JPS60187590A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JPS60187590A JPS60187590A JP59042368A JP4236884A JPS60187590A JP S60187590 A JPS60187590 A JP S60187590A JP 59042368 A JP59042368 A JP 59042368A JP 4236884 A JP4236884 A JP 4236884A JP S60187590 A JPS60187590 A JP S60187590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- acid
- ester
- group
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/333—Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
- B41M5/3333—Non-macromolecular compounds
- B41M5/3335—Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/124—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
- B41M5/132—Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
- B41M5/155—Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈発明の利用分野〉
本発明は感熱記録材料に関し、特に発色性全向上させた
感熱配録材料に関する。
感熱配録材料に関する。
〈従来技術〉
′准子供林性の無色染料と電子・°・?容性化合物を使
−L[1シたR熱記録材料はV「公明グJ−−/≠03
7号、特公昭t3−≠i(、o号等に開示されている。
−L[1シたR熱記録材料はV「公明グJ−−/≠03
7号、特公昭t3−≠i(、o号等に開示されている。
かかる感熱記録材料の最小限具備すべき性能は、(1)
発色濃度および発色感肛が十分であるこ、ふ、(2)カ
ブリ(使用前の保存中での発色現象)を生じないこと、
(3)発色後の発色体の堅牢性が十分Cあること、hど
であるが、現在これらを完全に満足するものは得られて
いない。
発色濃度および発色感肛が十分であるこ、ふ、(2)カ
ブリ(使用前の保存中での発色現象)を生じないこと、
(3)発色後の発色体の堅牢性が十分Cあること、hど
であるが、現在これらを完全に満足するものは得られて
いない。
特に近年感熱記録システムの高速化に伴い、上記(1)
に対する研究が鋭意台われている。
に対する研究が鋭意台われている。
その方法としては、電子受容性化合物自身の融点を60
から1oo0cにす4)ことがある。しかしながら現在
液も広範に用いらルている電子受答性化合物であるフェ
ノール性化合物において融点を調節することは難しく、
またフェノール性化合物自身が高価になり実用性に之し
い。
から1oo0cにす4)ことがある。しかしながら現在
液も広範に用いらルている電子受答性化合物であるフェ
ノール性化合物において融点を調節することは難しく、
またフェノール性化合物自身が高価になり実用性に之し
い。
その他の方法としては、特公昭弘ター/77≠g号およ
び特公昭j/−3りj47号に電子受答性物質として有
機酸とフェノール性化合物とを併用すること、あるいは
アルコール性水酸基を有する化合物の多価金属塩を用い
ることが記載されている。まfc特公昭J/−λタタ弘
j号にヒドロキシエチルセルロースと無水マレイン酸塩
の共重会体を用いることが記載されている。
び特公昭j/−3りj47号に電子受答性物質として有
機酸とフェノール性化合物とを併用すること、あるいは
アルコール性水酸基を有する化合物の多価金属塩を用い
ることが記載されている。まfc特公昭J/−λタタ弘
j号にヒドロキシエチルセルロースと無水マレイン酸塩
の共重会体を用いることが記載されている。
まfc%公昭!l−27jtタデ号および特開昭≠1’
−/り、237号にはワラクン類を添加することが記載
さ1.ている。
−/り、237号にはワラクン類を添加することが記載
さ1.ている。
さらに特開昭≠ター、iarμλ号、特開昭≠ター/
/ 16!≠号、特開昭10−/≠2363号、%開開
! 2−/ OJ 7447号、特開昭j3−173A
号、%開開j3−/1037.号、特開餡j3−μ&’
7j/号、おLび特開昭!乙−7コタタを号などにチオ
アセトアニリド、7タロニトリル、アセトアミド、ジ−
β−ナフチル−p−フェニレンジアミン、脂肪酸アミド
、アセト酢酸アニリド、ジフェニルアミン、ペンツアミ
ド、カルバソールなどのような含窒素有機化合物まfc
ハλ、3−ジーm−ト、リルブタン、4.μ′−ジメチ
ルビフェニルなどの熱可融性物質、あるいはジメチルイ
ソフタレート、ジフェニルフタレート、ジメチルテレフ
タレートなどのようなカルボン酸エステルを増感剤とし
て添加することが記載されている。また英国特許公開公
報λ、07’4A、331人号にはヒンダードフェノー
ル類全添加することが記載されている。
/ 16!≠号、特開昭10−/≠2363号、%開開
! 2−/ OJ 7447号、特開昭j3−173A
号、%開開j3−/1037.号、特開餡j3−μ&’
7j/号、おLび特開昭!乙−7コタタを号などにチオ
アセトアニリド、7タロニトリル、アセトアミド、ジ−
β−ナフチル−p−フェニレンジアミン、脂肪酸アミド
、アセト酢酸アニリド、ジフェニルアミン、ペンツアミ
ド、カルバソールなどのような含窒素有機化合物まfc
ハλ、3−ジーm−ト、リルブタン、4.μ′−ジメチ
ルビフェニルなどの熱可融性物質、あるいはジメチルイ
ソフタレート、ジフェニルフタレート、ジメチルテレフ
タレートなどのようなカルボン酸エステルを増感剤とし
て添加することが記載されている。また英国特許公開公
報λ、07’4A、331人号にはヒンダードフェノー
ル類全添加することが記載されている。
しかし、こfl−ちの方法全使用して製造した感熱記録
材料は発色濃度および発色W度のpで不十分なものであ
る。
材料は発色濃度および発色W度のpで不十分なものであ
る。
〈発明の目的〉
従って本発明の目的は発色濃度および発色感度が十分で
しかもその他の具備すべき条件を満足し友感熱記録材料
を提供することてわる。
しかもその他の具備すべき条件を満足し友感熱記録材料
を提供することてわる。
〈発明の構成〉
本発明の目的は囚電子供与性蕪色染料、[F])電子受
容性化合物として4位にヒドロキシ基を有し、でらにl
ケ以上の芳香族性ヒドロキシ基を有する安息香酸エステ
ル誘導体%((、l熱可融性物質として、それ自身は実
質的に電子供与性無色染料を発色させない■フェノール
訪導体■ナフトール誘導体■分子内にアミド残基含有す
る化合物の一種以上、?含有する感熱記録材料に工り構
成づれた。
容性化合物として4位にヒドロキシ基を有し、でらにl
ケ以上の芳香族性ヒドロキシ基を有する安息香酸エステ
ル誘導体%((、l熱可融性物質として、それ自身は実
質的に電子供与性無色染料を発色させない■フェノール
訪導体■ナフトール誘導体■分子内にアミド残基含有す
る化合物の一種以上、?含有する感熱記録材料に工り構
成づれた。
本発明に係る電子受容性化合物の中で好ましい例は下記
一般式(I)〜(Itl)で表わされる。
一般式(I)〜(Itl)で表わされる。
上記一般式(I)〜(III)においてR1はアルキル
基、アラルキル基ま7tfiアリール基金表わし、これ
らの置換基はさらに置換基を有していてもよい。Ylは
アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子または水素原
子を表わす。
基、アラルキル基ま7tfiアリール基金表わし、これ
らの置換基はさらに置換基を有していてもよい。Ylは
アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子または水素原
子を表わす。
上記一般式においてR1で表わされる置換基のうち、炭
素原子数λ〜/2のアルキル基、炭素原子数7〜12の
アラルキル基および炭素原子数6〜/−のアリール基が
好まし、く、特に炭素原子数3〜10のアルキル基、炭
素原子数7〜IOのアラルキル基および炭素v子Hg−
1oのアリール基が好ましい。
素原子数λ〜/2のアルキル基、炭素原子数7〜12の
アラルキル基および炭素原子数6〜/−のアリール基が
好まし、く、特に炭素原子数3〜10のアルキル基、炭
素原子数7〜IOのアラルキル基および炭素v子Hg−
1oのアリール基が好ましい。
上記−役式においてR1で表わゾれる置換基はでらIC
[換基を有していてもよく、その列としては、炭素原子
数/、4のアルコキシ基、炭素原子数t〜IQアリール
オキシ基、ハロゲン原子、シアノ基および炭素原子数l
−乙のアルキル等がある。
[換基を有していてもよく、その列としては、炭素原子
数/、4のアルコキシ基、炭素原子数t〜IQアリール
オキシ基、ハロゲン原子、シアノ基および炭素原子数l
−乙のアルキル等がある。
上記一般式(I)〜(III)においてYlで表わされ
る置換基のうち、炭素原子数l−♂のアルキル基、炭素
−原子数7〜乙のアルコキシ基、塩素原子、臭素原子、
および水素原子が好ましく、特に炭素原子数l〜乙のア
ルキル基、炭素原子l−弘のアルコキシ基、塩素原子お
工び水素原子が好ましい。
る置換基のうち、炭素原子数l−♂のアルキル基、炭素
−原子数7〜乙のアルコキシ基、塩素原子、臭素原子、
および水素原子が好ましく、特に炭素原子数l〜乙のア
ルキル基、炭素原子l−弘のアルコキシ基、塩素原子お
工び水素原子が好ましい。
本発明に係る熱可融化剤であるフェノール誘導体の中で
好ましい例は下記一般式(IV)で表わされる。
好ましい例は下記一般式(IV)で表わされる。
上記一般式(IV)において、R2はアシル基、アルキ
ル基またはアラルキル基を、Y2はアルキル基、アルコ
キシ基、アラルキル基、フェニル基、シクロヘキシル基
、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基またはアラル
キルオキシカルボニル基を表わす。
ル基またはアラルキル基を、Y2はアルキル基、アルコ
キシ基、アラルキル基、フェニル基、シクロヘキシル基
、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基またはアラル
キルオキシカルボニル基を表わす。
上記一般式(IV)において、R2で表わされるアルキ
ル基は炭素数/、20のものが好ましく、炭素数/、1
0のものがより好ましい。R2で表わされるアラルキル
基は炭素数7〜20のものが好寸しく、特に好ましいも
のの例として、ベンジル基、フェネチル基があげられる
。
ル基は炭素数/、20のものが好ましく、炭素数/、1
0のものがより好ましい。R2で表わされるアラルキル
基は炭素数7〜20のものが好寸しく、特に好ましいも
のの例として、ベンジル基、フェネチル基があげられる
。
上記一般式(IV)において、Y2で表わされるアルキ
ル基は炭素数l〜/jのものが好ましく、炭素数l−♂
のものがより好ましい。
ル基は炭素数l〜/jのものが好ましく、炭素数l−♂
のものがより好ましい。
Y2で表わきれるアルコキシ基は炭素数/〜/jのもの
が好甘しく、炭素数l−ざのものがより好ましい。Y2
で表わさnるアラルキル基は炭素数7〜20のものが好
ましく、炭素数7〜/lのものがエリ好ましい。Y2で
表わされるハロゲン原子としては、塩素原子が好−IF
t、い。
が好甘しく、炭素数l−ざのものがより好ましい。Y2
で表わさnるアラルキル基は炭素数7〜20のものが好
ましく、炭素数7〜/lのものがエリ好ましい。Y2で
表わされるハロゲン原子としては、塩素原子が好−IF
t、い。
Y2で表わされるアルコキシカルボニル基は炭素原子数
2〜/2のものが好ましく、炭素原子数2〜gのものが
エリ好まし、い。Y2で表わされるアラルキルオキシカ
ルボニル基は炭素原子数7〜/jのものが好ましく、炭
素原子数7〜//のものがより好ましい。
2〜/2のものが好ましく、炭素原子数2〜gのものが
エリ好まし、い。Y2で表わされるアラルキルオキシカ
ルボニル基は炭素原子数7〜/jのものが好ましく、炭
素原子数7〜//のものがより好ましい。
一般式(IV)において、Y2で表わされる置換基は、
OR2基に対し、オルト、メタおよびパラのいずれの位
置に置換されていてもよいが、特にパラ置換のものが好
ましい。
OR2基に対し、オルト、メタおよびパラのいずれの位
置に置換されていてもよいが、特にパラ置換のものが好
ましい。
本発明に係る熱可融化剤であるナフトール誘導体の中で
好ましい例は下記一般式(V)で表わされる。
好ましい例は下記一般式(V)で表わされる。
上記一般式(V)において、R3は水素原子、アルキル
基、アラルキル基、アルキルカルボニル基またはアルキ
ルカルボニル基をY3はアルキル基、アルコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基ま
たは水素原子を表わす。
基、アラルキル基、アルキルカルボニル基またはアルキ
ルカルボニル基をY3はアルキル基、アルコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基ま
たは水素原子を表わす。
上記一般式(V)においてR3で表わされる置換基のう
ち炭素数μ〜コθのアルキル基、炭素数7〜2≠のアラ
ルキル基、炭素数2〜20のアルキルカルボニル基、炭
素数7〜20の了り−ルカルボニル基が好ましく、特に
炭素数ダ〜tのアルキル基、炭素数7〜りのアラルキル
基、炭素数λ〜tのアルキルカルボニル基、炭素数7〜
りの了り−ルカルボニル基および水素原子が好ましい。
ち炭素数μ〜コθのアルキル基、炭素数7〜2≠のアラ
ルキル基、炭素数2〜20のアルキルカルボニル基、炭
素数7〜20の了り−ルカルボニル基が好ましく、特に
炭素数ダ〜tのアルキル基、炭素数7〜りのアラルキル
基、炭素数λ〜tのアルキルカルボニル基、炭素数7〜
りの了り−ルカルボニル基および水素原子が好ましい。
上記一般式(■)においてY3で表わされる置換基のう
ち炭素数/、10のアルキル基、炭素数l〜10のアル
コキシ基、炭素数λ〜200ア化キルオキシカルボニル
基、炭素数7〜20の了り−ルオキシカルボニル基およ
び水素原子が好ましく、特に炭素数l〜tのアルキル基
、炭素数/−4のアルコキシ基、炭素数2〜10のアル
キルオキシカルボニル基、炭素数7〜12のアリールオ
キシカルボニル基および水素原子が好ましい。
ち炭素数/、10のアルキル基、炭素数l〜10のアル
コキシ基、炭素数λ〜200ア化キルオキシカルボニル
基、炭素数7〜20の了り−ルオキシカルボニル基およ
び水素原子が好ましく、特に炭素数l〜tのアルキル基
、炭素数/−4のアルコキシ基、炭素数2〜10のアル
キルオキシカルボニル基、炭素数7〜12のアリールオ
キシカルボニル基および水素原子が好ましい。
本発明に係る熱可融性物質である。分子内にアミド残基
を有する化合物の中で好ましい例は下記(V[)〜(■
)で表わされる。
を有する化合物の中で好ましい例は下記(V[)〜(■
)で表わされる。
R4−C−NHR5(VI)
1
1
上記一般式(Vl)においてR4お工びR5はそれぞれ
同一でも異なっていてもよく、アルキル基、アラルキル
基、了り−ル基または水素原子を表わす。
同一でも異なっていてもよく、アルキル基、アラルキル
基、了り−ル基または水素原子を表わす。
上記一般式(■)″(■)においてR6、R7、R8、
R9、RIOおLびR11はそれぞれ同一でも異なって
いテモ工く、アルキル基、アリール基または水素原子を
表わす。
R9、RIOおLびR11はそれぞれ同一でも異なって
いテモ工く、アルキル基、アリール基または水素原子を
表わす。
上記一般式(■)においてR4お工びR5で表わされる
置換基のうち炭素数l〜30のアルキル基、炭素数7〜
20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリール基が好
甘しく、特に炭素数/〜20のアルキル基、炭素数7〜
10のアラルキル基、炭素数z〜10の了り−ル基が好
ましい。まfcR4お↓びR5で表わ芒れる置換基はさ
らに置換基分有していてもよく、好ましい置換基の例と
しては、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ア
ルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、
お工びN−1!換カルバモイル基があげられる。
置換基のうち炭素数l〜30のアルキル基、炭素数7〜
20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリール基が好
甘しく、特に炭素数/〜20のアルキル基、炭素数7〜
10のアラルキル基、炭素数z〜10の了り−ル基が好
ましい。まfcR4お↓びR5で表わ芒れる置換基はさ
らに置換基分有していてもよく、好ましい置換基の例と
しては、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ア
ルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、
お工びN−1!換カルバモイル基があげられる。
上記一般式(■)で表わされる化合物は、総炭素数r以
上のものが好ましい。
上のものが好ましい。
上記一般式(■)において、R6,、R7、R8、およ
びR9で表わされるアルキル基は炭素数/〜ItOもの
が好ましく、置換基を有するアルキル基としては、アル
コキシ基で置換された総炭素数3〜/2のものおよび了
り一ロキシ基で置換され几総炭素数7〜2ノのものが好
ましい。また、アl]−ル基は置換基を有していてもよ
く、炭素数t−λtのものが好ましい。
びR9で表わされるアルキル基は炭素数/〜ItOもの
が好ましく、置換基を有するアルキル基としては、アル
コキシ基で置換された総炭素数3〜/2のものおよび了
り一ロキシ基で置換され几総炭素数7〜2ノのものが好
ましい。また、アl]−ル基は置換基を有していてもよ
く、炭素数t−λtのものが好ましい。
上記一般式(■)で表わされる化合物は、総炭素数7以
上のものが好ましい。
上のものが好ましい。
上記一般式(VM[)においてRto お工びR11で
表わされるアルキル基は炭素数/〜/(のものが好まし
く、置換基を有するアルキル基としてはアリール基置換
、アルコキシ基置換またはアリロキシ基置換された総炭
素数7〜λlのものが好ましく%R10で表わされるア
リール基は炭素数2〜21の本のが好ましい。
表わされるアルキル基は炭素数/〜/(のものが好まし
く、置換基を有するアルキル基としてはアリール基置換
、アルコキシ基置換またはアリロキシ基置換された総炭
素数7〜λlのものが好ましく%R10で表わされるア
リール基は炭素数2〜21の本のが好ましい。
上記一般式(■)で表わはれる化合物は、総炭素数!以
上のものが好ましい。
上のものが好ましい。
上記一般式(Ill’)〜(■)で表わされる熱可融化
物のうち、≠0°C,2008Cの融点を有するものが
好ましく、特に700C〜/700Cの融点を有するも
のが好ましい。
物のうち、≠0°C,2008Cの融点を有するものが
好ましく、特に700C〜/700Cの融点を有するも
のが好ましい。
本発明に係る゛電子受容性化合物お工び熱可融化剤を含
有した感熱記録材料は発色濃度お工び発色感度が十分で
、しかも発色感度の経時低下およびカブリが少なく、発
色後の発色体の堅牢性も十分である。
有した感熱記録材料は発色濃度お工び発色感度が十分で
、しかも発色感度の経時低下およびカブリが少なく、発
色後の発色体の堅牢性も十分である。
次に本発明に係る電子受容性化合物お工び熱可融化剤の
具体例を示すが本発明はこれらに限定されるものではな
い。
具体例を示すが本発明はこれらに限定されるものではな
い。
一般式(I)で表わされる化合物の列
(11,2,μmジヒドロキシ安息香酸プロピルエステ
ル (2+ 2.μmジヒドロキシ安息香酸ブチルエステル (3)、2.μmジヒドロキシ安息香酸シクロヘキシル
エステル (4)−2,4’−ジヒドロキシ安息香酸ベンジルエス
テル (5)、2.μmジヒドロキシ安息香酸−p−メチルベ
ンジルエステル (6)−2,≠−ジヒドロキシ安息香酸−p−クロロベ
ンジルエステル (7)2.<4−ジヒドロキシ安息香酸−α−フェニル
エチルエステル (8)u、μmジヒドロキシ安息香酸−β−フェニルエ
チルエステル (9)2.弘−ジヒドロキシ−t−メチル安息香酸エチ
ルエステル Ql 294mジヒドロキシ−6−メチル安恐香酸プロ
ピルエステル α]4 2.u−ジヒドロキシ−t−イソプロピル安息
香酸エチルエステル α3 j、4−ジヒドロキシ−t−ペンチル安息香酸エ
チルエステル (131−2,μmジヒドロキシ−6−メトキシ安息香
酸ブチルエステル α4)21μmジヒドロキシ−6−メチル安息香酸シク
ロヘキシルエステル αS 、2.≠−ジヒドロキシーt−メチル安息香酸ベ
ンジルエステル αQ 21μmジヒドロキシ−t−プロピル安息香酸p
−クロロベンジルエステル (17)2.≠−ジヒドロキシー6−メトキシ安息香酸
p−メチルベンジルエステル (L〜 λ、≠−ジヒドロキシーt−メチル安息香酸(
1!J2.4’−ジヒドロキシ−t−メチル安息香酸p
−メチルフエノキシエチルエステル (2o+’、z+g−ジヒドロキシ−!−クロロ安息香
酸−p−vロロベンジルエステル 一般式(I[)で表わされる化合物の例(1)3.≠−
ジヒドロキシ安息香酸ブチルエステル (2)3.≠−ジヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル (3)J、≠−ジヒドロキシ安息香酸−β−フェニルエ
チルエステル (41J、≠−ジヒドロキシーよ一クロロ安息香酸ベン
ジルエステル (5)3.4−ジヒドロキシ安息香酸−α−フェニルエ
チルエステル 一般式(II)で表わされる化合物の例(1170ログ
リシンカルボン酸ブチルエステルf21 フロログリシ
ンカルボン酸プロピルエステル(3) 70ログリシン
カルボン酸β−フェノキシエチルエステル (4) フロログリシンカルボン酸シクロヘキシルエス
テル (5+ 70ログリシンカルボン酸ベンジルエステル(
6) フロログリシンカルボン酸p−クロロベンジルエ
ステル (7) フロログリシンカルボン酸O−クロロベンジル
エステル (8) 70ログリシンカルボン酸p−メチルベンジル
エステル (9170ログリシンカルボン酸α−フェネチルエステ
ル (11) 70ログリシンカルボン酸β−7エネチルエ
ステル (11) フロログリシンカルボンNp−イソプロピル
ベンジルエステル α2 フロログリシンカルボン酸フェニルエステル(1
31フロログリシンカルボン酸m−トリル壬ステル 等 これらは単独もしくは混合′または他の電子受容性化合
物(例えば、ビスフェノールA1≠−ヒドロキシ安息香
酸ベンジルエステル、i、’/−ビスー(t−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン等)と混合して用いらrし
る。
ル (2+ 2.μmジヒドロキシ安息香酸ブチルエステル (3)、2.μmジヒドロキシ安息香酸シクロヘキシル
エステル (4)−2,4’−ジヒドロキシ安息香酸ベンジルエス
テル (5)、2.μmジヒドロキシ安息香酸−p−メチルベ
ンジルエステル (6)−2,≠−ジヒドロキシ安息香酸−p−クロロベ
ンジルエステル (7)2.<4−ジヒドロキシ安息香酸−α−フェニル
エチルエステル (8)u、μmジヒドロキシ安息香酸−β−フェニルエ
チルエステル (9)2.弘−ジヒドロキシ−t−メチル安息香酸エチ
ルエステル Ql 294mジヒドロキシ−6−メチル安恐香酸プロ
ピルエステル α]4 2.u−ジヒドロキシ−t−イソプロピル安息
香酸エチルエステル α3 j、4−ジヒドロキシ−t−ペンチル安息香酸エ
チルエステル (131−2,μmジヒドロキシ−6−メトキシ安息香
酸ブチルエステル α4)21μmジヒドロキシ−6−メチル安息香酸シク
ロヘキシルエステル αS 、2.≠−ジヒドロキシーt−メチル安息香酸ベ
ンジルエステル αQ 21μmジヒドロキシ−t−プロピル安息香酸p
−クロロベンジルエステル (17)2.≠−ジヒドロキシー6−メトキシ安息香酸
p−メチルベンジルエステル (L〜 λ、≠−ジヒドロキシーt−メチル安息香酸(
1!J2.4’−ジヒドロキシ−t−メチル安息香酸p
−メチルフエノキシエチルエステル (2o+’、z+g−ジヒドロキシ−!−クロロ安息香
酸−p−vロロベンジルエステル 一般式(I[)で表わされる化合物の例(1)3.≠−
ジヒドロキシ安息香酸ブチルエステル (2)3.≠−ジヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル (3)J、≠−ジヒドロキシ安息香酸−β−フェニルエ
チルエステル (41J、≠−ジヒドロキシーよ一クロロ安息香酸ベン
ジルエステル (5)3.4−ジヒドロキシ安息香酸−α−フェニルエ
チルエステル 一般式(II)で表わされる化合物の例(1170ログ
リシンカルボン酸ブチルエステルf21 フロログリシ
ンカルボン酸プロピルエステル(3) 70ログリシン
カルボン酸β−フェノキシエチルエステル (4) フロログリシンカルボン酸シクロヘキシルエス
テル (5+ 70ログリシンカルボン酸ベンジルエステル(
6) フロログリシンカルボン酸p−クロロベンジルエ
ステル (7) フロログリシンカルボン酸O−クロロベンジル
エステル (8) 70ログリシンカルボン酸p−メチルベンジル
エステル (9170ログリシンカルボン酸α−フェネチルエステ
ル (11) 70ログリシンカルボン酸β−7エネチルエ
ステル (11) フロログリシンカルボンNp−イソプロピル
ベンジルエステル α2 フロログリシンカルボン酸フェニルエステル(1
31フロログリシンカルボン酸m−トリル壬ステル 等 これらは単独もしくは混合′または他の電子受容性化合
物(例えば、ビスフェノールA1≠−ヒドロキシ安息香
酸ベンジルエステル、i、’/−ビスー(t−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン等)と混合して用いらrし
る。
次に熱可融化剤の列を示す。
/)一般式(IV)で表わさ几る化合物の例p −t
−7’fルフエニルベンジルエーテル、p−1−アミル
フェニルベンジルエーテル、p−イソフロビルベンジル
−p −ビフェニルエーテル、β−フェネチル−p−ビ
フェニルエーテル、α−フェネチル−p−ビフェニルエ
ーテル、β−n−フトキシエチルーp−ビフェニルエー
テル、p−シクロへキシルフェニルベンジルエーテル、
p−クミルフェニルベンジルエーテル、p−イソiロピ
ルベンジルーp−アニシルエーテル、p−クロロフェニ
ル−p−イソプロピルベンジルエーテル、p−ベンジル
オキシ安息香酸メチルエステル、p−ベンジルオキシ安
息香酸ベンジルエステル、コ)一般式(V)で表わされ
る化合物の例/−ベンジルオキシナフタレン、λ−ベン
ジルオキシナフタレン、2−p−メチルベンジルオキシ
ナフタレン、2−p−クロロベンジルオキシナフタレン
、2−p−イソプロピルベンジルオキシナフタレン、コ
ーベンゾイルオキシナフタレン、/−ヒドロキシ−2−
ベンゾイルオキシナフタレン、2−フェノキシアセチル
オキシナフタレン、l−ヒドロキシ−2−フェノキシカ
ルボニルナフタレン、l−ヒドロキシーコープトキシカ
ルボニルナフタ7ン、 3)一般式(Vl)で表わされる化合物の例ステアロイ
ルアニリド、ステアロイル−p−)ルイシド、ステアロ
イル−p−クロロ7二1)ト、N−p−クロロベンゾイ
ルステアリルアミン、N−p−クロロベンゾイルベンジ
ルアミン%N−p−クロロベンゾイル−p′−クロロベ
ンジルアミン、フェニルアセチル−p−クロロアニ”
F”、p−クロロフェニルアセチル−p′−クロロアニ
リド、p−トリルアセチル−p′−クロロアニリドステ
アリン酸メチルアミド、フェノキシ酢酸ステアリルアミ
ド、コーナフトキシ酢酸ステアリルアミド、フェニル酢
酸ステアリルアミド−ステアリン酸アミド、ベヘン酸ア
ミド、安息香酸ステアリルアミド、p−クロロ安息香酸
ステアリルアミド、p−クロロ安息香酸−γ−ドデシル
オキシプロピルアミド /、3−ビス(ステアロイルアミノ)プロパン、/、l
−ビス(カプリロイルアミノ)ヘキサン、/、3−ビス
(フェニルアセチルアミノメチル)ベンゼン、/、3−
ビス(カプリロイルアミノメチル)シクロヘキサン p−アニシル酸ステアリルアミド、p−メトキシカルボ
ニル安息香酸ステアリルアミド 3)一般式(■)で表わされる化合物の例ノーフェニル
ウレア、l−メチル−3−フェニルウレア、3−フェニ
ル−/ 、/−ジーjロピルウレア、/−ヘンチル−3
−フェニルウレア、/。
−7’fルフエニルベンジルエーテル、p−1−アミル
フェニルベンジルエーテル、p−イソフロビルベンジル
−p −ビフェニルエーテル、β−フェネチル−p−ビ
フェニルエーテル、α−フェネチル−p−ビフェニルエ
ーテル、β−n−フトキシエチルーp−ビフェニルエー
テル、p−シクロへキシルフェニルベンジルエーテル、
p−クミルフェニルベンジルエーテル、p−イソiロピ
ルベンジルーp−アニシルエーテル、p−クロロフェニ
ル−p−イソプロピルベンジルエーテル、p−ベンジル
オキシ安息香酸メチルエステル、p−ベンジルオキシ安
息香酸ベンジルエステル、コ)一般式(V)で表わされ
る化合物の例/−ベンジルオキシナフタレン、λ−ベン
ジルオキシナフタレン、2−p−メチルベンジルオキシ
ナフタレン、2−p−クロロベンジルオキシナフタレン
、2−p−イソプロピルベンジルオキシナフタレン、コ
ーベンゾイルオキシナフタレン、/−ヒドロキシ−2−
ベンゾイルオキシナフタレン、2−フェノキシアセチル
オキシナフタレン、l−ヒドロキシ−2−フェノキシカ
ルボニルナフタレン、l−ヒドロキシーコープトキシカ
ルボニルナフタ7ン、 3)一般式(Vl)で表わされる化合物の例ステアロイ
ルアニリド、ステアロイル−p−)ルイシド、ステアロ
イル−p−クロロ7二1)ト、N−p−クロロベンゾイ
ルステアリルアミン、N−p−クロロベンゾイルベンジ
ルアミン%N−p−クロロベンゾイル−p′−クロロベ
ンジルアミン、フェニルアセチル−p−クロロアニ”
F”、p−クロロフェニルアセチル−p′−クロロアニ
リド、p−トリルアセチル−p′−クロロアニリドステ
アリン酸メチルアミド、フェノキシ酢酸ステアリルアミ
ド、コーナフトキシ酢酸ステアリルアミド、フェニル酢
酸ステアリルアミド−ステアリン酸アミド、ベヘン酸ア
ミド、安息香酸ステアリルアミド、p−クロロ安息香酸
ステアリルアミド、p−クロロ安息香酸−γ−ドデシル
オキシプロピルアミド /、3−ビス(ステアロイルアミノ)プロパン、/、l
−ビス(カプリロイルアミノ)ヘキサン、/、3−ビス
(フェニルアセチルアミノメチル)ベンゼン、/、3−
ビス(カプリロイルアミノメチル)シクロヘキサン p−アニシル酸ステアリルアミド、p−メトキシカルボ
ニル安息香酸ステアリルアミド 3)一般式(■)で表わされる化合物の例ノーフェニル
ウレア、l−メチル−3−フェニルウレア、3−フェニ
ル−/ 、/−ジーjロピルウレア、/−ヘンチル−3
−フェニルウレア、/。
/−シベンチルー3−フェニルウレ了、/、J−ジオク
タデシルウレア、l−ドデシル−3−フェニルウレア、
/−オクタデフルー3−フェニルウレア、l−シクロへ
キシル−3−フェニルウレア、/、/−ジシクロへキシ
ル−3−フェニルウレア、/−オクタデシルウレア、l
−ドデシル−3−ブチルウレア、l−ベンジル−3−ブ
チルウレア、t)一般式(Vlllで表わさ几る化合物
の列フェニルカルバモイルオキシドデカン、フェニルカ
ルバモイルオキシオクタデカン、フェニルカルバモイル
オキシメチルベンゼン、オクタデシルカルバモイルオキ
シメチル×ンゼン、+、+’−ビス(ドテシルオキシカ
ルボニルアミノ)ジフェニルメタン1.2.≠−ビス(
ドテシルオキシカルボニルアミノ)トルエン、/、i<
−ビス(ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ)へブタ
ン、/。
タデシルウレア、l−ドデシル−3−フェニルウレア、
/−オクタデフルー3−フェニルウレア、l−シクロへ
キシル−3−フェニルウレア、/、/−ジシクロへキシ
ル−3−フェニルウレア、/−オクタデシルウレア、l
−ドデシル−3−ブチルウレア、l−ベンジル−3−ブ
チルウレア、t)一般式(Vlllで表わさ几る化合物
の列フェニルカルバモイルオキシドデカン、フェニルカ
ルバモイルオキシオクタデカン、フェニルカルバモイル
オキシメチルベンゼン、オクタデシルカルバモイルオキ
シメチル×ンゼン、+、+’−ビス(ドテシルオキシカ
ルボニルアミノ)ジフェニルメタン1.2.≠−ビス(
ドテシルオキシカルボニルアミノ)トルエン、/、i<
−ビス(ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ)へブタ
ン、/。
3−ビス(フェニルカルバモイルオキシ)プロパン
等。
これらは単独もしくは混合して用いらnる。
本発明に使用する電子供与性無色染料としては、トリア
リールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、キ
サンチン系化合物、チアジン系化合物、スピロピラン系
化合物などが用いられている。
リールメタン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、キ
サンチン系化合物、チアジン系化合物、スピロピラン系
化合物などが用いられている。
これらの一部を列示す汎は、トリアリールメタン系化合
物として、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル
)−6−シメチルアミノフタリド(Ellちクリスタル
バイオレットラクトン)、3゜3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)フタリ)”、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(/、J−ジメチルインドール−3
−イル)フタリド、3−(+)−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド等があり、ジフェニルメタン系化合物としては、≠
4t/−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジル
エーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−
,2,≠、、1−)リクロロフェニル口イコオーラミ7
等があり、キサンチン系化合物としては、ロータ゛ミン
ーB−アニリノンクタム、ローダミン(p−ニトロアニ
リノ)ラクタム、ローダミンB(p−クロロアニリノ)
ラクタム、コージベンジル了ミノ−6−ジニチルアミノ
フルオラン、J−アニリノ−t−ジエチルアミノフルオ
ラン、ノーアニリノ−3−メチル−t−ジエチルアミノ
フルオラン、ノーアニリノ−3−メチル−A−N−シク
ロへキシル−N−メチルアミノフルオラン、−一了二す
ノー3−メチルー&−N−エチル−N−イソ了ζルアミ
ノフルオラン、λ−0−クロロアニ11ノーA−ジェ千
ルアミノフルオラ7 、 2− m−りoロアニ1)ノ
”−6−ジニチルアミノンルオラ/、ノー(3,t−ジ
クロロアニ+1−7 )−X−ジエチルアミノフルオラ
ン、コーオクチルアミノー乙−ジエチルアミノフルオラ
ン、コージヘキシル了ミノー乙−ジエチル丁ミノフルオ
ラン、λ−m −) II クロロメチルアユ11ノ’
−6−シエチルアミノフルオラン、コープチルアミノ−
3−クロロ−t−ジエチルアミノフルオラン、ニーエト
キンエチルアミノ−3−クロロ−4−ジエチルアミノフ
ルオラン、λ−アニリノー3−クロロ−6−ジニチルア
ミンフルオラン、2−ジフェニル了ミ/−A−ジエナル
アミノフルオラン、u−7,:=リフ−3−メチル−6
−ジンエニルアミノフルオラ/、2−アニリノ−3−メ
チル−タークロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、λ
−ア二〇ノー3−メチルー2−ジエチルアミノ−7−メ
チルフルオラン、コーアニIIノー3−メトキシt−ジ
ブチルアミノフル・オラン、λ−0−クロロアニl ノ
ーt−ジブチルアミノフルオラン、ノーp−クロロアニ
リノ−3−エトキシ−2−ジエチルアミノフルオラン、
λ−フェールーA−ジエチル了ミノフルオラン、ノー0
−クロロアニアニリノ−p−ブチル了ニリノフルオラン
、−一ア二〇ノー3−はフタデシル−t−ジエチルアミ
ノフルオラン、λ−アニ)jノー3−エチル6−シブチ
ルアミノフルオラン、ノーアニリノ−3−エチル−6−
N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、λ−ア
二すノー3−メチルーA−N−エチル−N−γ−メトギ
シブロピルアミノフルオラン、λ−アニリノー3−フェ
ニル−6−ジエチルアミノフルオラン、λ−ジエチル7
ミノー3−フェニル−、< −ジエチルアミノフルオラ
ン等がありチアジン系化合物としては、ベンゾイルロイ
コメチレン−ブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレ
ンブルー等があり、スピロ系化合物としては、3−メチ
ル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3.3’−シクロロースビロージナフト
ピラン、3−ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メ
千ルーナンド−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラ
/、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等がある。
物として、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル
)−6−シメチルアミノフタリド(Ellちクリスタル
バイオレットラクトン)、3゜3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)フタリ)”、3−(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(/、J−ジメチルインドール−3
−イル)フタリド、3−(+)−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド等があり、ジフェニルメタン系化合物としては、≠
4t/−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジル
エーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−
,2,≠、、1−)リクロロフェニル口イコオーラミ7
等があり、キサンチン系化合物としては、ロータ゛ミン
ーB−アニリノンクタム、ローダミン(p−ニトロアニ
リノ)ラクタム、ローダミンB(p−クロロアニリノ)
ラクタム、コージベンジル了ミノ−6−ジニチルアミノ
フルオラン、J−アニリノ−t−ジエチルアミノフルオ
ラン、ノーアニリノ−3−メチル−t−ジエチルアミノ
フルオラン、ノーアニリノ−3−メチル−A−N−シク
ロへキシル−N−メチルアミノフルオラン、−一了二す
ノー3−メチルー&−N−エチル−N−イソ了ζルアミ
ノフルオラン、λ−0−クロロアニ11ノーA−ジェ千
ルアミノフルオラ7 、 2− m−りoロアニ1)ノ
”−6−ジニチルアミノンルオラ/、ノー(3,t−ジ
クロロアニ+1−7 )−X−ジエチルアミノフルオラ
ン、コーオクチルアミノー乙−ジエチルアミノフルオラ
ン、コージヘキシル了ミノー乙−ジエチル丁ミノフルオ
ラン、λ−m −) II クロロメチルアユ11ノ’
−6−シエチルアミノフルオラン、コープチルアミノ−
3−クロロ−t−ジエチルアミノフルオラン、ニーエト
キンエチルアミノ−3−クロロ−4−ジエチルアミノフ
ルオラン、λ−アニリノー3−クロロ−6−ジニチルア
ミンフルオラン、2−ジフェニル了ミ/−A−ジエナル
アミノフルオラン、u−7,:=リフ−3−メチル−6
−ジンエニルアミノフルオラ/、2−アニリノ−3−メ
チル−タークロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、λ
−ア二〇ノー3−メチルー2−ジエチルアミノ−7−メ
チルフルオラン、コーアニIIノー3−メトキシt−ジ
ブチルアミノフル・オラン、λ−0−クロロアニl ノ
ーt−ジブチルアミノフルオラン、ノーp−クロロアニ
リノ−3−エトキシ−2−ジエチルアミノフルオラン、
λ−フェールーA−ジエチル了ミノフルオラン、ノー0
−クロロアニアニリノ−p−ブチル了ニリノフルオラン
、−一ア二〇ノー3−はフタデシル−t−ジエチルアミ
ノフルオラン、λ−アニ)jノー3−エチル6−シブチ
ルアミノフルオラン、ノーアニリノ−3−エチル−6−
N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、λ−ア
二すノー3−メチルーA−N−エチル−N−γ−メトギ
シブロピルアミノフルオラン、λ−アニリノー3−フェ
ニル−6−ジエチルアミノフルオラン、λ−ジエチル7
ミノー3−フェニル−、< −ジエチルアミノフルオラ
ン等がありチアジン系化合物としては、ベンゾイルロイ
コメチレン−ブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレ
ンブルー等があり、スピロ系化合物としては、3−メチ
ル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3.3’−シクロロースビロージナフト
ピラン、3−ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メ
千ルーナンド−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラ
/、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等がある。
こ・ルらは単独もしくは混合して用いらノ′しる。
次に本発明に係る記録材料の具体的製造法について述べ
る。
る。
感熱記録材例は、バインダー全溶媒または分散媒に溶解
または分散した液に、電子供与性無色染料、本発明に係
る電子受容性化合物、分よび必要であれげ熱可融性物質
を十分に細かく粉砕混合し、ざらに、カオリン、焼成カ
オリン、タルク、ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム
、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグ
ネシウム、酸化チタン、炭酸バ11ウム、尿素−ホルマ
リンフィラー、セルロースフ、イラー等の吸油性顔料’
に加えて塗敲全作用する。こJtに必要に応じて・gラ
フインワックスエマルジョン、ラテックス系バイングー
、感度向上剤、金属石けん、酸化防止剤、紫外線吸収剤
、画r象保存性向上剤なξを添加することができ6゜ 塗液は、中・性紙、上質紙、ゾンスチツクフイルムなど
の叉待体ンこ塗布乾燥さfl、る。塗液全調製する際、
全成分tはじめから同時に混合して粉砕してもよいし適
当な組みあわせにして別々に粉砕分散の後、混合しても
よい。
または分散した液に、電子供与性無色染料、本発明に係
る電子受容性化合物、分よび必要であれげ熱可融性物質
を十分に細かく粉砕混合し、ざらに、カオリン、焼成カ
オリン、タルク、ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム
、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグ
ネシウム、酸化チタン、炭酸バ11ウム、尿素−ホルマ
リンフィラー、セルロースフ、イラー等の吸油性顔料’
に加えて塗敲全作用する。こJtに必要に応じて・gラ
フインワックスエマルジョン、ラテックス系バイングー
、感度向上剤、金属石けん、酸化防止剤、紫外線吸収剤
、画r象保存性向上剤なξを添加することができ6゜ 塗液は、中・性紙、上質紙、ゾンスチツクフイルムなど
の叉待体ンこ塗布乾燥さfl、る。塗液全調製する際、
全成分tはじめから同時に混合して粉砕してもよいし適
当な組みあわせにして別々に粉砕分散の後、混合しても
よい。
また、塗布液は、支持体中に抄き込ませてもよい。
感熱記録材料を構成する各成分の寂は、電子供与性無色
染料7〜.21社部、電子受容陸化合*/〜を重社部、
熱可融性物質θ〜301録部、顔料θ〜/オ重綾部、バ
インダ−7〜/!重盪部及びその他の添加剤、分散剤等
の少量からなる。
染料7〜.21社部、電子受容陸化合*/〜を重社部、
熱可融性物質θ〜301録部、顔料θ〜/オ重綾部、バ
インダ−7〜/!重盪部及びその他の添加剤、分散剤等
の少量からなる。
電子供与性無色染料は一種″i友は複数混合して用いて
も艮い。分散媒(后媒)とし″(は、水が最も望ましい
。
も艮い。分散媒(后媒)とし″(は、水が最も望ましい
。
次に本発明に用いらfるバインダーkVIJ示するト、
スチレン−ブタジェンのコポリマー、アルキッド(支)
脂、アクリルアミドコポリマー、塩化ビニル−酢鍍ビニ
ルのコポリマー、スチレン−無水マレイン酸のコポリマ
ー、台底ゴム、アラビヤゴム5.1<リビニルアノ、/
コール、ヒドロキシエチルセルロース等荀早げることが
できる。
スチレン−ブタジェンのコポリマー、アルキッド(支)
脂、アクリルアミドコポリマー、塩化ビニル−酢鍍ビニ
ルのコポリマー、スチレン−無水マレイン酸のコポリマ
ー、台底ゴム、アラビヤゴム5.1<リビニルアノ、/
コール、ヒドロキシエチルセルロース等荀早げることが
できる。
特に分散媒(溶媒)との関係上°アラビヤゴム1、te
lビニルアル:1−ル、ヒドロキシメチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース等の水溶性バインダーが
望ましい。
lビニルアル:1−ル、ヒドロキシメチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース等の水溶性バインダーが
望ましい。
ワックス畑としては、パラフィンワックス、カルナウバ
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレ
ンワックスの他、高級脂肪酸アミド飼えば、ステア11
ン酸アミド、エチレンビスステアロアミド、高級脂肪酸
エステル等があげられる。
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレ
ンワックスの他、高級脂肪酸アミド飼えば、ステア11
ン酸アミド、エチレンビスステアロアミド、高級脂肪酸
エステル等があげられる。
金属石グンとしては、高級脂肪酸多;商金属塩例えば、
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげらルる。
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげらルる。
両歌保存性向上剤としては少なくとも2または2位のう
ち7個以上がアルキル基で置換さnたフェノールあるい
はその誘導体があげられ、その中でもλまた(ケを位の
うち7個以上が分岐したアルキル基で置換さ7t fr
、フェノールあるいは七の誘導体が好まし、い。また、
分子中にフェノール基を複数個毎するものが好ましく、
′じに2ないし3個のフェノール基金Mするものが好ま
しい。こrb ラの化合物の具体列全あげると、 ビス〔3,3−ビス−(≠′−ヒドロキシー3′−te
rt−ブチルフェニル)−ブタノイックアシドコグリコ
ールエステル、 ビス−〔3,3−ビス−(・l′−ヒドロキ・ンー3′
。
ち7個以上がアルキル基で置換さnたフェノールあるい
はその誘導体があげられ、その中でもλまた(ケを位の
うち7個以上が分岐したアルキル基で置換さ7t fr
、フェノールあるいは七の誘導体が好まし、い。また、
分子中にフェノール基を複数個毎するものが好ましく、
′じに2ないし3個のフェノール基金Mするものが好ま
しい。こrb ラの化合物の具体列全あげると、 ビス〔3,3−ビス−(≠′−ヒドロキシー3′−te
rt−ブチルフェニル)−ブタノイックアシドコグリコ
ールエステル、 ビス−〔3,3−ビス−(・l′−ヒドロキ・ンー3′
。
μ’ −シt e r t−ブチルフェニル)フタノイ
ツク了シト〕グリコールエステル、 ビス−〔3,3−ビス−(21−メチル−≠I−ヒドロ
キシー! ’−jert−−y−チルフェニル)−ブタ
ノイックアシドコグリコールエステル、/、/、3−1
リス(,2−メチル−≠−ヒドロキシー!−tert−
ブチルフェニル)フタン、”l””−fオビス(3−メ
チ/l/ −A −ter t −グチルフェノール)
、 p、p’−+オビス(,2−メチル−A−Lert−ユ
1.2′−チメヒス(4ζ−ノブ−ルー乙−tert−
ブチルフェノール)、 2.2′−メチレンビス(グーメチル−A−tert−
ブチルフェノール)、 λ 2/−メチレンビス(≠−工勺−ルー6−tert
−ブナルフェノール)、 4L、p’−ブjllデンビス(3−メチ/L/ −A
−ter を−ブチルフェノール)、 ≠、tA/−メチレンビス(コ、乙−ジt+l°t−ブ
チルフェノール)、 2− t e r t−ブチル−4’−tert−ブト
キシフェノール、 コ、2−ジメチルーμmイソプロピル−7−tCrt−
ブチル−6−クロマノール、 2.2−ジメチル−乙−t−ブ千ルー!−ベンゾフラノ
ール、 弘〔〔弘、2−ビス(tcrtブ千ルチオルチオ s
−)I+ 7ジンーλ−イル〕アミノ〕2−6−ジーt
ert−グチルフェノール等がある。
ツク了シト〕グリコールエステル、 ビス−〔3,3−ビス−(21−メチル−≠I−ヒドロ
キシー! ’−jert−−y−チルフェニル)−ブタ
ノイックアシドコグリコールエステル、/、/、3−1
リス(,2−メチル−≠−ヒドロキシー!−tert−
ブチルフェニル)フタン、”l””−fオビス(3−メ
チ/l/ −A −ter t −グチルフェノール)
、 p、p’−+オビス(,2−メチル−A−Lert−ユ
1.2′−チメヒス(4ζ−ノブ−ルー乙−tert−
ブチルフェノール)、 2.2′−メチレンビス(グーメチル−A−tert−
ブチルフェノール)、 λ 2/−メチレンビス(≠−工勺−ルー6−tert
−ブナルフェノール)、 4L、p’−ブjllデンビス(3−メチ/L/ −A
−ter を−ブチルフェノール)、 ≠、tA/−メチレンビス(コ、乙−ジt+l°t−ブ
チルフェノール)、 2− t e r t−ブチル−4’−tert−ブト
キシフェノール、 コ、2−ジメチルーμmイソプロピル−7−tCrt−
ブチル−6−クロマノール、 2.2−ジメチル−乙−t−ブ千ルー!−ベンゾフラノ
ール、 弘〔〔弘、2−ビス(tcrtブ千ルチオルチオ s
−)I+ 7ジンーλ−イル〕アミノ〕2−6−ジーt
ert−グチルフェノール等がある。
これらの化合物の使用量は、電子受容性化什物に対して
5−roo重量7g−セント、好ましくは、20〜10
0重量パーセントである。
5−roo重量7g−セント、好ましくは、20〜10
0重量パーセントである。
以下実施列を示すが、本発明は、この実施例のみに限定
されるものではない。
されるものではない。
実施列l〜l/
電子供与性無色染料であるコーアニリノー3−メチル−
A−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン
3gと2−丁ニリノー3−クロロー1−ジエチルアミノ
フルオランxg<r%ポ11ビニルアルコール(ケン制
度タタ%、重合度1000)水溶液jagとともにボー
ルミルで一昼夜分散した。一方、同様に、第7表に示し
た電子受容性化合物iog@r%ポリビニルアルコール
水溶液ioogとともにボールミルで一昼夜分散した。
A−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン
3gと2−丁ニリノー3−クロロー1−ジエチルアミノ
フルオランxg<r%ポ11ビニルアルコール(ケン制
度タタ%、重合度1000)水溶液jagとともにボー
ルミルで一昼夜分散した。一方、同様に、第7表に示し
た電子受容性化合物iog@r%ポリビニルアルコール
水溶液ioogとともにボールミルで一昼夜分散した。
さらに第1表に示し迄熱可融性物質iog−qj%ポリ
ビニルアルコール水溶液1oopとともにボールミルで
一昼夜分散し、これら3糧の分散液を混合し友後カオリ
ンコ09”fc添加してよく分動シ訃 シムfノ2→フ
ィンηツ々スエマル・ジョン、tO%分散液(中京油脂
セロゾール#μ21)!、1加えて塗液とした。
ビニルアルコール水溶液1oopとともにボールミルで
一昼夜分散し、これら3糧の分散液を混合し友後カオリ
ンコ09”fc添加してよく分動シ訃 シムfノ2→フ
ィンηツ々スエマル・ジョン、tO%分散液(中京油脂
セロゾール#μ21)!、1加えて塗液とした。
塗液けjOf//@2の坪量を有する中性紙に固形分塗
布量としてAl1m2となるように塗布し、to ’C
で1分間乾燥して塗布紙を得丸。
布量としてAl1m2となるように塗布し、to ’C
で1分間乾燥して塗布紙を得丸。
塗布紙をファクシミリにより加熱エネルギー3jmJ/
mm” で加熱発色させると黒色の印像が得られた。マ
クベス社1(])−j/μ型で発色部の発色濃度をめた
。その結果を第1表に示す。
mm” で加熱発色させると黒色の印像が得られた。マ
クベス社1(])−j/μ型で発色部の発色濃度をめた
。その結果を第1表に示す。
比較列i、r
実施例/、jと全く同一の処方で熱可融性物質のみを除
き、同様の試験を行った。
き、同様の試験を行った。
結果を同じく第1表に示した。
実施例/、2〜/7
電子供与性無色染料であるλ−アニリノー3−クロロー
乙−ジニブ−ルアミノフルオランt 、9 i j%7
Iセリビニルアルコール(ケン節度タタ%、重合度10
θ0)水浴液!Ogとともにボールミルで−ity、
(y分散L/こ。一方、電子受容性化合物として、)、
≠−ジヒドロキシー乙−メチル安息香酸ヘンシルエステ
ル/ Ogf jt%de 11 ヒニルアルコール水
溶液/θ0.9とともにボールミルで一昼夜分散する。
乙−ジニブ−ルアミノフルオランt 、9 i j%7
Iセリビニルアルコール(ケン節度タタ%、重合度10
θ0)水浴液!Ogとともにボールミルで−ity、
(y分散L/こ。一方、電子受容性化合物として、)、
≠−ジヒドロキシー乙−メチル安息香酸ヘンシルエステ
ル/ Ogf jt%de 11 ヒニルアルコール水
溶液/θ0.9とともにボールミルで一昼夜分散する。
妊らIIC第λ表に示した、熱可融性物質失れ夫t”I
#gk5%ポリビニルアルコール水mW100gととも
にボールミルで一昼夜分散し、これら3、l!fの分散
iを混合した後カオ11ン(ジョーシアカオリン’l−
20g’c添加り、て工〈分散させ、さらにパラフーf
ンワックスエマルジョンオθ%分散液(中東油脂セロゾ
ール#t、2.ざ)!9に加えて塗液とした。
#gk5%ポリビニルアルコール水mW100gととも
にボールミルで一昼夜分散し、これら3、l!fの分散
iを混合した後カオ11ン(ジョーシアカオリン’l−
20g’c添加り、て工〈分散させ、さらにパラフーf
ンワックスエマルジョンオθ%分散液(中東油脂セロゾ
ール#t、2.ざ)!9に加えて塗液とした。
この感熱記録紙用塗液を3; OjJ/rrL2の坪量
を有する中性紙上に固形分でA9/m2の塗布歇が得ら
れるよう塗布し、jooC,2分間乾燥し、感熱記録紙
を得た。
を有する中性紙上に固形分でA9/m2の塗布歇が得ら
れるよう塗布し、jooC,2分間乾燥し、感熱記録紙
を得た。
塗布紙全ノアクンミリにより加熱エネルギー3jmJ’
/mm2で加熱発色させ、発色濃度をめた。
/mm2で加熱発色させ、発色濃度をめた。
その結果を第−表に示した。
第7表、第1表から本発明による記録材料が明らかに感
度が高いことがわかる。
度が高いことがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和よデ年A+
4’7 I+ 嘗 特許庁長官殿 1、.4J’;件の表示 昭和sy年特願第≠237.
g 号2、発明の名称 感熱記録材料 3、補市をする者 TI(件との関係 特許出願人 4、 補正命令の日付 昭和jり年j月2日五 補正の
対象 明細書 6 補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致します。
4’7 I+ 嘗 特許庁長官殿 1、.4J’;件の表示 昭和sy年特願第≠237.
g 号2、発明の名称 感熱記録材料 3、補市をする者 TI(件との関係 特許出願人 4、 補正命令の日付 昭和jり年j月2日五 補正の
対象 明細書 6 補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致します。
Claims (1)
- (A)電子供与性無色染料、■電子受容性化合物と(−
で、j位にヒドロキシ基金有し、濾らに77以上の芳香
族性ヒドロキシ基金有する安息香酸エステル誘導体、C
Q熱可融性物質として、それ自身は実質的に電子供与性
無色染料を発色づせない■フェノール誘導体■ナフトー
ル誘導体■分子内にアミド残基ケ有する化付物の一種以
上、全含有する感熱記録材料。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59042368A JPS60187590A (ja) | 1984-03-06 | 1984-03-06 | 感熱記録材料 |
US06/704,695 US4682193A (en) | 1984-02-22 | 1985-02-22 | Recording materials |
GB08504664A GB2156535B (en) | 1984-02-22 | 1985-02-22 | Recording materials |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59042368A JPS60187590A (ja) | 1984-03-06 | 1984-03-06 | 感熱記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60187590A true JPS60187590A (ja) | 1985-09-25 |
Family
ID=12634096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59042368A Pending JPS60187590A (ja) | 1984-02-22 | 1984-03-06 | 感熱記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60187590A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60232992A (ja) * | 1984-05-04 | 1985-11-19 | Honshu Paper Co Ltd | 感熱記録体 |
JPS61262178A (ja) * | 1985-05-17 | 1986-11-20 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS6292888A (ja) * | 1985-10-17 | 1987-04-28 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5821149A (ja) * | 1981-07-29 | 1983-02-07 | Seiko Instr & Electronics Ltd | X線分析装置用波高値安定化回路 |
JPS5821494A (ja) * | 1981-07-29 | 1983-02-08 | ペガサスキヤンドル株式会社 | 自動点火キヤンドル |
JPS5857989A (ja) * | 1981-10-02 | 1983-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS5869098A (ja) * | 1981-10-21 | 1983-04-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS5887094A (ja) * | 1981-11-18 | 1983-05-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS5887088A (ja) * | 1981-11-18 | 1983-05-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS5889393A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-27 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS5898286A (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-11 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS58104793A (ja) * | 1981-12-16 | 1983-06-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録紙 |
JPS58110289A (ja) * | 1981-12-24 | 1983-06-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS58112788A (ja) * | 1981-12-26 | 1983-07-05 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 感度を向上した感熱記録シ−ト |
JPS58136490A (ja) * | 1982-02-09 | 1983-08-13 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS58162379A (ja) * | 1982-03-20 | 1983-09-27 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS58187392A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-11-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS58205795A (ja) * | 1982-05-26 | 1983-11-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS58209592A (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-06 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS58209590A (ja) * | 1982-05-17 | 1983-12-06 | チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト | 感圧または感熱記録材 |
JPS5922793A (ja) * | 1982-07-29 | 1984-02-06 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS5922795A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-06 | Mita Ind Co Ltd | 感熱記録体 |
-
1984
- 1984-03-06 JP JP59042368A patent/JPS60187590A/ja active Pending
Patent Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5821149A (ja) * | 1981-07-29 | 1983-02-07 | Seiko Instr & Electronics Ltd | X線分析装置用波高値安定化回路 |
JPS5821494A (ja) * | 1981-07-29 | 1983-02-08 | ペガサスキヤンドル株式会社 | 自動点火キヤンドル |
JPS5857989A (ja) * | 1981-10-02 | 1983-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS5869098A (ja) * | 1981-10-21 | 1983-04-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS5887094A (ja) * | 1981-11-18 | 1983-05-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS5887088A (ja) * | 1981-11-18 | 1983-05-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS5889393A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-27 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS5898286A (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-11 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS58104793A (ja) * | 1981-12-16 | 1983-06-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録紙 |
JPS58110289A (ja) * | 1981-12-24 | 1983-06-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS58112788A (ja) * | 1981-12-26 | 1983-07-05 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 感度を向上した感熱記録シ−ト |
JPS58136490A (ja) * | 1982-02-09 | 1983-08-13 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS58162379A (ja) * | 1982-03-20 | 1983-09-27 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS58187392A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-11-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS58209590A (ja) * | 1982-05-17 | 1983-12-06 | チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト | 感圧または感熱記録材 |
JPS58205795A (ja) * | 1982-05-26 | 1983-11-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS58209592A (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-06 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS5922793A (ja) * | 1982-07-29 | 1984-02-06 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS5922795A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-06 | Mita Ind Co Ltd | 感熱記録体 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60232992A (ja) * | 1984-05-04 | 1985-11-19 | Honshu Paper Co Ltd | 感熱記録体 |
JPS61262178A (ja) * | 1985-05-17 | 1986-11-20 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS6292888A (ja) * | 1985-10-17 | 1987-04-28 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4401717A (en) | Heat-sensitive recording material | |
JPS59214686A (ja) | 記録材料 | |
JPS60187590A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS61154885A (ja) | 記録材料 | |
JPS58219092A (ja) | 転写型感熱記録材料 | |
JP3606666B2 (ja) | 可逆性熱変色記録材料および可逆性熱変色記録媒体 | |
JPS59157153A (ja) | フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体 | |
JPS60141587A (ja) | 記録材料 | |
JPS62146677A (ja) | ビスフェノール化合物を使用した記録材料 | |
JPS61280988A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS62144989A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH029684A (ja) | 感熱記録シート | |
JPS6054883A (ja) | 記録材料 | |
JPS60189484A (ja) | 記録材料 | |
JPS6225086A (ja) | 記録材料 | |
JPS5973990A (ja) | 感熱記録紙 | |
JPS60176792A (ja) | 記録材料 | |
JPS60193690A (ja) | 記録材料 | |
JPS62142683A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6327290A (ja) | 感熱記録体 | |
JPS58211494A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS62144988A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6140186A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS60184873A (ja) | 記録材料 | |
JPS60120090A (ja) | 記録材料 |