[go: up one dir, main page]

JP2018089843A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018089843A
JP2018089843A JP2016234740A JP2016234740A JP2018089843A JP 2018089843 A JP2018089843 A JP 2018089843A JP 2016234740 A JP2016234740 A JP 2016234740A JP 2016234740 A JP2016234740 A JP 2016234740A JP 2018089843 A JP2018089843 A JP 2018089843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
unit
printing
roller pair
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016234740A
Other languages
English (en)
Inventor
良次 東海
Ryoji Tokai
良次 東海
広之 古林
Hiroyuki Furubayashi
広之 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016234740A priority Critical patent/JP2018089843A/ja
Priority to CN201711217499.1A priority patent/CN108146069B/zh
Priority to US15/823,974 priority patent/US10315443B2/en
Publication of JP2018089843A publication Critical patent/JP2018089843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/64Applications of scales or indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/025Special roller holding or lifting means, e.g. for temporarily raising one roller of a pair of nipping rollers for inserting printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/046Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for the guidance of continuous copy material, e.g. for preventing skewed conveyance of the continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/048Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • B41J15/165Means for tensioning or winding the web for tensioning continuous copy material by use of redirecting rollers or redirecting nonrevolving guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/20Auxiliary type mechanisms for printing distinguishing marks, e.g. for accenting, using dead or half-dead key arrangements, for printing marks in telegraph printers to indicate that machine is receiving

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが媒体を搬送部のローラー対にセットして印刷が開始されるまでの作業をスムーズに行うことができる印刷装置を提供する。【解決手段】印刷装置11は、媒体Mを挟持して搬送するローラー対41を有する搬送部40と、ローラー対41が搬送した媒体Mに印刷する印刷部50と、ローラー対41よりも下流側で媒体M又はマークを検出する第1センサー26とを備える。さらに印刷装置11は、ローラー対41を、媒体Mを挟持不能な非挟持状態と挟持可能な挟持状態とに駆動可能な第1モーターと、搬送部40及び第1モーターを制御して媒体Mのセットを補助する補助動作を行う制御部100とを備える。制御部100は、ローラー対41の非挟持状態のもとで、第1センサー26が媒体M又はマークを検出すると、媒体Mをローラー対41に挟持させる挟持動作と、媒体Mの搬送と逆搬送とを行うスキュー矯正動作とを含む補助動作を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、ローラー対にユーザーが媒体を手動でセットする搬送部を備えた印刷装置に
関する。
この種の印刷装置には、例えば媒体が巻回された供給用のロール体(ロール状媒体)を
装着し、ロール体から繰り出した媒体を、印刷部が印刷を行う印刷領域へ搬送する搬送装
置が設けられている(例えば特許文献1、2等)。ユーザーはロール体を交換したとき、
交換後のロール体から手動で媒体の先端部を引き出してその引き出した媒体の先端部を、
搬送部を構成するローラー対に挿入することで、媒体を搬送部にセットするセット作業を
行う。
例えば特許文献1には、表面印刷用の第1の印刷装置部と裏面印刷用の第2の印刷装置
部とを備えた印刷装置(連続紙印刷装置)が開示されている。この印刷装置では、表面印
刷を開始する前にセット作業を行えば、表面印刷と裏面印刷とを行う途中でロール体の媒
体をセットし直すセット作業が伴わないので、セット作業の回数が少なく済む。しかし、
印刷システムが大型になるうえ、裏面印刷を必要としないユーザーにとって裏面印刷用の
第2の印刷装置部が余分になる。一方、例えば特許文献2に開示された印刷装置では、ロ
ール体から繰り出された媒体に表面印刷と裏面印刷とを行う場合、共通の印刷部を用いて
行う必要がある。この場合、表面印刷の終了後、裏面印刷を行う前に、ユーザーがロール
体の媒体を搬送部にセットし直すセット作業が必要になるので、セット作業の回数が相対
的に多くなる。このように引用文献1、2に開示された印刷装置では、頻度(回数)に違
いはあるものの、媒体をローラー対にセットするセット作業が伴う。
特開2009−166403号公報 特開2011−11889号公報
ユーザーがロール体から媒体の先端部を引き出してローラー対にセットするセット作業
は、ローラー対が媒体を挟持しない非挟持状態のもとで行われるため、セット作業の途中
で媒体から手を離すと、媒体がローラー対の隙間からすり抜けて落下してしまう。これを
避けるため、ユーザーは媒体を一方の手で押えつつ、他方の手で媒体を整えたりローラー
対を開閉する操作レバーを操作したりする必要がある。このように媒体のセット作業は面
倒な作業であるという課題がある。特に例えば大判の媒体に印刷する大型の印刷装置では
、ロール体が重量物なので、ロール体から媒体を引き出して行うセット作業の作業負担が
大きい。また、この種の印刷装置では、印刷開始前に、媒体のスキュー(斜行)を矯正す
るスキュー矯正動作が行われる。このスキュー矯正動作は媒体を搬送方向に搬送させる搬
送動作を伴うため、ユーザーが印刷開始指示操作を行ってから媒体への画像の印刷が開始
されるまでの待ち時間の原因となる。なお、これらの課題は、ロール体を用いる印刷装置
に限らず、カット紙等の枚葉媒体を搬送部のローラー対にセットする方式の印刷装置にお
いても、概ね共通する。
本発明の目的は、ユーザーが媒体を搬送部のローラー対にセットして印刷が開始される
までの作業をスムーズに行うことができる印刷装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する印刷装置は、ローラー対で挟持した媒体を搬送方向に搬送する搬送
部と、前記ローラー対よりも前記搬送方向の下流側の位置で前記媒体に印刷する印刷部と
、前記ローラー対よりも前記搬送方向の下流側の位置で前記媒体又は前記媒体に付された
マークを検出対象として前記媒体を検出する検出部と、前記ローラー対が前記媒体を挟持
不能な隙間を開けた非挟持状態と、前記媒体を挟持可能な挟持状態とに駆動可能な駆動部
と、少なくとも前記搬送部及び前記駆動部を制御して前記搬送部に対する前記媒体のセッ
トを補助する補助動作を行う制御部とを備え、前記制御部は、前記ローラー対の前記非挟
持状態のもとで、前記検出部が前記媒体を検出すると、前記ローラー対を前記挟持状態に
駆動させて前記媒体を前記ローラー対に挟持させる挟持動作と、前記挟持動作に続いて前
記ローラー対を回転制御して、前記媒体の前記搬送方向の下流側への搬送と前記媒体の前
記搬送方向の上流側への逆搬送とを行うスキュー矯正動作とを含む、前記補助動作を行う
この構成によれば、ユーザーは搬送部が備えるローラー対の隙間に媒体を挿入する。ロ
ーラー対が隙間を開けた非挟持状態のもとで、検出部が媒体又は媒体に付されたマークを
検出対象として媒体を検出すると、制御部は、ローラー対を挟持状態に駆動させることで
媒体をローラー対に挟持させる挟持動作を行う。続いて制御部は、媒体の搬送方向の下流
側への搬送と媒体の搬送方向の上流側への逆搬送とを行って媒体のスキュー(斜行)を矯
正するスキュー矯正動作を行う。したがって、挟持動作とスキュー矯正動作とを含む補助
動作によって、ユーザーが搬送部に媒体をセットする作業がし易くなるうえ、スキュー矯
正動作まで行われるため、媒体セット作業後の印刷を速やかに開始できる。よって、ユー
ザーが媒体を搬送部のローラー対にセットして印刷が開始されるまでの作業をスムーズに
行うことができる。
上記印刷装置において、前記検出部を第1検出部とした場合、前記媒体の前記印刷領域
における幅方向の端部を検出する第2検出部を更に備え、前記制御部は、前記媒体を前記
搬送方向の上流側に搬送した後、前記第2検出部に前記媒体の幅方向の端部を検出させる
ことが好ましい。
この構成によれば、媒体が搬送方向の上流側に搬送された後、第2検出部に媒体の幅方
向の端部が検出される。媒体の幅方向の端部の検出がスキュー矯正動作後に行われるので
、印刷時における媒体の幅方向の端部の位置を比較的正確に検出できる。
上記印刷装置において、前記制御部は、前記第2検出部が検出した前記媒体の幅方向の
端部の位置に基づいて、前記印刷部が前記媒体に印刷する被印刷領域の前記幅方向の位置
を決めることが好ましい。
この構成によれば、制御部は、第2検出部により検出された媒体の幅方向の端部の位置
に基づいて、印刷部が媒体に印刷する被印刷領域の幅方向の位置を決める。よって、媒体
Mに印刷される被印刷領域の幅方向の位置ずれを抑えることができ、比較的位置精度の高
い印刷を行うことができる。
上記印刷装置において、前記制御部は、前記スキュー矯正動作において前記媒体を前記
搬送方向の下流側に搬送させた後、前記検出部が前記マークを検出した検出結果に基づい
て前記媒体を前記搬送方向の上流側に搬送させたときの停止位置を決めることが好ましい
例えば媒体の端部(先端)を検出するまで上流側に搬送する構成とすると、媒体を上流
側へ戻し過ぎてしまい、媒体の停止位置から印刷開始位置までの搬送量が相対的に多くな
りやすい。これに対して、この構成によれば、マークの検出結果に基づいて媒体を搬送方
向の上流側に搬送させたときの停止位置が決まる。例えばスキュー矯正動作の終了後、媒
体の上流側への戻し過ぎを回避しつつ停止位置から印刷開始位置までの媒体の搬送量を相
対的に少なくしたり無くしたりすることが可能になる。よって、スキュー矯正動作の終了
後に比較的速やかに印刷を開始できる。
上記印刷装置において、印刷前の媒体が巻回されたロール状媒体を支持可能なロール状
媒体支持部を備え、前記制御部は、前記ローラー対が前記非挟持状態にあり、かつ、前記
ロール状媒体支持部が回転している状態で、前記検出部が前記媒体又は前記マークを検出
すると、前記補助動作を行うことが好ましい。
この構成によれば、検出部による媒体又はマークの検出に加え、ロール状媒体支持部の
回転状態を検出したことをトリガーにして補助動作が開始される。よって、ユーザーの手
等を検出部が間違って検出したことにより、補助動作が開始されてしまう事態を回避でき
る。
上記印刷装置において、印刷前の前記媒体が巻回されたロール状媒体を支持可能なロー
ル状媒体支持部と、前記ロール状媒体支持部を回転させる駆動源と、前記ロール状媒体の
回転方向の負荷又は回転を検出する第3検出部とを更に備え、前記制御部は、前記駆動源
の非駆動状態のもとで、前記第3検出部が前記ロール状媒体の回転方向の負荷又は回転を
検出すると、前記駆動源を駆動させて前記ロール状媒体から前記媒体を繰り出すことが好
ましい。
この構成によれば、第3検出部がロール状媒体の回転方向の負荷又は回転を検出すると
、制御部は、駆動源を駆動させてロール状媒体から媒体を繰り出す。よって、ユーザーが
媒体をローラー対にセットするためにロール状媒体から媒体を引き出すときも、ロール状
媒体支持部の回転駆動によって補助されるので、媒体のセット作業の負担を軽減できる。
第1実施形態における印刷装置を示す模式断面図。 印刷装置を示す模式平面図。 ローラー対が非挟持状態にあるときの変更部を示す模式側面図。 ローラー対が第1押付力で挟持状態にあるときの変更部を示す模式側面図。 ローラー対が第2押付力で挟持状態にあるときの変更部を示す模式側面図。 印刷装置の電気的構成を示すブロック図。 両面印刷時に媒体の表面に印刷される印刷パターンを示す模式図。 媒体セット補助動作制御を示すフローチャート。 第2実施形態における媒体セット補助動作制御を示すフローチャート。 第3実施形態における媒体セット補助動作制御を示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、印刷装置の第1実施形態について図面を参照して説明する。印刷装置は、例えば
、大判サイズの長尺の媒体に印刷(記録)を行うラージフォーマットプリンターである。
図1に示すように、印刷装置11は、筐体部12と、媒体Mを支持する支持部20と、
媒体Mを図1に矢印で示す方向に搬送する搬送装置25と、筐体部12内で媒体Mに印刷
を行う印刷部50とを備える。
以降の説明では、媒体Mの長手方向と直交する幅方向(図1では紙面と直交する方向)
に沿う一方向を走査方向Xとし、印刷部50が印刷を行う位置において媒体Mが搬送され
る方向を搬送方向Yとする。本実施形態において、走査方向X及び搬送方向Yは互いに交
差(好ましくは、直交)する方向であって、いずれも重力方向Zと交差(好ましくは、直
交)する方向である。なお、走査方向を幅方向Xという場合もある。
図1に示すように、支持部20は、媒体Mの搬送経路を形成する第1の支持部21、第
2の支持部22及び第3の支持部23と、第2の支持部22の下方に配置された吸引機構
24とを備えている。第1の支持部21は、搬送方向Yにおける上流側より下流側の方が
高くなるように傾斜した傾斜面を有する。第2の支持部22は、印刷部50と対向する位
置に設けられて、印刷が行われる媒体Mを支持する。第3の支持部23は、搬送方向Yに
おける上流側より下流側の方が低くなるように傾斜した傾斜面を有して、印刷部50によ
って印刷が行われた媒体Mを案内する。
第2の支持部22は、媒体Mを支持する支持面に図示しない複数の吸引孔を有し、吸引
機構24の駆動によって吸引孔を通じて媒体Mを吸引することにより、印刷が行われる媒
体Mの浮き上がりを抑制する。また、媒体Mの搬送時にも吸引機構24を駆動させること
で、媒体Mの浮き上がりによる印刷部50の液体噴射部53への接触が抑制される。
図1、図2に示すように、印刷部50は、ローラー対41よりも搬送方向Yの下流側の
位置で媒体Mに印刷する。印刷部50は、印刷領域PAにおいて、媒体Mに対してインク
を噴射する前述の液体噴射部53を備える。印刷部50は、例えばシリアル印刷方式を採
用し、走査方向Xに沿って往復移動可能なキャリッジ52を備える。キャリッジ52は、
不図示のキャリッジモーターの駆動により、筐体部12内に架設されたガイド軸51に沿
って走査方向Xに沿って往復移動する。液体噴射部53は、第2の支持部22に支持され
た媒体Mと対向する状態でキャリッジ52に固定されている。そして、印刷部50は、キ
ャリッジ52の走査方向Xに沿う移動時に、液体噴射部53からインクを噴射することで
、媒体Mに文字や画像を形成する印刷動作を行う。印刷装置11は、図1に示す搬送装置
25及び印刷部50を制御する制御部100を、例えば筐体部12の内部に備えている。
なお、印刷部50としてライン印刷方式を採用することもできる。この場合、ライン印刷
方式の液体噴射部53は、幅方向Xに媒体最大幅よりも若干長い長尺状のものが幅方向X
に沿って延びるように配置され、定速度で搬送される媒体Mに対してインクを噴射するこ
とで印刷動作を行う。
次に、搬送装置25の構成を詳述する。図1、図2に示すように、搬送装置25は、媒
体Mを給送する給送部30と、給送部30から給送された媒体Mを搬送方向Yに沿って搬
送する搬送部40とを備えている。給送部30は、媒体Mをロール状に巻回したロール状
媒体の一例としてのロール体31を回転可能に支持するロール状媒体支持部32を有する
保持部33(図2参照)と、ロール体31を給送方向(図1では反時計方向)及び引戻方
向(図1では時計方向)の両方向に回転させる動力を出力する給送モーター34とを備え
る。さらに給送部30は、ロール体31の回転方向及び回転量を検出可能なロータリーエ
ンコーダー35を有している。
図2に示す保持部33は、幅方向Xの長さ(幅)や巻き数の異なる複数種のロール体3
1を保持可能に構成されている。そして、給送部30は、ロール体31を給送方向に回転
させることで媒体Mを駆動ローラー46に向けて給送する給送動作と、ロール体31を引
戻方向に回転させることで媒体Mを搬送方向Yの反対方向に引き戻してロール体31に巻
き取る巻取動作とが可能になっている。
搬送部40は、媒体Mを挟持して搬送方向Yに沿って搬送するローラー対41と、ロー
ラー対41に媒体Mを搬送する動力を与える搬送モーター42とを備える。ローラー対4
1は、例えば、搬送方向Yにおいて第1の支持部21と第2の支持部22との間に設けら
れている。ローラー対41はその軸方向が走査方向Xに沿って延びるように配置されてい
る。
ローラー対41は、支持台45に支持された駆動ローラー46と、変更部47に支持さ
れた従動ローラー48とが対をなすことで構成される。駆動ローラー46は、搬送モータ
ー42の駆動により、媒体Mを搬送方向Yの下流側へ搬送する正転方向(図1では反時計
方向)と、媒体Mを搬送方向Yの上流側へ送り戻す逆転方向(図1では時計方向)とに回
転する。なお、搬送装置25は、駆動ローラー46の回転方向及び回転量を検出するため
のロータリーエンコーダー49を備えている。
ローラー対41においては、従動ローラー48が駆動ローラー46に媒体Mを押し付け
ることによって、駆動ローラー46と従動ローラー48とで媒体Mを挟持する。また、変
更部47は、駆動ローラー46に対する従動ローラー48の押付力を変更するものである
。そして、ローラー対41が媒体Mを挟持した状態で駆動ローラー46が回転(例えば正
転)することにより、媒体Mは搬送方向Yに沿って搬送される。
図1及び図2に示すように、ローラー対41よりも搬送方向Yの下流側の位置には、媒
体M又は媒体Mに付されたマーク90(図7参照)を検出対象として媒体Mを検出する検
出部の一例としての第1センサー26が設けられている。第1センサー26は、例えば第
2の支持部22の媒体支持面に検出部分を露出させた状態で埋設され、媒体Mを検知する
と検知信号を出力し、媒体Mを検知していないときは非検知信号を出力する。また、キャ
リッジ52には、印刷領域PAにおける幅方向Xの端部(側端)を検出する第2検出部の
一例としての第2センサー55が設けられている。
本実施形態では、第1センサー26は、搬送方向Yにおいてローラー対41よりも下流
側の位置となる印刷領域PA内に配置されている。特に本実施形態の第1センサー26は
、搬送方向Yにおいて液体噴射部53よりも上流側の位置に配置され、印刷時に搬送方向
Yにおける媒体Mの先端を検出して媒体Mを搬送方向Yの印刷開始位置に配置するときに
用いられる媒体検出部を兼用する。なお、第1センサー26と媒体検出部とを別々に設け
てもよい。この場合、第1センサー26は印刷領域PA内に配置されることが好ましい。
本実施形態において、印刷領域PAとは、搬送方向Yにおいてローラー対41よりも下流
側であって、媒体Mを支持する支持部20が存在する領域を指す。また、狭義には、図2
に示すように、印刷領域PAは、印刷対象の媒体Mが筐体部12内にある領域の下流側の
下限までの領域を指す。このように第1センサー26が配置される印刷領域PAは、液体
噴射部53が媒体Mに向けてインクを噴射する液体噴射領域に限定されず、媒体M上に着
弾したインクを乾燥等により定着させる領域も含む。
図2に示すように、変更部47は、媒体Mの搬送経路の外側に設けられた一対の支持フ
レーム13に架設された支軸14に回動可能に支持された状態で、走査方向Xに複数(例
えば20個)設けられ、1つの変更部47が1または複数(図2の例では4個)の従動ロ
ーラー48を回動自在に支持する。なお、変更部47の数及び変更部47が支持する従動
ローラー48の数は適宜変更することができる。
支持フレーム13には、搬送方向Yにおいて支軸14より上流となる位置にレリース軸
15が回動可能に支持されているとともに、搬送方向Yにおいてレリース軸15より上流
となる位置に調整軸16が回動可能に支持されている。レリース軸15は駆動部の一例と
しての第1モーター17(図6も参照)の駆動力によって回転する。また、調整軸16は
、その駆動源である第2モーター18(図6も参照)の駆動力によって回動する。
図2に示すように、レリース軸15の一端部には、例えばリンク機構等の機構部36を
介して操作レバー37(レリースレバー)が設けられている。レリース軸15の機構部3
6を貫通した端部は電磁クラッチ38を介して第1モーター17の出力軸と連結されてい
る。電磁クラッチ38は、第1モーター17の駆動時に接続され、それ以外のときは切断
される。第1モーター17は、基本的にユーザーが操作レバー37を操作する必要がない
ときに駆動されるため、ユーザーが操作レバー37を操作するときは電磁クラッチ38が
切断状態にあり、操作レバー37が比較的小さな操作力で済むようになっている。なお、
本実施形態では、図2に示すように、印刷装置11には操作レバー37が前後両側に1つ
ずつ設けられている。
図3に示すように、変更部47は、伸長されることにより押付力を発生させるばね73
と、係合凹部64を介して支軸14に回動可能に取り付けられた回動部材61と、回動部
材61に対して基端部が回動可能に支持されたアーム部材71と、レリース軸15に取り
付けられた第1カム65(レリースカム)と、調整軸16に取り付けられた第2カム66
(調整カム)とを有する。
回動部材61は、搬送方向Yにおける下流側端部に従動ローラー48を回動自在に支持
するとともに、搬送方向Yにおける上流側端部に設けられた延設部62がばね73の第1
端(下端)を係止した状態で支軸14を中心に回動可能に支持されている。なお、従動ロ
ーラー48は、複数個が搬送方向Yに異なる二位置を回転軸線とする二列で、例えば千鳥
配列された状態で、回動部材61の先端部に取着されている。
アーム部材71は、基端部(図3では左端部)が、回動部材61の長手方向となる搬送
方向Yにおいて係合凹部64と第2カム66との間となる位置に設けられたピン72を介
して回動部材61に対して回動自在な状態で支持されている。アーム部材71の先端部(
図3では右端部)には、ばね73の第2端(上端)が掛止されている。なお、アーム部材
71は、回動部材61において延設部62の上方となる位置に取り付けられる。
回動部材61は、支軸14よりも搬送方向のY上流側となる基端側に、第1カム65と
係合可能な係合部67を有する。そして、第1カム65は第1モーター17の駆動力によ
ってレリース軸15が回転することより、図3に示す回転角と図4に示す回転角とに配置
される。第1カム65が図3に示す回転角にあるとき、ローラー対41は媒体Mを挟持不
能な隙間を開けた非挟持状態(レリース状態)となる。一方、第1カム65が図4に示す
回転角にあるとき、ローラー対41は媒体Mを挟持可能な挟持状態(ニップ状態)となる
。このように第1モーター17の駆動力によりレリース軸15と共に第1カム65が回転
することにより、ローラー対41は、隙間を開けた非挟持状態と、媒体Mを挟持可能に閉
じた挟持状態との間で切替え駆動される。
例えば、ユーザーがロール体31から引き出した媒体Mの先端部をローラー対41にセ
ットするときは、事前に操作レバー37をニップ操作位置からレリース操作位置に操作し
、従動ローラー48を図4に示すニップ位置から図3に示すレリース位置に配置する。こ
れにより、ローラー対41は、媒体Mを挟持可能な程度に閉じた図4に示す挟持状態から
、媒体Mを挿入可能な隙間が開いた図3に示す非挟持状態へ切り替わる。そして、ユーザ
ーは、非挟持状態のローラー対41の隙間に媒体Mの先端部を挿入するとともに、その挿
入した媒体Mの先端部をローラー対41に挟持させることで、媒体Mを搬送部40にセッ
トする。
この媒体セット作業は、媒体Mが比較的幅広でかつ比較的重量があるため、従来、支持
部20の前側へ垂らすまで挿入するか、挿入した媒体をその重量でローラー対41の隙間
からすり抜けて落下しないように、ユーザーは片手で媒体Mを扱いながらもう一方の手で
操作レバー37を操作する必要があり、面倒かつ負担の大きい作業となっている。そこで
、本実施形態の印刷装置11では、ユーザーによる媒体セット作業を補助する補助動作が
行われる。なお、媒体Mの先端部とは、媒体Mをセットするためにローラー対41よりも
搬送方向Yの下流側へ挿入する必要がある部分を指し、通常は先端から例えば3〜100
cmの範囲内の所定長さの部分である。
次に、図4、図5を参照して、変更部47において従動ローラー48が駆動ローラー4
6との間の媒体Mを押し付ける押付力を変更(調整)する機構について説明する。本例で
は、ばね73には引張りばねを用いている。特に、無荷重の状態でもコイル同士が密着す
る方向の力(初張力=Nf)を持つようにした引張りコイルばねを用いることが好ましい
。この場合、ばね73は、初張力により最も収縮した状態が自然長となっており、初張力
を超える荷重をかけなければ自然長から伸長しない。
第2カム66は、調整軸16からの距離が連続的に変化するカム面66aを有し、その
カム面66aがアーム部材71の基端部と先端部との間となる位置に接触するように配置
されている。アーム部材71は、第2カム66の回転によりカム面66a上で当接位置が
変化することにより、基端部に挿通されたピン72を中心に先端部がばね73を伸縮させ
る方向に変位するように回動する。
このとき、アーム部材71は、第2カム66から押圧力を受ける部分を力点PE、基端
部を支点PF、先端部を作用点PLとする梃子として機能する。アーム部材71では、力
点PEが支点PFと作用点PLの間にあるので、力点PEの変位は、それよりも大きな変
位となって作用点PLでばね73を伸長させる。
そして、図4に示すように、従動ローラー48が挟持位置にあるとき、アーム部材71
が第2カム66の押圧力を受けてばね73を伸長させることにより、回動部材61の先端
部分に支持された従動ローラー48がその下方にある駆動ローラー46に媒体Mを押し付
ける押付力が発生する。このように、ばね73が伸長したときの付勢力が従動ローラー4
8の押付力となるので、ばね73の伸長長さが長くなるに連れて、従動ローラー48の押
付力が強くなる。つまり、第2カム66の回転角の変化によってばね73が伸びるほど、
ローラー対41が媒体Mを挟持するニップ力が強くなる。
従動ローラー48が挟持位置にある状態のもとで、第2カム66が回転してアーム部材
71の回動角度が変化すると、ばね73の長さが段階的に変化する。例えば、本実施形態
では、ばね73の長さが2段階(L0<L1)に変化することにより、従動ローラー48
の押付力が2段階に変化する。すなわち、ばね73の長さが、L0(図3),L1(図4
)の2段階に変化するとき、従動ローラー48の押付力は、それぞれN0,N1(N0<
N1)の2段階に変化する。本例では、第1押付力N0は、ユーザーが搬送部40にセッ
トする媒体Mをローラー対41の隙間に挿入した後、その挿入された媒体Mをローラー対
41が挟持するとき、及び挟持した媒体Mを印刷前に搬送するときに用いられる。また、
第2押付力N1は、印刷時に媒体Mを搬送するローラー対41が媒体Mを挟持するときに
用いられる。なお、以下では、駆動ローラー46に対する従動ローラー48の押付力を指
して、ローラー対41の押付力(ニップ力)ともいう。
なお、例えば、第2カム66の回転角の調整によってばね73の長さを3段階以上の複
数段階に変化させることにより、ローラー対41の押付力を3段階以上の複数段階に調整
してもよい。この場合、例えば、媒体セット時に媒体Mの種類に応じてローラー対41の
第1押付力N0を調整してもよい。また、印刷時に媒体Mの種類に応じてローラー対41
の第2押付力N1を調整してもよい。
例えば、媒体Mを搬送部40にセットする際に媒体Mの種類に応じてローラー対41の
押付力を調整する場合、以下に示すように押付力を調整することが好ましい。例えば、バ
ナー紙など、薄い又はコシの弱い媒体Mの場合、変更部47が従動ローラー48の第1押
付力N0として複数段階のうち弱い力を選択することが好ましい。また、例えばポリ塩化
ビニル樹脂のフィルムなど、厚い又はコシの強い媒体Mの場合、変更部47が従動ローラ
ー48の第1押付力N0として複数段階のうち強い力を選択することが好ましい。さらに
厚さ又はコシの強さが、これらの媒体の中間の媒体Mの場合、変更部47がローラー対4
1の第1押付力N0として複数段階のうち中間の強さの力を選択することが好ましい。な
お、印刷時に媒体Mの種類に応じてローラー対41の押付力を調整する場合も、同様の考
え方により、厚さが薄い又はコシが弱い媒体Mほど、ローラー対41の押付力を弱くする
よう媒体Mの種類に応じて、印刷時におけるローラー対41の押付力を調整することが好
ましい。
次に、図6を参照して印刷装置11の電気的構成について説明する。図6に示すように
、制御部100は、CPU101(中央処理装置)、ASIC102(Application Spec
ific IC、特定用途向けIC)、RAM103及び記憶部の一例としての不揮発性メモリ
ー104を備えている。制御部100の出力端子には、液体噴射部53、吸引機構24、
第1モーター17、第2モーター18、電磁クラッチ38、給送モーター34及び搬送モ
ーター42が電気的に接続されている。制御部100の入力端子には、第1センサー26
、第2センサー55、ロータリーエンコーダー35,49及びリニアエンコーダー54が
電気的に接続されている。なお、第3センサー39については、後述する第3実施形態で
説明する。
不揮発性メモリー104には、液体噴射部53、吸引機構24、第1モーター17、給
送モーター34及び搬送モーター42を制御するためのプログラムPRが記憶されている
。本例では、プログラムPRの1つとして、図8にフローチャートで示す媒体セット補助
動作制御プログラムが含まれる。そして、制御部100は、不揮発性メモリー104に記
憶されたプログラムPRを実行することにより、センサー26,55及びエンコーダー3
5,49,54からの信号等に基づいて、液体噴射部53、吸引機構24及び各モーター
17,18、34,42を制御する。
例えば、印刷部50が媒体Mに印刷を行う場合には、制御部100が、吸引機構24を
駆動させて媒体Mの吸引を行いつつ、搬送モーター42を駆動させて媒体Mの搬送方向Y
への搬送を実行する。また、この媒体Mの搬送動作に併せて、制御部100が給送モータ
ー34を駆動させてロール体31から媒体Mを繰り出すことで媒体Mを給送する。そして
、媒体Mの間欠的な搬送の合間に、制御部100が液体噴射部53の液体噴射タイミング
の制御を行うことで、媒体Mに画像等を印刷する。このように媒体Mの搬送方向Yへの搬
送及び印刷を行う場合、制御部100は、ロータリーエンコーダー49が検出する駆動ロ
ーラー46の回転量に基づいて、媒体Mの搬送距離を制御する。
また、制御部100は、ユーザーが媒体Mを搬送部40にセットするときに、搬送部4
0に対する媒体Mのセットを補助する補助動作の一例として媒体セット補助動作を印刷装
置11に行わせる。ユーザーは搬送部40に対して媒体Mをセットする際は、操作レバー
37をレリース操作位置に操作して、ローラー対41を隙間が開いた非挟持状態(図4参
照)とし、ロール体31から媒体Mを手動で引き出してその引き出した媒体Mの先端部を
ローラー対41の隙間に挿入する。
第1センサー26が媒体Mの先端を検知すると、制御部100は、第1モーター17、
第2モーター18、給送部30(給送モーター34)及び搬送部40(搬送モーター42
)等を制御して印刷装置11に媒体セット補助動作を行わせる。詳しくは、制御部100
は、ローラー対41の非挟持状態のもとで、第1センサー26が媒体Mを検出すると、ロ
ーラー対41を挟持状態に駆動させて媒体Mを挟持させる挟持動作と、挟持動作に続いて
ローラー対41を回転制御して、媒体Mの搬送方向Yの下流側への搬送と媒体Mの搬送方
向Yの上流側への逆搬送とを行うスキュー矯正動作とを含む媒体セット補助動作を行う。
なお、ローラー対41が非挟持状態にあるか挟持状態にあるかを検出する不図示のセンサ
ーを設けることが好ましい。このセンサーは例えば操作レバー37の操作位置を検出もの
でもよいし、第1カム65の回転角を検出するものでもよいし、従動ローラー48の位置
を検出するものでもよい。
また、第1センサー26が例えば印刷中又はロール体31の交換時に支持部20上から
媒体Mが無くなって検知状態から非検知状態になると、制御部100は、ユーザーによる
媒体セット作業に対する準備として、第2モーター18を駆動して、ローラー対41の押
付力を媒体セット補助動作時の第1押付力N0に調整する。
また、図7に示すように、印刷装置11が両面印刷を行う場合、媒体Mの表面に印刷す
る表面印刷時に、媒体Mの表面に印刷画像PIを搬送方向Yに間欠的に印刷するとともに
、搬送方向Yにおいて印刷画像PIの前後にマーク90を印刷する。例えば、マーク90
は媒体Mの色(例えば白色又は淡色)と濃度差のある色(例えば黒色又は濃色)で印刷さ
れるとともに、搬送方向Y(つまり媒体長手方向)と交差する幅方向Xに沿って延びたバ
ーからなる。なお、マーク90は、媒体Mの裏面に印刷する裏面印刷時に、第1センサー
26により検知されうる、位置、形状及びサイズに設定されている。本例の第1センサー
26は、一例として非接触センサーであり、例えば光学式センサーからなる。第1センサ
ー26は、少なくとも媒体Mを検出できればよく、例えば接触式センサーでもよい。この
場合、マーク90を検出するマーク検出用センサーは別に設けてもよい。
次に、印刷装置11が媒体Mの裏面に印刷するときは、第1センサー26が、媒体Mの
表面に印刷されたマーク90を検出し、搬送方向Yにおいてマーク90の位置を基準に表
面の印刷画像PIと合う裏面用の印刷位置を決定する。このため、媒体Mの裏面において
、媒体Mの表面の印刷位置に合った位置に印刷画像PIを印刷することが可能となってい
る。なお、本実施形態では、印刷画像PIが、被印刷領域の一例に相当する。
次に、印刷装置11の作用を説明する。以下では、ユーザーが印刷装置11に媒体Mを
セットするときに印刷装置11が行う媒体セット補助動作を中心に説明する。印刷装置1
1の電源オン中において、制御部100は、図8に示す媒体セット補助動作制御のプログ
ラムPRを実行する。
印刷を行う媒体Mを印刷装置11にセットする媒体セット作業は、ユーザーが手作業で
行う。ユーザーは、まず操作レバー37をニップ操作位置からレリース操作位置に操作す
る。この操作レバー37の操作によりレリース軸15と共に第1カム65が回転し、従動
ローラー48が駆動ローラー46から離間することによりローラー対41が開き、ローラ
ー46,48間に隙間が形成される。次に、ユーザーはロール体31から媒体Mを引き出
してその引き出した媒体Mの先端部をローラー対41の隙間に挿入する。なお、ローラー
対41の隙間に媒体Mを挿入する前は、支持部20上に媒体Mが存在していないことから
、第1センサー26は媒体Mを検出していない(ステップS11で否定判定)。このため
、制御部100は、第1センサー26からの非検知信号に基づき、第2モーター18を駆
動させて第2カム66の回転角を変更することによりローラー対41の押付力を第1押付
力N0(ニップ力)に調整している(ステップS12)。このため、ユーザーが媒体Mの
セット作業を行うときは、ローラー対41は既に第1押付力N0に調整済みである。
ユーザーがロール体31から引き出した媒体Mの先端部をローラー対41の隙間に挿入
すると、その挿入された媒体Mの先端部を第1センサー26が検知する(ステップS11
で肯定判定)。例えば媒体Mの表面を印刷するときは、第1センサー26は媒体の先端部
を検知する。また、媒体Mの裏面を印刷するときは、第1センサー26は媒体の先端部又
は媒体Mに付されたマーク90を検知する。
制御部100は、第1センサー26から媒体Mを検知した検知信号を入力すると、第1
モーター17を駆動させてローラー対41を非挟持状態から挟持状態へ切り替えることに
より、ローラー対41に媒体Mを挟持させる(ステップS13)。このとき、第2モータ
ー18が駆動されると、第2カム66が図6に示すレリース時の回転角から図5における
反時計方向へ回転して図5に示すニップ時の回転角に変化する。この結果、回動部材61
は支軸14を中心にばね73の付勢力により同図における反時計方向に回動し、カム66
の回転角に応じた第1押付力N0で媒体Mの先端部がローラー対41に挟持(ニップ)さ
れる。
次に、制御部100は、給送モーター34と搬送モーター42とを駆動させ、媒体Mの
搬送方向Yの下流側への搬送と、媒体Mの搬送方向Yの上流側への逆搬送とを順次行って
、媒体Mのスキュー(斜行)を矯正する。すなわち、スキュー矯正動作では、制御部10
0が、給送モーター34及び搬送モーター42を正転駆動して媒体を搬送方向Yの下流側
へ搬送し、この搬送過程でロータリーエンコーダー49の検出信号に基づく媒体Mの下流
側への搬送距離(搬送量)が第1距離に達すると、両モーター34,42の駆動を停止さ
せ、媒体Mの搬送を停止する。
この搬送過程において、制御部100は、搬送モーター42の駆動によりローラー対4
1が媒体Mを搬送する搬送速度よりも遅い搬送速度で給送モーター34を速度制御する。
この結果、媒体Mは、2つのモーター34,42による媒体Mの搬送速度差によるバック
テンションがかかる。このようにバックテンションがかかった状態で媒体Mは第1距離だ
け搬送されることにより、媒体Mのスキューが矯正される。このスキュー矯正動作が終わ
ると、制御部100は、給送モーター34及び搬送モーター42を逆転駆動して媒体Mを
搬送方向Yの上流側へ搬送し、駆動ローラー46とロール状媒体支持部32とを逆転させ
ることにより、媒体Mを搬送方向Yの上流側へ逆搬送(バックフィード)させる。
続いて、制御部100は、給送モーター34及び搬送モーター42を逆転駆動して媒体
Mを搬送方向Yの上流側へ逆搬送し、この逆搬送過程でロータリーエンコーダー35の検
出信号に基づき媒体Mの上流側への搬送距離(搬送量)が第2距離に達すると、媒体Mの
逆搬送を停止する。このとき、例えば裏面印刷である場合、制御部100は、スキュー矯
正動作において媒体Mを搬送方向Yの下流側に搬送させた後、第1センサー26がマーク
90を検出した検出結果に基づいて媒体Mを搬送方向Yの上流側に搬送させたときの停止
位置を決めてもよい。この場合、媒体Mの先頭に位置するマーク90の検出結果に基づき
第2距離を決定することが好ましいが、先頭以外のマーク90でも媒体Mを印刷開始位置
に停止できれば、その先頭以外のマーク90の検出結果に基づき第2距離を決定してもよ
い。こうして媒体Mは、例えば印刷開始位置に配置される。
次に、制御部100は、キャリッジ52を走査方向X移動させて第2センサー55によ
り媒体Mの走査方向Xにおける側端位置ME(図7参照)を検出する。制御部100は、
リニアエンコーダー54の検出信号に基づきキャリッジ52の走査方向Xにおける位置を
取得しており、第2センサー55が媒体Mの幅方向Xの側端を検知したときのキャリッジ
52の位置から媒体Mの側端位置MEを取得する。ここまで処理を終えると、この媒体セ
ット補助制御を終了する。
そして、制御部100は不図示のキャリッジモーターを駆動させてキャリッジ52を走
査方向Xに移動させ、その移動途中で液体噴射部53から媒体Mに向けてインクを噴射す
る。そして、印刷装置11がシリアルプリンターである本例の場合、媒体Mの間欠的な搬
送と、インクの噴射による1ライン(1行)分の印刷とを略交互に行うことで、媒体Mに
印刷画像PIが印刷される。一方、印刷装置11がラインプリンターである場合、定速度
で搬送される媒体Mに向けて液体噴射部53から1ライン分の液滴が一斉に噴射されるこ
とで、媒体Mに印刷画像PIが印刷される。
この印刷過程において、媒体セット補助動作時に検出した印刷領域PAにおける媒体M
の側端位置MEを基準とし、走査方向Xにおける印刷位置が決定される。例えば印刷装置
11がシリアルプリンターである場合、キャリッジ52を走査方向において媒体Mの外側
となる所定位置(例えばホームポジション)から走査を開始させ、媒体Mの側端位置ME
を基準として距離ΔL(図7参照)で規定される印刷開始位置から液体噴射部53にイン
クの噴射を開始させることにより、印刷画像PIを印刷する。また、印刷装置11がライ
ンプリンターである場合、媒体Mの側端位置MEを基準として距離ΔLで規定される1ラ
インの印刷位置に液体噴射部53にインクを噴射させることにより、印刷画像PIを印刷
する。なお、両面印刷の場合は、少なくとも表面印刷時に印刷画像PIと共に図7に示す
マーク90も印刷される。
ところで、駆動ローラー46の表面は、媒体Mの搬送力を得るために細かな溝又は微視
的な凹凸が形成されている。このため、ユーザーが媒体Mを手動でセットしようとして、
例えばローラー対41の隙間から挿入した媒体Mを下流側から媒体Mを引っ張って支持部
20上を滑らせた場合、駆動ローラー46の表面に擦れて媒体Mの裏面に擦れ傷等が付く
心配がある。これに対して、本実施形態の印刷装置11では、ユーザーが媒体Mの先端部
をローラー対41の隙間に挿入するだけでよい。媒体Mの先端部が第1センサー26に検
知される位置まで挿入されると、媒体Mがローラー対41に挟持(ニップ)され、媒体M
を挟持したローラー対41が回転することで媒体Mのスキュー矯正動作が行われる。その
ため、媒体Mを引き出して駆動ローラー46の表面の細かな溝又は凹凸に擦って細かな擦
れ傷が付くことが回避される。このため、媒体Mを傷付けずにセットできる。
また、この媒体セット補助動作は、ローラー対41の押付力として、印刷部50が印刷
動作を行うときの第2押付力N1(強ニップ)よりも小さな第1押付力N0(弱ニップ)
を用いて行われる。よって、媒体Mに傷付きにくいうえ、媒体Mが例えば布等の柔らかい
材質であっても皺が発生しにくい。また、印刷時は媒体セット補助動作時の第1押付力よ
りも大きな第2押付力で媒体Mの搬送が行われるため、印刷中に媒体Mがローラー対41
の各ローラー46,48に対して滑りにくく、媒体Mの送り位置精度が高くなる。よって
、この印刷装置11によれば、高い印刷品質の印刷物を提供できる。
また、この印刷装置11では、両面印刷を行うことができる。両面印刷を行うときは、
媒体Mの表面に画像や文書等の印刷画像PIに加え、搬送方向Yにおいて印刷画像PIの
前後にマーク90が印刷される。印刷終了後に巻取り側のロール体31から媒体Mを逆搬
送させて供給側のロール体31として巻き取ったり、供給側のロール体31として付け替
えたりされる。この裏面印刷では、例えば表面印刷時と同様に、ユーザーが媒体セット作
業をするときに、媒体セット補助動作が行われる。このため、表面印刷と裏面印刷とで共
通の印刷部50が用いられる印刷装置11であっても、媒体セット補助動作の採用により
、表面印刷と裏面印刷とのそれぞれで媒体セット作業を行う必要がある割に、媒体セット
作業の負担が軽減される。また、特許文献1に記載された印刷装置のように表面印刷用の
印刷装置部と裏面印刷用の印刷装置部とを備えた構成に比べ、印刷装置11が小型で済み
配設スペースを小さくすることができる。
その後、媒体Mの裏面印刷が開始される。このとき、第1センサー26がマーク90を
検知すると、制御部100はマーク90の位置から表面印刷位置と対応する裏面印刷位置
を把握し、その裏面印刷位置に印刷するように搬送部40と印刷部50とを制御する。こ
の結果、媒体Mの裏面には、表面画像と合った位置に裏面画像が印刷される。
また、印刷装置11が大判の媒体Mを扱う比較的大型でも、ローラー対41を挟んで上
流側と下流側との両方に、ローラー対41の開閉を手動で操作可能な操作レバー37が設
けられている。そのため、まず上流側(後側)の操作レバー37をレリース操作位置に操
作することにより形成したローラー対41の隙間に媒体Mを挿入した後、操作レバー37
をニップ操作位置に操作して媒体Mの先端部を仮押えする。そして、ユーザーは印刷装置
11の前側に移動して下流側(前側)の操作レバー37をレリース操作位置に操作してロ
ーラー対41の隙間を開けたうえで、媒体Mを搬送方向Yに沿って真っ直ぐ延ばす姿勢調
整作業を行う。この姿勢調整作業によって、例えば媒体Mの先端部が第1センサー26に
検知される。
なお、媒体セット補助動作において、第1センサー26の検知によりローラー対41が
媒体Mの先端部を挟持したら、スキュー矯正動作を開始せず、ユーザーによるスイッチ8
1の操作を待ち、その操作信号を入力したらスキュー矯正動作を開始する。こうすること
で、第1センサー26の検知に基づき媒体Mをローラー対41に挟持させた後においても
、ユーザーが必要に応じて操作レバー37をレリース位置に操作しながら媒体Mの姿勢を
整える姿勢調整作業を行うことができ、その姿勢調整作業を終えると、ユーザーはスイッ
チ81を操作してスキュー矯正動作を開始させる。
上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)印刷装置11は、ローラー対41で挟持した媒体Mを搬送方向Yに搬送する搬送
部40と、ローラー対41よりも搬送方向Yの下流側に位置する印刷領域PAで媒体Mに
印刷する印刷部50とを備える。また、印刷装置11は、ローラー対41よりも搬送方向
Yの下流側の位置で媒体M又は媒体Mに付されたマーク90を検出対象として媒体Mを検
出する検出部の一例である第1センサー26を備える。さらに印刷装置11は、ローラー
対41が媒体Mを挟持不能な隙間を開けた非挟持状態と、媒体Mを挟持可能な挟持状態と
に駆動可能な駆動部の一例としての第1モーター17と、少なくとも搬送部40及び第1
モーター17を制御して搬送部40に対する媒体Mのセットを補助する媒体セット補助動
作を行う制御部100とを備える。制御部100は、ローラー対41が隙間を開けた非挟
持状態のもとで、第1センサー26が媒体Mを検出すると、媒体Mをローラー対41に挟
持させる挟持動作と、ローラー対41を回転制御することで、媒体Mの搬送と逆搬送とを
行うスキュー矯正動作とを含む媒体セット補助動作を行う。よって、ユーザーが搬送部4
0のローラー対41に媒体Mをセットするセット作業がし易くなるうえ、一連の動作で媒
体Mのスキュー矯正動作まで行うことができる。この結果、例えば媒体セット作業の後に
印刷を速やかに開始できる。
(2)印刷装置11は、媒体Mの印刷領域PAにおける幅方向Xの側端(端部)を検出
する第2検出部の一例である第2センサー55を更に備える。制御部100は、媒体Mを
搬送方向Yの上流側に搬送した後(つまりスキュー矯正動作後)、第2センサー55に媒
体Mの幅方向Xの側端を検出させる。よって、媒体Mの幅方向Xの側端の検出がスキュー
矯正動作後に行われるので、印刷時における媒体Mの幅方向Xの側端位置ME(端部の位
置)を比較的正確に検出できる。例えば検出された側端位置MEを基準に印刷部50によ
る媒体Mの幅方向Xにおける印刷位置を決めると、比較的位置精度の高い印刷が可能にな
る。
(3)制御部100は、第2センサー55が検出した媒体Mの幅方向Xの側端位置ME
(端部の位置)に基づいて、印刷部50が媒体Mに印刷する被印刷領域(印刷画像PI)
の幅方向Xの位置を決める原点を決定する。よって、媒体Mの幅方向Xの位置ずれが抑え
られた被印刷領域に印刷を行うことができ、比較的高品質の印刷物を得ることができる。
(4)制御部100は、スキュー矯正動作において媒体Mを搬送方向Yの下流側に搬送
させた後、第1センサー26がマーク90を検出した検出結果に基づいて媒体Mを搬送方
向Yの上流側に搬送させたときの停止位置を決める。例えば媒体Mの端部(先端)を検出
するまで上流側に搬送する構成とすると、媒体Mを上流側へ戻し過ぎてしまい、そのとき
の媒体Mの停止位置から印刷開始位置までの搬送量が相対的に多くなりやすい。これに対
して、この構成を採用した場合、マーク90の検出結果に基づいて媒体Mを搬送方向Yの
上流側に搬送させたときの停止位置が決まる。例えばスキュー矯正動作の終了後、媒体M
の上流側への戻し過ぎを回避しつつ停止位置から印刷開始位置までの媒体の搬送量を相対
的に少なくしたり無くしたりすることが可能になる。よって、スキュー矯正動作の終了後
に比較的速やかに印刷を開始できる。
(5)操作レバー37のレリース軸15は操作レバー37よりも外側の端部が電磁クラ
ッチを介して第1モーター17と連結している。よって、通常は電磁クラッチ38を切断
状態としておき、第1カム65を駆動させるために第1モーター17の駆動が必要なとき
に電磁クラッチ38を接続する。つまり、制御部100は、第1モーター17を駆動させ
る必要があるとき、電磁クラッチ38を接続させ、それ以外のときに電磁クラッチ38を
切断する。よって、操作レバー37を比較的軽い力で操作することができる。
(第2実施形態)
次に、図9を参照して第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、制御部1
00が実行する媒体セット補助動作の制御内容が一部異なる。その他の構成は第1実施形
態と同様である。印刷装置11が電源オン状態のもとで、制御部100は、図9に示す媒
体セット補助動作制御のプログラムPRを実行する。
図9に示すように、第1センサー26が媒体を検知していなければ(ステップS11で
否定判定)、第2モーター18を駆動してローラー対41の押付力を調整する(ステップ
S12)。例えば、前回の印刷の終了に伴い、印刷するべき媒体Mが支持部20上から無
くなると、媒体セット補助動作の準備として、ローラー対41の押付力を第1押付力N0
に調整する。その後、ユーザーは、交換したロール体31又は巻き戻したロール体31か
ら媒体Mを引き出し、その引き出した媒体Mの先端部を、予め操作レバー37をレリース
位置に操作したことにより非挟持状態にあるローラー対41の隙間に挿入する。すると、
その挿入された媒体M又は媒体Mに付されたマーク90を検出対象として第1センサー2
6により媒体Mが検知される。
制御部100は、第1センサー26が検知すると(S11で肯定判定)、次にロール体
31の回転を検出したか否かを判断する(ステップS20)。例えばユーザーが媒体セッ
ト作業のために、ロール体31から媒体Mを引き出し始めると、ロール体31と共にロー
ル状媒体支持部32が繰出し方向へ回転し始め、そのロール体31及びロール状媒体支持
部32の回転がロータリーエンコーダー35の検出信号に基づき検出される。
第2実施形態においては、第1センサー26による媒体Mの検知(S11で肯定判定)
と、ロータリーエンコーダー35によるロール体31の回転の検出(S20で肯定判定)
との両方の条件が成立すると、制御部100は、ユーザーが媒体Mの先端部をローラー対
41の隙間に挿入したとみなす。そして、制御部100は、ステップS11とS20の両
方の条件が成立すると、一連の媒体セット補助動作(ステップS13〜S15)を開始す
る。
例えば、ユーザーがローラー対41付近で媒体セット作業を行っているときの手が第1
センサー26により検知される虞がある。この場合、第1センサー26の検知対象が媒体
Mであるか手であるかは判別できないが、手である場合はロール体31の回転が検出され
ない。このため、ユーザーの手を第1センサー26が検知したときは、媒体セット補助動
作が開始されない。一方、ユーザーが引き出した媒体Mの先端部を非挟持状態のローラー
対41の隙間に挿入したことにより第1センサー26が検知状態になった場合、制御部1
00はロータリーエンコーダー35の検出信号に基づきロール体31の回転を検出する。
このようにロール体31の回転の有無を判定条件に入れることで、ユーザーの手が第1セ
ンサー26に検知された場合と、ユーザーがロール体31から引き出した媒体Mの先端部
をローラー対41の隙間に挿入して第1センサー26に検知された場合とを判別できる。
このため、制御部100は、媒体Mの先端部がローラー対41の隙間に挿入された場合に
限り、媒体セット補助動作を行わせることができる。
なお、ユーザーが媒体Mを引き出したことによるロール体31の回転の検出と、ユーザ
ーが媒体Mの先端部をローラー対41の隙間に挿入したことによる第1センサー26の検
知とが、それぞれの作業タイミングや媒体Mの撓みなどの関係で前後に多少ずれる場合が
ある。そのため、第1センサー26の検知とロール体31の回転の検出とのタイミングの
ずれが、例えば設定時間の範囲(例えば0秒以上かつ2秒以下の範囲)内であれば、図9
におけるステップS11とS20の各判定条件が共に成立したとみなしてもよい。
以上詳述したように、この第2実施形態によれば、前記第1実施形態の効果(1)〜(
5)の他に、以下に示す効果を更に得ることができる。
(6)印刷前の媒体Mが巻回されたロール体31(ロール状媒体)を支持可能なロール
状媒体支持部32を備え、制御部100は、ローラー対41が非挟持状態にあり、かつ、
ロール状媒体支持部32が回転している状態で、第1センサー26が媒体M又はマーク9
0を検出すると、媒体セット補助動作を行う。つまり、第1センサー26による媒体M又
はマーク90の検出に加え、ロール状媒体支持部32の回転状態を検出したことをトリガ
ーにして媒体セット補助動作が開始される。よって、ユーザーの手等を検出部が間違って
検出したことにより、媒体セット補助動作が開始されてしまう事態を回避できる。
(第3実施形態)
次に、図10を参照して第3実施形態について説明する。この第3実施形態は、制御部
100が実行する媒体セット補助動作の制御内容が、前記各実施形態と一部異なる。その
他の構成は第1実施形態と同様である。
本実施形態の印刷装置11は、図6に示す第3検出部の一例としての第3センサー39
を備える。第3センサー39は、ロール体31の回転方向の負荷(以下、「回転負荷」と
もいう。)又は回転を検出する。第3センサー39がロール体31の回転負荷を検出する
構成である場合、第3センサー39として、例えばトルクセンサーや歪センサーなど、加
えられた負荷(例えばトルク又は力)に応じた検出値を出力するセンサーが用いられる。
ユーザーがロール体31から媒体Mを引き出そうとしてロール体31に働く回転方向(本
例では繰出し方向)の負荷(例えばトルク)が第3センサー39により検出される。第3
センサー39により検出されたロール体31の回転負荷の検出値が閾値を超えると、制御
部100は、ロール状媒体支持部32の駆動源の一例としての給送モーター34を正転方
向に駆動することで、ロール体31から媒体Mを繰り出す。
また、第3センサー39がロール体31の回転を検出する構成である場合、第3センサ
ー39として、例えばロータリーエンコーダー35を流用することができる。この場合、
ユーザーがロール体31から媒体Mを引き出そうとしてロール体31が繰出し方向に回転
し始めると、制御部100は、給送モーター34の非駆動状態のもとで、ロータリーエン
コーダー35(第3センサー39)の検出信号に基づきその回転を検出する。すると、制
御部100は、給送モーター34を正転方向に駆動させることで、ロール体31から媒体
Mを繰り出す。なお、第3センサー39は、ロール体31又はロール状媒体支持部32の
回転負荷又は回転を検出できれば、他のセンサーを用いてもよい。
以下、図10を参照し、印刷装置11の作用を説明する。図10に示すように、第1セ
ンサー26が媒体を検知していなければ(ステップS11で否定判定)、第2モーター1
8を駆動してローラー対41の押付力を調整する(ステップS12)。ローラー対41は
、例えば印刷動作時の第2押付力N1よりも弱い第1押付力N0(<N1)に調整される
次に、制御部100は、媒体セット補助モードであるか否かを判断する。ユーザーは、
印刷装置11に媒体セット作業を補助させる場合、スイッチ81を操作して印刷装置11
に対して媒体セット補助動作を指示する。制御部100は、スイッチ81からの操作信号
に基づき媒体セット動作の指示を受け付けると、通常モードから媒体セット補助モードに
移行する。制御部100は、例えば不揮発性メモリー104の所定記憶領域に格納された
モードフラグの値を例えば「0」から「1」に切り替える。一方、媒体セット補助動作が
必要ない場合、ユーザーはスイッチ81の操作による媒体セット補助モードを選択しない
。この場合、通常モードとなる。媒体セット補助モードでなければ(つまり通常モードで
あれば)(S31で否定判定)、処理をステップS11に戻す。一方、媒体セット補助モ
ードである場合(S31で肯定判定)、制御部100は、ロール体31の回転負荷又は回
転を検出したか否かを判断する(ステップS32)。
ロール体31の回転負荷又は回転を検出しなければ(S32で否定判定)、ステップS
11に戻る。一方、ロール体31の回転負荷又は回転を検出すれば(S32で肯定判定)
、制御部100は、給送モーター34を駆動して媒体Mを低速で所定量だけ給送する(ス
テップS33)。例えば、ユーザーがロール体31から媒体Mの先端部を引き出そうとし
て媒体Mを軽く引くと、そのときロール体31に回転負荷又は回転が発生する。このとき
のロール体31の回転負荷又は回転を検出すると(S32で肯定判定)、給送モーター3
4が低速で回転することで媒体Mがロール体31からゆっくり繰り出される。このため、
ユーザーは媒体Mを大きな力で引き出したり、ロール体31を手動のみで繰出し方向へ回
転させたりしなくても、媒体Mの先端部をローラー対41の隙間に挿入するために必要な
所定量の媒体Mが自動で繰り出されるので、ユーザーが媒体Mの先端部をローラー対41
の隙間に挿入するまでの作業負担が軽減される。なお、ここで、補助動作において媒体M
の給送速度を示す「低速」とは、ユーザーにとって媒体Mをローラー対41にセットする
作業がし易い速度を指し、印刷中の媒体速度よりも低速であることを指すものではない。
低速とは、例えば、媒体Mをローラー対41にセットするために必要なロール体31から
の繰出し量(所定量)を、例えば3〜10秒の範囲内の所定時間で繰り出すことができる
速度である。
そして、ユーザーが媒体Mの先端部をローラー対41の隙間に挿入すると、その媒体M
の先端部が第1センサー26に検知されると(S11で肯定判定)、制御部100は、給
送モーター34の駆動を停止させる(ステップS34)。続いて制御部100は、媒体セ
ット補助動作(ステップS13〜S15)を開始する。なお、媒体Mを挟持した後(S1
3)、スキュー矯正動作(S14)の開始は、ユーザーがスイッチ81の操作で印刷装置
11に開始の指示をしたときに開始してもよい。この構成によれば、ローラー対41が媒
体の先端部を挟持した後、ユーザーは必要に応じて、スキュー矯正動作が開始される前に
媒体Mの姿勢を整える作業を行うことができ、媒体Mの姿勢を整えるまでのセットを完了
したタイミングでスキュー矯正動作を印刷装置11に行わせることができる。このため、
スキュー矯正動作によるスキュー矯正後の媒体Mの姿勢をより適切なものとすることがで
きる。その結果、スキュー矯正動作後の媒体に施される印刷の品質を高めることができる
以上詳述したように、この第3実施形態によれば、前記第1実施形態の効果(1)〜(
5)の他に、以下に示す効果を更に得ることができる。
(7)印刷装置11は、印刷前の媒体Mが巻回されたロール体31を支持可能なロール
状媒体支持部32と、ロール状媒体支持部32を回転させる駆動源の一例としての給送モ
ーター34と、ロール体31の回転方向の負荷(回転負荷)又は回転を検出する第3セン
サー39とを備えている。制御部100は、給送モーター34の非駆動状態のもとで、第
3センサー39がロール体31の回転負荷又は回転を検出すると、給送モーター34を駆
動させてロール体31から媒体Mを繰り出す。よって、ユーザーが媒体Mをローラー対4
1にセットするためにロール体31から媒体Mを引き出すときも、ロール状媒体支持部3
2の繰出し方向の回転駆動によってその引き出し作業が補助されるので、媒体Mのセット
作業時におけるユーザーの負担を軽減できる。
なお、上記実施形態は以下のような形態に変更することもできる。
・前記第3実施形態において、ロール体31の回転方向の負荷又は回転を検出すること
に替え、ユーザーのスイッチ81の操作をトリガーとして、給送モーター34をロール体
31の繰出し方向に回転駆動させてもよい。例えば、スイッチ81の操作をトリガーとし
て媒体Mの繰出し動作を開始する。この場合、スイッチ81の操作から一定時間経過後に
給送モーター34を駆動するので、ユーザーに媒体Mの先端部を把持するまでの準備時間
を与えることができる。
・スキュー矯正動作は、吸引機構24の駆動により媒体Mを支持部20に吸着させつつ
搬送することにより行ってもよい。例えば、第1センサー26が媒体Mを検出すると、制
御部100は第1モーター17を駆動してローラー対41を非挟持状態から挟持状態にす
ることで媒体Mをローラー対41に挟持させる。続いて制御部100は、給送モーター3
4及び搬送モーター42を駆動制御し、媒体Mを搬送方向Yの下流側へ搬送する。次に制
御部100は、吸引機構24を駆動すると共に第1モーター17を駆動してローラー対4
1を挟持状態から非挟持状態へ切り替え、この状態で媒体Mを支持部20に吸着させつつ
搬送方向Yの上流側へ逆搬送させる。この逆搬送過程で媒体Mのスキューが矯正される。
・スキュー矯正動作において、媒体Mのスキューの矯正は、媒体Mの搬送方向Yの下流
側への搬送と、媒体Mの搬送方向Yの上流側への逆搬送とのうち少なくとも一方の過程で
行われれば足りる。例えば、媒体Mの逆搬送時に搬送部40の搬送速度よりも給送部30
の搬送速度を速くして速度差を付けることで、逆搬送時のスキュー矯正動作を行ってもよ
い。
・従動ローラー48は、搬送方向Yの異なる二位置に1列ずつ幅方向Xに位置をずらし
て配列する千鳥配置としたが、全てを1列に配列する1列配置でもよい。
・搬送部のローラー対41にセットされる媒体は、ロール状媒体に限定されず、所定長
さのカット紙などの枚葉媒体でもよい。例えば枚葉媒体でも、長尺媒体であれば、ローラ
ー対41に媒体をセットするときに媒体セット補助動作があれば、ユーザーによる媒体の
セット作業を比較的簡単かつ小さな負担で行うことができる。また、長尺媒体に限らず、
A0サイズ、B0サイズ、A4サイズ等の規格サイズなどの媒体でもよい。この場合、印
刷装置は、ロール状媒体支持部32を有する保持部33を備えず、ロール状媒体を使用で
きないものでもよい。
・前記実施形態において、電磁クラッチ38をレリース軸15の軸方向において操作レ
バー37と反対側に設けてもよい。また、電磁クラッチ38を無くしてもよい。すなわち
、第1モーター17の出力軸とレリース軸15とを電磁クラッチを介さずに連結してもよ
い。
・第1センサー26は、支持部20に埋設して媒体Mの裏面を検出する構成に替え、媒
体の表面を検出可能な位置に設けてもよい。例えば、媒体Mの搬送経路よりも液体噴射部
53側(例えば上側)に配置してもよいし、キャリッジ52に取り付けてもよい。
・第2カム66を無くし、第1カム65の回転角を3段階以上の複数段階に調整するこ
とにより、ローラー対41の押付力(ニップ力)を調整してもよい。すなわち、ローラー
対41を開閉させるときの操作レバー37の2つの操作位置(ニップ位置とレリース位置
)の間の範囲において第1カム65の回転角に応じた押付力を1段階以上設定する。この
構成でも、補助動作において、媒体Mの種類に応じてローラー対41の押付力を複数段階
に調整できる。この場合、制御部100は、補助動作を行わせるときに第2モーター18
を制御しない。
・変更部47を無くし、媒体Mを搬送するときのローラー対41の押付力を、補助動作
と印刷動作とで同じにしてもよい。
・制御部100は、補助動作のために、少なくとも第1モーター17及び搬送部40(
搬送モーター42)を制御すればよい。例えば媒体が単票紙等の枚葉媒体であれば、給送
部を駆動させずに搬送部の駆動制御のみで媒体の搬送と逆搬送とを伴うスキュー矯正動作
を行ってもよい。
・印刷装置の制御部100が行う補助動作の制御は、プログラムを実行するコンピュー
ターによりソフトウェアで実現する他、例えばFPGA(field-programmable gate arra
y)やASIC(Application Specific IC)等の電子回路(例えば半導体集積回路)によ
りハードウェアで実現したり、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現したりし
てもよい。
・媒体は、用紙に限定されず、合成樹脂製のフィルムやシート、布、不織布、金属箔、
金属フィルムなどでもよい。
・印刷装置は、シリアルプリンターやラインプリンターに限定されず、キャリッジが主
走査方向と副走査方向との2方向に移動可能なラテラル式プリンターでもよい。
・印刷装置は、インクジェット式プリンター以外に、ドットインパクト式プリンター、
電子写真式プリンターや熱転写式プリンターでもよい。また、印刷装置は、基材からなる
ロール状媒体に樹脂液滴を吐出して三次元立体物を成形する3Dプリンターでもよい。
11…印刷装置、12…筐体部、17…駆動部の一例としての第1モーター、18…第
2モーター、20…支持部、24…吸引機構、26…検出部(第1検出部)の一例として
の第1センサー、30…給送部、31…ロール状媒体の一例としてのロール体、32…ロ
ール状媒体支持部、34…駆動源の一例としての給送モーター、35…第3検出部の一例
を構成するロータリーエンコーダー、38…電磁クラッチ、39…第3検出部の一例とし
ての第3センサー、40…搬送部、41…ローラー対、42…搬送モーター、50…印刷
部、52…キャリッジ、53…液体噴射部、55…第2検出部の一例としての第2センサ
ー、81…スイッチ、90…マーク、100…制御部、X…幅方向(走査方向)、Y…搬
送方向、M…媒体、PA…印刷領域、PR…プログラム、PI…被印刷領域の一例として
の印刷画像、PE…端部の位置の一例としての側端位置。

Claims (6)

  1. ローラー対で挟持した媒体を搬送方向に搬送する搬送部と、
    前記ローラー対よりも前記搬送方向の下流側の位置で前記媒体に印刷する印刷部と、
    前記ローラー対よりも前記搬送方向の下流側の位置で前記媒体又は前記媒体に付された
    マークを検出対象として前記媒体を検出する検出部と、
    前記ローラー対が前記媒体を挟持不能な隙間を開けた非挟持状態と、前記媒体を挟持可
    能な挟持状態とに駆動可能な駆動部と、
    少なくとも前記搬送部及び前記駆動部を制御して前記搬送部に対する前記媒体のセット
    を補助する補助動作を行う制御部とを備え、
    前記制御部は、前記ローラー対の前記非挟持状態のもとで、前記検出部が前記媒体を検
    出すると、前記ローラー対を前記挟持状態に駆動させて前記媒体を挟持させる挟持動作と
    、前記挟持動作に続いて前記ローラー対を回転制御して、前記媒体の前記搬送方向の下流
    側への搬送と前記媒体の前記搬送方向の上流側への逆搬送とを行うスキュー矯正動作とを
    含む、前記補助動作を行うことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記検出部を第1検出部とした場合、前記媒体の印刷領域における幅方向の端部を検出
    する第2検出部を更に備え、
    前記制御部は、前記媒体を前記搬送方向の上流側に搬送した後、前記第2検出部に前記
    媒体の幅方向の端部を検出させる、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、前記第2検出部が検出した前記媒体の幅方向の端部の位置に基づいて、
    前記印刷部が前記媒体に印刷する被印刷領域の前記幅方向の位置を決めることを特徴とす
    る請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記制御部は、前記スキュー矯正動作において前記媒体を前記搬送方向の下流側に搬送
    させた後、前記検出部が前記マークを検出した検出結果に基づいて前記媒体を前記搬送方
    向の上流側に搬送させたときの停止位置を決めることを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れか一項に記載の印刷装置。
  5. 印刷前の媒体が巻回されたロール状媒体を支持可能なロール状媒体支持部を備え、
    前記制御部は、前記ローラー対が前記非挟持状態にあり、かつ、前記ロール状媒体支持
    部が回転している状態で、前記検出部が前記媒体又は前記マークを検出すると、前記補助
    動作を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の印刷装置。
  6. 印刷前の前記媒体が巻回されたロール状媒体を支持可能なロール状媒体支持部と、
    前記ロール状媒体支持部を回転させる駆動源と、
    前記ロール状媒体の回転方向の負荷又は回転を検出する第3検出部と
    を更に備え、
    前記制御部は、前記駆動源の非駆動状態のもとで、前記第3検出部が前記ロール状媒体
    の回転方向の負荷又は回転を検出すると、前記駆動源を駆動させて前記ロール状媒体から
    前記媒体を繰り出す、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の印刷装置
JP2016234740A 2016-12-02 2016-12-02 印刷装置 Pending JP2018089843A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234740A JP2018089843A (ja) 2016-12-02 2016-12-02 印刷装置
CN201711217499.1A CN108146069B (zh) 2016-12-02 2017-11-28 印刷装置
US15/823,974 US10315443B2 (en) 2016-12-02 2017-11-28 Assistance features for loading a medium into a printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234740A JP2018089843A (ja) 2016-12-02 2016-12-02 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018089843A true JP2018089843A (ja) 2018-06-14

Family

ID=62240753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234740A Pending JP2018089843A (ja) 2016-12-02 2016-12-02 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10315443B2 (ja)
JP (1) JP2018089843A (ja)
CN (1) CN108146069B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020050476A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置及び液体吐出装置
JP2020108925A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6772092B2 (ja) 2017-03-10 2020-10-21 キヤノン株式会社 シート供給装置およびプリント装置
JP7144735B2 (ja) * 2018-09-26 2022-09-30 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置及び液体吐出装置
JP7148866B2 (ja) * 2018-11-30 2022-10-06 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置
US12023714B2 (en) * 2019-05-03 2024-07-02 Opex Corporation Document imaging system and method for imaging documents to convey documents without entraining documents
JP7310429B2 (ja) * 2019-08-09 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 原稿読取装置、及び制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2710590B2 (ja) * 1995-07-27 1998-02-10 甲府日本電気株式会社 印字用紙搬送装置
JP2003034454A (ja) * 2001-07-18 2003-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3961366B2 (ja) 2002-08-07 2007-08-22 沖電気工業株式会社 ロール紙装填機構
JP2005035709A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP4235503B2 (ja) * 2003-07-23 2009-03-11 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
CN1757586B (zh) * 2004-07-28 2010-07-28 富士胶片株式会社 片材传送装置
JP4475169B2 (ja) * 2005-05-12 2010-06-09 ソニー株式会社 シート搬送装置及びプリンタ
JP2007153556A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc シート材斜行補正装置及びシート材処理装置
JP2007290310A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2009166403A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 連続紙印刷装置
JP5531322B2 (ja) 2009-07-03 2014-06-25 株式会社ミマキエンジニアリング メディア搬送機構及びプリンタ装置、並びにメディア搬送方法
JP5585289B2 (ja) * 2010-08-10 2014-09-10 セイコーエプソン株式会社 搬送装置及び記録装置
JP6561521B2 (ja) * 2015-03-20 2019-08-21 セイコーエプソン株式会社 搬送装置及び印刷装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020050476A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置及び液体吐出装置
JP7135666B2 (ja) 2018-09-26 2022-09-13 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置及び液体吐出装置
JP2020108925A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7275578B2 (ja) 2018-12-28 2023-05-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10315443B2 (en) 2019-06-11
CN108146069B (zh) 2020-11-10
US20180154661A1 (en) 2018-06-07
CN108146069A (zh) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108146069B (zh) 印刷装置
US10059131B2 (en) Sheet feeding apparatus and print apparatus
US8714541B2 (en) Image recording apparatus and control method thereof
KR101904898B1 (ko) 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법, 및 기억매체
JP6410575B2 (ja) シート供給装置およびプリント装置
JP4561847B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
CN114683691A (zh) 打印装置、打印方法和非暂时性计算机可读存储介质
JP2018167943A (ja) 搬送装置、記録装置及び搬送方法
US8840104B2 (en) Printing apparatus and sheet handling apparatus
CN104070847B (zh) 记录装置和输送装置
JP5720317B2 (ja) プリンター
JP6789856B2 (ja) シート供給装置およびプリント装置
JP5772383B2 (ja) 給紙装置、画像読取り装置及び画像形成装置
JP2018199582A (ja) プリント装置
JP4991465B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4475169B2 (ja) シート搬送装置及びプリンタ
JP7349065B2 (ja) 後処理システム、及び、画像形成システム
JP5328693B2 (ja) プリント装置およびシート処理装置
JP2019209604A (ja) 印刷装置
JP2021017300A (ja) シート供給装置、プリント装置、および制御方法
JP2021014343A (ja) シート供給装置
JP2010089271A (ja) 画像形成装置
JP2013147330A (ja) 記録媒体のスキュー補正方法およびプリンター
JP2019023132A (ja) 搬送装置および記録装置
JP2019189419A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120