JP5186962B2 - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5186962B2 JP5186962B2 JP2008067704A JP2008067704A JP5186962B2 JP 5186962 B2 JP5186962 B2 JP 5186962B2 JP 2008067704 A JP2008067704 A JP 2008067704A JP 2008067704 A JP2008067704 A JP 2008067704A JP 5186962 B2 JP5186962 B2 JP 5186962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- heat
- resin
- protective layer
- sensitive recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/44—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/04—Direct thermal recording [DTR]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/40—Cover layers; Layers separated from substrate by imaging layer; Protective layers; Layers applied before imaging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/323—Organic colour formers, e.g. leuco dyes
- B41M5/327—Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
- B41M5/3275—Fluoran compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/333—Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
- B41M5/3333—Non-macromolecular compounds
- B41M5/3335—Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/337—Additives; Binders
- B41M5/3375—Non-macromolecular compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Description
感熱記録材料としては、速やかに高濃度に発色し、発色した画像及び地肌の堅牢性の高いものが要望されている。
更に近年では、ラベルや領収書等の記録画像の信頼性が重視される分野で多量に使用されるようになっている。従って食品に含まれる水及び酸性物質、包装に使用される有機高分子材料に含まれる可塑剤や油脂類等に対して保存安定性の高いものが要望されている。
例えば特許文献6には、ジアセトン基を持つポリビニルアルコールとヒドラジン化合物を使用することが提案されているが、感熱記録材料のオーバーに使用する際には、塗工液状態で耐水化反応が促進され、塗工液が経時的に増粘するという問題がある。また、特許文献7には、保護層の樹脂にジアセトン変性ポリビニルアルコールを用い、感熱発色層にヒドラジン化合物を含有させる提案があるが、保護層の耐水性が不十分であり、感熱発色層の塗工液の増粘及びヒドラジド化合物による感熱発色層の発色阻害などの問題がある。また、特許文献8には、ジアセトンアクリルアミドを単体として含んだ共重合ポリビニルアルコールとヒドラジド化合物と水溶性アミンを使用する耐水化方法が提案されているが、感熱記録材料のオーバーに使用する際には、アミンが感熱発色層に影響し地肌発色を起こすという問題が発生する他、アミンによるpHコントロールが難しく、添加量によっては逆に液増粘が推進される問題があった。
しかし、反応性カルボニル基を含むポリビニルアルコールとヒドラジド化合物を用いた感熱記録材料では、水性フレキソインクで印刷した画像が長時間水と接触することにより、外力の作用で容易に剥がれてしまうという問題があった。
一方、近年の生産性向上に伴う塗布速度上昇及び多層同時塗工により、乾燥設備、エネルギー等の経費を大幅に削減できる利点もあるため、カーテン塗工法が注目されており、特許文献10には、感度・画質・ヘッドマッチング性に優れた感熱記録材料を得るために、感熱記録層をカーテン塗工することが記載されている。
しかしながら、高速塗工が可能で、印刷適正やヘッドマッチング特性に優れた感熱記録材料については何も記載されていない。
1) 支持体上に少なくとも、ロイコ染料及び顕色剤を含有する感熱発色層と、水溶性樹脂及び架橋剤を含有する第一保護層と、水溶性樹脂、架橋剤及び顔料を含有する第二保護層とを順次積層してなる感熱記録材料において、該感熱発色層、第一保護層及び第二保護層が、カーテン塗工法による同時塗布で形成され、該第二保護層中にジアセトン変性ポリビニルアルコール、及び、アクリル樹脂又はマレイン酸系共重合樹脂を含むことを特徴とする感熱記録材料。
2) 第一保護層中の水溶性樹脂が、ジアセトン変性ポリビニルアルコールであり、かつ第一保護層がアクリル樹脂又はマレイン酸系共重合樹脂を含むことを特徴とする1)に記載の感熱記録材料。
3) 第二保護層中のアクリル樹脂又はマレイン酸系共重合樹脂が、ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合物水溶性塩であることを特徴とする1)〜2)の何れかに記載の感熱記録材料。
4) 第一保護層中のアクリル樹脂又はマレイン酸系共重合樹脂が、ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合物水溶性塩であることを特徴とする2)〜3)の何れかに記載の感熱記録材料。
5) 第一保護層中のアクリル樹脂又はマレイン酸系共重合樹脂が、アクリル系カチオンポリマー水溶液であることを特徴とする2)〜3)の何れかに記載の感熱記録材料。
6) 第二保護層中に、塩基性フィラーとして水酸化アルミニウム及び/又は炭酸カルシウムを含有することを特徴とする1)〜5)の何れかに記載の感熱記録材料。
7) 第二保護層中に、シリコーンレジン粒子を含有することを特徴とする1)〜6)の何れかに記載の感熱記録材料。
8) 支持体と感熱発色層の間に、中空率が80〜95%で、かつ平均粒子径が2〜5μmであるプラスチック中空粒子を含有するアンダー層を設けたことを特徴とする1)〜7)の何れかに記載の感熱記録材料。
9) 支持体の裏面に、顔料、水溶性樹脂及び架橋剤を含有するバック層を設けたことを特徴とする1)〜8)の何れかに記載の感熱記録材料。
10) 支持体の裏面又はバック層面に、粘着剤層及び剥離紙を順次積層したことを特徴とする1)〜9)の何れかに記載の感熱記録材料。
11) 支持体の裏面又はバック層面に、熱によって粘着性が発現する感熱粘着剤層を設けたことを特徴とする1)〜9)の何れかに記載の感熱記録材料。
12) 支持体の裏面又はバック層面に磁気記録層を設けたことを特徴とする1)〜9)の何れかに記載の感熱記録材料。
本発明では、感熱発色層、第一保護層及び第二保護層をカーテン塗工法により同時塗布で形成する。これにより、工数低減、設備導入コスト低減、多層化が容易なため、各層を機能分離できる。
カーテン塗工で使用される塗布液の粘度(B型粘度計:25℃)は、100〜500mPa・sが好ましく、特に150〜400mPa・sが好ましい。塗布液の粘度が100mPa・sよりも低くなると、各塗布液が交じり合い、感度低下等を引き起こす。また、粘度が500mPa・sよりも高くなると、カーテンノズルのエッジガイド近傍と中央部との流速差が発生し、塗布端部の付着量が増え、盛り上がり現象が発生する。
顔料としては、例えば水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカなどの無機系微粉末を用いることができる。特に、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウムは、長期にわたって印字を行った際のサーマルヘッドに対する耐磨耗性が良好である。
水溶性樹脂(結着樹脂)としては、ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子などが挙げられるが、熱溶解及び軟化しにくい耐熱性の高い樹脂がスティッキング改善には有利であり、その観点から、反応性カルボニル基を含むポリビニルアルコールが好ましい。中でも本発明では、ジアセトン変成ポリビニルアルコールを必ず用いる。
ジアセトン変成ポリビニルアルコールは、ビニルモノマーを共重合したものであってもよい。共重合可能なビニルモノマーとしては、例えばアクリル酸エステル、ブタジエン、エチレン、プロピレン、アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等が挙げられる。
ジアセトン変成ポリビニルアルコール中のジアセトン基の含有量は、ポリマー全体に対して0.5〜20モル%程度とするが、耐水化を考えると2〜10モル%の範囲が好ましい。2%より少ないと実用上耐水性が不十分であり、10モル%を超えても耐水化の向上が見られず経済的に高価となる。
ジアセトン変成ポリビニルアルコールの重合度は、300〜3000が好ましく、500〜2200の範囲が特に好ましい。また、鹸化度は80%以上が好ましい。
また、第二保護層は、アクリル樹脂又はマレイン酸系共重合樹脂を含有する。
第二保護層に含まれるアクリル樹脂としては、エチレン/アクリル酸共重合物水溶性塩、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシルを共重合成分、あるいはこれら共重合成分にメタクリル酸エステル、スチレン、アクリロニトル、酢酸ビニル等を共重合成分とする水溶性アクリル樹脂が挙げられる。また、マレイン酸系共重合樹脂としては、ジイソブチレン/無水マレイン酸共重合物水溶性塩、スチレン/無水マレイン酸共重合物水溶性塩等が挙げられる。これらの中でも、特にジイソブチレン/無水マレイン酸共重合物水溶性塩が好ましい。
また、上記アクリル樹脂、マレイン酸系共重合樹脂は水溶性タイプとエマルションタイプのどちらでも同等の印刷画像の耐水性効果が得られるが、エマルションタイプを使用した場合、耐可塑剤性、耐油性等のバリア性品質が低下するという背反作用があるため、水溶性タイプの方が好ましい。
アクリル樹脂、マレイン酸系共重合樹脂の添加量は、結着樹脂100重量部に対し1〜50重量部が適正である。1重量部未満では水性フレキソインクの印刷画像に対し耐水性の効果が見られず、また、50重量部を超えると低温低湿環境下でのスティッキング性が劣るという問題が生じる。
塩基性フィラーとしての、水酸化アルミニウム及び炭酸カルシウムは、粒子状であり、平均粒子径としては、特に制限はないが、ヘッドマッチング特性の発現の程度や発色特性を踏まえて、0.1〜2ミクロン程度が望ましい。
シリコーンレジン粒子は、シリコン樹脂を微細な粉末状に分散硬化したものであり、球状微粒子のものと不定型粉体がある。また、本発明に使用されるシリコン樹脂は、シロキサン結合を主鎖に持った三次元網目構造状のポリマーであればよく、側鎖にメチル基、フェニル基、カルボキシル基、ビニル基、ニトリル基、アルコキシ基、塩素原子等を有したものが広く適用できるが、一般的にはメチル基が用いられる。平均粒子径としては、特に制限はないが、ヘッドマッチング特性の発現の程度や発色特性を踏まえて、0.5〜10ミクロン程度が望ましい。
第一保護層に用いる水溶性樹脂(結着樹脂)及び架橋剤としては、第二保護層で使用するのと同じ水溶性樹脂及び架橋剤が使用できる。中でも、水溶性樹脂としてはジアセトン変成ポリビニルアルコールが好ましい。
また、第一保護層はアクリル樹脂又はマレイン酸系共重合樹脂を含有していてもよい。
第一保護層に含まれるアクリル樹脂、マレイン酸系共重合樹脂としては、前記第二保護層の場合と同じ樹脂に加えて、アクリル系カチオンポリマー水溶液などが挙げられるが、これらの中でも、特にジイソブチレン/無水マレイン酸共重合物水溶性塩、アクリル系カチオンポリマー水溶液が好ましい。
なお、アクリル系カチオンポリマー水溶液のカチオン性基としては、第1級〜第3級ア
ミノ基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、及びそれらの塩、第4級アンモ
ニウム塩基、更にはスルホニウム基やホスホニウム基が挙げられる。
トリメチルアンモニウムクロライド、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチル−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチル−m−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−エチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−n−プロピル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−n−オクチル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−ベンジル−N−P−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−(4−メチル)ベンジル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−フェニル−N−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、及びこれらのメチルクロライド、エチルクロライド、メチルブロマイド、エチルブロマイド、メチルアイオダイド若しくはエチルアイオダイドによる4級化物、又はそれらのアニオンを置換したスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、酢酸塩若しくはアルキルカルボン酸塩、ジアリルアミン、ジアリルメチルアミン、ジアリルエチルアミン及びこれらの塩(例えば、塩酸塩、酢酸塩、硫酸塩など)、ジアリルジメチルアンモニウム塩(該塩の対アニオンとしてはクロライド、酢酸イオン、硫酸イオンなど)、更にはビニルピリジン、N−ビニルイミダゾール及びこれらの塩が挙げられる。
本発明で用いられるロイコ染料は電子供与性を示す化合物であり、単独で又は2種以上混合して適用されるが、それ自体無色或いは淡色の染料前駆体であり、従来公知のもの、例えば、トリフェニルメタンフタリド系、トリアリルメタン系、フルオラン系、フェノチジアン系、チオフェルオラン系、キサンテン系、インドフタリル系、スピロピラン系、アザフタリド系、クロメノピラゾール系、メチン系、ローダミンアニリノラクタム系、ローダミンラクタム系、キナゾリン系、ジアザキサンテン系、ビスラクトン系等のロイコ化合物を用いることができる。
発色特性、耐湿熱光による画像部の褪色及び地肌部の地肌かぶりの品質を考慮すると、このような化合物の具体例としては、以下のようなものが挙げられる。
感熱発色層におけるロイコ染料の含有量は5〜20重量%が好ましく、10〜15重量%がより好ましい。
ビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA、没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、4,4′−イソプロピリデンジフェノール、1,1′−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4,4′−イソプロピリンビス(2,6−ジブロモフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,4′−sec−ブチリデンジフェノール、4,4′−シクロヘキシリデンビスフェノール、4,4′−シクロヘキシリデンビス(2−メチルフェノール)、4−tert−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、3,5−キシレノール、チモール、メチル−4−ヒドエロキシベンゾエート、4−ヒドロキシアセトフェノン、ノボラック型フェノール樹脂、2,2′−チオビス(4,6−ジクロロフェノール)、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログリシン、フロログリシンカルボン酸、4−tert−オクチルカテコール、2,2′−メチレンビス(4−クロロフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−ジヒドロキシジフェニル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−o−クロロベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−p−メチルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−n−オクチル、安息香酸、サリチル酸亜鉛、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸亜鉛、4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−クロロジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、2−ヒドロキシ−p−トルイル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸亜鉛、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸スズ、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、ステアリン酸、4−ヒドロキシフタル酸、ホウ酸、チオ尿素誘導体、4−ヒドロキシチオフェノール誘導体、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸エチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸−n−プロピル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸−n−ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸フェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸フェネチル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)酢酸−n−プロピル、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)3−オキサペンタン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−エトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−プロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ブトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−sec−ブトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−tert−ブトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ベンジロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−フェノキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−(m−メチルベンジロキシ)ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−(p−メチルベンジロキシ)ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−(o−メチルベンジロキシ)ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−(p−クロロベンジロキシ)ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−オキシアリルジフェニルスルホンなど。
感熱記録層中におけるロイコ染料と顕色剤との混合比は、ロイコ染料1重量部に対し、顕色剤0.5〜10重量部が好ましく、特に1〜5重量部が好ましい。
結着剤は、層の塗工性、結着性の向上のため必要に応じて用いられる。その具体例としては、澱粉類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビヤゴム、ポリビニルアルコール、ジイソブチレン/無水マレイン酸共重合体塩、スチレン/無水マレイン酸共重合体塩、エチレン/アクリル酸共重合体塩、スチレン/アクリル共重合体塩、スチレン/ブタジエン共重合体塩エマルジョンなどが挙げられる。
フィラーとしては、例えば炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、シリカ、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、アルミナ、クレー等の無機顔料、又は公知の有機顔料などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、耐水性(耐水剥がれ性)を考慮すると酸性顔料(水溶液中で酸性を示すもの)であるシリカ、アルミナ、カオリンが好ましく、特に発色濃度の観点からシリカが好ましい。
これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
更に、感熱発色層にジアセトン変成ポリビニルアルコールを含有させると、保護層又は、感熱発色層と保護層に架橋剤としてN−アミノポリアクリルアミドを含有させた場合に、架橋反応が起こりやすくなり、発色阻害となる他の架橋剤を添加することなく耐水性を向上させることができるため好ましい。
感熱記録層は、一般に知られている方法により形成することができ、例えば、ロイコ染料や顕色剤を、それぞれ結着剤やその他の成分と共に、ボールミル、アトライター、サンドミル等の分散機により、分散粒径が1〜3μmになるまで粉砕分散した後、必要に応じて填料、熱可融性物質(増感剤)分散液等と共に、一定処方で混合して感熱記録層塗布液を調製し、支持体上に塗布することによって形成することができる。
感熱記録層の厚みは、感熱記録層の組成や感熱記録材料の用途等により異なり一概には規定できないが、1〜50μmが好ましく、3〜20μmがより好ましい。
プラスチック中空粒子は、熱可塑性樹脂を殻とし、内部に空気その他の気体を含有するもので、既に発泡状態となっている微小中空粒子であり、平均粒子径(粒子外径)は、0.2〜20μmが好ましく、特に2〜5μmのものが好ましい。平均粒子径が0.2μmより小さいものは、技術的に中空にするのが難しいし、アンダー層の役割が不十分となる。一方、20μmより大きいと、塗布乾燥後の表面の平滑性が低下するため感熱記録層の塗布が不均一になり、均一にするために必要量以上の感熱記録層用塗布液を塗布しなければならない。
従って、平均粒子径が上記範囲にあると同時に、バラツキの少ない分布ピークの均一なものが望ましい。
更に、上記微小中空粒子は、中空率が30〜95%のものが好ましく、特に80〜95%のものが好ましい。中空率が30%未満のものは断熱性が不充分なため、サーマルヘッドからの熱エネルギーが支持体を通じて感熱記録材料の外へ放出され、感度向上効果が不充分となる。なお、ここで言う中空率とは中空粒子の外径と内径(中空部の直径)の比であり、下記式で表わされるものである。
中空率=(中空粒子の内径/中空粒子の外径)×100
プラスティック中空粒子の塗布量は、感度及び塗布均一性を保つために、支持体1m2当り1〜3g必要となる。1g/m2未満では充分な感度が得られず、また、3g/m2を超えると層の結着性の低下が発生する。
支持体の材料も目的に応じて適宜選択することができ、種々の無機材料や有機材料を用いることができる。
無機材料としては、例えば、ガラス、石英、シリコン、酸化シリコン、酸化アルミニウム、SiO2、金属等が挙げられる。有機材料としては、例えば、上質紙、アート紙、コート紙、合成紙等の紙;三酢酸セルロース等のセルロース誘導体;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン等からなる高分子フィルムなどが挙げられる。中でも、上質紙、アート紙、コート紙、高分子フィルムが好ましい。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
支持体は、塗布層の接着性を向上させる目的で、コロナ放電処理、酸化反応処理(クロム酸等)、エッチング処理、易接着処理、帯電防止処理等により表面改質することが好ましい。また、支持体には、酸化チタン等の白色顔料などを添加して白色にすることが好ましい。
支持体の厚みは、目的に応じて適宜選択することができるが、50〜2,000μmが好ましく、100〜1,000μmがより好ましい。
バック層には、更に、フィラー、滑剤等の他の成分を含有させてもよい。
結着樹脂としては、水分散性樹脂及び水溶性樹脂の何れかが用いられ、具体的には、従来公知の水溶性高分子、水性高分子エマルジョンなどが挙げられる。
水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等が挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
架橋剤としては、前述した第二保護層の場合と同様のものを用いることができる。
フィラーとしては、無機フィラー又は有機フィラーを用いることができる。
無機フィラーとしては、例えば、炭酸塩、ケイ酸塩、金属酸化物、硫酸化合物等が挙げられる。有機フィラーとしては、例えば、シリコーン樹脂、セルロース樹脂、エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエチレン樹脂、ホルムアルデヒド系樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂等が挙げられる。
塗布方法も目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スピンコート法、ディップコート法、ニーダーコート法、カーテンコート法、ブレードコート法などを用いることができる。
バック層の厚みは、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1〜10μmが好ましく、0.5〜5μmがより好ましい。
粘着剤層の材料は、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、酢酸ビニル系樹脂、酢酸ビニル−アクリル系共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリル系樹脂、ポリビニルエーテル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、アクリル酸エステル系共重合体、メタクリル酸エステル系共重合体、天然ゴム、シアノアクリレート系樹脂、シリコーン系樹脂、などが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
感熱粘着剤層は、熱可塑性樹脂及び熱溶融性物質を含有し、更に必要に応じて粘着付与剤を含有する。熱可塑性樹脂は粘着力及び接着力を付与するものである。熱溶融性物質は常温では固体であるため樹脂に可塑性は与えないが、加熱により溶融して樹脂を膨潤乃至軟化させて粘着性を発現させるものである。また、粘着付与剤は粘着性を向上させる働きを有するものである。
磁気記録層は、例えば、酸化鉄やバリウムフェライト等と、塩化ビニル系樹脂、ウレタン系樹脂、ナイロン系樹脂等を用い、支持体上に塗工形成するか、又は樹脂を用いずに、蒸着、スパッタリング等の方法で形成する。
磁気記録層は、支持体における感熱発色層とは反対側の面に設けることが好ましいが、支持体と感熱発色層との間、或いは感熱発色層上の一部に設けてもよい。
本発明の感熱記録材料の形状は、目的に応じて適宜選択することができるが、ラベル状、シート状、ロール状などが好適である。
本発明の感熱記録材料を用いた記録は、使用目的によって、熱ペン、サーマルヘッド、レーザー加熱等で行うことができ、特に限定されない。
本発明の感熱記録材料は、生鮮食料品、弁当、惣菜用等のPOS分野;図書、文書等の複写分野;ファクシミリ等の通信分野;券売機、レシート、領収書等の発券分野;航空機業界のバッゲージ用タグなどの各種分野に好適に用いられる。
<感熱記録材料の作製>
(1)アンダー層塗布液の調製
[A液]
・プラスチック球状微小中空粒子(スチレン−アクリル酸を主体とする共重合体樹脂、製品名:ローペイクHP−91(ローム&ハース社製)、固形分濃度27.5%、平均粒径1μm、中空率50%)・・・36部
・スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(製品名:スマーテックスPA−9159(日本エイアンドエル社製)、固形分濃度47.5%)・・・10部
・水・・・54部
(2)感熱発色層塗布液の調製
[B液]
・2−アニリノ−3−メチル−6−(ジ−n−ブチルアミノ)フルオラン・・・20部
・イタコン酸変性ポリビニルアルコール(変性率1モル%)の10%水溶液・・・20部
・水・・・60部
[C液]
・4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン・・・20部
・イタコン酸変性ポリビニルアルコール(変性率1モル%)の10%水溶液・・・20部
・シリカ・・・10部
・水・・・50部
上記組成からなる[B液]、[C液]を、それぞれ平均粒径が1.0μm以下になるようにサンドミルを用いて分散し、染料分散液[B液]、顕色剤分散液[C液]を調製した。
続いて、[B液]と[C液]を1:7の割合で混合し、固形分を25%に調整し、攪拌して、感熱発色層塗布液[D液]を調製した。
[E液]
・イタコン酸変性ポリビニルアルコール(変性率1モル%)の10%水溶液・・・100部
・ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂(商品名:WS535、星光PMC社製)・・・30部
・水・・・100部
上記組成の材料を混合し攪拌して第一保護層塗布液[E液]を調製した。
[F液]
・水酸化アルミニウム(平均粒径0.6μm、昭和電工社製:ハイジライトH−43M)・・・20部
・イタコン酸変性ポリビニルアルコール(変性率1モル%)の10%水溶液・・・20部
・水・・・60部
上記組成の材料を、サンドミルを用いて24時間分散し、[F液]を調製した。
[G液]
・上記[F液]・・・75部
・ジアセトン変性ポリビニルアルコール(変性率4モル%)の10%水溶液・・・100部
・アジピン酸ジヒドラジドの10%水溶液・・・10部
・アクリル樹脂(ジョンクリル−74J:ジョンソンポリマー社製)・・・20部
・水・・・90部
上記組成の材料を混合し攪拌して第二保護層塗布液[G液]を調製した。
その上に、感熱発色層塗布液[D液]、第一保護層塗布液[E液]、第二保護層塗布液[G液]を、乾燥後の付着量がそれぞれ5.0g/m2、1.0g/m2、1.0g/m2となるように、カーテンコーターで600m/minの速度で同時塗布し乾燥した後、キャレンダー掛けにより、表面の王研式平滑度が約2,000秒になるように処理して、実施例1の感熱記録材料を作製した。
−感熱記録材料の作製−
実施例1における[E液]を下記[H液]に変えた点以外は、実施例1と同様にして、実施例2の感熱記録材料を作製した。
[H液]
・ジアセトン変性ポリビニルアルコール(変性率4モル%)の10%水溶液・・・100部
・アジピン酸ジヒドラジドの10%水溶液・・・10部
・アクリル樹脂(ジョンクリル−74J:ジョンソンポリマー社製)・・・10部
・水・・・100部
上記組成の材料を混合し攪拌して第一保護層塗布液[H液]を調製した。
−感熱記録材料の作製−
実施例1における[G液]を下記[I液]に変えた点以外は、実施例1と同様にして、実施例3の感熱記録材料を作製した。
[I液]
・上記[F液]・・・75部
・ジアセトン変性ポリビニルアルコール(変性率4モル%)の10%水溶液・・・100部
・アジピン酸ジヒドラジドの10%水溶液・・・10部
・ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合物アンモニウム塩(ジイソブチレン/無水マレイン酸のモル比=1/1)・・・20部
・水・・・90部
上記組成の材料を混合し、攪拌させて第二保護層塗布液[I液]を調製した。
−感熱記録材料の作製−
実施例2における[H液]を下記[J液]に変えた点以外は、実施例2と同様にして、実施例4の感熱記録材料を作製した。
[J液]
・ジアセトン変性ポリビニルアルコール(変性率4モル%)の10%水溶液・・・100部
・アジピン酸ジヒドラジドの10%水溶液・・・10部
・ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合物アンモニウム塩(ジイソブチレン/無水マレイン酸のモル比=1/1)・・・10部
・水・・・100部
上記組成の材料を混合し攪拌して第一保護層塗布液[J液]を調製した。
−感熱記録材料の作製−
実施例2における[H液]を下記[K液]に変えた点以外は、実施例2と同様にして、実施例5の感熱記録材料を作製した。
[K液]
・ジアセトン変性ポリビニルアルコール(変性率4モル%)の10%水溶液・・・100部
・アジピン酸ジヒドラジドの10%水溶液・・・10部
・アクリル系カチオン樹脂(ケミスタット7005/三洋化成社製)・・・5部
・水・・・100部
上記組成の材料を混合し攪拌して第一保護層塗布液[K液]を調製した。
−感熱記録材料の作製−
実施例4における[G液]を下記[L液]に変えた点以外は、実施例4と同様にして、実施例6の感熱記録材料を作製した。
[L液]
・上記[E液]・・・75部
・ジアセトン変性ポリビニルアルコール(変性率4モル%)の10%水溶液・・・100部
・アジピン酸ジヒドラジドの10%水溶液・・・10部
・ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合物アンモニウム塩(ジイソブチレン/無水マレイン酸のモル比=1/1)・・・10部
・室温硬化型シリコーンレジン(製品名:SE 1980(東レ・ダウコーニング社製)、固形分濃度45%)・・・0.5部
・水・・・100部
上記組成の材料を混合し攪拌して第二保護層塗布液[L液]を調製した。
−感熱記録材料の作製−
実施例3における[F液]中の水酸化アルミニウムを炭酸カルシウム(平均粒径0.5μm、白石工業社製、CALSHITEC Brilliant−15)に変えた点以外は、実施例3と同様にして、実施例7の感熱記録材料を作製した。
−感熱記録材料の作製−
実施例4における[A液]中のプラスチック球状微小中空粒子(スチレン−アクリル酸を主体とする共重合体樹脂、製品名:ローペイクHP−91(ローム&ハース社製)、固形分濃度27.5%、平均粒径1μm、中空率50%)を、塩化ビニリデン/アクリロニトリル共重合体(塩化ビニリデン/アクリロニトリルのモル比=6/4)、固形分濃度27.5%、平均粒径3μm、中空率90%に変えた点以外は、実施例4と同様にして、実施例8の感熱記録材料を作製した。
−感熱記録材料の作製−
下記組成からなるバック層塗布液を調製し、感熱発色層とは反対側の支持体上に、乾燥後の付着量が1.5g/mm2となるように塗布した点以外は、実施例4と同様にして、実施例9の感熱記録材料を作製した。
(4)バック層塗布液の調製
・[L液]・・・50部
・ポリビニルアルコールの10%水溶液・・・100部
・ポリアミドエピクロルヒドリン(商品名:WS535、星光PMC社製)の10%水溶液・・・30部
・水・・・100部
−感熱記録材料の作製−
実施例1における第二保護層中のアクリル樹脂を抜いた点以外は、実施例1と同様にして、比較例1の感熱記録材料を作製した。
−感熱記録材料の作製−
実施例1における第二保護層中のジアセトン変性ポリビニルアルコール(変性率4モル%)の10%水溶液を、イタコン酸変性ポリビニルアルコール(変性率1モル%)の10%水溶液に、アジピン酸ジヒドラジドの10%水溶液を、ポリアミドエピクロルヒドリン(商品名:WS535、星光PMC社製)の10%水溶液に変えた点以外は、実施例1と同様にして、比較例2の感熱記録材料を作製した。
−感熱記録材料の作製−
感熱発色層塗布液、第一保護層塗布液、第二保護層塗布液を、ロッドバーで塗工した点以外は、実施例1と同様にして、比較例3の感熱記録材料を作製した。
<感度倍率>
各感熱記録材料を、松下電器部品社製の薄膜ヘッドを有する感熱印字実験装置により、ヘッド電力0.45W/ドット、1ライン記録時間20msec/L、走査密度8×385ドット/mmの条件下で、1msec毎にパルス巾0.2〜1.2msecに印字し、印字濃度をマクベス濃度計RD−914で測定し、濃度が1.0となるパルス巾を計算した。
比較例1を基準として次の式で感度倍率を計算した。値が大きいほど感度(熱応答性)が良好である。
感度倍率=(比較例1のパルス巾)/(測定したサンプルのパルス巾)
各感熱記録材料に、25%に希釈した水性フレキソインク(AKZO Nobel社製:MTQ 30302−404)を線径φ0.10のワイヤーバーを用いて塗布し、23℃、50%RHの環境で1時間放置して乾燥させた。その後、印刷画像上に水を1滴滴下し、5分後に指で1回強く擦り、印刷画像の剥がれ具合により耐水性の評価を行った。
水系フレキソ印刷の耐水剥がれ試験の評価基準は次の通りである。
◎:印刷部に全く剥がれなし。
○:印刷部に25%未満の剥がれ発生。
△:印刷部に25%以上〜50%未満の剥がれ発生。
×:印刷部に50%以上の剥がれ発生。
各感熱記録材料に150℃のホットスタンプを1秒間接触させて発色させた後、感熱発色層面側に塩化ビニルラップを3枚重ね合わせ、40℃、Dryの環境で5kg/100cm2の荷重をかけて15時間保管し、保管後の画像濃度をマクベス濃度計(RD−914型、マクベス社製)で測定した。
各感熱記録材料に150℃のホットスタンプを1秒間接触させて発色させた後、裏面側に塩化ビニルラップを3枚重ね合わせ、50℃、Dryの環境で5kg/100cm2の荷重をかけて15時間保管し、保管後の画像濃度をマクベス濃度計(RD−914型、マクベス社製)で測定した。
各感熱記録材料及びプリンター(SM−90、寺岡精工社製)を40℃、90%RHの高温高湿環境下に1時間放置して調湿した後、印字し、印字長により評価した。印字長とは、プリンターによって特定の印字パターンを印字した際の印字スタート部から印字ラスト部までの長さである。搬送性が優れている場合は印字パターンが正確に印字され、印字パターンの印字長と実際に印字したサンプルの印字長が同一になるのに対し、搬送性が劣っている場合は、感熱記録材料とサーマルヘッドの貼り付きによる搬送不良が生じたり、印字部が短縮して印字されてしまったり、更に感熱記録材料の搬送の際に蛇行するなどして、実際に印字したサンプルの印字長が印字パターンの印字長よりも短くなる。本試験では、印字長が100mmの印字パターンを使用した。
各感熱記録材料について、感度倍率試験方法で用いた画像のドット再現性を目視で評価した。評価基準は次の通りである。
◎:非常に良い。
○:良い
△:普通
×:悪い
Claims (12)
- 支持体上に少なくとも、ロイコ染料及び顕色剤を含有する感熱発色層と、水溶性樹脂及び架橋剤を含有する第一保護層と、水溶性樹脂、架橋剤及び顔料を含有する第二保護層とを順次積層してなる感熱記録材料において、該感熱発色層、第一保護層及び第二保護層が、カーテン塗工法による同時塗布で形成され、該第二保護層中にジアセトン変性ポリビニルアルコール、及び、アクリル樹脂又はマレイン酸系共重合樹脂を含むことを特徴とする感熱記録材料。
- 第一保護層中の水溶性樹脂が、ジアセトン変性ポリビニルアルコールであり、かつ第一保護層がアクリル樹脂又はマレイン酸系共重合樹脂を含むことを特徴とする請求項1に記載の感熱記録材料。
- 第二保護層中のアクリル樹脂又はマレイン酸系共重合樹脂が、ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合物水溶性塩であることを特徴とする請求項1〜2の何れかに記載の感熱記録材料。
- 第一保護層中のアクリル樹脂又はマレイン酸系共重合樹脂が、ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合物水溶性塩であることを特徴とする請求項2〜3の何れかに記載の感熱記録材料。
- 第一保護層中のアクリル樹脂又はマレイン酸系共重合樹脂が、アクリル系カチオンポリマー水溶液であることを特徴とする請求項2〜3の何れかに記載の感熱記録材料。
- 第二保護層中に、塩基性フィラーとして水酸化アルミニウム及び/又は炭酸カルシウムを含有することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の感熱記録材料。
- 第二保護層中に、シリコーンレジン粒子を含有することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の感熱記録材料。
- 支持体と感熱発色層の間に、中空率が80〜95%で、かつ平均粒子径が2〜5μmであるプラスチック中空粒子を含有するアンダー層を設けたことを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の感熱記録材料。
- 支持体の裏面に、顔料、水溶性樹脂及び架橋剤を含有するバック層を設けたことを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の感熱記録材料。
- 支持体の裏面又はバック層面に、粘着剤層及び剥離紙を順次積層したことを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の感熱記録材料。
- 支持体の裏面又はバック層面に、熱によって粘着性が発現する感熱粘着剤層を設けたことを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の感熱記録材料。
- 支持体の裏面又はバック層面に磁気記録層を設けたことを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の感熱記録材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008067704A JP5186962B2 (ja) | 2007-03-19 | 2008-03-17 | 感熱記録材料 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007071256 | 2007-03-19 | ||
JP2007071256 | 2007-03-19 | ||
JP2008067704A JP5186962B2 (ja) | 2007-03-19 | 2008-03-17 | 感熱記録材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008260275A JP2008260275A (ja) | 2008-10-30 |
JP5186962B2 true JP5186962B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=39432592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008067704A Active JP5186962B2 (ja) | 2007-03-19 | 2008-03-17 | 感熱記録材料 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8058209B2 (ja) |
EP (1) | EP1972459B1 (ja) |
JP (1) | JP5186962B2 (ja) |
CN (1) | CN101269593B (ja) |
DE (1) | DE602008000249D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010094981A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-04-30 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5600969B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-10-08 | 株式会社リコー | 感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料の製造装置 |
JP4979149B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2012-07-18 | 日本製紙株式会社 | 感熱記録体 |
JP2010228364A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 感熱記録材料 |
JP5621388B2 (ja) † | 2009-08-05 | 2014-11-12 | 株式会社リコー | 感熱記録材料 |
JP5333109B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2013-11-06 | 王子ホールディングス株式会社 | 感熱記録材料 |
KR101518355B1 (ko) | 2009-10-14 | 2015-05-08 | 오지 홀딩스 가부시키가이샤 | 감열 기록 재료 |
EP2617578B1 (en) * | 2010-09-17 | 2015-02-25 | Yamamoto Chemicals, Inc. | Heat-sensitive chromogenic composition and heat-sensitive recording material formed using said composition |
JP5665190B2 (ja) * | 2011-05-11 | 2015-02-04 | 大阪シーリング印刷株式会社 | 感熱記録体および感熱記録体の製造方法 |
JP2012236313A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Osaka Sealing Printing Co Ltd | 感熱記録体 |
JP2012236317A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Osaka Sealing Printing Co Ltd | 感熱記録体および感熱記録体の製造方法 |
JP5911086B2 (ja) * | 2011-05-11 | 2016-04-27 | 大阪シーリング印刷株式会社 | 感熱記録体の製造方法 |
JP5975456B2 (ja) * | 2011-05-11 | 2016-08-23 | 大阪シーリング印刷株式会社 | 感熱記録体の製造方法 |
JP2012236319A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Osaka Sealing Printing Co Ltd | 感熱記録体の製造方法 |
JP5975455B2 (ja) * | 2011-05-11 | 2016-08-23 | 大阪シーリング印刷株式会社 | 感熱記録体の製造方法 |
MY167562A (en) | 2011-11-07 | 2018-09-14 | Ricoh Co Ltd | Thermosensitive Recording Label |
JP6417674B2 (ja) | 2013-03-07 | 2018-11-07 | 株式会社リコー | 感熱記録材料 |
JP6105083B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2017-03-29 | 株式会社ユポ・コーポレーション | 熱可塑性樹脂フィルム、ラベル付き中空成型容器、粘着フィルム及びラベル |
US9604486B2 (en) * | 2014-08-19 | 2017-03-28 | Zih Corp. | Sealed thermacolor tag and label structure |
CN104788900A (zh) * | 2015-03-31 | 2015-07-22 | 苏州市鼎立包装有限公司 | 一种电绝缘性包装材料及其制备方法 |
CN104985943B (zh) * | 2015-08-13 | 2017-02-08 | 新乡市瑞丰新材料股份有限公司 | 一种膜转移机内涂布专用显色剂及其制备方法 |
CN108698423B (zh) * | 2016-02-29 | 2021-04-30 | 凸版印刷株式会社 | 热敏转印记录介质 |
JP7415712B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2024-01-17 | 株式会社リコー | 感熱記録媒体の製造方法 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55164192A (en) | 1979-06-11 | 1980-12-20 | Ricoh Co Ltd | Heat sensitive recording material |
JPS57205191A (en) | 1981-06-11 | 1982-12-16 | Ricoh Co Ltd | Heat sensitive recording material |
JPS58134788A (ja) | 1982-02-05 | 1983-08-11 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録シ−ト |
JPS58208091A (ja) | 1982-05-28 | 1983-12-03 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録シ−ト |
JPS595093A (ja) | 1982-07-01 | 1984-01-11 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS59165687A (ja) | 1983-03-10 | 1984-09-18 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS59225987A (ja) | 1983-06-06 | 1984-12-19 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS6015190A (ja) | 1983-07-07 | 1985-01-25 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPS63281886A (ja) | 1987-05-15 | 1988-11-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録紙 |
JP2678358B2 (ja) | 1987-10-02 | 1997-11-17 | 株式会社リコー | 感熱記録材料 |
JPH02258289A (ja) | 1988-12-20 | 1990-10-19 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPH02214688A (ja) | 1989-02-14 | 1990-08-27 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPH03205181A (ja) | 1990-01-05 | 1991-09-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPH05162445A (ja) * | 1991-12-12 | 1993-06-29 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
JPH07205547A (ja) * | 1994-01-10 | 1995-08-08 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 可逆性感熱表示材料 |
JP3205181B2 (ja) | 1994-07-11 | 2001-09-04 | ヤンマー農機株式会社 | 接ぎ木苗製造装置 |
JP3084506B2 (ja) | 1994-11-28 | 2000-09-04 | ユニチカケミカル株式会社 | ポリビニルアルコール系樹脂の耐水化方法 |
US5703006A (en) | 1995-01-12 | 1997-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Thermosensitive recording medium |
US5646088A (en) | 1995-02-16 | 1997-07-08 | Ricoh Co., Ltd. | Thermosensitive recording material and production process thereof |
JPH09183270A (ja) | 1995-09-21 | 1997-07-15 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録型剥離ラベル |
JPH1087936A (ja) | 1996-09-18 | 1998-04-07 | Unitika Chem Kk | ポリビニルアルコール系樹脂組成物およびそれを主成分とする紙コート剤 |
JP3783416B2 (ja) | 1997-08-25 | 2006-06-07 | 王子製紙株式会社 | 感熱記録体 |
JP4300665B2 (ja) * | 2000-01-14 | 2009-07-22 | 王子製紙株式会社 | 感熱記録体 |
JP2001293956A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-10-23 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 情報記録材料の製造方法 |
DE60102055T3 (de) * | 2000-11-24 | 2012-03-29 | Oji Paper Co., Ltd. | Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial |
EP1211094B8 (en) * | 2000-12-04 | 2007-06-13 | FUJIFILM Corporation | Thermal recording material |
JP4116772B2 (ja) | 2001-01-17 | 2008-07-09 | 富士フイルム株式会社 | 感熱記録材料 |
JP4221163B2 (ja) | 2001-03-23 | 2009-02-12 | 株式会社リコー | 感熱記録材料及びその製造方法 |
JP2003182229A (ja) | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
JP2005313597A (ja) | 2004-03-30 | 2005-11-10 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 感熱記録体の製造方法 |
JP4464232B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2010-05-19 | 株式会社リコー | 感熱記録材料および感熱記録ラベル |
EP1702762B1 (en) * | 2005-03-14 | 2007-12-05 | Ricoh Company, Ltd. | Heat-sensitive recording material |
JP4719036B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2011-07-06 | 株式会社リコー | 感熱記録材料 |
-
2008
- 2008-03-17 JP JP2008067704A patent/JP5186962B2/ja active Active
- 2008-03-18 DE DE602008000249T patent/DE602008000249D1/de active Active
- 2008-03-18 EP EP08102726A patent/EP1972459B1/en active Active
- 2008-03-18 CN CN200810081167XA patent/CN101269593B/zh active Active
- 2008-03-18 US US12/050,535 patent/US8058209B2/en active Active
-
2011
- 2011-09-29 US US13/248,519 patent/US8193116B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010094981A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-04-30 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101269593A (zh) | 2008-09-24 |
CN101269593B (zh) | 2011-10-26 |
US20120021900A1 (en) | 2012-01-26 |
US8058209B2 (en) | 2011-11-15 |
EP1972459B1 (en) | 2009-11-04 |
JP2008260275A (ja) | 2008-10-30 |
DE602008000249D1 (de) | 2009-12-17 |
US20080234128A1 (en) | 2008-09-25 |
US8193116B2 (en) | 2012-06-05 |
EP1972459A1 (en) | 2008-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5186962B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP5471208B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP5186952B2 (ja) | 感熱記録材料、感熱記録ラベル、感熱記録磁気紙、及び感熱記録方法 | |
US7968494B2 (en) | Heat-sensitive recording material | |
JP5621388B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
EP1816003B1 (en) | Method for producing a thermosensitive recording material | |
JP5600969B2 (ja) | 感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料の製造装置 | |
JP5906864B2 (ja) | 感熱記録ライナーレスラベル | |
JP6060629B2 (ja) | 感熱記録ラベル | |
JP5521295B2 (ja) | 塗工製品、塗工方法、感熱記録材料および塗工装置 | |
JP2007230233A (ja) | 感熱記録材料及びその製造方法 | |
US8168565B2 (en) | Thermal recording adhesive label | |
JP5326954B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP4249577B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP5032924B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP5054624B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2008254436A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP5110800B2 (ja) | 感熱記録体及び感熱記録体ラベル | |
JP2011224817A (ja) | 感熱記録材料およびその製造方法 | |
JP4825155B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2020152022A (ja) | 感熱記録媒体、及び感熱記録媒体の製造方法 | |
JP2006082373A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2025506004A (ja) | 感熱記録媒体 | |
JP5298693B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2010214833A (ja) | 感熱記録体用塗料、感熱記録体の製造方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5186962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |