JP6806579B2 - 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents
電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6806579B2 JP6806579B2 JP2017014475A JP2017014475A JP6806579B2 JP 6806579 B2 JP6806579 B2 JP 6806579B2 JP 2017014475 A JP2017014475 A JP 2017014475A JP 2017014475 A JP2017014475 A JP 2017014475A JP 6806579 B2 JP6806579 B2 JP 6806579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrophotographic
- surface layer
- copolymer
- structural formula
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
- G03G15/0233—Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0818—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/44—Polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4825—Polyethers containing two hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4854—Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/69—Polymers of conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D139/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D139/04—Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F226/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
- C08F226/06—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
例えば、電子写真画像形成プロセスにおいて、トナーへの電荷の付与は、現像剤担持体と現像剤規制部材との間、および、現像剤担持体と現像剤供給・剥ぎ取り部材との間のいずれか一方、または双方においてトナーが摩擦されることよって行われる。ここで、トナーを安定に帯電させることが、高品位な電子写真画像を形成するうえで重要である。
また、特許文献2は、高温高湿環境下でもトナーに対して安定して電荷を付与し得る現像剤担持体として、表面層が、ピリジニウム構造を有する構成単位と3級アミノ基を有する構成単位とを有する共重合体およびポリウレタンを含む現像剤担持体を開示している。
さらに、特許文献3は、シリコーンゴムを含む弾性層と該弾性層の表面を被覆している表面層とを有する現像剤担持体であって、該表面層が、特定構造を有する4級アンモニウム塩構造を有する構成単位と、特定構造を有する3級アミン構造とを有する共重合体を含む現像剤担持体を開示している。
(A)前記表面層の表面から深さ0.1μmまでの領域に、
下記構造式(1)で表される構成単位と、
下記構造式(2)で表される構成単位および下記構造式(3)で表される構成単位からなる群より選択される少なくとも一方と、を含む共重合体を含有すること;
本発明の一実施形態に係る電子写真用部材は、導電性の基体および該基体上に設けられた表面層を有する。電子写真用部材の一例として、ローラ形状の電子写真用部材(電子写真用ローラ)を図1(a)〜(c)に示す。図1(a)に示す電子写真用ローラ1は、導電性の基体2と、その外周に設けられた導電性の樹脂層からなる表面層3とから構成される。図1(b)に示すように、基体2と表面層3との間には、弾性層4が設けられていてもよい。また、電子写真用ローラ1は、図1(c)に示すように、弾性層4と表面層3の間に、さらに中間層5を配置した3層構造であってもよく、中間層5が複数配置された多層構造であってもよい。
導電性の基体2は、電子写真用部材1の電極および支持部材として機能する。基体は、アルミニウム、銅合金、ステンレス鋼等の金属または合金;クロムまたはニッケルで鍍金処理を施した鉄;導電性を有する合成樹脂等の導電性の材質で構成される。
「DY39−051」、「DY39−012」、「DY39−115」(いずれも商品名、東レ・ダウコーニング社製);
「X−33−173」、「PRIMER−NO.4」、「PRIMER−NO.32」、「PRIMER−NO.35」(いずれも商品名、信越化学工業社製);
「XP81−405」、「XP81−A6361」、「XP81−B7015」、「ME21」、「ME151」、「ME153」、「XC9214」(いずれも商品名、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)。
弾性層4は、電子写真用部材がローラ形状である場合、すなわち電子写真用ローラである場合に、電子写真用ローラ1と感光体との当接部において、所定の幅のニップを形成するために必要な弾性を電子写真用ローラ1に与える機能を有する。弾性層4は、ゴム材料の成形体であることが好ましい。ゴム材料としては、従来、導電性ゴムローラに用いられている種々のゴム材料を用いることができる。ゴム材料に使用するゴムとしては、具体的には、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、NBRの水素化物、多硫化ゴム、ウレタンゴム等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらの中でも、特にセット性能等の変形に対する安定性の観点から、シリコーンゴムが好ましい。シリコーンゴムとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサン、ポリメチルビニルシロキサン、ポリフェニルビニルシロキサン、これらポリシロキサンの共重合体等が挙げられる。
表面層3は、下記要件(A)および(B)を満たす。
(A)表面層の表面から深さ0.1μmまでの領域に、下記構造式(1)で表される構成単位と、下記構造式(2)で表される構成単位および下記構造式(3)で表される構成単位からなる群より選択される少なくとも一方と、を含む共重合体を含有すること。
(B)前記共重合体における含窒素芳香族複素環アミン構造に由来する窒素原子濃度が、6.0〜30.0質量%であること。
しかしながら、上記要件(A)および(B)を満たす共重合体を含む表面層を備えた電子写真用部材は、トナーに対する摩擦電荷付与性に優れている。また、高温高湿環境下に長期に亘って置かれた場合にも表面にタック性が生じ難い。
まず、本発明に係る共重合体中の上記式(1)で示される構成単位中の含窒素芳香族複素環アミン構造は、該複素環上のπ電子が非局在化しているため、強い塩基性を示す。また、上記式(2)および式(3)で示される構成単位は、後述する表面層の形成過程において、本発明に係る共重合体を、表面層形成用塗料の塗膜の空気との界面(以降、「表面」ともいう)に近い側、具体的には、当該塗膜の表面から深さ0.1μmまでの領域に移行させることのできるような極性を該共重合体に与えている。すなわち、表面層の表面から深さ0.1μmの領域に該共重合体が存在することとなる。
その結果、表面層の表面から深さ0.1μmの領域に、上記式(1)で示される構成単位に由来する、塩基性の強い複素環構造が存在することとなり、現像剤に対する摩擦電荷付与性において優れた効果を奏することになる。
下記構造式(1)で示される構成単位(1)中、R1はメチル基または水素原子を示し、Xは含窒素芳香族複素環アミン構造を有する原子団を示す。
含窒素芳香族複素環アミン構造を与える含窒素芳香族複素環の例を以下に挙げる。
イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピラゾール、カルバゾール、ピロール、インドール、ピリジン。
・N−ビニルイミダゾール、N−ビニルベンズイミダゾール、N−ビニルピラゾール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロール、N−ビニルインドールの如き含窒素複素環式N−ビニル化合物;
・2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンの如き、ビニル基を含有する含窒素複素環アミン化合物;
・1−アリルイミダゾール、1−アリルベンズイミダゾール、1−アリルピラゾール、1−アリルカルバゾール、1−アリルピロール、1−アリルインドールの如き、アリル基を含有する含窒素複素環アミン化合物;
・アクリロイル基を含有する含窒素複素環アミン化合物。
デシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、イソデシル基。
炭素数10〜18のシクロアルキル構造を有する原子団の例を以下に挙げる。
イソボルニル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基。
デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリルアミド、ウンデシル(メタ)アクリルアミド、ラウリル(メタ)アクリルアミド、トリデシル(メタ)アクリルアミド、テトラデシル(メタ)アクリルアミド、ペンタデシル(メタ)アクリルアミド、ヘキサデシル(メタ)アクリルアミド、ヘプタデシル(メタ)アクリルアミド、オクタデシル(メタ)アクリルアミド、イソデシル(メタ)アクリルアミド、イソボルニル(メタ)アクリルアミド、4−tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリルアミド。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、メタクリレートまたはアクリレートを意味し、「(メタ)アクリル」は、メタクリルまたはアクリルを意味する。
「X−22−174ASX」、「X−22−174BX」、「KF−2012」、「X−22−2426」、「X−22−2404」(いずれも商品名:信越化学工業社製)。また、(メタ)アクリル酸と、水酸基等の反応性官能基を含有するシリコーン化合物との縮合物を用いることができる。なお、該シリコーン化合物は、フッ素原子を含有してもよい。
(i)構成単位(1)と構成単位(2)とを含む共重合体。
(ii)構成単位(1)と構成単位(3)とを含む共重合体。
(iii)構成単位(1)と構成単位(2)と構成単位(3)とを含む共重合体。
本発明に係る共重合体は、これらに限定されるものではなく、上記要件(A)および(B)を満たし、本発明の効果が得られる範囲であれば、構成単位(1)〜(3)以外の構成単位を含むものであってもよい。
また、本発明に係る共重合体は、重量平均分子量が、1000〜50000、特には、5000〜30000のものが、表面層形成用塗料の塗膜の乾燥工程において、表面層の表面から深さ0.1μmの領域に存在させる上で好ましい。
(A×D/100)/{(B×D/100)+(C×E/100)+(C’×E’/100)} 計算式(5)
なお、D、E、E’は、下記計算式(6)を満足する。
D+E+E’=100
但し、A、B、C、C’、D、E、E’は、以下を示す。
A:含窒素芳香族複素環アミン構造を有する構成単位(1)中に含有される窒素原子の原子量;
B:含窒素芳香族複素環アミン構造を有する構成単位(1)の式量;
C:共重合体を構成する構成単位(2)の式量;
C’:共重合体を構成する構成単位(3)の式量;
D:共重合体における構成単位(1)の共重合モル%;
E:共重合体における構成単位(2)の共重合モル%;
E’:共重合体における構成単位(3)の共重合モル%。
(i)ポリオールとイソシアネートを混合し、反応させるワンショット法、
(ii)一部のポリオールとイソシアネートを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーと、低分子ジオール、低分子トリオール等の鎖延長剤とを反応させる方法。
本発明に係る電子写真用部材は、電子写真装置における現像剤担持体、現像剤規制部材として好適に用いることができる。電子写真用部材は、磁性一成分トナーや非磁性一成分トナーを用いた非接触型現像装置および接触型現像装置、ならびに二成分トナーを用いた現像装置のいずれの現像装置にも適用することができる。
本発明に係る電子写真用部材は、プロセスカートリッジにおける現像剤担持体、現像剤供給・剥ぎ取り部材、および現像剤規制部材として好適に用いることができる。図4は、本発明の一態様に係るプロセスカートリッジの一例の概略断面図である。図4において、前記電子写真用部材は、現像ローラ16として搭載されている。図4に示すプロセスカートリッジ17は、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されている。また、プロセスカートリッジ17は、現像ローラ16と現像ブレード21とを含んで構成されている現像装置22、電子写真感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25、および帯電ローラ24が一体化されたものである。現像装置22は、さらにトナー容器20を含み、トナー容器20内には、トナー15が充填されている。トナー容器20内のトナー15は、トナー供給ローラ19によって現像ローラ16の表面に供給され、現像ブレード21によって、現像ローラ16の表面に所定の厚みのトナー15の層が形成される。
(モノマーM−1)
以下のとおり、n−デシルメタクリレート(モノマーM−1)を合成した。
一つ目の原料として、1−デカノール(東京化成工業社製)31.7g(0.20mol)を、二つ目の原料として、メタクリル酸(クラレ社製)17.2g(0.20mol)を、触媒として4−ジメチルアミノピリジン(DMAP;東京化成工業社製)2.9g(0.024mol)を、縮合剤として塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC;和光純薬工業社製)46.0g(0.24mol)を準備した。これらを0℃にて、乾燥したジクロロメタン1.0Lに溶解させ、その後、室温にて一晩撹拌した。反応が終了していることを確認した後、0.50M塩酸水溶液0.50Lを加えて洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液0.50Lを加えて分液した。得られた有機層を、イオン交換水1.0Lで3回洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、ジクロロメタンを留去した。こうして、n−デシルメタクリレート(モノマーM−1)を得た。
一つ目の原料を、1−ヘキサデカノール(東京化成工業社製)48.5g(0.20mol)に変更した以外は、モノマーM−1と同様にして、n−ヘキサデシルメタクリレート(モノマーM−2)を得た。
(共重合体A−1)
撹拌機、冷却器、温度計および窒素導入管を備えた4つ口セパラブルフラスコ内に、構成単位(1)を与える重合性モノマーとして1−ビニルイミダゾール(東京化成工業社製)18.8g(0.20mol)、構成単位(2)を与える重合性モノマーとしてn−ラウリルメタクリレート(商品名「ライトエステルL」;共栄社化学社製)50.9g(0.20mol)、乾燥したエタノール1.0L、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(以下、「AIBN」とも称する;東京化成工業社製)3.9g(0.024mol)を入れて、系が均一になるまで撹拌した。撹拌を続けながら、反応系内の温度が70℃になるまで昇温し、窒素導入還流状態で8時間反応させた。さらに、この溶液をエタノールで希釈して、固形分40質量%の共重合体A−1の溶液を得た。
重合性モノマーとその配合量を、表1および表2に示す条件に変更した以外は、共重合体A−1の合成と同様にして、共重合体A−2〜A−18および共重合体H−1〜H−6の溶液を得た。また、各共重合体の構造を表3に示した。なお、表1および表2において、「重合性モノマー(1)〜(3)」は、それぞれ、構成単位(1)〜(3)を与える重合性モノマーを意味する。
まず、温度40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定させ、この温度におけるカラムに溶媒としてトルエンを毎分1mLの流速で流した。試料として、共重合体の濃度を0.5質量%に調製した各共重合体のエタノール溶液を100μL注入して測定した。分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料(商品名:TSKgel標準ポリスチレン「0005202」〜「0005211」、東ソー社製)により作製された検量線の対数値とリテンションタイムとの関係から算出した。
また、GPC装置には、GPCゲル浸透クロマトグラフ分析装置(商品名:HLC8220、東ソー社製)、検出器には示差屈折率検出器(商品名:RI−8020、東ソー社製)を用いた。また、カラムとしては、市販のポリスチレンジェルカラム(商品名:Shodex GPC LF−804、昭和電工社製)を3本組み合わせた。
各共重合体のMwを下記表4に示す。
(表面層形成用分散液B−1)
ポリオキシテトラメチレングリコール(商品名「PTG−L3500」;保土谷化学工業社製)100.0質量部、変性ポリイソシアネート(商品名「コロネート2521」;東ソー社製)82.5質量部、カーボンブラック(商品名「MA230」;三菱化学社製)43.7質量部を撹拌混合し、総固形分比が30質量%になるようにMEK(メチルエチルケトン)に溶解、混合した後、サンドミルにて均一に分散した。さらに、MEKによって粘度10〜12cpsに調整して、表面層形成用分散液B−1を得た。
ポリオール、イソシアネート、フィラーとその配合量を、表5に示す条件に変更した以外は、表面層形成用分散液B−1の調製と同様にして、表面層形成用分散液B−2〜B−7を得た。
<電子写真用ローラの作製>
(基体の用意)
基体2として、ステンレス鋼(SUS304)製の直径6mmの芯金にプライマー(商品名「DY35−051」;東レダウコーニング社製)を塗布、焼付けしたものを用意した。
用意した基体を金型に配置し、液状シリコーンゴム材料(商品名「SE6724A/B」;東レ・ダウコーニング社製)100.0質量部、カーボンブラック(商品名「トーカブラック#4300」;東海カーボン社製)15.0質量部、白金触媒0.1質量部を混合した付加型シリコーンゴム組成物を金型内に形成されたキャビティに注入した。続いて、金型を加熱してシリコーンゴムを温度150℃で15分間加硫して硬化させた。周面に硬化したシリコーンゴム層が形成された基体を金型から脱型した後、当該芯金を、さらに温度180℃で1時間加熱して、シリコーンゴム層の硬化反応を完了させた。こうして、基体2の外周に直径12mmのシリコーンゴム弾性層4が形成された弾性ローラR−1を作製した。
先に調製した表面層形成用分散液B−1に、B−1の樹脂成分の皮膜時固形分に対して、1.0質量部になるように共重合体A−1の溶液を添加することで、実施例1の表面層形成用塗料を調製した。該塗料を、溶液が揮発しないように一晩撹拌した後、作製した弾性ローラR−1を浸漬塗工することにより、弾性ローラの弾性層の表面に当該塗料の塗膜を形成し、乾燥させた。さらに、温度150℃にて1時間加熱処理することにより塗料を硬化させ、弾性層4の外周に膜厚約15μmの表面層(樹脂層)3が設けられた電子写真用ローラG−1を作製した。
実施例1に係る電子写真用ローラG−1の表面層中の共重合体の存在を、以下の方法により確認した。
電子写真用ローラG−1の表面から、表面層および弾性層の全厚さ分を含む、縦5mm、横5mmの断片を切り出した。この断片を、包埋樹脂「Epok812セット」(商品名)を用いて包埋した。樹脂で包埋した当該断片から、ダイヤモンドナイフ(商品名「DiATOMECRYODRY」;DiATOME社製)を装着したウルトラミクロトーム(商品名「LEICA EM UCT」;ライカ マイクロシステムズ社製)およびクライオシステム(商品名「LEICA EM FCS」;ライカ マイクロシステムズ社製)を用いて、表面層の表面から弾性層に向かう方向の厚み0.1μmのサンプル切片S−1を切り出した。次いで、サンプル切片S−1における、表面層の断面に相当する部分を、飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF−SIMS、商品名「TRIFT IV」;アルバック・ファイ株式会社)を用いて分析した。当該分析によって得られたフラグメント群から、構造式(1)中に含有される窒素原子に由来するアミノ基を確認した。本発明の共重合体が、電子写真用ローラG−1の、表面から深さ0.1μmまでの領域に存在していることを確認した。
なお、元素分析は以下のようにして行った。ガラス板上に、薄く、当該抽出成分を塗り、室温で1日風乾し、試料とした。この試料を柳本製作所製、CHNコーダーMT−3型を用いてCHN元素分析を行って、窒素含有率を測定した。
このようにして得られた電子写真用ローラの性能(トナーに対する電荷付与性、表面のタック性)について、以下の評価を行った。評価結果を表6に示す。
テストピースの摩擦帯電量の測定は、温度40℃、相対湿度95%の環境下に6時間以上、当該テストピースを放置した後に、下記手順に従って行った。
テストピースの摩擦帯電量の測定には、カスケード式表面帯電量測定装置TS−100AT(商品名、京セラケミカル社製)を使用した。キャリアは、標準キャリアN−01(日本画像学会)を使用した。キャリアの落下時間は10秒間とし、絶縁板上に設置された受け皿内に落下したキャリアの総帯電量を、コンデンサと並列に接続された電位計で測定し、帯電量Q(μC)とした。さらに、受け皿内に落下したキャリアの質量M(g)を測定し、これらの値から、単位質量あたりの帯電量Q/M(μC/g)を、テストピースの摩擦帯電量とした。表面層用材料の帯電量Q/Mの絶対値が大きいほど、電荷付与性(トリボ付与能)が高い電子写真用部材を得ることができる。
タック値の測定装置としては、タッキング試験機(モデル:TAC−II、((株)レスカ製))を用いた。測定サンプルは、タック値測定用のテストピースとして、ウレタン樹脂シートD−1を使用した。作製したウレタン樹脂シートは、温度40℃、相対湿度95%の環境下に24時間静置した後、下記条件のもとで測定を行った。なお、測定は3回行い、平均値をタック値とした。こうして得られるタック値が低いほど、電子写真用部材表面の粘着性(タック性)が減少し、該表面へのトナー固着を抑制することができる。なお、トナー固着とは、例えば、現像剤担持体としての電子写真用部材を高温高湿環境下に長時間放置しておくことにより、トナーが、当該現像剤担持体表面に固着する現象をいう。
・測定接触部:直径5mmのステンレス鋼製のプローブ
・荷重センサー:LT25A−100
・接触時進入速度:30mm/min
・試験時引き上げ速度:600mm/min
・接触時荷重:60gf
・接触静止時間:5秒
・測定環境:温度40℃、相対湿度95%環境
トナーの初期固着濃度の評価は、以下の方法で行った。
レーザプリンタ(商品名「LBP5300」;キヤノン社製)用のイエロートナーカートリッジに、現像ローラとして電子写真用ローラG−1を装着した。このイエロートナーカートリッジを上記レーザプリンタに装填した。そして、このレーザプリンタを用いて白ベタ画像の出力動作を行い、現像ローラの表面がイエロートナーでコートされた状態とした。このような状態にある現像ローラをイエロートナーカートリッジから取り出した。
取り出した電子写真用ローラG−1を、ポリテトラフルオロエチレン製の平板上に載せて、300gf荷重(軸芯体両端に各150gf荷重)で平板に対して電子写真用ローラG−1を圧接し、温度40℃、相対湿度95%の環境下で、3ヵ月間放置した。次いで、現像ローラを、平板に対する圧接状態から解放し、温度25℃、相対湿度45%の環境に3時間静置し、その後、電子写真用ローラG−1の表面をエアブローした。
次いで、電子写真用ローラG−1上に固着したトナーを、粘着テープを用いて剥離した。このイエロートナーが付着した粘着テープを普通紙上におき、反射濃度計(商品名「TC−6DS/A」;東京電色社製)を用いて反射濃度を測定した。また、対照として、トナーの付着していない粘着テープを同様に普通紙上におき、同様に反射濃度を測定した。そして、トナーの付着していない粘着テープの反射濃度を基準として、反射率の低下量(%)を算出した。この測定は、現像ローラの中央部、および両端部の計3点で行い、その算術平均値を、評価対象の電子写真用ローラG−1のトナーの初期固着濃度とした。なお、初期固着濃度が低いほど、電子写真用ローラG−1の表面へのトナー固着を抑制できているといえる。
現像剤に対する電子写真用ローラの電荷付与性を評価するために、Q/Mの測定を行った。温度40℃、相対湿度95%の環境下において、レーザプリンタ(商品名「LBP5300」;キヤノン社製)用のブラックトナーカートリッジに、電子写真用ローラG−1を現像ローラとして装着した。このブラックトナーカートリッジを、温度40℃、相対湿度95%の環境下に3ヵ月間放置した後、同環境下、上記レーザプリンタに装填した。そして、環境を変えずに、このレーザプリンタを用いて白ベタ画像の出力動作を行い、現像ローラの表面がブラックトナーでコートされた状態とした。このような状態にある現像ローラをブラックトナーカートリッジから取り出した。
次に、温度40℃、相対湿度95%の環境下、電子写真用ローラG−1上に担持された現像剤を、金属円筒管と円筒フィルターにより吸引捕集し、その際、金属円筒管を通じてコンデンサに蓄えられた電荷量Q(μC)、吸引された現像剤の質量M(g)を測定した。これらの値から、単位質量当たりの電荷量Q/M(μC/g)を算出した。
なお、負帯電性の現像剤を用いる場合、Q/Mの符号が負であり、Q/Mの絶対値が大きいほど、電子写真用ローラの現像剤に対する電荷付与性(トリボ付与能)が高いといえる。
上記評価(4)と同時に、かぶり測定を実施した。温度40℃、相対湿度95%の環境下、白ベタ画像の出力中にプリンターを停止した。このとき、感光体上に付着した現像剤をテープで剥がし取り、反射濃度計(商品名「TC−6DS/A」;東京電色社製)にて、基準に対する反射率の低下量(%)を測定し、これをかぶり値とした。反射率の低下は、本来、印刷されずに白抜きとなるべき用紙の白地部にトナーが転写されていることに起因する。したがって、かぶり値は小さいほど好ましい。
上記評価(5)に用いたプリンターとカートリッジを、温度15℃、相対湿度10%の環境下で、1日エージングした後、白ベタ画像を出力し、規制不良の発生の有無を確認した。なお、規制不良は、トナーが過剰に帯電すると、発生する場合がある。規制不良が生じると、例えば非印字部に斑点状のムラが発生したり、トナー塊などが画像上に発生したりする画像弊害が生じることがある。
共重合体および表面層形成用分散液を、それぞれ表6に示すように変更した以外は、実施例1と同様の製造法にて、実施例2〜48および比較例1〜6の電子写真用ローラを作製した。そして、実施例1と同様に、共重合体が、電子写真用ローラの表面から深さ0.1μmまでの領域に存在していることを確認した。また、共重合体の構造および窒素原子濃度を確認した。
さらに、実施例1と同様にして、各種物性測定用テストピースを作製した。各実施例および比較例に係る電子写真用ローラおよびテストピースを用いて、実施例1と同様に、各種評価を行った。
含窒素芳香族複素環アミン構造(構成単位(1))を変化させた場合、トリボ付与能については、含窒素芳香族複素環アミン構造由来の窒素原子濃度に対応する結果が認められた(実施例15、16)。また、いずれも初期固着性能に顕著な差は認められなかった。
ポリウレタン樹脂の組成を変化させた分散液B−2〜B−7を用いた場合においても、概ね分散液B−1を用いた場合と同様の傾向が認められた(実施例19〜48)。
また、比較例2では、含窒素芳香族複素環アミン構造由来の窒素原子濃度が、6.0〜30.0質量%から低めに外れている。このため、表面層用材料のタック値が高くなるとともに、Q/M欠乏を示し、これにより、対応する現像ローラが、初期固着性能に劣り、かぶり悪化をも引き起こしたと推測される。
比較例3および比較例5では、芳香環構造を有さない共重合体を使用した。このため、表面層用材料のタック値の上昇を招き、これにより、対応する現像ローラの、初期固着濃度上昇を引き起こしたと推測される。
比較例4で使用した共重合体中には環構造は存在するが、該環構造は芳香族性を有さない。このため、トリボ付与能が比較的低く、対応する現像ローラのかぶり性能が不十分となったものと推測される。
さらに、比較例6では、共重合体中に、含窒素芳香族複素環アミン構造を有しておらず、イオン性の構造を有している。そのため、表面層の表面は水との親和性が高くなっており、これが、高温高湿環境下において、表面層の表面のタック値の上昇を招き、現像ローラの、初期固着濃度上昇を引き起こしたと推測される。
<現像ブレードの作製>
基体2として、厚さ0.08mmのステンレス鋼(SUS304、日新製鋼社製)の板を、長さ200mm、幅23mmの寸法にプレス切断して、ステンレス鋼製のシート(以降、「SUSシート」とも称する)を用意した。次に、図2に示すように、SUSシートの長手側端部からの長さLが1.5mmになるように、実施例1で調製した共重合体A−1と分散液B−1を含有する樹脂層形成用塗料に浸漬して、当該塗料の塗膜を形成し、乾燥させた。さらに温度150℃にて1時間加熱処理することで、SUSシートの長手側端部表面に膜厚Tが10μmの樹脂層からなる表面層3を設け、実施例49に係る現像ブレードを作製した。
また、SUSシート上に、前記塗料2.0gをバーコータ(♯120)にて塗布し、塗膜を形成した後、乾燥させた。さらに、上記塗膜硬化条件と同条件にて、加熱硬化を実施し、実施例49に対応する物性測定用テストピースを作製した。
樹脂層形成用塗料を、表7に示す共重合体を含む構成に変更した以外は、実施例49の製造法と同様にして、実施例50〜53および比較例7、比較例8の現像ブレードを得た。
次に示すような評価用現像ローラを作製し、現像ブレードの性能評価に用いた。
(基体の用意)
実施例1と同様に、現像ブレード評価用現像ローラを構成する基体を準備した。
実施例1と同様に、現像ブレード評価用現像ローラを構成する弾性ローラR−1を作製した。
ポリオキシテトラメチレングリコール(商品名「PTMG3000」;三洋化学工業社製)100.0質量部、変性ポリイソシアネート(商品名「コロネート2521」;東ソー社製)70.6質量部、カーボンブラック(商品名「MA230」;三菱化学社製)30.0質量部を撹拌混合し、総固形分比が30質量%になるようにMEKに溶解、混合した後、サンドミルにて均一に分散した。さらに、MEKによって粘度10〜12cpsに調整して、現像ブレード評価用現像ローラの表面層形成用塗料B’−1を得た。
得られた現像ブレード評価用現像ローラの表面層形成用塗料B’−1を、溶液が揮発しないように一晩撹拌した後、作製した弾性ローラR−1を浸漬塗工することにより、弾性ローラの弾性層の表面に当該塗料の塗膜を形成し、乾燥させた。さらに、温度150℃にて2時間30分加熱処理することにより塗料を硬化させ、弾性層4の外周に膜厚約15μmの表面層(樹脂層)3が設けられた現像ブレード評価用現像ローラG’−1を作製した。
現像ローラにおける評価と同条件にて実施した。
現像ローラにおける評価と同条件にて実施した。
トナーの初期固着濃度の評価は、以下の方法で行った。
レーザプリンタ(商品名「LBP5300」;キヤノン社製)用のイエロートナーカートリッジに、各実施例または各比較例の現像ブレード、および現像ブレード評価用現像ローラG’−1を装着した。このイエロートナーカートリッジを上記レーザプリンタに装填した。そして、このレーザプリンタを用いて白ベタ画像の出力動作を行い、現像ブレードの表面がイエロートナーでコートされた状態とした。このような状態にある現像ブレードをイエロートナーカートリッジから取り出した。
取り出した現像ブレードを、ポリテトラフルオロエチレン製の平板上に載せて、300gf荷重(軸芯体両端に各150gf荷重)で平板に対して現像ブレードを圧接し、温度40℃、相対湿度95%の環境下で、3ヶ月間放置した。次いで、現像ブレードを、平板に対する圧接状態から解放し、温度25℃、相対湿度45%の環境に3時間静置し、その後、現像ブレードの表面をエアブローした。
次いで、現像ブレード上に固着したトナーを、粘着テープを用いて剥離した。このイエロートナーが付着した粘着テープを普通紙上におき、反射濃度計(商品名「TC−6DS/A」;(有)東京電色製)を用いて反射濃度を測定した。また、対照として、トナーの付着していない粘着テープを同様に普通紙上におき、同様に反射濃度を測定した。そして、トナーの付着していない粘着テープの反射濃度を基準として、反射率の低下量(%)を算出した。この測定は、現像ブレードの中央部、および両端部の計3点で行い、その算術平均値を、評価対象の現像ブレードのトナーの初期固着濃度とした。
現像剤に対する現像ブレードの電荷付与性を評価するために、Q/Mの測定を行った。温度40℃、相対湿度95%の環境下において、レーザプリンタ(商品名「LBP5300」;キヤノン社製)用のブラックトナーカートリッジに、各実施例または各比較例の現像ブレードおよび現像ブレード評価用現像ローラG’−1を装着した。このブラックトナーカートリッジを上記レーザプリンタに装填し、温度40℃、相対湿度95%の環境下で、3ヶ月間放置した。放置後、同環境下において、このレーザプリンタを用いて白ベタ画像の出力動作を行い、現像ブレードに当接している現像ローラの表面がブラックトナーでコートされた状態とした。このような状態にある現像ローラをブラックトナーカートリッジから取り出した。
次に、温度40℃、相対湿度95%の環境下、現像ローラ上に担持された現像剤を、金属円筒管と円筒フィルターにより吸引捕集し、その際、金属円筒管を通じてコンデンサに蓄えられた電荷量Q(μC)、吸引された現像剤の質量M(g)を測定した。これらの値から、単位質量当たりの電荷量Q/M(μC/g)を算出した。なお、負帯電性の現像剤を用いる場合、Q/Mの符号が負でありQ/Mの絶対値が大きいほど、現像ブレードの現像剤に対する電荷付与性が高いといえる。
電子写真用ローラにおける評価と同条件にて実施した。ただし、現像ローラには、現像ブレード評価用現像ローラG’−1を用いた。
電子写真用ローラにおける評価と同条件にて実施した。ただし、現像ローラには、現像ブレード評価用現像ローラG’−1を用いた。
2:基体
3:表面層
4:弾性層
5:中間層
Claims (8)
- 基体と表面層とを有する電子写真用部材であって、該表面層は、下記要件(A)および(B)を満たすことを特徴とする電子写真用部材:
(A)前記表面層の表面から深さ0.1μmまでの領域に、
下記構造式(1)で表される構成単位と、
下記構造式(2)で表される構成単位および下記構造式(3)で表される構成単位からなる群より選択される少なくとも一方と、を含む共重合体を含有すること;
(B)前記共重合体における含窒素芳香族複素環アミン構造に由来する窒素原子濃度が、6.0〜30.0質量%であること。 - 前記表面層が、さらにバインダー樹脂を含有する、請求項1に記載の電子写真用部材。
- 前記バインダー樹脂がポリウレタン樹脂である、請求項2に記載の電子写真用部材。
- 基体と表面層とを有する電子写真用部材の製造方法であって、
下記構造式(1)で表される構成単位と、
下記構造式(2)で表される構成単位および下記構造式(3)で表される構成単位からなる群より選択される少なくとも一方と、を含む共重合体を、前記基体に塗布して前記表面層を形成する工程を有することを特徴とする電子写真用部材の製造方法:
- 前記表面層を形成する工程が、前記共重合体をバインダー樹脂に混合して、前記基体に塗布して前記表面層を形成する工程である、請求項4に記載の電子写真用部材の製造方法。
- 前記バインダー樹脂がポリウレタン樹脂である、請求項5に記載の電子写真用部材の製造方法。
- 電子写真装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子写真用部材を具備していることを特徴とするプロセスカートリッジ。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子写真用部材を備えている電子写真装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016020885 | 2016-02-05 | ||
JP2016020885 | 2016-02-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017142493A JP2017142493A (ja) | 2017-08-17 |
JP6806579B2 true JP6806579B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=59496741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017014475A Active JP6806579B2 (ja) | 2016-02-05 | 2017-01-30 | 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9977359B2 (ja) |
JP (1) | JP6806579B2 (ja) |
CN (1) | CN107045272B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017135324A1 (ja) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | 株式会社ブリヂストン | 帯電ローラ |
US10331054B2 (en) * | 2016-05-11 | 2019-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
JP6862276B2 (ja) * | 2016-07-08 | 2021-04-21 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP2018022074A (ja) | 2016-08-04 | 2018-02-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP6463534B1 (ja) | 2017-09-11 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP7166854B2 (ja) | 2017-09-27 | 2022-11-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US10884352B2 (en) | 2018-03-30 | 2021-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
CN111989622B (zh) | 2018-04-18 | 2022-11-11 | 佳能株式会社 | 显影构件、处理盒和电子照相设备 |
WO2019203238A1 (ja) | 2018-04-18 | 2019-10-24 | キヤノン株式会社 | 導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置 |
US10969709B2 (en) | 2018-04-20 | 2021-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Member for electrophotography, process cartridge and electrophotographic apparatus |
US11169464B2 (en) | 2018-07-30 | 2021-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus |
JP7158943B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2022-10-24 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP7277301B2 (ja) | 2018-07-31 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP7143137B2 (ja) | 2018-07-31 | 2022-09-28 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP2020067530A (ja) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | 株式会社ブリヂストン | 導電性ローラ及び画像形成装置 |
US10942471B2 (en) | 2019-03-29 | 2021-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member having a surface layer with a cross-linked urethane resin-containing matrix, process cartridge, and apparatus |
JP7293049B2 (ja) | 2019-08-26 | 2023-06-19 | キヤノン株式会社 | 現像部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
WO2021075371A1 (ja) | 2019-10-18 | 2021-04-22 | キヤノン株式会社 | 導電性部材、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
CN114585975B (zh) | 2019-10-18 | 2023-12-22 | 佳能株式会社 | 电子照相导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备 |
US11966174B2 (en) | 2022-05-24 | 2024-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3994994A (en) * | 1975-02-19 | 1976-11-30 | Xerox Corporation | Process for preparation of block copolymers from vinylcarbazoles and other addition monomers |
US4430410A (en) * | 1979-08-27 | 1984-02-07 | Mita Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for developing latent electrostatic images |
JPS6165261A (ja) * | 1984-09-07 | 1986-04-03 | Canon Inc | カプセルトナ− |
JPH086310A (ja) * | 1994-06-16 | 1996-01-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用キャリア及び電子写真用帯電付与部材 |
JP4217526B2 (ja) | 2003-05-02 | 2009-02-04 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP5207682B2 (ja) | 2006-09-29 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | 現像部材及び電子写真画像形成装置 |
JP2008281697A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Canon Inc | 現像装置およびそれを用いた画像形成装置 |
WO2009145123A1 (ja) | 2008-05-30 | 2009-12-03 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
KR101507666B1 (ko) | 2010-09-30 | 2015-03-31 | 캐논 가부시끼가이샤 | 재생 탄성 롤러의 제조 방법 |
JP5656601B2 (ja) | 2010-12-10 | 2015-01-21 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP5079134B2 (ja) | 2010-12-28 | 2012-11-21 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP5701100B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2015-04-15 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US8913930B2 (en) | 2011-06-29 | 2014-12-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing roller, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
EP2733549B1 (en) | 2011-07-15 | 2016-04-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer carrier, process cartridge for electrophotography, and electrophotographic image-forming device |
JP5253550B2 (ja) | 2011-08-25 | 2013-07-31 | キヤノン株式会社 | 現像部材とその製造方法、および、電子写真画像形成装置 |
JP5972148B2 (ja) | 2011-12-09 | 2016-08-17 | キヤノン株式会社 | 現像部材および電子写真装置 |
JP5812837B2 (ja) | 2011-12-09 | 2015-11-17 | キヤノン株式会社 | 導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置 |
JP5723354B2 (ja) | 2011-12-28 | 2015-05-27 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真用画像形成装置 |
JP6023604B2 (ja) | 2012-02-17 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP5236111B1 (ja) | 2012-02-17 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジ、および電子写真画像形成装置 |
JP6104068B2 (ja) | 2012-06-27 | 2017-03-29 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP5230838B1 (ja) | 2012-06-27 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | 現像装置、および電子写真画像形成装置 |
JP5600719B2 (ja) | 2012-06-27 | 2014-10-01 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP5631447B2 (ja) | 2012-06-27 | 2014-11-26 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6113014B2 (ja) | 2012-07-31 | 2017-04-12 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、電子写真用部材の製造方法および電子写真装置 |
US8768227B2 (en) | 2012-09-07 | 2014-07-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing member including elastic member containing cured product of addition-curing silicone rubber mixture, processing cartridge including the developing member, and electrophotographic apparatus including the developing member |
JP6265716B2 (ja) | 2012-12-13 | 2018-01-24 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6320014B2 (ja) | 2012-12-13 | 2018-05-09 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP6323015B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2018-05-16 | 株式会社リコー | 静電荷像現像用トナー |
JP6190738B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2017-08-30 | 住友理工株式会社 | 電子写真用部材 |
JP6587418B2 (ja) | 2014-05-15 | 2019-10-09 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US9977353B2 (en) | 2014-05-15 | 2018-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
JP6346494B2 (ja) * | 2014-05-16 | 2018-06-20 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6305202B2 (ja) | 2014-05-16 | 2018-04-04 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US9811009B2 (en) | 2014-05-16 | 2017-11-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
JP6486188B2 (ja) | 2014-05-16 | 2019-03-20 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US20150331346A1 (en) | 2014-05-16 | 2015-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
US9625854B2 (en) * | 2014-06-05 | 2017-04-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer carrying member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
JP6666031B2 (ja) | 2014-12-26 | 2020-03-13 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6415421B2 (ja) | 2014-12-26 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US20160363881A1 (en) | 2015-06-12 | 2016-12-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Electro-conductive member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
US10197930B2 (en) | 2015-08-31 | 2019-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
-
2017
- 2017-01-30 JP JP2017014475A patent/JP6806579B2/ja active Active
- 2017-02-01 US US15/421,570 patent/US9977359B2/en active Active
- 2017-02-04 CN CN201710067394.6A patent/CN107045272B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170227880A1 (en) | 2017-08-10 |
CN107045272B (zh) | 2020-10-27 |
US9977359B2 (en) | 2018-05-22 |
JP2017142493A (ja) | 2017-08-17 |
CN107045272A (zh) | 2017-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6806579B2 (ja) | 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
US8655238B2 (en) | Developing member | |
KR101626735B1 (ko) | 현상 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치 | |
JP4360447B1 (ja) | 現像ローラ及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 | |
JP6516571B2 (ja) | 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP6862276B2 (ja) | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
US20080069600A1 (en) | Developing member, developing assembly and electrophotographic image forming apparatus | |
CN106842851B (zh) | 电子照相用构件、处理盒和电子照相设备 | |
JP6878084B2 (ja) | 現像部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP5656601B2 (ja) | 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP5700972B2 (ja) | 現像ローラ、現像装置および電子写真装置 | |
JP5388554B2 (ja) | 現像ローラ、それを用いた電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4324009B2 (ja) | 電子写真装置用の現像ローラおよびその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5230187B2 (ja) | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP5754930B2 (ja) | トナー担持体、プロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
JP2005301260A (ja) | 現像ローラ | |
JP7512076B2 (ja) | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 | |
JP5734084B2 (ja) | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 | |
JP5627401B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2008107819A (ja) | 現像ローラー、電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6806579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |