が下記の配合量を逸脱しない限り特に限定
されず、任意の比率で組み合わせることが可能である。
のをそれぞれ単独で用いてもよく、あるいは2種以上を
適宜組み合わせて配合してもよい。プラセンタエキス2
種以上の組み合わせ比率は、組み合わせたプラセンタエ
キスの配合量が下記の配合量を逸脱しない限り特に限定
されず、任意の比率で組み合わせることが可能である。
【0012】本発明で使用するコウジ酸誘導体として
は、例えばコウジ酸アルキルエステル等のコウジ酸エス
テル類、コウジ酸アルキルエーテル等のコウジ酸エーテ
ル類等をあげることができる。
は、例えばコウジ酸アルキルエステル等のコウジ酸エス
テル類、コウジ酸アルキルエーテル等のコウジ酸エーテ
ル類等をあげることができる。
【0013】エラグ酸は、リンゴ、イチゴ等の果物、ユ
ーカリ、タラ、ゲンノショウコ等の天然物に含まれるポ
リフェノール化合物である。
ーカリ、タラ、ゲンノショウコ等の天然物に含まれるポ
リフェノール化合物である。
【0014】4−nブチルレゾルシノールは、レゾルシ
ン誘導体であり、チロシナーゼ活性阻害効果が知られて
いる化合物である。
ン誘導体であり、チロシナーゼ活性阻害効果が知られて
いる化合物である。
【0015】本発明に係る美白化粧料に配合されるL−
アスコルビン酸塩、L−アスコルビン酸誘導体、プラセ
ンタエキス、コウジ酸およびその誘導体、エラグ酸、4
−nブチルレゾルシノールよりなる群から選ばれた一種
または二種以上の配合量は特に限定はないが、一般には
美白化粧料全量に対して0.01〜10.0重量%、好
ましくは0.1〜7.0重量%配合する。この配合量が
0.01重量%未満では美白化粧料の美白効果が乏しく
なる傾向にあり、逆に10.0重量%を超えて配合して
も効果の増加は実質上望めないし、美白化粧料への配合
も難しくなる傾向にある。
アスコルビン酸塩、L−アスコルビン酸誘導体、プラセ
ンタエキス、コウジ酸およびその誘導体、エラグ酸、4
−nブチルレゾルシノールよりなる群から選ばれた一種
または二種以上の配合量は特に限定はないが、一般には
美白化粧料全量に対して0.01〜10.0重量%、好
ましくは0.1〜7.0重量%配合する。この配合量が
0.01重量%未満では美白化粧料の美白効果が乏しく
なる傾向にあり、逆に10.0重量%を超えて配合して
も効果の増加は実質上望めないし、美白化粧料への配合
も難しくなる傾向にある。
【0016】本発明に用いられるエスシンは、トリテル
ペノイド系サポニンで、セイヨウトチノキ種子のエキス
中の有効成分として、既に抗炎症作用を有していること
が知られている(応用薬理9:883,1975)。ま
た、エスシンおよびセイヨウトチノキ種子のエキスは、
抗炎症作用を有するために、皮膚のほてりを防ぐ目的で
化粧料へ配合することが知られている(特開昭53−9
328号公報、特開昭62−81306号公報、特開平
2−117619号公報)。さらに本発明者等は近年エ
スシンまたはその塩に美白作用があることを見出してい
る(特開平7−76512号公報)。本発明において
は、エスシンまたはその塩と、従来公知の美白剤である
L−アスコルビン酸塩、L−アスコルビン酸誘導体、プ
ラセンタエキス、コウジ酸およびその誘導体、エラグ
酸、4−nブチルレゾルシノールよりなる群から選ばれ
た一種または二種以上と併用することで、美白効果が相
乗的に向上することを新たに見い出したものである。
ペノイド系サポニンで、セイヨウトチノキ種子のエキス
中の有効成分として、既に抗炎症作用を有していること
が知られている(応用薬理9:883,1975)。ま
た、エスシンおよびセイヨウトチノキ種子のエキスは、
抗炎症作用を有するために、皮膚のほてりを防ぐ目的で
化粧料へ配合することが知られている(特開昭53−9
328号公報、特開昭62−81306号公報、特開平
2−117619号公報)。さらに本発明者等は近年エ
スシンまたはその塩に美白作用があることを見出してい
る(特開平7−76512号公報)。本発明において
は、エスシンまたはその塩と、従来公知の美白剤である
L−アスコルビン酸塩、L−アスコルビン酸誘導体、プ
ラセンタエキス、コウジ酸およびその誘導体、エラグ
酸、4−nブチルレゾルシノールよりなる群から選ばれ
た一種または二種以上と併用することで、美白効果が相
乗的に向上することを新たに見い出したものである。
【0017】本発明に係る美白化粧料に配合されるエス
シンまたはその塩は、セイヨウトチノキ種子等の植物か
らの抽出、あるいは公知の方法で合成することができ
る。その塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のア
ルカリ金属塩、塩基性アミノ酸またはアルカノールアミ
ン等、およびエステル等が挙げられ、具体的にはエスシ
ンナトリウム、エスシンカリウム、エスシンアンモニウ
ム等が例示される。これらエスシンまたはその塩は、1
種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明においては、上記セイヨウトチノキ種子抽出物中
のエスシン含量を70重量%以上に高めたものが好適に
用いられる。
シンまたはその塩は、セイヨウトチノキ種子等の植物か
らの抽出、あるいは公知の方法で合成することができ
る。その塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のア
ルカリ金属塩、塩基性アミノ酸またはアルカノールアミ
ン等、およびエステル等が挙げられ、具体的にはエスシ
ンナトリウム、エスシンカリウム、エスシンアンモニウ
ム等が例示される。これらエスシンまたはその塩は、1
種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明においては、上記セイヨウトチノキ種子抽出物中
のエスシン含量を70重量%以上に高めたものが好適に
用いられる。
【0018】エスシンまたはその塩の配合量は特に限定
はないが、一般には、美白化粧料全量に対して0.00
1〜10.0重量%、好ましくは0.1〜5.0重量%
配合する。エスシンまたはその塩の配合量が0.001
重量%未満では美白化粧料の美白効果および美白化粧料
の皮膚刺激性を抑制する効果が乏しくなる傾向にあり、
逆に、10.0重量%を超えて配合しても効果の増加は
実質上望めないし、美白化粧料への配合も難しくなる傾
向にある。
はないが、一般には、美白化粧料全量に対して0.00
1〜10.0重量%、好ましくは0.1〜5.0重量%
配合する。エスシンまたはその塩の配合量が0.001
重量%未満では美白化粧料の美白効果および美白化粧料
の皮膚刺激性を抑制する効果が乏しくなる傾向にあり、
逆に、10.0重量%を超えて配合しても効果の増加は
実質上望めないし、美白化粧料への配合も難しくなる傾
向にある。
【0019】本発明の美白化粧料には上記した必須成分
の他に、皮膚化粧料に用いられる他の成分、例えば油
分、湿潤剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、界面活性剤、
防腐剤、保湿剤、香料、水、アルコール、増粘剤等を必
要に応じて適宜配合することができる。
の他に、皮膚化粧料に用いられる他の成分、例えば油
分、湿潤剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、界面活性剤、
防腐剤、保湿剤、香料、水、アルコール、増粘剤等を必
要に応じて適宜配合することができる。
【0020】本発明に係る美白化粧料の剤型は任意であ
り、例えば化粧水などの可溶化系、乳液、クリームなど
の乳化系、またはパックなどの任意の剤型をとることが
できる。
り、例えば化粧水などの可溶化系、乳液、クリームなど
の乳化系、またはパックなどの任意の剤型をとることが
できる。
【0021】
【実施例】次に実施例をあげて本発明を更に詳しく説明
するが、本発明の技術的範囲はこれらの実施例に限定さ
れるものでないことはいうまでもない。なお、以下の実
施例において、配合量は重量%である。
するが、本発明の技術的範囲はこれらの実施例に限定さ
れるものでないことはいうまでもない。なお、以下の実
施例において、配合量は重量%である。
【0022】実施例1〜5、比較例1〜6 (アルコール相) 95%エタノール 25.0 重量% 防腐剤・酸化防止剤 適量 香料 適量 薬剤(表1、表2に記載)(水相) グリセリン 2.0 プロピレングリコール 1.0 イオン交換水 残余 (製法)水相、アルコール相を調製後、可溶化する。
【0023】得られた実施例1〜5および比較例1〜6
のローションを用いて、連用によるしみ、そばかすの改
善効果を使用テストから判定した。試験方法および評価
方法は以下の通りである。その結果を表1、表2に併せ
て示す。
のローションを用いて、連用によるしみ、そばかすの改
善効果を使用テストから判定した。試験方法および評価
方法は以下の通りである。その結果を表1、表2に併せ
て示す。
【0024】(1)美白効果 (試験方法) しみ、そばかすに悩む被験者を1群20名として、実施
例1〜5および比較例1〜6の試料ローションを朝タ、
3ケ月間、毎日顔面に塗布してもらい、3ケ月後の美白
効果を下記の判定基準に基づいて判定した。 (判定基準) 著効:しみ・そばかすがほとんど目立たなくなった。 有効:しみ・そばかすが非常にうすくなった。 やや有効:しみ・そばかすがややうすくなった。 無効:しみ・そばかすが変化しなかった。 (判定) ◎:被験者のうち著効および有効の示す割合(有効率)
が80%以上。 ○:被験者のうち著効および有効の示す割合(有効率)
が50%以上、80%未満。 △:被験者のうち著効および有効の示す割合(有効率)
が30%以上、50%未満。 ×:被験者のうち著効および有効の示す割合(有効率)
が30%未満。
例1〜5および比較例1〜6の試料ローションを朝タ、
3ケ月間、毎日顔面に塗布してもらい、3ケ月後の美白
効果を下記の判定基準に基づいて判定した。 (判定基準) 著効:しみ・そばかすがほとんど目立たなくなった。 有効:しみ・そばかすが非常にうすくなった。 やや有効:しみ・そばかすがややうすくなった。 無効:しみ・そばかすが変化しなかった。 (判定) ◎:被験者のうち著効および有効の示す割合(有効率)
が80%以上。 ○:被験者のうち著効および有効の示す割合(有効率)
が50%以上、80%未満。 △:被験者のうち著効および有効の示す割合(有効率)
が30%以上、50%未満。 ×:被験者のうち著効および有効の示す割合(有効率)
が30%未満。
【0025】
【表1】 ─────────────────────────────── 実施例 1 2 3 4 5 ─────────────────────────────── エスシン 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 プラセンタエキス 1.0 − − − − L−アスコルビン酸リン酸 エステルマグネシウム塩 − 1.0 − − − コウジ酸 − − 1.0 − − エラグ酸 − − − 1.0 − 4−nブチルレゾルシノール − − − − 1.0 ─────────────────────────────── 美白効果 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ───────────────────────────────
【0026】
【表2】 ───────────────────────────────── 比較例 1 2 3 4 5 6 ───────────────────────────────── エスシン − − − − − 0.3 プラセンタエキス 3.0 − − − − − L−アスコルビン酸リン酸 エステルマグネシウム塩 − 3.0 − − − − コウジ酸 − − 3.0 − − − エラグ酸 − − − 3.0 − − 4−nブチルレゾルシノール − − − − 3.0 − ───────────────────────────────── 美白効果 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ─────────────────────────────────
【0027】表1、表2より明らかなように、比較例に
比べて実施例の方が優れた皮膚美白効果を有することが
認められた。次に、その他の実施例をあげて本発明をさ
らに詳しく説明する。
比べて実施例の方が優れた皮膚美白効果を有することが
認められた。次に、その他の実施例をあげて本発明をさ
らに詳しく説明する。
【0028】 実施例6 バニシングクリーム ステアリン酸 6.0 重量% ソルビタンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20モル) ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.5 コウジ酸 3.0 L−アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩 3.0 プロピレングルコール 10.0 エスシン 0.5 防腐剤・酸化防止剤 適量 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にエスシン、コウジ酸、L−アス
コルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩およびプロピ
レングリコールを加え、加熱して70℃に保つ(水
相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保つ
(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行い、ホモミキ
サーで均一に乳化した後、よくかきまぜなから、30℃
まで冷却する。
コルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩およびプロピ
レングリコールを加え、加熱して70℃に保つ(水
相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保つ
(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行い、ホモミキ
サーで均一に乳化した後、よくかきまぜなから、30℃
まで冷却する。
【0029】 実施例7 中性クリーム ステアリルアルコール 7.0 重量% ステアリン酸 2.0 水添ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル) セチルアルコールエーテル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プラセンタエキス 0.1 エラグ酸 0.5 プロピレングリコール 5.0 カンゾウ抽出物 0.01 カミツレエキス 0.01 エスシン 5.0 香料 適量 防腐剤・酸化防止剤 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にエスシン、プラセンタエキス、
エラグ酸、カンゾウ抽出物、カミツレエキスおよびプロ
ピレングリコールを加え、加熱して70℃に保つ(水
相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保つ
(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行い、ホモミキ
サーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら、30℃
まで冷却する。
エラグ酸、カンゾウ抽出物、カミツレエキスおよびプロ
ピレングリコールを加え、加熱して70℃に保つ(水
相)。他の成分を混合し、加熱融解して70℃に保つ
(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行い、ホモミキ
サーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら、30℃
まで冷却する。
【0030】 実施例8 コールドクリーム 固型パラフィン 5.0 重量% 蜜ロウ 10.0 ワセリン 15.0 流動パラフィン 41.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20モル) ソルビタンモノラウリン酸エステル 2.0 4−nブチルレゾルシノール 0.3 石鹸粉末 0.1 硼砂 0.2 エスシン 10.0 アロエエキス 0.1 オウゴンエキス 0.1 ソウハクヒエキス 0.1 イオン交換水 残余 香料 適量 防腐剤・酸化防止剤 適量 (製法)イオン交換水にエスシン、4−nブチルレゾル
シノール、アロエエキス、オウゴンエキス、ソウハクヒ
エキス、石鹸粉末および硼砂を加え、加熱溶解して70
℃に保つ(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して7
0℃に保つ(油相)。水相に油相をかきまぜながら徐々
に加え反応を行う。反応終了後、ホモミキサーで均一に
乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却す
る。
シノール、アロエエキス、オウゴンエキス、ソウハクヒ
エキス、石鹸粉末および硼砂を加え、加熱溶解して70
℃に保つ(水相)。他の成分を混合し、加熱融解して7
0℃に保つ(油相)。水相に油相をかきまぜながら徐々
に加え反応を行う。反応終了後、ホモミキサーで均一に
乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却す
る。
【0031】 実施例9 乳液 ポリオキシエチレン(20モル)ポリオキシ プロピレン(2モル)セチルアルコール 1.0 重量% シリコーンKF96(20cs)(信越化学) 2.0 流動パラフィン(中粘度) 3.0 プロピレングリコール 5.0 トラネキサム酸 2.0 プラセンタエキス 0.1 L−アスコルビン酸−2−グルコシド 1.0 グリセリン 2.0 エタノール 15.0 カルボキシビニルポリマー 0.3 ヒドロキシプロピルセルロース 0.1 2−アミノメチルプロパノール 0.1 防腐剤 適量 エスシン 0.01 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水とエタノールにエスシン、トラネ
キサム酸、プラセンタエキス、L−アスコルビン酸2−
グルコシド、プロピレングリコールを加温溶解し、70
℃に保つ(水相)。他の油性成分を混合し、加熱融解し
て70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予備乳化を
行いホモミキサーで均一に乳化し、乳化後、よくかきま
ぜながら30℃まで冷却する。
キサム酸、プラセンタエキス、L−アスコルビン酸2−
グルコシド、プロピレングリコールを加温溶解し、70
℃に保つ(水相)。他の油性成分を混合し、加熱融解し
て70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予備乳化を
行いホモミキサーで均一に乳化し、乳化後、よくかきま
ぜながら30℃まで冷却する。
【0032】 実施例10 乳液 ポリオキシエチレン(20モル)ポリオキシ プロピレン(2モル)セチルアルコール 1.0 重量% シリコーンKF96(20cs)(信越化学) 2.0 流動パラフィン(中粘度) 3.0 プロピレングリコール 5.0 コウジ酸 5.0 アルギニン塩酸塩 2.0 グリセリン 2.0 エタノール 15.0 カルボキシビニルポリマー 0.3 ヒドロキシプロピルセルロース 0.1 2−アミノメチルプロパノール 0.1 防腐剤 適量 エスシン 0.3 マロニエ抽出物 0.5 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水とエタノールにエスシン、マロニ
エ抽出物、コウジ酸、アルギニン塩酸塩およびプロピレ
ングリコールを加温溶解し、70℃に保つ(水相)。他
の油性成分を混合し、加熱融解して70℃に保つ(油
相)。水相に油相を加え、予備乳化を行い、ホモミキサ
ーで均一に乳化し、乳化後、よくかきまぜながら30℃
まで冷却する。
エ抽出物、コウジ酸、アルギニン塩酸塩およびプロピレ
ングリコールを加温溶解し、70℃に保つ(水相)。他
の油性成分を混合し、加熱融解して70℃に保つ(油
相)。水相に油相を加え、予備乳化を行い、ホモミキサ
ーで均一に乳化し、乳化後、よくかきまぜながら30℃
まで冷却する。
【0033】実施例6〜10で得られた皮膚化粧料は、
いずれも実施例1〜5で行ったのと同じ美白効果試験に
おいて、実施例1〜5と同程度の効果が認められた。
いずれも実施例1〜5で行ったのと同じ美白効果試験に
おいて、実施例1〜5と同程度の効果が認められた。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る美白
化粧料は、皮膚美白効果が著しく改良された安全性の高
いものである。
化粧料は、皮膚美白効果が著しく改良された安全性の高
いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/48 A61K 7/48 Fターム(参考) 4C083 AA082 AA111 AA112 AB272 AC012 AC022 AC072 AC092 AC102 AC122 AC182 AC242 AC422 AC432 AC442 AC471 AC472 AC542 AC582 AC622 AC841 AC842 AD092 AD152 AD282 AD391 AD392 AD512 AD641 AD642 CC05 DD31 EE10 EE16 FF05
Claims (2)
- 【請求項1】 L−アスコルビン酸塩およびL−アスコ
ルビン酸誘導体、プラセンタエキス、コウジ酸およびそ
の誘導体、エラグ酸、4−nブチルレゾルシノールより
なる群から選ばれる一種または二種以上と、エスシンま
たはその塩とを含有することを特徴とする美白化粧料。 - 【請求項2】 L−アスコルビン酸誘導体が、L−アス
コルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−
硫酸エステルまたはそれらの塩である請求項1記載の美
白化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10201242A JP2000016917A (ja) | 1998-07-01 | 1998-07-01 | 美白化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10201242A JP2000016917A (ja) | 1998-07-01 | 1998-07-01 | 美白化粧料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000016917A true JP2000016917A (ja) | 2000-01-18 |
Family
ID=16437705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10201242A Pending JP2000016917A (ja) | 1998-07-01 | 1998-07-01 | 美白化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000016917A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002179523A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-06-26 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | ブタ胎盤抽出物を含有する化粧料組成物 |
JP2002187812A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | ウマ胎盤抽出物を含有する化粧料組成物 |
JP2002212046A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 化粧料組成物 |
JP2002322077A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | 保湿剤、美白剤および皮膚化粧料 |
KR20030067051A (ko) * | 2002-02-06 | 2003-08-14 | 주식회사 코리아나화장품 | 락테이트 및 코직산을 포함하는 미백 화장료 조성물 |
WO2003080011A1 (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Unilever Plc | Stabilization of terpenoids in cosmetic compositions |
JP2004352629A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Kuraray Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2005082554A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Kuraray Co Ltd | ポリオキシエチレン鎖を有する化合物を含有する皮膚外用剤 |
WO2005055962A1 (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-23 | Kuraray Co., Ltd. | 皮膚外用剤 |
KR100751883B1 (ko) | 2006-09-07 | 2007-08-23 | 주식회사 웰스킨 | 감마리노렌산-4-n-부틸레조시놀 수용성 나노리포좀을포함하는 미백 화장료 조성물 |
WO2007148474A1 (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Kuraray Co., Ltd. | トリテルペン酸を含む皮膚外用剤 |
KR100827678B1 (ko) | 2006-12-19 | 2008-05-07 | 주식회사 동부하이텍 | 4-n-부틸리소르시놀 에멀젼 또는 나노분말, 이의 제조방법및 이를 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물 |
WO2023024289A1 (zh) * | 2021-08-26 | 2023-03-02 | 广州环亚化妆品科技股份有限公司 | 一种具有美白功效的组合物及其制备方法和应用 |
CN116115547A (zh) * | 2023-02-09 | 2023-05-16 | 深圳市沃英达生命科学有限公司 | 一种含有牛胎盘组织来源外泌体的祛斑组合物及其应用 |
-
1998
- 1998-07-01 JP JP10201242A patent/JP2000016917A/ja active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002179523A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-06-26 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | ブタ胎盤抽出物を含有する化粧料組成物 |
JP2002187812A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | ウマ胎盤抽出物を含有する化粧料組成物 |
JP2002212046A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 化粧料組成物 |
JP2002322077A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | 保湿剤、美白剤および皮膚化粧料 |
KR20030067051A (ko) * | 2002-02-06 | 2003-08-14 | 주식회사 코리아나화장품 | 락테이트 및 코직산을 포함하는 미백 화장료 조성물 |
WO2003080011A1 (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Unilever Plc | Stabilization of terpenoids in cosmetic compositions |
US6858217B2 (en) | 2002-03-22 | 2005-02-22 | Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. | Stabilization of terpenoids in cosmetic compositions |
JP2004352629A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Kuraray Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2005082554A (ja) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Kuraray Co Ltd | ポリオキシエチレン鎖を有する化合物を含有する皮膚外用剤 |
US7795300B2 (en) | 2003-12-15 | 2010-09-14 | Kuraray Co., Ltd. | External preparation for skin |
WO2005055962A1 (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-23 | Kuraray Co., Ltd. | 皮膚外用剤 |
AU2007262265B2 (en) * | 2006-06-19 | 2012-06-07 | Kuraray Co., Ltd. | Skin external preparation containing triterpenic acid |
WO2007148474A1 (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Kuraray Co., Ltd. | トリテルペン酸を含む皮膚外用剤 |
RU2429829C2 (ru) * | 2006-06-19 | 2011-09-27 | Курарей Ко., Лтд. | Препарат для наружного применения на кожу, содержащий тритерпеновую кислоту |
JP5166260B2 (ja) * | 2006-06-19 | 2013-03-21 | 株式会社クラレ | トリテルペン酸を含む皮膚外用剤 |
KR101389233B1 (ko) * | 2006-06-19 | 2014-04-24 | 가부시키가이샤 구라레 | 트리테르펜산을 포함하는 피부 외용제 |
CN101472594B (zh) * | 2006-06-19 | 2014-06-25 | 可乐丽股份有限公司 | 含有三萜酸的皮肤外用制剂 |
US8912172B2 (en) | 2006-06-19 | 2014-12-16 | Kuraray Co., Ltd. | Skin external preparation containing triterpenic acid |
KR100751883B1 (ko) | 2006-09-07 | 2007-08-23 | 주식회사 웰스킨 | 감마리노렌산-4-n-부틸레조시놀 수용성 나노리포좀을포함하는 미백 화장료 조성물 |
KR100827678B1 (ko) | 2006-12-19 | 2008-05-07 | 주식회사 동부하이텍 | 4-n-부틸리소르시놀 에멀젼 또는 나노분말, 이의 제조방법및 이를 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물 |
WO2023024289A1 (zh) * | 2021-08-26 | 2023-03-02 | 广州环亚化妆品科技股份有限公司 | 一种具有美白功效的组合物及其制备方法和应用 |
CN116115547A (zh) * | 2023-02-09 | 2023-05-16 | 深圳市沃英达生命科学有限公司 | 一种含有牛胎盘组织来源外泌体的祛斑组合物及其应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0552806B2 (ja) | ||
JPH10265321A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2764510B2 (ja) | 美白化粧料 | |
JP2000016917A (ja) | 美白化粧料 | |
JPH0812565A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH08133952A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH11246339A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH10265322A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH0745387B2 (ja) | 発毛、養毛促進剤 | |
JP2003183117A (ja) | 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用剤 | |
JP2001010926A (ja) | 美白剤 | |
JP2694756B2 (ja) | 二価三価鉄塩配合化粧品 | |
JPH05155738A (ja) | 養毛料 | |
JPH1192326A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH0196109A (ja) | 美白化粧料 | |
JP3568983B2 (ja) | 養毛剤 | |
JP3359774B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH08133948A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH08133950A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2000212057A (ja) | 化粧料組成物 | |
JP3140357B2 (ja) | 美白用皮膚外用剤 | |
JP2855274B2 (ja) | 養毛料 | |
JPH10194946A (ja) | シワ改善剤および皮膚化粧料 | |
JPH08113516A (ja) | 頭部用組成物 | |
JP2001031554A (ja) | 皮膚外用剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010605 |