JPS5845092A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JPS5845092A JPS5845092A JP56143424A JP14342481A JPS5845092A JP S5845092 A JPS5845092 A JP S5845092A JP 56143424 A JP56143424 A JP 56143424A JP 14342481 A JP14342481 A JP 14342481A JP S5845092 A JPS5845092 A JP S5845092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- sensitive
- substance
- recording material
- leuco dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 25
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- SBQBDPDANAWBBG-UHFFFAOYSA-N (4-hydroxyphenyl)methyl benzoate Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1COC(=O)C1=CC=CC=C1 SBQBDPDANAWBBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 11
- GWLLTEXUIOFAFE-UHFFFAOYSA-N 2,6-diisopropylnaphthalene Chemical compound C1=C(C(C)C)C=CC2=CC(C(C)C)=CC=C21 GWLLTEXUIOFAFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 abstract description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 19
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- -1 fatty acid esters Chemical class 0.000 description 5
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- FWQHNLCNFPYBCA-UHFFFAOYSA-N fluoran Chemical compound C12=CC=CC=C2OC2=CC=CC=C2C11OC(=O)C2=CC=CC=C21 FWQHNLCNFPYBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229940037312 stearamide Drugs 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- IAUKWGFWINVWKS-UHFFFAOYSA-N 1,2-di(propan-2-yl)naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(C)C)C(C(C)C)=CC=C21 IAUKWGFWINVWKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSCLSACFHWKTQU-UHFFFAOYSA-N 2'-chloro-6'-(diethylamino)spiro[2-benzofuran-3,9'-xanthene]-1-one Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC(Cl)=CC=C1OC1=CC(N(CC)CC)=CC=C21 GSCLSACFHWKTQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HKORFDDYEBYGAO-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-hydroxyphenyl)methyl]benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 HKORFDDYEBYGAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N Benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=C1 KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- ZKURGBYDCVNWKH-UHFFFAOYSA-N [3,7-bis(dimethylamino)phenothiazin-10-yl]-phenylmethanone Chemical compound C12=CC=C(N(C)C)C=C2SC2=CC(N(C)C)=CC=C2N1C(=O)C1=CC=CC=C1 ZKURGBYDCVNWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K aluminium tristearate Chemical compound [Al+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940063655 aluminum stearate Drugs 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- JPIYZTWMUGTEHX-UHFFFAOYSA-N auramine O free base Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=N)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 JPIYZTWMUGTEHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003064 carboxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- QTWZICCBKBYHDM-UHFFFAOYSA-N leucomethylene blue Chemical group C1=C(N(C)C)C=C2SC3=CC(N(C)C)=CC=C3NC2=C1 QTWZICCBKBYHDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/337—Additives; Binders
- B41M5/3375—Non-macromolecular compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は発色剤としてロイコ染料及び顕色剤として酸性
物質を含む感熱記録材料の改良に関−する。
。
物質を含む感熱記録材料の改良に関−する。
。
感熱記録材料は一般に紙、合成紙、プラスチックフィル
ム等の支持体上に熱発色性組成物を主成分とする感熱発
色層を設けたもので、熱ヘツ′ド、熱ペン、レーザー光
等で加熱することにより発色画像が得られる。この種の
記録材料は他の記録材料に比べて現7像、定着等の煩雑
な処理を施すことす<1、比、較的簡単な装置で短時間
に記録が得られること、騒音の発生及び環境汚染が少な
いこ・と、コストが、安いことなどの利点により、図書
、文書などの複写に用−いられる他、電子計算機、ファ
、−り、シミリ、券売機、ラベル、レコーダーなど多方
面に亘る記録材料として・広く利用されている。このよ
うな感熱記録材料に用いられる熱発色性組成物は一般に
発色剤と、この1発色剤を熱特発、色せルめる顕色剤と
からなり、発色剤としては例え、ばラクトン、ラクタム
又はスピロピラン環を有する無色又は淡色のロイコ染料
が、また顕色剤として、4マ各種の酸化物質、例えば有
機酸やフェノール性物質が用いられている。この発色剤
と顕色剤とを組合せた記録材料は特に得られる画像の色
調が鮮明であり、且つ地肌の・白色度が高く、シかも画
像(染料画像)の耐候性5が優れているという利点を有
し、広く利用されている。
ム等の支持体上に熱発色性組成物を主成分とする感熱発
色層を設けたもので、熱ヘツ′ド、熱ペン、レーザー光
等で加熱することにより発色画像が得られる。この種の
記録材料は他の記録材料に比べて現7像、定着等の煩雑
な処理を施すことす<1、比、較的簡単な装置で短時間
に記録が得られること、騒音の発生及び環境汚染が少な
いこ・と、コストが、安いことなどの利点により、図書
、文書などの複写に用−いられる他、電子計算機、ファ
、−り、シミリ、券売機、ラベル、レコーダーなど多方
面に亘る記録材料として・広く利用されている。このよ
うな感熱記録材料に用いられる熱発色性組成物は一般に
発色剤と、この1発色剤を熱特発、色せルめる顕色剤と
からなり、発色剤としては例え、ばラクトン、ラクタム
又はスピロピラン環を有する無色又は淡色のロイコ染料
が、また顕色剤として、4マ各種の酸化物質、例えば有
機酸やフェノール性物質が用いられている。この発色剤
と顕色剤とを組合せた記録材料は特に得られる画像の色
調が鮮明であり、且つ地肌の・白色度が高く、シかも画
像(染料画像)の耐候性5が優れているという利点を有
し、広く利用されている。
しかし、近年、感熱記録方式が従来の他−の記録方式番
ことって代り、需要が増大するにつれてこの方式に用い
られる感熱記録材料の品質向上に対する要求か高まって
おり、特lこ感熱紙を高感度化する要望が大きい。
ことって代り、需要が増大するにつれてこの方式に用い
られる感熱記録材料の品質向上に対する要求か高まって
おり、特lこ感熱紙を高感度化する要望が大きい。
ファクシミリの場合、記録の高速化により、通信費の大
幅削減がなされ、券売機やラベル発行機においても記録
の高速性が重要となっている。
幅削減がなされ、券売機やラベル発行機においても記録
の高速性が重要となっている。
感熱紙を高感度化する方法としては、融点が60℃(6
0℃以下では記録紙の保存性が劣下)〜150℃(15
0℃以上では記録紙の感度が劣下)の熱可融性物質を添
加する方法や、融点の低いロイコ染料及び融点の低い顕
色剤を用いる方法などが従来から検討されている。
0℃以下では記録紙の保存性が劣下)〜150℃(15
0℃以上では記録紙の感度が劣下)の熱可融性物質を添
加する方法や、融点の低いロイコ染料及び融点の低い顕
色剤を用いる方法などが従来から検討されている。
本発明者らは低融点顕色剤として、例えば、4−オキシ
ベンジルベンゾエートを用いる方法を提案した。この方
法は、従来、顕色剤としてビスフェノールAを用いる方
法に比べてかなりの高感度化が達成された。
ベンジルベンゾエートを用いる方法を提案した。この方
法は、従来、顕色剤としてビスフェノールAを用いる方
法に比べてかなりの高感度化が達成された。
熱可融性物質を添加する方法としては、熱可融性物質と
して、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂
肪酸アミンの酸縮合物、安息香酸エステル類などであり
、例えばステアリン酸アミド、オクタデシルカルバモイ
ルベンゼン、アルキルナフタレンなどを用いることで、
かなりの高感度化が達成される。
して、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂
肪酸アミンの酸縮合物、安息香酸エステル類などであり
、例えばステアリン酸アミド、オクタデシルカルバモイ
ルベンゼン、アルキルナフタレンなどを用いることで、
かなりの高感度化が達成される。
ロイコ染料を低融点化する方法としては、ロイコ染料化
合物の色調、感度に影響しない部分に長鎖脂肪族置換基
を入れるなどにより融点を100℃前後にすることは可
能であるが、色調、感度の点で、未だ、従来品より優れ
た染料はできていないようである。
合物の色調、感度に影響しない部分に長鎖脂肪族置換基
を入れるなどにより融点を100℃前後にすることは可
能であるが、色調、感度の点で、未だ、従来品より優れ
た染料はできていないようである。
他に、感熱層添加材料の種類を増すことにより物質の融
点降下を生じせしめ高感度化をはかる方惨があるが、感
熱層物質の融解をシャープにすることが困難であり、発
色開始温度が早くなりすぎるため、地肌カブリを起こし
易く、耐熱保存性を低下させ易くなる難点がある。
点降下を生じせしめ高感度化をはかる方惨があるが、感
熱層物質の融解をシャープにすることが困難であり、発
色開始温度が早くなりすぎるため、地肌カブリを起こし
易く、耐熱保存性を低下させ易くなる難点がある。
本発明者らは、感熱紙を高感度化する方法として熱可融
性物質とフェノール性物質について鋭意検討を重ねた結
果、熱可融性物質として、アルキルナフタレンの中でも
融点が前記に示した融点範囲内lこある2、6−ジイソ
プロピルナフタレンを用い、フェノール性特質、として
4−ヒドロキシベンジルベンゾエートを用いることによ
り、従来より、更に高感度化された感熱紙が得られ、耐
熱保存性も良好であり、十分、実用1こ供しつるもので
あることが見い出された。
性物質とフェノール性物質について鋭意検討を重ねた結
果、熱可融性物質として、アルキルナフタレンの中でも
融点が前記に示した融点範囲内lこある2、6−ジイソ
プロピルナフタレンを用い、フェノール性特質、として
4−ヒドロキシベンジルベンゾエートを用いることによ
り、従来より、更に高感度化された感熱紙が得られ、耐
熱保存性も良好であり、十分、実用1こ供しつるもので
あることが見い出された。
即ち、本発明は支持体上にロイコ染料とフェノール性物
質とを含む感熱発色層を設けた感熱記録材料において、
前記フェノール性物資が2゜6−ジイソプロピルナフタ
レンであり、更に、熱可融性物質として2.i5−ジイ
ソプロピルナフタレンを含有したことを特゛徴とするも
のであ采。
質とを含む感熱発色層を設けた感熱記録材料において、
前記フェノール性物資が2゜6−ジイソプロピルナフタ
レンであり、更に、熱可融性物質として2.i5−ジイ
ソプロピルナフタレンを含有したことを特゛徴とするも
のであ采。
7−1−/−jlz性物質としては、例えばビスフェノ
ールA等の顕色剤を用いても、従来の増感ワックス以上
により高感度化されるが、熱可融性物質として2,6−
ジイソプロピルナフタレンと顕色剤として4−ヒドロキ
シベンジルベンゾエートを併用することで最高の感度が
得られた。
ールA等の顕色剤を用いても、従来の増感ワックス以上
により高感度化されるが、熱可融性物質として2,6−
ジイソプロピルナフタレンと顕色剤として4−ヒドロキ
シベンジルベンゾエートを併用することで最高の感度が
得られた。
この2,6−ジイソプロピルナフタレンは、従来の熱可
融性物質と同様に使用することができ、他の熱可融性物
質と併用してもよい。本発明による2、6−ジイソプロ
ピルナフタレンは、高感度を得る観点からは、ロイコ染
料1型景部に対し0.1〜10重量部、好ましくは0.
5〜5重量部の割合で用いられる。
融性物質と同様に使用することができ、他の熱可融性物
質と併用してもよい。本発明による2、6−ジイソプロ
ピルナフタレンは、高感度を得る観点からは、ロイコ染
料1型景部に対し0.1〜10重量部、好ましくは0.
5〜5重量部の割合で用いられる。
更に、この方法が、4−ヒドロキシベンジルベンゾエー
トを他の熱可融性物質、例えば、ステアリン酸アミドや
オクタデシル、カルバモイルベンゼンとを組合わせた場
′合よりも明らかに高感度化が達成されることがわかっ
た。
トを他の熱可融性物質、例えば、ステアリン酸アミドや
オクタデシル、カルバモイルベンゼンとを組合わせた場
′合よりも明らかに高感度化が達成されることがわかっ
た。
本発明の実施に当り一具体的な説明を行うと、本発明で
用いられる無色又は淡色のロイコ染料は発色剤として単
独又は2種以上混合して使用される。その具体例はトリ
フェニルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、
オーラミン系、スピロピラン系等の染料のロイコ体であ
り、更に詳しくは 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名り′リスタルバイオレット
)、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロロフタリド、 フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、ベンゾイ
ルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−♂−メトキシーベンゾインドリノーピリ
ロスピラン、 6′−ブロモ−ぎ−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピリ
ロスピラン、 2−’[:3,6−ビス(ジエチルアミ/)−9等が挙
げられる。
用いられる無色又は淡色のロイコ染料は発色剤として単
独又は2種以上混合して使用される。その具体例はトリ
フェニルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、
オーラミン系、スピロピラン系等の染料のロイコ体であ
り、更に詳しくは 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名り′リスタルバイオレット
)、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロロフタリド、 フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、ベンゾイ
ルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−♂−メトキシーベンゾインドリノーピリ
ロスピラン、 6′−ブロモ−ぎ−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピリ
ロスピラン、 2−’[:3,6−ビス(ジエチルアミ/)−9等が挙
げられる。
感熱発色層には以上の素材の他、通常、結着剤も含まれ
る。結着剤としては感熱記録の分野で公知のものが全て
使用でき、例えばゼラチン、澱粉、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリアクリル酸、カルボキシエチルセルロー
ス、メトキシセルロース、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、スチレン−無水マレイン酸共重合物
、イソブチレン無水マレイン酸共重合物等が挙げられる
。
る。結着剤としては感熱記録の分野で公知のものが全て
使用でき、例えばゼラチン、澱粉、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ポリアクリル酸、カルボキシエチルセルロー
ス、メトキシセルロース、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、スチレン−無水マレイン酸共重合物
、イソブチレン無水マレイン酸共重合物等が挙げられる
。
また、必要に応じて、他の顕色性物質を適量 ゛添加し
てもよい。
てもよい。
本発明の感熱記録材料を作るには紙、合成紙等の支持体
上にロイコ染料、前記一般式の化合物及び結着剤を主成
分とする水溶液を塗布乾燥すればよい。ここでロイコ染
料、前記一般式の化合物及び結着剤の使用量は夫々、1
〜30重量%、40〜90重量%、5〜50重量%が適
当である。また形成される感熱発色層の付着量は、1〜
109/d程度が適当である。なお塗布液中には塗布状
態又は熱記録状態を良くするため、タルク1ワツクス、
界面活性剤、消泡剤等の助剤を添加することができる。
上にロイコ染料、前記一般式の化合物及び結着剤を主成
分とする水溶液を塗布乾燥すればよい。ここでロイコ染
料、前記一般式の化合物及び結着剤の使用量は夫々、1
〜30重量%、40〜90重量%、5〜50重量%が適
当である。また形成される感熱発色層の付着量は、1〜
109/d程度が適当である。なお塗布液中には塗布状
態又は熱記録状態を良くするため、タルク1ワツクス、
界面活性剤、消泡剤等の助剤を添加することができる。
以下に実施例を示す。なお部、%は夫々、重量部、重量
%である。
%である。
実施例I
A液
ルオラン 1o部
ヒドロキシエチルセルロースの10%水溶液
1o部水
30部B液 4−ヒドロキシベンジルベンゾエート 3
0部ヒドロキシエチルセルロースの10%水溶液
30部水
5 90部C
液 ″ 40部 炭酸カルシウム ポリビニルアルコールの10%水溶液 10
部インブチレン−無水マレイン酸20%水溶液 1
0部ステアリン酸アルミニウム 10部
界面活性剤(分散助剤) 10部水
170部り
液 メチルセルロースの5%水溶液 1
0部水
30部上記成分をボールミルを用いて20時間粉砕
分散して、A液、B液、C液、D液を混合し、1時間均
一攪拌し、感熱発色層形成液を調整した。このようにし
て得られた感熱発色層形成液を上質紙(約s o 11
’/ m’ )の表面に、付着量がo59/rr?とな
るように、ワイヤーバーを用いてコーティングし、乾燥
した後、ベック平滑度250〜30(laeaとなるよ
うにガレンダー処理を施すことにより感熱記録材料を得
た。
ヒドロキシエチルセルロースの10%水溶液
1o部水
30部B液 4−ヒドロキシベンジルベンゾエート 3
0部ヒドロキシエチルセルロースの10%水溶液
30部水
5 90部C
液 ″ 40部 炭酸カルシウム ポリビニルアルコールの10%水溶液 10
部インブチレン−無水マレイン酸20%水溶液 1
0部ステアリン酸アルミニウム 10部
界面活性剤(分散助剤) 10部水
170部り
液 メチルセルロースの5%水溶液 1
0部水
30部上記成分をボールミルを用いて20時間粉砕
分散して、A液、B液、C液、D液を混合し、1時間均
一攪拌し、感熱発色層形成液を調整した。このようにし
て得られた感熱発色層形成液を上質紙(約s o 11
’/ m’ )の表面に、付着量がo59/rr?とな
るように、ワイヤーバーを用いてコーティングし、乾燥
した後、ベック平滑度250〜30(laeaとなるよ
うにガレンダー処理を施すことにより感熱記録材料を得
た。
比較例1
E液
ステアリン酸アミド 10部メチ
ルセルロースの5%水溶液 10部
水
30部り液の代りにE液を用いた他は実施□例1と同様
に比較例1の液を作った。
ルセルロースの5%水溶液 10部
水
30部り液の代りにE液を用いた他は実施□例1と同様
に比較例1の液を作った。
比較例−2
r1^
ν〕1
ビスフェノールA 30部
ヒドロキシエチルセルロースの10%水溶液 30
部水 、1、
90部B液の代りにE液、を用い、液量比率をA
液:C9:D液:E液を1:1:2:1とした他は実施
例1と、同様に比較例2の液を作った。
ヒドロキシエチルセルロースの10%水溶液 30
部水 、1、
90部B液の代りにE液、を用い、液量比率をA
液:C9:D液:E液を1:1:2:1とした他は実施
例1と、同様に比較例2の液を作った。
比較例3
D液の代りにE液を用い液量比率をA液:C液:E液:
E液を1:1:2:1で用いた他は実施例1と同様に比
較例3の液を作った。
E液を1:1:2:1で用いた他は実施例1と同様に比
較例3の液を作った。
以上のようにして得られた各感熱記録材料について、試
作ファクシミIJ記録装置で印加電圧16V、通電時間
0.94 m5ecの条件の下で印字を行い、印字した
時の画像濃度及び地肌濃度をマクベス濃度計を用いて測
定した。保存性は、乾燥状態で60℃に保持した恒温室
で1日保存した後の濃度を示し、実施例及び比較例につ
いての結果を次表に示す。
作ファクシミIJ記録装置で印加電圧16V、通電時間
0.94 m5ecの条件の下で印字を行い、印字した
時の画像濃度及び地肌濃度をマクベス濃度計を用いて測
定した。保存性は、乾燥状態で60℃に保持した恒温室
で1日保存した後の濃度を示し、実施例及び比較例につ
いての結果を次表に示す。
以上の結果から、本発明の方法は、従来より著しい高感
度化をもたらす上に、保存性も良好で、画像濃度の低下
も少なくなった。
度化をもたらす上に、保存性も良好で、画像濃度の低下
も少なくなった。
Claims (1)
- 1、 支持体上に無色又は淡色のロイコ染料とフェノー
ル性物質とを含む感熱発色層を設けた・ 感熱記録材料
において、前記フェノール性物質が4−ヒドロキシ、ベ
ンジルベンゾエートであり更に、熱可融性物質として、
2,6−ジイツプロビルナフタレンを含有したことを特
徴・とする感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56143424A JPS5845092A (ja) | 1981-09-11 | 1981-09-11 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56143424A JPS5845092A (ja) | 1981-09-11 | 1981-09-11 | 感熱記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5845092A true JPS5845092A (ja) | 1983-03-16 |
Family
ID=15338412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56143424A Pending JPS5845092A (ja) | 1981-09-11 | 1981-09-11 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5845092A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60151091A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料の製造方法 |
JPS60264290A (ja) * | 1984-06-14 | 1985-12-27 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
-
1981
- 1981-09-11 JP JP56143424A patent/JPS5845092A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60151091A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料の製造方法 |
JPH0463792B2 (ja) * | 1984-01-20 | 1992-10-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | |
JPS60264290A (ja) * | 1984-06-14 | 1985-12-27 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4517580A (en) | Thermosensitive recording material | |
JPH04164687A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0773950B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPS58183289A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0211437B2 (ja) | ||
JPS5834319B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5845092A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6363400B2 (ja) | ||
JPH0246394B2 (ja) | ||
JPH0592665A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5922795A (ja) | 感熱記録体 | |
JPS58193190A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS62122784A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS58166098A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2677445B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5927719B2 (ja) | 感熱記録シ−ト | |
JPH05124333A (ja) | 電子受容性顕色剤及び感熱記録材料 | |
JPH0773948B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5822197A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6129588A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS59148695A (ja) | 感熱記録型ラベル | |
JPS5952694A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6087093A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5945193A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0679869B2 (ja) | 感熱記録材料 |