JPS5818074B2 - α↓−サイクロデキストリンの製造法 - Google Patents
α↓−サイクロデキストリンの製造法Info
- Publication number
- JPS5818074B2 JPS5818074B2 JP54008220A JP822079A JPS5818074B2 JP S5818074 B2 JPS5818074 B2 JP S5818074B2 JP 54008220 A JP54008220 A JP 54008220A JP 822079 A JP822079 A JP 822079A JP S5818074 B2 JPS5818074 B2 JP S5818074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cyclodextrin
- reaction
- glucose
- maltose
- produced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229920000858 Cyclodextrin Polymers 0.000 title claims description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 229920001450 Alpha-Cyclodextrin Polymers 0.000 claims description 36
- 229940043377 alpha-cyclodextrin Drugs 0.000 claims description 36
- HFHDHCJBZVLPGP-RWMJIURBSA-N alpha-cyclodextrin Chemical compound OC[C@H]([C@H]([C@@H]([C@H]1O)O)O[C@H]2O[C@@H]([C@@H](O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O3)[C@H](O)[C@H]2O)CO)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]3O[C@@H]1CO HFHDHCJBZVLPGP-RWMJIURBSA-N 0.000 claims description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 30
- 239000001116 FEMA 4028 Substances 0.000 claims description 21
- WHGYBXFWUBPSRW-FOUAGVGXSA-N beta-cyclodextrin Chemical compound OC[C@H]([C@H]([C@@H]([C@H]1O)O)O[C@H]2O[C@@H]([C@@H](O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O3)[C@H](O)[C@H]2O)CO)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]3O[C@@H]1CO WHGYBXFWUBPSRW-FOUAGVGXSA-N 0.000 claims description 21
- 235000011175 beta-cyclodextrine Nutrition 0.000 claims description 21
- 229960004853 betadex Drugs 0.000 claims description 21
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 claims description 18
- 239000008103 glucose Substances 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 108010025880 Cyclomaltodextrin glucanotransferase Proteins 0.000 claims description 13
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 claims description 13
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 claims description 11
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 11
- 108090000637 alpha-Amylases Proteins 0.000 claims description 11
- DBTMGCOVALSLOR-UHFFFAOYSA-N 32-alpha-galactosyl-3-alpha-galactosyl-galactose Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(O)C(OC2C(C(CO)OC(O)C2O)O)OC(CO)C1O DBTMGCOVALSLOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- RXVWSYJTUUKTEA-UHFFFAOYSA-N D-maltotriose Natural products OC1C(O)C(OC(C(O)CO)C(O)C(O)C=O)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(O)C(CO)O1 RXVWSYJTUUKTEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 102000004139 alpha-Amylases Human genes 0.000 claims description 8
- 229940024171 alpha-amylase Drugs 0.000 claims description 8
- GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N beta-maltose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N 0.000 claims description 8
- FYGDTMLNYKFZSV-UHFFFAOYSA-N mannotriose Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(CO)OC(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)C(O)C1O FYGDTMLNYKFZSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- FYGDTMLNYKFZSV-BYLHFPJWSA-N β-1,4-galactotrioside Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@H](CO)O[C@@H](O[C@@H]2[C@@H](O[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O FYGDTMLNYKFZSV-BYLHFPJWSA-N 0.000 claims description 8
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 claims description 7
- GDSRMADSINPKSL-HSEONFRVSA-N gamma-cyclodextrin Chemical compound OC[C@H]([C@H]([C@@H]([C@H]1O)O)O[C@H]2O[C@@H]([C@@H](O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O[C@H]3O[C@H](CO)[C@H]([C@@H]([C@H]3O)O)O3)[C@H](O)[C@H]2O)CO)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]3O[C@@H]1CO GDSRMADSINPKSL-HSEONFRVSA-N 0.000 claims description 6
- 229940080345 gamma-cyclodextrin Drugs 0.000 claims description 6
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 claims description 6
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims 2
- 108090000992 Transferases Proteins 0.000 claims 1
- 102000004357 Transferases Human genes 0.000 claims 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 13
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 7
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 7
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 7
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 229940097362 cyclodextrins Drugs 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000178960 Paenibacillus macerans Species 0.000 description 3
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 3
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N schardinger α-dextrin Chemical compound O1C(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC(C(O)C2O)C(CO)OC2OC(C(C2O)O)C(CO)OC2OC2C(O)C(O)C1OC2CO HFHDHCJBZVLPGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 108010043797 4-alpha-glucanotransferase Proteins 0.000 description 2
- 108010073178 Glucan 1,4-alpha-Glucosidase Proteins 0.000 description 2
- 102100022624 Glucoamylase Human genes 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010019077 beta-Amylase Proteins 0.000 description 2
- QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N bromobenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1 QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 cyclic carbohydrates Chemical class 0.000 description 2
- MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N decan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCO MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 102100039604 mRNA guanylyltransferase Human genes 0.000 description 2
- 108010026228 mRNA guanylyltransferase Proteins 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 2
- 238000001256 steam distillation Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 2
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 2
- HFHDHCJBZVLPGP-DPHWATJASA-N (1S,3R,6S,8R,11S,13R,16S,18R,21S,23R,26S,28R,32S,34S,36S,38S,40S,42S)-5,10,15,20,25,30-hexakis(hydroxymethyl)-2,4,7,9,12,14,17,19,22,24,27,29-dodecaoxaheptacyclo[26.2.2.23,6.28,11.213,16.218,21.223,26]dotetracontane-31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42-dodecol Chemical compound OCC([C@H](C([C@@H]1O)O)O[C@H]2OC([C@@H](O[C@H]3OC(CO)[C@H](C([C@@H]3O)O)O[C@H]3OC(CO)[C@H](C([C@@H]3O)O)O[C@H]3OC(CO)[C@H](C([C@@H]3O)O)O3)C(O)[C@@H]2O)CO)O[C@@H]1O[C@H]1C(O)[C@H](O)[C@@H]3OC1CO HFHDHCJBZVLPGP-DPHWATJASA-N 0.000 description 1
- 229920000856 Amylose Polymers 0.000 description 1
- 241001037822 Bacillus bacterium Species 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930092411 Swietenocoumarin D Natural products 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000001808 coupling effect Effects 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N monofluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC=C1 PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
従来、α−サイクロデキストリン(別名Schard−
inger α−dextrin又はCyclohex
aamylose)は例えばU、S、P、3,640,
837号、特開昭51−12,941号、同51=12
,942号、特公昭46−2,380号及び特開昭50
−25,743号各公報、澱粉工業学会誌、第9巻、2
3頁(1961年)、Die 5tarke、第8巻、
280頁(1963年)、京都府大学報・農、第22巻
、106頁(1970年)、澱粉科学、第22巻、6頁
(1975年)などに記載されているような方法で製造
されていた。
inger α−dextrin又はCyclohex
aamylose)は例えばU、S、P、3,640,
837号、特開昭51−12,941号、同51=12
,942号、特公昭46−2,380号及び特開昭50
−25,743号各公報、澱粉工業学会誌、第9巻、2
3頁(1961年)、Die 5tarke、第8巻、
280頁(1963年)、京都府大学報・農、第22巻
、106頁(1970年)、澱粉科学、第22巻、6頁
(1975年)などに記載されているような方法で製造
されていた。
即ち、その生育の至適pHを弱酸性から中性領域に有す
るバチルス(Bacil−1us )属の細菌、例えば
B、 macerans + B。
るバチルス(Bacil−1us )属の細菌、例えば
B、 macerans + B。
circulans t B、 stearother
mophi lus + B。
mophi lus + B。
megateriumなどを培養して得られるサイクロ
デキストリン・グリコジルトランスフェラーゼ(以下C
GTaseと略す。
デキストリン・グリコジルトランスフェラーゼ(以下C
GTaseと略す。
)を、テトラクロルエタン、トリクロルエチレン、ブロ
モベンゼン、フルオルベンゼン、アンスラセン、n−デ
カノール、アセトン、エタノール、メタノールなどの有
機溶媒の存在下に澱粉に作用させるか、もしくは澱粉に
作用させた後上記有機溶媒を添加することにより、グル
コース分子゛6ケ、7ケ又は8ケからなるα−2β−2
γ−サイクロデキストリンとその他の高級サイクロデキ
ストリン類あるいは澱粉の枝分れ構造に由来するα−1
,6−グルコシド結合をもったいわゆる枝付きサイクロ
デキストリン類との混合物を反応系外に沈澱させ、この
沈澱物からさらに種々の有機溶媒を用いてα−サイクロ
デキストリンを分離精製するものである。
モベンゼン、フルオルベンゼン、アンスラセン、n−デ
カノール、アセトン、エタノール、メタノールなどの有
機溶媒の存在下に澱粉に作用させるか、もしくは澱粉に
作用させた後上記有機溶媒を添加することにより、グル
コース分子゛6ケ、7ケ又は8ケからなるα−2β−2
γ−サイクロデキストリンとその他の高級サイクロデキ
ストリン類あるいは澱粉の枝分れ構造に由来するα−1
,6−グルコシド結合をもったいわゆる枝付きサイクロ
デキストリン類との混合物を反応系外に沈澱させ、この
沈澱物からさらに種々の有機溶媒を用いてα−サイクロ
デキストリンを分離精製するものである。
しかし、この方法では操作が非常に繁雑であるばかりで
なく、製品となるα−サイクロデキストリンの対基質当
りの収量も低く、かつ綿層的にも問題があり、β−サイ
クロデキストリン、゛γ−サイクロデキストリン及び枝
付きサイクロデキストリン類の完全な除去は困難であっ
た。
なく、製品となるα−サイクロデキストリンの対基質当
りの収量も低く、かつ綿層的にも問題があり、β−サイ
クロデキストリン、゛γ−サイクロデキストリン及び枝
付きサイクロデキストリン類の完全な除去は困難であっ
た。
しかも、使用される中性細菌の生産するCGTasjは
温度及びpHに対する安定性を欠くものが多く、50〜
55℃以下、pH5〜7程度の温和な条件でしか作用さ
せられないために、雑菌による汚染を受けやすく容易に
腐敗現象を起した。
温度及びpHに対する安定性を欠くものが多く、50〜
55℃以下、pH5〜7程度の温和な条件でしか作用さ
せられないために、雑菌による汚染を受けやすく容易に
腐敗現象を起した。
□本発明者らは、以上のような従来法の欠点
を改善すべく鋭意検討した結果、中性細菌が生産するC
GTaseとは基質特異性及び安定性が異なる好アルカ
リ性細菌の生産するCGTaseを用い、これを従来法
とは異なり、β−サイクロデキストリン100部に対し
てグルコース及び/又はマルトース、マルトトリオース
等の直鎖オリゴ糖を20〜80部含有させてなる基質液
に、pH4〜11の範囲で作用させることにより、反応
系に多量のα−サイクロデキストリンを蓄積させること
に成功した。
を改善すべく鋭意検討した結果、中性細菌が生産するC
GTaseとは基質特異性及び安定性が異なる好アルカ
リ性細菌の生産するCGTaseを用い、これを従来法
とは異なり、β−サイクロデキストリン100部に対し
てグルコース及び/又はマルトース、マルトトリオース
等の直鎖オリゴ糖を20〜80部含有させてなる基質液
に、pH4〜11の範囲で作用させることにより、反応
系に多量のα−サイクロデキストリンを蓄積させること
に成功した。
さらに後処理として未反応のβ−サイクロデキストリン
や内部相互変換(Interconversion)反
応の結果生成した微量のγ−サイクロデキストリンは、
バチルス属の細菌が生産する糖化型α−アミラーゼをα
−サイクロデキストリン生成反応後に作用させることに
より、完全にグルコース、マルトース及びマルトトリオ
ースにまで分解させることができた。
や内部相互変換(Interconversion)反
応の結果生成した微量のγ−サイクロデキストリンは、
バチルス属の細菌が生産する糖化型α−アミラーゼをα
−サイクロデキストリン生成反応後に作用させることに
より、完全にグルコース、マルトース及びマルトトリオ
ースにまで分解させることができた。
本発明法におけるこのようなβ−サイクロデキストリン
からα−サイクロデキストリンを生成する反応は、従来
から酵素の給源として用いられてきたバチルス・マセラ
ンスなどのCGT a s eでは殆ど起らない。
からα−サイクロデキストリンを生成する反応は、従来
から酵素の給源として用いられてきたバチルス・マセラ
ンスなどのCGT a s eでは殆ど起らない。
又、本発明法における基質は従来法の澱粉とは異なりβ
−サイクロデキストリンとグルコース及び/又はマルト
ース、マルトトリオースなどの直鎖オリゴ糖との混合物
であることから、反応物中に枝付きサイクロデキストリ
ン類は生成しない。
−サイクロデキストリンとグルコース及び/又はマルト
ース、マルトトリオースなどの直鎖オリゴ糖との混合物
であることから、反応物中に枝付きサイクロデキストリ
ン類は生成しない。
そのため、本発明法によれば、後処理で用いる細菌糖化
型α−アミラーゼの作用が完全に行なわれて、β−サイ
クロデキストリン及びγ−サイクロデキストリンをグル
コース、マルトース、マルトトリオースに完全に分解す
ることが可能であり、α−サイクロデキストリン六これ
らの非環状糖質とのみからなる単純系にまですることが
できた。
型α−アミラーゼの作用が完全に行なわれて、β−サイ
クロデキストリン及びγ−サイクロデキストリンをグル
コース、マルトース、マルトトリオースに完全に分解す
ることが可能であり、α−サイクロデキストリン六これ
らの非環状糖質とのみからなる単純系にまですることが
できた。
従来法である澱粉からのα−サイクロデキストリン生成
反応の後処理として細菌糖化型α−アミラーゼを作用さ
せた場合には、枝付きα−サイクロデキストIJンが分
解不可能となり、反応は不完全となる。
反応の後処理として細菌糖化型α−アミラーゼを作用さ
せた場合には、枝付きα−サイクロデキストIJンが分
解不可能となり、反応は不完全となる。
この枝付きα−サイクロデキストリンは大部分がα−1
,6−グルコシル−α−サイクロデキストIJンもしく
はα−1,6−マルトシル−α−サイクロデキストリン
であり、グルコアミラーゼあるいはプルラナーゼ(澱粉
板切り酵素)でも分解不可能であることは既に報告され
ている(Analytical Biochemist
ry、 39.521(1971) ;cereal
Chemistry、 43゜111 (1966)
;Archives of Bioche−mistr
y and Biophysics 、 1
3 7 、 48 3(1970)など)。
,6−グルコシル−α−サイクロデキストIJンもしく
はα−1,6−マルトシル−α−サイクロデキストリン
であり、グルコアミラーゼあるいはプルラナーゼ(澱粉
板切り酵素)でも分解不可能であることは既に報告され
ている(Analytical Biochemist
ry、 39.521(1971) ;cereal
Chemistry、 43゜111 (1966)
;Archives of Bioche−mistr
y and Biophysics 、 1
3 7 、 48 3(1970)など)。
これに対して、本発明による反応後の糖質は、従来法と
異なりα−サイクロデキストリンとグルコース、マルト
ース、マルトトリオースとのみからなる単純な組成であ
るから、問題となる有機溶媒の使用は1回で済むことに
なり、大幅なコストダウンが可能となるばかりでなく、
廃水処理などの公害対策上の問題点も殆どなくなる。
異なりα−サイクロデキストリンとグルコース、マルト
ース、マルトトリオースとのみからなる単純な組成であ
るから、問題となる有機溶媒の使用は1回で済むことに
なり、大幅なコストダウンが可能となるばかりでなく、
廃水処理などの公害対策上の問題点も殆どなくなる。
本発明に使用されるCGTaseの給牟である好アルカ
リ性のバチルス属細菌としては、例えば、特許第886
,583号明細書及び特公昭53−31,223号公報
に記載されているバチルス属4382菌(微工研菌寄第
614号)、同、4135菌(微工研菌寄第617号)
、同A169菌(微工研菌寄・第618号)、同席13
菌(微工研菌寄第611号)、同慮17−1菌(微工研
菌寄第612号)及び特公昭52−31,949号公報
に記載されているバチルス・オーベンシス(微工研菌寄
第1.990号)などがあげられる。
リ性のバチルス属細菌としては、例えば、特許第886
,583号明細書及び特公昭53−31,223号公報
に記載されているバチルス属4382菌(微工研菌寄第
614号)、同、4135菌(微工研菌寄第617号)
、同A169菌(微工研菌寄・第618号)、同席13
菌(微工研菌寄第611号)、同慮17−1菌(微工研
菌寄第612号)及び特公昭52−31,949号公報
に記載されているバチルス・オーベンシス(微工研菌寄
第1.990号)などがあげられる。
上記のCGTaseの酵素活性は以下の方法により測定
した: 0..05%(W/V)のアミロースを含む0
.IN燐酸緩衝液(pH7,0) 0.31nlに、蒸
留水で希釈した被験酵素液0.2 mlを加えて40℃
で10分間反応させ、この反応液に0.2 N塩酸4m
lを添加して反応を停止させた後、これに蒸留水4rf
Llを添加した調製液、並びに上記被験酵素液を予め加
熱して失活させたものを用いて上記と同様の操作で調製
したブランクの夫々に、0.02%ヨード及び0.2
%ヨードカリを含むヨード液0.5罰を加え、これらに
ついて液層1crrLで700mμの吸光度を測定して
、この吸光度を10係減少させる酵素量を1単位とした
。
した: 0..05%(W/V)のアミロースを含む0
.IN燐酸緩衝液(pH7,0) 0.31nlに、蒸
留水で希釈した被験酵素液0.2 mlを加えて40℃
で10分間反応させ、この反応液に0.2 N塩酸4m
lを添加して反応を停止させた後、これに蒸留水4rf
Llを添加した調製液、並びに上記被験酵素液を予め加
熱して失活させたものを用いて上記と同様の操作で調製
したブランクの夫々に、0.02%ヨード及び0.2
%ヨードカリを含むヨード液0.5罰を加え、これらに
ついて液層1crrLで700mμの吸光度を測定して
、この吸光度を10係減少させる酵素量を1単位とした
。
又バチルス・マセランス(IFO3490)の生産する
CGTaseは基質のpHを燐酸緩衝液によりpH6,
0に調整して同様に測定した。
CGTaseは基質のpHを燐酸緩衝液によりpH6,
0に調整して同様に測定した。
本発明の原料(基質)となるβ−サイクロデキストリン
とグルコース及び/又はマルトース、マルトトリオース
等の直鎖オリゴ糖(以下補助基質と言う。
とグルコース及び/又はマルトース、マルトトリオース
等の直鎖オリゴ糖(以下補助基質と言う。
)との混合比に関しては、β−サイクロデキストリン/
補助基質の比が5.以上になるとβ−サイクロデキスト
リンからのα−サイクロデキストリンへの内部相互変換
反応速度が非常に小となり、α−サイクロデキストリン
は殆ど生成しない。
補助基質の比が5.以上になるとβ−サイクロデキスト
リンからのα−サイクロデキストリンへの内部相互変換
反応速度が非常に小となり、α−サイクロデキストリン
は殆ど生成しない。
上記比率が1,25以下の場合は内部相互変換反応速度
は非常に犬となるが、CGTaseの有するカップリン
グ(Coupl ing )作用によりα−サイクロデ
キストリンは殆ど生成せず、非環状糖質が多量に生成す
るので工業的に不利である。
は非常に犬となるが、CGTaseの有するカップリン
グ(Coupl ing )作用によりα−サイクロデ
キストリンは殆ど生成せず、非環状糖質が多量に生成す
るので工業的に不利である。
本発明者らは、内部相互変換反応によるβ−サイクロデ
キストリンからのα−サイクロデキストリンへの生成条
件を鋭意検討した結果、β−サイクロデキストリンと組
み合せる補助基質としてグルコース及ヒ/又はマルトー
ス、マルトトリオース等の直鎖オリゴ糖が適しており、
β−サイクロデキストリン/補助基質の比が5以下で1
.25以上の混合物がα−サイクロデキストリン生成反
応の基質に適していることを発見した。
キストリンからのα−サイクロデキストリンへの生成条
件を鋭意検討した結果、β−サイクロデキストリンと組
み合せる補助基質としてグルコース及ヒ/又はマルトー
ス、マルトトリオース等の直鎖オリゴ糖が適しており、
β−サイクロデキストリン/補助基質の比が5以下で1
.25以上の混合物がα−サイクロデキストリン生成反
応の基質に適していることを発見した。
又、本発明法を実施するさいの基質の濃度は1o %
(W/V )以上、好ましくは20〜30%(W/V)
で行なうのがよい。
(W/V )以上、好ましくは20〜30%(W/V)
で行なうのがよい。
本発明法における酵素の基質への添加量は、β−サイク
ロデキス) IJンと補助基質との合計(固形分)1g
について、CGTaseは50〜300単位、後処理の
糖化型α−アミラーゼは5〜30単位程度が適当である
。
ロデキス) IJンと補助基質との合計(固形分)1g
について、CGTaseは50〜300単位、後処理の
糖化型α−アミラーゼは5〜30単位程度が適当である
。
さらには、本発明の反応の第2段処理である細菌糖化型
α−アミラーゼ反応時にグルコアミラーゼを併用するこ
とにより、α−サイクロデキストリンとグルコースとの
混合系にまで単純化することも可能となることから、グ
ルコース吸着樹脂もしくはサイクロアキストリ4及着樹
脂(例えば特公昭46−9,223号あるいは特開昭5
1−136,889号各公報に記載のもの。
α−アミラーゼ反応時にグルコアミラーゼを併用するこ
とにより、α−サイクロデキストリンとグルコースとの
混合系にまで単純化することも可能となることから、グ
ルコース吸着樹脂もしくはサイクロアキストリ4及着樹
脂(例えば特公昭46−9,223号あるいは特開昭5
1−136,889号各公報に記載のもの。
)を用いて、有機溶媒を何ら使用することなくα−サイ
クロデキストリンを製造することも可能となる。
クロデキストリンを製造することも可能となる。
以下に実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例 1
15%(W/V)のβ−サイクロデキストリン(日本食
品化工(a)製、商品名セルデツクスーN)と6%(W
/V)のグルコースとを含有する混合液1gに、好アル
カリ性細菌バチルスA38−2菌の生産したCGTas
eの粉末(4万単位/g)を200単位/g・固形分添
加してpH7,Q、温度60℃で50時間反応させた。
品化工(a)製、商品名セルデツクスーN)と6%(W
/V)のグルコースとを含有する混合液1gに、好アル
カリ性細菌バチルスA38−2菌の生産したCGTas
eの粉末(4万単位/g)を200単位/g・固形分添
加してpH7,Q、温度60℃で50時間反応させた。
この反応液を120℃で5分間加熱してCGTaseを
変性失活させた後、これに細菌糖化型α−アミラーゼ(
大和化成(株)製、1万単位/7)を20単位/g・固
形分添加し、pH5,5、温度50℃で24時間反応さ
せて未反応のβ−サイクロデキストリン及び内部相互変
換反応で副生じた微量のγ−サイクロデキストリンを直
鎖オリゴ糖へ分解させた。
変性失活させた後、これに細菌糖化型α−アミラーゼ(
大和化成(株)製、1万単位/7)を20単位/g・固
形分添加し、pH5,5、温度50℃で24時間反応さ
せて未反応のβ−サイクロデキストリン及び内部相互変
換反応で副生じた微量のγ−サイクロデキストリンを直
鎖オリゴ糖へ分解させた。
反応終了液中に含まれるα−サイクロデキスl−IJン
の含量を、澱粉科学、第25巻、第1号、第19頁(1
978)年)に記載されている高速液体クロマトグラフ
ィー法に準じて測定した。
の含量を、澱粉科学、第25巻、第1号、第19頁(1
978)年)に記載されている高速液体クロマトグラフ
ィー法に準じて測定した。
即ち、デュポン−島津製830型高速液体クロマト装置
を用い、カラム二日本つォーターズ社製マイクロバンド
パックCH(4x3oom);溶媒:水/アセトニトリ
ルニブ25 /75 (V/V )の混合液;カラム温
度50℃;流速1rILl/分の条件で分析した。
を用い、カラム二日本つォーターズ社製マイクロバンド
パックCH(4x3oom);溶媒:水/アセトニトリ
ルニブ25 /75 (V/V )の混合液;カラム温
度50℃;流速1rILl/分の条件で分析した。
その結果、液中に6.8 % (W/V)のα−サイク
ロデキストリンが生成し、未反応のβ−サイクロデキス
l−IJン及び副生したγ−サイクロデキスI−IJン
は全て分解しノていることが認められた。
ロデキストリンが生成し、未反応のβ−サイクロデキス
l−IJン及び副生したγ−サイクロデキスI−IJン
は全て分解しノていることが認められた。
これは使用したβ−サイクロデキストリンの約45係が
α−サイクロデキストリンに変化したことになる。
α−サイクロデキストリンに変化したことになる。
次に、上記の反応終了液に6]9のテトラクロルエタン
を添加し、室温で攪拌しながら3日間放装置した後、生
成したα−サイクロデキストリンの沈澱をP別分取し、
水蒸気蒸留に付して溶媒を除去した。
を添加し、室温で攪拌しながら3日間放装置した後、生
成したα−サイクロデキストリンの沈澱をP別分取し、
水蒸気蒸留に付して溶媒を除去した。
ついで活性炭脱色、沢過して得られたα−サイクロデキ
ストリン溶液を凍結乾燥して61gのα−サイクロデキ
ストリンを得た。
ストリン溶液を凍結乾燥して61gのα−サイクロデキ
ストリンを得た。
?実施例 2
10 % (W/V)のβ−サイクロデキストリンと3
%(W/V)のマルトースとを含有する混合液21に、
好アルカリ性細菌バチルス417−1菌の生産したCG
Taseの粉末(3万単位/、!9)を200単位/g
・固形分添加してpH10,0、温度55℃で50時間
反応させた。
%(W/V)のマルトースとを含有する混合液21に、
好アルカリ性細菌バチルス417−1菌の生産したCG
Taseの粉末(3万単位/、!9)を200単位/g
・固形分添加してpH10,0、温度55℃で50時間
反応させた。
以下実施例1と同様な方法で細菌糖化型α−アミラーゼ
処理をしたところ、使用したβ−サイクロデキストリン
の約41係がα−サイクロデキストリンに変換していた
。
処理をしたところ、使用したβ−サイクロデキストリン
の約41係がα−サイクロデキストリンに変換していた
。
反応□終了液に5(lのシクロヘキサンを添加し、室温
で攪拌しながら3日間放置してα−サイクロデキストリ
ンを沈澱させ、この沈澱を沢別し、水蒸気蒸留に付して
溶媒を除去した。
で攪拌しながら3日間放置してα−サイクロデキストリ
ンを沈澱させ、この沈澱を沢別し、水蒸気蒸留に付して
溶媒を除去した。
ついで活性炭脱色処理して得られたα−サイクロデキス
l−IJン溶液を凍結乾燥して75gのα−サイクロデ
キストリンを得た。
l−IJン溶液を凍結乾燥して75gのα−サイクロデ
キストリンを得た。
実施例 3
実施例1における補助基質としてのグルコースに替えて
、予めプルラナーゼ(澱粉板切り酵素)とβ−アミラー
ゼきを用いて澱粉を加水分解して得たバイマルトースシ
ラツブ(固形分中グルコース3%、マルトース86%1
その他の糖11%)を添加した混合基質溶液を使用し、
酵素反応をpH5,0とした以外は実施例1と同様に処
理反応させて、57.9のα−サイクロデキストリンを
得た。
、予めプルラナーゼ(澱粉板切り酵素)とβ−アミラー
ゼきを用いて澱粉を加水分解して得たバイマルトースシ
ラツブ(固形分中グルコース3%、マルトース86%1
その他の糖11%)を添加した混合基質溶液を使用し、
酵素反応をpH5,0とした以外は実施例1と同様に処
理反応させて、57.9のα−サイクロデキストリンを
得た。
なお、上記バイマルトースシラツブは以下の方法で調製
した: pH6,0に調整した5%(W/V )の馬鈴
薯澱粉懸濁液を130℃で30分間加熱して均質に糊化
させ、55℃に急冷し、これに30単位/g・澱粉のプ
ルラナーゼ粉末(ABM社製、商品名プルザイム)と2
0単位/g・澱粉のβ−アミラーゼ粉末(長瀬産業(株
)製)とを添加して60時間糖化させた後、常法により
活性炭脱色・沢過を行った。
した: pH6,0に調整した5%(W/V )の馬鈴
薯澱粉懸濁液を130℃で30分間加熱して均質に糊化
させ、55℃に急冷し、これに30単位/g・澱粉のプ
ルラナーゼ粉末(ABM社製、商品名プルザイム)と2
0単位/g・澱粉のβ−アミラーゼ粉末(長瀬産業(株
)製)とを添加して60時間糖化させた後、常法により
活性炭脱色・沢過を行った。
実施例 4
15%(W/V)のβ−サイクロデキストリンに対して
グルコースを夫々0%(W/V) 、 1.5 %(W
/V)、3%(W/V)、 8%(W/V)、12%(
W/V) 、 15%(W/V)及び20%(W/V)
添加した混合溶液各1gを調製し、これらについて実施
例1と同一の操作条件で処理反応させた。
グルコースを夫々0%(W/V) 、 1.5 %(W
/V)、3%(W/V)、 8%(W/V)、12%(
W/V) 、 15%(W/V)及び20%(W/V)
添加した混合溶液各1gを調製し、これらについて実施
例1と同一の操作条件で処理反応させた。
その結果、β−サイクロデキストリンからα−サイクロ
デキストリンへの変換率は夫々2係、8%。
デキストリンへの変換率は夫々2係、8%。
31係、48%、23%、3%及び0.2係であった。
即ち、15 qly (W/V)のβ−サイクロデキス
トリフに対して3%(W/V)から12%(W/V)(
7)グルコースを使用した場合にα−サイクロデキスト
リンへの変換率は犬であった。
トリフに対して3%(W/V)から12%(W/V)(
7)グルコースを使用した場合にα−サイクロデキスト
リンへの変換率は犬であった。
実施例 5
実施例4におけるグルコースに替えてマルトースを使用
した以外は同側と同様に操作反応させた。
した以外は同側と同様に操作反応させた。
その結果、β−サイクロデキストリンからα−サイクロ
デキストリンへの変換率は夫々1.2%、6条、28係
、43%、20係、1.7係及び0.1条であった。
デキストリンへの変換率は夫々1.2%、6条、28係
、43%、20係、1.7係及び0.1条であった。
即ち、この場合も15%(W/V )のβ−サイクロデ
キストリンに対して3%(W/V)から12%(W/V
)のマルトースを使用した場合にα−サイクロデキスト
リンへの変換率は犬であった。
キストリンに対して3%(W/V)から12%(W/V
)のマルトースを使用した場合にα−サイクロデキスト
リンへの変換率は犬であった。
比較例 1
実施例1で使用したCGTaseに替えてバチルス・マ
セランス(IFO3490)の生産したCGTaseの
粉末(長瀬産業(株)製、1万年位/9)を200単位
/g・固形分使用し、液pHを565とした以外は実施
例1と同様に処理反応させた。
セランス(IFO3490)の生産したCGTaseの
粉末(長瀬産業(株)製、1万年位/9)を200単位
/g・固形分使用し、液pHを565とした以外は実施
例1と同様に処理反応させた。
その結果、わずかに6gのα−サイクロデキストリンが
得られただけであった。
得られただけであった。
Claims (1)
- 1 バチルス(Baci l lus )属に属し、生
育の至適pHをアルカリ側に有する好アルカリ性細菌を
培養して得られるサイクロデキストリン・グリコジルト
ランスフェラーゼ(Cyclodextr in gl
yc−osyl transferase)を、β−サ
イクロデキストリン100部に対してグルコース及び/
又はマルトース、マルトトリオース等の直鎖オリゴ糖を
20〜80部含有する混合基質溶液に、pH4〜11の
範囲で作用させた後、該反応液にバチルス属の細菌を培
養して得られる糖化型α−アミラーゼを作用させて未反
応のβ−サイクロデキストリン及び副生じたγ−サイク
ロデキストリンをグルコース、マルトース及び/又はマ
ルトトリオースに分解させ、この分解液からα−サイク
ロデキストリンを分離採取することを特徴とするα−サ
イクロデキストリンの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54008220A JPS5818074B2 (ja) | 1979-01-29 | 1979-01-29 | α↓−サイクロデキストリンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54008220A JPS5818074B2 (ja) | 1979-01-29 | 1979-01-29 | α↓−サイクロデキストリンの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55102396A JPS55102396A (en) | 1980-08-05 |
JPS5818074B2 true JPS5818074B2 (ja) | 1983-04-11 |
Family
ID=11687112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54008220A Expired JPS5818074B2 (ja) | 1979-01-29 | 1979-01-29 | α↓−サイクロデキストリンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5818074B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02104985A (ja) * | 1988-10-12 | 1990-04-17 | Kayaba Ind Co Ltd | 回転ピストンポンプ並びにモータ |
JPH0687676U (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-22 | ヤンマーディーゼル株式会社 | アキシャルピストンポンプ |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989001043A1 (en) * | 1987-07-28 | 1989-02-09 | Genetics Institute, Inc. | Process and enzyme for preparing cyclodextrins, especially alpha-cyclodextrin |
-
1979
- 1979-01-29 JP JP54008220A patent/JPS5818074B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02104985A (ja) * | 1988-10-12 | 1990-04-17 | Kayaba Ind Co Ltd | 回転ピストンポンプ並びにモータ |
JPH0687676U (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-22 | ヤンマーディーゼル株式会社 | アキシャルピストンポンプ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55102396A (en) | 1980-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0649715B2 (ja) | 末端にイノシト−ル残基を結合したグルコオリゴ糖およびその製造方法 | |
Lee et al. | Enzymatic production of α-cyclodextrin with the cyclomaltodextrin glucanotransferase of Klebsiella oxytoca 19-1 | |
JP2815023B2 (ja) | セロビオースの製造方法 | |
CA1240630A (en) | Process of enzymatic conversion of polysaccharides | |
JPS6342697A (ja) | シクロデキストリンの酵素的合成 | |
US4910137A (en) | Twig branched cyclodextrin | |
KAINUMA | Starch oligosaccharides: linear, branched, and cyclic | |
EP0607264B1 (en) | Increased cyclodextrin production | |
US4931389A (en) | Method for the preparation of multiple glucosyl branched-cyclodextrins | |
JPS5818074B2 (ja) | α↓−サイクロデキストリンの製造法 | |
JPS61236802A (ja) | 新規な分岐γ―サイクロデキストリンの製造方法 | |
Yu et al. | Specific alpha-cyclodextrin production by a novel thermostable cyclodextrin glycosyltransferase | |
US5366879A (en) | Method of preparing branched cyclodextrin | |
JPH0258918B2 (ja) | ||
JP2817746B2 (ja) | ラミナリビオースの製造方法 | |
JP2001112496A (ja) | セロオリゴ糖の製造法 | |
JPS623795A (ja) | 分枝状シクロデキストリンの製造方法 | |
JP3168311B2 (ja) | グルコシルサイクロデキストリン類の製造方法 | |
JP3494686B2 (ja) | イソマルトシルフラクトシドの製造法 | |
JPS591276B2 (ja) | ノジリマイシン・グルコ−スオリゴマ−およびその製造法 | |
JPS6211701A (ja) | α−サイクロデキストリンの回収方法 | |
JPH0759586A (ja) | 分岐サイクロデキストリンの製造法 | |
JP3812954B2 (ja) | イソマルトシルフラクトシドの製造方法 | |
JP2001204490A (ja) | 構成糖に1,5−d−アンヒドロフルクトースを含有する糖鎖 | |
JPS63202396A (ja) | N−アセチルグルコサミン、グルコサミン、マンノ−ス又はアロ−スを末端に含む少糖類の製造方法 |