JP5988352B2 - プリンタ、プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法 - Google Patents
プリンタ、プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5988352B2 JP5988352B2 JP2012077631A JP2012077631A JP5988352B2 JP 5988352 B2 JP5988352 B2 JP 5988352B2 JP 2012077631 A JP2012077631 A JP 2012077631A JP 2012077631 A JP2012077631 A JP 2012077631A JP 5988352 B2 JP5988352 B2 JP 5988352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- print head
- printing paper
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
例えば、Yellow、Magenta、Cyan(以下、単にY、M、Cと言う。)の3色を重ね合わせて写真を印刷するプリンタの場合、Y、M、C用各1本の印刷ヘッドと、最後に印刷表面に光沢、質感の調整や表面の保護を目的とするコーティング((overprint)以下、単にOPと言う)を施す印刷ヘッドとが、印刷用紙の搬送方向に沿って上流側からY→M→C→OPの順に配置される。
その後、画像のY成分の情報と印刷用紙の搬送速度とに応じてY印刷ヘッドの発熱体を駆動することによりY成分を印刷する。
次に、印刷用紙の先端が前記Y印刷ヘッドの下流側のM印刷ヘッドに達すると、すでに印刷されたY成分の画像に重ねてM成分を印刷するように、M印刷ヘッドを降下させて受けローラに押し当てる。
同様に、印刷用紙先端がさらに下流のC印刷ヘッドに達すると、さらにC印刷ヘッドを受けローラに押し当て、さらに、OP印刷ヘッドを受けローラに押し当てて、C成分の印刷およびコーティングを行う。
このように、複数の印刷ヘッドのそれぞれに対応する位置に印刷用紙が達する度に印刷ヘッドを着にして(降ろして)印刷すると、新たに着となった印刷ヘッドが搬送中の印刷用紙の負荷となり、印刷ヘッドを降ろす度に、すでに印刷中の印刷ヘッドの印刷に影響を与えて色むらが発生することが避けられない。例えば、青空を撮影した画像のところに、この現象が起きると、本来一様なグラデーションとすべき青空の印刷に、印刷ヘッドの着動作に対応する位置に濃淡のむらが生じ、写真としての価値を損なうほど印刷品位が低下することがある。
特許文献1のプリンタ、プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法は、印刷開始時に最下流側の印刷ヘッドの下まで印刷用紙を搬送し、すべての印刷ヘッドを降ろしてから印刷開始する。これにより、特許文献1のプリンタ、プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法は、上流側の印刷ヘッドが印刷中に下流側の印刷ヘッドを押し当てる動作を行わない。
同様の課題を考慮して、プリンタ、プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法の他の例が特許文献2に記載されている。
特許文献2のプリンタ、プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法は、複数の印刷の間に余白部分を設けるようにしたもので、この余白と余白との間には、印刷ヘッドの配置(相互の間隔)と同じ間隔が空けられている。
しかしながら、特許文献1にあっては、印刷開始に際して必ず印刷ヘッド間の間隔に相当する長さの印刷用紙が無駄になるという課題があり、さらに、このように無駄に排出された印刷用紙がユーザに悪印象を与えるという二次的な課題がある。
従って、印刷用紙を搬送中に印刷ヘッドを押し当てる動作を行わないため、印刷むらを防止でき、印刷用紙の先端から印刷を行うことができる。
従って、印刷用紙を搬送中に印刷ヘッドを押し当てる動作を行わないため、印刷むらを防止でき、印刷用紙の先端から印刷を行うことができる。
従って、印刷用紙を搬送中に印刷ヘッドを押し当てる動作を行わないため、印刷むらを防止でき、印刷用紙の先端から印刷を行うことができる。
図1に示すように、本発明に係る一実施形態のプリンタ10は、巻き取られた印刷用紙Aを巻き出し、あるいは巻き取ることによって、排出口に至る搬送方向に沿って上流側または下流型へ移動させる移動装置12と、移動装置12により移動される印刷用紙Aの移動方向に直列に配置された複数のY(Yellow用)印刷ヘッド13,M(Magenta用)印刷ヘッド14,C(Cyan用)印刷ヘッド15,OP(overprint用)印刷ヘッド16と、これらの各印刷ヘッド13,14,15,16に対向して配置されて各印刷ヘッド13,14,15,16との間に印刷用紙Aを挟む受けローラ17,18,19,20と、受けローラ17,18,19,20に対する各印刷ヘッド13,14,15,16の着脱、および、移動装置12による印刷用紙Aの搬送方向(下流方向)またはこれと逆方向(上流方向)への移動を制御する制御部(図2参照)21と、を備えている。
また、プリンタ10は、M印刷ヘッド14にMリボン14aを供給するM印刷リボン供給ローラ24と、M印刷ヘッド14を通過したMリボン14aを巻き取るM印刷リボン巻き取りローラ25と、をM印刷ヘッド14の近傍に備えている。
さらに、プリンタ10は、OP印刷ヘッド16にOPリボン16aを供給するOP印刷リボン供給ローラ28と、OP印刷ヘッド16を通過したOPリボン16aを巻き取るOP印刷リボン巻き取りローラ29と、をOP印刷ヘッド16の近傍に備えている。
各印刷ヘッド13,14,15,16は、各受けローラ17,18,19,20の円筒面上に、それぞれ、各受けローラ17,18,19,20の回転方向に沿って直列に配置されている。
その間も、印刷用紙Aは図中の矢印方向Hである搬送方向に移動し続けており、所定の印刷位置に達したところで、印刷駆動部36により各印刷ヘッド13,14,15,16の発熱体を画素のパターンに応じて駆動することにより、各印刷リボン供給ローラ22,24,26,28から供給された各リボン13a,14a,15a,16aから印刷用紙Aにインクを転写する。
なお、各位置センサ30,31,32,33は、反射型や透過型のフォトセンサに代えて、撮像装置等を有するセンサであってもよく、或いは位置検出および検出された位置データのフィードバックを省略して、移動装置12を駆動するモータの回転数(回転角度)のみによって印刷用紙Aの位置をフィードフォワード制御してもよい。
図4に示すように、プリンタ10が制御PCから画像データを受信していないときは、すべての印刷ヘッド13,14,15,16が上昇しており、印刷用紙Aの先端A1は最初に印刷するY印刷ヘッド13より上流で停止している。
そして、さらに続けて画像データG3のY成分を印刷する。画像データG3のY成分の印刷完了後は、印刷用紙Aの先端A1がOP印刷ヘッド16の先まで、P1+P2+P3−Lの長さだけ飛び出した状態になる。
そして、C成分の印刷が完了したら、C印刷ヘッド15を上昇させ、OP印刷ヘッド16で印刷開始するための位置まで移動装置12をR2方向に回転させて印刷用紙Aを巻き戻して印刷用紙Aの先端A1を戻し、OP印刷ヘッド16を降ろして画像データG1〜G3に対して印刷する。
そして、各印刷ヘッド13,14,15,16のすべてを降ろして、画像データG4およびこれに続く画像データG5、G6……を印刷する。
画像データG4以降も、画像データG5・G6・G7・・・・を受信している場合は、引き続き、すべての印刷ヘッド13,14,15,16を降ろしたままで印刷を継続する。
これを回避するために、最後の画像のOP印刷が完了するまで、すべての印刷ヘッド13,14,15を下げたままにしておくことが望ましい。なお、Y印刷ヘッド13を上げるときに急激な負荷変動を与えないように、限りなくゆっくりと、負荷変動を生じないように上げることができれば、色むらを生ずることはなく、印刷が終了した印刷ヘッド(例えば最上流のYのヘッド)を降ろしたままで下流の印刷を実行することは不要である。
なお、印刷長の合計がLに満たない長さの画像しか受信しなかった場合は、Y印刷ヘッド13のみ→M印刷ヘッド14のみ→C印刷ヘッド15のみ→OP印刷ヘッド16のみの印刷を順次行い、所定の長さにカットして排出して完了する。
そのため、上流側の印刷ヘッドが印刷している最中に下流側の印刷ヘッドが受けローラに押し当てられることがないので、負荷変動が発生せずに、印刷むらは発生しない。
従って、プリンタ10によれば、印刷用紙Aを搬送中に印刷ヘッド13,14,15,16を押し当てる動作を行わないため、印刷むらを防止できる。
従って、プリンタ10によれば、印刷用紙Aの先端A1から無駄な余白を生じることなく印刷を行うことができる。
従って、プリンタ10によれば、印刷用紙Aを搬送中に印刷ヘッド13,14,15,16を押し当てる動作を行わないため、印刷むらを防止できる。
従って、プリンタ10によれば、印刷用紙Aを搬送中に印刷ヘッド13,14,15,16を押し当てる動作を行わないため、印刷むらを防止することができる。
従って、プリンタ10によれば、印刷用紙Aを挟んで印刷ヘッド13,14,16,17を受けローラ17,18,19,20に線接触させることができるので、印刷精度を向上させることができる。
図3に示すように、まず、入力された画像データ(例えば一個の記録媒体から読み込まれた複数枚の画像データ)から、画像データG(1)、G(2)……を印刷するために必要な印刷用紙Aの長さP1+P2+……がL(最上流の印刷ヘッドと最下流の印刷ヘッドとの間の距離)以上となるG(1)から数えて最小の画像枚数(N……一実施形態の場合3)を求める(S101,S102,S103, S104)。
次に、印刷用紙Aを送り、位置センサ30により印刷用紙Aの先端A1を検出し、Y印刷ヘッド13の下に印刷用紙Aの先端A1が到達する分だけ移動装置12を回転方向R1にさらに送り回転させる(S105)。
次に、Y印刷ヘッド13を上昇させ、M印刷ヘッド14で印刷開始するための位置まで移動装置12を回転方向R2に戻し回転させることにより印刷用紙Aの先端A1を戻し、印刷用紙Aの先端A1がM印刷ヘッド14の下に達するまで印刷用紙Aを送ってM印刷ヘッド14を受けローラ18に押しつけて画像データG(1)〜G(N)のM成分の印刷を行う(S108,S109,S110,S111,S112)。
以後、印刷用紙Aを巻き戻して、G(N+1)の画像を印刷すべき位置(G(N)画像の終了位置)をY印刷ヘッド13に位置合わせし、全部の印刷ヘッド13〜16を降ろしてG(N+1)以降の画像を印刷する。
図11に示すように、本変形例のプリンタ40は、印刷用紙Aが巻回された供給源であって排出口に至る搬送方向に沿って印刷用紙Aを移動させる移動装置41の下流に、円弧形状の搬送方向を形成した受けローラ42を備えている。
そのため、プリンタ40は、各印刷ヘッド13,14,15,16、各印刷リボン供給ローラ22,24,26,28、各印刷リボン巻き取りローラ23,25,27,29を受けローラ42の円周方向に並べて配置している。
なお、本発明のプリンタ、プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法は、前記移動装置以外の構成についても、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で適宜変形実施しても良いのは勿論である。
前記いずれか一の印刷ヘッドは最上流の印刷ヘッドであることを特徴とする付記2に記載のプリンタ。
11 プリンタ制御装置
12,41 移動装置
13 Y印刷ヘッド(印刷ヘッド)
14 M印刷ヘッド(印刷ヘッド)
15 C印刷ヘッド(印刷ヘッド)
16 OP印刷ヘッド(印刷ヘッド)
17,18,19,20,42 受けローラ
21 制御部
Claims (4)
- 供給源から排出口に至る搬送方向に沿って印刷用紙を移動させる移動装置と、
この移動装置により移動される印刷用紙の移動方向に直列に配置された複数の印刷ヘッドと、
これらの印刷ヘッドとの間に前記印刷用紙を挟む受けローラと、
この受けローラに対する前記印刷ヘッドの着脱、および、前記移動装置による印刷用紙の前記搬送方向またはこれと逆方向への移動を制御する制御部と、
を有するプリンタであって、
前記制御部は、
印刷用紙端から所定長の範囲においては、最上流の印刷ヘッドのみ着として印刷することを1回以上実行するステップと、
印刷用紙端から所定長以降の範囲においては、全ての印刷ヘッドの着脱を変えずに印刷を実行するステップと、
を含み、
最上流の印刷ヘッドのみ着として印刷することを1回以上実行するステップにおける所定長の範囲は、最上流の印刷ヘッドから最下流の印刷ヘッドまでの印刷用紙経路長以上の長さの範囲であり、
前記制御部は、
前記印刷ヘッドを駆動すべく入力された画像データから、最初に印刷すべき一の画像の前記印刷用紙搬送方向への長さ、または、一の画像に続く複数(i−1)の画像の前記印刷用紙搬送方向への長さの和ΣPi(i=1〜n)を検出するステップと、
このΣPiと、最も上流の印刷ヘッドと最も下流の印刷ヘッドとの距離Lとを比較するステップと、
前記最初に印刷すべき画像から、ΣPiがL以上となる最小のiに相当する順番(N)の画像までを印刷するステップと、
(N+1)番目以降の画像を印刷するステップと、
を実行し、
前記制御部は、
前記最初に印刷すべき画像から、ΣPiがL以上となる最小のiに相当する順番(N)の画像までを印刷するステップにあっては、前記複数の印刷ヘッドのいずれか一のみを前記受けローラに対して着の状態として前記印刷用紙を一方向へ移動させながら最初から(N)番目までの画像を印刷する工程と、
前記着とされた印刷ヘッドを脱の状態として前記印刷用紙を反対方向へ移動させて、他のいずれかの印刷ヘッドの近傍に配置する工程と、
前記他のいずれかの印刷ヘッドを着の状態として前記印刷用紙を一方向へ移動させながら最初から(N)番目までの画像を印刷する工程と、
を実行し、
(N+1)番目以降の画像を印刷するステップにあっては、複数の印刷ヘッドを着の状態として前記印刷用紙を一方向へ移動させながら(N+1)番目以降の画像を印刷する工程と、
を実行することを特徴とするプリンタ。 - 前記印刷ヘッドは、同一の受けローラの円筒面上に該ローラの回転方向に沿って直列に配置されたことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
- 印刷用紙の供給源から排出口へ至る印刷用紙搬送方向に沿って直列に配置された複数の印刷ヘッドと、
これらの印刷ヘッドとの間に印刷用紙を挟む受けローラと、
この受けローラに対する前記印刷ヘッドの着脱、および、前記印刷用紙の前記印刷用紙搬送方向またはこれと逆方向への移動を制御する制御部とを有するプリンタの制御装置であって、
前記制御部は、印刷用紙端から所定長の範囲においては、最上流の印刷ヘッドのみ着として印刷することを1回以上実行するステップと、印刷用紙端から所定長以降の範囲においては、全ての印刷ヘッドの着脱を変えずに印刷を実行するステップとを含み、
最上流の印刷ヘッドのみ着として印刷することを1回以上実行するステップにおける所定長の範囲は、最上流の印刷ヘッドから最下流の印刷ヘッドまでの印刷用紙経路長以上の長さの範囲であり、
前記制御部は、
前記印刷ヘッドを駆動すべく入力された画像データから、最初に印刷すべき一の画像の前記印刷用紙搬送方向への長さ、または、一の画像に続く複数(i−1)の画像の前記印刷用紙搬送方向への長さの和ΣPi(i=1〜n)を検出するステップと、
このΣPiと、最も上流の印刷ヘッドと最も下流の印刷ヘッドとの距離Lとを比較するステップと、
前記最初に印刷すべき画像から、ΣPiがL以上となる最小のiに相当する順番(N)の画像までを印刷するステップと、
(N+1)番目以降の画像を印刷するステップと、
を実行し、
前記制御部は、
前記最初に印刷すべき画像から、ΣPiがL以上となる最小のiに相当する順番(N)の画像までを印刷するステップにあっては、前記複数の印刷ヘッドのいずれか一のみを前記受けローラに対して着の状態として前記印刷用紙を一方向へ移動させながら最初から(N)番目までの画像を印刷する工程と、
前記着とされた印刷ヘッドを脱の状態として前記印刷用紙を反対方向へ移動させて、他のいずれかの印刷ヘッドの近傍に配置する工程と、
前記他のいずれかの印刷ヘッドを着の状態として前記印刷用紙を一方向へ移動させながら最初から(N)番目までの画像を印刷する工程と、
を実行し、
(N+1)番目以降の画像を印刷するステップにあっては、複数の印刷ヘッドを着の状態として前記印刷用紙を一方向へ移動させながら(N+1)番目以降の画像を印刷する工程と、
を実行することを特徴とするプリンタ制御装置。 - 印刷用紙の供給源から排出口へ至る印刷用紙搬送方向に沿って直列に配置された複数の印刷ヘッドと、
これらの印刷ヘッドとの間に印刷用紙を挟む受けローラと、
この受けローラに対する前記印刷ヘッドの着脱、および、前記印刷用紙の前記印刷用紙搬送方向またはこれと逆方向への移動を制御する制御部とを有するプリンタ制御方法であって、
印刷用紙端から所定長の範囲においては、最上流の印刷ヘッドのみ着として印刷することを1回以上実行するステップと、印刷用紙端から所定長以降の範囲においては、全ての印刷ヘッドの着脱を変えずに印刷を実行するステップとを含み、
最上流の印刷ヘッドのみ着として印刷することを1回以上実行するステップにおける所定長の範囲は、最上流の印刷ヘッドから最下流の印刷ヘッドまでの印刷用紙経路長以上の長さの範囲であり、
さらに、
前記印刷ヘッドを駆動すべく入力された画像データから、最初に印刷すべき一の画像の前記印刷用紙搬送方向への長さ、または、一の画像に続く複数(i−1)の画像の前記印刷用紙搬送方向への長さの和ΣPi(i=1〜n)を検出するステップと、
このΣPiと、最も上流の印刷ヘッドと最も下流の印刷ヘッドとの距離Lとを比較するステップと、
前記最初に印刷すべき画像から、ΣPiがL以上となる最小のiに相当する順番(N)の画像までを印刷するステップと、
(N+1)番目以降の画像を印刷するステップと、
を実行し、
前記最初に印刷すべき画像から、ΣPiがL以上となる最小のiに相当する順番(N)の画像までを印刷するステップにあっては、前記複数の印刷ヘッドのいずれか一のみを前記受けローラに対して着の状態として前記印刷用紙を一方向へ移動させながら最初から(N)番目までの画像を印刷する工程と、
前記着とされた印刷ヘッドを脱の状態として前記印刷用紙を反対方向へ移動させて、他のいずれかの印刷ヘッドの近傍に配置する工程と、
前記他のいずれかの印刷ヘッドを着の状態として前記印刷用紙を一方向へ移動させながら最初から(N)番目までの画像を印刷する工程と、
を実行し、
(N+1)番目以降の画像を印刷するステップにあっては、複数の印刷ヘッドを着の状態として前記印刷用紙を一方向へ移動させながら(N+1)番目以降の画像を印刷する工程と、
を実行することを特徴とするプリンタ制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012077631A JP5988352B2 (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | プリンタ、プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012077631A JP5988352B2 (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | プリンタ、プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013203045A JP2013203045A (ja) | 2013-10-07 |
JP5988352B2 true JP5988352B2 (ja) | 2016-09-07 |
Family
ID=49522658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012077631A Expired - Fee Related JP5988352B2 (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | プリンタ、プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5988352B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH021334A (ja) * | 1988-06-08 | 1990-01-05 | Nec Corp | カラー熱転写記録装置 |
JPH08174876A (ja) * | 1994-12-21 | 1996-07-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラーサーマルプリント方法 |
JP3369340B2 (ja) * | 1994-12-26 | 2003-01-20 | 富士写真フイルム株式会社 | カラーサーマルプリンタ |
JP3655147B2 (ja) * | 1999-10-28 | 2005-06-02 | 東芝テック株式会社 | 熱転写プリンタ |
JP2001253103A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-18 | Shinko Electric Co Ltd | プリンタ及びその印画方法 |
JP2005335219A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Alps Electric Co Ltd | プリンタ |
JP4585593B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2010-11-24 | 株式会社ウェッジ | 画像記録装置 |
-
2012
- 2012-03-29 JP JP2012077631A patent/JP5988352B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013203045A (ja) | 2013-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4525212B2 (ja) | 熱転写プリンタ | |
US8159514B2 (en) | Printing apparatus | |
JP2015528757A (ja) | ロール供給式両面サーマルプリントシステム | |
US8441509B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
JPS63191663A (ja) | 熱転写プリンタ | |
WO2019167492A1 (ja) | プリンタ | |
JP5765021B2 (ja) | プリンタ | |
JP2009248341A (ja) | プリンタ装置及びプリンタ装置の制御方法 | |
JP5988352B2 (ja) | プリンタ、プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法 | |
JP5935452B2 (ja) | キャリブレーション装置、サーマルプリンタ、及びプログラム | |
JP5691347B2 (ja) | サーマルプリンタ | |
JP5703811B2 (ja) | サーマルプリンタ | |
US8705138B2 (en) | Image forming apparatus including an image calibration system | |
JP5641806B2 (ja) | プリンタ | |
JP2006082425A (ja) | カラー感熱プリンタ、およびプリンタ | |
JP2017159599A (ja) | 熱転写型印刷装置およびその熱転写型印刷装置による印刷方法 | |
US9429882B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5917168B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2007001048A (ja) | プリンタ及びプリント方法 | |
JP6016553B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2010042525A (ja) | プリンタ、及び、インクリボンのリボン径検出方法 | |
JP2007331345A (ja) | プリンタ、および該プリンタにおけるプリント位置制御方法 | |
JP2002052751A (ja) | カラー印刷方法およびカラー印刷装置 | |
JP2013188885A (ja) | 熱転写装置 | |
JP2008055634A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5988352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |