[go: up one dir, main page]

JPH03175006A - コンクリート壁体の開口工法 - Google Patents

コンクリート壁体の開口工法

Info

Publication number
JPH03175006A
JPH03175006A JP31416989A JP31416989A JPH03175006A JP H03175006 A JPH03175006 A JP H03175006A JP 31416989 A JP31416989 A JP 31416989A JP 31416989 A JP31416989 A JP 31416989A JP H03175006 A JPH03175006 A JP H03175006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
wire
holes
threaded rod
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31416989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557114B2 (ja
Inventor
Masanobu Takagi
高木 正信
Keitarou Hayabuchi
敬太郎 早渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP1314169A priority Critical patent/JP2557114B2/ja
Publication of JPH03175006A publication Critical patent/JPH03175006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557114B2 publication Critical patent/JP2557114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/08Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with saw-blades of endless cutter-type, e.g. chain saws, i.e. saw chains, strap saws
    • B28D1/088Sawing in situ, e.g. stones from rocks, grooves in walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、コンクリート壁体の切断工法並びに開口工
法に関する。
(従来の技術) 周知のように、コンクリート壁体の切断工法としては、
ノコ刃を回転駆動するコンクリートカッターが、また、
コンクリート壁体に開口部を形成する工法としては、前
記カッターやコアドリルなどが用いられている。
しかしながら、このような切断並びに開口形成方法には
、切断深さが限定されることに起因して各種の不都合が
指摘されていた。
そこで、特開昭63−112108号公報には、前述し
た不都合を解決するコンクリート壁体の切断並びに開口
工法が開示されている。
この公報に開示されている切断並びに開口工法は、周回
回転されるダイヤモンドワイヤと、コンクリート壁体の
切断ないしは開口予定個所に孔部を穿設し、この孔部内
に挿入されるプーリが装着された支持シャフトとを用い
る方法であって、ワイヤは各プーリに掛は止められ、孔
部内で反転するように捲回される。
この工法によれば、コンクリートカッターのように切断
深さが限定されないので、施工性などが向上するが、以
下に説明する技術的課題もあった。
(発明が解決しようとする課題) すなわち、上記公報に示されている工法では、ダイヤモ
ンドワイヤが孔部内で反転するようにプーリに捲回され
るので、必要なダイヤモンドワイヤの長さが長くなり、
このワイヤがかなり高価なので施工コストが高くなると
いう問題があった。
また、ワイヤは、孔部内に挿入されるプーリに掛は止め
られて反転させられるのが、プーリの曲率半径が小さい
ので、ワイヤに張力を掛けたときにこの部分で切断しや
すいという問題もあった。
さらに、上記公報に示されている工法では、孔部内のプ
ーリの位置と、壁体の切断位置とが異なっているので、
所要の位置まで正確に切断することが難しいという問題
もあった。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、切断に必要なワ
イヤの長さが短縮できるとともに、その切断が起こり難
く、且つ、所要の位置まで正確に切断することができる
コンクリート壁体の切断並びに開口工法を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明のコンクリート壁体
の切断工法は、ネジロッドと、このネジロッドに螺合さ
れるスリーブと、前記ネジロッドに設置された固定プー
リと、前記スリーブに設置された移動プーリとを備え、
前記ネジロッドを回転駆動することにより前記移動プー
リがその軸方向に移動するワイヤガイド装置と、コンク
リート切断用の切削ワイヤを周回回転させる切削装置と
を用いてコンクリート壁体を切断する方法であって、コ
ンクリート壁体の切断予定個所に沿って間隔をおいて複
数の孔部を穿設する工程、前記ネジロッドを隣接する前
記孔部にそれぞれ挿入し、前記切削ワイヤを前記固定プ
ーリ間から前記移動プーリ間の順に張設し、前記ワイヤ
を周回回転させながら前記ネジロッドを回転駆動して、
前記孔部間を切削して切断線を形成する工程からなるこ
とを特徴とする。
また、コンクリート壁体の開口工法は、上記切断工法と
同じ装置類を使用し、コンクリート壁体の開口形成予定
個所に沿って間隔をおいて複数の孔部を穿設する工程、 前記ネジロッドを隣接する前記孔部にそれぞれ挿入し、
前記切削ワイヤを前記固定プーリ間から前記移動プーリ
間の順に張設し、前記ワイヤを周回回転させながら前記
ネジロッドを回転駆動して、前記孔部間を切削して開口
の輪郭溝を画成する工程、前記孔部の三個所以上に前記
ネジロッドを、前記移動プーリ間に前記切削ワイヤを張
設した状態で挿入して各スリーブを前記孔部の所定深度
まで移動した後に、中間部のネジロッドと前記切削ワイ
ヤとの係止を解除してこれを前記孔部から弓き抜き、し
かる後に前記切削ワイヤを周回回転させることにより前
記輪郭満開に水平切断線を形成する工程からなることを
特徴とする。
(発明の作用効果) 上記構成のコンクリート壁体の切断並びに開目工法によ
れば、切断用ワイヤはネジロッドの固定および移動プー
リ間に捲回され、1つのプーリで反転する部分がないの
で、その切断が防止されるとともに、孔部間に切断線を
形成するときには、スリーブを介して移動プーリがネジ
ロッドの軸方向に移動することにより、孔部間のコンク
リートを切削することになるので、必要なワイヤの長さ
が短くなる。
また、この切削時には、ワイヤと移動プーリの位置とが
ほぼ同じになるので、所要の位置まで正確に切断するこ
とができる。
(実施例〉 以下、この発明の好適な実施例について添付図面を参照
にして詳細に説明する。
第1図および第2図は、この発明にかかるコンクリート
壁体の切断並びに開口工法の一実施例を示している。
なお、同図に示す実施例では、まず、第1図に示す工程
で、コンクリート壁体Cを切断し、同第2図に示す工程
で同じ壁体Cに開口部を形成する場合を例示しているの
で、以下の説明では開口工法として説明するが、コンク
リート壁体Cを単に切断する切断工法では、第1図に示
す工程だけで良い。
コンクリート壁体Cの開口工法では、まず、第1図(A
)に示すように、開口部形成予定個所Aの端部に孔部1
0が所定深度まで穿設される。
この実施例では、コンクリート壁体Cに略長方形上の開
口部を形成するので、孔部10は、第1図(B)に示す
ように、開口部形成予定個所Aの隅部に4個所(10a
−d)設けられている。
孔部10a−dが形成されると、第1図(C)に示すよ
うに、隣接する孔部、例えば、10aと10bに一対の
ガイド装置12が挿入設置される。
ガイド装置12は、先端に孔部10a、bの底部に着座
させられる軸受部12aが装着されたネジロッド12b
と、ネジロッド12bの後端に設置された駆動モータ1
2cと、ネジロッド12bに螺合されるスリーブ12d
と、スリーブ12dとモータ12cとの間に着脱可能に
設置された固定プーリ12eと、スリーブ12dに着脱
可能に設置された移動プーリ12fとから構成されてい
る。
上記固定プーリ12eおよび移動プーリ12fの回転軸
は、ネジロッド12bの軸と直交する方向にあって、相
互の回転面がほぼ同一面上になるように設けられている
このように構成されたガイド装置12では、駆動モータ
12cを駆動するとネジロッド12bが回転して、スリ
ーブ12dがその軸方向に移動するので、移動プーリ1
2fは、固定プーリ12eから離間ないしは近接する方
向に移動する。
ガイド装置12が孔部10a、b内に挿入されると、固
定プーリ12e問および移動プーリ12f間にそれぞれ
連結板14を設置して、ガイド装置12の安定と、移動
プーリ12fの共回りを防止する。
ガイド装置12の設置が終了すると、各移動プーリ12
fをネジロッド12bの上部側に位置させた状態でダイ
ヤモンドワイヤからなるコンクリート切断用の切削ワイ
ヤ16が取付けられる。
切削用ワイヤ16は無端状態のもので、ワイヤ16は、
移動可能に構成された切削装置18の複数の張力調整プ
ーリ18aを介して駆動プーリ18bに捲回し、上記一
対の固定プーリ12eから同一対の移動プーリ12fの
順に捲回され、一方の孔部10aの近傍に設置されたガ
イドプーリ20を介して張設される。
そして、この状態で、切削装置18を移動させて切削ワ
イヤ16に所定の張力が加わるようにしつつ、駆動プー
リ18bを回転駆動して、切削ワイヤ16を周回回転さ
せる。
このとき、各ガイド装置12の駆動モータ12Cを起動
させ、各移動プーリ12fがほぼ同じ状態で固定プーリ
12eから離間させるようにする。
このような操作を継続することにより、第1図(D)に
示すように、移動プーリ12fが各孔部10a、bの底
部まで到達すると、切削ワイヤ16で孔部10a、b間
のコンクリート壁体C切削され、孔部10a、b間に直
線状の講が形成される。
そして、上記操作を繰り返すことにより、第1図(E)
に示すように、孔部10a−d間をそれぞれ直線状に結
ぶ開口の輪郭溝22が形成される。
輪郭溝22の形成が終了すると、今度は、第2図に示す
ように、孔部10a−dにそれぞれガイド装置12が挿
入される。
このとき用いられるガイド装置12は、固定プーリ12
eは全て取外され、また、孔部10b。
Cに挿入されるものは移動プーリ12fも取外される。
なお、この実施例では、固定ないしは移動プーリ12e
、fを取外して使用する場合を示しているが、各プーリ
12e、fを作業に支障を及ぼさない方向に向けておけ
ば必ずしも取外す必要はない。
次いで、切削ワイヤ16が孔部10a、dに挿入される
移動プーリ12f間に捲回されるが、このとき残りの2
つのガイド装置12には、そのスリーブ12dに着脱可
能に係止され、且つ、第2図(B)に示すように、輪郭
溝22の切削装置18゛が設けられる側の一片を除いて
、その溝形状に沿って配置される。
切削ワイヤ16は上記と同様に無端状態のものであり、
ガイドプーリ20と張力調整プーリ18a′とを介して
水平面内で回転駆動される切削装置18′の駆動プーリ
18b′に捲回される。
このようにして、ガイド装置12および切削装置18−
が設置され、切削ワイヤ16の捲回が終了すると、まず
、各ガイド装置12の駆動モータ12cが起動され、第
2図(C)に示すように、スリーブ12d、移動プーリ
12fが孔部10a〜dの底部まで移動させられる。
そして、この状態で孔部10b、c内に挿入されている
スリーブ12dと切削ワイヤ16との係11:状態が解
除され、解除されたガイド装置12は地上に引き上げら
れて撤去される。
次いで、切削装置18′を移動させて切削ワイヤ16に
張力を与えながら、駆動プーリ12b′を回転させて、
切削ワイヤ16を周回回転させると、第2図(C)に示
すように、輪郭溝22間のコンクリート壁体Cが徐々に
切断され、水平方向の切断線24が切削装置18′側の
輪郭溝22に到達すると、開口形戊子定個所Aのコンク
リートが分離され、これを撤去することによりの所望の
開門が形成される。
なお、上記工程で、例えば、形成する開口の深プが大き
く士の除去が一度にできない場合などにζ工、第2%(
C)にA線で示すように、ガイド装置12のスリーブ1
2dの深度方向への移動を適宜個所で停止し、水平方向
の切断線を複数回に分けることもできる。
さて、以上のような工程で行われるコンクリート壁体C
の切断並びに開口工法によれば、切断用ワイヤ16はネ
ジロッド12bの固定およびまたは移動プーリ12e、
f間に捲回され、1つのプーリで反転する部分がないの
で、その切断が防止されるとともに、孔部10a−d間
に切断線を形成するときには、スリーブ12dを介して
移動プーリ12fがネジロッド12bの軸方向に移動す
ることにより、孔部10 a −d間のコンクリートを
切削することになるので、必要なワイヤの長さが垣くな
る。
また、この切削時には、ワイヤ16と移動プーリ12f
の位置とがほぼ同じになるので、所要の位置まで正確に
切断することができる。
なお、上記実施例では、この発明を長方形状の開口部を
’13或する(Haに適用したものを例示したか、この
発明の実砲がこれに限定されることはなく、円、多角形
、三角形などの他の旧状の開口ないしは切断にも適用で
き。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる切断工法の一例を工程順に示す
説明図、第2図は第1図の切断工法に引き続き行われる
開管工法の一例を工程順に示す説明図である。 10a−d・・・・・・孔部 12・・・・・・・・・・・・・・・ガイド装置12b
・・・・・・・・・・・・ネジロッド12d・・・・・
・・・・・・・スリーブ12e・・・・・・・・・・・
・固定プーリ12f・・・・・・・・・・・・移動プー
リ16・・・・・・・・・・・・・・・切削ワイヤ18
.18−・・・切削装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ネジロッドと、このネジロッドに螺合されるスリ
    ーブと、前記ネジロッドに設置された固定プーリと、前
    記スリーブに設置された移動プーリとを備え、前記ネジ
    ロッドを回転駆動することにより前記移動プーリがその
    軸方向に移動するワイヤガイド装置と、コンクリート切
    断用の切削ワイヤを周回回転させる切削装置とを用いて
    コンクリート壁体を切断する方法であって、 コンクリート壁体の切断予定個所に沿って間隔をおいて
    複数の孔部を穿設する工程、 前記ネジロッドを隣接する前記孔部にそれぞれ挿入し、
    前記切削ワイヤを前記固定プーリ間から前記移動プーリ
    間の順に張設し、前記ワイヤを周回回転させながら前記
    ネジロッドを回転駆動して、前記孔部間を切削して切断
    線を形成する工程からなることを特徴とするコンクリー
    トの切断工法。
  2. (2)ネジロッドと、このネジロッドに螺合されるスリ
    ーブと、前記ネジロッドに設置された固定プーリと、前
    記スリーブに設置された移動プーリとを備え、前記ネジ
    ロッドを回転駆動することにより前記移動プーリがその
    軸方向に移動するワイヤガイド装置と、コンクリート切
    断用の切削ワイヤを周回回転させる切削装置とを用いて
    コンクリート壁体に開口を形成するする方法であって、
    コンクリート壁体の開口形成予定個所に沿って間隔をお
    いて複数の孔部を穿設する工程、 前記ネジロッドを隣接する前記孔部にそれぞれ挿入し、
    前記切削ワイヤを前記固定プーリ間から前記移動プーリ
    間の順に張設し、前記ワイヤを周回回転させながら前記
    ネジロッドを回転駆動して、前記孔部間を切削して開口
    の輪郭溝を画成する工程、 前記孔部の三個所以上に前記ネジロッドを、前記移動プ
    ーリ間に前記切削ワイヤを張設した状態で挿入して各ス
    リーブを前記孔部の所定深度まで移動した後に、中間部
    のネジロッドと前記切削ワイヤとの係止を解除してこれ
    を前記孔部から引き抜き、しかる後に前記切削ワイヤを
    周回回転させることにより前記輪郭溝間に水平切断線を
    形成する工程からなることを特徴とするコンクリート壁
    体の開口工法。
JP1314169A 1989-12-05 1989-12-05 コンクリート壁体の開口工法 Expired - Fee Related JP2557114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314169A JP2557114B2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 コンクリート壁体の開口工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314169A JP2557114B2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 コンクリート壁体の開口工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03175006A true JPH03175006A (ja) 1991-07-30
JP2557114B2 JP2557114B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=18050079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1314169A Expired - Fee Related JP2557114B2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 コンクリート壁体の開口工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557114B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5699783A (en) * 1993-12-30 1997-12-23 Kabushiki Kaisha Dymosha Wire sawing method of reinforced concrete structure and guide pulley apparatus
JP2000220305A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート構造物の解体方法
JP2016135527A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社オーエム製作所 中抜き加工装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101378081B1 (ko) * 2012-08-23 2014-03-27 이동현 와이어톱을 이용한 절단장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149110A (ja) * 1986-12-15 1988-06-21 株式会社関西工具製作所 硬質物体の切断方法
JPH01314170A (ja) * 1988-04-13 1989-12-19 Albert Frankenthal Ag 巻取り紙輪転印刷機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149110A (ja) * 1986-12-15 1988-06-21 株式会社関西工具製作所 硬質物体の切断方法
JPH01314170A (ja) * 1988-04-13 1989-12-19 Albert Frankenthal Ag 巻取り紙輪転印刷機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5699783A (en) * 1993-12-30 1997-12-23 Kabushiki Kaisha Dymosha Wire sawing method of reinforced concrete structure and guide pulley apparatus
JP2000220305A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート構造物の解体方法
JP2016135527A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社オーエム製作所 中抜き加工装置
CN105818277A (zh) * 2015-01-23 2016-08-03 株式会社O-M制作所 掏空加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557114B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4904119A (en) Process for placing a piling in the ground, a drilling machine and an arrangement for implementing this process
DE10297474T5 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Ausfräsen eines Abschnitts in Gegenrichtung
JP6077051B2 (ja) 連続コアドリル工法
US5415504A (en) Nest drill tube
JPH0470309A (ja) コンクリート切断方法およびワイヤーソー案内装置
JPH03175006A (ja) コンクリート壁体の開口工法
JPH03175007A (ja) コンクリート壁体の切断に用いられるガイド装置及び切断方法
JP3147991U (ja) 削孔機
US2816737A (en) Drills
JP2000202827A (ja) 多軸コアドリル装置
JPH09127295A (ja) 被切断構造物からブロックを切り出す方法とワイヤーガイド装置
JP2016003535A (ja) 伸縮継手の水平切断撤去方法
US3758160A (en) Method and apparatus for mining vein material only
JPS63112108A (ja) 鉄筋コンクリ−ト壁体の区間切断工法及び開口工法
JPH04336908A (ja) 穴内面の自動バリ取り方法とその装置
JP2915791B2 (ja) プランジカッターと切断方法
GB2225262A (en) Drill bit
EP3073044A1 (de) Deckschichtbohrvorrichtung und verfahren zum bohren eines kerns in eine deckschicht
DE2059535A1 (de) Faecherbohrgeraet
JPH02225006A (ja) コンクリート構造物の表層剥離工法
DE102004062858A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Bohrungen
US2202416A (en) End-on rod cutter
EP3219422A1 (de) Verfahren zum betreiben einer werkzeugmaschine und werkzeugmaschine betreibbar mit dem vefahren
DE3643176A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von durchbruechen
JPH04331064A (ja) ワイヤソー切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees