JPS5945192A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JPS5945192A JPS5945192A JP57157090A JP15709082A JPS5945192A JP S5945192 A JPS5945192 A JP S5945192A JP 57157090 A JP57157090 A JP 57157090A JP 15709082 A JP15709082 A JP 15709082A JP S5945192 A JPS5945192 A JP S5945192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- bisphenol
- recording material
- heat
- sensitive recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 20
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 10
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 claims description 8
- -1 phenol compound Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-Bis(4-hydroxyphenyl)ethane Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)C1=CC=C(O)C=C1 HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N (3-bromo-2-fluorophenyl)methanol Chemical compound OCC1=CC=CC(Br)=C1F LIZLYZVAYZQVPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N 2-Methylpentane Chemical compound CCCC(C)C AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSSGMIIGVQRGDS-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-hydroxyphenyl)-phenylmethyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=CC=C1 RSSGMIIGVQRGDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJTXQNPQIWNFFS-UHFFFAOYSA-N 6-amino-3,3-bis[4-(dimethylamino)phenyl]-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C1(C=2C=CC(=CC=2)N(C)C)C2=CC=C(N)C=C2C(=O)O1 JJTXQNPQIWNFFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229920003064 carboxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 229940107698 malachite green Drugs 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N methyl pentane Natural products CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 230000008542 thermal sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/333—Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
- B41M5/3333—Non-macromolecular compounds
- B41M5/3335—Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は感熱記録材料の改良に関する。 本発明の感熱
記録材料は、低温で高濃度に発色するので、高速印字を
可能にする。
記録材料は、低温で高濃度に発色するので、高速印字を
可能にする。
加熱により発色する感熱発色層を、紙、合成紙、プラス
チックフィルム等の支持体上に設けた感熱記録材料が、
電卓、コンピュータの端末サーマルプリンタ、医療計測
機器などのサーモペンレコーダ、あるいは感熱ファクシ
ミリの記録材料として、さらには乗車券の自動販売機な
どに広く利用されている。
チックフィルム等の支持体上に設けた感熱記録材料が、
電卓、コンピュータの端末サーマルプリンタ、医療計測
機器などのサーモペンレコーダ、あるいは感熱ファクシ
ミリの記録材料として、さらには乗車券の自動販売機な
どに広く利用されている。
感熱記録材料をつくるには、通常、まず発色物質として
たとえば無色または淡色のラクトン、ラクタムまたはス
ピロピラン系のロイコ染料を、またこの発色物質を加熱
時発色させる顕色物質としてフェノール化合物を、それ
ぞれ別個にボールミルやサンドミルで粉砕し分散させた
のち結着剤を加えて混合し、必要に応じてワックス、界
面活性剤、消泡剤、無機順相等を添加して感熱発色層形
成液を調製し、それらを適当な割合で混合して、支持体
たとえば紙、合成紙、プラスチックフィルム等に塗布し
乾燥する工程を実施する。 このようにして得た感熱記
録材料は、発熱抵抗体やニクロム1eナトでつくったザ
ーマルヘッドやザーモペンで加熱されて、発色画像を形
成する。
たとえば無色または淡色のラクトン、ラクタムまたはス
ピロピラン系のロイコ染料を、またこの発色物質を加熱
時発色させる顕色物質としてフェノール化合物を、それ
ぞれ別個にボールミルやサンドミルで粉砕し分散させた
のち結着剤を加えて混合し、必要に応じてワックス、界
面活性剤、消泡剤、無機順相等を添加して感熱発色層形
成液を調製し、それらを適当な割合で混合して、支持体
たとえば紙、合成紙、プラスチックフィルム等に塗布し
乾燥する工程を実施する。 このようにして得た感熱記
録材料は、発熱抵抗体やニクロム1eナトでつくったザ
ーマルヘッドやザーモペンで加熱されて、発色画像を形
成する。
従来、顕色物質として多用されているフェノール化合物
は、ビスフェノール類、とリワケビスフェノールAであ
るが、とれは発色温度が高いため、最近の高速印字の要
求に対応し難いという欠点がある。
は、ビスフェノール類、とリワケビスフェノールAであ
るが、とれは発色温度が高いため、最近の高速印字の要
求に対応し難いという欠点がある。
本発明者は、低温での発色性がビスフェノールAよシも
すぐれた顕色物質を探究して種々検討の結果、下記のビ
スフェノール類が、ビスフェノールAにくらべて温感性
にすぐれ、立上り温度差(範囲)も小さく鋭敏であるこ
とを見出し、本発明に至った。
すぐれた顕色物質を探究して種々検討の結果、下記のビ
スフェノール類が、ビスフェノールAにくらべて温感性
にすぐれ、立上り温度差(範囲)も小さく鋭敏であるこ
とを見出し、本発明に至った。
4.4−エチリデンビスフェノール
H3
2、2−ビスフェノール−4−メチルペンタン4.4−
ベンジリチンビスフェノール 従って本発明の感熱記録材料は、発色物質として無色ま
たは淡色のロイコ染料を、顕色物質としてフェノール化
合物をそれぞれ含有する感熱発色層を支持体上に設けて
なる感熱記録材料において、顕色物質として、4.4’
−エチリデンビスフェノール、2.2’−ビスフェノー
ル−4−メチルペンタンおx o: 4.4’−ベンジ
リデンビスフェノールからえらんだフェノール化合物を
用いたことを特徴とする。
ベンジリチンビスフェノール 従って本発明の感熱記録材料は、発色物質として無色ま
たは淡色のロイコ染料を、顕色物質としてフェノール化
合物をそれぞれ含有する感熱発色層を支持体上に設けて
なる感熱記録材料において、顕色物質として、4.4’
−エチリデンビスフェノール、2.2’−ビスフェノー
ル−4−メチルペンタンおx o: 4.4’−ベンジ
リデンビスフェノールからえらんだフェノール化合物を
用いたことを特徴とする。
温感性を比較すると、ビスフェノールAは130〜13
5℃であるのに対し、4.4−’−エチリデンビスフェ
ノールは92〜95℃、2.2′−ビスフェノール−4
−メチルペンタント4..4’−ベンジリデンビスフェ
ノールはともに125〜130℃である。 ここで、「
温感性」とは、感熱記録材料の加熱された生地の部分の
発色が実用濃度に達する温度の高低をいう。 実用濃度
とは、マクベスMS−2020型測色器で測定した濃度
が0.7以上であることを意味する。
5℃であるのに対し、4.4−’−エチリデンビスフェ
ノールは92〜95℃、2.2′−ビスフェノール−4
−メチルペンタント4..4’−ベンジリデンビスフェ
ノールはともに125〜130℃である。 ここで、「
温感性」とは、感熱記録材料の加熱された生地の部分の
発色が実用濃度に達する温度の高低をいう。 実用濃度
とは、マクベスMS−2020型測色器で測定した濃度
が0.7以上であることを意味する。
また、発色立上り温度差(範囲)をみると、ビスフェノ
ールAは114〜135℃(幅は21℃)ト太キいが、
2,2′−ビスフェノール−4−メチルペンタンは11
8〜130℃(12℃)、4.4’−ベンジリチンビス
フェノールは124〜130℃(6℃)といずれも小さ
く、感熱記録材料としての特性が良好なことがわかる。
ールAは114〜135℃(幅は21℃)ト太キいが、
2,2′−ビスフェノール−4−メチルペンタンは11
8〜130℃(12℃)、4.4’−ベンジリチンビス
フェノールは124〜130℃(6℃)といずれも小さ
く、感熱記録材料としての特性が良好なことがわかる。
「発色立上り温度差」とは、加熱された生地の部分が
発色しはじめる温度と、実用濃度に達する温度との差で
ある。
発色しはじめる温度と、実用濃度に達する温度との差で
ある。
本発明の感熱記録材料に使用する無色または淡色の発色
物質の例は、クリスタルバイオレットラクトン、マラカ
イトグリーンラクトン、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)−6−アミノフタリド、3,3−ビス(
p−ジメチルアミノフェニル)6−11)−トルエンス
ルホンアミド、2−(2’−クロロアニリノ)−6−ジ
ニチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミン−6−メ
チル−7−N−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−シベンジルアミノフルオラン、3−ジブ
チルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミン−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3−ジ
メチルアミン−6−メドキシフルオラン、3−ジメチル
アミノ−7−(N−メチル−p −)ルイシノ)フルオ
ラン、6′−クロロ−8′−メトキシベンゾインドリノ
ピリロスビラン、3−モルホリノ−5,6−ジベンシフ
ルオラン、3−メチル−ジ−β−ナフトスピロピラン、
ベンゾ−β−ナンドスピロピランなどである。 その中
では、2−(2’−クロロアニリノ)−6−ジニチルア
ミノフルオランがとくに好適である。
物質の例は、クリスタルバイオレットラクトン、マラカ
イトグリーンラクトン、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)−6−アミノフタリド、3,3−ビス(
p−ジメチルアミノフェニル)6−11)−トルエンス
ルホンアミド、2−(2’−クロロアニリノ)−6−ジ
ニチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミン−6−メ
チル−7−N−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−シベンジルアミノフルオラン、3−ジブ
チルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミン−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3−ジ
メチルアミン−6−メドキシフルオラン、3−ジメチル
アミノ−7−(N−メチル−p −)ルイシノ)フルオ
ラン、6′−クロロ−8′−メトキシベンゾインドリノ
ピリロスビラン、3−モルホリノ−5,6−ジベンシフ
ルオラン、3−メチル−ジ−β−ナフトスピロピラン、
ベンゾ−β−ナンドスピロピランなどである。 その中
では、2−(2’−クロロアニリノ)−6−ジニチルア
ミノフルオランがとくに好適である。
このような発色物質を発色させる前記の顕色物質は、単
独で使用しても、2種または3種併用してもよいことは
もちろんである。 使用量は、発色物質を十分に発色さ
せるに必要な量とする。
独で使用しても、2種または3種併用してもよいことは
もちろんである。 使用量は、発色物質を十分に発色さ
せるに必要な量とする。
既知の顕色物質と同程度で足シるであろう。
本発明の感熱記録材料は、上記の発色物質および顕色物
質を、感熱発色層の形成に常用されている技術に従って
、界面活性剤、消泡剤、無機顔料など所望の添加剤とと
もに結着剤中に分散して、紙、合成紙あるいはプラスチ
ックフィルムのよう々支持体上に塗布することによって
製造される。
質を、感熱発色層の形成に常用されている技術に従って
、界面活性剤、消泡剤、無機顔料など所望の添加剤とと
もに結着剤中に分散して、紙、合成紙あるいはプラスチ
ックフィルムのよう々支持体上に塗布することによって
製造される。
結着剤は、従来既知のもの、たとえばデンプン、ヒドロ
キシエチルセルロース、メトキシセルロース、カルボキ
シエチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリアクリ
ル酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等
から、適宜えらんで使用すればよい。
キシエチルセルロース、メトキシセルロース、カルボキ
シエチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリアクリ
ル酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等
から、適宜えらんで使用すればよい。
本発明をさらに具体的に説明するだめ、次に実施例を示
す。
す。
実施例 1
感熱発色層形成液として、下記のA液およびB液をそれ
ぞれ別に用意し、ボールミルを用いて粒子径2μになる
寸で微粉砕し、分散を完全にした。
ぞれ別に用意し、ボールミルを用いて粒子径2μになる
寸で微粉砕し、分散を完全にした。
A液(発色物質分散液)
2− (2’−クロロアニリノ)−6=ジエチルアミノ
フルオラン 4重量部10%ポリビニルアルコ
ール水溶液 2o 〃水
20 〃1!、(顕色物質分散液
) 4.4′−エチリデンビスフェノール 7NtN1
0%ポリビニルアルコール水溶液4011水
10 ・次に
、A液とB液とを混合し、坪量50f/lf?の一般紙
に、乾燥塗布量が約2り/−になるように塗布し、風乾
して感熱記録紙を得た。
フルオラン 4重量部10%ポリビニルアルコ
ール水溶液 2o 〃水
20 〃1!、(顕色物質分散液
) 4.4′−エチリデンビスフェノール 7NtN1
0%ポリビニルアルコール水溶液4011水
10 ・次に
、A液とB液とを混合し、坪量50f/lf?の一般紙
に、乾燥塗布量が約2り/−になるように塗布し、風乾
して感熱記録紙を得た。
実施例 2
実施例1におけるB液の4,4′−エチリデンビス7f
f−/−ルニ代工て、2.2’−ビスフェノール−4−
メチルペンタンを用いて感熱記録紙を製造した。
f−/−ルニ代工て、2.2’−ビスフェノール−4−
メチルペンタンを用いて感熱記録紙を製造した。
−実」d址−」工。
実施例1におけるB液の4,4′−エチリデンビスフェ
ノールK 代、tて、4..4’−ベンジリデンビスフ
ェノールを用いて感熱記録紙を製造した。
ノールK 代、tて、4..4’−ベンジリデンビスフ
ェノールを用いて感熱記録紙を製造した。
比較例
実施例1におけるB液の4,4′−エチリデンビスフェ
ノールの代りにビスフェノールAを用いたほかは同じ条
件で、実施例1を繰シ返した。
ノールの代りにビスフェノールAを用いたほかは同じ条
件で、実施例1を繰シ返した。
以上のようにして得た感熱記録紙を用いてロディアセタ
型サーマルテスターによる5秒間の熱記録を行ない、同
時に11枚(温度差5℃きざみ)の黒色ベタ発色画像を
得た。
型サーマルテスターによる5秒間の熱記録を行ない、同
時に11枚(温度差5℃きざみ)の黒色ベタ発色画像を
得た。
顕色特性の評価結果を表にまとめて示す。 各特性の意
義と評価基準はつぎのとおシである。
義と評価基準はつぎのとおシである。
「生地発色」・・・加熱され々かった生地の一部が自己
発色等で発色することをいう。 生地発色がなかった場
合を○であられす。
発色等で発色することをいう。 生地発色がなかった場
合を○であられす。
「温感性」・・・意義および測定法は前記のとおシ。
低温のとき◎で、比較的低温のとき○であられして、温
度の値とともに表に示した。
度の値とともに表に示した。
「立上シ温度差(範囲)」・・・これも、意義は前記の
とおシ。 温度差が小さい場合を◎、比較的小さい場合
を○であられす。
とおシ。 温度差が小さい場合を◎、比較的小さい場合
を○であられす。
「色相」・・・実用濃度に達したときの発色部分の色あ
いをいう。 真黒色の場合を◎、赤味ががった黒色の場
合は○、緑ががった黒色の場合は△で表示する。
いをいう。 真黒色の場合を◎、赤味ががった黒色の場
合は○、緑ががった黒色の場合は△で表示する。
「退色性」・・・実用濃度に発色させたものを、室内の
自然光下に30日間放置した後の濃度変化をいう。 実
質的な変化のない場合を○であられす。
自然光下に30日間放置した後の濃度変化をいう。 実
質的な変化のない場合を○であられす。
表の結果から、本発明で採用したフェノール化合物は、
常用のビスフェノールAよシも温感性がよく、かつその
ほかの特性も同等またはそれ以上であって、感熱発色層
の顕色物質として総合的にすぐれているということがで
きる。
常用のビスフェノールAよシも温感性がよく、かつその
ほかの特性も同等またはそれ以上であって、感熱発色層
の顕色物質として総合的にすぐれているということがで
きる。
Claims (2)
- (1) 発色物質として無色または淡色のロイコ染料
を、顕色物質としてフェノール化合物をそれぞれ含有す
る感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記録材料にお
いて、顕色物質として、4,4′−エチリテンビスフェ
ノール、2.2’−ビスフェノール−4−メチルペンタ
ンおよび4,4−ベンジリデンビスフェノールからえら
んだフェノール化合物を用いたことを特徴とする感熱記
録材料。 - (2) 発色物質として、2−(2′−クロロアニリ
ノ)−6−ジニチルアミノフルオランを用いた特許請求
の範囲第1項の感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57157090A JPS5945192A (ja) | 1982-09-09 | 1982-09-09 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57157090A JPS5945192A (ja) | 1982-09-09 | 1982-09-09 | 感熱記録材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5945192A true JPS5945192A (ja) | 1984-03-13 |
JPH0419038B2 JPH0419038B2 (ja) | 1992-03-30 |
Family
ID=15642025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57157090A Granted JPS5945192A (ja) | 1982-09-09 | 1982-09-09 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5945192A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03500516A (ja) * | 1988-05-20 | 1991-02-07 | アージョ ウイギンズ リミテッド | 熱記録材料 |
WO2010064447A1 (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | 株式会社松井色素化学工業所 | 可逆感温変色性ヒステリシス組成物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54155059A (en) * | 1978-05-26 | 1979-12-06 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Heat sensitive paper preventing ground color generation |
JPS5514281A (en) * | 1978-07-18 | 1980-01-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | Heat-sensing recording paper |
