JP6880651B2 - 印刷装置及び印刷装置の制御方法 - Google Patents
印刷装置及び印刷装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6880651B2 JP6880651B2 JP2016209309A JP2016209309A JP6880651B2 JP 6880651 B2 JP6880651 B2 JP 6880651B2 JP 2016209309 A JP2016209309 A JP 2016209309A JP 2016209309 A JP2016209309 A JP 2016209309A JP 6880651 B2 JP6880651 B2 JP 6880651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- paper
- optional device
- printer
- optional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 44
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 29
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/0009—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4075—Tape printers; Label printers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/36—Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
- B41J11/42—Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J15/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
- B41J15/04—Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J15/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
- B41J15/16—Means for tensioning or winding the web
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Description
影響を及ぼすオプション装置と共に使用する場合に、人手を煩わすことなく良好な印字品
質を確保することのできる印刷装置等に関する。
れている。例えば、下記特許文献1には、オプション装置として排紙トレイが取付けられ
ることによるDCモーターの負荷変動を加味し、所定の目標位置、速度に対する最適な制
御ゲインを設定し、特定の目標位置、速度に対する追従性の良い駆動を実現する発明につ
いて記載されている。
けられ、プリンター本体における搬送量と異なる搬送量で媒体を搬送する場合がある。こ
の構成は、オプション装置とプリンター本体との間で、用紙に一定の張力を与えるべき場
合に有用である。
を適用して、プリンター本体の目標速度通りに印刷媒体を搬送するようにしたとしても、
オプション装置からの影響により、目標速度に対応する搬送量と、実際の搬送量とに差が
生じ、印刷品質が低下する虞がある。
を取り換えて使用するものがあり、このような場合に、都度、使用者が取り付けたオプシ
ョン装置に相応した調整作業を行うことは大変煩雑である。
の搬送に影響を及ぼすオプション装置と共に使用する場合に、人手を煩わすことなく良好
な印字品質を確保することのできる印刷装置、等を提供することである。
刷を行い、前記印刷媒体の一部を保持する構成を有するオプション装置と共に使用される
印刷装置が、前記印刷媒体に印刷を行う印刷機構と、前記印刷媒体の搬送を行う搬送機構
と、前記印刷機構及び前記搬送機構を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、使用さ
れる前記オプション装置を検知し、当該検知の結果に基づいて、少なくとも、前記印刷機
構及び前記搬送機構のいずれかの制御内容を決定する、ことである。
ので、オプション装置が印刷媒体に与える影響が考慮され、印刷品質を高く保つことがで
きる。更に、その調整が制御部によってなされるので、人手を煩わせることがない。
記印刷媒体を印刷位置へ供給する搬送ローラーを備え、前記制御部は、使用される前記オ
プション装置がある場合には、使用される前記オプション装置がない場合よりも、前記搬
送ローラーの挟持力を大きくする、ことを特徴とする。
ション装置の種別に基づいて、前記制御内容を決定する、ことを特徴とする。
切な制御が可能である。
挟持し、前記印刷媒体を印刷位置へ供給する搬送ローラーを備え、前記制御内容は、少な
くとも、搬送ピッチ、印刷量、及び、前記搬送ローラーの挟持力のいずれかを含む、こと
を特徴とする。
が接続されるシーケンサーからの情報、前記オプション装置からの情報、及び、当該印刷
装置を前記オプション装置と接続するケーブルの形状、のいずれかに基づいて、前記オプ
ション装置の種別を判断する、ことを特徴とする。
オプション装置に対応した制御の調整を行うことができる。
毎に予め決定された調整情報に基づいて、前記制御内容を決定する、ことを特徴とする。
即座に行うことができ、その都度、人手を煩わすことがない。
、前記調整情報は、当該印刷装置と通信可能な他の装置から編集可能である、ことを特徴
とする。
該印刷装置へ供給する供給装置、前記印刷媒体のラベルと台紙を剥離する剥離装置、叉は
、印刷後の前記印刷媒体を巻き取る巻取装置のいずれかである、ことを特徴とする。
する、ことを特徴とする。
前記印刷媒体の一部を保持する構成を有するオプション装置と共に使用が可能な印刷装置
の制御方法において、使用される前記オプション装置を検知し、当該検知の結果に基づい
て、少なくとも、印刷処理及び前記印刷媒体の搬送処理のいずれかの制御内容を決定する
、ことである。
た前記オプション装置の種別とそれに応じた調整情報を受信し、当該受信した前記オプシ
ョン装置の種別とそれに応じた調整情報を対応付けて記憶し、前記検知したオプション装
置の種別と前記記憶した調整情報に基づいて、前記制御内容を決定する、ことを特徴とす
る。
。
形態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、図において、同一又は類
似のものには同一の参照番号又は参照記号を付して説明する。
、本発明を適用した印刷装置と周辺機器の実施の形態例に係る構成図である。図1及び図
2に示すプリンター1が本発明を適用した印刷装置であり、本プリンター1は、ロール紙
やファンフォールド紙といった連続した用紙6(印刷媒体)に印刷を行う印刷装置である
。本プリンター1は、用紙6の一部を保持し、用紙6の搬送に影響を及ぼす複数種のオプ
ション装置(F1、F2、F3、…)と共に使用され得るものであり、取り付けられてい
る(使用される)オプション装置を検出し、用紙6を印刷する制御(印刷制御)、及び用
紙6を搬送する制御(搬送制御)において、その検出結果と予め設定された調整情報に基
づいてオプション装置に相応した調整を行う。これにより、人手を煩わすことなく、その
プリンターの設置環境、使用状態に適した制御がなされ、どのようなオプション装置が使
用されても、印字品質を高く保つことができる。
どを印刷媒体とするインクジェット方式のラベルプリンターである。本プリンター1は、
工場等における生産ラインに組み込んで使用することができる。
収容した用紙6、又は、筐体4の背面(図1のRで指し示す面)側から供給された用紙6
に対して印刷を実行し、印刷後の用紙6を、筐体4の前面(図1のFで指し示す面)側に
排紙する。
、それと同じ側に、オプション装置(F3)としてのピーラー機構60を取り付け可能で
ある。
、搬送機構30を備える。また、プリンター1は、周辺機器とのインターフェースを有し
、ホスト装置2、シーケンサー3、用紙供給装置40(オプション装置F1)、用紙巻取
装置50(オプション装置F2)、及びピーラー機構60(オプション装置F3)に接続
する。
が、CPU、RAM、ROM、ASIC、NVRAMなどのハードウェアで構成される。
制御部10は、ホスト装置2などから印刷要求を受けた際に、印刷機構20及び搬送機構
30の動作を制御して、要求された印刷を用紙6へ実行させる。本制御部10は、かかる
印刷制御及び搬送制御について、取り付けられている(接続されている)オプション装置
に応じた調整処理(補正値の決定)を行うことに特徴があり、その具体的な内容について
は後述する。
ル11は、プリンター1に取り付け可能な、換言すれば、プリンター1と共に使用可能な
各オプション装置に対して、調整情報を対応付けたデータテーブルである。調整情報テー
ブル11に収められる情報はプリンター1のユーザーによって設定されて、NVRAMに
記憶される。なお、調整情報テーブル11への設定は、製造段階で予め設定されても良い
。
ョン装置F1、F2、及びF3について、それぞれ、調整情報が対応付けて記憶されてい
る。調整情報は、印刷制御、搬送制御に係る制御パラメーター(指標)に対して、補正値
を定めたものであり、本実施の形態例では、図3のAで示す「搬送ピッチ」、「印刷量」
、及び「搬送ローラーの挟持力」の各制御パラメーターに対して、図3のBで示す補正値
(+α1など)が設定されている。
ーが回転する量を示す回転量であり、「印刷量」は、用紙6の上記単位距離の搬送命令に
対する用紙6へ印刷量であり、「搬送ローラーの挟持力」は、後述する搬送ローラー31
が用紙6を挟む力(ニップ力)である。
ーターの値(標準値)に対して、その標準値を増減する値として、又は、標準値に対する
比率を表す値として設定される。従って、例えば、「+α1」は、そのオプション装置が
取り付けられている場合には、「標準値+α1」の値を印刷制御叉は搬送制御で用いるこ
とを意味し、「×α3」は、そのオプション装置が取り付けられている場合には、「標準
値×α3」の値を印刷制御叉は搬送制御で用いることを意味する。
1」が取り付けられている際には、「搬送ピッチ」を「標準値+α1」として、又は、「
印刷量」を「標準値−α2」として、又は、「搬送ローラーの挟持力」を「標準値×α3
」として、搬送制御及び印刷制御がなされる。
1つが補正されるが、複数の制御パラメーターを調整するように補正値が設定され、検出
されたオプション装置に応じて複数の制御パラメーターの標準値が補正されて制御を行わ
れる構成でも良い。
ョン装置による補正を重ねて行われる。例えば、図3に示す例において、オプション装置
「F1」と「F2」とが取り付けられる場合には、「搬送ピッチ」を「標準値+α1−β
1」とし、又は、「搬送ローラーの挟持力」を「標準値×α3×β3」として、搬送制御
及び印刷制御がなされる。
OM等に記憶されるプログラム(ファームウェア)に従ってCPUが動作することによっ
て、また、ASICなどのハードウェアが動作することによって実行される。
ェットヘッド)と、用紙6を挟んで印刷ヘッドと対峙する位置に備えられるプラテンと、
を有し、搬送された用紙6に対して印刷処理(印字処理)を行う。印刷ヘッドには、予備
ノズルが備えられ、上述した印刷量の調整はこの予備ノズルを用いて行われる。
ンター1の内部又は外部の用紙6の供給源から繰り出され、印刷位置(搬送路上の印刷ヘ
ッドの位置)へ供給され、印刷後に排紙される。筐体4の背面には、開口が設けられ、外
部の供給源から繰り出される用紙6は、この開口を通って印刷位置へ供給される。また、
筐体4の前面には、印刷後の用紙6が排紙される排紙口が設けられる。
送方向において印刷ヘッドより上流側に設けられ、内部又は外部の供給源から繰り出され
た用紙6を印刷ヘッドに供給する。当該搬送ローラー31による用紙6の搬送精度は印刷
品質に影響を及ぼし、特に印刷ヘッドとしてインクジェットヘッドが搭載されるプリンタ
ー1において、その影響は大きい。
、搬送ローラー31は、用紙6を上下から挟む1対のローラー(31A、31B)を備え
る。ローラー31Aは、駆動ローラーであり、図示していない駆動装置(モーター、伝動
装置等)により伝動される動力によって回転する。ローラー31Bは、従動ローラーであ
り、押圧バネ32によって駆動ローラー31A側へ(図4の矢印Pの方向へ)押圧される
。
1Aが回転駆動すると、駆動ローラー31Aと用紙6との間に働く摩擦力により用紙6が
搬送され、また、用紙6と従動ローラー31Bとの間に働く摩擦力により従動ローラー3
1Bが回転する。
る(図4の矢印Mの方向へ移動させる)昇降機構が設けられる。昇降機構により従動ロー
ラー31Bへの押圧力、すなわち、搬送ローラー31による用紙6の挟持力(ニップ力)
は、変更可能である。図4において、押圧バネ32の上端32Aの位置が従動ローラー3
1B側(下方)に移動され、上記挟持力が大きくなれば、搬送ローラー31と用紙6との
間に生じる摩擦力は増大する。摩擦力の増大により用紙6のスリップ量は減少する。逆に
、押圧バネ32の上端32Aの位置が従動ローラー31Bから離れる方向(上方)に移動
され、上記挟持力が小さくなれば、搬送ローラー31と用紙6との間に生じる摩擦力は減
少する。摩擦力の減少により用紙6のスリップ量は増大する。なお、上記昇降機構はカム
機構などで具現化することができる。
置が用紙6の一部を保持することにより、搬送ローラー31の位置の用紙6に対して、搬
送方向の上流側、下流側から、オプション装置を取り付けていない場合と異なる張力が働
く可能性がある。この張力により、オプション装置が取り付けられていない場合と、オプ
ション装置が取り付けられている場合とで、搬送ローラー31の同じ回転量に対する用紙
6の実際の搬送量が異なる。
、操作部)、周辺機器とのインターフェース等を備える。また、周辺機器(外部機器)と
の通信は、制御部10により制御される。
リンター1に印刷要求をするホストコンピューター等であり、プリンター1と通信可能で
ある。ホスト装置2には、プリンター1用のプリンタードライバー(プログラム)及びユ
ーティリティー(プログラム)が備えられ、ユーザーは、当該ユーティリティーを用いて
、上述した調整情報テーブル11の値(情報)を設定することができる。
ライン等に組み込まれて使用される場合に、プリンター1はシーケンサー3と通信可能に
構成され、シーケンサー3の制御に従って動作する。なお、シーケンサー3は、各オプシ
ョン装置と通信可能であり、各オプション装置の動作を制御する。プリンター1は、各オ
プション装置の情報をシーケンサー3から取得することができる。
されるように、本実施の形態例では、オプション装置として、用紙供給装置40(F1、
供給装置)、用紙巻取装置50(F2、巻取装置)、及び、ピーラー機構60(F3、剥
離装置)が取り付けられた状態で、プリンター1が使用される。プリンター1は、各オプ
ション装置と、それぞれ、図2に示されるように、通信用のケーブル(41、51、61
)で接続され、各ケーブルを介して各オプション装置と通信する。
側面図である。用紙供給装置40は、用紙6の供給源となる装置であり、プリンター1の
背面側に設置され、ロール状に巻かれた状態の用紙6を保持し、プリンター1の背面に設
けられた開口から用紙6をプリンター1へ供給する。用紙供給装置40は、ロール状に巻
かれた用紙6の軸を動力で回転させる機構、ロール状に巻かれた状態から繰り出された用
紙6を搬送するローラー等を備える。
る装置であり、プリンター1の前面側に備えられる。用紙巻取装置50は、ロール状に巻
き取った用紙6の軸を動力で回転させる機構を備え、プリンター1の前面に設けられる排
紙口から排出される用紙6を巻き取る。用紙巻取装置50は、排紙口から出た用紙6を搬
送するローラー等を備える。
6は繋がった状態で搬送され、用紙6を保持する用紙供給装置40及び用紙巻取装置50
の用紙6に対する力が、搬送ローラー31周辺の用紙6の挙動に影響を及ぼす。
り付けられた状態でも、使用される。
ーラー機構60は、用紙6が、台紙6Bにラベル6Aが貼り付けられたラベル紙である場
合に、その台紙6Bからラベル6Aを剥離する装置である。ピーラー機構60は、図1に
示した様に、プリンター1の前面に取り付けられる。ピーラー機構60は、図6に示され
る様に、剥離部62と排紙ローラー63を備える。なお、図6のAAで指し示す空間はプ
リンター1の内部である。
リンター1の外部へ(筐体前面4Fの外側へ)排紙され、ピーラー機構60に送られる。
その後、ピーラー機構60の剥離部62によって屈曲され、台紙6Bからラベル6Aが剥
離される。ラベル6Aは、図6の矢印BBの方向へ排紙される。一方、台紙6Bは、排紙
ローラー63により、図6の矢印CCの方向へ排出される。
ので、連続するラベル紙6に力を及ぼす。
ついて説明する。
ザーは、ホスト装置2などのプリンター1と通信可能なコンピューター(端末装置)にお
いて、調整情報設定用のユーティリティーを起動し、そのユーティリティーが提供する入
力画面に対して、上述したオプション装置の識別情報(種別)と、上述した制御パラメー
ター及び補正値を入力する。
オプション装置の識別情報、調整情報(制御パラメーターと補正値)をプリンター1に送
信する。プリンター1の制御部10は、ユーティリティーから送信されたオプション装置
の識別情報と調整情報とを対応付けて、上述した調整情報テーブル11に設定(記憶)す
る。
いて、調整情報を設定(入力)できるように構成しても良い。
は、オプション装置に応じた補正値の決定処理の手順を例示したフローチャートである。
まず、制御部10は、プリンター1に取り付けられているオプション装置を検出するタイ
ミングになったか否かの判断を行う(図7のステップS1)。
置の着脱時、所定の時間が経過した時、及び、検出の指示を受信した時などであり、これ
らのうちの一つのタイミング又は任意の複数のタイミングで、制御部10は、検出タイミ
ングになったと判断する。なお、電源が投入された時は、電源ボタン5がユーザーによっ
て操作され、プリンター1(制御部10)が起動した時である。オプション装置の着脱時
は、ユーザーによってオプション装置のケーブル(41、51、61)がプリンター1の
接続口に取り付けられたとき、又は、接続口から取り外された時である。また、所定の時
間が経過した時は、前回の検出から予め定められた時間が経過した時である。検出の指示
を受信した時は、ユーザーによってホスト装置2又はプリンター1のユーザーインターフ
ェースを介して調整情報を受信した時である。
イミングになったと判断すると(図7のステップS1のYes)、その時点で取り付けら
れている(接続されている)オプション装置の検出を行う(図7のステップS2)。当該
オプション装置の検出では、制御部10は、取り付けられているオプション装置の有無、
及び、取り付けられているオプション装置の識別を行う。
1)を介してオプション装置と通信し、オプション装置が保持している識別情報(F1、
F2、F3)を取得する。オプション装置の識別情報を取得する方法としては、制御部1
0が、プリンター1の接続口に接続されているケーブル(41、51、61)の形状から
判断してオプション装置の識別情報を取得してもよい。また、制御部10が、シーケンサ
ー3と通信し、シーケンサー3からオプション装置の識別情報を取得してもよい。
して、オプション装置を検出し、その後、調整情報テーブル11を参照して(図7のステ
ップS3)、補正値を決定する(図7のステップS4)。
し、ステップS2で検出されたオプション装置の識別情報(F1、F2、F3)に対応付
けられている制御パラメーターの補正値を取得する。例えば、「搬送ピッチ」で調整する
場合に、検出されたオプション装置、すなわち、取り付けられているオプション装置が用
紙供給装置40(F1)である場合には、制御部10は、「F1」に対応付けられている
「+α1」の補正値を取得する。
決定し、その補正値を記憶する(図7のステップS5)。具体的には、制御部10は、そ
の補正値を制御パラメーターと対応付けてNVRAM等に記憶する。
の印刷処理/搬送処理に反映される。具体的には、ホスト装置2などから印刷要求があっ
た際に実行される用紙6の搬送及び又は用紙6への印刷の制御において、制御部10は、
上記記憶した補正値に対応付けられている制御パラメーターの値が当該補正値に基づき補
正された値を、制御に用いられる制御パラメーターとして、印刷機構20、搬送機構30
の動作を制御する。例えば、制御パラメーター「搬送ピッチ」に対応して補正値「+α1
」が記憶されている場合には、制御部10は、搬送ピッチを「標準値+α1」として搬送
機構30を制御する。
置の取り付け有無に応じて、搬送ローラー31の挟持力を変更する、という単純化された
制御を実行しても良い。この場合には、制御部10は、調整情報テーブル11に代わって
、オプション装置の取り付け有無に対応する搬送ローラー31の挟持力の値を記憶する。
そして、制御部10は、上述した検出タイミングにおいてオプション装置の取り付け有無
を検出し、その検出結果に対応付けて記憶されている搬送ローラー31の挟持力をそれ以
降の搬送制御に用いる。
響により、搬送ローラー31による用紙6の搬送精度が落ちる虞がある。すなわち、搬送
ローラー31と用紙6との間にスリップが生じやすい。したがって、搬送ローラー31と
用紙6間のスリップを少なくするべく、オプション装置が取り付けられている時の搬送ロ
ーラー31の挟持力を、オプション装置が取り付けられていない時の搬送ローラー31の
挟持力よりも大きくするように値を設定することが好ましい。このような制御は、特に、
プリンター1における印刷の精度が、オプション装置における用紙6への処理の精度より
も優先される場合に有効である。しかしながら、常に搬送ローラー31の挟持力を大きく
保つ場合には、搬送ローラー31の劣化が進む虞がある。上記の制御によれば、取り付け
られたオプション装置に応じて、適宜搬送ローラーの挟持力が変更されるため、搬送ロー
ラー31の劣化を低減し、かつ、搬送ローラー31における用紙6の搬送精度を維持する
ことができる。
れているオプション装置に相応した印刷制御、搬送制御がなされるので、オプション装置
が用紙6に与える影響が考慮され、印刷品質を高く保つことができる。更に、その調整が
制御部10によってなされるので、人手を煩わせることがない。
挟持力が、取り付けられているオプション装置が検出されない場合よりも大きく設定され
、用紙6の搬送誤差を小さく抑えることができる。
で、より適切な制御が可能である。
ーラーの挟持力、のいずれかであり、印字品質を高く保つことができる。
手を煩わすことなく、オプション装置に対応した制御の調整を行うことができる。
、制御の調整を即座に行うことができ、その都度、人手を煩わすことがない。
用意され、ユーザー利便性が高い。
プリンターにおいて、本発明は効果的である。
ション装置と繋がれて使用される環境において、より効果的である。
明とその均等物に及ぶものである。
…電源ボタン、6…用紙、6A…ラベル、6B…台紙、10…制御部、11…調整情報テ
ーブル、20…印刷機構、30…搬送機構、31…搬送ローラー、31A…駆動ローラー
、31B…従動ローラー、32…押圧バネ、32A…上端、40…用紙供給装置、41…
ケーブル、50…用紙巻取装置、51…ケーブル、60…ピーラー機構、61…ケーブル
、62…剥離部、63…排紙ローラー。
Claims (4)
- 連続した印刷媒体を搬送して印刷を行い、前記印刷媒体の一部を保持する構成を有するオプション装置と共に使用される印刷装置であって、
前記印刷媒体に印刷を行う印刷機構と、
前記印刷媒体の搬送を行う搬送機構と、
前記印刷機構及び前記搬送機構を制御する制御部と、を有し、
前記搬送機構は前記印刷媒体を挟持し、前記印刷媒体を印刷位置へ供給する搬送ローラーを備え、
前記制御部は、使用される前記オプション装置を検知し、当該検知の結果に基づいて、
使用される前記オプション装置がある場合には、使用される前記オプション装置がない場合よりも、前記搬送ローラーの挟持力を大きくする
ことを特徴とする印刷装置。 - 請求項1において、
前記オプション装置は、前記印刷媒体を当該印刷装置へ供給する供給装置、前記印刷媒体のラベルと台紙を剥離する剥離装置、叉は、印刷後の前記印刷媒体を巻き取る巻取装置のいずれかである
ことを特徴とする印刷装置。 - 請求項1あるいは2において、
前記印刷機構はインクジェットヘッドを有する
ことを特徴とする印刷装置。 - 連続した印刷媒体に印刷を行い、前記印刷媒体の一部を保持する構成を有するオプション装置と共に使用が可能であり、前記印刷媒体を挟持し、前記印刷媒体を印刷位置へ供給する搬送ローラーを備える印刷装置の制御方法であって、
使用される前記オプション装置を検知し、使用される前記オプション装置がある場合には、使用される前記オプション装置がない場合よりも、前記搬送ローラーの挟持力を大きくする制御を行う
ことを特徴とする印刷装置の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016209309A JP6880651B2 (ja) | 2016-10-26 | 2016-10-26 | 印刷装置及び印刷装置の制御方法 |
US15/792,007 US20180111397A1 (en) | 2016-10-26 | 2017-10-24 | Printer and control method of a printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016209309A JP6880651B2 (ja) | 2016-10-26 | 2016-10-26 | 印刷装置及び印刷装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018069484A JP2018069484A (ja) | 2018-05-10 |
JP6880651B2 true JP6880651B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=61971209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016209309A Active JP6880651B2 (ja) | 2016-10-26 | 2016-10-26 | 印刷装置及び印刷装置の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180111397A1 (ja) |
JP (1) | JP6880651B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD859517S1 (en) * | 2017-08-17 | 2019-09-10 | Daniel B. Meyer | Side-opening printer with front interface screen |
CN109466958A (zh) * | 2018-08-23 | 2019-03-15 | 深圳市汉拓数码有限公司 | 传送设备及打印介质缠绕方法 |
JP7192516B2 (ja) * | 2019-01-21 | 2022-12-20 | ブラザー工業株式会社 | プログラムおよび情報処理装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3292377B2 (ja) * | 1991-11-06 | 2002-06-17 | ブラザー工業株式会社 | 用紙搬送ローラの圧力切り替え機構 |
JPH05186085A (ja) * | 1992-01-07 | 1993-07-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙搬送装置 |
JP3332530B2 (ja) * | 1993-08-31 | 2002-10-07 | キヤノン株式会社 | 画像記録装置 |
JP4040143B2 (ja) * | 1997-07-18 | 2008-01-30 | キヤノン株式会社 | プリンタ及びカートリッジ |
JP2000158745A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP2006180496A (ja) * | 2001-08-20 | 2006-07-06 | Ricoh Co Ltd | ネットワークを介して装置間で連携する画像形成装置 |
JP3882889B2 (ja) * | 2001-10-04 | 2007-02-21 | セイコーエプソン株式会社 | モータ制御装置及び該モータ制御装置を備えた記録装置 |
JP3861660B2 (ja) * | 2001-11-12 | 2006-12-20 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 連続紙プリンタ |
JP2005227595A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Ricoh Printing Systems Ltd | 光走査装置 |
US7510277B2 (en) * | 2004-03-01 | 2009-03-31 | Fujifilm Corporation | Image forming apparatus and method |
KR100613606B1 (ko) * | 2004-06-25 | 2006-08-21 | 삼성전자주식회사 | 전송받은 본체의 사양정보를 이용하여 자신의 구동조건을설정하는 화상형성기기의 옵션장치 및 그 제어방법 |
JP4714949B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2011-07-06 | 富士フイルム株式会社 | 画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
JP5641914B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2014-12-17 | キヤノン株式会社 | 搬送装置および記録装置 |
JP6051874B2 (ja) * | 2013-01-10 | 2016-12-27 | セイコーエプソン株式会社 | プリンター |
JP6149563B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2017-06-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム |
JP2016005961A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | セイコーエプソン株式会社 | ラベル剥離装置、インクジェット記録装置およびラベル剥離方法 |
EP3109050B1 (en) * | 2014-08-05 | 2018-11-28 | Sato Holdings Kabushiki Kaisha | Printer and printer operation mode-setting method |
JP2016175709A (ja) * | 2015-03-18 | 2016-10-06 | 株式会社リコー | 乾燥装置、および印刷システム |
JP2017209787A (ja) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置及び運搬装置 |
-
2016
- 2016-10-26 JP JP2016209309A patent/JP6880651B2/ja active Active
-
2017
- 2017-10-24 US US15/792,007 patent/US20180111397A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180111397A1 (en) | 2018-04-26 |
JP2018069484A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8830285B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2005022178A (ja) | 画像形成装置 | |
US10543699B2 (en) | Printing apparatus | |
JP6880651B2 (ja) | 印刷装置及び印刷装置の制御方法 | |
JP2011121687A (ja) | 記録媒体搬送装置および記録装置 | |
JP2009066815A (ja) | 印刷装置及び印刷システム | |
JP2018089843A (ja) | 印刷装置 | |
JP2018134793A (ja) | 印刷装置 | |
JP2018126925A (ja) | プリンタ及びプリンタ制御プログラム | |
EP1705022B1 (en) | image forming apparatus | |
JP5765021B2 (ja) | プリンタ | |
JP2016052939A (ja) | 媒体搬送方法、媒体搬送装置、および画像記録装置 | |
JP4328194B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6439549B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP5095651B2 (ja) | プリント装置 | |
JP3610701B2 (ja) | プリンタ | |
JP7349065B2 (ja) | 後処理システム、及び、画像形成システム | |
JP5988352B2 (ja) | プリンタ、プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法 | |
JP2019023132A (ja) | 搬送装置および記録装置 | |
JP2000191158A (ja) | 印刷装置、印刷方法、印刷システム、及び記憶媒体 | |
JP2019093688A (ja) | 媒体支持機構、印刷装置、および印刷装置の制御方法 | |
JP4853158B2 (ja) | プリンタ | |
JP6245127B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP4839916B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2009208275A (ja) | 画像記録装置及び画像記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180910 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190402 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200715 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6880651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |