[go: up one dir, main page]

JP2019209604A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019209604A
JP2019209604A JP2018107765A JP2018107765A JP2019209604A JP 2019209604 A JP2019209604 A JP 2019209604A JP 2018107765 A JP2018107765 A JP 2018107765A JP 2018107765 A JP2018107765 A JP 2018107765A JP 2019209604 A JP2019209604 A JP 2019209604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
thermal
cpu
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018107765A
Other languages
English (en)
Inventor
剛史 吉本
Takashi Yoshimoto
剛史 吉本
公俊 調子
Kimitoshi Choshi
公俊 調子
文彦 稲▲崎▼
Fumihiko Inazaki
文彦 稲▲崎▼
山口 達也
Tatsuya Yamaguchi
達也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Nippon Totor Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Nippon Totor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd, Nippon Totor Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to JP2018107765A priority Critical patent/JP2019209604A/ja
Publication of JP2019209604A publication Critical patent/JP2019209604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】使い勝手の良い印刷装置を提供する。【解決手段】印刷部151と、紙送りローラ121,122・・・と、印刷用紙107に付されている基準位置を読み取るためのセンサ161と、センサ161からのデータに基づいて紙送りローラ121,122・・・および印刷部151を制御するための制御部110と、を備える印刷装置100が提供される。センサ161が、印刷部151による印刷位置よりも、印刷用紙107の搬送経路における上流側に配置される。【選択図】図3

Description

本発明は、印刷用紙に文字や画像などを印刷するための印刷装置の技術に関する。
従来から、印刷用紙に文字や画像などを印刷するための印刷装置が知られている。たとえば、特開2014−94496号公報(特許文献1)には、宛名札印刷添付装置が開示されている。特許文献1によると、感熱記録ロール紙から感熱紙を引き出して送り出すドラッグローラを有する感熱紙供給手段と、感熱紙に情報を印刷するサーマルヘッド及びプラテンローラから成る印字ユニットと、感熱紙を所定の長さで切断して宛名札にするカッターユニットとを備えた宛名札印刷供給部と、宛名札印刷供給部で作成した宛名札を搬送されている新聞束の上面に添付する宛名札添付部とから構成した宛名札印刷添付装置に於いて、前記感熱紙供給手段のドラッグローラの下流側位置に印字ユニットを配置すると共に、ドラッグローラと印字ユニットとの間に前記カッターユニットを配置し、前記印字ユニットのプラテンローラを感熱紙の走行方向へ回転駆動させる。
特開2014−94496号公報
本発明の目的は、使い勝手の良い印刷装置を提供することにある。
この発明のある態様に従うと、印刷部と、紙送りローラと、印刷用紙に付されている位置検知用画像を読み取るためのセンサと、センサからのデータに基づいて紙送りローラおよび印刷部を制御するための制御部と、を備える印刷装置が提供される。センサが、印刷部による印刷位置よりも、印刷用紙の搬送経路における上流側に配置される。
以上のように、本発明によれば、使い勝手の良い印刷装置が提供される。
本実施の形態に係る印刷装置100の前方斜視図である。 本実施の形態に係る印刷装置100の上部を持ち上げた状態の印刷装置100の前方斜視図である。 本実施の形態に係る印刷装置100の内部構造を示す側面断面イメージ図である。 本実施の形態に係る印刷装置100の制御処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[第1の実施の形態]
<印刷装置100の構成>
図1から図3に示すように、本実施の形態にかかる印刷装置100は、外部からの印刷命令に応じて、感熱ロール紙106から感熱用紙107を引っ張り出して、感熱用紙107に文字や図形を印刷したり、印刷が正常に行われたかを判断したり、印刷後の感熱用紙107を所定の大きさに切断したり、切断後の感熱用紙を所定のエリアに排出したりするものである。
より詳細には、印刷装置100は、印刷装置100の各部を制御するための制御基板110を有する。制御基板110には、プログラムや各種データを記憶するためのメモリ112や、メモリ112のプログラムに従って印刷装置100の各部を制御するためのCPU111などが取り付けられる。制御基板110には、CPU111からの指示に応じて、外部の装置とデータを送受信するための通信インターフェイス113やその他の電装部品も取り付けられる。たとえば、CPU111は、通信インターフェイス113を介して印刷命令を受け付けて、後述するサーマルプリンタヘッドに印刷を実行させる。
印刷装置100は、感熱ロール紙106を載置するための駆動ローラ141と、感熱ロール紙106が回転しているか否かを判断するための検知ローラ142と、感熱ロール紙106が載置されているか否かを判断するためのセンサ143とを搭載する。駆動ローラ141は、モータ120Aからの駆動力によって駆動される。
CPU111は、センサ143からの信号に応じて、駆動ローラ141および検知ローラ142に感熱ロール紙106が載置されているか否かを判断する。そして、CPU111は、定期的に駆動ローラ141の駆動をOFFにして、検知ローラ142が従動されているか否かを判断する。検知ローラ142が従動されている場合には、CPU111は、後述する紙送りローラによって感熱ロール紙106から感熱用紙107が引き出されていると判断し、感熱ロール紙106の回動を補助するために駆動ローラ141の駆動をONにする。一方、検知ローラ142が従動されていない場合には、CPU111は、感熱ロール紙106から感熱用紙107が引き出されていないと判断し、駆動ローラ141の駆動をOFFにする。
CPU111は、紙送りローラ121,122,123,124,125,126,127,128,129を正方向(図3における反時計方向)に回動させることによって、感熱用紙107を搬送させる。一方、CPU111は、紙送りローラ121,122・・・を逆方向(図3における時計方向)に回動させることによって、感熱用紙107を逆方向に戻す。より詳細には、紙送りローラ122,124,125,126,127,128,129には、対向する位置に対向ローラ122B,124B,125B,126B,127B,128B,129Bが配置され、これらのローラで感熱用紙107を挟むことによって、感熱用紙107を正方向や逆方向に搬送することができる。
なお、本実施の形態においては、紙送りローラ122,124,125,126,127,128,129や対向ローラ122B,124B,125B,126B,127B,128B,129Bが、印刷装置100の左右方向に、複数並べて設けられるものである。
印刷装置100は、サーマルプリンタヘッド151を搭載する。CPU111は、サーマルプリンタヘッド151を制御することによって、搬送される感熱用紙107に文字や図形などを印刷する。
そして、印刷装置100は、サーマルプリンタヘッド151よりも、感熱用紙107の搬送方向における下流側に、画像センサ162が配置される。画像センサ162は、印刷後の感熱用紙107の表面(印刷面)を撮影し、撮影画像をCPU111に提供する。これによって、CPU111は、メモリ112に記憶されているサーマルプリンタヘッド151に渡した画像データと、実際に印刷された画像データとを比較して、正常に印刷が実行されたか否かを判断することができる。たとえば、CPU111は、2つの画像のマッチング率が所定値以上である場合に、印刷が正常に実行されたと判断する。
印刷装置100は、切断ユニット165を搭載する。切断ユニット165は、CPU111からの指示に基づいて、印刷後の感熱用紙107を所定の大きさに切断する。
より詳細には、本実施の形態においては、感熱用紙107の裏面、すなわち、サーマルプリンタヘッド151によって印刷されない側の表面に、感熱用紙107の切断位置を示すための基準位置画像が印刷されている。一方、切断ユニット165の、感熱用紙の搬送方向の上流側には、カット位置検出センサ164が配置されている。CPU111は、紙送りローラ121,122・・・を正回転させながら、カット位置検出センサ164からの信号に応じて、基準位置画像を検知したときに、切断ユニット165に感熱用紙107を切断させる。
本実施の形態においては、感熱用紙107の裏面は白色であって、基準位置画像は感熱用紙107の裏面の左右両端部に印刷された黒色の長方形の画像である。なお、基準位置画像は感熱用紙107の裏面の左右いずれかの端部に印刷されてもよいし、感熱用紙107に基準位置を示す切欠きなどが形成されていてもよい。CPU111は、カット位置検出センサ164や後述する印刷位置検出センサ161からの信号に基づいて、搬送される感熱用紙107の裏面を撮影しながら、白色エリアを検知した後に所定時間黒色エリアを検知して再度白色エリアを検知した場合に、基準位置画像を検知したと判断する。感熱用紙107の基準位置を検出する方法は、画像センサに限らず、光学反射センサや近接センサ等を用いる方法でも代用できる。
印刷装置100は、排出コース切り替えユニット167を搭載する。排出コース切り替えユニット167は、CPU111からの指示に応じて切断後の感熱用紙107の排出エリアを切り替える。本実施の形態においては、印刷装置100は、少なくとも、通常の印刷時に利用される第1の排出部131と、非常時に利用される第2の排出部132とが設けられている。
より詳細には、本実施の形態においては、CPU111は、サーマルプリンタヘッド151に渡した画像データと、実際に印刷された画像データとを比較して、正常に印刷が実行されたと判断した場合は、紙送りローラ121,122・・・を正回転させながら、カット位置検出センサ164からの信号に基づいて、切断ユニット165に、印刷後の感熱用紙107を所定の大きさに切断させる。CPU111は、排出コース切り替えユニット167を正位置にセットすることによって、切断後の感熱用紙107を通常の第1の排出部131に排出する。
一方、CPU111は、サーマルプリンタヘッド151に渡した画像データと、実際に印刷された画像データとを比較して、正常に印刷が実行されたと判断できなかった場合は、紙送りローラ121,122・・・を逆回転させることによって、感熱用紙107を逆方向に搬送し、サーマルプリンタヘッド151に所定の画像の印刷を実行させる。なお、所定の画像とは、感熱用紙107が無効であることを示すものである。そして、CPU111は、紙送りローラ121,122・・・を正回転させながら、カット位置検出センサ164からの信号に基づいて、切断ユニット165に、印刷後の感熱用紙107を所定の大きさに切断させる。CPU111は、排出コース切り替えユニット167を別の位置にセットすることによって、切断後の感熱用紙107を非常用の第2の排出部132に排出する。
なお、本実施の形態にかかる印刷装置100においては、CPU111は、感熱用紙107に対するテスト印字の際においては、以下の処理を実行する。すなわち、CPU111は、通信インターフェイス113を介してテスト印字の命令を受け付けると、紙送りローラ121,122・・・を正回転させながら、サーマルプリンタヘッド151に所定のテスト用の画像の印刷を実行させる。そして、CPU111は、紙送りローラ121,122・・・を正回転させながら、カット位置検出センサ164からの信号に応じて、基準位置画像を検知したときに、切断ユニット165に感熱用紙107を切断させる。この場合も、CPU111は、排出コース切り替えユニット167を別の位置にセットすることによって、切断後の感熱用紙107を非常用の第2の排出部132に排出する。
また、本実施の形態にかかる印刷装置100には、サーマルプリンタヘッド151の印刷位置よりも、感熱用紙107の搬送方向の上流側には、印刷位置検出センサ161が配置されている。CPU111は、後述するように、印刷が終了し印刷結果を確認し感熱用紙を切断する度に、紙送りローラ121,122・・・を逆回転させて、印刷位置検出センサ161からの信号に応じて、当該基準位置画像を検知する場所まで、感熱用紙107を感熱ロール紙106の方向へと巻き戻す。
より詳細には、CPU111は、後述するように、感熱用紙107を切断する度に、または印刷後の感熱用紙107の表面(印刷面)を撮影および確認後に無効印字を行うために、紙送りローラ121,122・・・を逆回転させて、印刷位置検出センサ161が感熱用紙107の裏面の基準位置画像を検知する場所まで感熱用紙107を逆方向に搬送させる。あるいは、CPU111は、後述するように、感熱用紙107を切断する度に、または印刷後の感熱用紙107の表面(印刷面)を撮影および確認後に無効印字を行うために、紙送りローラ121,122・・・を逆回転させて、印刷位置検出センサ161が感熱用紙107の先端が印刷位置検出センサ161の検知位置に達するまで感熱用紙107を逆方向に搬送させる。
そして、次の印刷を実行する際に、CPU111は、印刷位置検出センサ161からの信号に応じて、当該基準位置画像を検知したときに、サーマルプリンタヘッド151に文字や図形の印刷を開始させる。
本実施の形態においては、サーマルプリンタヘッド151の位置と印刷位置検出センサ161の位置との距離は1mm以上2cm以下程度、好ましくは2mm以上1cm以下程度に設計されている。または、感熱用紙107の搬送経路における、サーマルプリンタヘッド151による印刷位置と印刷位置検出センサ161による検出位置との距離は1mm以上2cm以下程度、好ましくは2mm以上1cm以下程度に設計されている。これによって、CPU111は、感熱用紙107の裏面の基準位置画像が検知された際に、当該画像の1mm以上2cm以下程度先のエリアからサーマルプリンタヘッド151による印刷を開始させる。
<印刷装置100の制御処理>
次に、本実施の形態にかかる印刷装置100にかかる主要な制御処理について説明する。なお、図4は、本実施の形態にかかる印刷装置100にかかる主要な制御処理を示すフローチャートである。
CPU111は、印刷の指示を受け付けると、図4に示すような処理を実行する。まず、CPU111は、モータ120A,120Bを駆動することによって、紙送りローラ121,122・・・を駆動して、感熱用紙107を正方向に搬送する。CPU111は、印刷位置検出センサ161からの信号に基づいて、感熱用紙107の裏面の基準位置画像をサーチする(ステップS102)。
CPU111は、基準位置画像を検出すると、サーマルプリンタヘッド151に、感熱用紙107の表紙に文字や図形などを印刷させる(ステップS104)。CPU111は、紙送りローラ121,122・・・を駆動して、印刷後の感熱用紙107をさらに正方向に搬送して、画像センサ162に感熱用紙107の表面を撮影させる(ステップS106)。CPU111は、今回撮影された画像データと、サーマルプリンタヘッド151に受け渡された印刷用の画像データとが同じであるか否かを判断する(ステップS108)。たとえば、CPU111は、撮影画像と印刷用画像とが95%以上マッチングしていれば、印刷が正常に終了したと判断する(ステップS108)。
印刷が正常に終了したと判断した場合(ステップS108にてYESである場合)、CPU111は、紙送りローラ121,122・・・を駆動して、感熱用紙107をさらに正方向に搬送して、カット位置検出センサ164からの信号に基づいて、感熱用紙107の裏面の基準位置画像をサーチする(ステップS110)。CPU111は、基準位置画像を検出すると、切断ユニット165によって、感熱用紙107を切断する(ステップS112)。CPU111は、所定のサイズに切断された感熱用紙107をさらに正方向に搬送して、通常の第1の排出部131に排出する(ステップS114)。
CPU111は、モータ120A,120Bを駆動することによって、紙送りローラ121,122・・・を駆動して、残った感熱用紙107を逆方向に搬送する(ステップS116)。CPU111は、印刷位置検出センサ161からの信号に基づいて、感熱用紙107の裏面の基準位置画像をサーチする(ステップS118)。CPU111は、基準位置画像を検出すると、印刷用の待機位置に達したと判断して、感熱用紙107の搬送を停止する(ステップS120)。CPU111は、次の印刷命令を待ち受ける。
一方、印刷が正常に終了しなかったと判断した場合(ステップS108にてNOである場合)、CPU111は、モータ120A,120Bを駆動することによって、紙送りローラ121,122・・・を逆方向に駆動して、感熱用紙107を逆方向に搬送する(ステップS122)。CPU111は、印刷位置検出センサ161からの信号に基づいて、感熱用紙107の裏面の基準位置画像をサーチする(ステップS124)。
CPU111は、基準位置画像を検出すると、紙送りローラ121,122・・・を正方向に駆動しながら、サーマルプリンタヘッド151によって、感熱用紙107の表紙に感熱用紙107が無効であることを示す文字や図形などを印刷する(ステップS126)。CPU111は、感熱用紙107を正方向に搬送して、カット位置検出センサ164からの信号に基づいて、感熱用紙107の裏面の基準位置画像をサーチする(ステップS128)。CPU111は、基準位置画像を検出すると、切断ユニット165によって、感熱用紙107を切断する(ステップS130)。CPU111は、印刷および切断後の感熱用紙107をさらに正方向に搬送して、第2の排出部132に排出する(ステップS132)。なお、このときに、CPU111は、異常が発生した旨の情報を、通信インターフェイス113を介して、他の装置に通知することが好ましい。
CPU111は、モータ120A,120Bを駆動することによって、紙送りローラ121,122・・・を駆動して、残った感熱用紙107を逆方向に搬送する(ステップS116)。CPU111は、印刷位置検出センサ161からの信号に基づいて、感熱用紙107の裏面の基準位置画像をサーチする(ステップS118)。CPU111は、基準位置画像を検出すると、印刷用の待機位置に達したと判断して、感熱用紙107の搬送を停止する(ステップS120)。CPU111は、次の印刷命令を待ち受ける。
以上のように、本実施の形態にかかる印刷装置100においては、印刷後の感熱用紙107が、印刷位置検出センサ161の近傍の待機位置まで戻ってから、次の印刷まで待機する。そして、次の印刷を開始する直前に、再度、印刷の開始位置を検知してから印刷を実行するため、正常な位置に印刷できる可能性が高くなる。
また、本実施の形態においては、印刷が正常に行われなかった用紙には、無効を示す文字や画像が印刷されたり、通常とは異なる排出部に排出されたりするためユーザが無効の用紙を取り扱い易い。また、テスト印刷が行われた用紙も、通常とは異なる排出部に排出されるためユーザがテスト印刷の用紙を取り扱い易い。
[第2の実施の形態]
上記の実施の形態においては、印刷開始位置を特定するための基準位置画像と切断位置を特定するための基準位置画像とが同じ画像で共用されるものあったが、印刷開始位置を特定するための基準位置画像と切断位置を特定するための基準位置画像とが別々のものであってもよい。
[第3の実施の形態]
上記の実施の形態においては、感熱式の印刷装置100に関して説明をおこなったが、上記の技術は感熱式以外の印刷装置にも適用可能である。
[第4の実施の形態]
上記の実施の形態においては、ロール紙に印刷する印刷装置100に関して説明をおこなったが、上記の技術はロール紙以外の印刷装置にも適用可能である。
[まとめ]
上記の実施の形態においては、印刷部151と、紙送りローラ121,122・・・と、印刷用紙107に付されている基準位置を読み取るためのセンサ161と、センサ161からのデータに基づいて紙送りローラ121,122・・・および印刷部151を制御するための制御部110と、を備える印刷装置100が提供される。センサ161が、印刷部151による印刷位置よりも、印刷用紙107の搬送経路における上流側に配置される。
好ましくは、印刷装置100は、印刷用紙107を切断するための切断部165をさらに備える。制御部110は、印刷用紙107を切断した後に、紙送りローラ121,122・・・を制御することによって、基準位置画像がセンサ161よりも印刷用紙107の搬送経路における上流側の待機位置に達するまで印刷用紙107を巻き戻す。
好ましくは、制御部110は、印刷を再開する際に、紙送りローラ121,122・・・を制御することによって印刷用紙107を待機位置から印刷部151の印刷位置に向けて搬送しながら、センサ161からのデータに基づいて基準位置画像を検知し、基準位置画像に基づいて印刷部151に印刷させる。
好ましくは、センサ161の検知位置と印刷部151の印刷位置との距離は1mm以上2cm以下である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 :印刷装置
106 :感熱ロール紙
107 :印刷用紙
110 :制御基板
111 :CPU
112 :メモリ
113 :通信インターフェイス
120A :モータ
120B :モータ
121 :紙送りローラ
122 :紙送りローラ
122B :対向ローラ
123 :紙送りローラ
124 :紙送りローラ
124B :対向ローラ
125 :紙送りローラ
125B :対向ローラ
126 :紙送りローラ
126B :対向ローラ
127 :紙送りローラ
127B :対向ローラ
128 :紙送りローラ
128B :対向ローラ
129 :紙送りローラ
129B :対向ローラ
131 :第1の排出部
132 :第2の排出部
141 :駆動ローラ
142 :検知ローラ
143 :センサ
151 :サーマルプリンタヘッド
161 :印刷位置検出センサ
162 :画像センサ
164 :カット位置検出センサ
165 :切断ユニット
167 :排出コース切り替えユニット

Claims (4)

  1. 印刷部と、
    紙送りローラと、
    印刷用紙に付されている基準位置を読み取るためのセンサと、
    前記センサからのデータに基づいて前記紙送りローラおよび前記印刷部を制御するための制御部と、を備える印刷装置であって、
    前記センサが、前記印刷部による印刷位置よりも、前記印刷用紙の搬送経路における上流側に配置される、印刷装置。
  2. 前記印刷用紙を切断するための切断部をさらに備え、
    前記制御部は、前記印刷用紙を切断した後に、前記紙送りローラを制御することによって、前記基準位置画像が前記センサよりも前記印刷用紙の搬送経路における上流側の待機位置に達するまで前記印刷用紙を巻き戻す、請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、印刷を再開する際に、前記紙送りローラを制御することによって前記印刷用紙を前記待機位置から前記印刷部の印刷位置に向けて搬送しながら、前記センサからのデータに基づいて前記基準位置画像を検知し、前記基準位置画像に基づいて前記印刷部に印刷させる、請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記センサの検知位置と前記印刷部の印刷位置との距離は1mm以上2cm以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の印刷装置。
JP2018107765A 2018-06-05 2018-06-05 印刷装置 Pending JP2019209604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107765A JP2019209604A (ja) 2018-06-05 2018-06-05 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107765A JP2019209604A (ja) 2018-06-05 2018-06-05 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019209604A true JP2019209604A (ja) 2019-12-12

Family

ID=68846254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107765A Pending JP2019209604A (ja) 2018-06-05 2018-06-05 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019209604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024135660A1 (ja) * 2022-12-23 2024-06-27 ブラザー工業株式会社 ラミネート装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674343U (ja) * 1993-03-30 1994-10-21 株式会社サトー 印字装置
JPH07309039A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Tec Corp プリンタ
JP2002316450A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Sato Corp 多色プリンタ装置
JP2002338130A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Sato Corp プリンタ装置
JP2012183718A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタおよびその制御プログラム
JP2014121845A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Canon Finetech Inc 画像記録装置
JP2014156029A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Brother Ind Ltd 印刷装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674343U (ja) * 1993-03-30 1994-10-21 株式会社サトー 印字装置
JPH07309039A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Tec Corp プリンタ
JP2002316450A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Sato Corp 多色プリンタ装置
JP2002338130A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Sato Corp プリンタ装置
JP2012183718A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタおよびその制御プログラム
JP2014121845A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Canon Finetech Inc 画像記録装置
JP2014156029A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Brother Ind Ltd 印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024135660A1 (ja) * 2022-12-23 2024-06-27 ブラザー工業株式会社 ラミネート装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8714541B2 (en) Image recording apparatus and control method thereof
US20210276344A1 (en) Printing apparatus
JP2018089843A (ja) 印刷装置
JP4889542B2 (ja) 印字装置
US10137709B2 (en) Recording device and medium feeding method for recording device
JP2505901Y2 (ja) 記録装置
JP2019209604A (ja) 印刷装置
JP2019209606A (ja) 印刷装置
JP2009202419A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP7236026B2 (ja) 印刷装置
US8845214B2 (en) Conveying device and printer
EP4043376A2 (en) Sheet stacking apparatus, printing apparatus, control method, and program
CN114803585A (zh) 印刷装置以及印刷装置的控制方法
JP3770002B2 (ja) プリンタ及びその制御方法
JP2731460B2 (ja) プリンタ用紙の左端・右端位置検知方法
US20230202215A1 (en) Printing apparatus
JP7363087B2 (ja) プリンタ
JP4907980B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4506069B2 (ja) プリンタ
JP3890221B2 (ja) ロール紙プリンタ
JP6051023B2 (ja) 印字装置
JP2006056016A (ja) 印刷装置
JPH0449166A (ja) 用紙搬送装置
JP3668333B2 (ja) 印刷装置
JP2010069824A (ja) 印刷装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231205