JPS5764594A (en) * | 1980-10-09 | 1982-04-19 | Ricoh Co Ltd | Thermal recording material |
JPS5789994A (en) * | 1980-11-26 | 1982-06-04 | Honshu Paper Co Ltd | Heat-sensitive recording paper |
-
1982
- 1982-09-09 JP JP57157090A patent/JPS5945192A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54155059A (en) * | 1978-05-26 | 1979-12-06 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Heat sensitive paper preventing ground color generation |
JPS5514281A (en) * | 1978-07-18 | 1980-01-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | Heat-sensing recording paper |
JPS5764594A (en) * | 1980-10-09 | 1982-04-19 | Ricoh Co Ltd | Thermal recording material |
JPS5789994A (en) * | 1980-11-26 | 1982-06-04 | Honshu Paper Co Ltd | Heat-sensitive recording paper |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03500516A (ja) * | 1988-05-20 | 1991-02-07 | アージョ ウイギンズ リミテッド | 熱記録材料 |
WO2010064447A1 (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | 株式会社松井色素化学工業所 | 可逆感温変色性ヒステリシス組成物 |
JP2010132822A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Matsui Shikiso Chem Co Ltd | 可逆感温変色性ヒステリシス組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0419038B2 (ja) | 1992-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2745172B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5945192A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5834319B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5922795A (ja) | 感熱記録体 | |
JPS5945193A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0662013B2 (ja) | 熱応答記録材料 | |
JPS633991A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0237876B2 (ja) | ||
JP2566967B2 (ja) | 感熱記録材料用増感剤 | |
JP2648177B2 (ja) | 感熱記録材料用増感材 | |
JPS5890984A (ja) | 感熱発色記録体 | |
JPS58173695A (ja) | 感熱記録シ−ト | |
JPS6189087A (ja) | 感熱記録材料用増感剤 | |
JPS591294A (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JPS587392A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS58162379A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6044387A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5845092A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5859893A (ja) | 2色型感熱記録磁気券紙 | |
JPS59145188A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0151351B2 (ja) | ||
JPS5822197A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS634989A (ja) | 感熱記録材料用増感剤 | |
JPS5833836B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0431B2 (ja) |