JPS5922793A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JPS5922793A JPS5922793A JP57131157A JP13115782A JPS5922793A JP S5922793 A JPS5922793 A JP S5922793A JP 57131157 A JP57131157 A JP 57131157A JP 13115782 A JP13115782 A JP 13115782A JP S5922793 A JPS5922793 A JP S5922793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat sensitive
- heat
- substituted
- recording material
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/337—Additives; Binders
- B41M5/3375—Non-macromolecular compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は無色もしくは淡色のロイコ染料と加熱によりロ
イコ染料を発色せしめる有機酸および/又はフェノール
性物質とを用いる改良された感熱記録材料に関するもの
である。
イコ染料を発色せしめる有機酸および/又はフェノール
性物質とを用いる改良された感熱記録材料に関するもの
である。
従来より紙、合成紙、樹脂フィルム等の支持体上に加熱
によシ発色して画像を記録し得る感熱発色層を設けた感
熱記録材料が種々知られている。これは他の記録材料に
比較し、煩雑な現像、定着等の工程を必要とせず、比較
的短時間で記録が得られること、騒音を発生せず、コス
トが安い等の利点からコンピー−ターのアウトプット用
プリンター、ファクシミリ、テレックス、他、各種情報
機器並びに医療用の他、各種の計測機器、自動券販売機
等の記録材料として広く用いられている。
によシ発色して画像を記録し得る感熱発色層を設けた感
熱記録材料が種々知られている。これは他の記録材料に
比較し、煩雑な現像、定着等の工程を必要とせず、比較
的短時間で記録が得られること、騒音を発生せず、コス
トが安い等の利点からコンピー−ターのアウトプット用
プリンター、ファクシミリ、テレックス、他、各種情報
機器並びに医療用の他、各種の計測機器、自動券販売機
等の記録材料として広く用いられている。
しかしながら、これら従来の記録拐料はいくつかの欠点
を有しておりまだ満足の行くものが得られていない。特
に出力機械の高速化への要求が強く、この要求を達し得
る程の充分な熱感度を有しているものはない。この為、
色々な増感剤を添加することが提案されている。たとえ
ば特開昭53−39139号、特開昭53−26139
号、特開昭53−5636号、特開昭53−11036
号等において各種のワックス類、脂肪酸アミド、アルキ
ル化ビフェニール、置換ビフェニー、ルアルカン、クマ
リン化合物、ジフェニールアミン類などがある。さらに
感熱層の平滑度を上げる表面処理を施しだシして熱感度
を高めているが効果が不十分であった。又記録時の加熱
により熱溶融してサーマル・ヘッド等に刊着してカス付
着、ステンキング現像を起し、走行性並びに画像゛′の
鮮明性を著しく阻害しているのでより一層の解決が強く
望まれている。
を有しておりまだ満足の行くものが得られていない。特
に出力機械の高速化への要求が強く、この要求を達し得
る程の充分な熱感度を有しているものはない。この為、
色々な増感剤を添加することが提案されている。たとえ
ば特開昭53−39139号、特開昭53−26139
号、特開昭53−5636号、特開昭53−11036
号等において各種のワックス類、脂肪酸アミド、アルキ
ル化ビフェニール、置換ビフェニー、ルアルカン、クマ
リン化合物、ジフェニールアミン類などがある。さらに
感熱層の平滑度を上げる表面処理を施しだシして熱感度
を高めているが効果が不十分であった。又記録時の加熱
により熱溶融してサーマル・ヘッド等に刊着してカス付
着、ステンキング現像を起し、走行性並びに画像゛′の
鮮明性を著しく阻害しているのでより一層の解決が強く
望まれている。
本発明の目的は前記従来の欠点を解決することであり、
特に低熱エネルギーで濃度大の鮮明なる発色画像を記録
し得ると共に、カス利殖、ステンキング等によるサーマ
ル・ヘッドの走行性を阻害せず、長期保存性にもすぐれ
、更には製造過程においても不都合なことがない高い熱
感度をもつ感熱記録材料を提供することである。
特に低熱エネルギーで濃度大の鮮明なる発色画像を記録
し得ると共に、カス利殖、ステンキング等によるサーマ
ル・ヘッドの走行性を阻害せず、長期保存性にもすぐれ
、更には製造過程においても不都合なことがない高い熱
感度をもつ感熱記録材料を提供することである。
本発明の目的に研究を重ねた結果、無色又は淡色のロイ
コ染料と加熱によって該ロイコ染料を発色せしめる有機
酸又はフェノール性物質とを含有する感熱発色層を有す
る感熱記録材料において、前記感熱発色層中に下記構造
式で示される化合物を含有せしめることにより、前記従
来の欠点がいちじるしく解決されることが判明し、本発
明に到達したものである。
コ染料と加熱によって該ロイコ染料を発色せしめる有機
酸又はフェノール性物質とを含有する感熱発色層を有す
る感熱記録材料において、前記感熱発色層中に下記構造
式で示される化合物を含有せしめることにより、前記従
来の欠点がいちじるしく解決されることが判明し、本発
明に到達したものである。
一般式
このような化合物としては、例えば
(1)2−オキシ−1−ナフトエ酸メチルエステル(m
、pニア6°C) (2)3−オキ7− 〃 〃(m、p :
91〜92°C) (3)4−オキシ−〃 〃 (m、p:178°C) (4)5−オキシ−〃 〃 (m、p:130〜131℃) (5)6−オキシ−1−ナフトエ酸メチルエステル(m
、p:112〜113°C) (6)7−オキシ−〃 〃 (m、p : 124〜+ 26°C)(7)2−オキ
シ−1−ナフトエ酸エチルエステル(m、p:s5°C
) (8)4−オキシ−〃 〃 (m、p:134°C) (9)5−オキシ−〃 〃 (m、pニア3°C) 00)6−オキシ−〃 〃 (m、p :105〜] (17°C)(1υ1−オキ
シ−2−ナフトエ酸メチルニーステル(m、pニア8°
C) a7J 3−オキシ−〃 〃 (m、pニア5〜76℃) 0漕8−オキシ−〃 〃 (m 、p : 1.51〜152.5°C)Q411
−オキシ−2−ナフトエ酸エチルエステル(m、p:4
9℃) (1513−オキシ−2−ナフトエ酸エチルエステル(
m、p:85°C) (I[i) 5−オキシ−〃 〃(m、p:1
50−151°C) θη6−オキシ−〃 〃 (m、p : 1 ] 1〜I l 2°C)0Q8−
オキシ−〃 〃 (m、p : l 35〜137°C)091−オキシ
−〃 フェニルエステル(m、p:96〜98°G
) (2+12−オキシ−3−ナフトエ酸フェニルエステル
(m、p:12’l−132°C) などがあるが、これに限られるものでばない。
、pニア6°C) (2)3−オキ7− 〃 〃(m、p :
91〜92°C) (3)4−オキシ−〃 〃 (m、p:178°C) (4)5−オキシ−〃 〃 (m、p:130〜131℃) (5)6−オキシ−1−ナフトエ酸メチルエステル(m
、p:112〜113°C) (6)7−オキシ−〃 〃 (m、p : 124〜+ 26°C)(7)2−オキ
シ−1−ナフトエ酸エチルエステル(m、p:s5°C
) (8)4−オキシ−〃 〃 (m、p:134°C) (9)5−オキシ−〃 〃 (m、pニア3°C) 00)6−オキシ−〃 〃 (m、p :105〜] (17°C)(1υ1−オキ
シ−2−ナフトエ酸メチルニーステル(m、pニア8°
C) a7J 3−オキシ−〃 〃 (m、pニア5〜76℃) 0漕8−オキシ−〃 〃 (m 、p : 1.51〜152.5°C)Q411
−オキシ−2−ナフトエ酸エチルエステル(m、p:4
9℃) (1513−オキシ−2−ナフトエ酸エチルエステル(
m、p:85°C) (I[i) 5−オキシ−〃 〃(m、p:1
50−151°C) θη6−オキシ−〃 〃 (m、p : 1 ] 1〜I l 2°C)0Q8−
オキシ−〃 〃 (m、p : l 35〜137°C)091−オキシ
−〃 フェニルエステル(m、p:96〜98°G
) (2+12−オキシ−3−ナフトエ酸フェニルエステル
(m、p:12’l−132°C) などがあるが、これに限られるものでばない。
前記化合物は感熱記録材料の熱感度に極めて大なる効果
を示す為、従来に比較してより低熱エネルギーで濃度大
の発色画像を提供する。その上、発色温度−発色濃度特
性曲線において発色開始温度がシャープに立ち上りを示
すために発色画像の周囲部分を発色させず濃度大の鮮明
像を速やかに得ることが出来る。又本発明で用いた化合
物は記録暗中にカス付着、ステツキングを起してサーマ
ルヘッドの走行性を阻害する様なことも少ないので長時
間記録に耐え得る。
を示す為、従来に比較してより低熱エネルギーで濃度大
の発色画像を提供する。その上、発色温度−発色濃度特
性曲線において発色開始温度がシャープに立ち上りを示
すために発色画像の周囲部分を発色させず濃度大の鮮明
像を速やかに得ることが出来る。又本発明で用いた化合
物は記録暗中にカス付着、ステツキングを起してサーマ
ルヘッドの走行性を阻害する様なことも少ないので長時
間記録に耐え得る。
本発明において、感熱発色層を構成するロイコ染料、有
機酸又はフェノール性物質は従来より公知のものが用い
られ、その−例を下記する。
機酸又はフェノール性物質は従来より公知のものが用い
られ、その−例を下記する。
ロイコ染料としては、例えばトリフェニルメタンフタリ
ド系、フルオラン系、フェノチアジン系、インドリルフ
タリド系、スピロピラン系、ロイコオーラミン系、ロー
ダミンラクタム系、トリフェニルメタン系、トリアゼン
系、ナフトラクタム系、スビロノタランキザンテン系、
アゾメチン系、ベンゾビラン系、ヒドロキシフタラン系
、ロイコオーラミン系などの群より選択される物質であ
り、また有機酸としては、ステアリン酸、シュー酸、マ
レイン酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ナフトエ酸、
4−t−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、
2.2’−ジヒドロキシジフエニル、4.4’−イソグ
ロピリテンジフェノール、ナフトール、4−ヒドロキシ
アモトフェノン、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート
、サリチル酸などの固体有機酸捷たはそれらとホルマリ
ンとの酸性重合体、フェノール−アルデヒド重合体、フ
ェノール−アセチレン重合体、ロジン変性マレイン酸樹
脂、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、カ
ルボキシポリエチレン重合体加水分解物、ビニルエチル
エーテル−無水マレイン酸共重合体加水分解物、エチレ
ン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、などの群より
選択される物質である。
ド系、フルオラン系、フェノチアジン系、インドリルフ
タリド系、スピロピラン系、ロイコオーラミン系、ロー
ダミンラクタム系、トリフェニルメタン系、トリアゼン
系、ナフトラクタム系、スビロノタランキザンテン系、
アゾメチン系、ベンゾビラン系、ヒドロキシフタラン系
、ロイコオーラミン系などの群より選択される物質であ
り、また有機酸としては、ステアリン酸、シュー酸、マ
レイン酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ナフトエ酸、
4−t−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、
2.2’−ジヒドロキシジフエニル、4.4’−イソグ
ロピリテンジフェノール、ナフトール、4−ヒドロキシ
アモトフェノン、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート
、サリチル酸などの固体有機酸捷たはそれらとホルマリ
ンとの酸性重合体、フェノール−アルデヒド重合体、フ
ェノール−アセチレン重合体、ロジン変性マレイン酸樹
脂、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、カ
ルボキシポリエチレン重合体加水分解物、ビニルエチル
エーテル−無水マレイン酸共重合体加水分解物、エチレ
ン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、などの群より
選択される物質である。
以下実施例により説明する。
実施例及び比較例
下記組成を有する混合物をそれぞれボール・ミルを用い
て24時間分散し、その調製彼等重量部ずつ混合して感
熱発色層形成液を調製した。
て24時間分散し、その調製彼等重量部ずつ混合して感
熱発色層形成液を調製した。
A液
B液
これに従来の増感剤であるワックス液Cを下記の様に調
製する。
製する。
E液
又前記E液の代りに下記組成のD−F液を調製し、本発
明の記録材料形成用液に使う。
明の記録材料形成用液に使う。
D液
E液
F液
実施例1゜
A液、B液、D液を等重量づつ混合して調製した塗液を
ワイヤーバーを用いて上質紙の表面に乾燥後の塗布重量
が611/n?となるよう塗布乾燥して感熱紙を作製し
た。
ワイヤーバーを用いて上質紙の表面に乾燥後の塗布重量
が611/n?となるよう塗布乾燥して感熱紙を作製し
た。
実施例2゜
A液、B液、E液を等重量づつ混合し、実施例1.と同
様にした。
様にした。
実施例3−
A液、B液、F液を等重量づつ混合し、実施例1.と同
様にした。
様にした。
比較例1゜
A液、B液を等重量混合し、実施例1.と同様にした。
比較例2゜
A液、B液、E液を等重量づつ混合し、実施例1.と同
様にしだ。
様にしだ。
上記で作製した感熱紙の加熱による発色濃度曲線の温度
係数γ値を表に示す。発色濃度りは発色温度Tの関数で
あり、発色開始温度から発色濃度がほぼ飽和する温度の
間ではその濃度と温度は直線的関係にある。この発色濃
度の温度係数(γ値)は前記直線の温度軸に対する傾む
き(αD/。T)で定義する。表から実施例1.23、
比較例1.2よりも高い濃度の立ち上りを示していて、
感熱層の熱感度がいちじるしく改良されることが解る。
係数γ値を表に示す。発色濃度りは発色温度Tの関数で
あり、発色開始温度から発色濃度がほぼ飽和する温度の
間ではその濃度と温度は直線的関係にある。この発色濃
度の温度係数(γ値)は前記直線の温度軸に対する傾む
き(αD/。T)で定義する。表から実施例1.23、
比較例1.2よりも高い濃度の立ち上りを示していて、
感熱層の熱感度がいちじるしく改良されることが解る。
又この様にして得た感熱記録材料をサーマル・ヘッドを
内蔵したサーマル・プリンターに印字させた所、濃度大
な黒色画像が得られ、サーマル・ヘッドへのカス旧著、
スブノキング現象がほとんど認められず、比較例1.2
より走行性がすぐれていることが認められた。
内蔵したサーマル・プリンターに印字させた所、濃度大
な黒色画像が得られ、サーマル・ヘッドへのカス旧著、
スブノキング現象がほとんど認められず、比較例1.2
より走行性がすぐれていることが認められた。
特許出願人
株式会社巴川製紙所
手 続 補 正 書
昭和58年2月俸日
特許庁長官 若 杉 和 夫 殿
1、事件の表示
昭和57年特許願第131157号
2、発明の名称
感熱記録材、料
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
電話 272−4111(人類)
4、補正命令の日付
自発補正
5、補正により増加する発明の数
な し
6、補正の対象
明細書の「発明の詳細な説明」の1欄
7、補正の内容
1)第4頁11行目、式の次に
「(式中、Rは置換又は非置換アルキル基、フェニル基
、置換フェニル基、置換又は非置換エチレン基を示す。
、置換フェニル基、置換又は非置換エチレン基を示す。
)」を挿入する。
2)第8頁15行目〜16行目
「その調製彼等重量部ずつ混合して」を「その調製後混
合して」と補正する。
合して」と補正する。
3)第9頁2行目〜4行目
「ビスフェノールA 20部ポリビニル
アルコール(10チ水溶液) 30部水
50部」を次
の通り補正する。
アルコール(10チ水溶液) 30部水
50部」を次
の通り補正する。
「ビスフェノールA 14部ポリビニル
アルコール(10%水溶液) 33部炭酸カルシウム
20部水
33部」4)第10頁6行目 「A液、B液、D液を等重量づつ混合して」を[A液1
0部、B液30部、D液20部とポリビニルアルコール
(10%水溶液)10部を混合して」と補正する。
アルコール(10%水溶液) 33部炭酸カルシウム
20部水
33部」4)第10頁6行目 「A液、B液、D液を等重量づつ混合して」を[A液1
0部、B液30部、D液20部とポリビニルアルコール
(10%水溶液)10部を混合して」と補正する。
5)第10頁11行目
「A液、B液、E液を等重量づつ混合し、」を「A赦1
0部、B液30部、E液20部とポリビニルアルコール
(10%水溶液)10部を混合して」と補正する。
0部、B液30部、E液20部とポリビニルアルコール
(10%水溶液)10部を混合して」と補正する。
6)第10頁14行目
[A液、B液、F液を等重量づつ混合17、」を「A液
10部、B液30部、F液20部とポリビニルアルコー
ル(10%水溶液110部を混合して」と補正する。
10部、B液30部、F液20部とポリビニルアルコー
ル(10%水溶液110部を混合して」と補正する。
7)第1O頁17行目
「A液、B液を等重量混合し、」を1AAlO2、B液
30部、とポリビニルアルコール(10チ水溶液)10
部を混合し、」と補正する、 8)第10頁下から1行目 「A液、B液、C液を等重量づつ混合し、」を「A液1
0部、B液30部、C液20部とポリビニルアルコール
(10φ水溶液)10部を混合し、」と補正する。
30部、とポリビニルアルコール(10チ水溶液)10
部を混合し、」と補正する、 8)第10頁下から1行目 「A液、B液、C液を等重量づつ混合し、」を「A液1
0部、B液30部、C液20部とポリビニルアルコール
(10φ水溶液)10部を混合し、」と補正する。
以上
55
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 感熱発色成分として無色又は淡色の塩基性染料と有機酸
および/又はフェノール性物質を組合せて含有する感熱
発色層を有する感熱記録材料において、前記発色層中に
下記一般式で示される化合物を含有せしめたことを特徴
とする感熱記録材料。 一般式 (式中、Rは置換又は非置換アルキル基、フェニル基、
置換フェニル基、置換又は非置換エチレン基を示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57131157A JPS5922793A (ja) | 1982-07-29 | 1982-07-29 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57131157A JPS5922793A (ja) | 1982-07-29 | 1982-07-29 | 感熱記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5922793A true JPS5922793A (ja) | 1984-02-06 |
Family
ID=15051326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57131157A Pending JPS5922793A (ja) | 1982-07-29 | 1982-07-29 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5922793A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60187590A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
DE3920503A1 (de) * | 1988-06-23 | 1989-12-28 | Ricoh Kk | Phenolische verbindungen und diese enthaltendes aufzeichnungsmaterial |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58110289A (ja) * | 1981-12-24 | 1983-06-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
-
1982
- 1982-07-29 JP JP57131157A patent/JPS5922793A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58110289A (ja) * | 1981-12-24 | 1983-06-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60187590A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
DE3920503A1 (de) * | 1988-06-23 | 1989-12-28 | Ricoh Kk | Phenolische verbindungen und diese enthaltendes aufzeichnungsmaterial |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6245837B2 (ja) | ||
EP0219130A2 (en) | Heat and pressure sensitive recording material | |
JPS5922793A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0211437B2 (ja) | ||
JPS608364A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0130639B2 (ja) | ||
JPS5922795A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0572272B2 (ja) | ||
JPS58205796A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5834313B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS58134792A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS62176879A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0153199B2 (ja) | ||
JPS6044387A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS618388A (ja) | 熱転写記録材料 | |
JPS58136489A (ja) | 感熱記録シ−ト | |
JPH025199B2 (ja) | ||
JPS5927719B2 (ja) | 感熱記録シ−ト | |
JPS59148695A (ja) | 感熱記録型ラベル | |
JPS59140096A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5898284A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS58173695A (ja) | 感熱記録シ−ト | |
JPS5822197A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5834311B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5845092A (ja) | 感熱記録材料 |