[go: up one dir, main page]

JP2009208275A - 画像記録装置及び画像記録方法 - Google Patents

画像記録装置及び画像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009208275A
JP2009208275A JP2008051417A JP2008051417A JP2009208275A JP 2009208275 A JP2009208275 A JP 2009208275A JP 2008051417 A JP2008051417 A JP 2008051417A JP 2008051417 A JP2008051417 A JP 2008051417A JP 2009208275 A JP2009208275 A JP 2009208275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
amount
conveyance
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008051417A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Terada
宏平 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008051417A priority Critical patent/JP2009208275A/ja
Priority to US12/396,325 priority patent/US8147022B2/en
Publication of JP2009208275A publication Critical patent/JP2009208275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】被記録媒体の後端を搬送手段を通過する際に飛びが生じない構成を簡易かつ低コストで実現する手段を提供する。
【解決手段】プリンタ部11は、記録用紙90を搬送方向104へ間欠して搬送する搬送ローラ60,ピンチローラ61と、間欠搬送が停止している間に記録用紙90に画像記録を行う画像記録ユニット24と、搬送ローラ60の動作を制御する制御部70とを具備する。制御部70は、搬送ローラ60が停止した際に記録用紙90の後端92を搬送ローラ60及びピンチローラ61が狭持して停止しないように頭出し量Hを調整する。
【選択図】図5

Description

本発明は、搬送手段により被記録媒体を狭持して当該被記録媒体を第1方向へ間欠して搬送し、搬送手段による搬送が停止している間に記録手段により被記録媒体に画像記録を行う画像記録装置及び画像記録方法に関する。
従来より、被記録媒体を間欠して搬送しながら画像記録を行う画像記録装置として、インクジェット方式のプリンタが知られている。このプリンタにおいては、対向配置された一対のローラに狭持されながら記録用紙がプラテン上へ搬送される。記録用紙がプラテンに到達すると、一対のローラが所定の搬送量毎に間欠して駆動し、ローラが間欠して記録用紙が停止している間に、記録ヘッドが往復動されてインク滴が噴出される。記録ヘッドから選択的に噴出されたインク滴が記録用紙に着弾して所望の画像を形成する。これが繰り返されて、記録用紙の先端から後端へ順次画像記録が行われる。
図10に示されるように、記録用紙110の後端111が一対のローラ112,113を通過する際に、記録用紙110が搬送方向114へ押し出されることが知られている(例えば、特許文献1参照)。これは、バネ115により付与されるニップ圧116が一度に開放されて、記録用紙110の後端111がローラ113により搬送方向114へ付勢されることによると考えられる。このように記録用紙110が搬送方向114へ押し出されると、目標とする搬送量より多く記録用紙110が搬送され、記録ヘッドと記録用紙110との位置関係がずれて、記録画像にバンディングが生ずる。このバンディングは、一対のローラ112,113が記録用紙110の後端111を狭持した状態で停止する場合に顕著に生じうる(例えば、特許文献2参照)。ローラ112,113が記録用紙110の後端111を狭持するとは、図10に示されるように、記録用紙110の後端111の厚み方向(図10における上下方向)のいずれかの隅がローラ112,113の少なくとも一方のローラ面に接触している状態をいう。
特許文献1には、記録用紙の後端がローラ対を通過する際には印刷を行わず、かつ、その前後において使用される記録ヘッドのノズルを制限することによって、記録用紙のずれによる印刷ムラを防ぐことが開示されている。
特許文献2には、記録用紙の後端以外の部分をニップして搬送している際と記録用紙の後端がローラ対を通過する際とで、ローラ対のニップ圧を変動させることにより、記録用紙の後端がローラ対を通過する際に飛びが生じないようにする手段が開示されている。
特開2004−122638号公報 特開2004−130602号公報
しかし、特許文献1又は特許文献2に開示される手段を実現するには、例えば搬送路にセンサを設けるなどして、記録用紙の後端の位置を監視する構成が必要である。さらに、特許文献1に開示された手段では、記録ヘッドのノズルを制限するので、記録用紙の後端がローラ対を通過する前後において画像記録速度が遅くなるという問題が生じる。一方、特許文献2に開示された手段では、ローラ対のニップ圧を変動させるための機構を設ける必要があり、装置が複雑化、大型化するという問題がある。したがって、簡易かつ低コストで記録画像のバンディングを抑制する手段が望まれる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、被記録媒体の後端を搬送手段を通過する際に飛びが生じない構成を簡易かつ低コストで実現する手段を提供することを目的とする。
(1) 本発明にかかる画像記録装置は、被記録媒体を狭持して当該被記録媒体を第1方向へ間欠して搬送する搬送手段と、上記搬送手段より第1方向の下流側に配置されて、上記搬送手段による搬送が停止している間に被記録媒体に画像記録を行う記録手段と、上記搬送手段の動作を制御する制御手段と、を具備する。上記制御手段は、上記搬送手段が停止した際に被記録媒体における第1方向後側の第2端を上記搬送手段が狭持して停止しないように、被記録媒体における第1方向前側の第1端から上記記録手段が最初に画像記録を行う際に上記搬送手段に狭持される第1位置までの第1方向の距離である頭出し量Hを調整する。
本画像記録装置は、例えばインクジェット方式のプリンタなどである。画像記録装置において、搬送手段は、被記録媒体を狭持しながら第1方向へ間欠して搬送する。この搬送が停止している間に、第1方向と交差する方向に渡って、記録手段が被記録媒体に画像記録を行う。つまり、間欠搬送と画像記録とが交互に行われることにより、被記録媒体の第1端から第2端へ向かって順次画像が記録される。なお、矩形シートの被記録媒体が第1方向へ一定に搬送される場合において、第1端は第1方向における被記録媒体の先端であり、第2端は第1方向における被記録媒体の後端である。
記録手段による画像記録に際して、搬送手段は、被記録媒体の第1端を記録手段による画像記録位置へ搬送する。換言すると、被記録媒体の第1端は、搬送手段に狭持され、さらに記録手段による画像記録位置まで搬送される。このとき、搬送手段は、被記録媒体の第1端から第2端側へ所定の距離を隔てた第1位置を狭持している。被記録媒体の第1端から第1位置までの第1方向の距離が、本発明において頭出し量Hと称される。頭出し量Hは、被記録媒体の第1端側において画像記録を行う位置に対応して設定される。画像記録を行う位置は、例えば、被記録媒体の第1端側に余白が設定されているときには、その余白より第2端側であり、縁なし印刷であれば被記録媒体の第1端又は第1端より第1方向の下流側である。
前述されたように、間欠搬送と画像記録とが交互に行われることにより、被記録媒体の第1端から第2端へ向かって順次画像が記録される。間欠搬送において、搬送手段は、被記録媒体の第1位置から第2端へ向かって所定の改行幅毎に所定の位置を順次狭持して停止する。制御手段は、搬送手段が停止した際に被記録媒体の第2端を搬送手段が狭持しないように、頭出し量Hを調整する。ここで、搬送手段が被記録媒体の第2端を狭持しないとは、仮に搬送手段が一対のローラであり、被記録媒体が所定厚みのシートとすれば、シートの第2端における厚み方向のいずれの隅もが一対のローラのいずれのローラ面とも接触していない状態をいう。例えば、前述されたように設定された頭出し量Hだけ被記録媒体を搬送した後、間欠搬送が繰り返して行われると、最終的に搬送手段が被記録媒体の第2端を狭持して停止すると予測される場合には、頭出し量Hを適宜増減する。これにより、搬送手段が被記録媒体の第2端を狭持して停止することがないので、搬送手段に狭持された被記録媒体が第1方向へ飛び出すことが防止される。
(2) 上記制御手段は、被記録媒体における第1方向の長さを被記録媒体全長Lとし、上記搬送手段が連続して被記録媒体を搬送するk回目の目標搬送量を目標搬送量F(k)とし、当該被記録媒体における上記第1位置から上記第2端が上記搬送手段を通過するときを含む回までに上記搬送手段により間欠搬送される回数を搬送回数Nとして、式(1)を満たすように頭出し量Hを補正するものであってもよい。
Figure 2009208275
制御手段は、被記録媒体における第1方向の長さを被記録媒体全長Lとして把握する。被記録媒体全長Lは、例えば予め設定された被記録媒体のサイズから得ることができる。また、制御手段は、搬送手段が連続して被記録媒体を搬送するk回目の目標搬送量を目標搬送量F(k)として把握する。この目標搬送量F(k)は、被記録媒体の全体に渡って一定であっても変動されるものであってもよい。また、制御手段は、被記録媒体における第1位置から第2端が搬送手段を通過するときを含む回までに搬送手段により間欠搬送される回数を搬送回数Nとして把握する。つまり、第1位置からN回目の間欠搬送において、被記録媒体の第2端が搬送手段の狭持位置を通過する。間欠搬送の回数は、被記録媒体が頭出し量Hだけ搬送された後、被記録媒体が連続して搬送される単位を一回としてカウントされる。この搬送回数Nは、被記録媒体の全長Lから頭出し量Hを減じた後、さらに目標搬送量F(k)をk=1からk=N−1まで順次減じた残りが負とならない最大の回数である。頭出し量Hが式(1)を満たすと、N−1回目の間欠搬送の後、搬送手段は、被記録媒体の第2端側に定数εより大きく、かつN回目の目標搬送量F(N)から定数εを減じた値より小さい範囲内にある残り部分を残した位置を狭持して停止する。したがって、制御手段が、式(1)を満たす頭出し量Hを搬送手段に搬送させることにより、搬送手段が被記録媒体の第2端を狭持して停止することがない。
(3) 上記制御手段は、被記録媒体における第1方向の長さを被記録媒体全長Lとし、上記搬送手段が連続して被記録媒体を搬送するk回目の目標搬送量を目標搬送量F(k)とし、当該被記録媒体における上記第1位置から上記第2端が上記搬送手段を通過するときを含む回までに上記搬送手段により間欠搬送される回数を搬送回数Nとして、式(2)を満たす頭出し量Hを搬送手段に搬送させるものであってもよい。
Figure 2009208275
制御手段は、被記録媒体における第1方向の長さを被記録媒体全長Lとして把握する。被記録媒体全長Lは、第1端から第2端までの第1方向の距離であり、例えば予め設定された被記録媒体のサイズから得ることができる。また、制御手段は、搬送手段が連続して被記録媒体を搬送するk回目の目標搬送量を目標搬送量F(k)として把握する。この目標搬送量F(k)は、被記録媒体の全体に渡って一定であっても変動されるものであってもよい。また、制御手段は、被記録媒体における第1位置から第2端が搬送手段を通過するときを含む回までに搬送手段により間欠搬送される回数を搬送回数Nとして把握する。つまり、第1位置からN回目の間欠搬送において、被記録媒体の第2端が搬送手段の狭持位置を通過する。間欠搬送の回数は、被記録媒体が頭出し量Hだけ搬送された後、被記録媒体が連続して搬送される単位を一回としてカウントされる。この搬送回数Nは、被記録媒体の全長Lから頭出し量Hを減じた後、さらに目標搬送量F(k)をk=1からk=N−1まで順次減じた残りが負とならない最大の回数である。頭出し量Hが式(2)を満たすには、前述されたように被記録媒体全長Lから目標搬送量F(k)をk=1からk=N−1まで順次減じた残りが、目標搬送量F(N)の2分の1となる必要がある。これにより、搬送手段が搬送回数N−1だけ間欠搬送した後に、N回目の目標搬送量F(N)の2分の1だけ第2端側に残した位置を搬送手段が狭持して停止する。つまり、制御手段が、式(2)を満たす頭出し量Hを搬送手段に搬送させることにより、搬送手段が被記録媒体の第2端を狭持して停止することがない。
(4) 上記制御手段は、搬送される被記録媒体のサイズの入力を受け付けるサイズ受付手段と、上記サイズ受付手段に入力された被記録媒体のサイズをサイズ情報として保持するサイズ情報保持手段と、を有し、上記サイズ情報保持手段が保持するサイズ情報に基づいて上記被記録媒体全長Lを得るものであってもよい。
これにより、制御手段は、入力された被記録媒体のサイズに基づいて被記録媒体全長Lを得ることができる。このサイズとして、例えば日本工業規格で定められたA4サイズ、B5サイズなどがあげられる。サイズ受付手段及びサイズ情報保持手段は、例えば、画像記録装置自体に設けられていても、画像記録装置とデータの送受信が可能な外部情報装置に設けられていてもよい。
(5) 上記制御手段は、画像記録の解像度を受け付ける解像度受付手段と、上記解像度受付手段に入力された解像度を解像度情報として保持する解像度情報保持手段と、を有し、上記解像度情報保持手段が保持する解像度情報に基づいて上記目標搬送量F(k)を得る、ものであってもよい。
これにより、制御手段は、入力された解像度に基づいて目標搬送量F(k)を得ることができる。この解像度は、被記録媒体の第1方向の長さあたりのドット数として定義される。例えば、この解像度の単位として1インチ当たりのドット数であるdpiがあげられる。例えば、記録手段がインクジェット方式の記録ヘッドであれば、第1方向へ配列された複数のノズル間のピッチによって、その記録手段固有の解像度を有する。これに対して、入力された画像記録の解像度を達成するために、目標搬送量F(k)が設定される。このような目標搬送量F(k)は、入力可能な複数の解像度に対応して予め定められたテーブルとしてメモリなどの記憶手段に保持されていてもよい。また、解像度受付手段及び解像度情報保持手段は、例えば、画像記録装置自体に設けられていても、画像記録装置とデータの送受信が可能な外部情報装置に設けられていてもよい。
(6) 上記制御手段は、被記録媒体における第1端側に設けられる余白を受け付ける余白受付手段と、上記余白受付手段に入力された余白を余白情報として保持する余白情報保持手段と、を有し、上記余白情報保持手段が保持する余白情報に基づいて上記頭出し量Hを得るものであってもよい。
これにより、制御手段は、入力された余白に基づいて頭出し量Hを得ることができる。この余白は、例えば縁なし印刷ではゼロ又はマイナスに設定されてもよい。この余白と、被記録媒体の搬送経路において、搬送手段が被記録媒体を狭持する位置から記録手段による画像記録位置までの距離とに基づいて、頭出し量Hを得ることができる。また、記録手段による画像記録位置は、例えば、記録手段がインクジェット方式の記録ヘッドであれば、被記録媒体の第1端側に画像記録を行う際に用いられるノズルに対応した位置である。このような頭出し量Hは、入力可能な余白に対応して予め定められたテーブルとしてメモリなどの記憶手段に保持されていてもよい。また、頭出し量Hに対して、画像記録装置の個体バラツキに対する補正が行われてもよい。また、余白受付手段及び余白情報保持手段は、例えば、画像記録装置自体に設けられていても、画像記録装置とデータの送受信が可能な外部情報装置に設けられていてもよい。
(7) 上記搬送手段として、駆動源から駆動伝達されて回転する第1ローラと、当該第1ローラに対して接離可能に設けられ、かつ当該第1ローラ側へ付勢された第2ローラと、を有するものがあげられる。
(8) 上記記録手段として、インクジェット方式で画像記録を行うものがあげられる。
(9) 本発明は、搬送手段により被記録媒体を狭持して当該被記録媒体を第1方向へ間欠して搬送し、上記搬送手段より第1方向の下流側に配置された記録手段により、上記搬送手段による搬送が停止している間に被記録媒体に画像記録を行う画像記録方法であって、上記搬送手段が停止した際に被記録媒体における第1方向後側の第2端を上記搬送手段が狭持しないように、被記録媒体における第1方向前側の第1端から上記記録手段が最初に画像記録を行う際に上記搬送手段に狭持される第1位置までの第1方向の距離である頭出し量Hを調整する画像記録方法として捉えてもよい。
(10) 上記画像記録方法において、当該被記録媒体における第1方向の長さを被記録媒体全長Lとし、上記搬送手段が連続して被記録媒体を搬送する1回当たりの搬送量を目標搬送量F(k)とし、当該被記録媒体における上記第1位置から上記第2端が上記搬送手段を通過するときを含む回までに上記搬送手段により間欠搬送される回数を搬送回数Nとして、式(1)を満たす頭出し量Hを搬送手段に搬送させてもよい。
Figure 2009208275
(11) 上記画像記録方法において、当該被記録媒体における第1方向の長さを被記録媒体全長Lとし、上記搬送手段が連続して被記録媒体を搬送する1回当たりの搬送量を目標搬送量F(k)とし、当該被記録媒体における上記第1位置から上記第2端が上記搬送手段を通過するときを含む回までに上記搬送手段により間欠搬送される回数を搬送回数Nとして、式(2)を満たす頭出し量Hを搬送手段に搬送させてもよい。
Figure 2009208275
本発明にかかる画像記録装置又は画像記録方法によれば、搬送手段が停止した際に被記録媒体の第2端を搬送手段が狭持して停止しないように頭出し量Hが調整されるので、搬送手段が被記録媒体の第2端を狭持して停止することがない。これにより、搬送手段に狭持された被記録媒体が第1方向へ飛び出すことが防止され、バンディングのない画像記録が実現される。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、本実施形態では、本発明にかかる画像記録装置の一例として複合機10が示されているが、本発明の実施態様が複合機10に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態が適宜変更できることは言うまでもない。
[図面の説明]
図1は、本発明の第1実施形態にかかる複合機10の外観構成を示す斜視図である。図2は、複合機10の内部構成を示す縦断面図である。図3は、画像記録ユニット24周辺の構成を示す模式図である。図4は、複合機10の制御部70の構成を示すブロック図である。図5は、第1実施形態における画像記録方法を示すフローチャートである。図6は、記録用紙90における余白U、目標搬送量F(k)、及び残りAなどの関係を示す模式図である。図7は、プリンタ部11において頭出し後の記録用紙90の状態を示す模式図である。図8は、プリンタ部11においてN−1回目の間欠搬送後の記録用紙90の状態を示す模式図である。図9は、第2実施形態における画像記録方法を示すフローチャートである。
[第1実施形態]
以下に、本発明にかかる画像記録装置及び画像記録方法の第1実施形態が説明される。
[複合機10の概略構成]
図1及び図2に示されるように、複合機10は、プリンタ部11とスキャナ部12を一体的に備え、プリント機能、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能を有する。プリンタ部11が本発明にかかる画像記録装置に相当する。なお、プリンタ部11以外の機能は任意であり、例えば、スキャナ部12がなく、スキャン機能やコピー機能を有しない単機能のプリンタとして本発明にかかる画像記録装置が実施されてもよい。
複合機10には、下側にプリンタ部11が配置され、上側にスキャナ部12が配置されている。プリンタ部11は、主にコンピュータなどの外部情報機器と接続されて、外部情報機器から送信された画像データや文書データを含む印刷データに基づいて、被記録媒体に画像や文字を記録する。スキャナ部12は、所謂フラットベッドスキャナである。
複合機10は、高さ(矢印102)より横幅(矢印101)及び奥行き(矢印103)が大きい幅広薄型の概ね直方体の外形である。プリンタ部11は、正面に開口13が設けられている。開口13の内部には、給紙トレイ20及び排紙トレイ21が設けられている。給紙トレイ20に収容された記録用紙が、プリンタ部11の内部へ給送されて所望の画像が記録され、画像記録後の記録用紙が排紙トレイ21へ排出される。
複合機10の正面上部には、操作パネル14が設けられている。操作パネル14において、プリンタ部11及びスキャナ部12に所望の動作をさせるための所定の入力が行われる。操作パネル14は、入力を行うための複数のボタンや、複合機10の状態やエラー表示などを行うためのディプレイを有する。なお、複合機10に外部情報機器が接続されていると、外部情報機器からプリンタドライバやスキャナドライバなどの通信ソフトを通じて送信される指示に基づいても、複合機10は動作する。
[プリンタ部11]
図2に示されるように、複合機10の最も底側に給紙トレイ20が設けられている。排紙トレイ21は、給紙トレイ20の上側に上下二段に配置されている。給紙トレイ20と排紙トレイ21とは、用紙搬送路23によって記録用紙などの被記録媒体が搬送可能に連続されている。給紙トレイ20に収容された記録用紙は、用紙搬送路23により下方から上方へUターンするように案内されて画像記録ユニット24へ搬送され、画像記録ユニット24により画像記録が行われた後、排紙トレイ21へ排出される。
給紙トレイ20は上側が開口された容器形状であり、その内部空間に、記録用紙などのシート形状の被記録媒体が積層状態で収容される。給紙トレイ20には、例えば、A3サイズ以下のA4サイズ、B5サイズ、はがきサイズ等の各種サイズの記録用紙が収容可能である。
排紙トレイ21は、トレイ形状であり、その上面に記録用紙が排出される。排紙トレイ21は、奥行き方向(矢印103)において給紙トレイ20より装置正面側に配置されている。したがって、装置奥部側においては、給紙トレイ20の上側に排紙トレイ21は存在しない。
給紙トレイ20の装置奥部側には、給紙ローラ25が設けられている。給紙ローラ25は、給紙トレイ20に積載された記録用紙を用紙搬送路23へ供給する。給紙ローラ25は、LFモータ77(図4参照)から駆動伝達されて回転する。給紙ローラ25は、給紙アーム26の先端に回転可能に支持されている。給紙アーム26は、給紙ローラ25側を回動先端として回動可能であり、この回動により、給紙ローラ25が給紙トレイ20に接離する方向へ上下動する。給紙アーム26は、給紙ローラ25の重量又はバネなどに付勢されて下側へ回動されており、給紙トレイ20に収容された記録用紙の量に応じて上側へ移動する。これにより、給紙ローラ25が給紙トレイ20における最上位置の記録用紙に接触する。その状態で給紙ローラ25が回転されると、給紙ローラ25のローラ面と記録用紙との間の摩擦力により、最上位置の記録用紙が用紙搬送路23へ送り出される。
用紙搬送路23は、給紙トレイ20の装置奥部側から上方へ延び、続いて装置正面側へ湾曲して、複合機10の背面側から正面側へ(矢印103)へ延び、画像記録ユニット24を経て排紙トレイ21へ通じている。用紙搬送路23は、画像記録ユニット24などが配設されている箇所以外は、所定間隔で対向する外側ガイド面と内側ガイド面とから構成されている。例えば、装置奥部側において用紙搬送路23が湾曲している部分は、装置フレームなどに固定された外側ガイド部材18と内側ガイド部材19とによって構成されている。
図2及び図3に示されるように、画像記録ユニット24は、主として記録ヘッド39とプラテン42とが所定間隔で対向配置されて構成されている。画像記録ユニット24の詳細な構成は後述される。
画像記録ユニット24より搬送方向104の上流側には、一対の搬送ローラ60及びピンチローラ61が設けられている。なお、図2においては、ピンチローラ61が他の部材に隠れて現れていないが、図3に示されるように、ピンチローラ61は搬送ローラ60の下側に配置されている。ピンチローラ61は、搬送ローラ60に対して接離可能に設けられており、バネなどの弾性部材に付勢されて搬送ローラ60に圧接されている。搬送ローラ60は、LFモータ77(図4参照)から駆動伝達されて回転する。
図3に示されるように、搬送ローラ60には、ロータリーエンコーダ65が設けられている。このロータリーエンコーダ65は、搬送ローラ60と同軸に設けられて搬送ローラ60と共に回転するエンコーダディスク66と透過型の光学センサ67とからなる。エンコーダディスク66には、その円周方向に一定間隔で透過部と非透過部とが交互に配置されている。同図には詳細に示されていないが、光学センサ67は、エンコーダディスク66へ光を照射する発光素子と、エンコーダディスク66を介して発光素子と対向配置されて発光素子からの光を受光する受光素子とを具備する。搬送ローラ60と共にエンコーダディスク66が回転すると、光学センサ67の発光素子から照射された光がエンコーダディスク66の非透過部により一定間隔で遮られる。受光素子は、受光した光強度の強弱に応じた電気的なパルス信号を発信する。このパルス信号に基づいて搬送ローラ60の回転量が判定される。
記録用紙90は、搬送ローラ60とピンチローラ61との間に狭持された状態で、搬送ローラ60の回転により搬送方向104へ搬送される。このとき、ピンチローラ61は、記録用紙90の搬送に伴って回転する。搬送ローラ60が、本発明における第1ローラに相当し、ピンチローラ61が、本発明における第2ローラに相当する。そして、搬送ローラ60及びピンチローラ61によって、本発明における搬送手段が実現されている。また、搬送方向104が、本発明における第1方向である。また、記録用紙90の先端91が本発明における第1端であり、記録用紙90の後端92が本発明における第2端である。
画像記録ユニット24より搬送方向の下流側には、一対の排紙ローラ62及び拍車63が設けられている。なお、図2においては、拍車63が他の部材に隠れて現れていないが、図3に示されるように、拍車63は排紙ローラ62の上側に配置されている。拍車63は、排紙ローラ62に対して接離可能に設けられており、バネなどの弾性部材に付勢されて排紙ローラ62に圧接されている。排紙ローラ62は、LFモータ77(図4参照)から駆動伝達されて回転する。この排紙ローラ62の回転は、前述された搬送ローラ60の回転と同期されている。排紙ローラ62及び拍車63は、記録済みの記録用紙90を狭持して排紙トレイ21へ搬送する。
画像記録に際して、搬送ローラ60及び排紙ローラ62は、間欠駆動される。間欠駆動とは、所定の目標搬送量に相当する回転量だけ搬送ローラ60及び排紙ローラ62が連続して駆動され、目標搬送量に到達すると所定時間だけ回転が停止される。目標搬送量は、記録すべき画像の解像度によって変動され、例えば、インタレース方式で画像記録を行う場合には、中程度の解像度である通常モードの画像記録より高解像度のファインモードの画像記録の方が目標搬送量が少なく設定されることが一般的である。
なお、画像記録を行っていない間においては、搬送ローラ60及び排紙ローラ62は間欠駆動される必要はない。したがって、画像記録前の給紙の際や、画像記録後の排紙の際には、搬送ローラ60及び排紙ローラ62は連続して回転されてよい。
図3に示されるように、用紙搬送路23における搬送ローラ60の上流側には、レジストセンサ44が設けられている。レジストセンサ44は、用紙搬送路23を通過する記録用紙90の有無を検出するものである。同図には詳細に現れていないが、レジストセンサ44はメカニカルセンサであり、用紙搬送路23に出没可能に設けられた検出子の動作を光学センサにより検出する。レジストセンサ44の検出子は、記録用紙90が当接しない状態では用紙搬送路23へ突出しており、記録用紙90が当接すると用紙搬送路23から退避される。この検出子の出没が光学センサにより検知されてオン/オフの電気信号として出力される。したがって、レジストセンサ44が設けられた位置に記録用紙90が無い場合はレジストセンサ44からオフが出力され、記録用紙90が存在する場合はレジストセンサ44からオンが出力される。このレジストセンサ44からのオン/オフの変化によって、記録用紙90の先端91又は後端92がレジストセンサ44が設けられた位置に到達したか否かが判断される。
[画像記録ユニット24の構成]
図3に示されるように、画像記録ユニット24は、主として、キャリッジ38、記録ヘッド39、及びプラテン42により構成されている。記録ヘッド39が、本発明における記録手段に相当する。
図3に示されるように、搬送ローラ60及びピンチローラ61と排紙ローラ62及び拍車63との間において、用紙搬送路23の上下にキャリッジ38及びプラテン42が配置されている。キャリッジ38は、インクジェット方式の記録ヘッド39を搭載する。キャリッジ38は、CRモータ79(図4参照)から駆動伝達されて、用紙搬送路23の上側において、搬送方向104と直交する水平方向(図3における紙面に垂直な方向)へ往復動する。同図には現れていないが、記録ヘッド39には、複合機10内において記録ヘッド39と独立して配置されたインクカートリッジからインクチューブを通じてシアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)・ブラック(Bk)の各色インクが供給される。
用紙搬送路23の下側には、記録ヘッド39と対向してプラテン42が配設されている。プラテン42は、キャリッジ38が往復動する範囲のうち、記録用紙90が通過する中央部分に渡って配設されている。プラテン42の幅は、プリンタ部11において使用可能な記録用紙の最大幅より十分に幅広である。プラテン42の上面に支持された記録用紙90は、記録ヘッド39との距離が一定に保持される。
前述されたように、搬送ローラ60及び排紙ローラ62が停止されている間にキャリッジ38が往復動される。このキャリッジ38の往復動の間に、記録ヘッド39の複数のノズルから各色インクが微小なインク滴として選択的に噴出される。記録ヘッド39のノズルから噴出されたインク滴は、プラテン42上に停止された記録用紙90に着弾する。
[制御部70]
以下に、複合機10の制御部70の構成が説明される。制御部70は、本発明における制御手段に相当する。制御部70は、プリンタ部11の動作だけでなくスキャナ部12の動作をも制御するものであるが、本発明においてはスキャナ部12は任意の構成なので、本明細書ではスキャナ部12の動作に関する構成の説明が省略される。
図4に示されるように、制御部70は、CPU(Central Processing Unit)71,ROM(Read Only Memory)72,RAM(Random Access Memory)73を主として構成されており、バス75及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)76を介して、センサや、スキャナ部12、操作パネル14などとデータを送受信可能に接続されている。RAM73が、本発明におけるサイズ情報保持手段、解像度情報保持手段、及び余白情報保持手段として機能する。また、操作パネル14が、本発明におけるサイズ受付手段、解像度受付手段、及び余白受付手段として機能する。
ROM72には、複合機10の各種動作を制御するためのプログラム等が格納されている。このプログラムの一つが、搬送ローラ60が停止した際に記録用紙90の後端92を搬送ローラ60及びピンチローラ61が狭持して停止しないように頭出し量Hを補正するためのものである。この頭出し量Hの補正方法は式(1)を用いて行われるが、詳細については後述される。
Figure 2009208275
RAM73は、CPU71が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記録する記憶領域又は作業領域として使用される。
ASIC76は、CPU71からの指令に従い、LFモータ77に通電するPWM信号等を生成して、該信号をLFモータ77の駆動回路78に付与する。駆動回路78を介して駆動信号がLFモータ77に通電されることにより、制御部70によるLFモータ77の回転制御が行われる。
駆動回路78は、給紙ローラ25、搬送ローラ60、及び排紙ローラ62に接続されたLFモータ77を駆動させるものである。駆動回路78は、ASIC76からの出力信号を受けて、LFモータ77を回転するための電気信号を形成する。該電気信号を受けてLFモータ77が回転する。LFモータ77の回転がギアや駆動軸等からなる周知の駆動機構を介して、給紙ローラ25、搬送ローラ60、及び排紙ローラ62へ伝達される。
ASIC76は、CPU71からの指令に従い、CRモータ79に通電するPWM信号等を生成して、該信号をCRモータ79の駆動回路80に付与する。駆動回路80を介して駆動信号がCRモータ79に通電されることにより、制御部70によるCRモータ79の回転制御が行われる。
駆動回路80は、キャリッジ38に接続されたCRモータ79を駆動させるものである。駆動回路80は、ASIC76からの出力信号を受けて、CRモータ79を回転するための電気信号を形成する。該電気信号を受けてCRモータ79が回転する。CRモータ79の回転がベルト駆動機構を介してキャリッジ38へ伝達されことにより、キャリッジ38がスライドされる。
駆動回路81は、記録ヘッド39から所定のタイミングで各色インクを記録用紙90に対して選択的に吐出させるものである。CPU71から出力される駆動制御手順に基づいてASIC76が出力信号を生成する。駆動回路81は、この出力信号を受けて、記録ヘッド39を駆動制御する。
ASIC76には、レジストセンサ44が接続されている。レジストセンサ44の検知信号は、ASIC76、バス75を介してRAM63に記憶される。CPU71は、ROM62に格納されたプログラムに基づいて、該検知信号を解析して用紙搬送路23における記録用紙90の先端91及び後端92の位置を判断する。CPU71は、先端91及び後端92が検出されたタイミングと、搬送ローラ60の搬送量に基づいて先端91及び後端92の位置を判定する。
また、ASIC76には、操作パネル14が接続されている。操作パネル14において入力されたプリンタ部11の動作指示や記録用紙90のサイズ、記録画像の解像度、記録用紙90における余白は、ASIC76及びバス75を通じてRAM73にサイズ情報、解像度情報、余白情報として格納される。
また、ASIC76には、インタフェース(I/F)82が接続されている。インタフェース82を介して制御部70は、外部情報機器とデータを送受信することができる。外部情報機器とは、例えば、プリンタドライバがインストールされたコンピュータなどである。この外部情報機器は、本発明におけるサイズ受付手段、解像度受付手段、及び余白受付手段として機能する。つまり、プリンタ部11を動作する際に入力されるサイズ、解像度、余白は、操作パネル14から入力されても外部情報機器のプリンタドライバから入力されてもよい。その場合、外部情報機器が有するRAMが、本発明におけるサイズ情報保持手段、解像度情報保持手段、及び余白情報保持手段として機能する。
[プリンタ部11の動作]
以下に、プリンタ部11において頭出し量Hを調整する方法が説明される。なお、以下の説明においては、複合機10に外部情報機器が接続されており、記録用紙90のサイズ、記録画像の解像度、記録用紙90における余白は、外部情報機器にインストールされたプリンタドライバへ入力されるものとする。したがって、外部情報機器におけるキーボードやマウスが、本発明におけるサイズ受付手段、解像度受付手段、及び余白受付手段として機能し、外部情報機器が有するRAMが、本発明におけるサイズ情報保持手段、解像度情報保持手段、及び余白情報保持手段として機能する。
なお、ここでは説明がされないが、複合機10の操作パネル14に記録用紙90のサイズ、記録画像の解像度、記録用紙90における余白が入力される場合には、操作パネル14が、本発明におけるサイズ受付手段、解像度受付手段、及び余白受付手段として機能し、制御部70のRAM73が、本発明におけるサイズ情報保持手段、解像度情報保持手段、及び余白情報保持手段として機能する。
プリンタドライバへ印刷開始が入力されるに先だって、外部情報機器に表示された入力画面に、記録用紙90のサイズ、記録画像の解像度、記録用紙90における余白が入力される。外部情報機器は、入力された記録用紙90のサイズ、記録画像の解像度、記録用紙90における余白を、それぞれサイズ情報、解像度情報、余白情報としてRAMに格納する。なお、後述の説明では、サイズ情報、解像度情報、及び余白情報を含む情報をドライバ設定情報と総称することがある。
記録用紙90のサイズは、例えば日本工業規格で定められたA4サイズ、B5サイズなどである。解像度は、例えば600dpi、1200dpi、2400dpiなどである。余白は、記録用紙90の先端91側、後端92側、両端側が設定可能であるが、本発明における余白とは記録用紙90の先端91側の余白U(図6参照)をいう。この余白Uは例えばミリメートル単位で表される。
プリンタドライバへ印刷開始が入力されると、プリンタドライバは、ドライバ設定情報より記録用紙全長Lを取得する(図5:S1)。外部情報機器のRAMには、A4サイズなどのサイズ情報が格納されているので、このサイズに基づいて記録用紙全長Lが求められる。例えば、サイズ情報がA4サイズであれば、記録用紙全長Lは297mmである。
つづいて、プリンタドライバは、ドライバ設定情報より解像度を取得する(図5:S2)。そして、取得した解像度より目標搬送量F(k)及び定数εを算出する(図5:S3)。記録ヘッド39には、搬送方向104へ所定のピッチで複数のノズルが配置されているので、そのノズルのピッチに基づく固有の解像度を有する。この記録ヘッド39固有の解像度に対して、ドライバ設定情報の解像度を達成するために、目標搬送量F(k)が設定される。このような目標搬送量F(k)は、入力可能な複数の解像度に対応して予め定められたルックアップテーブルとして外部情報機器のRAMに格納されている。なお、kは間欠搬送する回数を示すものである。また、本実施形態において各目標搬送量F(k)は一定であるが、本発明において各目標搬送量F(k)は必ずしも一定でなくてもよい。
また、目標搬送量F(k)に対応した定数εが取得される。定数εは、間欠搬送が停止された際に、搬送ローラ60及びピンチローラ61の狭持位置と記録用紙90の後端92とが、どの程度の距離以上に近づくことを禁止するかを示す定数である。例えば、間欠搬送において記録用紙90が停止した際に、搬送ローラ60及びピンチローラ61の狭持位置と記録用紙90の後端92とが0.5mm以下の距離となることを禁止する場合には、定数ε=0.5である。このような定数εは、目標搬送量F(k)に対応して予め定められ、ルックアップテーブルとして外部情報機器のRAMに格納されている。この定数εは0<ε<F(N+1)を満たす範囲内において任意に設定される。
前述されたようにして取得された記録用紙90の記録用紙全長L、及び目標搬送量F(k)は、プリンタドライバから複合機10の制御部70へ転送される(図5:S4)。また、プリンタドライバは、外部情報機器にインストールされたアプリケーションソフトから得た画像データを印刷データとして複合機10の制御部70へ転送する(図5:S5)。この印刷データには、余白情報に基づく頭出し量Hが含まれる。
記録用紙全長L、目標搬送量F(k)、定数ε、及び印刷データの転送を受けた複合機10の制御部70は、これらをRAM73に格納する。そして、制御部70は、RAM73に格納された印刷データに含まれる頭出し量Hを取得する(図5:S6)。つづいて、制御部70は、取得した頭出し量Hを複合機10の固有値Pにより補正する。この固有値Pは予めROM72に格納されている。
頭出し量Hは、記録用紙90の先端91側に画像記録を開始する際に、搬送ローラ60及びピンチローラ61の狭持位置から搬送方向104の下流側へ記録用紙90の先端91を送り出すための目標量である(図6及び図7参照)。頭出し量Hだけ搬送された記録用紙90において、記録開始位置93、つまり先端91から余白Uだけ後端92側へ離れた位置が記録ヘッド39における搬送方向104上流側の第1ノズル40に対応し、第1ニップ位置94を搬送ローラ60及びピンチローラ61が狭持して停止する。
図7に示されるように、搬送ローラ60及びピンチローラ61が記録用紙90を狭持する位置から記録ヘッド39の第1ノズル40までの距離(図7におけるHに相当)は、公差などにより各複合機10毎に若干ばらつく。したがって、頭出し量Hに対する当該距離のバラツキの補正が、固有値Pにより行われる。この補正後の頭出し量を頭出し量Hと称する。
制御部70は、固有値Pにより補正された頭出し量Hを、さらに、式(1)を満たすように補正する(図5:S8)。詳細には、制御部70は、記録用紙全長Lから頭出し量Hを減じた後、さらに目標搬送量F(k)をk=1からk=N−1まで順次減じる。ここで、Nは搬送回数であり、頭出し後から記録用紙90の後端92が搬送ローラ60とピンチローラ61との狭持位置を通過するときを含む回までに、搬送ローラ60及びピンチローラ61により間欠搬送される回数として把握される。換言すれば、記録用紙全長Lから頭出し量Hを減じた後、さらに目標搬送量F(k)をk=1からk=N−1まで順次減じた残りAが負とならない最大の回数が搬送回数Nである。
前述された残りAが、定数εより大きく、かつN回目の目標搬送量F(N)から定数εを減じた値より小さくなるように、頭出し量Hを補正する。例えば、定数ε=0.5mmであれば、0.5<(残りA)<(目標搬送量F(N)−0.5)を満たすように頭出し量Hを補正する。そうすると、N−1回目の間欠搬送においても、N回目の間欠搬送においても、記録用紙90の後端92を搬送ローラ60とピンチローラ61とが狭持して停止することがない。このように補正された頭出し量を頭出し量Hと称する。この頭出し量Hは、RAM73に印刷データとして格納される。なお、頭出し量Hが式(1)を満たす場合には補正が行われる必要はないが、本明細書では、このような補正が行われなかった場合の頭出し量も頭出し量Hと称される。また、式(1)を満たす頭出し量Hは範囲があるが、仮に残りAが定数ε以下である場合には残りAが定数εとなるように頭出し量Hを補正し、残りAがN回目の目標搬送量F(N)から定数εを減じた値より大きい場合には残りAがこの値となるように頭出し量Hを補正する。
前述されたように頭出し量Hが補正された後、印刷が行われる(図5:S9)。詳細には、LFモータ77が駆動されて給紙ローラ25が回転され、給紙トレイ20に貯えられている記録用紙から1枚の記録用紙90が用紙搬送路23へ送り出される。この記録用紙90は用紙搬送路23を搬送方向104へ搬送されて、その先端91がレジセンサ44へ到達する。レジセンサ44が先端91を検知すると、レジセンサ44が発信する信号がオフからオンへ変わる。この信号の変化から所定時間が経過すると、記録用紙90の先端91が搬送ローラ60及びピンチローラ61の狭持位置へ到達する。したがって、制御部70は、レジセンサ44の信号の変化と経過時間に基づいて記録用紙90の先端91が狭持位置へ到達したことを判定する。
記録用紙90の先端91が狭持位置へ到達したときに、搬送ローラ60は回転していない。したがって、記録用紙90は、その先端91を搬送ローラ60のローラ面又はピンチローラ61のローラ面に当接して撓む。これにより、用紙搬送路23における記録用紙90の斜行が矯正される。その後、制御部70は搬送ローラ60を回転させる。これにより、記録用紙90の先端91が搬送ローラ60及びピンチローラ61に狭持される。
制御部70は、搬送ローラ60を回転し始めてからの回転量をロータリーエンコーダ65のパルス信号に基づいて把握する。これにより、制御部70は、記録用紙90の先端91の位置を判定する。制御部70は、搬送ローラ60を回転させて、前述された頭出し量Hだけ記録用紙90を連続して搬送し、その後搬送ローラ60を停止する。これにより、図7に示されるように、記録用紙90における記録開始位置93が、記録ヘッド39の第1ノズル40の直下に位置した状態で、記録用紙90が停止する。
前述されたように、頭出し量Hが補正されて頭出し量Hとされることにより、余白Uが若干変動する。記録用紙90が停止すると、制御部70はCRモータ79を駆動し、印刷データに基づいて記録ヘッド39からインク滴を選択的に噴出する。これにより、画像記録開始位置93から画像記録が行われる。キャリッジ38が1回往復動する間に記録ヘッド39からインク滴が噴出されて画像記録される単位を、ここでは1パスと称する。
1パス目の画像記録を終えると、制御部70は、CRモータ79を停止した後、LFモータ77を再び駆動して搬送ローラ60を回転させる。このとき、搬送ローラ60を回転させる量は1回目の目標搬送量F(1)である。搬送ローラ60の回転量が目標搬送量F(1)に到達したか否かは、ロータリーエンコーダ65のパルス信号に基づいて判定される。制御部70は、目標搬送量F(1)だけ記録用紙90を搬送した後、搬送ローラ60を停止する。これにより、記録用紙90は目標搬送量F(1)だけ搬送方向104へ搬送された後に停止する。このとき、搬送ローラ60及びピンチローラ61は、記録用紙90における第2ニップ位置95を狭持する。
記録用紙90が停止すると、制御部70はCRモータ79を駆動し、印刷データに基づいて記録ヘッド39からインク滴を選択的に噴出する。これにより、2パス目の画像記録が行われる。2パス目の画像記録を終えると、前述と同様にして、制御部70は、CRモータ79を停止した後、LFモータ77を再び駆動して搬送ローラ60を回転させ、2回目の目標搬送量F(2)だけ記録用紙90を搬送方向104へ搬送した後に搬送ローラ60を停止する。そして、前述と同様にして、3パス目の画像記録を行う。このように、目標搬送量F(k)毎の間欠搬送と1パス分の画像記録とが交互に行われることにより、記録用紙90の先端91から後端92へ向かって順次画像が記録される。
N−2パス目の画像記録を終えてN−1回目の目標搬送量F(N−1)だけ記録用紙90を搬送して停止すると、搬送ローラ60及びピンチローラ61は、記録用紙90における第(N−1)ニップ位置96を狭持する。このとき、第(N−1)ニップ位置96から後端92までの距離が残りAとなる。この残りAが前述された範囲内にあるので、第(N−1)ニップ位置96が後端92と重複することがない。また、目標搬送量F(N)だけ記録用紙90を搬送して停止するときの第Nニップ位置97が後端92と重複することもない。したがって、搬送ローラ60及びピンチローラ61が記録用紙90の後端92を狭持して停止することがないので、記録用紙90が搬送方向104へ飛び出すことが防止される。
N回目の目標搬送量F(N)だけ記録用紙90が搬送されて、記録用紙90の後端92が搬送ローラ60とピンチローラ61との狭持位置を通過すると、その後は、記録用紙90は、排紙ローラ62と拍車63とに狭持されて搬送方向104へ搬送される。このとき、記録用紙90の後端92側へ記録すべき画像がある場合には、前述と同様に、間欠搬送と1パス分の画像記録が交互に行われて画像記録がされる。そして、画像記録後の記録用紙90は、排紙ローラ62と拍車63とに狭持されて排紙トレイ21へ排出される。
このように、複合機10のプリンタ部11における画像記録においては、搬送ローラ60が停止した際に記録用紙90の後端92を搬送ローラ60及びピンチローラ61が狭持して停止しないように頭出し量Hが調整されるので、搬送ローラ60及びピンチローラ61が記録用紙90の後端92を狭持して停止することがない。これにより、画像記録において記録用紙90が搬送方向104へ飛び出すことが防止され、バンディングのない画像記録が実現される。
[第2実施形態]
以下に、本発明にかかる画像記録装置及び画像記録方法の第2実施形態が説明される。第2実施形態は、頭出し量Hが式(1)を満たすように補正する装置が複合機10ではなく、複合機10に接続された外部情報機器である点で第1実施形態と異なる。外部情報機器は、例えばコンピュータであり、主としてCPU、RAMなどを具備し、インタフェース82を介して複合機10と接続されている。外部情報機器にはプリンタドライバがインストールされており、このプリンタドライバに基づいて頭出し量Hの補正が行われる。これ以外については、第1実施形態の複合機10と同様の構成なので、以下には、プリンタ部11と外部情報機器の動作についてのみ説明がされ、その他の説明は省略される。
プリンタドライバへ印刷開始が入力されるに先だって、外部情報機器に表示された入力画面に、記録用紙90のサイズ、記録画像の解像度、記録用紙90における余白が入力される。外部情報機器は、入力された記録用紙90のサイズ、記録画像の解像度、記録用紙90における余白Uを、それぞれサイズ情報、解像度情報、余白情報としてRAMに格納する。なお、後述の説明では、サイズ情報、解像度情報、及び余白情報を含む情報をドライバ設定情報と総称することがある。
プリンタドライバへ印刷開始が入力されると、プリンタドライバは、ドライバ設定情報より記録用紙全長Lを取得する(図9:S11)。外部情報機器のRAMには、A4サイズなどのサイズ情報が格納されているので、このサイズに基づいて記録用紙全長Lが求められる。
つづいて、プリンタドライバは、ドライバ設定情報より解像度を取得する(図9:S12)。そして、取得した解像度より目標搬送量F(k)及び定数εを算出する(図9:S13)。目標搬送量F(k)は、入力可能な複数の解像度に対応して予め定められたルックアップテーブルとして外部情報機器のRAMに格納されている。また、目標搬送量F(k)に対応した定数εが取得される。定数εは、目標搬送量F(k)に対応して予め定められ、ルックアップテーブルとして外部情報機器のRAMに格納されている。
つづいて、プリンタドライバは、外部情報機器にインストールされたアプリケーションソフトから得た画像データと、RAMに格納された余白情報とから余白Uを算出する(図9:S14)。そして、余白Uに基づいて頭出し量H算出する。前述されたように、頭出し量Hは、記録用紙90の先端91側に画像記録を開始する際に、搬送ローラ60及びピンチローラ61の狭持位置から搬送方向104の下流側へ記録用紙90の先端91を送り出すための目標量である(図6及び図7参照)。複合機10において、搬送ローラ60及びピンチローラ61の狭持位置から記録ヘッド39の第1ノズル40までの搬送距離は、複合機10に対応づけてルックアップテーブルとしてRAMに格納されている。
つづいて、プリンタドライバは、算出した頭出し量Hを、式(1)を満たすように補正する(図9:S16)。この補正方法は第1実施形態で説明された手法と同様であるから、ここでは詳細な説明が省略される。この補正後の頭出し量を頭出し量Hと称する。このようにして算出された記録用紙90の記録用紙全長L、目標搬送量F(k)、及び頭出し量Hが画像データと共に印刷データとしてプリンタドライバから複合機10の制御部70へ転送される(図9:S17)。
印刷データの転送を受けた複合機10の制御部70は、これらをRAM73に格納する。そして、制御部70は、RAM73に格納された印刷データに含まれる頭出し量Hを複合機10の固有値Pにより補正する(図9:S18)。この固有値Pは予めROM72に格納されている。この補正後の頭出し量を頭出し量Hと称する。
前述されたように頭出し量Hが補正された後、印刷が行われる(図9:S19)。この印刷手法は、第1実施形態と同様である。前述されたように、頭出し量Hが補正されて頭出し量Hとされることにより、第(N−1)ニップ位置96が後端92と重複することがない。また、目標搬送量F(N)だけ記録用紙90を搬送して停止するときの第Nニップ位置97が後端92と重複することもない。したがって、搬送ローラ60及びピンチローラ61が記録用紙90の後端92を狭持して停止することがないので、記録用紙90が搬送方向104へ飛び出すことが防止される。
[第3実施形態]
以下に、本発明にかかる画像記録装置及び画像記録方法の第3実施形態が説明される。第3実施形態は、頭出し量Hが式(2)を満たすように補正される点において第1実施形態及び第2実施形態と異なるが、それ以外については、第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成及び補正手法が採用される。したがって、以下には、頭出し量Hを式(2)を用いて補正する点についてのみ詳述され、その他の説明は省略される。
Figure 2009208275
制御部70は、記録用紙90における頭出し量Hを式(2)を満たすものとする。詳細には、制御部70は、記録用紙全長Lから目標搬送量F(k)をk=1からk=N−1まで順次減じ、その残りAが目標搬送量F(N)の2分の1となる量を頭出し量Hとする。ここで、Nは搬送回数であり、頭出し後から記録用紙90の後端92が搬送ローラ60とピンチローラ61との狭持位置を通過するときを含む回までに、搬送ローラ60及びピンチローラ61により間欠搬送される回数として把握される。換言すれば、記録用紙全長Lから目標搬送量F(k)をk=1からk=N−1まで順次減じた残りAが負とならない最大の回数が搬送回数Nである。
前述された残りAが、目標搬送量F(N)の2分の1となるので、N−1回目の間欠搬送においては、ニップ位置96とニップ位置97の中間点を記録用紙90の後端92を搬送ローラ60とピンチローラ61とが狭持して停止する。そして、N回目の間欠搬送においても、記録用紙90の後端92を搬送ローラ60とピンチローラ61とが狭持して停止することがない。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる複合機10の外観構成を示す斜視図である。 図2は、複合機10の内部構成を示す縦断面図である。 図3は、画像記録ユニット24周辺の構成を示す模式図である。 図4は、複合機10の制御部70の構成を示すブロック図である。 図5は、第1実施形態における画像記録方法を示すフローチャートである。 図6は、記録用紙90における余白U、目標搬送量F(k)、及び残りAなどの関係を示す模式図である。 図7は、プリンタ部11において頭出し後の記録用紙90の状態を示す模式図である。 図8は、プリンタ部11においてN−1回目の間欠搬送後の記録用紙90の状態を示す模式図である。 図9は、第2実施形態における画像記録方法を示すフローチャートである。 図10は、ローラ113,114が記録用紙110の後端111を狭持した状態を示す模式図である。
符号の説明
11・・・プリンタ部(画像記録装置)
24・・・画像記録ユニット(記録手段)
60・・・搬送ローラ(第1ローラ、搬送手段)
61・・・ピンチローラ(第2ローラ、搬送手段)
70・・・制御部(制御手段)
90・・・記録用紙
92・・・後端
114・・・搬送方向(第1方向)

Claims (11)

  1. 被記録媒体を狭持して当該被記録媒体を第1方向へ間欠して搬送する搬送手段と、
    上記搬送手段より第1方向の下流側に配置されて、上記搬送手段による搬送が停止している間に被記録媒体に画像記録を行う記録手段と、
    上記搬送手段の動作を制御する制御手段と、を具備し、
    上記制御手段は、上記搬送手段が停止した際に被記録媒体における第1方向後側の第2端を上記搬送手段が狭持して停止しないように、被記録媒体における第1方向前側の第1端から上記記録手段が最初に画像記録を行う際に上記搬送手段に狭持される第1位置までの第1方向の距離である頭出し量Hを調整する画像記録装置。
  2. 上記制御手段は、被記録媒体における第1方向の長さを被記録媒体全長Lとし、上記搬送手段が連続して被記録媒体を搬送するk回目の目標搬送量を目標搬送量F(k)とし、当該被記録媒体における上記第1位置から上記第2端が上記搬送手段を通過するときを含む回までに上記搬送手段により間欠搬送される回数を搬送回数Nとし、0<ε<F(N)を満たすεを用いて、式(1)を満たすように頭出し量Hを補正するものである請求項1に記載の画像記録装置。
    Figure 2009208275
  3. 上記制御手段は、被記録媒体における第1方向の長さを被記録媒体全長Lとし、上記搬送手段が連続して被記録媒体を搬送するk回目の目標搬送量を目標搬送量F(k)とし、当該被記録媒体における上記第1位置から上記第2端が上記搬送手段を通過するときを含む回までに上記搬送手段により間欠搬送される回数を搬送回数Nとして、式(2)を満たす頭出し量Hを搬送手段に搬送させるものである請求項1に記載の画像記録装置。
    Figure 2009208275
  4. 上記制御手段は、
    搬送される被記録媒体のサイズの入力を受け付けるサイズ受付手段と、
    上記サイズ受付手段に入力された被記録媒体のサイズをサイズ情報として保持するサイズ情報保持手段と、を有し、
    上記サイズ情報保持手段が保持するサイズ情報に基づいて上記被記録媒体全長Lを得る請求項1から3のいずれかに記載の画像記録装置。
  5. 上記制御手段は、
    画像記録の解像度を受け付ける解像度受付手段と、
    上記解像度受付手段に入力された解像度を解像度情報として保持する解像度情報保持手段と、を有し、
    上記解像度情報保持手段が保持する解像度情報に基づいて上記目標搬送量F(k)を得る請求項1から4のいずれかに記載の画像記録装置。
  6. 上記制御手段は、
    被記録媒体における上記第1端側に設けられる余白を受け付ける余白受付手段と、
    上記余白受付手段に入力された余白を余白情報として保持する余白情報保持手段と、を有し、
    上記余白情報保持手段が保持する余白情報に基づいて上記頭出し量Hを得る請求項1から5のいずれかに記載の画像記録装置。
  7. 上記搬送手段は、駆動源から駆動伝達されて回転する第1ローラと、当該第1ローラに対して接離可能に設けられ、かつ当該第1ローラ側へ付勢された第2ローラと、を有する請求項1から6のいずれかに記載の画像記録装置。
  8. 上記記録手段は、インクジェット方式で画像記録を行うものである請求項1から7のいずれかに記載の画像記録装置。
  9. 搬送手段により被記録媒体を狭持して当該被記録媒体を第1方向へ間欠して搬送し、上記搬送手段より第1方向の下流側に配置された記録手段により、上記搬送手段による搬送が停止している間に被記録媒体に画像記録を行う画像記録方法であって、
    上記搬送手段が停止した際に被記録媒体における第1方向後側の第2端を上記搬送手段が狭持しないように、被記録媒体における第1方向前側の第1端から上記記録手段が最初に画像記録を行う際に上記搬送手段に狭持される第1位置までの第1方向の距離である頭出し量Hを調整する画像記録方法。
  10. 被記録媒体における第1方向の長さを被記録媒体全長Lとし、上記搬送手段が連続して被記録媒体を搬送するk回目の目標搬送量を目標搬送量F(k)とし、当該被記録媒体における上記第1位置から上記第2端が上記搬送手段を通過するときを含む回までに上記搬送手段により間欠搬送される回数を搬送回数Nとして、式(1)を満たすように頭出し量Hを補正する請求項9に記載の画像記録方法。
    Figure 2009208275
  11. 被記録媒体における第1方向の長さを被記録媒体全長Lとし、上記搬送手段が連続して被記録媒体を搬送するk回目の目標搬送量を目標搬送量F(k)とし、当該被記録媒体における上記第1位置から上記第2端が上記搬送手段を通過するときを含む回までに上記搬送手段により間欠搬送される回数を搬送回数Nとして、式(2)を満たす頭出し量Hを搬送手段に搬送させる請求項9に記載の画像記録方法。
    Figure 2009208275
JP2008051417A 2008-02-29 2008-02-29 画像記録装置及び画像記録方法 Pending JP2009208275A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051417A JP2009208275A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 画像記録装置及び画像記録方法
US12/396,325 US8147022B2 (en) 2008-02-29 2009-03-02 Recording system and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051417A JP2009208275A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 画像記録装置及び画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009208275A true JP2009208275A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41012575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051417A Pending JP2009208275A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 画像記録装置及び画像記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8147022B2 (ja)
JP (1) JP2009208275A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5100517B2 (ja) * 2008-06-06 2012-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870114A (en) * 1992-02-12 1999-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with improved conveying system for recording medium
JP3244751B2 (ja) 1992-02-14 2002-01-07 キヤノン株式会社 画像記録装置
JPH0664258A (ja) 1992-08-20 1994-03-08 Seiko Epson Corp 記録装置
JP3696912B2 (ja) 1994-12-15 2005-09-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH10193706A (ja) 1997-01-13 1998-07-28 Canon Inc 画像記録装置
JP2003320718A (ja) 2002-05-08 2003-11-11 Seiko Epson Corp 記録装置および紙送り補正方法
JP3882708B2 (ja) * 2002-07-30 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置、プログラム及びコンピュータシステム
JP2004122638A (ja) 2002-10-03 2004-04-22 Canon Inc 印刷装置及び印刷方法
JP2004130602A (ja) 2002-10-09 2004-04-30 Canon Inc 記録紙位置検出手段付き印字装置
JP4539872B2 (ja) * 2005-08-02 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 被記録材搬送量制御方法、被記録材搬送装置、および記録装置
JP4760402B2 (ja) * 2006-01-30 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP4513774B2 (ja) * 2006-03-15 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8147022B2 (en) 2012-04-03
US20090218762A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737210B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP4735112B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5121223B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP5246211B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2008168620A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4561847B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2007203546A (ja) 記録装置の制御方法及び記録装置
CN102825921B (zh) 记录装置
US9327528B2 (en) Printing apparatus and control method
JP2009155038A (ja) 記録装置における媒体給送方法及び記録装置
JP2007271854A (ja) 印刷装置
JP2010149984A (ja) 画像記録装置
JP2008246803A (ja) 画像記録装置
US10166793B2 (en) Serial-type recording apparatus
US20080204495A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP5954234B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2009208275A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2008239306A (ja) 画像記録装置
JP3741243B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6987665B2 (ja) 搬送装置および記録装置
JP2008246672A (ja) 画像記録装置
JP4600492B2 (ja) 画像記録装置
US9004488B2 (en) Conveying apparatus and image forming apparatus
US10640310B2 (en) Sheet feeding device and printing apparatus
JP2008246801A (ja) 画像記録装置