[go: up one dir, main page]

JPH0528194B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528194B2
JPH0528194B2 JP60262574A JP26257485A JPH0528194B2 JP H0528194 B2 JPH0528194 B2 JP H0528194B2 JP 60262574 A JP60262574 A JP 60262574A JP 26257485 A JP26257485 A JP 26257485A JP H0528194 B2 JPH0528194 B2 JP H0528194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
color
sensitive recording
methyl
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60262574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62122784A (ja
Inventor
Hiroaki Tsugawa
Hirobumi Iwamoto
Haruki Niimoto
Kenichi Kawahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP60262574A priority Critical patent/JPS62122784A/ja
Publication of JPS62122784A publication Critical patent/JPS62122784A/ja
Publication of JPH0528194B2 publication Critical patent/JPH0528194B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は感熱記録材料に関するものである。更
に詳しくは2種の顕色性物質を含有する発色感度
が高く、保存性に優れた感熱記録材料に関するも
のである。 従来の技術 無色乃至淡色のロイコ染料とフエノール類又は
有機酸類等の顕色性物質との加熱発色反応を利用
した感熱記録材料は特公昭43−4160、同45−
14039等に発表され広く実用化されている。そし
てそのような感熱記録材料はロイコ染料(発色性
物質)とフエノール類又は有機酸類等(顕色性物
質)をそれぞれ微粒子状に分散後、両者を混合
し、これに結合剤又必要に応じて増感剤、充填
剤、滑剤等の助剤を添加して塗液となし、紙、フ
イルム、合成紙等の支持体に塗布したもので、加
熱により、発色性物質、顕色性物質の一方又は両
方が溶触、接触して起る化学反応によつて発色記
録(画像)を得るものである。このような感熱記
録材料の発色のための加熱には、サーマルヘツド
を内蔵したサーマルプリンター等が用いられる。
このような熱による発色を利用した感熱記録法は
他の記録法に比較して、(1)記録時に騒音が出な
い。(2)現像、定着等の必要がない。(3)メインテナ
ンスフリーである。(4)機器が比較的安価である。
等の特徴により、フアクシミリ、コンピユーター
のアウトプツト、電卓等のプリンター、医療計測
用のレコーダー、自動券売機、感熱記録型ラベル
等の分野に広く用いられている。近年、これらの
記録分野に於ては記録の高速化及び高密度化に対
する要求が高まりこれに対応し得る発色記録装置
の高速化、高密度化及びそれに適した記録材料の
開発が強く望まれ、一方発色記録装置については
省エネルギー、サーマルヘツドの耐久性をあげる
等の理由でサーマルヘツドへの供給熱の減少がは
かられておりこれらの理由から微量な熱量で鮮明
な発色記録(画像)を与る感熱記録材料が要求さ
れている(感熱記録材料の高感度化)。 この高感度化の要求を満す目的で本発明者らは
顕色性物質として、式()(後記)で表される
4−ヒドロキシフエニル−β−フエノキシエチル
スルフイドを使用することを提案した。(特願昭
60−121505)これらの顕色性物質は従来のBPA
やP−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル等に
比べて高感度で地肌の白色度が優れたものである
がこれらのものを単独で使用した場合その発色画
像の保存性にやや難があり、実用上もやや問題が
あつた。 本発明が解決しようとする問題点 感熱記録材料に顕色性物質として4−ヒドロキ
シフエニル−β−フエノキシエチルスルフイドを
使用した時に生ずる前記したような欠点を改良す
ることが求められている。 問題点を解決するための手段 本発明者らは前記したような欠点を改良すべく
種々検討を行つた結果本発明に至つたものであ
る。即ち本発明は顕色性物質として下記式()
及び() で示される化合物を含有することを特徴とする感
熱記録材料を提供する。 本発明における感熱記録材料は顕色性物質とし
て4−ヒドロキシフエニル−β−フエノキシエチ
ルスルフイド()と4,4′−チオビス(3−メ
チル−6−tert−ブチルフエノール)の2種類の
フエノール性化合物を含有するものであるが式
()の化合物に対する()の化合物の使用割
合は重量比で5〜90%、より好ましくは15〜75%
である。又発色性物質に対する顕色性物質の使用
割合は重量比で発色性物質1に対して顕色性物質
0.5〜10である。なお顕色性物質として式()
及び()の化合物以外に通常の顕色性物質を含
有せしめることも出来る。4−ヒドロキシフエニ
ル−β−フエノキシエチルスルフイド及び4,
4′チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフエ
ノール)は通常の方法に従つて同時に又は別々に
粉砕して使用する、予めメタノール、アセトン、
DMF等の有機溶剤中で溶解混合し、再結晶化後、
粉砕使用する、あるいは混合物を加熱融解し冷却
後粉砕して使用する等の方法によつて使用され
る。 本発明の感熱記録材料は前記化合物()及び
()の他に以下に示すような発色性物質、結合
剤を含み更に必要に応じて増感性物質、充填剤、
その他の添加剤等を適宜含有し得るものである。
次にそれらの具体例をあげる。 (A) 発色性物質 キサンテン系化合物、トリアリールメタン系化
合物、スピロピラン系化合物、ジフニルメタン系
化合物、チアジン系化合物などが用いられ、その
具体的例としてはキサンテン系化合物としてのロ
ーダミン−β−アニリノリラクタム、ローダミン
(p−ニトロアニリノ)ラクタム、2−ジベンジ
ルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノ−フ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−シク
ロヘキシルメチルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−イソペンチルエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ
ブチルアミノフルオラン、2−p−クロロアニリ
ノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−p−フルオロアニリノ−3−メチル−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−p−フルオロ
アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(p−
トルイジノエチル)アミノフルオラン、2−p−
トルイジノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−0−クロロアニリノ−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−0−クロロアニリノ−
6−ジブチルアミノフルオラン、2−0−フルオ
ロアニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−0−フルオロアニリノ−6−ジブチルアミノフ
ルオラン、2−m−クロロアニリノ−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−ピペリジノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−ピロリジノフルオラン、2−m−
トリフルオロメチルアリノ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−ジヘキシルアミノ−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−ブチルアミノ−3−ク
ロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−エト
キシエチルアミノ−3−クロロ−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6
−ジエチルアミノフルオラン、2ジフエニルアミ
ノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ジフエニルアミノフルオラ
ン、2−フエニル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミ
ノフルオラン、2−クロロ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−メチル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、6−ジエチルアミノ−1,2−ベンズ
フルオラン等、トリアリールメタン化合物として
の3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)
−6−ジメチルアミノフタリド(別名:クリスタ
ルバイオレツトラクトン)、3,3−ビス(p−
ジメチルアミノフエニル)フタリド、3−(p−
ジメチルアミノフエニル)−3−(1,2−ジメチ
ルアミノインドール−3−イル)フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフエニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、クロメン類
等、スピロピラン系化合物としての3−メチル−
3−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジルスピ
ロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(3
−メトキシ−ベンゾ)スピロピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピラン、1,3,3−トリ
メチル−6′−ニトロ−8′−メトキシスピロ(イン
ドリン−2,2′−ベンゾピラン)1,3,3−ト
リメチル−6′−ニトロスピロ(インドリン−2,
2′−ベンゾピラン)等、ジフエニルメタン系化合
物としての4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズ
ヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフエニル−
ロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロ
フエニルロイコオーラミン等、チアジン系化合物
としてのベンゾイルロイコメチレンブルー、p−
ニトロベンジルロイコメチレンブルー等があげら
れる。これらのロイコ染料は単独もしくは混合し
て用いられる。 (B) 結合剤 メチルセルロース、メトキシセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、ポリビニルアルコール、カルボキシ基変
性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、デン
プン及びその誘導体、カゼイン、ゼラチン、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、イ
ソ(又はジイソ)ブチレン−無水マレイン酸共重
合体のアルカリ塩等の水溶性のもの或はポリ酢酸
ビニル、塩化ビニル/酢酸ビル共重合体、ポリス
チレン、ポリアクリル酸エステル、ポリウレタ
ン、スチレン/ブタジエン/アクリル酸系共重合
体等の水溶性エマルジヨンが用いられる。 (C) 増感性物質 本発明に於いて増感性物質の併用はなくてもよ
いが、必要に応じて以下の物質が使用される。即
ち動植物性ワツクス、ポリエチレンワツクス、合
成ワツクスなどのワツクス類や高級脂肪酸、高級
脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、芳香族アミン
のアセチル化物、芳香族スルホン酸エステル化合
物、芳香族スルホンアミド化合物、フタルイミド
誘導体、コハク酸ダイマー類等である。 これらの増感剤は常温で固体であり80℃以上の
融点を有するものが好ましく感熱発色層の全固型
分中5重量パーセントないし20重量パーセントの
間で必要に応じて用いられる。 (D) 充填剤 炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグ
ネシウム、シリカ、タルク、クレー、アルミナ、
水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化
アルミニウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウ
ム、ポリスチレン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂等
が必要に応じて用いられる。 (E) その他添加物質 ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウム等の滑剤、各種の界面
活性剤、消泡剤等が必要に応じて用いられる。 本発明の感熱記録材料は前記したような結合剤
の存在下常法によつて平均粒径が0.5〜3μになる
ように別々に粉砕された発色性物質と式()及
び(()の顕色性物質を前記した混合割合に混
合し更に必に応じて上記したような増感性物質、
充填剤、滑剤等を混合して感熱発色層形成液を調
製しこれを支体の上に乾燥重量が5〜15g/m2
好ましくは8〜12g/m2になるように塗布、乾燥
して得られる。なお支持体としては通常のセルロ
ース系の紙、合成紙、プラスチツクス製のシート
等が用いられる。 実施例 次に本発明を実施例によつて更に具体的に説明
する。実施例、比較例中「部」は重量部を表す。 実施例 1 下記組成よりなる混合物各々、別々にサンドグ
ラインダーを用いて平均粒径(沈降法)が0.5〜
3μになるように粉砕、分散化して〔A〕〜〔C〕
液を調製した。 〔A〕液:2−(0−フルオロアニリノ)−6 −ジブチルアミノフルオラン 25%PVA水溶液 水 25部 20〃 55〃 〔B〕液:4−ヒドロキシフエニル−β−フエノ
キシエチルスルフイド 4,4′−チオビス(3−メチル−6− tertブチルフエノール) 25%PVA水溶液 水 14部 7〃 16〃 63〃 〔C〕液:炭酸カルシウム 25%PVA水溶液 水 30部 16〃 54〃 次いで〔A〕液:〔B〕液:〔C〕液=6:47:
47の割合で混合して感熱発色層形成液を調製し、
坪量約50g/m2の上質紙表面に液量が30g/m2
なるように塗布、乾燥し本発明の感熱記録材料を
得た。 実施例 2 実施例1と同様にして下記組成の混合物を別々
に粉砕、分散化した。 〔D〕液:2−(0−クロロアニリノ)−6 −ジブチルアミノフルオラン 25%PVA水溶液 水 25部 20〃 55〃 〔B〕液:実施例1と同じ 〔E〕液:ステアリン酸アマイド 炭酸カルシウム 25%PVA水溶液 水 7部 30〃 16〃 47〃 次いで〔D〕液:〔B〕液:〔E〕液=6:47:
47の割合で混合し実施例1と同様にして本発明の
感熱記録材料を得た。 実施例 3 実施例1と同様にして下記組成の混合物を別別
に粉砕、分散化した。 〔F〕液:2−アニリノ−3−メチル−6−シク ロヘキシルメチルアミノフルオラン 25%PVA水溶液 水 25部 20部 55〃 〔G〕液:4−ヒドロキシフエニル−β−フエノ
キシエチルスルフイド 4,4′−チオビス(3−メチル−6− tertブチルフエノール) 25%PVA水溶液 水 17部 4〃 16〃 63〃 〔C〕液:実施例1と同じ 次いで〔F〕液:〔G〕液:〔C〕液=6:47:
47の割合で混合し実施例1と同様にして本発明の
感熱記録材料を得た。 比較例 1 実施例1において〔B〕液の代わりに下記
〔H〕液を使用した以外は実施例1と同様にして
比較用の感熱記録シートを得た。 〔H〕液:4−ヒドロキシフエニル−β− フエノキシエチルスルフイド 25%PVA水溶液 水 14部 16〃 70〃 比較例 2 実施例3においての〔G〕液の代わりに下記
〔I〕液を使用した以外は実施例3と同様にして
比較用の感熱記録シートを得た。 〔I〕液:4−ヒドロキシフエニル−β− フエノキシエチルスルフイド 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル 25%PVA水溶液 水 17部 4〃 16〃 43〃 以上の様にして得た本発明の感熱記録材料及び
比較用の感熱記録シートを用いて、品質性能試験
を実施した。結果を表に示す。
【表】 1 発色濃度 アイロンテスターを用いて加圧1Kg/cm2
100℃5秒間押圧した時の発色濃度をマクベス
濃度計RD−914型で測定した。 2 耐熱性試験 アイロンテスターを用いて加圧1Kg/cm2
140℃5秒間押圧して得た記録画像を60℃の恒
温器中24時間放置した後、マクベス濃度計RD
−914型で測定、その放置前の濃度に対する残
存濃度パーセンテージ。 3 対湿性 対熱性試験と同様にして得た記録画像を60℃
100%相対湿度の恒湿器中で24時間、放置した
後の前記同様の残存濃度パーセンテージ。 4 耐水性 耐熱性試験と同様にして得た記録画像を室温
で水道水中に24時間浸漬し、次いで取り出して
風乾後の前記同様の残存濃度パーセンテージ。 表から明らかなように本発明の感熱記録材料
は、発色性及び発色画像の保在性において、又は
4−ヒドロキシフエニル−β−フエノキシエチル
スルフイドを単独に用いた場合に比べて発色画像
の保存性が格段にすぐれ又発色性(発色濃度)に
おいてもすぐれていた。 発明の効果 発色画像の保存性及び発色性にすぐれた感熱記
録材料が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 顕色性物質として下記式()及び()で で示される化合物を含有することを特徴とする感
    熱記録材料。
JP60262574A 1985-11-25 1985-11-25 感熱記録材料 Granted JPS62122784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60262574A JPS62122784A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60262574A JPS62122784A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62122784A JPS62122784A (ja) 1987-06-04
JPH0528194B2 true JPH0528194B2 (ja) 1993-04-23

Family

ID=17377694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60262574A Granted JPS62122784A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62122784A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198387A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH0764122B2 (ja) * 1988-05-24 1995-07-12 株式会社巴川製紙所 感熱記録体
JPH02155687A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Oji Paper Co Ltd 感熱記録紙
JPH02239978A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62122784A (ja) 1987-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59165687A (ja) 感熱記録材料
JPS60208286A (ja) 感熱記録材料
JPH0725196B2 (ja) 記録材料
JPH0528194B2 (ja)
JPS59176091A (ja) 感熱記録材料
JPS6137468A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH0764120B2 (ja) 感熱記録材料
JPS60260384A (ja) 感熱記録材料
JP3177544B2 (ja) 感熱記録材料
JP2764455B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0562079B2 (ja)
JPS58166098A (ja) 感熱記録材料
JPS60105589A (ja) 感熱記録体
JPS61160292A (ja) 感熱記録材料
JPS591294A (ja) 多色感熱記録材料
JPH0339478B2 (ja)
JP2724585B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61272189A (ja) 感熱記録材料
JPH0444600B2 (ja)
JPS60225789A (ja) 感熱記録材料
JPS6294381A (ja) 感熱記録材料
JPH05318932A (ja) 感熱記録材料
JPH05124333A (ja) 電子受容性顕色剤及び感熱記録材料
JPH0336034B2 (ja)
JPH01297290A (ja) 感熱記録材料