[go: up one dir, main page]

JPH0552806B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0552806B2
JPH0552806B2 JP63070396A JP7039688A JPH0552806B2 JP H0552806 B2 JPH0552806 B2 JP H0552806B2 JP 63070396 A JP63070396 A JP 63070396A JP 7039688 A JP7039688 A JP 7039688A JP H0552806 B2 JPH0552806 B2 JP H0552806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
sodium
oil
ellagic acid
fragrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63070396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6479103A (en
Inventor
Masatoshi Arima
Hiroaki Nishizawa
Keiji Takeuchi
Hiroshi Deura
Keiichiro Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP63070396A priority Critical patent/JPS6479103A/ja
Priority to US07/202,321 priority patent/US5073545A/en
Priority to DE8888109207T priority patent/DE3870314D1/de
Priority to EP88109207A priority patent/EP0294808B1/en
Priority to ES198888109207T priority patent/ES2032899T3/es
Publication of JPS6479103A publication Critical patent/JPS6479103A/ja
Publication of JPH0552806B2 publication Critical patent/JPH0552806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は外用剤、特に美白効果を有するフエイ
スケアー及びボデイケアー効果に優れた皮膚用外
用剤に関するものである。 〔従来の技術〕 皮膚美白効果を有する化粧料は消費者の関心が
極めて高く、従来より、過酸化水素、過酸化亜
鉛、過酸化マグネシウムなどの過酸化物、アスコ
ルビン酸、グルタチオン、コロイド硫黄や各種天
然物が有効成分として配合されてきた。しかし、
過酸化物やアスコルビン酸は安定性、保持性など
に問題があり、かつその効果も十分なものとは云
い難い。また、グルタチオンやコロイド硫黄は異
臭を有するため化粧料への配合には難があつた。 一方、米国などではハイドロキノンが皮膚脱色
剤として使用されているが、安全性(刺激性、ア
レルギー性)の面から薬剤として化粧料に配合す
るには問題がある。 従つて、上記問題がなく、かつ皮膚美白効果を
達成できる種々の化粧料が開発されている。例え
ば、コウジ酸およびコウジ酸誘導体を用いた美白
外用剤(特公昭56−18569号、特開昭53−3538号、
特公昭61−60801号、同58−22151号、同60−9722
号)、クエルセチンを有効成分とする化粧料(特
開昭55−92305号)、クエルセチンの脂肪酸エステ
ルを有効成分とする化粧料(特開昭58−131911
号)、カテキンなどを有効成分とする化粧料(特
開昭52−44375号)などが開発されているが、実
使用に際しては、それら美白成分の安定性が未だ
不十分であつたり、また細胞レベルでは効果が認
められるものの、動物、ヒトではその効果が充分
に発揮できない等種々の問題点や課題が残されて
いるのが現状である。 〔発明が解決しようとする課題〕 従つて、本発明は、安定性、安全性にすぐれ、
かつすぐれた美白効果が得られる化粧料を提供す
ることを目的とする。 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、エラグ酸系化合物が優れた美白効果
を有し、しかも化粧料として用いた場合に刺激
性、感作性が無く、経時安定性も良好であるとの
知見に基づいてなされたものである。 すなわち、本発明は、一般式〔〕: 〔式中、R1〜R4は水素原子、炭素数1〜20のア
ルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、ポリ酸
化アルキレン(炭素数2〜3)残基又は式〔〕
に示す糖、R5は、水素原子、水酸基または炭素
数1〜8のアルコキシ基である。〕 で表わされるエラグ酸系化合物を含有することを
特徴とする化粧料を提供する。 本発明で用いるエラグ酸系化合物は、上記一般
式〔〕で表わされ、式中R1〜R5がすべて水素
であるエラグ酸やR1〜R4が水素、メチル基また
はエチル基で、R5が水素、水酸基またはメトキ
シ基であるものが好ましい。また、本発明では上
記化合物の塩も使用することができ該塩として
は、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミ
ン塩などがあげられるが、エラグ酸のフエノール
性水酸基の一部がアルカリ金属塩となつたものが
溶解性等の点から好ましい。 尚、化粧料調製上、エラグ酸系化合物の親油性
又は親水性を調整するために式中のR1〜R4のい
くつかを長鎖のアルキル基、アルコキシ基とした
り、アルキレン基の炭酸数が2〜3の、例えばポ
リオキシエチレン等の酸化アルキレン縮合物残基
の化合物を用いることができる。又、R5につい
ても同様である。 上記エラグ酸系化合物として、具体的には、エ
ラグ酸、3,4−ジ−O−メチルエラグ酸、3,
3′,4−トリ−O−メチルエラグ酸、3,3′−ジ
−O−メチルエラグ酸、3,3′,4,4′−テトラ
−O−メチル−5−メトキシエラグ酸、3−O−
エチル−4−O−メチル−5−O−ハイドロキシ
エラグ酸、アムリトシド(Amritoside)等やこ
れらの化合物の各種塩の1種又は2種以上の混合
物があげられる。尚、上記のアムリシドは、一般
式〔〕において、R1が式〔〕で示す糖、R2
〜R5が水素原子である化合物である。 本発明では、上記一般式〔〕で表わされるエ
ラグ酸系化合物が酸性物質である場合、酸の一部
をアルカリ金属(水酸化物や炭酸塩など)で中和
した塩を用いると水分散性が向上し、外用剤調製
時の分散不良というトラブルを解消でき、製品の
外観や保存性にすぐれ、美白効果も一層すぐれる
との利点が得られる。このような部分中和塩は、
エラグ酸をPH12〜14の好ましくはアルカリ金属水
酸化物の水溶液に溶解させた後、酸(無機酸又は
有機酸のいずれでもよいが、後処理の関係で硫酸
が好ましい。)でPHを5〜8に調整し、沈澱して
きた一部中和塩を捕集することによつて得るのが
望ましい。つまり、この方法によると純度の悪い
エラグ酸を用いても混入しているタンニン等の不
純物を効率よく除去でき、かつ外観が良好で黒み
のない色調の部分中和塩が得られるからである。
尚、エラグ酸を上記アルカリ金属の水溶液に溶解
させた際、不溶物がある場合には濾過や遠心分離
などの常法により取り除くのがよい。また純度の
低いエラグ酸を用いる場合には、活性炭等の吸着
処理を行つて不純物をあらかじめ取り除いておく
のがよい。 これらのエラグ酸系化合物は、ユーカリ材
(Eucalyptus)、毒ウツギ(コリナリヤヤボニ
カ)、ラジアタ松、クマコケモモ、ザクロ、アン
マロク、ウキユウヨウ、エンフヨウ、ガイジチ
ヤ、カコウジユヨウ、詞子、喜樹、ケンジン、コ
ウナンカ、サンウキユウコン、サンウキユウヨ
ウ、シユウフウボク、センクツサイ、ソウゲンロ
ウカンソウ、ダイヒヨウソウ、チンシユソウ、ド
ウモウアンヨウ、ハオウベン、バンセキリユウカ
ン、バンセキリユウヒ、ボウカ、モツシヨクシ、
ヤトウセイカ、ヤトウセイヒ、ユカンコン、ユカ
ンボクヒ、ユカンヨウ、リユウガソウコン、バン
セキリユウヨウ、ウキユウボクコンピ、シドコ
ン、ゲンノシヨウコなどの天然物から、例えば特
公昭53−41605号に記載の方法により容易に得る
ことができる。 尚、本発明で用いるエラグ酸系化合物は、天然
物中に広く存在するものであり、安全性は極めて
高いと考えられるが、念のため安全性を確認した
ところ、急性毒性、皮膚刺激性、皮膚感作性、変
異原性等の点で実用上特に問題は認められず、安
全性が高いことが確認された。 本発明で用いる必須成分であるエラグ酸系化合
物は、製品形態、使用頻度にもよるが、通常、各
種化粧料中に0.001〜20重量%(以下、%と略称
する。)、好ましくは0.005〜5%含有させるのが
よい。 本発明では、エラグ酸系化合物の一層の分散化
を図るために、アルギニン等の塩基性アミノ酸や
ブドウ糖などの単糖類を0.001〜30%、好ましく
は0.005〜20%加えることができる。 本発明の外用剤には、上記成分の他に、油分、
水、界面活性剤、保湿性、低級アルコール、増粘
剤、酸化防止剤、キレート剤、PH調整剤、防腐
剤、香料、色素、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、
ビタミン類、アミノ酸類、水等通常化粧料、石
鹸、浴用剤などに用いられる原料を配合可能であ
る。具体的には、油分としては、オリーブ油、ホ
ホバ油、ヒマシ油、カカオ脂、椿油、ヤシ油、木
ロウ、グレープシード油、アボガド油、ミンク
油、卵黄油、硬化油等の油脂類、鯨ロウ、蜜ロ
ウ、ラノリン、カルナウバロウ、キヤンデリラロ
ウ等のロウ類、流動パラフイン、セレシン、スク
ワラン、マイクロクリスタリンワツクス、パラフ
インワツクス、ワセリン等の炭化水素類、ステア
リン酸、オレイン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸等の脂肪酸
類、セタノール、ステアリルアルコール、ラノリ
ルアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシル
デカノール等のアルコール類、ミリスチン酸イソ
プロピル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸イ
ソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オ
レイン酸オクチルドデシル、コレステロールオレ
ート等のエステル類などが例示される。また界面
活性剤としては、ステアリン酸ナトリウム、セチ
ル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリル
エーテルリン酸、ラウリルリン酸ナトリウム、パ
ルミチン酸トリエタノールアミン、N−アシルグ
ルタミン酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤、
塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム等のカチ
オン界面活性剤、塩酸アルキルアミノエチルグリ
シン液、レシチン等の両性界面活性剤、モノステ
アリン酸グリセリン、モノステアリン酸ソルビタ
ン、シヨ糖脂肪酸エステル、モノステアリン酸プ
ロピレングリコール、ポリオキシエチレンオレイ
ルエーテル、モノステアリン酸ポリエチレングリ
コール、モノパルミチン酸ポリオキシエチレソル
ビタン、ポリオキシエチレンヤシ脂肪酸モノエタ
ノールアミド、ポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレングリコール、ポリオキシエチレンヒマシ
油、ポリオキシエチレンラノリン等の非イオン界
面活性剤等を例示することができる。さらに、保
湿剤としては、グリセリン、1,3−ブチレング
リコール、プロピレングリコール、ソルビトー
ル、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール等の多価アルコール類、アミノ酸、乳酸ナ
トリウム、ピロリドンカルボン酸ナトリウム等の
NMF成分、ヒアルロン酸、コラーゲン、ムコ多
糖類、コンドロイチン硫酸等の水溶性高分子物質
等を、低級アルコールとしては、エタノール、イ
ソプロパノール等を、増粘剤としては、アルギン
酸ナトリウム、キサンタンガム、珪酸アルミニウ
ム、マルメロ種子抽出物、トラガカントガム、デ
ンプン等の天然高分子物質、メチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、可溶性デンプン、カチオン化セルロ
ース等の半合成高分子物質、カルボキシビニルポ
リマー、ポリビニルアルコール等の合成高分子物
質等を例示することができる。酸化防止剤として
は、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロ
キシアニソール、没食子酸プロピル、アスコルビ
ン酸等を、キレート剤としては、エデト酸二ナト
リウム、エタンヒドロキシジホスフエート、ピロ
リン酸塩、ヘキサメタリン酸塩、クエン酸、酒石
酸、グルコン酸等を、PH調整剤としては、水酸化
ナトリウム、トルエタノールアミン、クエン酸、
クエン酸ナトリウム、ホウ酸、ホウ砂、リン酸−
水素ナトリウム等を、防腐剤としては、パラオキ
シ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、
デヒドロ酢酸、サリチル酸、安息香酸、ソルビン
酸、塩化ベンザルコニウム等をそれぞれ例示する
ことができる。また、紫外線吸収剤としては、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフエノン、オ
クチルジメチルパラアミノベンゾエート、エチル
ヘキシルパラメトキシサイナメート等、紫外線散
乱剤としては酸化チタン、カオリン、タルク等、
ビタミン類としては、ビタミンA、ビタミンB、
ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミン
F、ビタミンK、ビタミンP、ビタミンU、カル
ニチン、フエルラ酸、γ−オリザノール、α−リ
ポ酸、オロツト酸及びその誘導体等、アミノ酸類
としては、グリシン、アラニン、バリン、ロイシ
ン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フエニ
ルアラニン、チロシン、トリプトフアン、シスチ
ン、システイン、メチオニン、プロリン、ヒドロ
キシプロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、
アルギニン、ヒスチジン、リジン及びその誘導体
等を例示することができる。尚、任意成分は、こ
れらに限定されるものではなく、動物、微生物及
び植物起源の抽出液等も適宜加えることができ
る。上記必須成分と任意成分を適当に配合するこ
とにより、ローシヨン(化粧水)、クリーム、パ
ツク剤、スキンミルク(乳液)等種々の製品形態
として用いることが可能である。 具体的には、化粧水として: 本発明の必須成分0.01〜2%、低級アルコール
2〜10%、界面活性剤0.5〜1%、保湿剤3〜7
%、PH調整剤0.05〜0.2%、精製水80〜95%、防
腐剤 微量、色素 微量、香料 微量を含有する
組成物、 皮膚用クリームとしては; 必須成分0.01〜2%、油分20〜70%、界面活性
剤2〜7%、保湿剤5〜10%、精製水11〜73%、
防腐剤 微量、香料 微量を含有する組成物、 乳液としては: 必須成分0.01〜2%、油分10〜30%、界面活性
剤1〜5%、保湿剤5〜10%、精製水53〜84%、
防腐剤 微量、香料 微量を含有する組成物、 があげられる。 さらに本発明を浴用剤として使用する場合に
は、上記成分の外に、塩化ナトリウム、ヨウ化カ
リウム、塩化アンモニウム、硫酸ナトリウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、セスキ炭酸
ナトリウム、硫酸アルミニウム、硫化カリウム、
硫酸カリウム、ホウ酸、ホウ砂、無水ケイ酸、メ
タケイ酸、亜硫酸ナトリウム、リン酸、リン酸水
素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、ケイ酸ナ
トリウム、ポリリン酸ナトリウム、リン酸水素カ
ルシウム、リン酸ナトリウム等の無機塩及び無機
酸を添加してもよく、更に、前記成分の他必要に
応じて、生薬、粘結剤、精油類、蛋白分解酵素、
その他の成分を添加することもできる。それらの
具体例を以下に示す。 生薬: ソウジユツ、ビヤクジユツ、カノコソウ、ケイ
ガイ、コウボク、センキユウ、トウヒ、トウキ、
シヨウキヨウ、オウゴン、サンシン、ガイヨウ、
アロエ、ニンジン、ケイヒ、シヤクヤク、ハツカ
葉、ブクリヨウ、シヨウブ、マツブサ、ビヤク
シ、サフラン、オウバク、ウイキヨウ、チンヒ、
ガンピ、カミツレ、ダイコン、ヤナギ、クスノ
キ、ニワトコ、ソクズ、ナキナタコウジユ、ヤツ
デ、セキシヨウ、ヨモギ、オトギリソウ、ユズ、
ダイダイ、モモ、サイカチ、ビワ、スイカズラ、
ヨロイグサ、ボダイジユ、トチノキ、ノコギリソ
ウ、ホツプ、ローズマリー、カバノ、マツ、ヤレ
ンズラ、ランタナ、カンゾウ、キツソウコン、マ
ロニエ等、尚、これらはその粉末でも抽出エキス
であつてもよい。 粘着剤: カゼイン、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、水溶性ゼラチン、ペクチン、デンプン、メ
チルセルロース、エチルセルロース、アルギン酸
ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリエ
チレングリコール、カラヤゴム、ローカストビー
ンガム、トラガカントガム、カラギナン、カーボ
ポール、アカシヤゴム、カンテン等。 精油類: ハツカ油、ジヤスミン油、シヨウ脳油、ヒノキ
油、トウヒ油、リユウ油、テレピン油、ケイ皮
油、ベルガモツト油、ミカン油、シヨウブ油、パ
イン油、ラベンダー油、ベイ油、クローブ油、ヒ
バ油、バラ油、ユーカリ油、レモン油、タイム
油、ペパーミント油、ローズ油、セージ油、メン
トール、シネオール、オイゲノール、シトラー
ル、シトロネラール、ボルネオール、リナロー
ル、ゲラニオール、カンフアー、チモール、スピ
ラントール、ピネン、リモネン、テレペン系化合
物等。 蛋白分解酵素: ペプシン、トリプシン、キモトリプシン、カテ
プシン、パパイン、プロメライン、フイシン及び
細菌酵母、カビ由来のプロテアーゼ等。 上記成分を用い、浴用剤としては; 必須成分0.02−10%、(無機塩、無機酸バラン
ス、香料色素微量を含有する組成物があげられ
る。また、ボデイシヤンプーとしては; 必須成分0.02−10%、界面活性剤5−40%、保
湿剤1−20%、増粘剤0.5−5%、キレート剤
0.05−0.5%、精製水バランス、香料色素微量を
含有する組成物、 ボデイリンスとして; 必須成分0.02−10%、油分5−30%、界面活性
剤0.5−5%、保湿剤0−10%、精製水バランス、
防腐剤微量、香料微量を含有組成物、 があげられる。 〔発明の効果〕 請求項1記載の発明によれば、従来品よりも格
段すぐれた美白効果を有し、かつ安全性も極めて
高い外用剤が提供される。 また請求項2記載の発明によれば分散不良がな
く、製品外観や保存安定性にすぐれた外用剤が提
供される。 従つて、本発明の外用剤は、各種化粧用クリー
ム、乳液、化粧水、美容エツセンス、パツク剤、
パウダー、リツプクリーム、口紅、アンダーメー
クアツプ、フアンデーシヨン、サンケア、浴用
剤、ボデイシヤンプー、ボデイリンス、石鹸、ク
レンジングフオーム、軟膏、ゼリ剤、エアゾール
剤等種々の製品形態で、特に皮膚外用剤として好
適に使用できる。 次に実施例により本発明を説明する。 〔実施例〕 実施例 1 表−1に示す成分を1%、エタノール50%及び
残部が純水からなる化粧水を調製し、下記の方法
で脱色効果を調べた。結果をまとめて表−1に示
す。 脱色効果試験 有色モルモツト(各群3匹)の背部を毛刈りし
たのち、各化粧水50μを1日1回、週5回の割
で約4cm2の範囲に3週間塗布し、試験終了4日目
の皮膚色を色差計にて計測した。
【表】 程皮膚が白いことを示す。
表−1の結果からエラグ酸系化合物を含有する
本発明の化粧水は、クエルセチン、カテキンおよ
びコウジ酸を含む化粧水よりも脱色効果が優れて
いることがわかる。 実施例 2 表−2に示す組成のクリームを調製し、色素斑
(シミ)のある人間5名の色素斑部に1日2〜3
回、1ケ月間該クリームを塗布した後の色素斑の
明度を色差計により測定した。この結果を表−2
に示す。
【表】 表中の数値は明度を示す。
表−2の結果からエラグ酸および3,4−ジ−
O−メチルエラグ酸配合クリームは、これらを配
合しないクリーム(比較例)に比べて明らかに色
素斑が減少していることがわかる。尚、刺激性及
びアレルギー性反応は、発明品に全く認められな
かつた。 実施例 3 エラグ酸のアルカリ金属塩の調製 市販のエラグ酸(東京化成工業株式会社製)
25.6gを精製水500gに攪拌分散後、1Nの水酸化
ナトリウム500gを加え溶解させ、更に活性炭を
5g添加し、室温で30分攪拌した。その懸濁液を
減圧濾過し、赤褐色の上澄液を得、次に濃硫酸を
滴下してPHを7.0に調整し沈澱を析出させた。続
いて、高速遠心分離機(8000rpm、5分)で沈澱
物を採取後、水、エタノール洗浄、乾燥を行な
い、24.8gのエラグ酸のナトリウムを得た。 化粧用クリーム 上記の方法に準じて、調整PHの異なるアルカリ
金属塩を調製し、その水分散性及びこれを配合し
たクリームの外観及び経日安定性を評価した。
尚、水分散性は1%水溶液で、製品のPHはクエン
酸及びクエン酸ナトリウムで5.5〜6に調整し評
価した。尚、化粧用クリームの組成は次の通りで
ある。 クリーム組成; 流動パラフイン(#70)5.0重量%、スクワラ
ン15.0%、セトステアリルアルコール5.0%、蜜
ロウ2.0%、モノステアリン酸グリセリン2.0%、
POE(20)ソルビタンモノラウレート2.0%、プロピ
ルパラベン0.1%、メチルパラベン0.2%、エラグ
酸塩0.5%、精製水 バランス 香料 適量
【表】 表−3に示した様に、PH5〜8に調整して生じ
た沈澱を捕集したエラグ酸のアルカリ金属塩は、
水分散性が良好であり、製品配合後の経日安定性
に優れていることがわかる。 実施例 4 美白効果の改善を証明するため、F1モルモツ
トの背部をUVB照射で色素沈着を作製させた後、
化粧用クリームを塗布し、その色素沈着の改善効
果を調べた。 試験方法は下記の通りである。 (1) エラグ酸塩を1%配合した以外は、実施例3
で調製したクリームを用いた。尚、クリームの
PHは5.0〜5.5に調整した。 (2) 色素沈着の改善効果試験 F1モルモツト(各群5匹)の背部を毛刈り
し、1/2MED量のUVB(紫外線)を1日1回、
1週間照射した。色素を沈着させた後、約4cm2
の範囲にクリーム0.1gを1日1回、5週間毎
日塗布し、皮膚色の変化を色差計(L値)で計
測した。その結果を表−4に示す。
【表】 す。
表−4の結果から、本発明のエラグ酸のアルカ
リ金属塩を配合したクリームは、無配合品やエラ
グ酸自体を配合したクリームに比べて明らかにL
値が向上しており、色素沈着の改善効果が優れて
いることがわかる。 実施例 5 本発明の各種外用剤を次に示す。 美容液1 3,3′,4−トリ−O−メチルエラグ酸 0.1% グリセリン 4.0 エタノール 10.0 キサンタンガム 0.3 香 料 微量 精製水 バランス 美容液2 3−エチル−4−メチル−5−ハイドロキシエラ
グ酸 0.1% グリセリン 4.0 エタノール 10.0 カルボキシビニルポリマー 0.5 香料 微量 精製水 バランス 化粧水1 エラグ酸ナトリウム塩(処理PH5) 0.05% グリセリン 3.0 エタノール 6.0 香 料 微量 精製水 バランス 化粧水2 A エチルアルコール相部 エチルアルコール 10.0% POE(80)硬化ヒマシ油 0.3 トコフエロール 0.1 メチルパラペン 0.1 香 料 適量 B 水相部 エラグ酸カリウム塩(処理PH5) 0.05% グリセリン 3.0 精製水 バランス 上記処方物Aを均一に溶解後、Bの水相部に攪
拌しながら徐々に加え、化粧水を調製した。 乳液1 A 油相部 流動パラフイン(#70) 10.0% イソプロピルミリステート 2.0 グリセリンモノステアレート 0.5 ステアリン酸 2.0 POE(20)ステアリルエーテル 0.7 グリチルレチン酸 0.1 ブチルパラベン 0.1 B 水相部 エラグ酸ナトリウム塩(処理PH6) 0.5% グリセリン 2.0 カーボポール941 0.1 エタノール 10.0 メチルパラベン 0.1 精製水 バランス C 香料 適量 上記処方物A、Bを70℃でそれぞれ混合溶解
し、BにAを加え均一に乳化した。更にCを加え
て冷却し、乳液を調製した。 乳液2 エラグ酸 0.5% ステアリン酸 1.0 セタノール 2.0 ワセリン 2.5 スクワラン 4.0 L−アルギニン 1.0 親油型モノステアリン酸グリセリン 1.0 グリセリン 2.0 水酸化カリウム 0.1 香 料 微量 精製水 バランス パツク剤 A エチルアルコール相部 エチルアルコール 10.0% ポリビニルアルコール 15.0 プロピレングリコール 3.0 メチルパラベン 0.1 ブチルパラベン 0.05 グリチルリチン酸 0.1 B 水相部 エラグ酸ナトリウム(処理PH8) 1.0% カルボキシメチルセルロースナトリウム 5.0 POE(15)オレイルエーテル 1.0 精製水 バランス C 香料 適量 上記処方物AとBを混合し、70℃で均一に加温
混合した。更に冷却しながら処方物Cを加えて、
パツク剤を調製した。 化粧用クリーム A 油相部 流動パラフイン(#70) 5.0% スクワラン 15.0 セトステアリルアルコール 5.0 蜜ロウ 2.0 モノステアリン酸グリセリン 2.0 POE(20)ソルビタンモノラウレート 2.0 プロピルパラベン 0.1 B 水相部 エラグ酸ナトリウム塩(処理PH7) 0.5% ヒアルロン酸 0.2 メチルパラベン 0.2 精製水 バランス C 香料 適量 上記処方物A、Bを70℃でそれぞれ混合溶解し
た後、BにA加え均一に乳化した。更にCを加え
て冷却し、クリームを調製した。 浴用剤1(顆粒状) 炭酸水素ナトリウム 49% 硫酸ナトリウム 46.5 エラグ酸ナトリウム塩(処理PH8) 1 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1 ラノリン 0.5 色 素 0.5 香 料 1.5 計 100% 浴用剤2(顆粒状) 炭酸水素カリウム 63.9% 硫酸ナトリウム 30.0 エラグ酸ナトリウム塩(処理PH8) 1.0 酸化マグネシウム 2.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0 カミツレ 0.5 ビタミンE 0.5 香 料 1.0 色 素 0.1 計 100.0% 浴用剤3(粉末状) 炭酸水素ナトリウム 50% 炭酸ナトリウム 3 硫酸ナトリウム 43.5 エラグ酸ナトリウム塩(処理PH8) 1 流動パラフイン 0.5 色 素 0.5 香 料 1.5 計 100% 浴用剤4(粉末状) 炭酸水素ナトリウム 32.1% 炭酸ナトリウム 60.0 エラグ酸カリウム塩(処理PH7) 2.0 ペプシン酵素(200U) 1.0 クエン酸ナトリウム 3.0 リモネン 0.5 ラベンダー油 0.3 香 料 1.0 色 素 0.1 計 100.0% 浴用剤5(錠剤) 炭酸水素ナトリウム 25.4% 炭酸ナトリウム 30.0 コハク酸 40.0 エラグ酸ナトリウム塩(処理PH7) 2.0 アラメ粉末 0.5 カジメ粉末 0.5 アロエ粉末 0.5 香 料 1.0 色 素 0.1 計 100.0% 浴用剤6(発泡錠) 硫酸ナトリウム 8% 炭酸水素ナトリウム 30 炭酸ナトリウム 19 エラグ酸ナトリウム塩(処理PH5) 1 クエン酸 20 酒石酸 10 こはく酸 10 色 素 0.5 香 料 1.5 計 100% 浴用剤7(液状) プロピレングリコール 50 エタノール 20 硫酸ナトリウム 5 エラグ酸ナトリウム塩(処理PH6) 1 ラノリン 0.5 アボガド油 0.5 色 素 0.5 香 料 1.5 純 水 21 計 100% ボデイシヤンプー ヤシ脂肪酸カリウム 5.0% オレイン酸カリウム 20.0 ヤシ脂肪酸ジエタノールアミド 3.0 グリセリン 10.0 硫酸ナトリウム 2.0 EDTA 0.1 エラグ酸ナトリウム塩(処理PH7) 2.0 香 料 適量 色 素 適量 防腐剤 適量 精製水 バランス ボデイリンス 流動パラフイン 10.0% パルミチン酸イソプロピル 3.0 メチルポリシロキサン 3.0 モノステアリン酸グリセリン 1.5 POEステアリン酸グリセリン 1.5 グリセリン 5.0 エラグ酸カリウム塩(処理PH7) 1.0 香 料 適量 色 素 適量 防腐剤 適量 精製水 バランス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔〕、 〔式中、R1〜R4は水素原子、炭素数1〜20のア
    ルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、ポリ酸
    化アルキレン(炭素数2または3)残基又は式
    〔〕に示す糖、R5は、水素原子、水酸基または
    炭素数1〜8のアルコキシ基である。〕 で表わされるエラグ酸系化合物を含有することを
    特徴とする外用剤。 2 エラグ酸系化合物が一般式〔〕で表わされ
    る化合物のアルカリ金属塩であつて、一般式
    〔〕で表わされる酸をPH12〜14のアルカリ金属
    の水溶液に溶解させた後、PHを5〜8に低下させ
    て生じた沈殿を捕集したものである請求項1記載
    の外用剤。
JP63070396A 1987-06-09 1988-03-24 External preparation Granted JPS6479103A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63070396A JPS6479103A (en) 1987-06-09 1988-03-24 External preparation
US07/202,321 US5073545A (en) 1987-06-09 1988-06-06 Agent containing an ellagic acid series compound for external application and use thereof
DE8888109207T DE3870314D1 (de) 1987-06-09 1988-06-09 Mittel zur aeusserlichen anwendung und verwendung dieses mittels.
EP88109207A EP0294808B1 (en) 1987-06-09 1988-06-09 Agent for external application and use thereof
ES198888109207T ES2032899T3 (es) 1987-06-09 1988-06-09 Agente cosmetico para aplicacion externa y su uso.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14350787 1987-06-09
JP63070396A JPS6479103A (en) 1987-06-09 1988-03-24 External preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6479103A JPS6479103A (en) 1989-03-24
JPH0552806B2 true JPH0552806B2 (ja) 1993-08-06

Family

ID=26411561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63070396A Granted JPS6479103A (en) 1987-06-09 1988-03-24 External preparation

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5073545A (ja)
EP (1) EP0294808B1 (ja)
JP (1) JPS6479103A (ja)
DE (1) DE3870314D1 (ja)
ES (1) ES2032899T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029451A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Procede pour elever la concentration de facteur de croissance libre apparente a l'insuline

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3824350A1 (de) * 1988-06-09 1989-12-21 Eau De Cologne & Parfuemerie Fabrik 4711 Kosmetisches und/oder hautpflegendes mittel mit pflanzlichem wirkstoffanteil
JP2602070B2 (ja) * 1988-08-12 1997-04-23 株式会社資生堂 化粧料
US5288485A (en) * 1989-08-31 1994-02-22 Kao Corporation Vasodilating agent
ES2049661B1 (es) * 1992-10-09 1994-11-01 Imbeal S A Lab Compuesto anticelulitico y proccedimiento de obtencion del mismo.
WO1994018994A1 (en) * 1993-02-23 1994-09-01 Pharmakon Usa, Inc. Therapeutic herbal composition
CA2155181A1 (en) * 1993-12-15 1995-06-22 Keiichiro Okabe Cosmetic
US6068834A (en) 1994-03-04 2000-05-30 The Procter & Gamble Company Skin lightening compositions
DK0724832T3 (da) * 1995-02-03 2000-04-10 Fideline Egenskaber ved kattes faciale feromoner
FR2730408B1 (fr) * 1995-02-09 1997-09-05 Hanna Claude Compositions a activite depigmentante ainsi que leurs applications
US6066312A (en) * 1996-07-16 2000-05-23 Lion Corporation Topical composition for application to the skin containing an ellagic acid-based compound or salt thereof
KR19980027092A (ko) * 1996-10-14 1998-07-15 성재갑 대극속 식물 추출물을 함유한 피부 미백용 조성물
FR2757391B1 (fr) * 1996-12-20 1999-03-12 Dior Christian Parfums Utilisation d'un extrait de la plante terminalia, dans les domaines cosmetique et pharmaceutique, notamment dermatologique
GB9704904D0 (en) * 1997-03-10 1997-04-30 Riley Fletcher Foundation The Essential oil composition
US5916576A (en) * 1997-05-30 1999-06-29 Amway Corporation Method of scavenging free radicals using orange extract
FR2768927B1 (fr) * 1997-10-01 2000-01-21 Lvmh Rech Utilisation de l'acide ellagique, de ses sels, de ses complexes metalliques, de ses derives mono- ou poly-ethers, mono- ou poly-acyles dans le domaine de la cosmetique et de la pharmacie, notamment de la dermatologie
US6017551A (en) * 1997-12-11 2000-01-25 Riley; George E. Topical salve
JP2000143479A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Kao Corp 美白化粧料
JP2000281555A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Pentapharm Japan Kk 皮膚外用剤
US6630163B1 (en) 1999-04-22 2003-10-07 Howard Murad Method of treating dermatological disorders with fruit extracts
US6800292B1 (en) 1999-04-22 2004-10-05 Howard Murad Pomegranate fruit extract compositions for treating dermatological disorders
US6210701B1 (en) * 1999-04-30 2001-04-03 Healthcomm International, Inc. Medical food for treating inflammation-related diseases
JP2000319159A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Nonogawa Shoji Kk 皮膚外用剤
JP3523829B2 (ja) * 1999-09-01 2004-04-26 甫 鳥本 芝生の病害虫防除剤、その製造方法及び防除方法
CA2282185A1 (en) 1999-09-10 2001-03-10 Warren Steck Oenothein medicaments
FR2802415B1 (fr) * 1999-12-20 2002-07-19 Oreal Composition cosmetique comprenant le n-ethyloxycarbonyl-4- amino-phenol et l'arbutine ou ses derives et/ou l'acide ellagique ou ses derives
US6365143B1 (en) * 2000-04-03 2002-04-02 Larry D. Lundmark Cleansing composition and method for removing chemically bound residues and mineral deposits from hair
JP4992164B2 (ja) * 2000-04-19 2012-08-08 日油株式会社 化粧料組成物
FR2809004B1 (fr) * 2000-05-18 2002-12-27 Oreal Utilisation de l'acide ellagique comme agent cosmetique anti-pollution
US6503894B1 (en) 2000-08-30 2003-01-07 Unimed Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical composition and method for treating hypogonadism
US20040092494A9 (en) * 2000-08-30 2004-05-13 Dudley Robert E. Method of increasing testosterone and related steroid concentrations in women
JP4880816B2 (ja) * 2000-12-15 2012-02-22 株式会社ヤクルト本社 皮膚老化防止剤
US20020127256A1 (en) * 2001-03-01 2002-09-12 Howard Murad Compositions and methods for treating dermatological disorders
WO2002087527A1 (en) * 2001-04-25 2002-11-07 Chaim Werdyger Insect repellent
JP2005501851A (ja) * 2001-08-13 2005-01-20 ハーグリーブス リレイ,マイケル 毒素を除去するための組成物
JP2003063925A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Kose Corp 皮膚外用剤
DE10161110A1 (de) * 2001-12-12 2003-06-26 Ursapharm Arzneimittel Gmbh Pharmazeutische Zusammensetzung zur ophthalmologischen und rhinologischen Anwendung
DE10161149B4 (de) * 2001-12-12 2007-03-08 Ursapharm Arzneimittel Gmbh & Co. Kg Verwendung von Heparin-haltigem Ophthalmikum
US6649150B2 (en) * 2002-04-11 2003-11-18 Em Industries Skin-lightening
JP3737979B2 (ja) * 2002-03-15 2006-01-25 株式会社コーセー 美白化粧料
JP2003267818A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Kose Corp 美白化粧料
US20040146539A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Gupta Shyam K. Topical Nutraceutical Compositions with Selective Body Slimming and Tone Firming Antiaging Benefits
US20040156797A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-12 Ghada Haddad De' SaLa
US7097064B2 (en) * 2004-01-28 2006-08-29 Meyer Intellectual Properties Limited Double wall cooking vessel
TWI527588B (zh) * 2004-01-30 2016-04-01 三得利控股股份有限公司 美白劑
WO2005110439A2 (en) * 2004-05-07 2005-11-24 S.K. Pharmaceuticals, Inc. Stabilized hyaluronan preparations and related methods
US8288362B2 (en) 2004-05-07 2012-10-16 S.K. Pharmaceuticals, Inc. Stabilized glycosaminoglycan preparations and related methods
JP4726505B2 (ja) * 2005-01-31 2011-07-20 サントリーホールディングス株式会社 皮膚外用剤及び皮膚の美白方法
WO2007044976A2 (en) 2005-10-12 2007-04-19 Unimed Pharmaceuticals, Llc Improved testosterone gel and method of use
FR2902324B1 (fr) * 2006-06-20 2009-04-03 Oreal Utilisation d'acide ellagique pour le traitement de la canitie
ES2597104T3 (es) 2007-04-19 2017-01-13 Mary Kay, Inc. Composiciones que contienen extracto de magnolia
DE102008008540A1 (de) * 2008-02-07 2009-08-13 Beiersdorf Ag Hautpflegezubereitung zur Pflege von gestresster Haut
US20110177014A1 (en) * 2008-04-01 2011-07-21 Biopharmacopae Design International Inc. Extracts from plants of the tsuga genus and uses thereof in the treatment of inflammation, irritation and/or infection
KR101536224B1 (ko) * 2008-09-05 2015-07-15 주식회사 바이오랜드 굴피나무 열매 추출물을 함유하는 피부 미백 조성물
FR2939674B1 (fr) * 2008-12-17 2010-12-10 Oreal Dispersion aqueuse d'acide ellagique et son utilisation en cosmetique
FR2956809B1 (fr) 2010-03-01 2014-09-26 Oreal Composition comprenant de l'acide ellagique et un tensioactif cationique particulier et son utilisation en cosmetique
FR2956812B1 (fr) 2010-03-01 2013-03-08 Oreal Composition cosmetique a base d'acide ellagique ou d'un de ses derives et d'un extrait de bacterie.
FR2956811B1 (fr) 2010-03-01 2012-05-25 Oreal Composition cosmetique anti-pelliculaire a base d'acide ellagique ou d'un de ses derives et d'un second compose actif different dans un rapport ponderal particulier.
US20130085177A1 (en) * 2010-03-01 2013-04-04 Tiphaine Derkx Cosmetic composition based on ellagic acid or a derivative thereof and on a particular mixture of surfactants
FR2956808B1 (fr) 2010-03-01 2012-05-25 Oreal Utilisation de l'acide ellagique comme agent anti-pelliculaire.
FR2959666B1 (fr) 2010-05-07 2012-07-20 Oreal Composition cosmetique moussante a base d'acide ellagique ou d'un de ses derives et d'huile essentielle.
JP5912678B2 (ja) * 2012-03-07 2016-04-27 花王株式会社 バイオフィルム除去剤
CN110934863A (zh) 2012-06-27 2020-03-31 阿马曾提斯公司 通过投予尿石素或其前体增强自噬或增加寿命
FR3001145B1 (fr) 2013-01-18 2015-07-17 Oreal Composition cosmetique solide souple comprenant des tensioactifs anio-niques et des polyols, et procede de traitement cosmetique
FR3001147B1 (fr) 2013-01-18 2015-07-17 Oreal Composition cosmetique solide souple, comprenant des tensioactifs anio-niques et des particules solides, et procede de traitement cosmetique
FR3001144B1 (fr) 2013-01-18 2015-07-17 Oreal Composition cosmetique solide souple comprenant des tensioactifs anioniques et des agents conditionneurs polymeriques, et procede de traitement cosmetique
US20160000697A1 (en) * 2013-03-14 2016-01-07 Avon Products, Inc. Gracilaria textorii extracts and methods of use
DE102014111357B4 (de) 2014-08-08 2018-09-27 Minasolve Germany Gmbh Ellagsäure enthaltende Partikel und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2018026859A1 (en) 2016-08-01 2018-02-08 Kedrowski Brant Lawrence Skin lightening compounds from fruit seed extracts
JP7063567B2 (ja) * 2017-10-02 2022-05-09 ロレアル エラグ酸化合物を含む組成物
CN113244224B (zh) * 2021-05-27 2022-06-03 中南林业科技大学 一种鞣花酸缓释凝胶及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1478523A (fr) * 1966-03-11 1967-04-28 Prod Chim Et Celluloses Rey Procédé de purification de l'acide ellagique
US3576007A (en) * 1967-01-16 1971-04-20 Pfizer Water soluble salts of ellagic acid
US3694557A (en) * 1970-10-23 1972-09-26 Amazon Natural Drug Co The Anti-inflammation compositions containing taspine or acid salts thereof and method of use
JPS57145880A (en) * 1981-03-06 1982-09-09 Hokuriku Seiyaku Co Ltd Production of 3,3',4-tri-o-methylellagic acid
JPS5838209A (ja) * 1981-08-29 1983-03-05 Sunstar Inc タンニン配合皮膚外用剤組成物
FR2543434B1 (fr) * 1983-04-01 1986-03-14 Muller International Sarl Alba Composition et procede pour la teinture du systeme pileux.
JPS60202806A (ja) * 1984-03-26 1985-10-14 Sansho Seiyaku Kk 色白化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029451A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Procede pour elever la concentration de facteur de croissance libre apparente a l'insuline

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6479103A (en) 1989-03-24
EP0294808A1 (en) 1988-12-14
ES2032899T3 (es) 1993-03-01
DE3870314D1 (de) 1992-05-27
EP0294808B1 (en) 1992-04-22
US5073545A (en) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0552806B2 (ja)
JP4205226B2 (ja) 細胞賦活剤、それを含む皮膚外用剤及び皮膚洗浄剤
JP4519961B2 (ja) 皮膚外用剤用界面活性剤及びそれを含有する皮膚外用剤
EP1426029A1 (en) Emulsion compositions
JPH11322630A (ja) 抗菌剤、並びにそれを含む皮膚外用剤及び皮膚洗浄剤
JP3460904B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH11139951A (ja) 化粧料
JP2780803B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH11199426A (ja) 化粧料
JP2786232B2 (ja) 新規な皮膚外用剤
JPH11292752A (ja) 美白剤及び皮膚外用組成物
JP2000212057A (ja) 化粧料組成物
JP2786233B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH05294819A (ja) 美白化粧料
JP2000344697A (ja) 長鎖分岐アルコール及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JP2002145719A (ja) 化粧料
JPH09176030A (ja) 皮脂分泌促進剤
JPH11302147A (ja) 化粧料
JPH08175951A (ja) 皮膚外用剤
JP2002128654A (ja) 皮膚外用剤
JP2804283B2 (ja) 皮膚用外用剤
JPH07196443A (ja) 皮膚外用剤
JP2780805B2 (ja) 新規な皮膚外用剤組成物
JP2731226B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH08259420A (ja) 皮膚外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees