JPS58134788A - 感熱記録シ−ト - Google Patents
感熱記録シ−トInfo
- Publication number
- JPS58134788A JPS58134788A JP57017071A JP1707182A JPS58134788A JP S58134788 A JPS58134788 A JP S58134788A JP 57017071 A JP57017071 A JP 57017071A JP 1707182 A JP1707182 A JP 1707182A JP S58134788 A JPS58134788 A JP S58134788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- layer
- weight
- filler
- sensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/04—Direct thermal recording [DTR]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/38—Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/40—Cover layers; Layers separated from substrate by imaging layer; Protective layers; Layers applied before imaging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/323—Organic colour formers, e.g. leuco dyes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/323—Organic colour formers, e.g. leuco dyes
- B41M5/327—Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
- B41M5/3275—Fluoran compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/333—Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
- B41M5/3333—Non-macromolecular compounds
- B41M5/3335—Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/333—Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
- B41M5/3338—Inorganic compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/426—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/44—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/913—Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、感熱記録シートに蒲し、更に詳しくは通常無
色又はやや淡色の発色性ロイコ染料と該ロ肴コ染料を熱
特発色させうる酸性物質とを発色成分とする感熱記録シ
ートの発色性向上、ヘッドマツチング性の向上に関する
。
色又はやや淡色の発色性ロイコ染料と該ロ肴コ染料を熱
特発色させうる酸性物質とを発色成分とする感熱記録シ
ートの発色性向上、ヘッドマツチング性の向上に関する
。
通常無色ないし、淡色の発色性0イコ染料と有−酸性物
質とが熱時、溶融反応して発色する事は古くから知られ
ており、この発色反応を記録紙に応用した例は、特公昭
43−4160号公報、特公昭45−14039号公報
等に開示されており公知である。これらの感熱記録シー
トは計測用レコーダー、コンピューター等の端末プリン
ター、ファクシミリ、自動券売機、バーコードラベルな
ど広範囲の分野に応用されているが、最近はこれら記録
装置の多様化、^性能化が進められるに従って、感熱記
録シートに対する要求品質もより高度なものとなってい
る。例えば、サーマルヘッドの高速化に伴い微小な熱エ
ネルギーでも高濃度で鮮明な画像を記録でき、かつステ
ィッキング、ヘッドカス等のヘッドマツチング性が良好
な感熱記録シートが要求されている。
質とが熱時、溶融反応して発色する事は古くから知られ
ており、この発色反応を記録紙に応用した例は、特公昭
43−4160号公報、特公昭45−14039号公報
等に開示されており公知である。これらの感熱記録シー
トは計測用レコーダー、コンピューター等の端末プリン
ター、ファクシミリ、自動券売機、バーコードラベルな
ど広範囲の分野に応用されているが、最近はこれら記録
装置の多様化、^性能化が進められるに従って、感熱記
録シートに対する要求品質もより高度なものとなってい
る。例えば、サーマルヘッドの高速化に伴い微小な熱エ
ネルギーでも高濃度で鮮明な画像を記録でき、かつステ
ィッキング、ヘッドカス等のヘッドマツチング性が良好
な感熱記録シートが要求されている。
感熱記録シートの発色は、発色性ロイコ染料、酸性物質
の両方又はいずれかが、サーマルヘッドから供給される
熱□エネルギーによって溶融し、反応するものであるが
、発色感度を向上する方法の一つとしては、ロイコ染料
と酸性物質よりも低い温度で溶融し、かつ両者を溶解す
る能力の高い化合物(一般に熱可融性物質と呼ばれる。
の両方又はいずれかが、サーマルヘッドから供給される
熱□エネルギーによって溶融し、反応するものであるが
、発色感度を向上する方法の一つとしては、ロイコ染料
と酸性物質よりも低い温度で溶融し、かつ両者を溶解す
る能力の高い化合物(一般に熱可融性物質と呼ばれる。
)を添加する方法が広く知られており、種々の化合物が
下記公報に開示されている。例えば、特開昭49−34
842号公報にはアセトアミド、ステアロアミド、トニ
トロアニリン、フタル酸ジニトリル等の含窒素化合物、
特開昭52106746号公報にはアセト酢酸アニリド
、特開昭53−39139号公報にはアルキル化ビフェ
ニル、ビフェニルアルカン等々である。
下記公報に開示されている。例えば、特開昭49−34
842号公報にはアセトアミド、ステアロアミド、トニ
トロアニリン、フタル酸ジニトリル等の含窒素化合物、
特開昭52106746号公報にはアセト酢酸アニリド
、特開昭53−39139号公報にはアルキル化ビフェ
ニル、ビフェニルアルカン等々である。
しかしながら、近年は特にサーマルファクシミリ分野で
の高速化が進み、サーマルヘッドを高速駆動させること
が一般化しつつあり、ヘッド周囲の蓄熱のために感熱記
録シートが連続記録中に地肌部が発色したりして(余熱
発色)、不都合があるため発色開始温度を低下させるこ
となく、動的発色感度を7高める事がWRWAとなって
いる。しかしこれらア′i化合物では、静的発色□。、
(t、、よ、S□9.1・・ニー□。、。1ないと十分
な動的発色感度が得られず、又、その場合にサーマルヘ
ッドの溶融物の付着(ヘッドカス)が多かったり、ステ
ィッキングを生じたり、更には融点が低すぎる場合には
、感熱記録シートの保存性(地肌のカブリ)を低下させ
り5下十分満足(Flu゛<結果u ’Ij ’B n
h &)・又、動的発色感度を向上する方法の一つと
して1、感熱発色層表面の平滑性を向上させたり、或い
は発色層中の発色反応に関与しない成分、例えば充填剤
や結合剤の含有量を少なくし、発色成分密度をあげたり
する方法もある。表面の平滑性を向上させるには通常ス
ーパーカレンダー等により、カレンダーがけする事によ
って容易に達成しうるが、地肌が発色したり、表面光沢
度が高くなったりして記録紙としては外観をはなはだ損
ねる。また、感熱発色層には通常地肌の白さ保持のため
や、ヘッドへのカス付着防止、スティッキング防止のた
めに炭酸カルシウム、クレー、W!素−ホルマリン樹脂
微粒子等の充填剤を添加しへり、発色成分やその添加物
の支持体への固着のために水溶性結合剤を添加するが、
これらの含有量を少なくすることは、とりもなおさず上
記品質の劣化を招き、不都合が生じて、かかる方法も十
分満足のいく結果が得られない。
の高速化が進み、サーマルヘッドを高速駆動させること
が一般化しつつあり、ヘッド周囲の蓄熱のために感熱記
録シートが連続記録中に地肌部が発色したりして(余熱
発色)、不都合があるため発色開始温度を低下させるこ
となく、動的発色感度を7高める事がWRWAとなって
いる。しかしこれらア′i化合物では、静的発色□。、
(t、、よ、S□9.1・・ニー□。、。1ないと十分
な動的発色感度が得られず、又、その場合にサーマルヘ
ッドの溶融物の付着(ヘッドカス)が多かったり、ステ
ィッキングを生じたり、更には融点が低すぎる場合には
、感熱記録シートの保存性(地肌のカブリ)を低下させ
り5下十分満足(Flu゛<結果u ’Ij ’B n
h &)・又、動的発色感度を向上する方法の一つと
して1、感熱発色層表面の平滑性を向上させたり、或い
は発色層中の発色反応に関与しない成分、例えば充填剤
や結合剤の含有量を少なくし、発色成分密度をあげたり
する方法もある。表面の平滑性を向上させるには通常ス
ーパーカレンダー等により、カレンダーがけする事によ
って容易に達成しうるが、地肌が発色したり、表面光沢
度が高くなったりして記録紙としては外観をはなはだ損
ねる。また、感熱発色層には通常地肌の白さ保持のため
や、ヘッドへのカス付着防止、スティッキング防止のた
めに炭酸カルシウム、クレー、W!素−ホルマリン樹脂
微粒子等の充填剤を添加しへり、発色成分やその添加物
の支持体への固着のために水溶性結合剤を添加するが、
これらの含有量を少なくすることは、とりもなおさず上
記品質の劣化を招き、不都合が生じて、かかる方法も十
分満足のいく結果が得られない。
かかる現状に鑑み、本発明者らは種々検討を重ねた結果
、支持体上に充填剤と結合剤とを主成分とするアンダー
コート層、無色又はやや淡色の発色性ロイコ染料と該ロ
イコ染料を熱時発色、させうる酸性物質を主成分とする
感熱発色層及び水溶性高分子結合剤と充填剤を主成分と
する保護層を、順次積層することによって上記問題を改
善できることを見い出し、本発明を成すに至った。
、支持体上に充填剤と結合剤とを主成分とするアンダー
コート層、無色又はやや淡色の発色性ロイコ染料と該ロ
イコ染料を熱時発色、させうる酸性物質を主成分とする
感熱発色層及び水溶性高分子結合剤と充填剤を主成分と
する保護層を、順次積層することによって上記問題を改
善できることを見い出し、本発明を成すに至った。
しかして、本発明の目的は、微小な熱エネルギ、−でも
高濃度で鮮明な画像を記録できる動的発色感度の高い感
熱記録シートで、かつスティッキング、ヘッドカス等の
ヘッドマツチング性が良好な従来にない高感度感熱記録
シートを提供することにある。
高濃度で鮮明な画像を記録できる動的発色感度の高い感
熱記録シートで、かつスティッキング、ヘッドカス等の
ヘッドマツチング性が良好な従来にない高感度感熱記録
シートを提供することにある。
本発−の感熱記録シートのアンダーコート層、感熱発色
層、保護層はそれぞれ、次のような機能を有した層とし
て積層しているため、上記目的を達成することができる
。
層、保護層はそれぞれ、次のような機能を有した層とし
て積層しているため、上記目的を達成することができる
。
第1にアンダーコート層であるが、従来の感熱記録シー
トは30〜60g/がの上質紙上に3〜100/m’位
の感熱発色層を設けているが、紙の表面は1〜10μ位
の凹凸があり、か、つ水性の塗布液は紙の中に浸透しや
すいために、感熱発色層表面とサーマルヘッドとの接触
が均一にならず、又、紙の深さ方向への熱伝導が少ない
為、サーマルヘッドから供給され・る熱エネルギーを有
効に発色反応に寄与できない。
トは30〜60g/がの上質紙上に3〜100/m’位
の感熱発色層を設けているが、紙の表面は1〜10μ位
の凹凸があり、か、つ水性の塗布液は紙の中に浸透しや
すいために、感熱発色層表面とサーマルヘッドとの接触
が均一にならず、又、紙の深さ方向への熱伝導が少ない
為、サーマルヘッドから供給され・る熱エネルギーを有
効に発色反応に寄与できない。
しかし本発明によれば、アンダーコート層を紙表面の凹
凸をつぶし、かつ上から塗布する感熱発色層の紙への浸
透を適度に抑制する層として形成することによって、サ
ーマルヘッドから供給される熱エネルギーを発色■が有
効に利用しつるようになる。つまり、本発明のアンダー
コート層は、上層の感熱発色層の感度を向上させるため
の層として機能する。かかるアンダーコート層は、充填
剤の塗布量が2.00/m’以上で、かつ、アンダーコ
ート層中f)結合剤が10〜50重量%とすることが特
に好ましい。この場合、充填剤の塗布曇が2.00/i
’以下になると紙表面の凹凸をつぶしにくくなるため効
果が低くなる。又、結合剤の鏝は101重量%未満であ
ると感熱発色層が浸透しすぎたり、又充填剤の結着性が
弱くなる。又、50重量%を越えると発色感度向上の効
果が少なくなる。
凸をつぶし、かつ上から塗布する感熱発色層の紙への浸
透を適度に抑制する層として形成することによって、サ
ーマルヘッドから供給される熱エネルギーを発色■が有
効に利用しつるようになる。つまり、本発明のアンダー
コート層は、上層の感熱発色層の感度を向上させるため
の層として機能する。かかるアンダーコート層は、充填
剤の塗布量が2.00/m’以上で、かつ、アンダーコ
ート層中f)結合剤が10〜50重量%とすることが特
に好ましい。この場合、充填剤の塗布曇が2.00/i
’以下になると紙表面の凹凸をつぶしにくくなるため効
果が低くなる。又、結合剤の鏝は101重量%未満であ
ると感熱発色層が浸透しすぎたり、又充填剤の結着性が
弱くなる。又、50重量%を越えると発色感度向上の効
果が少なくなる。
又、本発明でいうところの充填剤とは、通常製紙、コー
ティング等に用いられる無機及び有機のフィラーのこと
で、炭酸カルシウム、クレー、タルク、シリカやポリス
チレン微粒子、尿素−ホルマリン樹脂微粒子等がある。
ティング等に用いられる無機及び有機のフィラーのこと
で、炭酸カルシウム、クレー、タルク、シリカやポリス
チレン微粒子、尿素−ホルマリン樹脂微粒子等がある。
又、アンダーコスト層に用いられる結合剤としては、通
常のポリビニルアルコール、セルロースエーテル、デン
プン、ポリカルボン酸アンモニウム、イソブチレン−無
水マレイ\、ン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性高分
子や支チレンーブタジエンラテックス、スチレン−アク
リル酸エステル、酢酸ビニル等の水性エマルジョンが用
いられるが、望ましくは、乾燥後耐水性のよい結合剤系
を選択するのが望ましい。
常のポリビニルアルコール、セルロースエーテル、デン
プン、ポリカルボン酸アンモニウム、イソブチレン−無
水マレイ\、ン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性高分
子や支チレンーブタジエンラテックス、スチレン−アク
リル酸エステル、酢酸ビニル等の水性エマルジョンが用
いられるが、望ましくは、乾燥後耐水性のよい結合剤系
を選択するのが望ましい。
第2に、感熱発色層は加熱によって発色する一層として
機能するが、従来の一層の感熱発色層よりも・極度に動
的発色感度を向上した層として積層される。感熱発色層
はロイコ染料、酸性物質、充填剤、結合剤からなり、必
要に応じて熱可融性物質も添加される。特に、充填剤が
重量で発色性ロイコ染料の3倍最以下であり、かつ結合
剤を感熱発色層の3〜10重量%にすることによって、
目的を達成することができる。
機能するが、従来の一層の感熱発色層よりも・極度に動
的発色感度を向上した層として積層される。感熱発色層
はロイコ染料、酸性物質、充填剤、結合剤からなり、必
要に応じて熱可融性物質も添加される。特に、充填剤が
重量で発色性ロイコ染料の3倍最以下であり、かつ結合
剤を感熱発色層の3〜10重量%にすることによって、
目的を達成することができる。
充填剤は感熱発色■に添加しなくともよいが、3倍■位
までは発色感度を低下させることなく発色色調の涼味を
出すことができる。又、結合剤は感熱発色層の5,3!
ifi呪未満になると結着力が低すぎて問題が′あり、
又10重量%を越える量になると、動的発色感度が低下
してくる。(通□ 常、一層の感熱記録シートでは15〜30重量%位で用
いられる。) 又、顕色成分である酸性物質は、通常用いられるのと同
じようにロイコ染料に対し、2〜6倍′量で用いられる
。
までは発色感度を低下させることなく発色色調の涼味を
出すことができる。又、結合剤は感熱発色層の5,3!
ifi呪未満になると結着力が低すぎて問題が′あり、
又10重量%を越える量になると、動的発色感度が低下
してくる。(通□ 常、一層の感熱記録シートでは15〜30重量%位で用
いられる。) 又、顕色成分である酸性物質は、通常用いられるのと同
じようにロイコ染料に対し、2〜6倍′量で用いられる
。
本発明に使用される無色又は、やや単色の発色性ロイコ
体とし・では、トリフェニルメタン系、フルオラン系、
フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系のロ
イコ体が好ましく、以下にこれらの具体例を示す。
体とし・では、トリフェニルメタン系、フルオラン系、
フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系のロ
イコ体が好ましく、以下にこれらの具体例を示す。
(式中、Rx、RyおよびRZは水素、水酸基、ハロゲ
ン、アルキル基、ニトロ基、アミノ基、ジアルキルアミ
ノ基、モノアルキル基、アリル基である。) 上記ロイコ化合物の具体例は次の通りである。
ン、アルキル基、ニトロ基、アミノ基、ジアルキルアミ
ノ基、モノアルキル基、アリル基である。) 上記ロイコ化合物の具体例は次の通りである。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド
、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−
シメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレット
ラクトン)、3゜3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−〇−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)−6−クロルフタリド、3
.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド 式中、Rx 、RyおよびRZは上記(イ)の場合と同
じである。
、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−
シメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレット
ラクトン)、3゜3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−〇−ジエチルアミノフタリド、3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)−6−クロルフタリド、3
.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド 式中、Rx 、RyおよびRZは上記(イ)の場合と同
じである。
上記化合物の具体例は次の通りである。
3−シクロヘキシルアミノ −6−りOルフルオラン、
3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N、N −ジベンジルアミノ)フルオラン、3−ジメ
チルアミノ −5.7−ジメチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ −1.8−ベンズフルオラン (ハ)フルオラン系染料のロイコ化合物:3−ジエチル
アミノ −6−メチル−7−クロルフルオラン、3−ピ
ロリジノ −6−メチル−7−アニリツフルオラン、2
−(N −(3−トリフルオルメチルフェニル)アミノ
)−6−シエチルアミノフルオラン、2−(3,6−ビ
ス(ジエチルアミノ) −9−(0−クロルアニリノ
)キサンチル安息香酸ラクタム) (ニ)ト記一般式で表わされるラクトン化合物:式中、
R1およびR2は水素、低級アルキル基、置換または非
置換アルアルキル基、置換または非置換のフェニル基、
シアノエチル基、またはβ −ハロゲン化エチル基を表
わすか、またはR1とR2が結合して、−〇H−2−4
、−CH25または −CH2−20−CH2−5を表わし、R3およびR4
は水素、低級アルキル基、アルキル基、アミノ基または
フェニル基を表わし、R3とR4のいずれか1つは水素
であり、X+ 、X2および×3は水素、低級アルキル
基、低級アルコキシル基、ハロゲン原子、ハロゲン化メ
チル基、ニトロ基、アミノ基、または置換されたアミノ
基を表わし、×4は水素、ハロゲン、低級アルキル基ま
たは低級アルコキシル基を表わし、nは0または1.フ
の整数を表わす。
3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N、N −ジベンジルアミノ)フルオラン、3−ジメ
チルアミノ −5.7−ジメチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ −1.8−ベンズフルオラン (ハ)フルオラン系染料のロイコ化合物:3−ジエチル
アミノ −6−メチル−7−クロルフルオラン、3−ピ
ロリジノ −6−メチル−7−アニリツフルオラン、2
−(N −(3−トリフルオルメチルフェニル)アミノ
)−6−シエチルアミノフルオラン、2−(3,6−ビ
ス(ジエチルアミノ) −9−(0−クロルアニリノ
)キサンチル安息香酸ラクタム) (ニ)ト記一般式で表わされるラクトン化合物:式中、
R1およびR2は水素、低級アルキル基、置換または非
置換アルアルキル基、置換または非置換のフェニル基、
シアノエチル基、またはβ −ハロゲン化エチル基を表
わすか、またはR1とR2が結合して、−〇H−2−4
、−CH25または −CH2−20−CH2−5を表わし、R3およびR4
は水素、低級アルキル基、アルキル基、アミノ基または
フェニル基を表わし、R3とR4のいずれか1つは水素
であり、X+ 、X2および×3は水素、低級アルキル
基、低級アルコキシル基、ハロゲン原子、ハロゲン化メ
チル基、ニトロ基、アミノ基、または置換されたアミノ
基を表わし、×4は水素、ハロゲン、低級アルキル基ま
たは低級アルコキシル基を表わし、nは0または1.フ
の整数を表わす。
上記化合物の具体1例は次の通りである。
3−(2−−ヒドロキシ−じ −ジメチルアミノフェニ
ル) −3−(2′−メトキシ−5−一クロルフェニ
ル)フタリド、3−(2−−ヒドロキシ−4′ −ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2′ −メトキシ−5
−−二トロフェニル)フタリド、3−(2−−ヒドロキ
シ−4−一ジエチルアミノフェニル) −3−(2=
−メトキシ−5′ −メチルフェニル)フタリド、
3−(2′ −メトキシ−4−−ジメチルアミノフェ
ニル) −3−(2”−ヒドロキシ−4′−クロルー
5′ −メチルフェニル)フタリド又、前記ロイコ体と
熱時反応して発色させつる顕色性物質としては、フェノ
ール性酸性物質、有機酸、有機カルボン酸の多価金属塩
等が挙げられ、具体的には以下のようなものが例示され
る。
ル) −3−(2′−メトキシ−5−一クロルフェニ
ル)フタリド、3−(2−−ヒドロキシ−4′ −ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2′ −メトキシ−5
−−二トロフェニル)フタリド、3−(2−−ヒドロキ
シ−4−一ジエチルアミノフェニル) −3−(2=
−メトキシ−5′ −メチルフェニル)フタリド、
3−(2′ −メトキシ−4−−ジメチルアミノフェ
ニル) −3−(2”−ヒドロキシ−4′−クロルー
5′ −メチルフェニル)フタリド又、前記ロイコ体と
熱時反応して発色させつる顕色性物質としては、フェノ
ール性酸性物質、有機酸、有機カルボン酸の多価金属塩
等が挙げられ、具体的には以下のようなものが例示され
る。
α−ナフトール、β −ナフトール、4−t−プチルフ
1ノール、4−フェニルフェノール、2.2=−ピス(
p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2゜2−−ビス(
p−ヒドロキシフェニル)ブタン、4.4−−シクロへ
キシリデンジフェノール、4゜4−−イソプロピリデン
ビス(2−t−ブチルフェノール)、安息香酸、サリチ
ル酸、3.5−ジ−t−ブチルサリチル酸亜鉛、3.5
−ジーt−ブチルサリチル酸部、ヒト0キシ安息香酸プ
ロピル、ヒドロキシ安息香酸ベンジル等。
1ノール、4−フェニルフェノール、2.2=−ピス(
p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2゜2−−ビス(
p−ヒドロキシフェニル)ブタン、4.4−−シクロへ
キシリデンジフェノール、4゜4−−イソプロピリデン
ビス(2−t−ブチルフェノール)、安息香酸、サリチ
ル酸、3.5−ジ−t−ブチルサリチル酸亜鉛、3.5
−ジーt−ブチルサリチル酸部、ヒト0キシ安息香酸プ
ロピル、ヒドロキシ安息香酸ベンジル等。
又、熱可融性物質は、必須成分である必要はないが、発
色成分の溶融特性が高い場合に、それを10〜120℃
に低下せしめる目的で添加することができる。たとえば
、3−ジエチルアミノ−0−70ロアニリノフルオラン
をロイコ染料として用いた場合、酸性物質としてp−オ
キシ安息香酸ベンジル(m、p、109℃)を用いると
、DSCで溶融特性を測定すると、84〜95℃で溶融
することがわかり、この系の場合には熱可融性物質の添
加は必須ではない。しかし、酸性物質としてビスフェノ
ールA(gi、p、156℃)を用いると、溶融特性は
、DSCで130〜155℃に現れる。このような場合
には、例えば、熱可融性物質としてステアリン酸アミド
を加えて、10〜80℃に溶融特性を低下させる事が必
要となる。このような構成にしないと、感熱発色層の動
的発色感度は十分なものとならない。
色成分の溶融特性が高い場合に、それを10〜120℃
に低下せしめる目的で添加することができる。たとえば
、3−ジエチルアミノ−0−70ロアニリノフルオラン
をロイコ染料として用いた場合、酸性物質としてp−オ
キシ安息香酸ベンジル(m、p、109℃)を用いると
、DSCで溶融特性を測定すると、84〜95℃で溶融
することがわかり、この系の場合には熱可融性物質の添
加は必須ではない。しかし、酸性物質としてビスフェノ
ールA(gi、p、156℃)を用いると、溶融特性は
、DSCで130〜155℃に現れる。このような場合
には、例えば、熱可融性物質としてステアリン酸アミド
を加えて、10〜80℃に溶融特性を低下させる事が必
要となる。このような構成にしないと、感熱発色層の動
的発色感度は十分なものとならない。
かかる熱可融性物質としては、高級脂肪酸アミド、その
誘導体、高級脂肪酸金属塩、動植物性ワックス、ポリエ
チレン、パラフィン、マイクロクリスタリン等の石油系
ワックス等が挙げられる。
誘導体、高級脂肪酸金属塩、動植物性ワックス、ポリエ
チレン、パラフィン、マイクロクリスタリン等の石油系
ワックス等が挙げられる。
以上のように本発明のアンダーコート層、感熱発色層は
動的感度の向上を主として考慮された□層として積層さ
れており、ヘッドマツチング性、例えばヘッドカスは、
実用上支障がある程度に多い。そこで、本発明の保護層
は、これらへッドブッチング性をカバーする保護層とし
て機能する。この保護層は、杏溶性高分子結合剤と充填
剤を特徴とする特に水溶性高分子結合剤が30〜90重
量%で、かつ保護層塗布量を1〜60重m”にすること
によって、好ましい結果がミ 得られる。水溶性高分子結合剤が30重量%より°・、 少なくなると、感熱記録シートとして積層した3層の結
着力が弱すぎたり、動的感度°の低下を招く。又、90
11−%より多くなると、サーマルヘッドでのスティッ
キングが生じやすくなる。
動的感度の向上を主として考慮された□層として積層さ
れており、ヘッドマツチング性、例えばヘッドカスは、
実用上支障がある程度に多い。そこで、本発明の保護層
は、これらへッドブッチング性をカバーする保護層とし
て機能する。この保護層は、杏溶性高分子結合剤と充填
剤を特徴とする特に水溶性高分子結合剤が30〜90重
量%で、かつ保護層塗布量を1〜60重m”にすること
によって、好ましい結果がミ 得られる。水溶性高分子結合剤が30重量%より°・、 少なくなると、感熱記録シートとして積層した3層の結
着力が弱すぎたり、動的感度°の低下を招く。又、90
11−%より多くなると、サーマルヘッドでのスティッ
キングが生じやすくなる。
又、動的感度の更なる向上、ヘッドマツチング性の向上
の為に0〜20重畿%の熱可融性物質を添加することも
できる。又、必要に応じて0〜20重−%の水性エマル
ジョンを水溶性高分子結合剤と共に併用することも可能
である。
の為に0〜20重畿%の熱可融性物質を添加することも
できる。又、必要に応じて0〜20重−%の水性エマル
ジョンを水溶性高分子結合剤と共に併用することも可能
である。
以上のごとく、アンダーコート層、感熱発色層、保護層
に明確な機能を持たせることによって、それぞれの層の
機能が発現し、それらが相乗して、動的発色感度が高く
ヘッドマツチング性の良好な感熱記録シートが得られる
。
に明確な機能を持たせることによって、それぞれの層の
機能が発現し、それらが相乗して、動的発色感度が高く
ヘッドマツチング性の良好な感熱記録シートが得られる
。
本発明の感熱配録シートを作るには、一般に知られてい
る方法を用いることができる。第1層のアンダーコート
■は、充填剤、結合剤溶液あるいはエマルジ、ヨンを混
合し、必要によっては分散してアンダーコート塗布液を
調製する。
る方法を用いることができる。第1層のアンダーコート
■は、充填剤、結合剤溶液あるいはエマルジ、ヨンを混
合し、必要によっては分散してアンダーコート塗布液を
調製する。
又、感熱発色層塗布液は、まず0イコ染料、酸、11
性物質は少なくとシ別々にして、ポリビニルアルコール
、とドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、デンプ
ン等の水溶性8分子の水溶液を加えて、ボールミル、ア
トライター、サンドミル等の分散機により分散粒径が1
〜3μになるまで粉砕分散した後、必要に応じて充填剤
、熱可融性物質分散液、消泡剤等により一定処方に配合
して感熱発色ll!lI布液を調製する。
、とドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、デンプ
ン等の水溶性8分子の水溶液を加えて、ボールミル、ア
トライター、サンドミル等の分散機により分散粒径が1
〜3μになるまで粉砕分散した後、必要に応じて充填剤
、熱可融性物質分散液、消泡剤等により一定処方に配合
して感熱発色ll!lI布液を調製する。
さらに、保護層塗布液は、充填剤、熱可融性物質、水溶
性高分子結合剤等を混合、又は分散して調製する。
性高分子結合剤等を混合、又は分散して調製する。
次にこれらの塗布液を、紙、合成紙等の支持体上に順次
塗布積層することによって本発明の感熱記録シートを作
成する。
塗布積層することによって本発明の感熱記録シートを作
成する。
本発明の感熱記録シートの動的発色感度を具体的に示す
と、□約3000の発熱抵抗体を有するファクシミリ用
サーマルヘッドで、主走査記録時開’2018/ 1i
ne1走査線密度8ドツトX 3.85ドツト/n1プ
ラテン押圧1,4kg 、ヘッド電圧13V (7)条
件で、通電時@ 1=881Se(jで印字した時の発
色濃度は、従来の一層コートの感熱記録シートでは1.
2以上発色するものはなかったが(濃度計はマクベス濃
度計RD−514、フィルターwratten −10
6で1.1以下)、本発明の感熱記録シートは、1.2
0以上の発色濃度が得られる。また、スティッキングも
なく、ヘッドカスはむしろ従来の感熱記録シートよりも
良好で、はとんどカスを確認できない程度である。
と、□約3000の発熱抵抗体を有するファクシミリ用
サーマルヘッドで、主走査記録時開’2018/ 1i
ne1走査線密度8ドツトX 3.85ドツト/n1プ
ラテン押圧1,4kg 、ヘッド電圧13V (7)条
件で、通電時@ 1=881Se(jで印字した時の発
色濃度は、従来の一層コートの感熱記録シートでは1.
2以上発色するものはなかったが(濃度計はマクベス濃
度計RD−514、フィルターwratten −10
6で1.1以下)、本発明の感熱記録シートは、1.2
0以上の発色濃度が得られる。また、スティッキングも
なく、ヘッドカスはむしろ従来の感熱記録シートよりも
良好で、はとんどカスを確認できない程度である。
また、本発明では、必要に応じて、水溶性^分子結合刻
成いは水性エマルジョン結合剤を主成分とするバツクコ
ニト層を設けることによって、カール、裏面からの耐溶
剤性等の向上をはかることも可能である。
成いは水性エマルジョン結合剤を主成分とするバツクコ
ニト層を設けることによって、カール、裏面からの耐溶
剤性等の向上をはかることも可能である。
以下に本発明を実施例ならびに比較例により詳細に説明
する。
する。
実施例1.2
次の配合からなる混合物をアジテイタで攪拌してアンダ
ーコート■塗布液を調整した。
ーコート■塗布液を調整した。
ポリスチレン樹脂の40%分散液
52.5重量部
20%デンプン水溶液 17.511一部ス
チレンーブタジエンラテックス(48%)7.3重一部 水 22.7朦量部次の゛
配合からなる混合物をそれぞれボールミル、アトライタ
にて体積平均粒径が約1.5μになるまで粉砕分散して
[A]液、[81液を調整した。
チレンーブタジエンラテックス(48%)7.3重一部 水 22.7朦量部次の゛
配合からなる混合物をそれぞれボールミル、アトライタ
にて体積平均粒径が約1.5μになるまで粉砕分散して
[A]液、[81液を調整した。
[A’ ]液組成
3−(N−シクロヘキシル−N −メチル)”アミノ−
6−メチル−1−アニリノフルオラン20重量部゛ 10%〜ポリビニルアルコール水溶液 16重量部 水 64Ii量部炭酸カ
□ルシウム° 1G1i最部10%ポリ
ビニルアルコール水溶液− jl゛・″16重最部 水 54重量部ついで
[A]液:[B]液=1:4の重量比で混合攪拌して感
熱発色層塗布液とした。
6−メチル−1−アニリノフルオラン20重量部゛ 10%〜ポリビニルアルコール水溶液 16重量部 水 64Ii量部炭酸カ
□ルシウム° 1G1i最部10%ポリ
ビニルアルコール水溶液− jl゛・″16重最部 水 54重量部ついで
[A]液:[B]液=1:4の重量比で混合攪拌して感
熱発色層塗布液とした。
また、次の配合からなる混合物をサンドミルにて分散し
て、保護層−重液とした。
て、保護層−重液とした。
炭酸カルシウム 2.5重一部゛10%
ポリビニルアルコール水溶液 65 重量部 ステアリン酸亜鉛 1.011部水
31.5重量部次にこれ
らの塗布液をsoQ /l tの市販上質紙に□アンダ
ーコート層、感熱発色−はエアーナイフで、保護層は4
本リバースコーターにて表1に示した塗布量になるよう
にそれぞれ塗布乾燥い、本発4(I)−熱記録、二4作
成、tc。
ポリビニルアルコール水溶液 65 重量部 ステアリン酸亜鉛 1.011部水
31.5重量部次にこれ
らの塗布液をsoQ /l tの市販上質紙に□アンダ
ーコート層、感熱発色−はエアーナイフで、保護層は4
本リバースコーターにて表1に示した塗布量になるよう
にそれぞれ塗布乾燥い、本発4(I)−熱記録、二4作
成、tc。
比較例1 ゛表1の如〈
実施−1,2のアンダーコート■を設けなかった以外は
同じようにして、比較例・、4゜ 1の感熱記録シートを作成した。
実施−1,2のアンダーコート■を設けなかった以外は
同じようにして、比較例・、4゜ 1の感熱記録シートを作成した。
比較例2゛l
下記配合から成る混合物をアトライターに讐粉砕分散し
て、[C]液を調整した。
て、[C]液を調整した。
[C]液組成
p−オキシ安息香酸ベンジル 10 重量部炭酸カ
ルシウム 12.5II量部ステアリン酸
亜鉛 2.5重量部10%ポリビニルアルコ
ール水溶液 12.5重量部 水 62.5重■部そし
て、[A]液:[C]液:20%でんぷん水溶液−1:
8: 1.5q?重―比で混合攪拌して、感熱層
東重液を作率し、コーターにて表1の塗布量になるよう
に塗布乾燥して感熱記録シートを作成した。
ルシウム 12.5II量部ステアリン酸
亜鉛 2.5重量部10%ポリビニルアルコ
ール水溶液 12.5重量部 水 62.5重■部そし
て、[A]液:[C]液:20%でんぷん水溶液−1:
8: 1.5q?重―比で混合攪拌して、感熱層
東重液を作率し、コーターにて表1の塗布量になるよう
に塗布乾燥して感熱記録シートを作成した。
実施例3.4
次の配合から成る混合物をアジティタで混合撹拌してア
ンダーコート層塗布液を調製した。
ンダーコート層塗布液を調製した。
尿素−ホルマリン樹脂微粒子の25%スラリー40
重量部 スチレン−ブタジェンラテックス(48%)10.41
1量部 水 49.61i量部又、
冴の配合から成る混合物をアトライターにて体積平均粒
径が約1.5μになる門で粉砕分散して[D]液を調製
した後、[A]液:[D]液−1:5の重量比で混合攪
拌して、感熱発色層塗布液を調製した。
重量部 スチレン−ブタジェンラテックス(48%)10.41
1量部 水 49.61i量部又、
冴の配合から成る混合物をアトライターにて体積平均粒
径が約1.5μになる門で粉砕分散して[D]液を調製
した後、[A]液:[D]液−1:5の重量比で混合攪
拌して、感熱発色層塗布液を調製した。
[D]液組成
1
ビスフェノールA ’ 16 重量部
P メチロール化ステアロアミド 8 重量部1;、:l
) 炭酸カルシウム ″” 4 重量部10%ポ
リビニルアルコール水溶液 19.2重量部 水 5
6.8重一部さらに以下の配合より成る混合物をサンド
ミルにて分散して保護層塗布液を調製した。
P メチロール化ステアロアミド 8 重量部1;、:l
) 炭酸カルシウム ″” 4 重量部10%ポ
リビニルアルコール水溶液 19.2重量部 水 5
6.8重一部さらに以下の配合より成る混合物をサンド
ミルにて分散して保護層塗布液を調製した。
尿素−ホルマリン樹脂の25%スラリー8.0重量部
10%ポリビニルアルコール水溶液
60.0重量部
12.5%ポリアミド−エピクロル
ヒドリン水溶液 8.0重量部
ステアリン酸亜鉛 1.0111部水
23.0重量部次に
これらの塗布液を実施例1.2と同様にして50g/が
の市販上質紙に、表2に示した塗布量になるようにそれ
ぞれ塗布乾燥して、本発明の感熱記録シー□トを作成し
た。
23.0重量部次に
これらの塗布液を実施例1.2と同様にして50g/が
の市販上質紙に、表2に示した塗布量になるようにそれ
ぞれ塗布乾燥して、本発明の感熱記録シー□トを作成し
た。
比較例3 ・
表2に示す如り1:1、実施例3.4の保護層を設けな
かった以外−尚じようにして比較例3の感熱記録シート
を作成した。
かった以外−尚じようにして比較例3の感熱記録シート
を作成した。
比較例4
下記配合から成る混合物をアトライターで粉砕分散して
[E]液をa製した。
[E]液をa製した。
ビスフェノール八 8 重層部メチロール
化ステアロアミド 8 重量部ステアリン酸亜鉛
2 重鎖部炭酸カルシウム
8 11量部10%ポリビニルアルコール水溶液 18 重量部 水 56 重1部ついで
、[A]液: [E’l液:[20%でんぷん水°溶液
]= 1:10: 1,5の重量比で混合攪拌して感
熱層塗布液を作成し、コーターにて表2の塗布量になる
ように塗布乾燥して、比較例4の感熱配録シートを作成
した。
化ステアロアミド 8 重量部ステアリン酸亜鉛
2 重鎖部炭酸カルシウム
8 11量部10%ポリビニルアルコール水溶液 18 重量部 水 56 重1部ついで
、[A]液: [E’l液:[20%でんぷん水°溶液
]= 1:10: 1,5の重量比で混合攪拌して感
熱層塗布液を作成し、コーターにて表2の塗布量になる
ように塗布乾燥して、比較例4の感熱配録シートを作成
した。
次に、上記の実施例、比較例の感熱記録シートをスーパ
ーキャレンダーにて、光沢度〈JfS −P 8142
に準拠して測定)が10〜13%になるようにキャレン
ダーがけした後、G−IFAXテスト機にて動的発色感
度とヘッドマツチングのテストを行なった。テスト機は
、松下電子部品(株)の8ドツト/nのサーマルへ・ツ
、ドを有し、宛然抵抗体は約300Ω/ドツトであり、
これを主走査記録速度20u / l ine、副走査
3.85It/n、プラテン押圧1,4kg 1ヘツド
電圧13Vの条件で通電時開1.88ssecと2.1
9g+secの2条件でテストを行なった。又、スティ
ッキングは2.191SeC前ベタでテストし、ヘッド
カスは2.19m5ecで市松模様を(白黒比50%)
、10−印字して、ヘッドを観察した。
ーキャレンダーにて、光沢度〈JfS −P 8142
に準拠して測定)が10〜13%になるようにキャレン
ダーがけした後、G−IFAXテスト機にて動的発色感
度とヘッドマツチングのテストを行なった。テスト機は
、松下電子部品(株)の8ドツト/nのサーマルへ・ツ
、ドを有し、宛然抵抗体は約300Ω/ドツトであり、
これを主走査記録速度20u / l ine、副走査
3.85It/n、プラテン押圧1,4kg 1ヘツド
電圧13Vの条件で通電時開1.88ssecと2.1
9g+secの2条件でテストを行なった。又、スティ
ッキングは2.191SeC前ベタでテストし、ヘッド
カスは2.19m5ecで市松模様を(白黒比50%)
、10−印字して、ヘッドを観察した。
これらのテスト結果を表、3にまとめた。
表3かられかるように、′亨発明の感熱記録シートは動
的発色感度が極めて高く、かつ、ヘッドマツチング性も
良好であることがわかった。
的発色感度が極めて高く、かつ、ヘッドマツチング性も
良好であることがわかった。
手続補正型
昭和57年7月9日
特許庁長官 若 杉 和 夫 殿
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
名 称 (674)株式会社リコー代表者 入
植 武士 4、代理人 〒101(電話586−8854)5、
補正命令の日付 (自発)6、補正により増加
する発明の数 1、明細■、第12頁第5行から第6行のr CH2
4、・・・・・・・・・ を表わし、」をr+cH2+
* 、+CH2+sまたは+CH2+20+CH2’>
sを表わし、」と訂正する。
植 武士 4、代理人 〒101(電話586−8854)5、
補正命令の日付 (自発)6、補正により増加
する発明の数 1、明細■、第12頁第5行から第6行のr CH2
4、・・・・・・・・・ を表わし、」をr+cH2+
* 、+CH2+sまたは+CH2+20+CH2’>
sを表わし、」と訂正する。
Claims (1)
- (1)支持体上に充填剤と結合剤とを主成分とす番アン
ダーコート層、無色又はやや淡色の発色性ロイコ染料と
該ロイコ染料を熱特発色させつる酸性物質を主成分とす
る感熱発色層及び水溶性高分子結合剤と充填剤を主成分
とする保護Iを、順次積層してなることを特徴とする感
熱記録シート。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57017071A JPS58134788A (ja) | 1982-02-05 | 1982-02-05 | 感熱記録シ−ト |
US06/461,812 US4507669A (en) | 1982-02-05 | 1983-01-28 | Thermosensitive recording sheet |
DE3303843A DE3303843C2 (de) | 1982-02-05 | 1983-02-04 | Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial |
FR8301805A FR2521070B1 (fr) | 1982-02-05 | 1983-02-04 | Feuille thermosensible d'enregistrement |
IT19443/83A IT1161878B (it) | 1982-02-05 | 1983-02-04 | Foglio di registrazione termosensibile |
GB08303278A GB2114767B (en) | 1982-02-05 | 1983-02-07 | Thermosensitive recording sheets |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57017071A JPS58134788A (ja) | 1982-02-05 | 1982-02-05 | 感熱記録シ−ト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58134788A true JPS58134788A (ja) | 1983-08-11 |
JPH0158076B2 JPH0158076B2 (ja) | 1989-12-08 |
Family
ID=11933746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57017071A Granted JPS58134788A (ja) | 1982-02-05 | 1982-02-05 | 感熱記録シ−ト |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4507669A (ja) |
JP (1) | JPS58134788A (ja) |
DE (1) | DE3303843C2 (ja) |
FR (1) | FR2521070B1 (ja) |
GB (1) | GB2114767B (ja) |
IT (1) | IT1161878B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6111286A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録紙 |
JPS61193880A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-28 | Honshu Paper Co Ltd | 感熱記録体 |
JPS62113587A (ja) * | 1985-11-14 | 1987-05-25 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 模様入り感熱記録紙の製造法 |
JPH01118482A (ja) * | 1987-10-31 | 1989-05-10 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 感熱記録材料 |
JPH01264890A (ja) * | 1988-04-15 | 1989-10-23 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 感熱記録体 |
JPH02175281A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-06 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4720480A (en) * | 1985-02-28 | 1988-01-19 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Sheet for heat transference |
JPS6058890A (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-05 | Mizusawa Ind Chem Ltd | 感熱記録紙用填剤 |
JPS6068990A (ja) * | 1983-09-27 | 1985-04-19 | Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd | 感熱記録材料 |
US4620941A (en) * | 1983-11-04 | 1986-11-04 | Sakura Color Products Corporation | Thermochromic compositions |
DE3477216D1 (en) * | 1983-11-07 | 1989-04-20 | Showa Denko Kk | Agent for forming surface-protecting layer on coated paper |
US4591887A (en) * | 1984-02-13 | 1986-05-27 | Arbree Roberta R | Solvent resistant thermally printable material |
JPS60255478A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録紙 |
JPS61102287A (ja) * | 1984-10-25 | 1986-05-20 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 感熱記録体 |
JPH0667671B2 (ja) * | 1985-02-01 | 1994-08-31 | 株式会社リコー | 感熱記録材料 |
US4663642A (en) * | 1985-02-23 | 1987-05-05 | Ricoh Company, Ltd. | Thermosensitive recording material |
GB2178183A (en) * | 1985-07-25 | 1987-02-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | Heat-sensitive recording material |
GB8602593D0 (en) * | 1986-02-03 | 1986-03-12 | Ici Plc | Inkable sheet |
JPS63209990A (ja) * | 1987-02-27 | 1988-08-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録紙 |
US4794102A (en) * | 1987-09-03 | 1988-12-27 | Appleton Papers Inc. | Thermally-responsive record material |
JP2597674B2 (ja) * | 1988-02-19 | 1997-04-09 | 王子製紙株式会社 | 感熱記録体 |
JP3042844B2 (ja) * | 1988-05-27 | 2000-05-22 | 三菱製紙株式会社 | 感熱記録紙 |
JP2755396B2 (ja) * | 1988-09-29 | 1998-05-20 | 三菱製紙株式会社 | 感熱記録材料 |
JP2801613B2 (ja) * | 1988-10-13 | 1998-09-21 | 三菱製紙株式会社 | 感熱記録材料 |
JPH0345380A (ja) * | 1989-07-13 | 1991-02-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPH0396387A (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-22 | Honshu Paper Co Ltd | 感熱記録体 |
US5286704A (en) * | 1991-01-23 | 1994-02-15 | Honshu Paper Co., Ltd. | Heat-sensitive recording medium |
US5219821A (en) * | 1991-02-19 | 1993-06-15 | Nashua Corporation | Non-acidic barrier coating |
US5741592A (en) * | 1995-12-20 | 1998-04-21 | Ncr Corporation | Microsencapsulated system for thermal paper |
US5883043A (en) * | 1997-08-27 | 1999-03-16 | Ncr Corporation | Thermal paper with security features |
US6106910A (en) * | 1998-06-30 | 2000-08-22 | Ncr Corporation | Print media with near infrared fluorescent sense mark and printer therefor |
US6060426A (en) * | 1998-06-30 | 2000-05-09 | Ncr Corporation | Thermal paper with security features |
US6165937A (en) * | 1998-09-30 | 2000-12-26 | Ncr Corporation | Thermal paper with a near infrared radiation scannable data image |
US6562755B1 (en) | 2000-10-31 | 2003-05-13 | Ncr Corporation | Thermal paper with security features |
US6759366B2 (en) * | 2001-12-18 | 2004-07-06 | Ncr Corporation | Dual-sided imaging element |
US6803344B2 (en) | 2001-12-21 | 2004-10-12 | Ncr Corporation | Thermal paper with preprinted indicia |
US7645719B2 (en) * | 2004-10-13 | 2010-01-12 | Ncr Corporation | Thermal paper with security features |
EP1809995B1 (en) | 2004-11-08 | 2018-04-04 | Freshpoint Holdings SA | Time-temperature indicating device |
US7589752B2 (en) | 2005-01-15 | 2009-09-15 | Ncr Corporation | Two-sided thermal printing |
US20060289633A1 (en) * | 2005-06-23 | 2006-12-28 | Ncr Corporation | Receipts having dual-sided thermal printing |
US20070120943A1 (en) * | 2005-11-30 | 2007-05-31 | Ncr Corporation | Dual-sided thermal printing with labels |
US20070120942A1 (en) * | 2005-11-30 | 2007-05-31 | Ncr Corporation | Dual-sided two color thermal printing |
US20070134039A1 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Ncr Corporation | Dual-sided thermal printing |
US8067335B2 (en) * | 2006-03-07 | 2011-11-29 | Ncr Corporation | Multisided thermal media combinations |
US8721202B2 (en) * | 2005-12-08 | 2014-05-13 | Ncr Corporation | Two-sided thermal print switch |
US7710442B2 (en) * | 2006-03-07 | 2010-05-04 | Ncr Corporation | Two-sided thermal print configurations |
US8367580B2 (en) * | 2006-03-07 | 2013-02-05 | Ncr Corporation | Dual-sided thermal security features |
US7777770B2 (en) * | 2005-12-08 | 2010-08-17 | Ncr Corporation | Dual-sided two-ply direct thermal image element |
US8670009B2 (en) * | 2006-03-07 | 2014-03-11 | Ncr Corporation | Two-sided thermal print sensing |
US8043993B2 (en) * | 2006-03-07 | 2011-10-25 | Ncr Corporation | Two-sided thermal wrap around label |
US20070213215A1 (en) * | 2006-03-07 | 2007-09-13 | Ncr Corporation | Multi-color dual-sided thermal printing |
US8222184B2 (en) * | 2006-03-07 | 2012-07-17 | Ncr Corporation | UV and thermal guard |
US8462184B2 (en) | 2005-12-08 | 2013-06-11 | Ncr Corporation | Two-sided thermal printer control |
US8083423B2 (en) * | 2006-03-01 | 2011-12-27 | Ncr Corporation | Thermal indicators |
US8114812B2 (en) * | 2006-03-03 | 2012-02-14 | Ncr Corporation | Two-sided thermal paper |
US7764299B2 (en) * | 2006-03-07 | 2010-07-27 | Ncr Corporation | Direct thermal and inkjet dual-sided printing |
US8173575B2 (en) * | 2006-03-07 | 2012-05-08 | Ncr Corporation | Dual-sided thermal form card |
US9024986B2 (en) * | 2006-03-07 | 2015-05-05 | Ncr Corporation | Dual-sided thermal pharmacy script printing |
JP5186962B2 (ja) | 2007-03-19 | 2013-04-24 | 株式会社リコー | 感熱記録材料 |
US8194107B2 (en) * | 2007-06-04 | 2012-06-05 | Ncr Corporation | Two-sided thermal print command |
US8576436B2 (en) | 2007-06-20 | 2013-11-05 | Ncr Corporation | Two-sided print data splitting |
US8848010B2 (en) | 2007-07-12 | 2014-09-30 | Ncr Corporation | Selective direct thermal and thermal transfer printing |
US8211826B2 (en) | 2007-07-12 | 2012-07-03 | Ncr Corporation | Two-sided thermal media |
US9056488B2 (en) * | 2007-07-12 | 2015-06-16 | Ncr Corporation | Two-side thermal printer |
US7531224B2 (en) * | 2007-07-12 | 2009-05-12 | Ncr Corporation | Two-sided thermal transfer ribbon |
US20090058892A1 (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Ncr Corporation | Direct thermal and inkjet dual-sided printing |
US8182161B2 (en) * | 2007-08-31 | 2012-05-22 | Ncr Corporation | Controlled fold document delivery |
US8504427B2 (en) * | 2007-09-28 | 2013-08-06 | Ncr Corporation | Multi-lingual two-sided printing |
US8343437B2 (en) | 2008-06-04 | 2013-01-01 | Jp Laboratories, Inc. | Monitoring system based on etching of metals |
KR101655144B1 (ko) | 2008-06-04 | 2016-09-07 | 지 파텔 | 금속의 에칭에 기초한 모니터링 시스템 |
US7839425B2 (en) | 2008-09-17 | 2010-11-23 | Ncr Corporation | Method of controlling thermal printing |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3445261A (en) * | 1965-10-23 | 1969-05-20 | Ncr Co | Heat-sensitive record material |
JPS5386229A (en) * | 1977-01-07 | 1978-07-29 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | Thermosensitive recording body |
JPS5423545A (en) * | 1977-07-22 | 1979-02-22 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Heat sensitive paper with reduced adherability of dregs to thermal head |
JPS5586789A (en) * | 1978-12-22 | 1980-06-30 | Ricoh Co Ltd | Heat-sensitive recording material |
JPS55140590A (en) * | 1979-04-23 | 1980-11-04 | Ricoh Co Ltd | Thermal recording sheet |
JPS5627394A (en) * | 1979-08-13 | 1981-03-17 | Ricoh Co Ltd | Thermorecording material |
JPS5686792A (en) * | 1979-12-18 | 1981-07-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Heat sensitive recording sheet |
JPS5769091A (en) * | 1980-10-17 | 1982-04-27 | Ricoh Co Ltd | Peel-off type heatsensitive recording paper |
-
1982
- 1982-02-05 JP JP57017071A patent/JPS58134788A/ja active Granted
-
1983
- 1983-01-28 US US06/461,812 patent/US4507669A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-02-04 DE DE3303843A patent/DE3303843C2/de not_active Expired
- 1983-02-04 FR FR8301805A patent/FR2521070B1/fr not_active Expired
- 1983-02-04 IT IT19443/83A patent/IT1161878B/it active
- 1983-02-07 GB GB08303278A patent/GB2114767B/en not_active Expired
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6111286A (ja) * | 1984-06-28 | 1986-01-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録紙 |
JPH0437794B2 (ja) * | 1984-06-28 | 1992-06-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | |
JPS61193880A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-28 | Honshu Paper Co Ltd | 感熱記録体 |
JPH053391B2 (ja) * | 1985-02-25 | 1993-01-14 | Honshu Paper Co Ltd | |
JPS62113587A (ja) * | 1985-11-14 | 1987-05-25 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 模様入り感熱記録紙の製造法 |
JPH0412236B2 (ja) * | 1985-11-14 | 1992-03-03 | Tomoegawa Paper Co Ltd | |
JPH01118482A (ja) * | 1987-10-31 | 1989-05-10 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 感熱記録材料 |
JPH01264890A (ja) * | 1988-04-15 | 1989-10-23 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 感熱記録体 |
JPH02175281A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-06 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT1161878B (it) | 1987-03-18 |
FR2521070A1 (fr) | 1983-08-12 |
US4507669A (en) | 1985-03-26 |
DE3303843C2 (de) | 1986-08-21 |
IT8319443A0 (it) | 1983-02-04 |
GB2114767B (en) | 1985-10-02 |
JPH0158076B2 (ja) | 1989-12-08 |
DE3303843A1 (de) | 1983-08-18 |
FR2521070B1 (fr) | 1987-08-07 |
GB8303278D0 (en) | 1983-03-09 |
GB2114767A (en) | 1983-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58134788A (ja) | 感熱記録シ−ト | |
JPS59225987A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS58208091A (ja) | 感熱記録シ−ト | |
JPS58203092A (ja) | 感熱記録シ−ト | |
JPS59176091A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0156920B2 (ja) | ||
JPS583899A (ja) | 感熱記録シ−ト | |
JPH03155985A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS59174389A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS59145187A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5911289A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH0528194B2 (ja) | ||
JPS59204595A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS591294A (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JPS5933184A (ja) | 感熱記録シ−ト | |
JPS5822197A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6127287A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS5811191A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS582835B2 (ja) | サ−マルヘツドへのカス付着を防止した感熱紙 | |
JPS62284781A (ja) | 2色感熱記録材料 | |
JPS591295A (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JPS59115895A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS592885A (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JPH035190A (ja) | 感熱記録紙 | |
JPS60151094A (ja) | 感熱記録シ−ト |