[go: up one dir, main page]

JPS5922795A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPS5922795A
JPS5922795A JP57133266A JP13326682A JPS5922795A JP S5922795 A JPS5922795 A JP S5922795A JP 57133266 A JP57133266 A JP 57133266A JP 13326682 A JP13326682 A JP 13326682A JP S5922795 A JPS5922795 A JP S5922795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive recording
heat sensitive
recording element
phenolic
gallate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57133266A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Koyama
小山 治男
Masanori Matsuda
松田 政準
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP57133266A priority Critical patent/JPS5922795A/ja
Publication of JPS5922795A publication Critical patent/JPS5922795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録体に関し、より詳細には、顕著な増感
効果と画像の安定化効果とを有する感熱発色記録体に関
する。
従来、ロイコ色素と酸性物質から成る発色剤との組合せ
は、種々の情報記録、特に感熱記録、感圧記録、静電写
真記録等の用途に広く利用されている。例えば、感熱記
録に用いる記録要素としては、常態で無色乃至は淡色の
ロイコ色素と、常温で固体で且つ熱溶融性のフェノール
類とを、高分子結着剤中に夫々独立の0赦相の形で分散
させて成る記録層を適当な基体上に設けたものが使用さ
れている。
このような感熱記録体においては、ロイコ色素用発色剤
が熱像に対応して熔融し、プロトン$#ヲ生じることに
より、ロイコ色素の発色が行われているものであり、一
方従来、使用されているフェ/−ル系発色剤の熔融はか
なり高温でないと生じないため熱に対する感度が低く、
これに伴なって記録画像の濃度も概して低いという欠点
がある。捷た記録を高温で行わなければならないことに
伴なっ(て、高温の熱Uを必要とするという問題があり
、更に、感熱記録装置内の搬送系の温度も上昇し、これ
によってカブリを生じ易くなるという欠点も認められる
。このような欠点を解除するために、最近では脂肪酸ア
マイド等の増感剤を大量含有せしめて、発色温度を下げ
る、すなわち感度を上げる方法がとられるが、地+ll
L濃度が高く、ドア)再現性等におい−Cも、いまだ満
足すべき結果は得られていない。
本発り1者等は、フェノール性発色剤として疫tp酸ア
ルキルエステルを主成分として、バインダー中に分散さ
せて記録層とすると、特別、増感剤を含イ1させなくて
もカプリ濃度を実賃上増加させることなく熱感度を顕著
に向上させることか口J′能となり、さらにドツト杓”
現性、スティッキング性を改良し得ることを見出した。
即ち、本発明は、 一般式 (式中I<は炭素&3乃至13のアルキル基r表わされ
る没食子酸アルキルエステルを主成分とする)□ノール
性発色剤の粒子と、ロイコ色素の粒−rとt !4.い
に独立した形でバインダー中に分散[2て成る記録層を
支持体J二に設けた感熱記録体が提供される。
第1図は本発す]の1ψ熱記録体及びJt軟試才1を用
いて印加温度と発色温度との関係、即ち静的発色特性に
ついて示した図であるが、この第1図を参照しながら、
没食子酸アルキルニスデルを、フェノール性発色剤とし
て使用した場合の特徴とすべき点について説明する。
7エ/−ル性発色剤として従来から一般に使用されてい
るものに、ビスフェノールA (融点155〜156°
C)があるが、これを発色i’flJとして単独で使用
した場合、一般に第1図の曲線fli++で示すように
印加温度約130℃で発色の)’1.−J−がりが生じ
、約140℃では、発色7@度1.31’r!度の飽和
発色状態となる傾向を示す。しかしなからその発色立上
がり温度、即ち熱感度か+30’Cと商いため実用化す
る場合、画(W濃度の賎[・°等の問題を生じやすく、
さらにビスフェノールA↑、)自の11賀として、@熊
へメトにより古己録−ノーる)看買rluf度変化に対
してのビスフェノールΔの淫t 融物ノ固化か!11い
ために固化した溶融物か発熱ヘッドに固着する、いわゆ
るスティッキング現象を起し易くなる。
次K、ビスフェノールA単独の場合の上記のような欠点
を補うことを目的として部、型剤またQま増Th1S 
剤としてビスフェノール八にステアリン酸アマイドを加
えた系では、曲線■に示すように発電室」−かり温度は
約75℃で飽和発色温度が約+20°C(飽和発色濃度
182)となり熱感度が遅いこ吉に起因する欠点は解消
されるが、地肌濃度(第1図における初期濃度)は、ビ
スフェノールA 、jp独の糸(開で0.8であったも
のが、増感剤を加えた糸a■ては、1.7まで上昇する
といった地肌濃度が」10加する傾向を有する。そのた
め糸として(ILL、できるだけ増感剤を必要としない
糸が望捷れるのである。
これに対して、没艮子酸イソアミル(融点142℃、炭
素数5)を単独で使用した場合、曲線(1)で示すよう
に発電室」ユかり湿度が約80℃および飽和光色温度が
約120℃で、熱感度としては糸σ■とほぼ同等の(+
k k示し、さらに没良r酸うクリル(融点95.5〜
97.5℃、炭素数12)(!l−単独で使用した場合
には曲線(11)で示すように発色立上がり温度が約7
0℃、飽和発色温度が約120℃と、系σ■よりもむし
ろ熱感度Vi (+’:4い1直金小す。
このように、没食子酸アルキルエステルをフェノール性
発色剤として使用すると、地+11Lかふり等の悪影響
を及ぼす脂肪酸アマイド等の増感剤を使用せずして、感
度的には、増感剤金含有する糸と同等の感度′f:有す
る感熱紙か1号られることか理解でさよう。
また、木発りJで使用される没食子酸アルキルエステル
のもう一つの特徴として、後律する氏(11中のエステ
ル置換基Rの炭讃数かバqえるほど、没食子酸アルキI
レエステルの融点はIL(温へ後付する傾向にある。即
ち装置とのJ向合性等を考慮してl[8熱紙の感度調整
全行なう際にも、没食子酸アルキルエステルのアルキル
J& k 心当な炭素数をもつものに置換することによ
り、任、(デの感度を有する感熱紙が鍔られる。
不発1別においてフェノール性発色剤として使用するr
Q f’<子酸アルキルエステルは、Fii己 一般式 式中Rは炭素数3乃至13のアルキル基で表わされるも
のであるが、特にそのフェノール性発色剤としての融点
およびその他の緒特性から式中、炭素数が3乃至13の
アルギル基を選択してエステル置換させることが重要で
ある。即ちアルキル基の炭素数が3より小さい場合は、
水溶性か増加することに起因して塗布液虐今時に液発色
が起こり易くなり、また炭素数が13より大きい場合は
、1′触点が低いことに起因して、塗布又は乾燥時に発
色し、地肌かぶり等が発生するようになる。
かかる見地から、不発1j14に使用し得る没食子酸ア
ルキルエステルの代表的な例は、没食子酸n−プロピル
、没食子酸ブチル、役食子酸イソアミル、l没食子酸オ
クチル、綬良子酸うクリル等が挙けられる。これらの中
でもも1にアルギル基の炭素数が3乃至7の範囲にある
没食子酸アルキルエステルは、プラスチック消ゴム等の
′1を務用品に対しての画像保存性に有用である。
本発明で使用される没食子酸アルキルエステルは、単独
で使用するのはもちろんのこと、その特性を失わない限
りにおいて他のフェノール性発色剤と組み合わせが可能
であり、混合体捷たは共融体としての使用が可能である
。使用され得る他のフェノール性発色剤としては、44
′−イソプロピリチンジフェノール(ビスフコ、/−ル
A)、44′−メチレン−ヒス(フェノール)、4.4
’−イア7’ロピリテンビス(2−クロロフェノール)
、4.47−インプロピリデンヒス(26−ジクロロフ
ェノール)、44’インプロヒリデノビス(2−第三グ
チルフェノール)、44′−第。
インブチリテンビス(2−メヂルフェ7−ル)、4.4
’−シクロへキシリチンジフェノール、22′−チオビ
ス(4,6−ジクロロフェノール)、P−第三グチルフ
ェ/−ル、3.4−ジクロロフェノール、00′−ジフ
ェ/−ル、4−ヒドロキシジフェノキシド、22′−ジ
ヒドロキシビスフェノール、2.2’−メチレンビス(
4−クロロフェノール)、2.6−ジオキシ安息香酸、
1−オギシー2−す7トール酸等が挙けられる。組合わ
仕て使用する場合は、他のフェノール性発色パリが没食
子酸アルキルエステル100重量%当り、100屯甲%
以l−の範囲内であれば、特に問題はない。
さらに不発1J11に2いて、ロイコ色素としては、こ
の種の感熱記録紙に使用されているロイコ色素は全て便
用でき、例えば、トリフェニルメタン糸ロイコ色素、フ
ルオラン糸ロイコ色素、スピロピラン糸口4コ色素、d
−ダミンラクタム糸ロイコ色素、オーラミン糸ロイコ色
素、フェノチアジン糸ロイコ色素等が単独又は2種以」
二の組み合わせで使用される。その逸当な例は次の通り
である。
トリフェニルメタン糸ロイコ色素 33−ビス(P−ジメチルアミ/フェニル)フタリド、
3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
エチルアミノフタリド、33−ビス(P−ジメチルアミ
ノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、33−ビ
ス(P−ジメチルアミ/フェニル)−6−、/トリフェ
ニル、4−ヒドロキシ−41−ジメチル−アミ7トリフ
エニルメタンラクトン、4.4’−ビスジヒドロキシ−
331−ビスジアミノトリフェニルメタンラクトン。
3−ジメチルアミノ5.7−シメチルフルオラン、3−
ジエチルアミ15.7−シメチルフルオラン、3−ジエ
チルアミ/ −6,7−ジメチルフルオラン、3−シク
ロへキシルアミ/−6−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミン−6β 一メトキシフルオラン、36−ピスーW−メトキシエト
キシフルオラン、3−ジエヂルアミノー7−’;ベンジ
ルアミノフルオラン、3− ジJ。
チルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミ/−6−メチルー7−アニリメチルオラン
、:37−ビスジエチルアミ/フル刺うン、3−ジエチ
ルアミノ−7−ノトキシフルオラン。
8′−メトキシベンゾインドリノスピロピラン、3−フ
ェニル−8′−メトキシベンゾインドリノスピロピラン
、6′−クロロ−8′−メトキシベンゾインドリ/スピ
ロピラン、56′−ジクロロ−8′−メトキシベンゾイ
ンドリノスピロピラン、4、7.8’−)リメトキシベ
ンゾインドリノスピロピラン、ベンゾ−β−ナフトスピ
ロピラン、3−メチルージーβ−ナフトスピロピラン、
1.3.3−トリメデル−6′−クロロ−8′−メトキ
シインドリ/−ベンゾスピロピラン。
ローフ三ンラクタム嘩ロイコ色素 9−(p−ニトロアニリノ)3.6−ビス(ジエチルア
ミノ)−9−キザンチルー並−安届、香酸ノラクタム、
2−(3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−ク
ロロアニリノ)キサンチル〕安息香酸のラクタム。
オーラミン糸ロイコ邑素 2、5− シ’/ロローN−7エニルロイコオーラミン
、4.4′−ビス−ジメチルアミノ−34−クロルフェ
ニルロイコオーラミン、4.4’ −ヒス−ジメチルア
ミ/ピペラジンハイドロールっフェッチアシン糸口4コ
色素 ベンゾイルロイコメチレングルー p  90ロペンゾ
イルロイコメチレンフルー、3.4−’、;クロロベン
ゾイルロイコメチレングルー、■〕−メトキシベンゾイ
ルロイコメヂレンブルー。
本発明において、バイングーとしてV」六この柿の1α
α焦熱色記録体に使用されている水溶性乃至は水分敵性
の結着剤が全て使用され、その約当な例古して、ポリビ
ニルアルコール、l’lR74)、カルボキシメチル 力ルホキシlfjレセルロース、エヂルセルロース、ア
ラビアコ°ム、セ゛ラチン、カセ゛イン、ポリビニルピ
ロリドン、ポリアクリルアミド、スチレン−マレイン酸
塩共重合体、ビニルエーテルマレイン酸塩共重合体、ス
ヂレシーブタジエン共屯合体ラテックス等を挙けること
かできる。
不発1iJJにおいてロイコ色素は結着剤当りIO乃至
400@Id%(以下%及び部は重量基準とする。)特
に50乃至200%の鼠で使用するのが良く、またフェ
ノール性発色剤としての役食子酸アtレキルエステルは
、単*c −tたけ他のフェノール性発色剤との組み合
わせで、全フェノール性発色削成分か結着剤当り5乃至
1000%、特に50乃至60096の用で使用するの
が好ましい。
11& ff〜記録層の種々の特性を改善するために、
それ自体周知の′th加剤を周知の配置用.で配合でき
る。例えば、記録層の白色度を向上させ、或はこれを増
量する目的で二酸化チタン等の白色f!di r’l、
或は各伸クレー、炭酸カルシウム等の充填剤を配合出来
、寸た不発り1において特に必要ではないか記録感度を
調部するためにパラフィンワックス、カルナバソックス
等の動植物系乃A7は鉱物糸ワックス類、ステアリン酸
、各種石けん、脂肪酸アマイド等の高級1脂肪酸又はそ
の訪ノ1v体類、ポリエチレンソックス、ポリプロピレ
ンワックス、ポリエチレングリコール等の合成ロク状物
質を配合することが出来る。捷た、一般に必要でないが
、バックグラウンドの発色(地発色)をより有効に防止
するための助剤として、トリエタノールアミン等のアl
レカメールアミンやその他の有機塩基を配.合してもよ
い。
更に本発明の場合には一般に必要でないか、1制水性賦
与剤、消泡剤等を所望により配合することも出来る。
+f(S熱記録層用の被覆組成物を調整するにあたって
は、前述した組み合わせ結石ハリを熱水中に溶解し、生
成する溶液全冷却し、この浴液にロイコ色素とフェノー
ル性発色剤とをそれぞれ別個に分散して2液を形成し、
最後に塗布前にこの2液を混合するのかよい。
積層捧等の任,斡のものを用いることか出来・記録層は
、乾燥物基準で2乃至10g/nf 、  4’!+に
3乃至8 9/r+(の塗布量で設けるのか好ましい。
本発明の感熱記録要素は、サーマルヘッド、熱ペン、赤
外線フラッシュランプ、レーザー等を熱源とするファク
シミリ、プリンター、テレター通信、コンピュータ一端
末、計測機器、切符自動販売器、複写機等の記録要素と
して有用である。
本発明を次の例で説明する。
実施例1 70重酸部 ロイコ色素分数液及びフェノール性発色剤分散液は、そ
れぞれ別個にボールミルにて10時間粉砕分散を施した
。両液を混合後十分撹拌均−化したものを塗布液として
約50 Q/rdの坪量を持つ上質紙片面に、該塗布液
を乾燥後の塗布htか約6 Q/rdとなるようにワイ
ヤーバーを用いて帝布し40℃5分間の温風乾燥により
、実施例1の感熱記録紙を作製した。
このようにして得られた感熱紙を東洋精機被熱傾斜試験
機を用いて、該感熱記録紙表面を5kg/cJの加圧下
10秒間加熱した時の各温度での発色濃度から静的発色
特性を求め、その結果を第1図の曲線Iで示した。
さらに、後に述べるような6柿の特性全測定した。
実施例2 実施例1で用いた役食子酸うクリルの代りに、没食子酸
イソアミルを用いる以外は実施例1とまったく同様な方
法で感熱紙を作製し、実施例1と同様に静的発色特性、
その他各種の特性を測定した。なお、静的発色特性の4
I!1定結果を第1図の曲線■で示した。
比較例1.2 比較例1として実施例1の綬良子酸うクリルの代りに、
ビスフェ/−ルAを用いた以外は実施例1とまったく同
様な方法で感熱記録紙を作製し、さらに比較例1の塗布
液に増感剤として、ステアリン酸アマイドの30%水性
分散液を30重量部を添加混合均一化し、それ以外は、
実施例1と1つたく同様な方法でwI熱記録紙を作成し
、これを比較例2とした。これらの感熱記録紙のと 静的発色特性V測定し、その結果を比較例1に対し曲線
IIIで比較例2に対して曲線■で示した。さらにその
他の特性を測定した。
比軟例3 ウソ 実施例1で用いた没食子酸う狗−ダ′ルの代りに没食子
酸エチル(アルキル基の炭素数2)を用いる以外は実施
例1とまったく同様な方法で感熱記録紙を作製し、比較
例3とした。
第1図の静的発色特性の測定結果から明らかなように、
本発明の感熱記録体はビスフェ/−ルAkフェノール性
発色剤とした比較例1に比べて熱感度が大きく向上して
いるばかりでなく、比較例1’zステアリン酸アマイド
で感度全向上させた比較例2に見られるような地肌かふ
り全発生させない、高感度で非常に白い地肌の記録面で
めった。
そこで実施例1,2.  比較例2.3に関して地肌か
ぶりの程度を測定するために、小西六写真工業製濃度計
PDA−65を用いてアシパーフィルター透過光にて反
射濃度測定を行なった。その結果を第1表に示す。
第1表 この結果より、本発明の感熱紙は増感剤を加えた比較例
2より、地肌かぶりが少ないことが明らかであり、さら
に没食子酸アルキルエステルのアルキル基の炭素数が2
の没食子酸エチルをフェノール性発色剤とする比較例3
では、地肌かぶりか著しく増加することが明らかである
次に、実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2の感
熱記録紙をカレンダー掛けを施して、それぞれのktq
熱而の面ック平滑度を約700秒とした後、市販のCC
I TT−Gl11規格感熱ファクシミリであるp−3
1OS (+J’ F:iJテータ機器製)を用いて画
像゛重子学会ファクシミリテストチャートNo、 1の
画像を熱記録した。被記録画像のドツト再現性及び記録
時スティッキング発生状況の評価を第2表に示す。尚、
該感熱フ1クシE IJの記録密度はに走査方向か8ド
ツト/lT1m、副走査方向が385木/lllll1
1  ドツト当りの印加電圧が約旧6Wである。
上記結果から明らかなように、不発1」1の感熱紙は、
ドツト再現性が良好な画像が得られ、発熱ヘッドへのス
ティッキングの発生もなか−)だ。
これに対し、フェノール性発色剤がビスフェノールA単
独の比較例1は、ドツトのぼけか生じ、さらに発熱ヘッ
ドに対し、ひどいスティッキングが生じ、比較例1に増
感剤を加えた比較例2においては、スティッキングの発
生はなかったが、ドy)のにじみがひどく、見つらい1
+Iti像が得られた。
次に、実施例2、比較例1、比較例2てイ1)られた1
み熱紙を150℃で完全発色させ、市販の未使用のプラ
スチック消しゴム(5eed Rubbe rCo、 
L′rl)製S−100)のゴム面全発色曲に4’X 
1liljさせた捷ま、暗室中で72時間放ii4 し
た後、+、h、 It7<熱記録紙発色紙面の消しゴム
接触部分と男接触111X分の残留濃度を測定比較し、
その結果全第3表に示す。
第3表 不発り1の実施例2は、何ら濃度の変化は見られなか−
〕だが、比較例1,2.、!:もに目立って濃度の変化
があった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、不発8IJ、および比較例で得られたh!Z
J熱紙の静的発色特性を示す。 手続補正書(方式) 1.事件の表示 昭和57年特許願第133266号 2、発明の名称 感熱記録体 3−補正をする者 昭和57年IO月26日(発送日)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中、Rは炭素数3乃至13のアルキル基)で表わさ
    れる綬食子酸アルキルエステルを主成分とするフェノー
    ル性発色剤の粒子と、ロイコ色素の粒子とを互いに独立
    した形で、ノ(イングー中に分散して成る記録層を支持
    体上に設けた感熱記録体。
JP57133266A 1982-07-30 1982-07-30 感熱記録体 Pending JPS5922795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57133266A JPS5922795A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57133266A JPS5922795A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5922795A true JPS5922795A (ja) 1984-02-06

Family

ID=15100597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57133266A Pending JPS5922795A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922795A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176795A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS60187590A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS61211087A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS61262179A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS6398489A (ja) * 1986-10-16 1988-04-28 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
US11084308B2 (en) 2015-11-11 2021-08-10 Papierfabrik August Koehler Se Heat-sensitive recording material

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176795A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS60187590A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS61211087A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS61262179A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS6398489A (ja) * 1986-10-16 1988-04-28 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
US11084308B2 (en) 2015-11-11 2021-08-10 Papierfabrik August Koehler Se Heat-sensitive recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58134788A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS5922795A (ja) 感熱記録体
JPH0211437B2 (ja)
JPH0130639B2 (ja)
JPS6363400B2 (ja)
JPS5834319B2 (ja) 感熱記録材料
JPS5890984A (ja) 感熱発色記録体
JPS58173695A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS58166098A (ja) 感熱記録材料
JPH0528194B2 (ja)
JPS58162379A (ja) 感熱記録材料
JPS6363399B2 (ja)
JPS5845092A (ja) 感熱記録材料
JPS60147388A (ja) 感熱記録体
JPS5945192A (ja) 感熱記録材料
JPS59148695A (ja) 感熱記録型ラベル
JPH025199B2 (ja)
JPS58158289A (ja) 感熱記録シ−ト用組成物
JPS6044387A (ja) 感熱記録材料
JPS5922793A (ja) 感熱記録材料
JPS5822197A (ja) 感熱記録材料
JPS60232992A (ja) 感熱記録体
JPS5945193A (ja) 感熱記録材料
JPH0773948B2 (ja) 感熱記録材料
JPH03290287A (ja) 感熱記録材料