JPH0331440B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0331440B2 JPH0331440B2 JP59214001A JP21400184A JPH0331440B2 JP H0331440 B2 JPH0331440 B2 JP H0331440B2 JP 59214001 A JP59214001 A JP 59214001A JP 21400184 A JP21400184 A JP 21400184A JP H0331440 B2 JPH0331440 B2 JP H0331440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starch
- cds
- branched
- reaction
- pullulanase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B37/00—Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
- C08B37/0006—Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
- C08B37/0009—Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
- C08B37/0012—Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/04—Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/16—Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an alpha-1, 6-glucosidase, e.g. amylose, debranched amylopectin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/14—Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
- Y10T436/145555—Hetero-N
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/14—Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
- Y10T436/145555—Hetero-N
- Y10T436/146666—Bile pigment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/14—Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
- Y10T436/145555—Hetero-N
- Y10T436/147777—Plural nitrogen in the same ring [e.g., barbituates, creatinine, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Description
本発明は分岐サイクロデキストリンの製造方法
に関する。 サイクロデキストリン(以下、「CD」と略記す
る。)はグリコースが6個以上α−1,4結合し
たオリゴ糖であり、6個のグルコース単位からな
るα−CD、7個のグルコース単位からなるβ−
CD、8個のグルコース単位からなるγ−CDが主
として知られている。 CDには、その構造上、分子に空洞があり、し
かもこの空洞が疏水性であるため、各種油性物質
を取り込む性質がある。 CDはこのような性質を有しているために、非
常に広い用途があり、たとえば製薬工業、化粧品
工業、香料工業、食品工業などの分野において注
目されている。 しかし、CDの溶解度は低く、α−CDで14、β
−CDで2、γ−CDで23程度である。特にβ−
CDの溶解度は著しく低く、実用化の場合には不
利な性質である。 最近、本発明者らにより分岐サイクロデキスト
リンの研究が推進され、その性質が明らかにされ
た(小林ら、澱粉科学、30、231〜239(1983))。
たとえば溶解度については、分岐CDの溶解度は
元のCD10倍にも達する。 そこで、でんぷんから分岐CDを製造する方法
が開発され、各種分岐CDが得られている。この
方法はでんぷん分子の枝部分を巻き込んで環化反
応を行なわせるものであり、各種の分岐CDが得
られるという長所がある。しかし、この方法は単
一の分岐CDを得るには不利である。 CDとオリゴ糖を混合し、その混合物にプルラ
ナーゼを作用させ逆合成反応を利用して各種分岐
CDを生成することは既にFrenchら(M.
Abdullah、D.French、Nature、210、No.5052、
p.200(1966))により試みられている。しかし、
彼らの報告はペーパークロマト上でプルラナーゼ
の逆合成が観察されたというものであり、その詳
細については未知であつた。 本発明者らは、プルラナーゼなどの枝切り酵素
の逆合成反応について鋭意検討し、実用性のある
分岐サイクロデキストリンの製造方法を完成した
のである。 すなわち、本発明はCDとでんぶんの混合物に
枝切り酵素とβ−アミラーゼを同時に作用させる
ことを特徴とする分岐CDの製造方法を提供する
ものである。 前記した如く、CDとして各種のものが知られ
ているが、本発明にはこれらCDを任意に使用す
ることができる。 本発明において、でんぷんとしては馬れいし
よ、甘しよ、トウモロコシ、モチトウモロコシ、
大麦、小麦、タピオカなどの任意の原料から得ら
れるものを使用することができる。でんぷんの組
成画分としては、例えばアミロース、アミロペク
チンなどがある。さらに、でんぷんの分解反応生
成物としては、例えば白色デキストリン、黄色デ
キストリン、ブリテイツシユガムなどの焙焼デキ
ストリン;酸化でんぷん、低粘性変成(酵素、
酸、機械高速撹拌等の処理による)でんぷんなど
の化工でんぷん;リン酸でんぷん、酢酸でんぷん
などで代表されるでんぷんエーテル、でんぷんエ
ステルなどのでんぷん誘導体;放射線や中性子線
を照射したり高周波処理あるいは湿熱処理したで
んぷんなどの物理的処理でんぷん;α−でんぷん
などを挙げることができる。これらのでんぷん類
は単独もしくは2種以上を混合して使用する。 上記CDとでんぷんの混合割合については適宜
決定すればよいが、通常はCD100重量部に対して
でんぷん50〜100重量部の割合とすればよい。 次に、枝切り酵素としてはプルラナーゼが好ま
しいが、イソアミラーゼを使用することもでき
る。このイソアミラーゼはマルトトリオースなど
のグルコース3個以上の化合物が結合した枝(た
とえばマルトトリオシル基)を持つ分岐CDの製
造に用いられる。また、プルラナーゼとしては通
常のプルラナーゼのほか耐熱性、耐酸性プルラナ
ーゼなども使用することができる。耐熱性酵素を
用いる場合には、基質の溶解度を上昇させること
ができ、逆合成反応が容易となる。 β−アミラーゼについても各種起源のものを用
いることができる。なお、これら酵素は精製品の
ほか祖精製品なども使用することが可能である。
また、酵素は固定化酵素を用いることによりバイ
オリアクターとして連続化することも可能であ
る。 本発明ではCDとでんぷんの混合物を用いてい
るため、枝切り酵素と共にβ−アミラーゼを使用
してでんぷんをマルトース単位で切断している。 上記した本発明の方法における枝切り酵素によ
る逆合成反応は一般にPH4.5〜6.0、温度30〜50℃
および時間24〜72時間の条件にて実施すればよ
い。 上記した本発明の方法によれば、主としてマル
トシル−CDよりなる分岐CDが得られる。本発明
はでんぷんを直接使用できるという利点を有して
いる。 分岐CDとしてグルコシル−CDを得ることを望
む場合には、上記方法による反応生成物にタカア
ミラーゼおよびグルコアミラーゼよりなる混合酵
素を酵母と共に作用させればよい。この際に用い
る酵母としてはサツカロミセス・セレビシエ、サ
ツカロミセス・サケ、サツカロミセス・ダイアス
タテイカスなどが適当である。かれらは分岐CD、
CDを分析することなく共存するグルコース、マ
ルトースを発酵して除去することができる。 次に、マルトシル−CDなどの生成分岐CDを未
反応糖などを含む反応系から分離するは、前述の
方法のほかに反応生成物を2〜10℃の低温で20〜
100時間、好ましくは24〜72時間放置すればよい。
また、別法としては反応生成物にトリクロルエチ
レン、テトラクロルエタン、ブロムベンゼンなど
の沈でん形成剤を加え、5〜10℃にて10〜20時間
程振とうすればよい。次いで、遠心分離等の操作
を行なうことにより分岐CDを得ることができる。
これらの分離方法は、マルトシル−またはグルコ
シル−CD以外の分岐CDと他の糖との混合物から
分岐CDを分離する場合にも適合することができ、
さらに他の分離方法、たとえばカーボン、交換樹
脂等を用いる方法、セフアテツクスなどの分子量
の差を利用した方法、膜による分離方法などと組
合せて行なうことも可能である。 本発明によつて得られる分岐CDは精製して純
品として用いるほか、用途等により上記逆合成反
応を行なつた反応生成物をそのまま製品化するこ
ともできる。これら分岐CDは医薬品、化粧品、
香料、食品等の可溶化等に広く用いることができ
る。 次に、試験例および実施例により本発明を説明
する。 試験例 1 γ−CDと、グルコース(G1)からマルトヘキ
サオース(G6)までのオリゴ糖を各20%濃度に
混合(全糖40%)し、この混合物に市販プルラナ
ー粗祖酵素を全基質量(g)当り200IU添加し、
PH5.5にて40℃、48時間反応させて分岐γ−CDを
得た。各種オリゴ糖による分岐γ−CDの生成率
(出発基質を100としたときの百分率)を表−1に
示す。
に関する。 サイクロデキストリン(以下、「CD」と略記す
る。)はグリコースが6個以上α−1,4結合し
たオリゴ糖であり、6個のグルコース単位からな
るα−CD、7個のグルコース単位からなるβ−
CD、8個のグルコース単位からなるγ−CDが主
として知られている。 CDには、その構造上、分子に空洞があり、し
かもこの空洞が疏水性であるため、各種油性物質
を取り込む性質がある。 CDはこのような性質を有しているために、非
常に広い用途があり、たとえば製薬工業、化粧品
工業、香料工業、食品工業などの分野において注
目されている。 しかし、CDの溶解度は低く、α−CDで14、β
−CDで2、γ−CDで23程度である。特にβ−
CDの溶解度は著しく低く、実用化の場合には不
利な性質である。 最近、本発明者らにより分岐サイクロデキスト
リンの研究が推進され、その性質が明らかにされ
た(小林ら、澱粉科学、30、231〜239(1983))。
たとえば溶解度については、分岐CDの溶解度は
元のCD10倍にも達する。 そこで、でんぷんから分岐CDを製造する方法
が開発され、各種分岐CDが得られている。この
方法はでんぷん分子の枝部分を巻き込んで環化反
応を行なわせるものであり、各種の分岐CDが得
られるという長所がある。しかし、この方法は単
一の分岐CDを得るには不利である。 CDとオリゴ糖を混合し、その混合物にプルラ
ナーゼを作用させ逆合成反応を利用して各種分岐
CDを生成することは既にFrenchら(M.
Abdullah、D.French、Nature、210、No.5052、
p.200(1966))により試みられている。しかし、
彼らの報告はペーパークロマト上でプルラナーゼ
の逆合成が観察されたというものであり、その詳
細については未知であつた。 本発明者らは、プルラナーゼなどの枝切り酵素
の逆合成反応について鋭意検討し、実用性のある
分岐サイクロデキストリンの製造方法を完成した
のである。 すなわち、本発明はCDとでんぶんの混合物に
枝切り酵素とβ−アミラーゼを同時に作用させる
ことを特徴とする分岐CDの製造方法を提供する
ものである。 前記した如く、CDとして各種のものが知られ
ているが、本発明にはこれらCDを任意に使用す
ることができる。 本発明において、でんぷんとしては馬れいし
よ、甘しよ、トウモロコシ、モチトウモロコシ、
大麦、小麦、タピオカなどの任意の原料から得ら
れるものを使用することができる。でんぷんの組
成画分としては、例えばアミロース、アミロペク
チンなどがある。さらに、でんぷんの分解反応生
成物としては、例えば白色デキストリン、黄色デ
キストリン、ブリテイツシユガムなどの焙焼デキ
ストリン;酸化でんぷん、低粘性変成(酵素、
酸、機械高速撹拌等の処理による)でんぷんなど
の化工でんぷん;リン酸でんぷん、酢酸でんぷん
などで代表されるでんぷんエーテル、でんぷんエ
ステルなどのでんぷん誘導体;放射線や中性子線
を照射したり高周波処理あるいは湿熱処理したで
んぷんなどの物理的処理でんぷん;α−でんぷん
などを挙げることができる。これらのでんぷん類
は単独もしくは2種以上を混合して使用する。 上記CDとでんぷんの混合割合については適宜
決定すればよいが、通常はCD100重量部に対して
でんぷん50〜100重量部の割合とすればよい。 次に、枝切り酵素としてはプルラナーゼが好ま
しいが、イソアミラーゼを使用することもでき
る。このイソアミラーゼはマルトトリオースなど
のグルコース3個以上の化合物が結合した枝(た
とえばマルトトリオシル基)を持つ分岐CDの製
造に用いられる。また、プルラナーゼとしては通
常のプルラナーゼのほか耐熱性、耐酸性プルラナ
ーゼなども使用することができる。耐熱性酵素を
用いる場合には、基質の溶解度を上昇させること
ができ、逆合成反応が容易となる。 β−アミラーゼについても各種起源のものを用
いることができる。なお、これら酵素は精製品の
ほか祖精製品なども使用することが可能である。
また、酵素は固定化酵素を用いることによりバイ
オリアクターとして連続化することも可能であ
る。 本発明ではCDとでんぷんの混合物を用いてい
るため、枝切り酵素と共にβ−アミラーゼを使用
してでんぷんをマルトース単位で切断している。 上記した本発明の方法における枝切り酵素によ
る逆合成反応は一般にPH4.5〜6.0、温度30〜50℃
および時間24〜72時間の条件にて実施すればよ
い。 上記した本発明の方法によれば、主としてマル
トシル−CDよりなる分岐CDが得られる。本発明
はでんぷんを直接使用できるという利点を有して
いる。 分岐CDとしてグルコシル−CDを得ることを望
む場合には、上記方法による反応生成物にタカア
ミラーゼおよびグルコアミラーゼよりなる混合酵
素を酵母と共に作用させればよい。この際に用い
る酵母としてはサツカロミセス・セレビシエ、サ
ツカロミセス・サケ、サツカロミセス・ダイアス
タテイカスなどが適当である。かれらは分岐CD、
CDを分析することなく共存するグルコース、マ
ルトースを発酵して除去することができる。 次に、マルトシル−CDなどの生成分岐CDを未
反応糖などを含む反応系から分離するは、前述の
方法のほかに反応生成物を2〜10℃の低温で20〜
100時間、好ましくは24〜72時間放置すればよい。
また、別法としては反応生成物にトリクロルエチ
レン、テトラクロルエタン、ブロムベンゼンなど
の沈でん形成剤を加え、5〜10℃にて10〜20時間
程振とうすればよい。次いで、遠心分離等の操作
を行なうことにより分岐CDを得ることができる。
これらの分離方法は、マルトシル−またはグルコ
シル−CD以外の分岐CDと他の糖との混合物から
分岐CDを分離する場合にも適合することができ、
さらに他の分離方法、たとえばカーボン、交換樹
脂等を用いる方法、セフアテツクスなどの分子量
の差を利用した方法、膜による分離方法などと組
合せて行なうことも可能である。 本発明によつて得られる分岐CDは精製して純
品として用いるほか、用途等により上記逆合成反
応を行なつた反応生成物をそのまま製品化するこ
ともできる。これら分岐CDは医薬品、化粧品、
香料、食品等の可溶化等に広く用いることができ
る。 次に、試験例および実施例により本発明を説明
する。 試験例 1 γ−CDと、グルコース(G1)からマルトヘキ
サオース(G6)までのオリゴ糖を各20%濃度に
混合(全糖40%)し、この混合物に市販プルラナ
ー粗祖酵素を全基質量(g)当り200IU添加し、
PH5.5にて40℃、48時間反応させて分岐γ−CDを
得た。各種オリゴ糖による分岐γ−CDの生成率
(出発基質を100としたときの百分率)を表−1に
示す。
【表】
分岐CDの分析は高速液体クロマトグラフイー
(HPLC)とペーパークロマトグラフイーを用い
て行なつた。なお、HPLCの条件は日本分光
「Tri Rotor」、60、65%アセトニトリル溶出、流
速2ml/min、検出RI、Attenuation 8X、カラ
ム:プレカラム(直径:4.6mm、長さ:5cm)と
本カラム(直径:4.6mm、長さ:25cm)、 カラム担体;Fine sil−NH2(10μ)であり、こ
の条件下での各糖の保持時間(min.)は表−2
に示したとおりである。表中、例えばG1−α−
CDはグルコシル−α−CDを、G2−α−CDはマ
ルトシル−α−CDを意味する。
表−2 G1 4.5 G2 5.2 α−CD 8.1 β−CD 11.0 G1−α−CD 12.8 γ−CD 14.3 G2−α−CD 16.2 G1−β−CD 17.1 G2−β−CD 21.4 G1−γ−CD 24.9 G2−γ−CD 28.6 G2以上の枝をもつ分岐CDは「トヨパールHW
−40」(Super fine)2.6×100cmのカラムで分離
精製した後、ペーパークロマトグライーとHLC
で分析した。さらに、基質濃度を1%以下にして
プルラナーゼに作用させて同様に分析した。な
お、プルナーゼの逆成反応生成糖は1個の枝をも
つ分岐CDである。 試験例 2 γ−CDとマルトースG2を同量混合して濃度を
上昇させたときのマルトシトル−γ−CDの生成
率(%)を表−3に示す。表中で、たとえば1%
とはγ−CDとG2を各1%含むことを示し、、全
糖として2%である。
(HPLC)とペーパークロマトグラフイーを用い
て行なつた。なお、HPLCの条件は日本分光
「Tri Rotor」、60、65%アセトニトリル溶出、流
速2ml/min、検出RI、Attenuation 8X、カラ
ム:プレカラム(直径:4.6mm、長さ:5cm)と
本カラム(直径:4.6mm、長さ:25cm)、 カラム担体;Fine sil−NH2(10μ)であり、こ
の条件下での各糖の保持時間(min.)は表−2
に示したとおりである。表中、例えばG1−α−
CDはグルコシル−α−CDを、G2−α−CDはマ
ルトシル−α−CDを意味する。
表−2 G1 4.5 G2 5.2 α−CD 8.1 β−CD 11.0 G1−α−CD 12.8 γ−CD 14.3 G2−α−CD 16.2 G1−β−CD 17.1 G2−β−CD 21.4 G1−γ−CD 24.9 G2−γ−CD 28.6 G2以上の枝をもつ分岐CDは「トヨパールHW
−40」(Super fine)2.6×100cmのカラムで分離
精製した後、ペーパークロマトグライーとHLC
で分析した。さらに、基質濃度を1%以下にして
プルラナーゼに作用させて同様に分析した。な
お、プルナーゼの逆成反応生成糖は1個の枝をも
つ分岐CDである。 試験例 2 γ−CDとマルトースG2を同量混合して濃度を
上昇させたときのマルトシトル−γ−CDの生成
率(%)を表−3に示す。表中で、たとえば1%
とはγ−CDとG2を各1%含むことを示し、、全
糖として2%である。
【表】
実施例 1
各CD(α−、β−、γ−)100mgと液化馬れい
しよでんぷん(20%液、ヨウ素発色は青色)0.5
mlを混合し、この混合物に粗酵素プルラナーゼ80
mg(21U/mg)と大豆のβ−アミラーゼ粗酵素10
mg(20IU/mg)を0.1M酢酸緩衝液(PH5.5)1ml
に溶解し、これを遠沈して得た上澄0.5mlを加え、
4℃で48時間撹拌し反応を行なつた。 その結果、分岐CDの収率はα−CDでは5.2%、
β−CDでは1.3%、γ−CDでは6.8%であつた。
なお、β−CDは本条件下では完全には溶解せず、
可成りの部分が結晶として残つていた。
しよでんぷん(20%液、ヨウ素発色は青色)0.5
mlを混合し、この混合物に粗酵素プルラナーゼ80
mg(21U/mg)と大豆のβ−アミラーゼ粗酵素10
mg(20IU/mg)を0.1M酢酸緩衝液(PH5.5)1ml
に溶解し、これを遠沈して得た上澄0.5mlを加え、
4℃で48時間撹拌し反応を行なつた。 その結果、分岐CDの収率はα−CDでは5.2%、
β−CDでは1.3%、γ−CDでは6.8%であつた。
なお、β−CDは本条件下では完全には溶解せず、
可成りの部分が結晶として残つていた。
Claims (1)
- 1 サイクロデキストリンとでんぷんの混合物に
枝切り酵素とβ−アミラーゼを同時に作用させる
ことを特徴とする分岐サイクロデキストリンの製
造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59214001A JPS6192592A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | 分岐サイクロデキストリンの製造方法 |
GB08502569A GB2165549B (en) | 1984-10-12 | 1985-02-01 | Branched cyclodextrins |
US06/697,774 US4668626A (en) | 1984-10-12 | 1985-02-04 | Method for the preparation of branched cyclodextrins |
JP24231490A JPH03130085A (ja) | 1984-10-12 | 1990-09-13 | 分岐サイクロデキストリンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59214001A JPS6192592A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | 分岐サイクロデキストリンの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24231490A Division JPH03130085A (ja) | 1984-10-12 | 1990-09-13 | 分岐サイクロデキストリンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6192592A JPS6192592A (ja) | 1986-05-10 |
JPH0331440B2 true JPH0331440B2 (ja) | 1991-05-07 |
Family
ID=16648616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59214001A Granted JPS6192592A (ja) | 1984-10-12 | 1984-10-12 | 分岐サイクロデキストリンの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4668626A (ja) |
JP (1) | JPS6192592A (ja) |
GB (1) | GB2165549B (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6346201A (ja) * | 1986-08-13 | 1988-02-27 | Natl Food Res Inst | 重分岐サイクロデキストリン、及びその製法 |
US4840679A (en) * | 1987-07-08 | 1989-06-20 | American Maize-Products Company | Purification and separation of branched beta-cyclodextrins |
JPS6474997A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-20 | Nat Food Res | Complex branched cyclodextrin and production thereof |
FR2624135B1 (fr) * | 1987-12-04 | 1990-04-13 | Rhone Poulenc Chimie | Procede de production de polysaccharides |
JPH0698012B2 (ja) * | 1988-05-13 | 1994-12-07 | 農林水産省食品総合研究所長 | 複分岐グルコシルーサイクロデキストリンの製法 |
US5007967A (en) * | 1988-08-15 | 1991-04-16 | American Maize-Products Company | Separation and purification of branched beta cyclodextrins |
US5229370A (en) * | 1988-08-15 | 1993-07-20 | Ammeraal Robert N | Water soluble branched beta cyclodextrin steroid complex |
US4904307A (en) * | 1988-08-15 | 1990-02-27 | American Maize-Products Company | Method for making branched cyclodextrins and product produced thereby |
US5032182A (en) * | 1988-08-15 | 1991-07-16 | American Maize-Products Company | Branched cyclodextrins |
WO1990001320A1 (en) * | 1988-08-15 | 1990-02-22 | American Maize-Products Company | Water soluble branched beta cyclodextrin steroid complex |
US5118354A (en) * | 1988-08-15 | 1992-06-02 | Robert Ammeraal | Method for making branched cyclodextrins and product produced thereby |
US4902788A (en) * | 1988-09-29 | 1990-02-20 | Uop | Crosslinked cyclodextrins supported on porous refractory inorganic oxides |
US4958015A (en) * | 1988-09-30 | 1990-09-18 | Uop | Preparation of crosslinked cyclodextrin resins with enhanced porosity |
US5124154A (en) * | 1990-06-12 | 1992-06-23 | Insite Vision Incorporated | Aminosteroids for ophthalmic use |
FI905402L (fi) * | 1990-11-01 | 1992-05-02 | Alko Ab Oy | Oligosackaridblandning och foerfarande foer dess efterbehandling. |
JPH04173094A (ja) * | 1990-11-08 | 1992-06-19 | Matsutani Kagaku Kogyo Kk | 低カロリー・デキストリンの製造法 |
JPH06102032B2 (ja) * | 1991-05-27 | 1994-12-14 | 松谷化学工業株式会社 | 澱粉加工品の酵素加水分解方法 |
JP3122203B2 (ja) * | 1991-11-13 | 2001-01-09 | 塩水港精糖株式会社 | 新規ヘテロ分岐シクロデキストリンおよびその製造方法 |
JP3078923B2 (ja) * | 1992-04-08 | 2000-08-21 | 塩水港精糖株式会社 | 新規分岐シクロデキストリンおよびその製造方法 |
US5532005A (en) * | 1992-05-29 | 1996-07-02 | American Maize-Products Company | Process for removal of residual cyclodextrin |
US5403828A (en) * | 1992-08-13 | 1995-04-04 | American Maize-Products Company | Purification of cyclodextrin complexes |
DE4325057C2 (de) * | 1993-07-26 | 1996-10-17 | Consortium Elektrochem Ind | Verfahren zur Herstellung von verzweigten Cyclodextrinen |
WO2006127945A1 (en) | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Neuron Systems | Compositions and methods of treating retinal disease |
CN100374555C (zh) * | 2006-01-19 | 2008-03-12 | 山东大学 | 一种利用酵母生产β-环糊精的方法 |
CN100381472C (zh) * | 2006-05-26 | 2008-04-16 | 陕西省微生物研究所 | 用淀粉直接制备麦芽糖基-β-环糊精的方法 |
US20100102142A1 (en) * | 2008-10-28 | 2010-04-29 | Daria Tagliareni | Scent dispenser assembly |
CA2782015C (en) | 2009-12-11 | 2020-08-25 | Neuron Systems, Inc. | Topical ophthalmic compositions and methods for the treatment of macular degeneration |
JP6053406B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2016-12-27 | 株式会社林原 | 新規α−グルカン転移酵素とそれらの製造方法並びに用途 |
CA3195807A1 (en) | 2013-01-23 | 2014-07-31 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Toxic aldehyde related diseases and treatment |
EP3337486B1 (en) | 2015-08-21 | 2024-04-03 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Deuterated compounds and uses thereof |
MX2018013472A (es) | 2016-05-09 | 2019-02-28 | Aldeyra Therapeutics Inc | Tratamiento de combinacion de trastornos y enfermedades inflamatorios oculares. |
MX2020003425A (es) | 2017-10-10 | 2020-07-29 | Aldeyra Therapeutics Inc | Tratamiento de trastornos inflamatorios. |
US12006298B2 (en) | 2018-08-06 | 2024-06-11 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Polymorphic compounds and uses thereof |
CN115869258A (zh) | 2018-09-25 | 2023-03-31 | 奥尔德拉医疗公司 | 用于治疗干眼病的调配物 |
WO2020198064A1 (en) | 2019-03-26 | 2020-10-01 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Ophthalmic formulations and uses thereof |
JP2022530967A (ja) | 2019-05-02 | 2022-07-05 | アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド | 多形化合物およびその使用 |
US12098132B2 (en) | 2019-05-02 | 2024-09-24 | Aldeyra Therapeutics, Inc. | Process for preparation of aldehyde scavenger and intermediates |
JP2023526016A (ja) | 2020-05-13 | 2023-06-20 | アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド | 医薬製剤およびその使用 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6026482B2 (ja) * | 1980-07-31 | 1985-06-24 | 日本食品化工株式会社 | サイクロデキストリンの製造方法 |
-
1984
- 1984-10-12 JP JP59214001A patent/JPS6192592A/ja active Granted
-
1985
- 1985-02-01 GB GB08502569A patent/GB2165549B/en not_active Expired
- 1985-02-04 US US06/697,774 patent/US4668626A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8502569D0 (en) | 1985-03-06 |
JPS6192592A (ja) | 1986-05-10 |
US4668626A (en) | 1987-05-26 |
GB2165549B (en) | 1988-02-24 |
GB2165549A (en) | 1986-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0331440B2 (ja) | ||
JPH0329241B2 (ja) | ||
EP0307534B1 (en) | A heterogeneous multiple-branched cyclodextrin and method for the preparation thereof | |
Kosary et al. | Reverse hydrolytic process for O-alkylation of glucose catalysed by immobilized α-and β-glucosidases | |
JP3078923B2 (ja) | 新規分岐シクロデキストリンおよびその製造方法 | |
DE69521450T2 (de) | Glukane mit cyclischer Struktur und Verfahren zu deren Herstellung | |
US4910137A (en) | Twig branched cyclodextrin | |
JPH044875B2 (ja) | ||
US5366879A (en) | Method of preparing branched cyclodextrin | |
JPS6170996A (ja) | マルトシル−α−サイクロデキストリンの製造方法 | |
JP2845386B2 (ja) | 内分岐大環状サイクロデキストリンを含む大環状サイクロデキストリン混合物の製造方法 | |
JPH03264596A (ja) | ガラクトシル―マルトオリゴ糖誘導体、その製造法およびα―アミラーゼ活性測定方法 | |
JP2863262B2 (ja) | 分岐シクロデキストリンの側鎖部分にα―結合でガラクトシル基を転移結合させた新規ヘテロ分岐シクロデキストリン及びその製造方法 | |
JP2863263B2 (ja) | 分岐シクロデキストリンの側鎖部分にβ―結合でガラクトシル基を転移結合させた新規ヘテロ分岐シクロデキストリン及びその製造方法 | |
JP3064031B2 (ja) | 新規オリゴ糖およびその製造法 | |
JPH044874B2 (ja) | ||
JPH042237B2 (ja) | ||
JP2700423B2 (ja) | グルコシル―サイクロデキストリン類の製造方法 | |
JPH04210596A (ja) | ジマルトシルサイクロデキストリンの製造方法 | |
JPS5835663B2 (ja) | マルトテトラオ−スを含むサイクロデキストリン水アメの製法 | |
JP3168311B2 (ja) | グルコシルサイクロデキストリン類の製造方法 | |
JP3655325B2 (ja) | マンノシル−シクロデキストリンの新規製造方法 | |
JPS6211701A (ja) | α−サイクロデキストリンの回収方法 | |
JPH01171493A (ja) | パノースを含むでん粉糖の製造方法 | |
WO1991009963A1 (en) | Procedure for producing maltodextrins and starch and maltose syrups containing cyclodextrins |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |