[go: up one dir, main page]

JPS5945193A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS5945193A
JPS5945193A JP57157091A JP15709182A JPS5945193A JP S5945193 A JPS5945193 A JP S5945193A JP 57157091 A JP57157091 A JP 57157091A JP 15709182 A JP15709182 A JP 15709182A JP S5945193 A JPS5945193 A JP S5945193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
recording material
heat
sensitive recording
bisphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57157091A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Niiyama
新山 明
Ryoichi Okuya
奥谷 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKA GODO KK
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
OSAKA GODO KK
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKA GODO KK, Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical OSAKA GODO KK
Priority to JP57157091A priority Critical patent/JPS5945193A/ja
Publication of JPS5945193A publication Critical patent/JPS5945193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録材料の改良に関する。 本発明の感熱
記録材料は、低温で高濃度かつ均一に発色し、しかも退
色性が々い。
加熱によシ発色する感熱発色層を、紙、合成紙、プラス
チックフィルム等の支持体上に設けた感熱記録材料が、
電卓、コンピュータの端末サーマル7” IJンタ、医
療計測機器などのサーモペンレコーダ、あるいは感熱フ
ァクシミリの記録材料として、さらには乗車券の自動販
売機々どに広く利用されている。
感熱記録材料をつくるには、通常、まず発色物質として
たとえば無色または淡色のラクトン、ラクタムまたはス
ピロピラン系のロイコ染料を、またこの発色物質を加熱
時発色させる顕色物質としてフェノール化合物を、それ
ぞれ別個にボールミルやサンドミルで粉砕し分散させた
のち結着剤を加えて混合し、必要に応じてワックス、界
面活性剤、消泡剤、無機顔料等を添加して感熱発色層形
成液を調製し、それらを適当々割合で混合して、支持体
たとえば紙、合成紙、プラスチックフィルム等に塗布し
乾燥する工程を実施する。 このようにして得た感熱記
録材料は、発熱抵抗体やニクロム線などでつくったザー
マルヘッドヤサーモペンで加熱されて、発色画像を形成
する。
従来、フェノール性顕色物質としては、ビスフェノール
A、4.4’−シクロへキシリデンビスフェノールのよ
うなビスフェノール型化合物、および4.4′−チオビ
スフェノール(通称「ビスフェノールSJ)、4.4’
−チオビス−3−メチル−6−ターシャリブチルフェノ
ール(通称「チオビス3M6B」)のようなチオビスフ
ェノール型化合物が使用されている。 しかし、これら
既知のフェノール性顕色物質は、一般に発色温度が高く
、最近の高速印字の要求に対応し離いという欠点がある
本発明者らは、低温度での発色性がすぐれ、高速印字に
適する顕色物質として、パラ−クミルフェノールを検討
したが、退色性が著しく、実用に適しないことが明らか
になった。
そこでさらに研究を進めた結果、前記した既知のフェノ
ール性顕色物質す々わちビスフェノール型化合物寸たは
チオビスフェノール型化合物と、パラ−クミルフェノー
ルとを混合使用することによってそれぞれの欠点が補完
され、既知の各種フェノール性顕色物質のもつ発色温度
よりはるかに低温で高濃度の発色が起り、しかも退色は
認められないという驚くべき事実を見出して本発明に至
った。
しだがって本発明の感熱記録材料は、発色物質として無
色または淡色のロイコ染料を、顕色物質としてフェノー
ル化合物をそれぞれ含有する感熱発色層を支持体上に設
けてなる感熱記録材料において、顕色物質として、 (a)ハラ−クミルフェノール、々ラヒに(bt  ビ
スフェノール型化合物およびチオビスフェノール型化合
物からなるグループからえらんだ少なくとも1種のフェ
ノール化合物 を併用したことを特徴とする。
上記(b)のグループに属するビスフェノール型化合物
およびチオビスフェノール型化合物の例としては、前記
したビスフェノールAすなわチ4.4’−イソプロピリ
デンビスフェノール、4.4′−シクロヘキシリデンビ
スフェノールのほかに、4’+ 4’−ブチリデンビス
フェノール、4.4’−イソプロピリデン−ビス(2−
メチルフェノール)、4,4′−イソプロピリデン−ビ
ス(2−ターシャリブチルフェノール)があシ、やはり
前記したビスフェノールSすなわち4,4′−チオビス
フェノールや、チオビス3M6Bすなわち4,4′−チ
オビス(3−メチル−6−ターシャリブチルフェノール
)が含捷れる。
壕だ、フェノール性顕色物質として本発明者らがその有
用性を見出し、別途に提案した4、4′−エチリデンビ
スフェノール、4.4’−ベンジリチンビスフェノール
および2,2′−ビスフェノール−4−メチルペンタン
も同様に使える。 これらは例示であって、本発明はそ
れに限定されるわけではない。
上記(a)のパラ−クミルフェノールと(b)のグルー
プのフェノール化合物との混合使用の割合は、重量比で
1:9〜9:1、好ましくは1:3〜3:1である。 
顕色物質全体の使用量は、発色物質を十分に発色させる
に必要な量とする。 既知の顕色物質と同程度で足シる
であろう。
本発明の感熱記録材料に使用する無色または淡色の発色
物質の例は、クリスタルバイオレットラクトン、マラカ
イトグリーンラクトン、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)−6−7ミノフタリド、3,3−ビス(
p−ジメチルアミノフェニル)6−1)−)ルエンスル
ホンアミド、2−(2′−クロロアニリノ)−6−ジニ
チルアミノフルオラン、3−ジエチルアミン−6−メチ
ル−7−N−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミン−7−シベンジルアミノフルオラン、3−シプチ
ルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジ
エチルアミン−6−メチル−7−クロロフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3−ジメ
チルアミン−6−メドキシフルオラン、3−ジメチルア
ミン−7−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン
、6′−クロロ−8′−メトキシベンゾインドリノピリ
ロスピラン、3−モルホリノ−5,6−ジベンゾフルオ
ラン、3  ;’チルージーβ−ナフトスピロピラン0
、ベンゾ−β−ナフトスピロピランAとである。
本発明の感熱記録材料は、上記の発色物質および顕色物
質を、感熱発色層の形成に常用されている技術に従って
、界面活性剤、消泡剤、無機顔料など所望の添加剤とと
もに結着剤中に分散して、紙、合成紙あるいはプラスチ
ックフィルムのような支持体上に塗布することによって
製造される。
結着剤は、従来既知のもの、たとえばデンプン、ヒドロ
キシエチルセルロース、メl−キシセルロース、カルボ
キシエチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリアク
リル酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
等から、適宜えらんで使用すればよい。
本発明をさらに具体的に説明するため、次に実施例を示
す。
実施例 1 感熱発色層形成液として、下記のA液およびB液をそれ
ぞれ別に用意し、ボールミルを用いて粒子径2μになる
まで微粉砕し、分散を完全にした。
人l(発色物質分散液) 2−(2’−クロロアニリノ)−6− ジニチルアミノフルオラン     4重量部10%ポ
リビニルアルコール水溶液  2o 〃水      
                   20  〃B
i(顕色物質分散液) 4.4′−エチリデンビスフェノール   7 TE 
H部パラークミルフェノール      21 〃10
%ポリビニルアルコール水溶液  4o 〃水    
                    1o  〃
Biに用いた4、4′−エチリデンビスフェノールは、
本発明者らがはじめて使用したフェノール性、顕色物質
のひとつである。
次にA液とB液とを混合し、坪量5o2/−の一般紙に
、乾燥塗布量が約2グ/m′になるように塗布し、風乾
して感熱記録紙を得た。
この感熱記録紙を用いてロディアセタ型サーマルテスタ
ーによる5秒間の熱記録を行ない、同時に]]枚(温度
差5℃きざみ)の黒色ベタ発色画像を得た。
温感性および退色性の評価結果を第1表に示す。
「温感性」とは、感熱記録材料の加熱された生地の部分
が実用濃度に達する温度の高低をいう。
最も低温の場合を◎、かなり高温の場合を××で表示し
、その中間の諸段階を○、△および×であられした。 
実用濃度とは、マクベスMS−2020型測色器によシ
測定した濃度が0.7以上であることを意味する。
「退色性」は、実用張度に発色させてから、室内の自然
光下に30日間放置したのちの濃度変化をいう。 退色
が著しい場合を×、実用上さしつかえないものを○、は
とんど認められない場合を◎とした。
実施例2〜7 実施例1におけるB液の4,4′−エチリデンビスフェ
ノールに代えて、第1表の(b)成分の欄に掲げた各種
のフェノール性顕色物質を用いた。
得られた感熱記録紙について、特性を測定した結果を第
1表に示す。
一匿麗」虹Vご」工 実施例1のB液の、4,4′−エチリデンビスフェノー
ルとパラ−クミルフェノールとの組み合わせに代えて、
第1表に挙げた各種フェノール性顕色物質を単独で使用
した。
感熱記録紙の試験結果を、あわせて第1表に示す0 実施例8〜12 実施例2において、B液のパラ−クミルフェノールト4
.4’−1ソブロピリデンビスフエノールつまりビスフ
ェノールAとの割合を、第2表に示すように種々変化さ
せて、実施例2を繰シ返した。
結果を第2表に示す。
実施例13〜17 実施例7において、B液のパラ−クミルフェノールと4
,4′−チオビス(3−メチル−6−ターシャリブチル
フェノール)つまりチオビス3M6 Bとの割合を、第
2表に示すように変化させて、実施例7を繰り返した。
結果を第2表に示す。
第  2  表 特許出願人  三井石油化学工業株式会社同   大阪
合同株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発色物質として無色または淡色のロイコ染料を、
    顕色物質としてフェノール化合物をそれぞれ含有する感
    熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記録材料において
    、顕色物質として、(a)  パラ−クミルフェノール
    、ならびに(b)ヒスフェノール型化合物およびチオビ
    スフェノール型化合物からなるグループがらえらんだ少
    なくとも1種のフェノール化合物を併用したことを特徴
    とする感熱記録材料。
  2. (2)顕色物質として、(a)のパラ−クミルフェノー
    ルと(b)のフェノール化合物とを、重量比で1:9〜
    9:1、好ましくは1:3〜3:1の割合で併用した特
    許請求の範囲第1項の感熱記録材料。
JP57157091A 1982-09-09 1982-09-09 感熱記録材料 Pending JPS5945193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157091A JPS5945193A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157091A JPS5945193A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5945193A true JPS5945193A (ja) 1984-03-13

Family

ID=15642045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57157091A Pending JPS5945193A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945193A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036709A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 株式会社 東芝 消去可能な液体インク
JPWO2013154006A1 (ja) * 2012-04-12 2015-12-17 長瀬産業株式会社 感熱記録材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036709A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 株式会社 東芝 消去可能な液体インク
US8506696B2 (en) 2009-09-24 2013-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasable liquid ink
JP5398840B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-29 株式会社東芝 消去可能な液体インク
JPWO2013154006A1 (ja) * 2012-04-12 2015-12-17 長瀬産業株式会社 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0219130A2 (en) Heat and pressure sensitive recording material
JPS60208286A (ja) 感熱記録材料
JPS5945193A (ja) 感熱記録材料
JPS5834319B2 (ja) 感熱記録材料
JPS5922795A (ja) 感熱記録体
JPH0117875B2 (ja)
JPS5945192A (ja) 感熱記録材料
JPS633991A (ja) 感熱記録材料
JPH0528194B2 (ja)
JPH0153199B2 (ja)
JPS591294A (ja) 多色感熱記録材料
JPH0562079B2 (ja)
JPS58173695A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS63132087A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS58166098A (ja) 感熱記録材料
JPS60112485A (ja) 記録材料
JPS5845092A (ja) 感熱記録材料
JPH025199B2 (ja)
JPS6189087A (ja) 感熱記録材料用増感剤
JPH0242678B2 (ja)
JPS5822197A (ja) 感熱記録材料
JPS587392A (ja) 感熱記録材料
JPH01180382A (ja) 感熱記録材料
JPH0444600B2 (ja)
JPH089266B2 (ja) 感熱記録材料