JPH04210596A - ジマルトシルサイクロデキストリンの製造方法 - Google Patents
ジマルトシルサイクロデキストリンの製造方法Info
- Publication number
- JPH04210596A JPH04210596A JP40168790A JP40168790A JPH04210596A JP H04210596 A JPH04210596 A JP H04210596A JP 40168790 A JP40168790 A JP 40168790A JP 40168790 A JP40168790 A JP 40168790A JP H04210596 A JPH04210596 A JP H04210596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amylase
- dimaltosyl
- cyclodextrin
- produced
- enzyme
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N schardinger α-dextrin Chemical compound O1C(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(O)C2O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC2C(O)C(O)C1OC2CO HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 10
- 229920000858 Cyclodextrin Polymers 0.000 title claims abstract description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 claims abstract description 26
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 claims abstract description 26
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 claims abstract description 26
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 claims abstract description 26
- 108090000637 alpha-Amylases Proteins 0.000 claims abstract description 22
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 claims abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 18
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 abstract description 17
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 abstract description 17
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 3
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 abstract description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 abstract description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 12
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 12
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 6
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 6
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 6
- HFHDHCJBZVLPGP-RWMJIURBSA-N alpha-cyclodextrin Chemical compound OC[C@H]([C@H]([C@@H]([C@H]1O)O)O[C@H]2O[C@@H]([C@@H](O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O3)[C@H](O)[C@H]2O)CO)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]3O[C@@H]1CO HFHDHCJBZVLPGP-RWMJIURBSA-N 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- WHGYBXFWUBPSRW-FOUAGVGXSA-N beta-cyclodextrin Chemical compound OC[C@H]([C@H]([C@@H]([C@H]1O)O)O[C@H]2O[C@@H]([C@@H](O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O3)[C@H](O)[C@H]2O)CO)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]3O[C@@H]1CO WHGYBXFWUBPSRW-FOUAGVGXSA-N 0.000 description 4
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 4
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GDSRMADSINPKSL-HSEONFRVSA-N gamma-cyclodextrin Chemical compound OC[C@H]([C@H]([C@@H]([C@H]1O)O)O[C@H]2O[C@@H]([C@@H](O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O3)[C@H](O)[C@H]2O)CO)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]3O[C@@H]1CO GDSRMADSINPKSL-HSEONFRVSA-N 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000193752 Bacillus circulans Species 0.000 description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LUEWUZLMQUOBSB-UHFFFAOYSA-N UNPD55895 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(CO)OC(OC2C(OC(OC3C(OC(O)C(O)C3O)CO)C(O)C2O)CO)C(O)C1O LUEWUZLMQUOBSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- UYQJCPNSAVWAFU-UHFFFAOYSA-N malto-tetraose Natural products OC1C(O)C(OC(C(O)CO)C(O)C(O)C=O)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UYQJCPNSAVWAFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LUEWUZLMQUOBSB-OUBHKODOSA-N maltotetraose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@H](CO)O[C@@H](O[C@@H]2[C@@H](O[C@@H](O[C@@H]3[C@@H](O[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]3O)CO)[C@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O LUEWUZLMQUOBSB-OUBHKODOSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- DBTMGCOVALSLOR-UHFFFAOYSA-N 32-alpha-galactosyl-3-alpha-galactosyl-galactose Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(O)C(OC2C(C(CO)OC(O)C2O)O)OC(CO)C1O DBTMGCOVALSLOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000945 Amylopectin Polymers 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- RXVWSYJTUUKTEA-UHFFFAOYSA-N D-maltotriose Natural products OC1C(O)C(OC(C(O)CO)C(O)C(O)C=O)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(O)C(CO)O1 RXVWSYJTUUKTEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 241001673585 Dimares Species 0.000 description 1
- 108010073178 Glucan 1,4-alpha-Glucosidase Proteins 0.000 description 1
- 102100022624 Glucoamylase Human genes 0.000 description 1
- 229920002527 Glycogen Polymers 0.000 description 1
- AYRXSINWFIIFAE-SCLMCMATSA-N Isomaltose Natural products OC[C@H]1O[C@H](OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O AYRXSINWFIIFAE-SCLMCMATSA-N 0.000 description 1
- 241001147168 Scomber australasicus Species 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTNIPWXXIGNQQF-UHFFFAOYSA-N UNPD130147 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(CO)OC(OC2C(OC(OC3C(OC(OC4C(OC(O)C(O)C4O)CO)C(O)C3O)CO)C(O)C2O)CO)C(O)C1O FTNIPWXXIGNQQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008351 acetate buffer Substances 0.000 description 1
- 125000001539 acetonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)C([H])([H])* 0.000 description 1
- OCIBBXPLUVYKCH-QXVNYKTNSA-N alpha-maltohexaose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O[C@@H]2[C@H](O[C@H](O[C@@H]3[C@H](O[C@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H](O[C@@H]5[C@H](O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]5O)CO)[C@H](O)[C@H]4O)CO)[C@H](O)[C@H]3O)CO)[C@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O OCIBBXPLUVYKCH-QXVNYKTNSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 229920001429 chelating resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 229940096919 glycogen Drugs 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 206010022000 influenza Diseases 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- DLRVVLDZNNYCBX-RTPHMHGBSA-N isomaltose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O1 DLRVVLDZNNYCBX-RTPHMHGBSA-N 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- DJMVHSOAUQHPSN-UHFFFAOYSA-N malto-hexaose Natural products OC1C(O)C(OC(C(O)CO)C(O)C(O)C=O)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(OC4C(C(O)C(O)C(CO)O4)O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 DJMVHSOAUQHPSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJCUPROCOFFUSR-UHFFFAOYSA-N malto-pentaose Natural products OC1C(O)C(OC(C(O)CO)C(O)C(O)C=O)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 FJCUPROCOFFUSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJCUPROCOFFUSR-GMMZZHHDSA-N maltopentaose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O[C@H]([C@H](O)CO)[C@H](O)[C@@H](O)C=O)O[C@H](CO)[C@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O[C@@H]3[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O3)O)[C@@H](CO)O2)O)[C@@H](CO)O1 FJCUPROCOFFUSR-GMMZZHHDSA-N 0.000 description 1
- 125000003071 maltose group Chemical group 0.000 description 1
- FYGDTMLNYKFZSV-UHFFFAOYSA-N mannotriose Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(CO)OC(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)C(O)C1O FYGDTMLNYKFZSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 1
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- FYGDTMLNYKFZSV-BYLHFPJWSA-N β-1,4-galactotrioside Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@H](CO)O[C@@H](O[C@@H]2[C@@H](O[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O FYGDTMLNYKFZSV-BYLHFPJWSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[00011
【産業上の利用分野]本発明は、ジマルトシルサイグロ
デキストリンの酵素的製造方法に関する。 [0002] 【従来の技術】サイクロデキストリン(以下、 rCD
Jと略記する。)はグルコース残基がα−1,4−結合
により環状に結合したオリゴ糖であって、グルコース残
基6個からなるα−CD、7個からなるβ−CD、8個
からなるγ−CDなどが一般に知られている。CDには
、その構造上内部に空洞がありしかもこの空洞が疎水性
であるため、各種油性物質を取り込むことができる。 [0003]その為、このような性質を利用して食品工
業、製薬工業などの分野において1)不安定物質の安定
化、2)揮発性物質の保持、3)難・不溶性物質の可溶
化等種々の用途が考えらねる。しかしながら、各CDの
水に対する溶解性は低く 100gの水(室温)に対し
α−CDは約14g、β−CDは約2g、γ−CDで約
23g程度であり、実用化における不利な性質を示すこ
とから、この点の改良が望まれている。 [0004]
デキストリンの酵素的製造方法に関する。 [0002] 【従来の技術】サイクロデキストリン(以下、 rCD
Jと略記する。)はグルコース残基がα−1,4−結合
により環状に結合したオリゴ糖であって、グルコース残
基6個からなるα−CD、7個からなるβ−CD、8個
からなるγ−CDなどが一般に知られている。CDには
、その構造上内部に空洞がありしかもこの空洞が疎水性
であるため、各種油性物質を取り込むことができる。 [0003]その為、このような性質を利用して食品工
業、製薬工業などの分野において1)不安定物質の安定
化、2)揮発性物質の保持、3)難・不溶性物質の可溶
化等種々の用途が考えらねる。しかしながら、各CDの
水に対する溶解性は低く 100gの水(室温)に対し
α−CDは約14g、β−CDは約2g、γ−CDで約
23g程度であり、実用化における不利な性質を示すこ
とから、この点の改良が望まれている。 [0004]
【発明が解決しようとする課題】この様な観点からCD
の溶解性を向上させるために、CDのグルコース残基の
06の位置にグルコースが結合したグルコシル−CD(
小林ら、澱粉科学、30.231〜239.1983)
やマルトースが結合したマルトシル−CD (坂野ら、
特開昭6170996)などの単分岐CDが既に製造さ
れている。 [00051更に単分岐CDの溶解性を向上させること
を目的に、グルコースが2個結合したジグルコシルーC
Dやフル1〜−スが2個結合したジマルトシルーCDを
製造する方法が公知となっている。例えば、前者におい
ては特開昭62−106901号公報、特開昭62−1
64701号公報が、後者においては特開昭61−28
7901号公報、特開昭61287902号公報が挙げ
られる。しかしながら、これら特許公開公報における実
施例の記載からも明らかなように、従来法におけるジマ
ルトシルーCDの製造方法はいずれもマルトースとCD
との混合物を高濃度 (30〜85%)下でプルラナー
ゼと長時間(24〜96hr)反応させジマルトシルー
CD (もしくはジマルトシルーCDからジグルコシル
ーCDへの変換用基質)を生成させる方法である。 [0006]本発明汗らは、ジマノ則−シルーCDを製
造する方法において長時間(24〜96hr)反応を必
要としない非常に短時間で行える反応方法の開発を目的
として鋭意研究を重ねた結果、マルトシル−CDにプル
ラナーゼ活性を有するアミラーゼを作用させることによ
って短時間でフマル1−シル−CDを製造することがで
きる知見を得、本発明を完成するに至った。 [0007]
の溶解性を向上させるために、CDのグルコース残基の
06の位置にグルコースが結合したグルコシル−CD(
小林ら、澱粉科学、30.231〜239.1983)
やマルトースが結合したマルトシル−CD (坂野ら、
特開昭6170996)などの単分岐CDが既に製造さ
れている。 [00051更に単分岐CDの溶解性を向上させること
を目的に、グルコースが2個結合したジグルコシルーC
Dやフル1〜−スが2個結合したジマルトシルーCDを
製造する方法が公知となっている。例えば、前者におい
ては特開昭62−106901号公報、特開昭62−1
64701号公報が、後者においては特開昭61−28
7901号公報、特開昭61287902号公報が挙げ
られる。しかしながら、これら特許公開公報における実
施例の記載からも明らかなように、従来法におけるジマ
ルトシルーCDの製造方法はいずれもマルトースとCD
との混合物を高濃度 (30〜85%)下でプルラナー
ゼと長時間(24〜96hr)反応させジマルトシルー
CD (もしくはジマルトシルーCDからジグルコシル
ーCDへの変換用基質)を生成させる方法である。 [0006]本発明汗らは、ジマノ則−シルーCDを製
造する方法において長時間(24〜96hr)反応を必
要としない非常に短時間で行える反応方法の開発を目的
として鋭意研究を重ねた結果、マルトシル−CDにプル
ラナーゼ活性を有するアミラーゼを作用させることによ
って短時間でフマル1−シル−CDを製造することがで
きる知見を得、本発明を完成するに至った。 [0007]
【課題を解決するための手段】本発明は、フル1ヘシル
サイクロデキストリンをプルラナーゼ活性を有するアミ
ラーゼの存在下に処理してジマルトシルサイクロデキス
1へJンを製造することからなるジマル1−シルサイク
ロデキス1へりンの製造方法である。以下、本発明を具
体的に説明する。 [0008]本発明はマルトシル−CDを所定の固形分
濃度の溶液とし、プルラナーゼ活性を有するアミラーゼ
を所定量加え、液の温度・ pHなどを酵素の至適作用
範囲に維持し、5〜60分、好ましくは20〜30分、
反応させ次いで生成したジマルトシルーCDをクロマト
グラフィーなどの方法によって反応液から分離・採取す
ることからなるジマルトシルーCDの製造方法である。 [0009]前記した如<CDとして各種のものが知ら
れているが、本発明はこれらCDを任意に使用すること
ができる。本発明において用いられるプルラナーゼ活性
を有するアミラーゼは該活性を有するものであ11ばい
ずれの起源のものでもよいが、例えば、アミラーゼAP
Eが用いられる。このアミラーゼAPEは、本発明者ら
が既に出願している特開昭64−60376号公報に開
示しているものであって、以下の物理化学的性質を持つ
ものである。 ■ 可溶性基質に対する作用 可溶性澱粉及びプルランに同等の初速度で作用し、前者
から主としてマルトテトラオース(G4) 、マルトペ
ンタオース(G、、) 、マルトヘキサオース(G6)
を、後者からは主としてマルトトリオース (G3)を
生成する。 ■ 生澱粉に対する作用 生澱粉に対して殆んど作用しないが、生澱粉分解活性を
有するアミラーゼとの併用にて生澱粉分解活性を著しく
増大させる。 ■ 基質特異性 可溶性澱粉もしくは澱粉系糖質及びプルランに作用し、
デキストラン、マルトテトラオース、フル1ヘース、イ
ソマルトースには殆んど作用しない。 ■ 至適pH及びpH安定性 本酵素の可溶性澱粉に対する至適pHはpH7,0〜8
゜5であり、その安定pHは5.0〜9.0である。さ
らに、プルランに対する至適pHはpH7,0であり、
その安定pHは5.0〜8.0である。 ■ 至適温度及び熱安定性 本酵素の可溶性澱粉及びプルランに対する至適温度は5
0℃であり、40℃までは安定であるが、それ以上の温
度では活性が低下し、60℃30分間でほとんど失活す
る。 ■等 重 点 本酵素の等重点は電気泳動より測定すると4.13であ
る。 ■分子量 本酵素の分子量はSDSポリアクリルアミドゲル電気泳
動法により約21.8000である。 [00101アミラーゼAPEはバチルス属に属するバ
チルス・サーキュランスF−2(微研菌奇第7361号
)を培養することにより得られる。上記酵素におけるプ
ルラナーゼとは主として多糖類プルランのα−1,6グ
ルコシド結合を加水分解するほか、アミロペクチンやグ
リコーゲンのα−1−16−グリコシド結合をも切断す
る能力をもつ酵素のことであり、アミラーゼとは澱粉分
子中のα−1,4−グルコシド結合を加水分解するαア
ミラーゼ様の能力をもつ酵素のことである。 [0011]プルラナーゼ活性及びアミラーゼ活性は以
下の方法により測定される。即ち、プルラナーゼ活性に
おいては基質として1%プルラン溶液(pH7,0,1
00m1ilづン酸緩衝液)2001zlに酵素液20
0μm (適宜活性に応じて希釈したもの)を加え30
℃、30分間反応させる。 反応後、反応液中に生じた還元糖をソモギーネルソン法
で測定する。酵素m位は、この条件で1分間にIgmo
leのグルコースに相当する量の還元糖を遊離する酵素
量を1単位とする。アミラーゼ活性は上記条件下におい
て基質として可溶性澱粉を用い同様な操作を行った。ア
ミラーゼ活性1単位は1ユ記条件下で12分間に11J
moleのグルコースに相当する量の還元糖を遊離する
酵素量とする。 [0012]プルラナーゼ活性を有するアミラーゼの使
用量は用いられる基質の品質あるいは反応の実施形式な
どにより多少の違いはあるが、マルトシル−CD1グラ
ム当り10m位以上(プルラナーゼ活性で表示)で用い
るのが好ましいがその量に左右されるものではない。
本発明において原料として用いられるマルトシルCDは
いずれも市販の製品を用いることができるが、純度の高
いものを用いることが分離精製の手数を考えると有利で
ある。 [0013]本発明における基質濃度は従来法とは全く
異なる方法である為、反応が均一に行われる濃度条件下
であればよく、必ずしも20%以上の高濃度条件下には
規定されるものではなく低濃度(1〜5%)条件下でも
ジマルトシルCDを生成することが特徴である。 本発
明の方法においては、反応はプルラナーゼ活性をもつア
ミラーゼの作用条件に適合させて実施される。従って3
0〜50℃、pH6,0〜8.0で行うのが好ましい。 [0014]生成したジマルトシルーCDを反応液から
分離するには、NH2カラム(ヌクレオシルNH2−P
R−5U)を用いた逆相分配クロマ1へグラフィーを用
いることによって容易に行うことができるが、その手段
には限定されるものではない。 [0015]
サイクロデキストリンをプルラナーゼ活性を有するアミ
ラーゼの存在下に処理してジマルトシルサイクロデキス
1へJンを製造することからなるジマル1−シルサイク
ロデキス1へりンの製造方法である。以下、本発明を具
体的に説明する。 [0008]本発明はマルトシル−CDを所定の固形分
濃度の溶液とし、プルラナーゼ活性を有するアミラーゼ
を所定量加え、液の温度・ pHなどを酵素の至適作用
範囲に維持し、5〜60分、好ましくは20〜30分、
反応させ次いで生成したジマルトシルーCDをクロマト
グラフィーなどの方法によって反応液から分離・採取す
ることからなるジマルトシルーCDの製造方法である。 [0009]前記した如<CDとして各種のものが知ら
れているが、本発明はこれらCDを任意に使用すること
ができる。本発明において用いられるプルラナーゼ活性
を有するアミラーゼは該活性を有するものであ11ばい
ずれの起源のものでもよいが、例えば、アミラーゼAP
Eが用いられる。このアミラーゼAPEは、本発明者ら
が既に出願している特開昭64−60376号公報に開
示しているものであって、以下の物理化学的性質を持つ
ものである。 ■ 可溶性基質に対する作用 可溶性澱粉及びプルランに同等の初速度で作用し、前者
から主としてマルトテトラオース(G4) 、マルトペ
ンタオース(G、、) 、マルトヘキサオース(G6)
を、後者からは主としてマルトトリオース (G3)を
生成する。 ■ 生澱粉に対する作用 生澱粉に対して殆んど作用しないが、生澱粉分解活性を
有するアミラーゼとの併用にて生澱粉分解活性を著しく
増大させる。 ■ 基質特異性 可溶性澱粉もしくは澱粉系糖質及びプルランに作用し、
デキストラン、マルトテトラオース、フル1ヘース、イ
ソマルトースには殆んど作用しない。 ■ 至適pH及びpH安定性 本酵素の可溶性澱粉に対する至適pHはpH7,0〜8
゜5であり、その安定pHは5.0〜9.0である。さ
らに、プルランに対する至適pHはpH7,0であり、
その安定pHは5.0〜8.0である。 ■ 至適温度及び熱安定性 本酵素の可溶性澱粉及びプルランに対する至適温度は5
0℃であり、40℃までは安定であるが、それ以上の温
度では活性が低下し、60℃30分間でほとんど失活す
る。 ■等 重 点 本酵素の等重点は電気泳動より測定すると4.13であ
る。 ■分子量 本酵素の分子量はSDSポリアクリルアミドゲル電気泳
動法により約21.8000である。 [00101アミラーゼAPEはバチルス属に属するバ
チルス・サーキュランスF−2(微研菌奇第7361号
)を培養することにより得られる。上記酵素におけるプ
ルラナーゼとは主として多糖類プルランのα−1,6グ
ルコシド結合を加水分解するほか、アミロペクチンやグ
リコーゲンのα−1−16−グリコシド結合をも切断す
る能力をもつ酵素のことであり、アミラーゼとは澱粉分
子中のα−1,4−グルコシド結合を加水分解するαア
ミラーゼ様の能力をもつ酵素のことである。 [0011]プルラナーゼ活性及びアミラーゼ活性は以
下の方法により測定される。即ち、プルラナーゼ活性に
おいては基質として1%プルラン溶液(pH7,0,1
00m1ilづン酸緩衝液)2001zlに酵素液20
0μm (適宜活性に応じて希釈したもの)を加え30
℃、30分間反応させる。 反応後、反応液中に生じた還元糖をソモギーネルソン法
で測定する。酵素m位は、この条件で1分間にIgmo
leのグルコースに相当する量の還元糖を遊離する酵素
量を1単位とする。アミラーゼ活性は上記条件下におい
て基質として可溶性澱粉を用い同様な操作を行った。ア
ミラーゼ活性1単位は1ユ記条件下で12分間に11J
moleのグルコースに相当する量の還元糖を遊離する
酵素量とする。 [0012]プルラナーゼ活性を有するアミラーゼの使
用量は用いられる基質の品質あるいは反応の実施形式な
どにより多少の違いはあるが、マルトシル−CD1グラ
ム当り10m位以上(プルラナーゼ活性で表示)で用い
るのが好ましいがその量に左右されるものではない。
本発明において原料として用いられるマルトシルCDは
いずれも市販の製品を用いることができるが、純度の高
いものを用いることが分離精製の手数を考えると有利で
ある。 [0013]本発明における基質濃度は従来法とは全く
異なる方法である為、反応が均一に行われる濃度条件下
であればよく、必ずしも20%以上の高濃度条件下には
規定されるものではなく低濃度(1〜5%)条件下でも
ジマルトシルCDを生成することが特徴である。 本発
明の方法においては、反応はプルラナーゼ活性をもつア
ミラーゼの作用条件に適合させて実施される。従って3
0〜50℃、pH6,0〜8.0で行うのが好ましい。 [0014]生成したジマルトシルーCDを反応液から
分離するには、NH2カラム(ヌクレオシルNH2−P
R−5U)を用いた逆相分配クロマ1へグラフィーを用
いることによって容易に行うことができるが、その手段
には限定されるものではない。 [0015]
【発明の効果】本発明によれば、これまで長時間(24
〜96hr)反応を要していたジマルトシルCDの生産
が極めて短時間(10〜30分)のうちに効率よく得ら
れることができ、医薬品、食品、その他の一般の工業分
野でのCDの用途開発に奇怪することが多大である。 [00161 【実施例]次に実施例を示し、本発明を具体的に説明す
る。但し、本発明はこれらの実施例により何ら限定され
るものでない。 実施例、1 マルトシル−α−CD (塩水港精糖(株)製、純度:
937%)52■にpH7,0、100n+Mりン酸緩
衝液2mlを加え溶解させ、これに特開昭64−603
76号公報の記載に従って、バチルス・サーキュランス
I−2(微工研菌奇第7361号)の培養液から調製し
たプルラナーゼ活性を有するアミラーゼを1単位(プル
ラナーゼ活性として)加え、30℃で30m i n反
応させる。 [0017]反応終了後、反応液を100℃、10m1
n加熱し、残存の酵素を失活後、アンバーライトMB−
3にて脱塩した。この反応液をヌクレオシルNH2PR
5Uを充填したカラム(4,6X 150mm)に負荷
し、アセトニ1ヘリル/H20/=60/40の溶媒に
て溶出させる。試料負荷後、27゜4m1nに溶出され
てくる両分を集め、濃縮乾燥してフマル1ヘシル−α−
CDの白色粉末、6.5■を得た。収率は、10%であ
った。 [001,8]この白色粉末の元素分析値は、次の通り
であった。 元素分析値(C60Hloo 050)計算値 C=4
4.44%、H=6.22%、O=49.34%実測値
C=4.4.38%、H=6.20%この粉末を濃度
10■/mlの水溶液として薄層クロマhグラフィー(
ワットマン社製、シリカゲルに一5F、20×20cm
)に10μmスボッ1〜後、酢酸エチル/メタノール/
水=37/40/23の展開溶媒にて2回」二昇法によ
り展開した。ヨウ素溶液を用いる発色及び硫酸を用いる
発色により呈色させたところ、市販品ジマルトシルCD
と同位置に出現しかつ1スポツトを与えた。 [0019]また、」二記で得られた粉末2■とプルラ
ナーゼ(ノボインダストリージャパン社製、プロザイム
)10単位とを、pH5,0,50mM酢酸緩衝液で全
容@ 500n+1になように溶解し、50℃で1時間
反応させ、次いでこの反応混合物を高速液体クロマ1−
グラフィーにかけた結果、フル1ヘースとα−CDが2
:1割合で生成していることを確認した。 [00201更に市販品のジマル1−シルCDと高速液
体クロマ1へグラフィーにより、その保持時間(リテン
ション・タイム)を比較したところ全く同じ保持時間で
あることを確認した。更に上記で得られた物質2111
gを取り、これにグルコアミラーゼ(生化学工業製)
10単位を30℃、pH5,0で作用させたところ、グ
ルコースとジグルコシルーα−CDを2:lの割合で生
成することが液体クロマトグラフィーにより確認できた
。 [00211以上の結果から、本発明においてジマルト
シルーα−CDが生成されることが確認された。 比較例、1 実施例1の条件下でプルラナーゼ活性を有するアミラー
ゼの代わりにプルラナーゼ(ノボインダストリージャパ
ン社製、プロザイム)1単位を使用して反応を実施した
が、ジマルトシルCDの生成は認めらねなかった。 比較例、2 実施例1の条件下でプルラナーゼ活性を有するアミラー
ゼの代わりにアミラーゼ(大和化成(株)製、クライス
ターゼPA)1単位を使用して反応を実施したが、フマ
ル1−シル−CDの生成は認められなかった。 実施例、2〜4 実施例、1と同一の要領により、基質の種類、基質の濃
度、酵素量を変えて反応を行い次表の結果を得た。 [0022] 実 施 例 CDfl類 マルトシル β−CD マルトシル β−CD マルトシル γ−CD σ?尋鰺騙液(ml、 基質濃度(鞠/W%) 頃給 16.7 酵素量(単位) ジマルトシルCD 生成量(Iig) 9.9 83.2 7.0 収 率(%) 厘4
〜96hr)反応を要していたジマルトシルCDの生産
が極めて短時間(10〜30分)のうちに効率よく得ら
れることができ、医薬品、食品、その他の一般の工業分
野でのCDの用途開発に奇怪することが多大である。 [00161 【実施例]次に実施例を示し、本発明を具体的に説明す
る。但し、本発明はこれらの実施例により何ら限定され
るものでない。 実施例、1 マルトシル−α−CD (塩水港精糖(株)製、純度:
937%)52■にpH7,0、100n+Mりン酸緩
衝液2mlを加え溶解させ、これに特開昭64−603
76号公報の記載に従って、バチルス・サーキュランス
I−2(微工研菌奇第7361号)の培養液から調製し
たプルラナーゼ活性を有するアミラーゼを1単位(プル
ラナーゼ活性として)加え、30℃で30m i n反
応させる。 [0017]反応終了後、反応液を100℃、10m1
n加熱し、残存の酵素を失活後、アンバーライトMB−
3にて脱塩した。この反応液をヌクレオシルNH2PR
5Uを充填したカラム(4,6X 150mm)に負荷
し、アセトニ1ヘリル/H20/=60/40の溶媒に
て溶出させる。試料負荷後、27゜4m1nに溶出され
てくる両分を集め、濃縮乾燥してフマル1ヘシル−α−
CDの白色粉末、6.5■を得た。収率は、10%であ
った。 [001,8]この白色粉末の元素分析値は、次の通り
であった。 元素分析値(C60Hloo 050)計算値 C=4
4.44%、H=6.22%、O=49.34%実測値
C=4.4.38%、H=6.20%この粉末を濃度
10■/mlの水溶液として薄層クロマhグラフィー(
ワットマン社製、シリカゲルに一5F、20×20cm
)に10μmスボッ1〜後、酢酸エチル/メタノール/
水=37/40/23の展開溶媒にて2回」二昇法によ
り展開した。ヨウ素溶液を用いる発色及び硫酸を用いる
発色により呈色させたところ、市販品ジマルトシルCD
と同位置に出現しかつ1スポツトを与えた。 [0019]また、」二記で得られた粉末2■とプルラ
ナーゼ(ノボインダストリージャパン社製、プロザイム
)10単位とを、pH5,0,50mM酢酸緩衝液で全
容@ 500n+1になように溶解し、50℃で1時間
反応させ、次いでこの反応混合物を高速液体クロマ1−
グラフィーにかけた結果、フル1ヘースとα−CDが2
:1割合で生成していることを確認した。 [00201更に市販品のジマル1−シルCDと高速液
体クロマ1へグラフィーにより、その保持時間(リテン
ション・タイム)を比較したところ全く同じ保持時間で
あることを確認した。更に上記で得られた物質2111
gを取り、これにグルコアミラーゼ(生化学工業製)
10単位を30℃、pH5,0で作用させたところ、グ
ルコースとジグルコシルーα−CDを2:lの割合で生
成することが液体クロマトグラフィーにより確認できた
。 [00211以上の結果から、本発明においてジマルト
シルーα−CDが生成されることが確認された。 比較例、1 実施例1の条件下でプルラナーゼ活性を有するアミラー
ゼの代わりにプルラナーゼ(ノボインダストリージャパ
ン社製、プロザイム)1単位を使用して反応を実施した
が、ジマルトシルCDの生成は認めらねなかった。 比較例、2 実施例1の条件下でプルラナーゼ活性を有するアミラー
ゼの代わりにアミラーゼ(大和化成(株)製、クライス
ターゼPA)1単位を使用して反応を実施したが、フマ
ル1−シル−CDの生成は認められなかった。 実施例、2〜4 実施例、1と同一の要領により、基質の種類、基質の濃
度、酵素量を変えて反応を行い次表の結果を得た。 [0022] 実 施 例 CDfl類 マルトシル β−CD マルトシル β−CD マルトシル γ−CD σ?尋鰺騙液(ml、 基質濃度(鞠/W%) 頃給 16.7 酵素量(単位) ジマルトシルCD 生成量(Iig) 9.9 83.2 7.0 収 率(%) 厘4
Claims (3)
- 【請求項1】マルトシルサイクロデキストリンをプルラ
ナーゼ活性を有するアミラーゼの存在下に処理してジマ
ルトシルサイクロデキストリンを製造することを特徴と
するジマルトシルサイクロデキストリンの製造方法。 - 【請求項2】プルラナーゼ活性を有するアミラーゼがア
ミラーゼAPEである請求項1記載の製造方法。 - 【請求項3】プルラナーゼ活性を有するアミラーゼがバ
チルス・サーキランスが産生するものである請求項1記
載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP40168790A JPH04210596A (ja) | 1990-12-12 | 1990-12-12 | ジマルトシルサイクロデキストリンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP40168790A JPH04210596A (ja) | 1990-12-12 | 1990-12-12 | ジマルトシルサイクロデキストリンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04210596A true JPH04210596A (ja) | 1992-07-31 |
Family
ID=18511524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP40168790A Pending JPH04210596A (ja) | 1990-12-12 | 1990-12-12 | ジマルトシルサイクロデキストリンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04210596A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014054221A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Hayashibara Co Ltd | 新規α−グルカン転移酵素とそれらの製造方法並びに用途 |
CN108102780A (zh) * | 2016-11-25 | 2018-06-01 | 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 | 一种去除油脂中玉米赤霉烯酮方法 |
-
1990
- 1990-12-12 JP JP40168790A patent/JPH04210596A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014054221A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Hayashibara Co Ltd | 新規α−グルカン転移酵素とそれらの製造方法並びに用途 |
CN108102780A (zh) * | 2016-11-25 | 2018-06-01 | 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 | 一种去除油脂中玉米赤霉烯酮方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0331440B2 (ja) | ||
KR100995248B1 (ko) | 글루칸의 생성방법 및 제조방법 | |
JPH0329241B2 (ja) | ||
JPH0320122B2 (ja) | ||
JPH044875B2 (ja) | ||
JPH0258918B2 (ja) | ||
JPH04210596A (ja) | ジマルトシルサイクロデキストリンの製造方法 | |
US5366879A (en) | Method of preparing branched cyclodextrin | |
GB2193963A (en) | Branched oligosyl cyclodextrin | |
JPS623795A (ja) | 分枝状シクロデキストリンの製造方法 | |
JPH044874B2 (ja) | ||
JP3168311B2 (ja) | グルコシルサイクロデキストリン類の製造方法 | |
JPS6211701A (ja) | α−サイクロデキストリンの回収方法 | |
JP2840772B2 (ja) | グルコースの増収方法 | |
JPH04148693A (ja) | グルコース転移物の製造方法 | |
JP2700423B2 (ja) | グルコシル―サイクロデキストリン類の製造方法 | |
JPH04279596A (ja) | 新規オリゴ糖およびその製造法 | |
JPS5818074B2 (ja) | α↓−サイクロデキストリンの製造法 | |
JPH0714343B2 (ja) | 新規マルトテトラオ−ス生成酵素およびその製造方法 | |
JPH01171493A (ja) | パノースを含むでん粉糖の製造方法 | |
JP3009944B2 (ja) | 分岐シクロデキストリンの製造法 | |
JPH06335394A (ja) | マルトヘキサオース高含有澱粉糖の製造法 | |
JPH0451899A (ja) | マルトース転移糖混合物の製造方法 | |
JPH0759586A (ja) | 分岐サイクロデキストリンの製造法 | |
JPH03130085A (ja) | 分岐サイクロデキストリンの製造方法 |