JPH0258918B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0258918B2 JPH0258918B2 JP19057984A JP19057984A JPH0258918B2 JP H0258918 B2 JPH0258918 B2 JP H0258918B2 JP 19057984 A JP19057984 A JP 19057984A JP 19057984 A JP19057984 A JP 19057984A JP H0258918 B2 JPH0258918 B2 JP H0258918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cyclodextrin
- maltosyl
- pullulanase
- maltose
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229920001450 Alpha-Cyclodextrin Polymers 0.000 claims description 27
- 229940043377 alpha-cyclodextrin Drugs 0.000 claims description 27
- 229920000858 Cyclodextrin Polymers 0.000 claims description 18
- HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N schardinger α-dextrin Chemical compound O1C(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(O)C2O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC2C(O)C(O)C1OC2CO HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- HFHDHCJBZVLPGP-RWMJIURBSA-N alpha-cyclodextrin Chemical compound OC[C@H]([C@H]([C@@H]([C@H]1O)O)O[C@H]2O[C@@H]([C@@H](O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O3)[C@H](O)[C@H]2O)CO)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]3O[C@@H]1CO HFHDHCJBZVLPGP-RWMJIURBSA-N 0.000 claims description 13
- 108090000637 alpha-Amylases Proteins 0.000 claims description 12
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N beta-maltose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N 0.000 claims description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 9
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000004816 paper chromatography Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000194110 Bacillus sp. (in: Bacteria) Species 0.000 description 2
- 239000001116 FEMA 4028 Substances 0.000 description 2
- 108010073178 Glucan 1,4-alpha-Glucosidase Proteins 0.000 description 2
- 102100022624 Glucoamylase Human genes 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- 241000588915 Klebsiella aerogenes Species 0.000 description 2
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 2
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHGYBXFWUBPSRW-FOUAGVGXSA-N beta-cyclodextrin Chemical compound OC[C@H]([C@H]([C@@H]([C@H]1O)O)O[C@H]2O[C@@H]([C@@H](O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O3)[C@H](O)[C@H]2O)CO)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]3O[C@@H]1CO WHGYBXFWUBPSRW-FOUAGVGXSA-N 0.000 description 2
- 235000011175 beta-cyclodextrine Nutrition 0.000 description 2
- 229960004853 betadex Drugs 0.000 description 2
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 2
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBTMGCOVALSLOR-UHFFFAOYSA-N 32-alpha-galactosyl-3-alpha-galactosyl-galactose Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(O)C(OC2C(C(CO)OC(O)C2O)O)OC(CO)C1O DBTMGCOVALSLOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000945 Amylopectin Polymers 0.000 description 1
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXVWSYJTUUKTEA-UHFFFAOYSA-N D-maltotriose Natural products OC1C(O)C(OC(C(O)CO)C(O)C(O)C=O)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(O)C(CO)O1 RXVWSYJTUUKTEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 229920001503 Glucan Polymers 0.000 description 1
- 229920002527 Glycogen Polymers 0.000 description 1
- 241000235527 Rhizopus Species 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- -1 but for cost reasons Chemical compound 0.000 description 1
- XETRDYSPPPDVAB-UHFFFAOYSA-N butan-1-ol;propan-1-ol Chemical compound CCCO.CCCCO XETRDYSPPPDVAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- GDSRMADSINPKSL-HSEONFRVSA-N gamma-cyclodextrin Chemical compound OC[C@H]([C@H]([C@@H]([C@H]1O)O)O[C@H]2O[C@@H]([C@@H](O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O3)[C@H](O)[C@H]2O)CO)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]3O[C@@H]1CO GDSRMADSINPKSL-HSEONFRVSA-N 0.000 description 1
- 229940080345 gamma-cyclodextrin Drugs 0.000 description 1
- 238000001641 gel filtration chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 229940096919 glycogen Drugs 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- FYGDTMLNYKFZSV-UHFFFAOYSA-N mannotriose Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(CO)OC(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)C(O)C1O FYGDTMLNYKFZSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- FYGDTMLNYKFZSV-BYLHFPJWSA-N β-1,4-galactotrioside Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@H](CO)O[C@@H](O[C@@H]2[C@@H](O[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O FYGDTMLNYKFZSV-BYLHFPJWSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
a 実業上の利用分野
本発明はマルトシル−α−サイクロデキストリ
ンの製造方法に関し、更に詳細には、マルトース
とα−サイクロデキストリンの混合物にブルラナ
ーゼを作用させてマルトシルーα−サイクロデキ
ストリンを生成せしめることを包含する、マルト
シル−α−サイクロデキストリンの製造方法に関
する。 b 従来の技術 サイクロデキストリンはグルコース残基がα−
1,4−結合により環状に結合した糖であつて、
グルコース残基6個からなるα−サイクロデキス
トリン、7個からなるβ−サイクロデキストリ
ン、8個からなるγ−サイクロデキストリンなど
が一般に知られている。 サイクロデキストリンはその構造から、内部に
空隙があり、この空隙内部は親油性領域となつて
いるので、各種の油性物質を取込むことができ
る。そのため、この性質を利用して不安定物質
の安定化揮発性物質の保持異臭のマスキング
難・不溶性物質の可溶化など、種々の用途が考
えられている。しかしながら、α−サイクロデキ
ストリン及びβ−サイクロデキストリンは低温に
おける溶解性が低い(数%以下)という欠点があ
る。一方、サイクロデキストリンの特殊なものと
して分枝サイクロデキストリンが知られている。
この分枝サイクロデキストリンは、通常のサイク
ロデキストリン分子中の1グルコース残基のC6
の位置にグルコースあるいはα−1,4−グルカ
ンがα−1,6−結合した構造をしており、水へ
の溶解性が非常に良好であるなど、他のサイクロ
デキストリンには見られない特徴を持つている。 c 発明が解決しようとする問題点 この分枝サイクロデキストリンの製造法に関し
ては、従来から幾つかの方法が提案されている。
例えばP.M.Taylor他;Arch.Biophys.,113500
−502(1966)の方法、又はJ.R.Stark;Biochem.
J.,102,27(1967)の方法がある。しかし、これ
らの方法は基質に対する収率が1%以下と非常に
低く、また製法も複雑である。更に、別法として
小林他;農化、51691−698(1977)にはグルコシ
ル−α−サイクロデキストリンの製法が述べられ
ているが、この方法では生成した分枝サイクロデ
キストリンの分離精製が必ずしも容易でない、と
いう欠点がある。 d 問題点を解決するための手段 本発明者らは、分枝サイクロデキストリンの上
述のごとき特性に注目し、その工業的な製造法を
開発するべく種々検討を重ねた結果、プルラナー
ゼの逆反応を利用すれば、マルトースとサイクロ
デキストリンからマルトシル−α−サイクロデキ
ストリンを製造しうるのではないかとの着想を
得、更に研究を重ねて本発明に到達したものであ
る。 本発明は、マルトースとα−サイクロデキスト
リンを含む固形分濃度40%以上の混合物にブルラ
ナーゼを作用させてマルトシル−α−サイクロデ
キストリンを生成させ、次いで生成したマルトシ
ル−α−サイクロデキストリンを反応液から分離
採取することからなる。マルトシル−α−サイク
ロデキストリンの製造方法である。 好ましい態様につき、更に具体的に説明する
と、本発明はマルトースとα−サイクロデキスト
リンを1:1〜2:1の割合で含む固形分濃度40
〜75%の(溶)液にプルラナーゼを所定量加え、
液の温度、PHなどを酵素の好適作用範囲に維持し
て、1日〜1週間反応させ、次いで生成したマル
トシル−α−サイクロデキストリンをクロマトグ
ラフイーなどの方法によつて反応液から分離採取
することからなる、マルトシル−α−サイクロデ
キストリンの製造方法である。 本発明に於て用いられるプルラナーゼは、粘質
多糖類プルランのα−1,6−グルコシド結合を
加水分解するほか、アミロペクチンやグリコーゲ
ンのα−1,6−グルコシド結合をも切断する能
力を持つ酵素であり、主としてエアロバクター・
エアロゲネス(Aerobacter aerogenes)、バシラ
ス・sp(Bacillus sp)などの微生物より得られ
る。これらプルラナーゼの使用量は、用いられる
基質の品質あるいは反応の実施形式などにより多
少の違いはあるが、通常の場合α−サイクロデキ
ストリン1グラム当たり20単位以上、好ましくは
30単位以上用いられる。 このように、本発明の方法に於ては比較的多量
のプルラナーゼが用いられる。しかしながら、酵
素量を極端に多くしても(例えば100単位)、それ
に比例して目的物の収率が増加する訳ではないの
で、そのような酵素の過剰使用は経済的に不利で
あり、好ましくない。 このプルラナーゼの酵素活性は次のごとき方法
により測定される。即ち、0.5%プルラン溶液
(PH5.0,20mM酢酸ソーダ)200μに酵素液50μ
(同じ緩衝液に溶解したもの)を加え、5分
間、50℃で酵素反応させる。反応後、反応液中に
生成し還元糖をソモギーネルソン(Somogy−
Nelson)法で測定する。酵素単位はこの条件で
1分間に1μmoleのマルトトリオースを生成する
酵素量を1単位とする。 本発明に於て原料として用いられるマルトース
及びα−サイクロデキストリンは、いずれも市販
の製品をそのまま用いることができるが、生成物
の分離精製の手数を考えると純度の高いものを用
いるのが有利である。これらマルトース及びα−
サイクロデキストリンの溶液の濃度は、本発明の
方法がプルラナーゼの逆反応を利用するものであ
る関係上、基本的には原料基質の濃度が高いほど
好ましい。従つて、マルトースは約25〜45%、ま
たα−サイクロデキストリンは約18〜35%の濃度
で使用することが好ましい。 本発明の方法においては、反応はプルラナーゼ
の作用条件に適合させて実施される。従つて、反
応温度、PHなどは用いられる酵素の種類(起源)
によつて多少の差はあるが、一般に45〜75℃、PH
5.0〜6.0で行なうのが好ましい。 生成したマルトシル−α−サイクロデキストリ
ンを反応液から分離するには、例えばトヨパール
HW−40Sを用いたカラムクロマトグラフイーあ
るいはワツトマン17クロムによるペーパークロマ
トグラフイーを用いることにより容易に行なうこ
とができるが、工業的にはコスト上の理由からイ
オン交換樹脂クロマトグラフイー、大量ゲルろ過
分離法を用いるのが有利である。 e 発明の効果 本発明によれば、これまで大量生産が困難であ
つたマルトシル−α−サイクロデキストリンを高
収率かつ経済的に製造することが可能となり、医
薬品、食品、化粧品その他一般の化学工業分野で
のサイクロデキストリンの用途開発に寄与する処
が大きい。 f 実施例 次に実施例を示し、本発明を更に詳細かつ具体
的に説明する。 実施例 1 マルトース(日本澱粉工業KK製、純度99%)
2.4gとα−サイクロデキストリン(日本食品化
工KK製、純度98%)1.6gを、6.0mlの水に溶解
し、PHを5.0に調整した後、これにバシラス.sp
(Bacillus sp)の耐熱性プルラナーゼ(ノボ・イ
ンダストリ−・ジヤパン社製、200単位/g)80
単位を加え、60℃で4日間反応させる。 終了後、この反応液をトヨパールHW−40Sを
充填したカラム(2.5×100cm×2本)によりゲル
ろ過クロマトグラフイーにかけて分離精製を行な
う。試料負荷後16〜17時間後に溶出されてくるフ
ラクシヨンを集め、ロータリーエバポレータで濃
縮乾燥して、白色の結晶状粉末(マルトシル−α
−サイクロデキストリン)630mgを得る。 次に、この粉末を、70%1−プロパノール
1−ブタノール:ピリジン:水=6:4:31
−ブタノール:1−プロバノール:水=5:4:
3を展開剤に用いてペーパー上に展開後、ヨウ素
溶液を用いる発色及びグルコアミラーゼでペーパ
ーを一度処理した後、硝酸銀発色させた処、ワン
スポツトを与え、単一物質であることが確認され
た。 次に上記で得られた物質2mgを取り、これにエ
アバクター・エアロゲネス(Aerobacter
aerogenes)のプルラナーゼ(林原生物化学研究
所製、結晶品40単位/mg)1単位を30℃、PH5.5
で作用させたところ、マルトースとα−サイクロ
デキストリンを1:1の割合で生成することがペ
ーパークロマトグラフイー及びHPLCにより確認
された。 更に上記で得られた物質2mgを取り、これにリ
ゾブス・デレマ(Rhizopus delemer)のグルコ
アミラーゼ(生化学工業製、結晶品30単位/mg)
10単位を30℃、PH5.0で作用させたところ、グル
コースとグルコシル−α−サイクロデキストリン
を1:1の割合で生成することがペーパークロマ
トグラフイー及びHPLCにより確認された。 以上の結果から、上記の物質はマルトシル−α
−サイクロデキストリンであることが確認され
た。 実施例 2〜8 実施例1と同一の要領により、但し基質濃度、
酵素量を種々に変えて反応を行ない、下表の結果
を得た。 【表】
ンの製造方法に関し、更に詳細には、マルトース
とα−サイクロデキストリンの混合物にブルラナ
ーゼを作用させてマルトシルーα−サイクロデキ
ストリンを生成せしめることを包含する、マルト
シル−α−サイクロデキストリンの製造方法に関
する。 b 従来の技術 サイクロデキストリンはグルコース残基がα−
1,4−結合により環状に結合した糖であつて、
グルコース残基6個からなるα−サイクロデキス
トリン、7個からなるβ−サイクロデキストリ
ン、8個からなるγ−サイクロデキストリンなど
が一般に知られている。 サイクロデキストリンはその構造から、内部に
空隙があり、この空隙内部は親油性領域となつて
いるので、各種の油性物質を取込むことができ
る。そのため、この性質を利用して不安定物質
の安定化揮発性物質の保持異臭のマスキング
難・不溶性物質の可溶化など、種々の用途が考
えられている。しかしながら、α−サイクロデキ
ストリン及びβ−サイクロデキストリンは低温に
おける溶解性が低い(数%以下)という欠点があ
る。一方、サイクロデキストリンの特殊なものと
して分枝サイクロデキストリンが知られている。
この分枝サイクロデキストリンは、通常のサイク
ロデキストリン分子中の1グルコース残基のC6
の位置にグルコースあるいはα−1,4−グルカ
ンがα−1,6−結合した構造をしており、水へ
の溶解性が非常に良好であるなど、他のサイクロ
デキストリンには見られない特徴を持つている。 c 発明が解決しようとする問題点 この分枝サイクロデキストリンの製造法に関し
ては、従来から幾つかの方法が提案されている。
例えばP.M.Taylor他;Arch.Biophys.,113500
−502(1966)の方法、又はJ.R.Stark;Biochem.
J.,102,27(1967)の方法がある。しかし、これ
らの方法は基質に対する収率が1%以下と非常に
低く、また製法も複雑である。更に、別法として
小林他;農化、51691−698(1977)にはグルコシ
ル−α−サイクロデキストリンの製法が述べられ
ているが、この方法では生成した分枝サイクロデ
キストリンの分離精製が必ずしも容易でない、と
いう欠点がある。 d 問題点を解決するための手段 本発明者らは、分枝サイクロデキストリンの上
述のごとき特性に注目し、その工業的な製造法を
開発するべく種々検討を重ねた結果、プルラナー
ゼの逆反応を利用すれば、マルトースとサイクロ
デキストリンからマルトシル−α−サイクロデキ
ストリンを製造しうるのではないかとの着想を
得、更に研究を重ねて本発明に到達したものであ
る。 本発明は、マルトースとα−サイクロデキスト
リンを含む固形分濃度40%以上の混合物にブルラ
ナーゼを作用させてマルトシル−α−サイクロデ
キストリンを生成させ、次いで生成したマルトシ
ル−α−サイクロデキストリンを反応液から分離
採取することからなる。マルトシル−α−サイク
ロデキストリンの製造方法である。 好ましい態様につき、更に具体的に説明する
と、本発明はマルトースとα−サイクロデキスト
リンを1:1〜2:1の割合で含む固形分濃度40
〜75%の(溶)液にプルラナーゼを所定量加え、
液の温度、PHなどを酵素の好適作用範囲に維持し
て、1日〜1週間反応させ、次いで生成したマル
トシル−α−サイクロデキストリンをクロマトグ
ラフイーなどの方法によつて反応液から分離採取
することからなる、マルトシル−α−サイクロデ
キストリンの製造方法である。 本発明に於て用いられるプルラナーゼは、粘質
多糖類プルランのα−1,6−グルコシド結合を
加水分解するほか、アミロペクチンやグリコーゲ
ンのα−1,6−グルコシド結合をも切断する能
力を持つ酵素であり、主としてエアロバクター・
エアロゲネス(Aerobacter aerogenes)、バシラ
ス・sp(Bacillus sp)などの微生物より得られ
る。これらプルラナーゼの使用量は、用いられる
基質の品質あるいは反応の実施形式などにより多
少の違いはあるが、通常の場合α−サイクロデキ
ストリン1グラム当たり20単位以上、好ましくは
30単位以上用いられる。 このように、本発明の方法に於ては比較的多量
のプルラナーゼが用いられる。しかしながら、酵
素量を極端に多くしても(例えば100単位)、それ
に比例して目的物の収率が増加する訳ではないの
で、そのような酵素の過剰使用は経済的に不利で
あり、好ましくない。 このプルラナーゼの酵素活性は次のごとき方法
により測定される。即ち、0.5%プルラン溶液
(PH5.0,20mM酢酸ソーダ)200μに酵素液50μ
(同じ緩衝液に溶解したもの)を加え、5分
間、50℃で酵素反応させる。反応後、反応液中に
生成し還元糖をソモギーネルソン(Somogy−
Nelson)法で測定する。酵素単位はこの条件で
1分間に1μmoleのマルトトリオースを生成する
酵素量を1単位とする。 本発明に於て原料として用いられるマルトース
及びα−サイクロデキストリンは、いずれも市販
の製品をそのまま用いることができるが、生成物
の分離精製の手数を考えると純度の高いものを用
いるのが有利である。これらマルトース及びα−
サイクロデキストリンの溶液の濃度は、本発明の
方法がプルラナーゼの逆反応を利用するものであ
る関係上、基本的には原料基質の濃度が高いほど
好ましい。従つて、マルトースは約25〜45%、ま
たα−サイクロデキストリンは約18〜35%の濃度
で使用することが好ましい。 本発明の方法においては、反応はプルラナーゼ
の作用条件に適合させて実施される。従つて、反
応温度、PHなどは用いられる酵素の種類(起源)
によつて多少の差はあるが、一般に45〜75℃、PH
5.0〜6.0で行なうのが好ましい。 生成したマルトシル−α−サイクロデキストリ
ンを反応液から分離するには、例えばトヨパール
HW−40Sを用いたカラムクロマトグラフイーあ
るいはワツトマン17クロムによるペーパークロマ
トグラフイーを用いることにより容易に行なうこ
とができるが、工業的にはコスト上の理由からイ
オン交換樹脂クロマトグラフイー、大量ゲルろ過
分離法を用いるのが有利である。 e 発明の効果 本発明によれば、これまで大量生産が困難であ
つたマルトシル−α−サイクロデキストリンを高
収率かつ経済的に製造することが可能となり、医
薬品、食品、化粧品その他一般の化学工業分野で
のサイクロデキストリンの用途開発に寄与する処
が大きい。 f 実施例 次に実施例を示し、本発明を更に詳細かつ具体
的に説明する。 実施例 1 マルトース(日本澱粉工業KK製、純度99%)
2.4gとα−サイクロデキストリン(日本食品化
工KK製、純度98%)1.6gを、6.0mlの水に溶解
し、PHを5.0に調整した後、これにバシラス.sp
(Bacillus sp)の耐熱性プルラナーゼ(ノボ・イ
ンダストリ−・ジヤパン社製、200単位/g)80
単位を加え、60℃で4日間反応させる。 終了後、この反応液をトヨパールHW−40Sを
充填したカラム(2.5×100cm×2本)によりゲル
ろ過クロマトグラフイーにかけて分離精製を行な
う。試料負荷後16〜17時間後に溶出されてくるフ
ラクシヨンを集め、ロータリーエバポレータで濃
縮乾燥して、白色の結晶状粉末(マルトシル−α
−サイクロデキストリン)630mgを得る。 次に、この粉末を、70%1−プロパノール
1−ブタノール:ピリジン:水=6:4:31
−ブタノール:1−プロバノール:水=5:4:
3を展開剤に用いてペーパー上に展開後、ヨウ素
溶液を用いる発色及びグルコアミラーゼでペーパ
ーを一度処理した後、硝酸銀発色させた処、ワン
スポツトを与え、単一物質であることが確認され
た。 次に上記で得られた物質2mgを取り、これにエ
アバクター・エアロゲネス(Aerobacter
aerogenes)のプルラナーゼ(林原生物化学研究
所製、結晶品40単位/mg)1単位を30℃、PH5.5
で作用させたところ、マルトースとα−サイクロ
デキストリンを1:1の割合で生成することがペ
ーパークロマトグラフイー及びHPLCにより確認
された。 更に上記で得られた物質2mgを取り、これにリ
ゾブス・デレマ(Rhizopus delemer)のグルコ
アミラーゼ(生化学工業製、結晶品30単位/mg)
10単位を30℃、PH5.0で作用させたところ、グル
コースとグルコシル−α−サイクロデキストリン
を1:1の割合で生成することがペーパークロマ
トグラフイー及びHPLCにより確認された。 以上の結果から、上記の物質はマルトシル−α
−サイクロデキストリンであることが確認され
た。 実施例 2〜8 実施例1と同一の要領により、但し基質濃度、
酵素量を種々に変えて反応を行ない、下表の結果
を得た。 【表】
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 マルトースとα−サイクロデキストリンを含
む固形分濃度40%以上の溶液にプルラナーゼを加
えて反応させ、マルトシル−α−サイクロデキス
トリンを生成させることを特徴とする、マルトシ
ル−α−サイクロデキストリンの製造方法。 2 マルトースとα−サイクロデキストリンを
1:1〜2:1の比率で使用することを特徴とす
る、特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 α−サイクロデキストリン1グラム当たり20
単位以上のプルラナーゼを使用することを特徴と
する、特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19057984A JPS6170996A (ja) | 1984-09-13 | 1984-09-13 | マルトシル−α−サイクロデキストリンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19057984A JPS6170996A (ja) | 1984-09-13 | 1984-09-13 | マルトシル−α−サイクロデキストリンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6170996A JPS6170996A (ja) | 1986-04-11 |
JPH0258918B2 true JPH0258918B2 (ja) | 1990-12-11 |
Family
ID=16260406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19057984A Granted JPS6170996A (ja) | 1984-09-13 | 1984-09-13 | マルトシル−α−サイクロデキストリンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6170996A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03130085A (ja) * | 1984-10-12 | 1991-06-03 | Natl Food Res Inst | 分岐サイクロデキストリンの製造方法 |
JPS63219349A (ja) * | 1987-03-07 | 1988-09-13 | Showa Sangyo Co Ltd | 甘味料 |
JPS63254197A (ja) * | 1987-04-10 | 1988-10-20 | 日研化学株式会社 | 安定な香気成分の製造方法 |
JPS645453A (en) * | 1987-06-26 | 1989-01-10 | Showa Sangyo Co | Candy |
US5002935A (en) * | 1987-12-30 | 1991-03-26 | University Of Florida | Improvements in redox systems for brain-targeted drug delivery |
US5017566A (en) * | 1987-12-30 | 1991-05-21 | University Of Florida | Redox systems for brain-targeted drug delivery |
US5997856A (en) * | 1988-10-05 | 1999-12-07 | Chiron Corporation | Method and compositions for solubilization and stabilization of polypeptides, especially proteins |
US5124154A (en) * | 1990-06-12 | 1992-06-23 | Insite Vision Incorporated | Aminosteroids for ophthalmic use |
CN101323847B (zh) * | 2003-08-28 | 2012-05-23 | 株式会社林原生物化学研究所 | 环状麦芽糖基麦芽糖以及环状麦芽糖基麦芽糖合成酶和它们的制造方法及其用途 |
-
1984
- 1984-09-13 JP JP19057984A patent/JPS6170996A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6170996A (ja) | 1986-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0331440B2 (ja) | ||
JPS609524B2 (ja) | シクロデキストリンの回収法 | |
JPH0329241B2 (ja) | ||
JPH0258918B2 (ja) | ||
JP2815023B2 (ja) | セロビオースの製造方法 | |
JPH044875B2 (ja) | ||
JPH0440997B2 (ja) | ||
JPH044874B2 (ja) | ||
JPH0635481B2 (ja) | ジグルコシル−α−サイクロデキストリンおよびその製造方法 | |
JP2845386B2 (ja) | 内分岐大環状サイクロデキストリンを含む大環状サイクロデキストリン混合物の製造方法 | |
JPH0430276B2 (ja) | ||
JP2721968B2 (ja) | 新規酵素およびゲンチオオリゴ糖高含有シラップの製造方法 | |
JP2001112496A (ja) | セロオリゴ糖の製造法 | |
JPH0412881B2 (ja) | ||
JPH0436679B2 (ja) | ||
JPH044877B2 (ja) | ||
JPH044876B2 (ja) | ||
JPS63216492A (ja) | ネオトレハロ−ス、セント−スの製造法 | |
JPS5818074B2 (ja) | α↓−サイクロデキストリンの製造法 | |
JPH04210596A (ja) | ジマルトシルサイクロデキストリンの製造方法 | |
JP3630378B2 (ja) | ガラクトシルグリセロール類の製造方法 | |
JPS643480B2 (ja) | ||
JP2700423B2 (ja) | グルコシル―サイクロデキストリン類の製造方法 | |
JPS62208294A (ja) | マルトペンタオ−スの製造法 | |
JP3009944B2 (ja) | 分岐シクロデキストリンの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |