JPH01314170A - 巻取り紙輪転印刷機 - Google Patents
巻取り紙輪転印刷機Info
- Publication number
- JPH01314170A JPH01314170A JP1094274A JP9427489A JPH01314170A JP H01314170 A JPH01314170 A JP H01314170A JP 1094274 A JP1094274 A JP 1094274A JP 9427489 A JP9427489 A JP 9427489A JP H01314170 A JPH01314170 A JP H01314170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- web
- motor
- tension
- auxiliary motor
- rotation speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 26
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract 3
- 230000009347 mechanical transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H23/00—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
- B65H23/04—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
- B65H23/18—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
- B65H23/188—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in connection with running-web
- B65H23/1888—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in connection with running-web and controlling web tension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F13/00—Common details of rotary presses or machines
- B41F13/004—Electric or hydraulic features of drives
- B41F13/0045—Electric driving devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41P—INDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
- B41P2213/00—Arrangements for actuating or driving printing presses; Auxiliary devices or processes
- B41P2213/10—Constitutive elements of driving devices
- B41P2213/20—Gearings
- B41P2213/208—Harmonic drive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
- Rotary Presses (AREA)
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
- Control Of Multiple Motors (AREA)
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、印刷装置を駆動するための主軸と、引張りロ
ールを駆動するための装置と、を備えた巻取り紙輪転印
刷機械、特に、グラビヤ輪転印刷機械に関するものであ
る。
ールを駆動するための装置と、を備えた巻取り紙輪転印
刷機械、特に、グラビヤ輪転印刷機械に関するものであ
る。
よく知られた構造のグラビヤ輪転印刷機械では、折りた
たみ装置と印刷装置との中間に介在させた引張りロール
を主軸によって機械的に駆動している。そして、伝動装
置にはステップ歯車を設け。
たみ装置と印刷装置との中間に介在させた引張りロール
を主軸によって機械的に駆動している。そして、伝動装
置にはステップ歯車を設け。
印刷装置のシリンダ径が変るたびに調整し直している。
この種の構造は、その自体ではよく機能している。しか
しながら、製作費が高くつくという欠点がある。さらに
、引張りロールを主軸で機械的に駆動するという従来の
構造は、大きな騒音源となることが知られている。しか
も、ステップ歯車を含む機械的伝動装置には、高額の保
守点検費用が不可欠である。しかし、最大の欠点は、主
軸から引張りロールへの伝動装置には広い占有空間が必
要なことであって、このため印刷機械へのアクセスが困
難となる。さらに、このような機械的伝動装置は、自由
に設計することができないから、引張りロールの空間的
アレンジが制限されてしまう。
しながら、製作費が高くつくという欠点がある。さらに
、引張りロールを主軸で機械的に駆動するという従来の
構造は、大きな騒音源となることが知られている。しか
も、ステップ歯車を含む機械的伝動装置には、高額の保
守点検費用が不可欠である。しかし、最大の欠点は、主
軸から引張りロールへの伝動装置には広い占有空間が必
要なことであって、このため印刷機械へのアクセスが困
難となる。さらに、このような機械的伝動装置は、自由
に設計することができないから、引張りロールの空間的
アレンジが制限されてしまう。
以上述べたところから、本発明の課題は、冒頭に挙げた
種類の機械を、構造が簡単で費用も低床な手段によって
改善することであるが、単に構造簡単かつ保守容易な構
造を可能にするだけでなく、同時に印刷機械へのアクセ
スをも容易ならしめ、また引張りロールの空間的配置に
関する自由度を高め、しかもなお高い精度の維持を可能
にすることである。
種類の機械を、構造が簡単で費用も低床な手段によって
改善することであるが、単に構造簡単かつ保守容易な構
造を可能にするだけでなく、同時に印刷機械へのアクセ
スをも容易ならしめ、また引張りロールの空間的配置に
関する自由度を高め、しかもなお高い精度の維持を可能
にすることである。
上記の課題は、本発明によれば、つぎのようにして解決
される。すなわち、各引張りロール対用の体動装置はそ
れぞれ回転数制御可能な主モータおよび補助モータなら
びに2個の入力と1個の出力を備えた差動伝達装置を有
し、そして主モータの回転数は主軸の回転数によって調
整可能であり。
される。すなわち、各引張りロール対用の体動装置はそ
れぞれ回転数制御可能な主モータおよび補助モータなら
びに2個の入力と1個の出力を備えた差動伝達装置を有
し、そして主モータの回転数は主軸の回転数によって調
整可能であり。
また補助モータの回転数は主軸の回転数と巻取り紙の張
力とによって調整可能であり、そして補助モータは差動
伝達装置の差動部材に連結してあり、該差動部材により
主モータに連結された差動伝達装置の入力と引張りロー
ルに連結された差動伝達装置の出力との間の回転数の差
を検出することができるように構成する。
力とによって調整可能であり、そして補助モータは差動
伝達装置の差動部材に連結してあり、該差動部材により
主モータに連結された差動伝達装置の入力と引張りロー
ルに連結された差動伝達装置の出力との間の回転数の差
を検出することができるように構成する。
このような手段によって、従来の構造における前述した
欠点は、完全に解消される。かくて、引張りロールと主
軸とを機械的に連結する必要はなくなり、それとともに
従来不可欠であった機械的伝動装置も不要となる。この
ことは、構造を簡単にすること以外にも、印刷機械への
アクセスを容易にし、さらに引張りロールの取付は場所
に関しても機械的条件を無視することができる。同時に
。
欠点は、完全に解消される。かくて、引張りロールと主
軸とを機械的に連結する必要はなくなり、それとともに
従来不可欠であった機械的伝動装置も不要となる。この
ことは、構造を簡単にすること以外にも、印刷機械への
アクセスを容易にし、さらに引張りロールの取付は場所
に関しても機械的条件を無視することができる。同時に
。
機械的伝動装置の追放によって、保守の容易さと、騒音
の低減がもたらされる。主軸の回転数によって制御可能
な主モータと、さらに巻取り紙の張力によっても制御可
能な補助モータとの協同作用の結果、巻取り紙速度の微
妙な制御が可能となり、ひいては巻取り紙の裂断事故に
対する高い安全性が確保される0以上説明したように、
本発明は。
の低減がもたらされる。主軸の回転数によって制御可能
な主モータと、さらに巻取り紙の張力によっても制御可
能な補助モータとの協同作用の結果、巻取り紙速度の微
妙な制御が可能となり、ひいては巻取り紙の裂断事故に
対する高い安全性が確保される0以上説明したように、
本発明は。
その課題を、簡単かつ安価な手段によって解決するもの
である。
である。
上述した構成の好適な態様として、主モータおよび補助
モータとしては、直流モータを用い、そして数値制御可
能にするとよい、このようにすれば、簡単でかつ制御技
術的に取扱いやすい構造にできる。主な暇動力は、主モ
ータから供給する。
モータとしては、直流モータを用い、そして数値制御可
能にするとよい、このようにすれば、簡単でかつ制御技
術的に取扱いやすい構造にできる。主な暇動力は、主モ
ータから供給する。
したがって、これは、補助モータよりもはるかに大きな
トルクである。
トルクである。
さらに、つぎのような手段も有効である。すなわち差動
伝達装置はハーモニックドライブ装置(HD−伝達装置
)として形成し、そのウェーブジェネレータは補助モー
タに連結し、その入力側のサーキュラ−スプラインは主
モータに連結し、そしてその出力側のサーキュラ−スプ
ラインは従動引張りロールに連結するのである。HD−
伝達装置を用いれば、補助モータの回転数を大幅に減速
できるから、補助モータは小型のものを使用できる。そ
れとともに、十分な制御遅れ、したがってまた急激な変
動のない制御が、有効に働く。
伝達装置はハーモニックドライブ装置(HD−伝達装置
)として形成し、そのウェーブジェネレータは補助モー
タに連結し、その入力側のサーキュラ−スプラインは主
モータに連結し、そしてその出力側のサーキュラ−スプ
ラインは従動引張りロールに連結するのである。HD−
伝達装置を用いれば、補助モータの回転数を大幅に減速
できるから、補助モータは小型のものを使用できる。そ
れとともに、十分な制御遅れ、したがってまた急激な変
動のない制御が、有効に働く。
上記手段に加えて、さらに補助モータの回転数制御を、
2個の制御回路を備えたカスケード制御系として形成す
るとよい、この場合、巻取り紙の張力を制御する回路を
1回転数制御回路に先行させる。そして、回転数制御回
路は、最下位のしたがって最も速い制御回路を形成させ
るとよい0巻取り紙の張力変化にともなって、回転数制
御回路の目標値の調整を行なわせる。かくて、急激な変
動を有効に回避することができる。
2個の制御回路を備えたカスケード制御系として形成す
るとよい、この場合、巻取り紙の張力を制御する回路を
1回転数制御回路に先行させる。そして、回転数制御回
路は、最下位のしたがって最も速い制御回路を形成させ
るとよい0巻取り紙の張力変化にともなって、回転数制
御回路の目標値の調整を行なわせる。かくて、急激な変
動を有効に回避することができる。
さらに別の有効な手段として、主モータ用および補助モ
ータ用の各回転数制御回路の目標値を、パルス発振器を
用いて測定可能な主軸の回転数に基づいて設定するとよ
い、このようにすれば、主軸の回転数に対する所望の相
関関係を容易に求めることが可能である。
ータ用の各回転数制御回路の目標値を、パルス発振器を
用いて測定可能な主軸の回転数に基づいて設定するとよ
い、このようにすれば、主軸の回転数に対する所望の相
関関係を容易に求めることが可能である。
以上に述べた諸手段の好適な実施態様を、残余の請求項
の記載との関連において1図示の実施例に基づき、以下
に詳しく説明する・ 〔実施例〕 巻取り紙輪転印刷機、たとえばグラビヤ輪転印刷機械の
構造および機能については、よく知られているので、こ
こでは詳細な説明を省略する。この種の機械は、一般に
、多段連続印刷装置と、その前方に配置された巻取り紙
ロール支持部、ならびにその後方に配置された折りたた
み装置とか・ら成っている0巻取り紙ロール支持部と最
初の印刷装置との間、ならびに最終段印刷装置と折りた
たみ装置との間には、それぞれ引張りロール対を配置し
、これによって巻取り紙ロール支持部に取付けたロール
から印刷にかける巻取り紙を引出し、さらに印刷工程中
に張力を維持するようにする。
の記載との関連において1図示の実施例に基づき、以下
に詳しく説明する・ 〔実施例〕 巻取り紙輪転印刷機、たとえばグラビヤ輪転印刷機械の
構造および機能については、よく知られているので、こ
こでは詳細な説明を省略する。この種の機械は、一般に
、多段連続印刷装置と、その前方に配置された巻取り紙
ロール支持部、ならびにその後方に配置された折りたた
み装置とか・ら成っている0巻取り紙ロール支持部と最
初の印刷装置との間、ならびに最終段印刷装置と折りた
たみ装置との間には、それぞれ引張りロール対を配置し
、これによって巻取り紙ロール支持部に取付けたロール
から印刷にかける巻取り紙を引出し、さらに印刷工程中
に張力を維持するようにする。
印刷装置の後方に設ける引張りロール対を図面に示しで
あるが、この範囲では速度に関して高い精度が要求され
る。
あるが、この範囲では速度に関して高い精度が要求され
る。
この引張りロール対1を支持するため、2枚の側壁を向
き合せに配置した引張りロールスタンド2を設ける。こ
のスタンドは、詳細図示を省略するが、折りたたみ装置
の上部構造に取付ければよい、引張りロールの各対は、
それぞれ駆動ロール1本と、これによって駆動される従
来ロール1本とから成る。
き合せに配置した引張りロールスタンド2を設ける。こ
のスタンドは、詳細図示を省略するが、折りたたみ装置
の上部構造に取付ければよい、引張りロールの各対は、
それぞれ駆動ロール1本と、これによって駆動される従
来ロール1本とから成る。
引張ロール対の駆動ロールを駆動するのに、主モータ3
とこれより小型の補助モータ4とを用いる。主モータ3
の出力は約25kW、補助モータ4のそれは約1kWで
ある。主モータ3および補助モータ4は、差動伝達装置
5を介して、引張りロール対1の駆動ロールと連結する
。主モータ3および補助モータ4として、直流モータを
使用し、それらの回転数を主軸6の回転数に適合させる
。
とこれより小型の補助モータ4とを用いる。主モータ3
の出力は約25kW、補助モータ4のそれは約1kWで
ある。主モータ3および補助モータ4は、差動伝達装置
5を介して、引張りロール対1の駆動ロールと連結する
。主モータ3および補助モータ4として、直流モータを
使用し、それらの回転数を主軸6の回転数に適合させる
。
この主軸によって、印刷装置と折りたたみ装置を駆動す
る。補助モータ4の回転数は、さらに、印刷すべき巻取
り紙の引出し力すなわち張力にも関係する。
る。補助モータ4の回転数は、さらに、印刷すべき巻取
り紙の引出し力すなわち張力にも関係する。
主軸6の回転数は、これで駆動されるパルス発振器7で
計測される。パルス発振器7から発生するパルス信号に
よって、モータ3,4の数値制御が容易になる。これら
の回転数の実際値もまた、パルス発振器で計測可能であ
る。パルス発振器の出力信号は、主モータ3用の回転数
制御回路8と、補助モータ4用の回転数制御回路9と、
の目標値になる。制御回路8および9の回転数目標値の
入力を、それぞれ符号10および11で示す、主モータ
3と補助モータ4の回転数もまた、それぞれのパルス発
振器12および13によって計測される。これらの出力
信号は、それぞれ制御回路8および9に対する回転数実
際値となる。制御回路8および9の実際値入力を、それ
ぞれ符号14および15で示す。主モータ3用の制御回
路8には、回転数制御器16が含まれていて、ここへ回
転数目標値10と回転数実際値14を入力する。回転数
制御器16の出力側に、サイリスタ17を接続する。こ
のサイリスタによって、信号回路18として代表させた
ように、主モータ3への動力供給を加減する。サイリス
タ17は、数値制御の可能な素子である。制御器16へ
の入力14として与えられる実際値と、制御器16への
入力1oとして与えられる目標値との間に偏差があると
きは、主モータ3への供給電力を加減し、この偏差を解
消するように働く。
計測される。パルス発振器7から発生するパルス信号に
よって、モータ3,4の数値制御が容易になる。これら
の回転数の実際値もまた、パルス発振器で計測可能であ
る。パルス発振器の出力信号は、主モータ3用の回転数
制御回路8と、補助モータ4用の回転数制御回路9と、
の目標値になる。制御回路8および9の回転数目標値の
入力を、それぞれ符号10および11で示す、主モータ
3と補助モータ4の回転数もまた、それぞれのパルス発
振器12および13によって計測される。これらの出力
信号は、それぞれ制御回路8および9に対する回転数実
際値となる。制御回路8および9の実際値入力を、それ
ぞれ符号14および15で示す。主モータ3用の制御回
路8には、回転数制御器16が含まれていて、ここへ回
転数目標値10と回転数実際値14を入力する。回転数
制御器16の出力側に、サイリスタ17を接続する。こ
のサイリスタによって、信号回路18として代表させた
ように、主モータ3への動力供給を加減する。サイリス
タ17は、数値制御の可能な素子である。制御器16へ
の入力14として与えられる実際値と、制御器16への
入力1oとして与えられる目標値との間に偏差があると
きは、主モータ3への供給電力を加減し、この偏差を解
消するように働く。
補助モータ4用の回転数制御回路9にもまた、回転数制
御器19が含まれ、この出方側にサイリスタ20を接続
する。このサイリスタは、信号回路21を介して、補助
モータ4への電力供給を加減する。制御回路9の回転数
制御器19には、入力11および15のほかに、第3の
入力22が与えられる。この第3の入力によって、入力
11として与えられる回転数目標値を、印刷すべき巻取
り紙の張力に応じて変化させる。したがって、制御回路
9の入力22は、回転数制御回路9の入力側に設けた巻
取り紙張力制御回路23の出方に相当する。このように
して、内部に回転数制御回路を備え1巻取り紙張力制御
回路を外部から接続させたカスケード制御系が形成され
る。
御器19が含まれ、この出方側にサイリスタ20を接続
する。このサイリスタは、信号回路21を介して、補助
モータ4への電力供給を加減する。制御回路9の回転数
制御器19には、入力11および15のほかに、第3の
入力22が与えられる。この第3の入力によって、入力
11として与えられる回転数目標値を、印刷すべき巻取
り紙の張力に応じて変化させる。したがって、制御回路
9の入力22は、回転数制御回路9の入力側に設けた巻
取り紙張力制御回路23の出方に相当する。このように
して、内部に回転数制御回路を備え1巻取り紙張力制御
回路を外部から接続させたカスケード制御系が形成され
る。
巻取り紙の張力は、ダンサ−ロールと、これに取付けた
測定器とによって検出する。測定器の出力は、張力制御
器27へ張力実際値として入力させる。張力の目標値は
、調整可能なポテンショメータ28によってあらかじめ
設定しておく、ポテンショメータの出方は、張力制御器
27への張力目標値として入力する。張力制御器27の
出方は、出力側に設けた回転数制御回路9の回転数制御
器19への第2の目標値人力22となる。この結果、す
でに述べたように、回転数制御回路9へ送られる回転数
目標値は、張力次第で変化することになる・このことは
、高い精度と高い信頼性をもって。
測定器とによって検出する。測定器の出力は、張力制御
器27へ張力実際値として入力させる。張力の目標値は
、調整可能なポテンショメータ28によってあらかじめ
設定しておく、ポテンショメータの出方は、張力制御器
27への張力目標値として入力する。張力制御器27の
出方は、出力側に設けた回転数制御回路9の回転数制御
器19への第2の目標値人力22となる。この結果、す
でに述べたように、回転数制御回路9へ送られる回転数
目標値は、張力次第で変化することになる・このことは
、高い精度と高い信頼性をもって。
巻取り紙の裂断事故を回避する効果をもたらす。
主モータ3と補助モータ4とを、引張りロール対1の駆
動ロールに連結する差動伝達装置5は。
動ロールに連結する差動伝達装置5は。
ハーモニックドライブ機構として構成する。この機構は
、よく知られているように、いわゆるフレックススプラ
イン32で架橋された2個の回転するサーキュラ−スプ
ライン30.31を備え、そしてフレックススプライン
32は従動側の卵形ウェーブジェネレータ33で支持さ
れている。ウェーブジェネレータ33の旺動軸34は、
バックギヤ35を介して補助モータ4と連動する。入力
側のサーキュラ−スプライン3oはフランジ結合した筒
状ハウジング36と、軸継手37とを介して、主モータ
3に連結する。出力側のサーキュラ−スプライン31に
は、駆動歯車38がフランジ結合してある、この駆動歯
車38は、引張りロール対1の従動ロールのジャーナル
部にキー止めしである駆動歯車40と噛合う、この機構
によって、補助モータ4の回転数が大幅に減速されるか
ら、補助モータは比較的小型でも間に合うことになる。
、よく知られているように、いわゆるフレックススプラ
イン32で架橋された2個の回転するサーキュラ−スプ
ライン30.31を備え、そしてフレックススプライン
32は従動側の卵形ウェーブジェネレータ33で支持さ
れている。ウェーブジェネレータ33の旺動軸34は、
バックギヤ35を介して補助モータ4と連動する。入力
側のサーキュラ−スプライン3oはフランジ結合した筒
状ハウジング36と、軸継手37とを介して、主モータ
3に連結する。出力側のサーキュラ−スプライン31に
は、駆動歯車38がフランジ結合してある、この駆動歯
車38は、引張りロール対1の従動ロールのジャーナル
部にキー止めしである駆動歯車40と噛合う、この機構
によって、補助モータ4の回転数が大幅に減速されるか
ら、補助モータは比較的小型でも間に合うことになる。
それと同時に、巻取り紙の張り具合の変化に対応して、
引張りロールの回転数を円滑に変化させることができる
。
引張りロールの回転数を円滑に変化させることができる
。
図示したように1回転数制御を行なう主モータ3と、回
転数および巻取り紙張力の制御を行なう補助モータ4と
によって、引張りロール対1を駆動するから、引張りロ
ール対1と主軸6を機械的に連結する必要は全くない。
転数および巻取り紙張力の制御を行なう補助モータ4と
によって、引張りロール対1を駆動するから、引張りロ
ール対1と主軸6を機械的に連結する必要は全くない。
図面は、本発明に係る引張りロール用廃動装置のブロッ
ク線図である。 〔主な符号の説明〕 1・・・引張りロール、 3・・・主モータ、4・
・・補助モータ、 5・・・差動伝達装置、6・・
・主軸、 7・・・パルス発振器、8・・・
回転数制御回路、 9・・・回転数制御回路、12・・
・パルス発振器、 13・・・パルス発振器、16・・
・回転数制御器、 19・・・回転数制御器、23・・
・巻取り紙張力制御回路。 24・・・ダンサ−ロール、25・・・測定器、28・
・・ポテンショメータ。 31・・・サーキュラ−スプライン。 32・・・サーキュラ−スプライン、 33・・・ウェーブジェネレータ。
ク線図である。 〔主な符号の説明〕 1・・・引張りロール、 3・・・主モータ、4・
・・補助モータ、 5・・・差動伝達装置、6・・
・主軸、 7・・・パルス発振器、8・・・
回転数制御回路、 9・・・回転数制御回路、12・・
・パルス発振器、 13・・・パルス発振器、16・・
・回転数制御器、 19・・・回転数制御器、23・・
・巻取り紙張力制御回路。 24・・・ダンサ−ロール、25・・・測定器、28・
・・ポテンショメータ。 31・・・サーキュラ−スプライン。 32・・・サーキュラ−スプライン、 33・・・ウェーブジェネレータ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、印刷装置を駆動するための主軸と、引張りロールを
駆動するための装置と、を備えた巻取り紙輪転印刷機械
、特に、グラビヤ輪転印刷機械において、各引張りロー
ル対(1)用の騒動装置はそれぞれ回転数制御可能な主
モータ(3)および補助モータ(4)ならびに2個の入
力と1個の出力とを備えた差動伝達装置(5)を有し、
そして主モータ(3)の回転数は主軸(6)の回転数に
よって調整可能であり、また補助モータ(4)の回転数
は主軸(6)の回転数と印刷すべき巻取り紙の張力とに
よって調整可能であり、そして補助モータ(4)は差動
伝達装置(5)の差動部材(33)に連結してあり、該
差動部材により主モータ(3)に連結された差動伝達装
置(5)の入力と引張りロール対(1)に連結された差
動伝達装置の出力との間の回転数の差を検出することが
できる、ことを特徴とする巻取り紙輪転印刷機械。 2、主モータ(3)および補助モータ(4)はいずれも
直流モータである、請求項1に記載した巻取り紙輪転印
刷機械。 3、差動伝達装置(5)はハーモニックドライブ装置と
して形成してあり、そのウェーブジェネレータ(33)
は補助モータ(4)に連結してあり、その入力側のサー
キュラースプライン(32)は主モータ(4)に連結し
てあり、そしてその出力側のサーキュラースプライン(
31)は各引張りロール対(1)の従動ロールに連結し
てある、前掲請求項のいずれかに記載した巻取り紙輪転
印刷機械。 4、補助モータ(4)の回転数制御は2個の制御回路(
9、23)を備えたカスケード制御系で行ない、そして
巻取り紙の張力を検出する制御回路(23)は主軸(6
)の回転数を検出する回路(9)の入力側に配置してあ
る、前掲請求項のいずれかに記載した巻取り紙輪転印刷
機械。 5、主軸(6)、主モータ(3)および補助モータ(4
)の各回転数のそれぞれ目標値および実際値は、これら
によってそれぞれ駆動されるパルス発振器(7、12お
よび13)によって検出可能である、前掲請求項のいず
れかに記載した巻取り紙輪転印刷機械。 6、入力側に配された巻取り紙張力制御回路の目標値は
調整可能なポテンショメータ(28)によつて設定可能
であり、そして実際値は巻取り紙を感知し測定器(25
)を後設したダンサーロール(24)によって設定可能
である、前掲請求項のいずれかに記載した巻取り紙輪転
印刷機械。 7、それぞれ主モータ(3)および補助モータ(4)用
の回転数制御回路(8および9)の各回転数制御器(1
6および19)は、それぞれ数値制御可能なサイリスタ
(17および20)の入力側に配置してある、前掲請求
項のいずれかに記載した巻取り紙輪転印刷機械。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3812295A DE3812295C1 (ja) | 1988-04-13 | 1988-04-13 | |
DE3812295.2 | 1988-04-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01314170A true JPH01314170A (ja) | 1989-12-19 |
JP2798414B2 JP2798414B2 (ja) | 1998-09-17 |
Family
ID=6351895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1094274A Expired - Lifetime JP2798414B2 (ja) | 1988-04-13 | 1989-04-13 | 巻取り紙輪転印刷機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4919049A (ja) |
EP (1) | EP0337241B1 (ja) |
JP (1) | JP2798414B2 (ja) |
DE (2) | DE3812295C1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03175006A (ja) * | 1989-12-05 | 1991-07-30 | Ohbayashi Corp | コンクリート壁体の開口工法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DD288567A5 (de) * | 1989-10-17 | 1991-04-04 | Veb Kombinat Polygraph "Werner Lamberz" Leipzig,De | Einrichtung zum regeln der bahnspannung in einer rollenrotationsdruckmaschine |
DE4029366C2 (de) * | 1990-09-15 | 1995-07-06 | Kotterer Grafotec | Vorrichtung zum Fangen und Halten einer gerissenen Bedruckstoffbahn |
JPH04313556A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-11-05 | Sankyo Seisakusho:Kk | ロールフィード |
DE4302189A1 (de) * | 1993-01-27 | 1994-07-28 | Roland Man Druckmasch | Elektrisches Zugwerk |
US5365844A (en) * | 1993-07-29 | 1994-11-22 | Rockwell International Corporation | Device for controlling a web in a printing press |
DE29522321U1 (de) | 1995-10-27 | 2001-09-27 | Man Roland Druckmaschinen Ag, 63069 Offenbach | Antrieb für ein Druckwerk |
DE19539984C3 (de) * | 1995-10-27 | 2002-05-23 | Roland Man Druckmasch | Antrieb für ein Druckwerk |
FI112262B (fi) | 1997-05-30 | 2003-11-14 | Metso Paper Inc | Menetelmä ja laitteisto paperi/kartonkikoneessa puristinosalla tai puristinosan ja kuivatusosan välissä nopeuseron säätämiseksi |
DE102004052112A1 (de) | 2004-10-26 | 2006-04-27 | Man Roland Druckmaschinen Ag | Vorrichtung zum Antrieb einer Walze |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3186273A (en) * | 1961-04-06 | 1965-06-01 | Topps Chewing Gum Inc | Proportioning control device |
US3087663A (en) * | 1961-04-13 | 1963-04-30 | James K Anderson | Apparatus for adjusting printing web tension |
DE1235955B (de) * | 1963-02-11 | 1967-03-09 | Leipzig Veb Druckmasch Werke | Einrichtung an Rotationsdruckmaschinen zum Konstanthalten der Papierbahnspannung |
US3276647A (en) * | 1964-03-31 | 1966-10-04 | Champlain Company Inc | Register control system for a moving web |
CH445244A (it) * | 1966-02-09 | 1967-10-15 | Rotomec Spa | Macchina operante su di un nastro in corsa, con dispositivo per regolare e mantenere costante la velocità e la tensione del nastro che la percorre |
FR1492164A (fr) * | 1966-06-07 | 1967-08-18 | Etudes De Machines Speciales | Dispositif de contrôle et de réglage de la tension d'une nappe débitée à partir d'une bobine |
US3539085A (en) * | 1968-06-11 | 1970-11-10 | Web Press Eng Inc | Web control system |
DE7046973U (de) * | 1970-12-19 | 1973-11-22 | Koenig & Bauer Ag | Zugwalzenantrieb |
US3807613A (en) * | 1972-10-24 | 1974-04-30 | Riggs & Lombard Inc | Tension control system for a running web |
SE379722B (ja) * | 1972-12-11 | 1975-10-20 | Wifag Maschf | |
US4007866A (en) * | 1975-07-11 | 1977-02-15 | Moore Business Forms, Inc. | Web transport arrangement |
FR2320185A1 (fr) * | 1975-08-08 | 1977-03-04 | Chambon Machines | Dispositif de reperage des couleurs pour impression sur materiaux legers |
US4004570A (en) * | 1975-09-16 | 1977-01-25 | General Electric Company | Adjustable fastening means between related members |
US4078487A (en) * | 1977-03-23 | 1978-03-14 | Baldwin-Korthe Web Controls Inc. | Control method and control for a web processing machine |
FR2460425A1 (fr) * | 1979-06-29 | 1981-01-23 | Place Bernard | Regulateur de puissance d'un arbre d'entrainement de machine quelconque |
JPS6042048A (ja) * | 1983-08-18 | 1985-03-06 | Rengo Co Ltd | 多色印刷装置の位相合わせ装置 |
DE3421558A1 (de) * | 1984-06-07 | 1985-12-12 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Anordnung zur regelung von bandzuegen in einer einrichtung zum transport einer elastischen stoffbahn |
US4805111A (en) * | 1985-11-27 | 1989-02-14 | Moore Business Forms, Inc. | Size independent modular web processing line and modules |
DE3604504A1 (de) * | 1986-02-13 | 1987-08-27 | Frankenthal Ag Albert | Einziehvorrichtung |
US4719855A (en) * | 1986-08-01 | 1988-01-19 | Sonoco Products Company | Computer controlled web feed method, apparatus and system for web treatment apparatus such as rotary die cutter |
-
1988
- 1988-04-13 DE DE3812295A patent/DE3812295C1/de not_active Expired
-
1989
- 1989-03-20 US US07/325,566 patent/US4919049A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-04-04 EP EP89105839A patent/EP0337241B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-04 DE DE8989105839T patent/DE58905092D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-04-13 JP JP1094274A patent/JP2798414B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03175006A (ja) * | 1989-12-05 | 1991-07-30 | Ohbayashi Corp | コンクリート壁体の開口工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3812295C1 (ja) | 1989-07-06 |
JP2798414B2 (ja) | 1998-09-17 |
DE58905092D1 (de) | 1993-09-09 |
EP0337241B1 (de) | 1993-08-04 |
US4919049A (en) | 1990-04-24 |
EP0337241A3 (en) | 1990-07-18 |
EP0337241A2 (de) | 1989-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2127668C1 (ru) | Ротационная печатная машина с объединенными парами в группы офсетными и формными цилиндрами | |
US5524805A (en) | Web feed roller and drive control system thereof | |
US5269222A (en) | Variable tension controller for rotary printing press | |
US20010017087A1 (en) | Rotary printing machine with blanket cylinders and plate or form cylinders integrated in pairs in cylinder groups | |
JPH01314170A (ja) | 巻取り紙輪転印刷機 | |
US6298779B1 (en) | Rotary press | |
JPH06211392A (ja) | 輪転印刷機の横裁ち装置における断裁見当調節装置 | |
JP2002029031A (ja) | モータ制動装置を備えるロール交換機 | |
JPH11139642A (ja) | フォーム印刷機における用紙テンション制御装置 | |
JPH04232054A (ja) | 印刷機 | |
US4785734A (en) | Apparatus for controlling paper transfer speed of a printing section of a form printing machine | |
JPH0780301B2 (ja) | オフセット輪転印刷機の印刷品質および複製速度の改善方法 | |
US5562031A (en) | Method and apparatus for driving a bridge roller on a printing press | |
JP2522495Y2 (ja) | 減速装置の出力制御装置 | |
US6332388B1 (en) | Arbitrarily positioned longitudinal perforation forming apparatus for form printing machine | |
US5588224A (en) | Chill roll assembly | |
US4132099A (en) | Four-roller workpiece bending machine | |
US6820554B2 (en) | Methods and devices for operating a pressure unit | |
JP3116158B2 (ja) | フォーム印刷機における用紙テンション制御装置 | |
JP2591396B2 (ja) | 印刷ロール装置 | |
JP2961453B2 (ja) | 印刷機械の最適張力演算装置 | |
JP2533216Y2 (ja) | 張力制御装置 | |
JP3016665B2 (ja) | ウェブ印刷機におけるクーリングロールの制御装置 | |
JP2006224413A (ja) | グラビア印刷機およびテンション制御方法 | |
JP6626984B2 (ja) | 枚葉紙輪転印刷機のための駆動装置 |