JP6104068B2 - 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents
現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6104068B2 JP6104068B2 JP2013128802A JP2013128802A JP6104068B2 JP 6104068 B2 JP6104068 B2 JP 6104068B2 JP 2013128802 A JP2013128802 A JP 2013128802A JP 2013128802 A JP2013128802 A JP 2013128802A JP 6104068 B2 JP6104068 B2 JP 6104068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- structural formula
- structure represented
- resin
- developing member
- following structural
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 11
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 80
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 58
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 58
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 41
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 41
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 41
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 39
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 36
- -1 isocyanate compound Chemical class 0.000 claims description 33
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 25
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 25
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 20
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 19
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 19
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 12
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 12
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 4
- 238000013006 addition curing Methods 0.000 claims description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 44
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 150000002513 isocyanates Chemical group 0.000 description 28
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 24
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 23
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 13
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 13
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 13
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 13
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 9
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 3
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 3
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000000045 pyrolysis gas chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTNJGMFHJYGMDR-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatoethane Chemical compound O=C=NCCN=C=O ZTNJGMFHJYGMDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatonaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(N=C=O)C(N=C=O)=CC=C21 ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940008841 1,6-hexamethylene diisocyanate Drugs 0.000 description 1
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJPCNSSTRWGCMZ-UHFFFAOYSA-N 3-methyloxolane Chemical compound CC1CCOC1 LJPCNSSTRWGCMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 3-methylpentane-1,5-diol Chemical compound OCCC(C)CCO SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGXMPHBQJFXJCI-UHFFFAOYSA-N 4-(dimethylamino)butyl prop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCCCOC(=O)C=C QGXMPHBQJFXJCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N DEAEMA Natural products CCN(CC)CCOC(=O)C(C)=C SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000004944 Liquid Silicone Rubber Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N biuret Chemical compound NC(=O)NC(N)=O OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- XGZNHFPFJRZBBT-UHFFFAOYSA-N ethanol;titanium Chemical compound [Ti].CCO.CCO.CCO.CCO XGZNHFPFJRZBBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013500 performance material Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000026676 system process Effects 0.000 description 1
- BWSZXUOMATYHHI-UHFFFAOYSA-N tert-butyl octaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCC(=O)OOC(C)(C)C BWSZXUOMATYHHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 1
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/04—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B25/08—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/20—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/40—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
- C08L75/06—Polyurethanes from polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
- C08L75/08—Polyurethanes from polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0818—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/0054—Detachable element of feed path
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49544—Roller making
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、複写機、プリンターあるいはファクシミリの受信装置の如き電子写真方式を採用した装置に組み込まれる、感光体に接触または近接させて使用される現像部材、該現像部材を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
電子写真方式を用いた複写機やファクシミリやプリンター等においては、電子写真感光体(以降、「感光体」ともいう)が帯電手段により帯電され、レーザー等により露光され感光体上に静電潜像を形成する。次に、現像容器内のトナーがトナー供給ロ−ラ及びトナー規制部材により現像部材上に塗布され、感光体と現像部材との接触部または近接でトナーによる感光体上の静電潜像の現像が行われる。その後、感光体上のトナーは、転写手段により記録紙に転写され、熱と圧力により定着され、感光体上に残留したトナーはクリーニングブレードによって除かれる。
非磁性一成分接触現像方式の画像形成装置においては、現像部材には、103〜1010Ω・cmの電気抵抗を有する導電性の電子写真用部材が一般的に用いられている。
近年、電子写真方式を採用した装置に使用される現像部材に必要とされる性能はより高度になっており、高画質性、高耐久性の観点から、弾性層の表面に表面層を設けた二層系の現像ローラのような現像部材が多く用いられるようになっている。
現像部材の表面層としては耐磨耗性、トナーへの帯電付与性に優れるウレタン樹脂が広く用いられている。また、近年は、帯電部材のより一層の高機能化を図るべく、表面層の改良処方が提案されている。特許文献1では、ウレタン樹脂にアクリル樹脂を含有させ、耐摩耗性や摺動性を向上させることが開示されている。また、特許文献2では、ポリエーテル系ウレタン樹脂に対し、所定の物性を有するアクリル樹脂を含有させ、高温高湿度環境下でのトナー付着を抑制することが開示されている。
ところで、電子写真装置は世界各地で使用されてきており、電子写真装置には、多様な環境の下でも安定して高画質の電子写真画像を長期に亘って出力できることが求められている。そのためには、現像部材としては、低温低湿環境(例えば、気温15℃、相対湿度10%(10%RH))の下でも表面にトナーの固着が生じにくいものであることが必要である。その為には、現像部材の表面層をより柔軟な構成とすることが好ましい。
その一方で、柔軟な表面層を有する現像部材の表面に、現像剤規制ブレード等が当接した状態で長期に亘って静止された状態が維持された場合に、表面層の現像剤規制ブレード当接部分への、容易に回復しない変形の発生が生じることがある。かかる変形を、以降、圧縮永久歪み、あるいは、コンプレッションセットを略して、Cセットと称する。
Cセットが生じた現像部材を電子写真画像の形成に用いた場合、Cセットが生じた部分は、他の部分とトナーの搬送性が異なることから、電子写真画像の品位に影響を与えることになる。Cセットは、特に高温高湿環境下に現像部材が他の部材と当接状態で放置されたような場合に生じやすい。
その一方で、柔軟な表面層を有する現像部材の表面に、現像剤規制ブレード等が当接した状態で長期に亘って静止された状態が維持された場合に、表面層の現像剤規制ブレード当接部分への、容易に回復しない変形の発生が生じることがある。かかる変形を、以降、圧縮永久歪み、あるいは、コンプレッションセットを略して、Cセットと称する。
Cセットが生じた現像部材を電子写真画像の形成に用いた場合、Cセットが生じた部分は、他の部分とトナーの搬送性が異なることから、電子写真画像の品位に影響を与えることになる。Cセットは、特に高温高湿環境下に現像部材が他の部材と当接状態で放置されたような場合に生じやすい。
そこで、本発明の目的は、表面へのトナーの固着が抑制されてなると共に、Cセットが生じにくい現像部材を提供することにある。また本発明の他の目的は、高品位な電子写真画像の安定的な出力に資する電子写真装置およびプロセスカートリッジを提供することにある。
本発明の一態様によれば、軸芯体と、該軸芯体の外周面に形成された弾性層と、該弾性層の外周面を被覆しているウレタン樹脂を含む表面層とを有する現像部材であって、
該表面層は、第1の樹脂および第2の樹脂を含有し、
該第1の樹脂は、隣接する2つのウレタン結合の間に、下記(A)および(B)から選ばれる少なくとも一方の構造を有し、
(A)下記構造式(1)で示される構造、並びに、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
(B)下記構造式(4)で示される構造;
該第2の樹脂は、下記構造式(5)の構造を有し、ガラス転移点Tgが20℃以上120℃以下である現像部材が提供される:
該表面層は、第1の樹脂および第2の樹脂を含有し、
該第1の樹脂は、隣接する2つのウレタン結合の間に、下記(A)および(B)から選ばれる少なくとも一方の構造を有し、
(A)下記構造式(1)で示される構造、並びに、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
(B)下記構造式(4)で示される構造;
該第2の樹脂は、下記構造式(5)の構造を有し、ガラス転移点Tgが20℃以上120℃以下である現像部材が提供される:
上記構造式(5)中、R1は水素原子もしくはメチル基、R2は炭素数1〜4のアルキレン基、R3及びR4は各々独立して炭素数1または2のアルキル基を表す。
また本発明の他の態様によれば、軸芯体と、該軸芯体の外周面に形成された弾性層と、該弾性層の外周面を被覆している表面層とを有する現像部材であって、
該表面層は、
下記(A)および(B)からなる群から選ばれる少なくとも一方の構造を有するポリオールと、
下記構造式(6)で示される構造を有し、かつ、ガラス転移点Tgが50℃以上120℃以下であるアクリル樹脂と、
イソシアネート化合物と、の反応物であることを特徴とする現像部材が提供される:
(A)下記構造式(1)で示される構造、並びに、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
(B)下記構造式(4)で示される構造:
(上記構造式(6)中、R5は水素原子もしくはメチル基、R6は炭素数1〜4のアルキレン基を表す。)。
該表面層は、
下記(A)および(B)からなる群から選ばれる少なくとも一方の構造を有するポリオールと、
下記構造式(6)で示される構造を有し、かつ、ガラス転移点Tgが50℃以上120℃以下であるアクリル樹脂と、
イソシアネート化合物と、の反応物であることを特徴とする現像部材が提供される:
(A)下記構造式(1)で示される構造、並びに、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
(B)下記構造式(4)で示される構造:
また、本発明の他の態様によれば、軸芯体と、該軸芯体の外周面に形成された弾性層と、該弾性層の外周面を被覆している表面層とを有する現像部材であって、
該表面層は、ウレタン樹脂を含み、
該ウレタン樹脂は、
2つの隣接するウレタン結合の間に、下記(A)および(B)から選ばれる少なくとも一方の構造を2つの隣接するウレタン結合の間に有し、かつ、
下記(C)の構造を2つのウレタン結合の間に有する現像部材が提供される:
(A)下記構造式(1)で示される構造、並びに、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
、
(B)下記構造式(4)で示される構造;
、
(C)下記構造式(7)で示される構造、並びに、下記構造式(8)で示される構造および下記構造式(9)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
(上記構造式(7)において、R7は水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示し、R8は、炭素数1〜4のアルキレン基を示す。また、記号「*」は、ウレタン結合を構成している炭素原子との結合位置を表す。)
(上記構造式(8)中、R9は水素原子またはメチル基を示し、R10は炭素数1または2のアルキル基を示す。)
。
該表面層は、ウレタン樹脂を含み、
該ウレタン樹脂は、
2つの隣接するウレタン結合の間に、下記(A)および(B)から選ばれる少なくとも一方の構造を2つの隣接するウレタン結合の間に有し、かつ、
下記(C)の構造を2つのウレタン結合の間に有する現像部材が提供される:
(A)下記構造式(1)で示される構造、並びに、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
(B)下記構造式(4)で示される構造;
(C)下記構造式(7)で示される構造、並びに、下記構造式(8)で示される構造および下記構造式(9)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
また、本発明の他の態様によれば、上記の現像部材と、該現像部材と当接して配置されている電子写真感光体とを具備している電子写真装置が提供される。
また、本発明の更に他の態様によれば、上記の現像部材と、該現像部材と当接して配置されている電子写真感光体とを具備し、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジが提供される。
また、本発明の更に他の態様によれば、上記の現像部材と、該現像部材と当接して配置されている電子写真感光体とを具備し、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジが提供される。
本発明によれば、上記特定な構造単位を有する表面層を有することで、高温高湿下でもCセットが生じにくく、また、低温低湿下でもトナーのフィルミングが生じにくい現像部材を得ることができる。また、本発明によれば、高品位な電子写真画像を多様な環境の下であっても安定して形成することのできるプロセスカートリッジおよび電子写真装置を得ることができる。
本発明に係るローラ形状の現像部材(以降、「現像ローラ」ともいう)1は、図1に示すように、円柱状または中空円筒状の導電性軸芯体2の外周面に弾性層3が固定され、弾性層3の外周面に表面層4が被覆積層された導電性部材から構成される。
[導電性軸芯体]
導電性軸芯体2は、現像ローラ1の電極および支持部材として機能するもので、アルミニウム、銅合金、ステンレス鋼の如き金属または合金;クロム、又はニッケルで鍍金処理を施した鉄;導電性を有する合成樹脂の如き導電性の材質で構成される。
なお、軸芯体の表面には、軸芯体と、後述する弾性層との接着性の向上を図るため、プライマーを塗布してもよい。プライマーの例としては、シランカップリング剤系プライマー、ウレタン系、アクリル系、ポリエステル系、ポリエーテル系またはエポキシ系の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等を用いることができる。
また、市販のプライマーとしては以下のものが挙げられる。
「DY39−051」、「DY39−012」、「DY39−115」(いずれも商品名:東レ・ダウコーニング社製);
「X−33−173」、「PRIMER−NO.4」、「PRIMER−NO.32」、「PRIMER−NO.35」(いずれも商品名:信越化学工業社製);
「XP81−405」、「XP81−A6361」、「XP81−B7015」、「ME21」、「ME151」、「ME153」、「XC9214」(いずれも商品名:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)。
プライマーはその接着性を向上させるために、公知のアルコキシシランやチタン酸エステルなどを添加させてもよい。具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラノルマルブトキシシラン、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラノルマルブトキシチタンなどが挙げられる。添加量としては市販のプライマー100質量部に対して0.1〜20質量部添加することが好ましい。
導電性軸芯体2は、現像ローラ1の電極および支持部材として機能するもので、アルミニウム、銅合金、ステンレス鋼の如き金属または合金;クロム、又はニッケルで鍍金処理を施した鉄;導電性を有する合成樹脂の如き導電性の材質で構成される。
なお、軸芯体の表面には、軸芯体と、後述する弾性層との接着性の向上を図るため、プライマーを塗布してもよい。プライマーの例としては、シランカップリング剤系プライマー、ウレタン系、アクリル系、ポリエステル系、ポリエーテル系またはエポキシ系の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等を用いることができる。
また、市販のプライマーとしては以下のものが挙げられる。
「DY39−051」、「DY39−012」、「DY39−115」(いずれも商品名:東レ・ダウコーニング社製);
「X−33−173」、「PRIMER−NO.4」、「PRIMER−NO.32」、「PRIMER−NO.35」(いずれも商品名:信越化学工業社製);
「XP81−405」、「XP81−A6361」、「XP81−B7015」、「ME21」、「ME151」、「ME153」、「XC9214」(いずれも商品名:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)。
プライマーはその接着性を向上させるために、公知のアルコキシシランやチタン酸エステルなどを添加させてもよい。具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラノルマルブトキシシラン、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラノルマルブトキシチタンなどが挙げられる。添加量としては市販のプライマー100質量部に対して0.1〜20質量部添加することが好ましい。
[弾性層]
弾性層3は、感光体表面に形成された静電潜像にトナーを過不足なく供給することができるように、適切なニップ幅とニップ圧をもって感光体に押圧されるような硬度や弾性を、現像ローラに付与するものである。弾性層3は、通常ゴム材料の成型体により形成されることが好ましい。ゴム材料としては以下のものが挙げられる。エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、NBRの水素化物、ウレタンゴム。これらは単独であるいは2種以上を混合して用いることができる。これらの中でも、特に、長期に亘る他の部材(現像剤規制ブレード等)が当接した場合にも圧縮永久歪みを弾性層に生じさせにくいシリコーンゴムが好ましい。そして、シリコーンゴムとしては、具体的には、付加硬化型のシリコーンゴムの硬化物が挙げられる。付加硬化型のシリコーンゴムの具体例を以下に挙げる。ポリジメチルシロキサン、ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサン、ポリメチルビニルシロキサン、ポリフェニルビニルシロキサン等。
弾性層3は、感光体表面に形成された静電潜像にトナーを過不足なく供給することができるように、適切なニップ幅とニップ圧をもって感光体に押圧されるような硬度や弾性を、現像ローラに付与するものである。弾性層3は、通常ゴム材料の成型体により形成されることが好ましい。ゴム材料としては以下のものが挙げられる。エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、NBRの水素化物、ウレタンゴム。これらは単独であるいは2種以上を混合して用いることができる。これらの中でも、特に、長期に亘る他の部材(現像剤規制ブレード等)が当接した場合にも圧縮永久歪みを弾性層に生じさせにくいシリコーンゴムが好ましい。そして、シリコーンゴムとしては、具体的には、付加硬化型のシリコーンゴムの硬化物が挙げられる。付加硬化型のシリコーンゴムの具体例を以下に挙げる。ポリジメチルシロキサン、ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサン、ポリメチルビニルシロキサン、ポリフェニルビニルシロキサン等。
弾性層3の厚さは1.5〜5.0mmの範囲にあることが好ましく、2.0〜4.0mmの範囲にあることがより好ましい。
弾性層3中には、導電性付与剤、非導電性充填剤、架橋剤、触媒の如き各種添加剤が適宜配合される。導電性付与剤としては、カーボンブラック;アルミニウム、銅の如き導電性金属;酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタンの如き導電性金属酸化物の微粒子を用いることができる。このうち、カーボンブラックは比較的容易に入手でき、良好な導電性が得られるので特に好ましい。導電性付与剤としてカーボンブラックを用いる場合は、ゴム材中のゴム100質量部に対して10〜80質量部配合される。非導電性充填剤としては、シリカ、石英粉末、酸化チタン、酸化亜鉛又は炭酸カルシウムが挙げられる。架橋剤としては、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン又はジクミルパーオキサイドが挙げられる。
[表面層]
本発明に係る表面層の第一の態様として、特定のウレタン樹脂(以降、「第1の樹脂」ともいう)と、特定のアクリル樹脂(以降、「第2の樹脂」ともいう)とを含有するものが挙げられる。
本発明に係る表面層の第一の態様として、特定のウレタン樹脂(以降、「第1の樹脂」ともいう)と、特定のアクリル樹脂(以降、「第2の樹脂」ともいう)とを含有するものが挙げられる。
<第1の樹脂>
第1の樹脂としてのウレタン樹脂は、隣接する2つのウレタン結合の間に、下記(A)および下記(B)の少なくともいずれか一方の構造を有する:
(A)下記構造式(1)で示される構造と、構造式(2)で示される構造および構造式(3)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
(B)構造式(4)で示される構造:
。
第1の樹脂としてのウレタン樹脂は、隣接する2つのウレタン結合の間に、下記(A)および下記(B)の少なくともいずれか一方の構造を有する:
(A)下記構造式(1)で示される構造と、構造式(2)で示される構造および構造式(3)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
(B)構造式(4)で示される構造:
図6及び図7に上記第1の樹脂が有する特徴的な構造の一部を示す。
図6において、前記構造式(1)で示される構造と前記構造式(2)で示される構造とが、隣接するウレタン結合A1及びA2によって挟まれている。
また、図7においては、隣接しているウレタン結合B1とB2とによって、および、隣接するウレタン結合C1とC2とによって、前記構造式(1)で示される構造と前記構造式(2)で示される構造とが挟まれている。
第1の樹脂は、2つのウレタン結合間に、式(1)または式(4)で示されるポリエーテル成分を含むことにより、柔軟性に優れたものとなる。
また、2つのウレタン結合の間に、側鎖としてメチル基が導入されてなる構造、すなわち、構造式(2)〜(4)で示される構造から選択される少なくとも1つの構造を有することにより、ポリマー鎖同士のスタッキングが抑制される。その結果として、第1の樹脂は、低温域での結晶性が著しく低くなっている。そのため、第1の樹脂を含む表面層を具備する現像部材は、低温環境下でも柔軟で、硬度が上昇しにくくなっており、低温環境下でも、トナーに与えるストレスが低く、フィルミングを生じにくいものとなる。
図6において、前記構造式(1)で示される構造と前記構造式(2)で示される構造とが、隣接するウレタン結合A1及びA2によって挟まれている。
また、図7においては、隣接しているウレタン結合B1とB2とによって、および、隣接するウレタン結合C1とC2とによって、前記構造式(1)で示される構造と前記構造式(2)で示される構造とが挟まれている。
第1の樹脂は、2つのウレタン結合間に、式(1)または式(4)で示されるポリエーテル成分を含むことにより、柔軟性に優れたものとなる。
また、2つのウレタン結合の間に、側鎖としてメチル基が導入されてなる構造、すなわち、構造式(2)〜(4)で示される構造から選択される少なくとも1つの構造を有することにより、ポリマー鎖同士のスタッキングが抑制される。その結果として、第1の樹脂は、低温域での結晶性が著しく低くなっている。そのため、第1の樹脂を含む表面層を具備する現像部材は、低温環境下でも柔軟で、硬度が上昇しにくくなっており、低温環境下でも、トナーに与えるストレスが低く、フィルミングを生じにくいものとなる。
更に、第1の樹脂は、上記した側鎖に導入されてなるメチル基の存在により、ウレタン樹脂自体の水との親和性が低下し、ウレタン樹脂としては比較的に低吸水性とすることが可能である。さらに、側鎖としてのメチル基の存在により高温域での分子運動性が抑制される。そのため、第1の樹脂を含む表面層を備えた現像部材の表面は、高温高湿環境下においても粘着性が上昇しにくく、高温高湿環境下での現像ローラ表面へのトナーの固着を有効に抑制し得るものとなる。
第1の樹脂としては、2つの隣接するウレタン結合の間に、構造式(1)で示される構造と、構造式(2)および構造式(3)で示される構造からなる群から選ばれる少なくとも一方とのランダム共重合体が存在している部分構造を有するものがより好ましい。その理由は、低温域での結晶性の低減効果、および高温域での分子運動性の抑制効果がより高いためである。この場合において、「構造式(1)で示される構造のモル数」:「構造式(2)で示される構造のモル数および構造式(3)で示される構造のモル数の総和」=80:20〜50:50であることが好ましい。各化学式の構造のモル比がこの範囲であると、表面のトナー固着性、また表面層剥がれの両面において、より優れた抑制効果を得られる。また低温域での柔軟性にも優れるため、耐久性も良好となる。
ところで、通常、ポリウレタンの合成は、以下の如き方法が用いられる。
・ポリオール成分とポリイソシアネート成分を混合、反応させるワンショット法、
・一部のポリオールとイソシアネートを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーと、低分子ジオール、低分子トリオールの如き鎖延長剤とを反応させる方法。
・ポリオール成分とポリイソシアネート成分を混合、反応させるワンショット法、
・一部のポリオールとイソシアネートを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーと、低分子ジオール、低分子トリオールの如き鎖延長剤とを反応させる方法。
しかし、構造式(1)の構造、および構造式(2)及び(3)から選ばれる少なくとも一つの構造とを有するポリエーテルジオール、または、構造式(4)の構造を有するポリエーテルジオールは極性の低い材料である。そのため、極性の高いイソシアネートとの相溶性が低く、系内にポリオールの比率の高い部分と、イソシアネートの比率が高い部分に微視的に相分離しやすい。ポリオールの比率の高い部分は未反応成分が残存しやすく、残留する未反応ポリオールの染み出しにより表面トナー固着の原因となる場合がある。
未反応ポリオールの残留を低減するため、高極性のイソシアネートを過剰に使用する必要があり、その結果として、ポリウレタンの吸水率は高いものになる場合が多い。また前述のいずれの方法も、イソシアネート同士の反応が高い比率で起こる場合が多く、高極性であるウレア結合、アロファネート結合を生じる。
そこで、本発明においては、下記のポリエーテルジオールまたは水酸基末端プレポリマーと、以下のポリエーテルジオールと芳香族ジイソシアネートとを反応させたイソシアネート基末端プレポリマーとを反応させることが好ましい。これにより、ポリオールとイソシアネートとの極性差を小さくすることができる。その結果、ポリオールとイソシアネートの相溶性が向上し、従来例より少ないイソシアネート比率で、より極性の低いポリウレタンが得られる。さらに未反応ポリオールの残留を非常に低く抑えることが可能であるため、未反応ポリオールの染み出しによる表面トナー固着を抑制することができる。
・構造式(1)の構造と、構造式(2)および(3)から選ばれる少なくとも一つの構造を有するポリエーテルジオール;
・構造式(4)の構造を有するポリエーテルジオール;
・上記のいずれかのポリエーテルジオールと芳香族ジイソシアネートとを反応させた水酸基末端プレポリマー。
・構造式(1)の構造と、構造式(2)および(3)から選ばれる少なくとも一つの構造を有するポリエーテルジオール;
・構造式(4)の構造を有するポリエーテルジオール;
・上記のいずれかのポリエーテルジオールと芳香族ジイソシアネートとを反応させた水酸基末端プレポリマー。
構造式(1)の構造、並びに、構造式(2)および構造式(3)の構造から選ばれる少なくとも一方の構造を有するポリエーテルジオール、または、構造式(4)の構造を有するポリエーテルジオールを芳香族ジイソシアネートと反応させた水酸基末端プレポリマーをとして使用する場合、プレポリマーの数平均分子量としては10000以上15000以下が好ましい。
またイソシアネート基末端プレポリマーとして使用する際は、プレポリマーのイソシアネート含有量が3.0質量%から4.0質量%の範囲にあることが好ましい。
水酸基末端プレポリマーの分子量、イソシアネート基末端プレポリマーのイソシアネート含有量が上記範囲とすることで、生成するポリウレタンの低吸水率化と未反応成分の残留の抑制を図ることができる。その結果、表面層へのトナー固着及び表面層の弾性層からの剥離を抑制する効果を、より高いレベルで達成することができる。
水酸基末端プレポリマーの分子量、イソシアネート基末端プレポリマーのイソシアネート含有量が上記範囲とすることで、生成するポリウレタンの低吸水率化と未反応成分の残留の抑制を図ることができる。その結果、表面層へのトナー固着及び表面層の弾性層からの剥離を抑制する効果を、より高いレベルで達成することができる。
また、第1の樹脂は、下記(a)の水酸基末端プレポリマーと、下記(b)のイソシアネート基末端プレポリマーとを熱硬化させたものであることがより好ましい。
(a)構造式(1)の構造、および構造式(2)及び(3)から選ばれる少なくとも一つの構造からなる数平均分子量2000以上3000以下のポリエーテルジオールと芳香族ジイソシアネートを反応させた数平均分子量10000以上15000以下の水酸基末端プレポリマー;
(b)構造式(1)の構造、および構造式(2)及び(3)から選ばれる少なくとも一つの構造からなる数平均分子量2000以上3000以下のポリエーテルジオールと芳香族イソシアネートを反応させたイソシアネート基末端プレポリマー。
(a)構造式(1)の構造、および構造式(2)及び(3)から選ばれる少なくとも一つの構造からなる数平均分子量2000以上3000以下のポリエーテルジオールと芳香族ジイソシアネートを反応させた数平均分子量10000以上15000以下の水酸基末端プレポリマー;
(b)構造式(1)の構造、および構造式(2)及び(3)から選ばれる少なくとも一つの構造からなる数平均分子量2000以上3000以下のポリエーテルジオールと芳香族イソシアネートを反応させたイソシアネート基末端プレポリマー。
数平均分子量2000以上3000以下の該ポリエーテルジオールを、水酸基末端プレポリマーおよびイソシアネート基末端プレポリマーの原料として用いると、最終的に得られるポリウレタンの低吸水率化を図ることができる。また未反応成分の残留を抑制することができる。さらに表面層の強度と粘着性にも優れるため、耐久性も向上することができる。
2つのウレタン結合の間には、構造式(1)の構造と、構造式(2)および(3)から選ばれる少なくとも一つの構造以外に、本発明の効果が損なわれない程度に必要に応じてポリプロピレングリコール、脂肪族ポリエステルを含有してもよい。脂肪族ポリエステルの例を以下に挙げる。
ジオール成分(1,4−ブタンジオール、3−メチル−1.5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール等)又はトリオール成分(トリメチロールプロパン等)と、ジカルボン酸(アジピン酸、グルタル酸、セバシン酸等)との縮合反応により得られる脂肪族ポリエステルポリオール等。
ジオール成分(1,4−ブタンジオール、3−メチル−1.5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール等)又はトリオール成分(トリメチロールプロパン等)と、ジカルボン酸(アジピン酸、グルタル酸、セバシン酸等)との縮合反応により得られる脂肪族ポリエステルポリオール等。
これらのポリオール成分は必要に応じてあらかじめ2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、1,4ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)の如きイソシアネートにより鎖延長したプレポリマーとしてもよい。
構造式(1)の構造と、構造式(2)および(3)から選ばれる少なくとも一つの構造以外の成分は、本発明の効果発現の観点から、ポリウレタン中、20質量%以下の含有率とすることが好ましい。
ここで、シリコーンゴムを含む弾性層の表面に接して、上記第1の樹脂を含む表面層を設けた場合、該表面層と該弾性層とは、高温高湿環境下に長期間放置した場合においても良好な接着性を示す。通常、合成樹脂同士の接着性は、化学結合に加えて、水素結合、酸−塩基相互作用のような、主に極性官能基の相互作用に依存する。しかし、シリコーンゴムは非常に極性が低く、その表面は不活性である。そのため、一般に、シリコーンゴムを含む弾性層とポリウレタン樹脂を含む表面層との接着性に関して、極性官能基による強い相互作用は期待できない。しかしながら、本発明に係る第1の樹脂を含む表面層は、シリコーンゴムを含む弾性層とは、苛酷な高温高湿環境下においても良好な接着性を示す。
その詳細な理由は現在解明中であるが、本発明者らは以下のように推測している。
すなわち、隣接するウレタン結合間に存在する構造式(1)で示される構造と、構造式(2)で示される構造および構造式(3)で示される構造からなる群から選ばれる少なくとも一つの構造とを有するウレタン樹脂は、従来のポリエーテルポリウレタンと比較して、メチル基を側鎖に導入したことにより、ポリウレタンとしては非常に低極性となっている。一方、付加硬化型ジメチルシリコーンゴムの硬化物は、シロキサン(Si−O)結合が6個で1回転する「らせん状」の分子構造を有しており、かつ、メチル基が外側に配向していることが知られている。つまり、シリコーンゴムのポリマー鎖の表面は、疎水性のメチル基で実質的に被覆されている。そのため、本発明に係る弾性層中のシリコーンゴム表面のメチル基と、表面層中のウレタン樹脂中の隣接する2つのウレタン結合の間に導入された側鎖としてのメチル基との間に疎水性の分子間に働く引力が作用している。その結果として、本発明に係る表面層と弾性層とは優れた接着性を示すものと考えられる。
ところで、上記した第1の樹脂を含む表面層は、柔軟性に優れたものとなるものの、高温領域においては、Cセットが生じやすいという課題を有する。
ここで、シリコーンゴムを含む弾性層の表面に接して、上記第1の樹脂を含む表面層を設けた場合、該表面層と該弾性層とは、高温高湿環境下に長期間放置した場合においても良好な接着性を示す。通常、合成樹脂同士の接着性は、化学結合に加えて、水素結合、酸−塩基相互作用のような、主に極性官能基の相互作用に依存する。しかし、シリコーンゴムは非常に極性が低く、その表面は不活性である。そのため、一般に、シリコーンゴムを含む弾性層とポリウレタン樹脂を含む表面層との接着性に関して、極性官能基による強い相互作用は期待できない。しかしながら、本発明に係る第1の樹脂を含む表面層は、シリコーンゴムを含む弾性層とは、苛酷な高温高湿環境下においても良好な接着性を示す。
その詳細な理由は現在解明中であるが、本発明者らは以下のように推測している。
すなわち、隣接するウレタン結合間に存在する構造式(1)で示される構造と、構造式(2)で示される構造および構造式(3)で示される構造からなる群から選ばれる少なくとも一つの構造とを有するウレタン樹脂は、従来のポリエーテルポリウレタンと比較して、メチル基を側鎖に導入したことにより、ポリウレタンとしては非常に低極性となっている。一方、付加硬化型ジメチルシリコーンゴムの硬化物は、シロキサン(Si−O)結合が6個で1回転する「らせん状」の分子構造を有しており、かつ、メチル基が外側に配向していることが知られている。つまり、シリコーンゴムのポリマー鎖の表面は、疎水性のメチル基で実質的に被覆されている。そのため、本発明に係る弾性層中のシリコーンゴム表面のメチル基と、表面層中のウレタン樹脂中の隣接する2つのウレタン結合の間に導入された側鎖としてのメチル基との間に疎水性の分子間に働く引力が作用している。その結果として、本発明に係る表面層と弾性層とは優れた接着性を示すものと考えられる。
ところで、上記した第1の樹脂を含む表面層は、柔軟性に優れたものとなるものの、高温領域においては、Cセットが生じやすいという課題を有する。
かかる課題に対して、本発明者らは、後述する第2の樹脂を表面層中に第1の樹脂と共存させることにより、改善できることを見出した。
第2の樹脂
第2の樹脂は、下記構造式(5)の構造を有し、ガラス転移点Tgが20℃以上120℃以下のアクリル樹脂である。
上記式(5)中、R1は水素原子またはメチル基を表す。R2は炭素数1〜4のアルキレン基を示す。また、R3およびR4は各々独立に炭素数1または2のアルキル基を示す。
第2の樹脂は、下記構造式(5)の構造を有し、ガラス転移点Tgが20℃以上120℃以下のアクリル樹脂である。
そして、第1の樹脂と共に、第2の樹脂を表面層中に含有させることにより、第1の態様に係る表面層は、第1の樹脂を含むことに起因する、当該表面層の表面へのトナー等の固着を有効に抑制し得る柔軟性を維持しつつ、高温域におけるCセットの発生を有効に抑制し得る表面層とすることができる。その理由は以下のように推測される。
第1の樹脂は比較的極性が低いため、第2の樹脂と良く相溶する。すなわち、表面層中においては、第1の樹脂と第2の樹脂とが高度に相溶している。その結果、アクリル樹脂中の極性官能基、すなわち第3級アミノ基(−NR3R4)は、ウレタン樹脂のウレタン結合部分と水素結合を形成して相互作用し、擬似的な架橋構造を生じる。ここで、第2の樹脂は、ガラス転移点Tgが高い樹脂であるため、第2の樹脂で構成されてなる疑似架橋構造部分は、高温域においても大きな硬度変化を生じない。そのため、第1の樹脂と第2の樹脂とを含む表面層は、第1の樹脂の存在により柔軟であり、かつ、第2の樹脂により形成される擬似架橋構造によって、高温域においてもCセットが生じ難くなっているものと考えられる。
ここで、第2の樹脂のガラス転移温度Tgは、20℃以上120℃以下である。第2の樹脂のTgを上記範囲内とすることで、第1の樹脂および第2の樹脂を含む表面層のCセットを良く抑える効果が奏される。また、表面層の硬度が低温低湿下で上昇することを抑制することができる。
第2の樹脂における上記構造式(5)のモル比は50〜100%であることが好ましい。第2の樹脂中に、構造式(5)の構造を与えるモノマーの具体例を以下に挙げる。N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノブチル(メタ)アクリレート、が挙げられる。なお、「(メタ)アクリレート」はメタクリレートあるいはアクリレートを意味する。
第2の樹脂に関して、第1の樹脂との相溶性、及びTgを調整する目的で、構造式(5)以外の他の構造を更に有する共重合体としてもよい。共重合体を形成し得るモノマーの具体例を以下に挙げる。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、iso−オクチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、が挙げられる。
第2の樹脂の数平均分子量は、相溶性と柔軟性の両観点から、10000以上70000以下であることが好ましい。
また、表面層中における第2の樹脂の該アクリル樹脂の含有量は、表面層中における第1の樹脂の100質量部に対して、1質量部以上20質量部以下であることが好ましい。
第2の樹脂に関して、第1の樹脂との相溶性、及びTgを調整する目的で、構造式(5)以外の他の構造を更に有する共重合体としてもよい。共重合体を形成し得るモノマーの具体例を以下に挙げる。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、iso−オクチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、が挙げられる。
第2の樹脂の数平均分子量は、相溶性と柔軟性の両観点から、10000以上70000以下であることが好ましい。
また、表面層中における第2の樹脂の該アクリル樹脂の含有量は、表面層中における第1の樹脂の100質量部に対して、1質量部以上20質量部以下であることが好ましい。
本発明に係る表面層の第2の態様として、
下記(A)および(B)からなる群から選ばれる少なくとも一方の構造を有するポリオールと、
下記構造式(6)で示される構造を有し、かつ、ガラス転移点Tgが50℃以上120℃以下であるアクリル樹脂と、
イソシアネート化合物と、の反応物を含むものが挙げられる:
(A)下記構造式(1)で示される構造、並びに、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
(B)下記構造式(4)で示される構造:
(上記構造式(6)中、R5は水素原子もしくはメチル基、R6は炭素数1〜4のアルキレン基を表す。)。
下記(A)および(B)からなる群から選ばれる少なくとも一方の構造を有するポリオールと、
下記構造式(6)で示される構造を有し、かつ、ガラス転移点Tgが50℃以上120℃以下であるアクリル樹脂と、
イソシアネート化合物と、の反応物を含むものが挙げられる:
(A)下記構造式(1)で示される構造、並びに、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
(B)下記構造式(4)で示される構造:
すなわち、上記(A)および(B)からなる群から選ばれる少なくとも一方の構造を有するポリオールは、イソシアネート化合物のイソシアネート基と反応してウレタン結合を生じ、2つの隣接するウレタン結合間に上記(A)および(B)からなる群から選択される少なくとも一方の構造を有するウレタン樹脂を生成する。
一方、上記構造式(6)で示される構造を有し、ガラス転移温度Tgが50℃以上120℃以下のアクリル樹脂は、構造式(6)中の水酸基(−OH)が、イソシアネート基(−NCO)と反応することによって形成されるウレタン結合を生じ、2つの隣接するウレタン結合の間に、上記構造式(1)〜(4)で示される構造を有さず、上記構造式(6)の部分構造を有する、ガラス転移温度Tgが50〜120℃のアクリル樹脂が組み込まれたウレタン樹脂を生成する。
一方、上記構造式(6)で示される構造を有し、ガラス転移温度Tgが50℃以上120℃以下のアクリル樹脂は、構造式(6)中の水酸基(−OH)が、イソシアネート基(−NCO)と反応することによって形成されるウレタン結合を生じ、2つの隣接するウレタン結合の間に、上記構造式(1)〜(4)で示される構造を有さず、上記構造式(6)の部分構造を有する、ガラス転移温度Tgが50〜120℃のアクリル樹脂が組み込まれたウレタン樹脂を生成する。
ここで、ガラス転移温度Tgが50℃〜120℃のアクリル樹脂が、2つのウレタン結合の間に(A)および(B)からなる群から選択される少なくとも一方の構造を有するウレタン樹脂の部分構造として、組み込まれた場合には、当該ウレタン樹脂は、構造式(1)〜(4)に由来する柔軟な構造部分と、Tgが50℃〜120℃のアクリル樹脂に由来する剛直な構造部分とを兼ね備えたものとなる。
一方、ガラス転移温度Tgが50℃〜120℃のアクリル樹脂が、2つのウレタン結合間に組み込まれたウレタン樹脂(以降、「アクリルウレタン樹脂」と称する)と、2つのウレタン結合の間に(A)および(B)からなる群から選択される少なくとも一方の構造を有するウレタン樹脂とが、各々独立して表面層中に存在している場合にも、上記アクリルウレタン樹脂中の構造式(6)に由来する構造には、通常未反応の水酸基が残存していると考えられる。そのため、当該未反応の水酸基が、2つのウレタン結合の間に(A)および(B)からなる群から選択される少なくとも一方の構造を有するウレタン樹脂のウレタン結合と水素結合を形成し、先に述べたような疑似架橋構造を構成するものと考えられる。その結果として、表面層には、トナーのフィルミングを抑制し得る柔軟性と、Cセットの発生を抑制する弾性とを兼ね備えたものとなるものと考えられる。
本態様に係る構造式(6)の構造を含有するアクリル樹脂においては、アクリル樹脂の全構成単位に占める前記構造式(6)で示される構成単位のモル比は、10〜20%であることが好ましい。
当該アクリル樹脂中に、構造式(6)の構造を与えるモノマーの具体例を以下に挙げる。
ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、が挙げられる。
また本発明の表面層に含有される、構造式(6)の構造を有するアクリル樹脂のTgは50℃以上120℃以下である。アクリル樹脂のTgを、上記温度範囲内とすることで、当該反応物に対して優れた柔軟性と高い反発弾性を与えるものとなる。また、当該アクリル樹脂の数平均分子量は、相溶性と柔軟性の両観点から、10000以上70000以下であることが好ましい。
第2の態様に係るウレタン樹脂の合成に用いるアクリル樹脂は、Tgを調整する目的等のために、構造式(6)以外の構造を更に有する共重合体としてもよい。共重合体を形成し得るモノマーの具体例を以下に挙げる。なお、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートまたはメタアクリレートを意味する。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、iso−オクチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等。中でも、メチル(メタ)アクリレート及びスチレンは、第2の態様に係るウレタン樹脂中のアクリル構造部分に、50℃〜120℃という比較的高いTgを担持させる観点から特に好ましいモノマーである。
上記ポリオールおよびアクリル樹脂と反応させるイソシアネート化合物としては、特に限定されるものではないが、エチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の如き脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、シクロヘキサン1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネートの如き脂環式ポリイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートの如き芳香族イソシアネート及びこれらの共重合物やイソシアヌレート体、TMPアダクト体、ビウレット体、そのブロック体を用いることができる。
この中でもトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネートの如き芳香族イソシアネートがより好適に用いられる。
第2の態様に係るウレタン樹脂の合成に用いるアクリル樹脂は、Tgを調整する目的等のために、構造式(6)以外の構造を更に有する共重合体としてもよい。共重合体を形成し得るモノマーの具体例を以下に挙げる。なお、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートまたはメタアクリレートを意味する。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、iso−オクチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等。中でも、メチル(メタ)アクリレート及びスチレンは、第2の態様に係るウレタン樹脂中のアクリル構造部分に、50℃〜120℃という比較的高いTgを担持させる観点から特に好ましいモノマーである。
上記ポリオールおよびアクリル樹脂と反応させるイソシアネート化合物としては、特に限定されるものではないが、エチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の如き脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、シクロヘキサン1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネートの如き脂環式ポリイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートの如き芳香族イソシアネート及びこれらの共重合物やイソシアヌレート体、TMPアダクト体、ビウレット体、そのブロック体を用いることができる。
この中でもトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネートの如き芳香族イソシアネートがより好適に用いられる。
上記第2の態様に係る表面層の、より具体的な構成としては、ウレタン樹脂を含むものであって、
該ウレタン樹脂は、2つの隣接するウレタン結合の間に、下記(A)および(B)から選ばれる少なくとも一方の構造を有する部分構造を有するものであり、かつ、
該ウレタン樹脂は、2つの隣接するウレタン結合の間に、下記(C)の構造を有し、下記(A)および(B)の構造を有さない部分構造を有するものが挙げられる。
(A)下記構造式(1)で示される構造、並びに、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
、
(B)下記構造式(4)で示される構造:
、
(C)下記構造式(7)で示される構造、並びに、下記構造式(8)で示される構造および下記構造式(9)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
(上記構造式(7)において、R7は水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示し、R8は、炭素数1〜4のアルキレン基を示す。また、記号「*」は、ウレタン結合を構成している炭素原子との結合位置を表す。)
(上記構造式(8)中、R9は水素原子またはメチル基を示し、R10は炭素数1または2のアルキル基を示す。)
。
該ウレタン樹脂は、2つの隣接するウレタン結合の間に、下記(A)および(B)から選ばれる少なくとも一方の構造を有する部分構造を有するものであり、かつ、
該ウレタン樹脂は、2つの隣接するウレタン結合の間に、下記(C)の構造を有し、下記(A)および(B)の構造を有さない部分構造を有するものが挙げられる。
(A)下記構造式(1)で示される構造、並びに、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
(B)下記構造式(4)で示される構造:
(C)下記構造式(7)で示される構造、並びに、下記構造式(8)で示される構造および下記構造式(9)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
上記構造式(7)は、前記構造式(6)に由来する構造であり、上記構造式(8)〜(9)は、上記アクリル樹脂に、50℃〜120℃という比較的高いTgを担持させるための構造単位である。そこで、前記(C)において、前記構造式(7)で示される構造、前記構造式(8)で示される構造および前記構造式(9)で示される構造のモル数の総和に対する、前記構造式(8)で示される構造と前記構造式(9)で示される構造のモル数の和の比率は50%以上であることが好ましい。
2つの隣接するウレタン結合の間に、前記(C)の構造を有し、前記(A)および(B)の構造を有さない部分構造の具体例を図8に示す。
また、上記第2の態様に係る表面層も、前記したように、シリコーンゴムを含む弾性層の表面に接して設けた場合においては、該表面層と該弾性層とは、高温高湿環境下に長期間放置した場合においても良好な接着性を示す。その理由は、第1の態様に係る表面層の場合と同様と考えられる。
2つの隣接するウレタン結合の間に、前記(C)の構造を有し、前記(A)および(B)の構造を有さない部分構造の具体例を図8に示す。
また、上記第2の態様に係る表面層も、前記したように、シリコーンゴムを含む弾性層の表面に接して設けた場合においては、該表面層と該弾性層とは、高温高湿環境下に長期間放置した場合においても良好な接着性を示す。その理由は、第1の態様に係る表面層の場合と同様と考えられる。
導電剤
本発明に係る表面層4は、導電性を有することが好ましい。導電性の付与手段としてはイオン導電剤や導電性微粒子の添加が挙げられるが、安価であり抵抗の環境変動が少ない導電性微粒子が好適に用いられ、また導電付与性と補強性の観点からカーボンブラックが特に好ましい。該導電性微粒子の性状としては、一次粒子径18nm以上50nm以下、かつDBP吸油量が50ml/100g以上160ml/100g以下であるカーボンブラックであると、導電性、硬度、分散性のバランスが良好であり好ましい。導電性微粒子の含有率は、表面層を形成する樹脂成分100質量部に対して10質量部以上30質量部以下であることが好ましい。
本発明に係る表面層4は、導電性を有することが好ましい。導電性の付与手段としてはイオン導電剤や導電性微粒子の添加が挙げられるが、安価であり抵抗の環境変動が少ない導電性微粒子が好適に用いられ、また導電付与性と補強性の観点からカーボンブラックが特に好ましい。該導電性微粒子の性状としては、一次粒子径18nm以上50nm以下、かつDBP吸油量が50ml/100g以上160ml/100g以下であるカーボンブラックであると、導電性、硬度、分散性のバランスが良好であり好ましい。導電性微粒子の含有率は、表面層を形成する樹脂成分100質量部に対して10質量部以上30質量部以下であることが好ましい。
粗面化用の粒子
現像ローラとして表面粗度が必要な場合は、表面層4に粗さ制御のための微粒子を添加してもよい。粗さ制御用微粒子としては、体積平均粒径が3〜20μmであることが好ましい。また、表面層に添加する粒子添加量が、表面層の樹脂固形分100質量部に対し、10〜100質量部であることが好ましい。粗さ制御用微粒子には、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエ−テル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、フェノ−ル樹脂の微粒子を用いることができる。
現像ローラとして表面粗度が必要な場合は、表面層4に粗さ制御のための微粒子を添加してもよい。粗さ制御用微粒子としては、体積平均粒径が3〜20μmであることが好ましい。また、表面層に添加する粒子添加量が、表面層の樹脂固形分100質量部に対し、10〜100質量部であることが好ましい。粗さ制御用微粒子には、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエ−テル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、フェノ−ル樹脂の微粒子を用いることができる。
表面層の形成方法
表面層4の形成方法としては特に限定されるものではないが、塗料によるスプレー、浸漬、又はロールコートが挙げられる。特開昭57−5047号公報に記載されているような浸漬槽上端から塗料をオーバーフローさせる浸漬塗工方法は、表面層を形成する方法として簡便で生産安定性に優れている。
表面層4の形成方法としては特に限定されるものではないが、塗料によるスプレー、浸漬、又はロールコートが挙げられる。特開昭57−5047号公報に記載されているような浸漬槽上端から塗料をオーバーフローさせる浸漬塗工方法は、表面層を形成する方法として簡便で生産安定性に優れている。
図4は浸漬塗工装置の概略図である。25は円筒形の浸漬槽であり、現像ローラ外径よりわずかに大きな内径を有し、現像ローラの軸方向の長さより大きな深さを有している。浸漬槽25の上縁外周には環状の液受け部が設けられており、撹拌タンク27と接続されている。また浸漬槽25の底部は撹拌タンク27と接続されている。撹拌タンク27の塗料は、液送ポンプ26によって浸漬槽25の底部に送り込まれる。浸漬槽の上端部からは、塗料がオーバーフローしており、浸漬槽25の上縁外周の液受け部を介して撹拌タンク27に戻る。弾性層3を設けた芯体2は昇降装置28に垂直に固定され、浸漬槽25中に浸漬し、引き上げることで表面層4を形成する。
本発明の現像ローラは、磁性一成分現像剤や非磁性一成分現像剤を用いた非接触型現像装置及び接触型現像装置や、二成分現像剤を用いた現像装置等いずれにも適用することができる。
プロセスカートリッジ、電子写真装置
本発明のプロセスカートリッジは、本発明の現像ローラと当接して配置されている電子写真感光体を具備し、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されている。また、本発明の電子写真装置は、本発明の現像ローラと当接して配置されている電子写真感光体を具備している。
本発明のプロセスカートリッジ及び電子写真装置は、上記本発明の現像ローラを有するものであれば、複写機、ファクシミリ、又はプリンターに限定されるものではない。
本発明のプロセスカートリッジは、本発明の現像ローラと当接して配置されている電子写真感光体を具備し、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されている。また、本発明の電子写真装置は、本発明の現像ローラと当接して配置されている電子写真感光体を具備している。
本発明のプロセスカートリッジ及び電子写真装置は、上記本発明の現像ローラを有するものであれば、複写機、ファクシミリ、又はプリンターに限定されるものではない。
本発明の現像ローラを搭載した本発明のプロセスカートリッジ及び電子写真装置の一例として、非磁性一成分現像系プロセスを用いたプリンターを以下に説明する。図2において、現像装置10は、一成分トナーとして非磁性トナー8を収容した現像容器と、現像容器内の長手方向に延在する開口部に位置し感光体5と対向設置された現像ローラ1とを備え、感光体5上の静電潜像を現像してトナー像を形成する。図2において、符号6はクリ−ニング部材であり、符号7はトナー供給ロ−ラであり、符号9は規制ブレ−ドであり、符号11はレーザー光であり、符号12は帯電部材であり、符号13はクリ−ニング装置である。
図3に示すように、プリンターには図示しない回転機構により回転される感光体5が備えられる。感光体5の周りには、感光体5の表面を所定の極性・電位に帯電させる帯電部材12と、帯電された感光体5の表面に画像露光を行って静電潜像を形成する、不図示の画像露光装置とが配置される。更に感光体5の周りには、形成された静電潜像上にトナーを付着させて現像する本発明の現像ローラ1を有する現像装置10が配置される。さらに、紙22にトナー像を転写した後、感光体5上をクリーニングする装置13が設けられる。
紙22の搬送経路上には、転写されたトナー像を紙22上に定着させる定着装置15が配置される。図3において、符号14はクリ−ニング用帯電装置、符号16は駆動ロ−ラ、符号17は転写ロ−ラ、符号18はバイアス電源である。又、符号19はテンションロ−ラ、符号20は転写搬送ベルト、符号21は従動ロ−ラ、符号23は給紙ロ−ラ、符号24は吸着ロ−ラである。
以下に本発明に係る具体的な実施例及び比較例について示す。
−軸芯体2の調製−
軸芯体2として、SUS304製の直径6mmの芯金にプライマー(商品名、DY35−051;東レダウコーニング社製)を塗布、焼付けしたものを用意した。
軸芯体2として、SUS304製の直径6mmの芯金にプライマー(商品名、DY35−051;東レダウコーニング社製)を塗布、焼付けしたものを用意した。
−弾性層3の調製−
上記で用意した、軸芯体2を金型に配置し、以下の材料を混合した付加型シリコーンゴム組成物を金型内に形成されたキャビティに注入した。
・液状シリコーンゴム材料(商品名、SE6724A/B;東レ・ダウコーニング社製)100質量部、
・カーボンブラック(商品名、トーカブラック#4300;東海カーボン社製)15質量部、
・耐熱性付与剤としてのシリカ粉体 0.2質量部、
・白金触媒 0.1質量部。
続いて、金型を加熱してシリコーンゴムを150℃、15分間加硫硬化し、脱型した後、さらに180℃、1時間加熱し硬化反応を完結させ、軸芯体2の外周に直径12mmの弾性層を設けた。
上記で用意した、軸芯体2を金型に配置し、以下の材料を混合した付加型シリコーンゴム組成物を金型内に形成されたキャビティに注入した。
・液状シリコーンゴム材料(商品名、SE6724A/B;東レ・ダウコーニング社製)100質量部、
・カーボンブラック(商品名、トーカブラック#4300;東海カーボン社製)15質量部、
・耐熱性付与剤としてのシリカ粉体 0.2質量部、
・白金触媒 0.1質量部。
続いて、金型を加熱してシリコーンゴムを150℃、15分間加硫硬化し、脱型した後、さらに180℃、1時間加熱し硬化反応を完結させ、軸芯体2の外周に直径12mmの弾性層を設けた。
−表面層4の調製−
以下に本発明のウレタン樹脂表面層を得るための合成例を示す。
以下に本発明のウレタン樹脂表面層を得るための合成例を示す。
[数平均分子量の測定]
本実施例中における数平均分子量(Mn)の測定に用いた装置、並びに条件は以下の通りである。
測定機器:HLC−8120GPC(商品名、東ソー社製);
カラム:TSKgel SuperHZMM(商品名、東ソー社製)×2本;
溶媒:テトラヒドロフラン(THF);
温度:40℃;
THFの流速:0.6ml/min;
なお測定サンプルは0.1質量%のTHF溶液とした。更に検出器としてRI(屈折率)検出器を用いて測定を行った。
検量線作成用の標準試料として、TSK標準ポリスチレン(商品名、A−1000、A−2500、A−5000、F−1、F−2、F−4、F−10、F−20、F−40、F−80、F−128 ;東ソー社製)を用いて検量線の作成を行った。これを基に得られた測定サンプルの保持時間から数平均分子量を求めた。
本実施例中における数平均分子量(Mn)の測定に用いた装置、並びに条件は以下の通りである。
測定機器:HLC−8120GPC(商品名、東ソー社製);
カラム:TSKgel SuperHZMM(商品名、東ソー社製)×2本;
溶媒:テトラヒドロフラン(THF);
温度:40℃;
THFの流速:0.6ml/min;
なお測定サンプルは0.1質量%のTHF溶液とした。更に検出器としてRI(屈折率)検出器を用いて測定を行った。
検量線作成用の標準試料として、TSK標準ポリスチレン(商品名、A−1000、A−2500、A−5000、F−1、F−2、F−4、F−10、F−20、F−40、F−80、F−128 ;東ソー社製)を用いて検量線の作成を行った。これを基に得られた測定サンプルの保持時間から数平均分子量を求めた。
[Tgの測定]
本実施例中における樹脂成分のTgの測定は、測定機器として示走査熱量計DSC8230L(商品名、リガク社製)を用いた。
本実施例中における樹脂成分のTgの測定は、測定機器として示走査熱量計DSC8230L(商品名、リガク社製)を用いた。
(ポリエーテルジオール A−1の合成)
反応容器中で、乾燥テトラヒドロフラン 230.7g(3.2モル)、乾燥3−メチルテトラヒドロフラン 68.9g(0.8モル)(モル混合比80/20)の混合物を、温度10℃に保持した。70%過塩素酸13.1g、及び無水酢酸 120gを加え、2.5時間反応を行った。次に反応混合物を20%水酸化ナトリウム水溶液600g中に注ぎ、精製を行った。さらに減圧下残留する水及び溶媒成分を除去し、液状のポリエ−テルジオール A−1 218gを得た。水酸基価は57.0mgKOH/g、数平均分子量は約2000であった。
反応容器中で、乾燥テトラヒドロフラン 230.7g(3.2モル)、乾燥3−メチルテトラヒドロフラン 68.9g(0.8モル)(モル混合比80/20)の混合物を、温度10℃に保持した。70%過塩素酸13.1g、及び無水酢酸 120gを加え、2.5時間反応を行った。次に反応混合物を20%水酸化ナトリウム水溶液600g中に注ぎ、精製を行った。さらに減圧下残留する水及び溶媒成分を除去し、液状のポリエ−テルジオール A−1 218gを得た。水酸基価は57.0mgKOH/g、数平均分子量は約2000であった。
(水酸基末端ウレタンプレポリマー A−2の合成)
窒素雰囲気下、反応容器中で、ジフェニルメタンジイソシアネート(商品名、コスモネートMDI:三井化学社製)28.4質量部をメチルエチルケトン 50.0質量部に溶解した。次にポリエーテルジオール A−1 200.0gのメチルエチルケトン 178.4質量部溶液を反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。
滴下終了後、混合物を温度75℃で3時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、水酸基末端ウレタンプレポリマー A−2 226gを得た。水酸基価は6.0mgKOH/g、数平均分子量は約15000であった。
窒素雰囲気下、反応容器中で、ジフェニルメタンジイソシアネート(商品名、コスモネートMDI:三井化学社製)28.4質量部をメチルエチルケトン 50.0質量部に溶解した。次にポリエーテルジオール A−1 200.0gのメチルエチルケトン 178.4質量部溶液を反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。
滴下終了後、混合物を温度75℃で3時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、水酸基末端ウレタンプレポリマー A−2 226gを得た。水酸基価は6.0mgKOH/g、数平均分子量は約15000であった。
(水酸基末端ウレタンプレポリマー A−3の合成)
ポリエーテルジオールA−1をポリエステルジオール(商品名、クラレポリオールP−2010;クラレ社製)に変更した以外は同様の条件にして、水酸基末端ウレタンプレポリマー A−3 244gを得た。水酸基価は6.2mgKOH/g、数平均分子量は15000であった。
得られた各ポリオールを表1に示す。
ポリエーテルジオールA−1をポリエステルジオール(商品名、クラレポリオールP−2010;クラレ社製)に変更した以外は同様の条件にして、水酸基末端ウレタンプレポリマー A−3 244gを得た。水酸基価は6.2mgKOH/g、数平均分子量は15000であった。
得られた各ポリオールを表1に示す。
(イソシアネート基末端プレポリマー B−1の合成)
窒素雰囲気下、反応容器中で、ポリメリックMDI(商品名、ミリオネートMT;日本ポリウレタン工業社製)76.7質量部をメチルエチルケトン 80.0質量部に溶解した。次にポリエーテルジオール A−1 200.0gのメチルエチルケトン 70.0質量部溶液を反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。滴下終了後、混合物を温度65℃で 2時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量4.7%、固形分65%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー B−1 229gを得た。
窒素雰囲気下、反応容器中で、ポリメリックMDI(商品名、ミリオネートMT;日本ポリウレタン工業社製)76.7質量部をメチルエチルケトン 80.0質量部に溶解した。次にポリエーテルジオール A−1 200.0gのメチルエチルケトン 70.0質量部溶液を反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。滴下終了後、混合物を温度65℃で 2時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量4.7%、固形分65%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー B−1 229gを得た。
(イソシアネート基末端プレポリマー B−2の合成)
ポリエーテルジオール A−1をポリエステルジオール(商品名、クラレポリオールP−2010;クラレ社製)に変更した以外はB−1の合成と同様にして、イソシアネート基含有量4.8%、固形分65%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー B−2 233gを得た。
ポリエーテルジオール A−1をポリエステルジオール(商品名、クラレポリオールP−2010;クラレ社製)に変更した以外はB−1の合成と同様にして、イソシアネート基含有量4.8%、固形分65%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー B−2 233gを得た。
(イソシアネート基末端プレポリマー B−3の合成)
窒素雰囲気下、反応容器中でトリレンジイソシアネート(TDI)(商品名、コスモネート80;三井化学社製)69.6質量部をメチルエチルケトン 80.0質量部に溶解した。次にポリプロピレングリコール系ポリオール (商品名、エクセノール1030;三洋化成工業社製)200.0gのメチルエチルケトン 70.0質量部溶液を反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。滴下終了後、混合物を温度65℃で2時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量4.3%、固形分65%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー B−3 244gを得た。
窒素雰囲気下、反応容器中でトリレンジイソシアネート(TDI)(商品名、コスモネート80;三井化学社製)69.6質量部をメチルエチルケトン 80.0質量部に溶解した。次にポリプロピレングリコール系ポリオール (商品名、エクセノール1030;三洋化成工業社製)200.0gのメチルエチルケトン 70.0質量部溶液を反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。滴下終了後、混合物を温度65℃で2時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量4.3%、固形分65%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー B−3 244gを得た。
(アクリル樹脂 C−1の合成)
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および窒素ガス導入管を取り付けた反応容器に乾燥メチルエチルケトン 300.0質量部を仕込み、窒素ガス気流下で温度87℃に昇温し、加熱還流した。次にジメチルアミノブチルアクリレート 100.0質量部、開始剤(商品名、カヤエステルO;化薬アクゾ社製)0.2質量部の混合物を1時間かけて徐々に滴下し、混合物を温度87℃に保ったままさらに3時間加熱還流した。次に温度を50℃まで下げた後、減圧下メチルエチルケトン200.0質量部を留去した。放冷して温度を室温まで下げ、アクリル樹脂C−1を得た。Tgは20℃であった。
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および窒素ガス導入管を取り付けた反応容器に乾燥メチルエチルケトン 300.0質量部を仕込み、窒素ガス気流下で温度87℃に昇温し、加熱還流した。次にジメチルアミノブチルアクリレート 100.0質量部、開始剤(商品名、カヤエステルO;化薬アクゾ社製)0.2質量部の混合物を1時間かけて徐々に滴下し、混合物を温度87℃に保ったままさらに3時間加熱還流した。次に温度を50℃まで下げた後、減圧下メチルエチルケトン200.0質量部を留去した。放冷して温度を室温まで下げ、アクリル樹脂C−1を得た。Tgは20℃であった。
(アクリル樹脂 C−2〜C−17の合成)
モノマー種、モル混合比を表3のように変更した以外はアクリル樹脂 C−1の合成例と同様の操作を行い、アクリル樹脂 C−2〜C−17を得た。
モノマー種、モル混合比を表3のように変更した以外はアクリル樹脂 C−1の合成例と同様の操作を行い、アクリル樹脂 C−2〜C−17を得た。
(実施例1)
以下に、本願発明の現像ローラの製造法について説明する。
以下に、本願発明の現像ローラの製造法について説明する。
表面層4の材料として、ポリオールA−1 100.0質量部に対し、イソシアネート基末端プレポリマーB−1 109.0質量部、アクリル樹脂 C−1 16.0質量部、カーボンブラック(商品名、MA230;三菱化学社製)32.0質量部を撹拌混合した。
次に総固形分比30質量%になるようにメチルエチルケトン(以下MEK)に溶解、混合の後、サンドミルにて均一に分散し、表面層形成用塗料1を得た。ついで、この塗料を粘度10〜13cpsになるようMEKで希釈後、前記弾性層上に浸漬塗工した後乾燥させた。さらに温度150℃にて1時間加熱処理することで弾性層外周に膜厚約20μmの表面層を設け、実施例1の現像ローラを得た。
(実施例4)
表面層4の材料として、ポリエステルジオール(商品名、クラレポリオールP−2010;クラレ社製)100.0質量部に対し、イソシアネート基末端プレポリマーB−1 107.0質量部、アクリル樹脂 C−4 15.9質量部、カーボンブラック(商品名、MA230;三菱化学社製)31.8質量部を撹拌混合した。以下実施例1と同様にして、実施例4の現像ローラを得た。
表面層4の材料として、ポリエステルジオール(商品名、クラレポリオールP−2010;クラレ社製)100.0質量部に対し、イソシアネート基末端プレポリマーB−1 107.0質量部、アクリル樹脂 C−4 15.9質量部、カーボンブラック(商品名、MA230;三菱化学社製)31.8質量部を撹拌混合した。以下実施例1と同様にして、実施例4の現像ローラを得た。
(実施例7)
表面層4の材料として、水酸基末端ウレタンプレポリマー A−2 100.0質量部に対し、イソシアネート基末端プレポリマーB−1 19.1質量部、アクリル樹脂 C−1 6.1質量部、カーボンブラック(商品名、MA230;三菱化学社製)12.1質量部を撹拌混合した。以下実施例1と同様にして、実施例7の現像ローラを得た。
表面層4の材料として、水酸基末端ウレタンプレポリマー A−2 100.0質量部に対し、イソシアネート基末端プレポリマーB−1 19.1質量部、アクリル樹脂 C−1 6.1質量部、カーボンブラック(商品名、MA230;三菱化学社製)12.1質量部を撹拌混合した。以下実施例1と同様にして、実施例7の現像ローラを得た。
(実施例13)
表面層4の材料として、ポリオールA−1 100.0質量部に対し、ポリメリックMDI (商品名、ミリオネートMR−200;日本ポリウレタン工業社製) 68.8質量部、アクリル樹脂 C−2 12.5質量部、カーボンブラック(商品名、MA230;三菱化学社製)24.9質量部を撹拌混合した。以下実施例1と同様にして、実施例13の現像ローラを得た。
表面層4の材料として、ポリオールA−1 100.0質量部に対し、ポリメリックMDI (商品名、ミリオネートMR−200;日本ポリウレタン工業社製) 68.8質量部、アクリル樹脂 C−2 12.5質量部、カーボンブラック(商品名、MA230;三菱化学社製)24.9質量部を撹拌混合した。以下実施例1と同様にして、実施例13の現像ローラを得た。
(実施例2、3、5、6、8〜12、および14〜26)
表面層4の材料として、各ポリオール100.0質量部に対し、表4に示すようなイソシアネート基末端プレポリマー、アクリル樹脂の種類と量、及びカーボンブラックの量とし、攪拌混合した。以下実施例1と同様にして、実施例2、3、5、6、8〜12、および14〜26の現像ローラを得た。
表面層4の材料として、各ポリオール100.0質量部に対し、表4に示すようなイソシアネート基末端プレポリマー、アクリル樹脂の種類と量、及びカーボンブラックの量とし、攪拌混合した。以下実施例1と同様にして、実施例2、3、5、6、8〜12、および14〜26の現像ローラを得た。
本発明の表面層が構造式(1)と、構造式(2)および構造式(3)から選ばれる一方または両方の構造、または構造式(4)で示される構造を有していることは、例えば熱分解GC/MS、FT−IR、13C核固体NMRによる分析により確認することが可能である。
そして、実施例で得られた各表面層は、熱分解GC/MS、FT−IRにより解析した結果、構造式(1)で示される構造と、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)、または構造式(4)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造とを有していることが確認された。
そして、実施例で得られた各表面層は、熱分解GC/MS、FT−IRにより解析した結果、構造式(1)で示される構造と、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)、または構造式(4)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造とを有していることが確認された。
(比較例1)
表面層4の材料として、ポリテトラメチレングリコール(商品名、PTMG3000;三洋化成工業社製) 100.0質量部に対し、ポリメリックMDI(商品名、ミリオネートMR−200;日本ポリウレタン工業社製) 26.8質量部、アクリル樹脂 C−2 11.0質量部、カーボンブラック(商品名、MA230;三菱化学社製)21.9質量部を撹拌混合した。以下実施例1と同様にして、比較例1の現像ローラを得た。
表面層4の材料として、ポリテトラメチレングリコール(商品名、PTMG3000;三洋化成工業社製) 100.0質量部に対し、ポリメリックMDI(商品名、ミリオネートMR−200;日本ポリウレタン工業社製) 26.8質量部、アクリル樹脂 C−2 11.0質量部、カーボンブラック(商品名、MA230;三菱化学社製)21.9質量部を撹拌混合した。以下実施例1と同様にして、比較例1の現像ローラを得た。
(比較例2)
表面層4の材料として、ポリエステルジオール(商品名、ニッポラン4010P;日本ポリウレタン工業社製) 100.0質量部に対し、ポリメリックMDI (商品名、ミリオネートMR−200;日本ポリウレタン工業社製) 40.6質量部、アクリル樹脂C−2 11.5質量部、カーボンブラック(商品名、MA230;三菱化学社製)22.9質量部を撹拌混合した。以下実施例1と同様にして、比較例2の現像ローラを得た。
表面層4の材料として、ポリエステルジオール(商品名、ニッポラン4010P;日本ポリウレタン工業社製) 100.0質量部に対し、ポリメリックMDI (商品名、ミリオネートMR−200;日本ポリウレタン工業社製) 40.6質量部、アクリル樹脂C−2 11.5質量部、カーボンブラック(商品名、MA230;三菱化学社製)22.9質量部を撹拌混合した。以下実施例1と同様にして、比較例2の現像ローラを得た。
(比較例3〜7)
表面層4の材料として、アクリル樹脂C−2を表5のように変更した以外は、実施例10と同様にして、比較例3〜比較例7の現像ローラを得た。
表面層4の材料として、アクリル樹脂C−2を表5のように変更した以外は、実施例10と同様にして、比較例3〜比較例7の現像ローラを得た。
以上のようにして得られた実施例1〜26及び比較例1〜7の現像ローラについて以下の項目を評価した。
[残留変形量の評価]
得られた本実施例及び比較例の現像ローラの外径寸法を図5に示すような装置を用いて測定した。本測定装置は、導電性軸芯体を基準に回転する導電性軸芯体受け(不図示)、導電性軸芯体の回転を検知するエンコーダー(不図示)、基準板29、レーザー発光部およびレーザー受光部からなるレーザー寸法測定機(LS−7000(商品名)、キーエンス社製)を備えている。現像ローラの表面と基準板との隙間量30を測定することにより、現像ローラの外径寸法を算出した。なお、現像ローラの表面と基準板との隙間量の測定は、弾性層長手方向中央部、および弾性層の両端部から長手方向中央部側に20mmの位置の合計3点に関して行い、現像ローラ1周に対して1°ピッチで360点の測定を行った。測定は、温度23℃、湿度55%RHの環境中に6時間以上放置したローラを用いて、温度23℃、湿度55%RHの環境で行った。
得られた本実施例及び比較例の現像ローラの外径寸法を図5に示すような装置を用いて測定した。本測定装置は、導電性軸芯体を基準に回転する導電性軸芯体受け(不図示)、導電性軸芯体の回転を検知するエンコーダー(不図示)、基準板29、レーザー発光部およびレーザー受光部からなるレーザー寸法測定機(LS−7000(商品名)、キーエンス社製)を備えている。現像ローラの表面と基準板との隙間量30を測定することにより、現像ローラの外径寸法を算出した。なお、現像ローラの表面と基準板との隙間量の測定は、弾性層長手方向中央部、および弾性層の両端部から長手方向中央部側に20mmの位置の合計3点に関して行い、現像ローラ1周に対して1°ピッチで360点の測定を行った。測定は、温度23℃、湿度55%RHの環境中に6時間以上放置したローラを用いて、温度23℃、湿度55%RHの環境で行った。
上記のようにして予め外径形状測定を行った現像ローラを、レーザープリンター(商品名、LBP7700C;キヤノン社製)用のシアンカートリッジに組み込んだ。但し、現像ローラと現像ブレードの当接圧力を50gf/cmに調整し、残留変形に対して厳しい設定に変更した。次に該カートリッジを温度40℃/湿度95%RHの環境に30日間放置した後、現像ローラを温度23℃、湿度55%RHの環境に取り出し、温度23℃、湿度55%RHの環境で6時間放置後の現像ローラの外径形状を、温度23℃、湿度55%RHの環境で測定した。外径形状測定は温度40℃/湿度95%RH環境に放置前と同じ位置に関して行い、現像ブレード当接位置において放置前後での現像ローラ外径寸法の変化を求め、残留変形量とした。
[セット画像の評価]
キヤノン製プリンターLBP7700C用のシアンカートリッジに、残留変形量の測定を終えた現像ローラを組み込み、画像出力試験用カートリッジを作製した。
作製した画像出力試験用カートリッジを、キヤノン製プリンターLBP7700Cに組み込み、画像出力試験を行った。ハーフトーン画像の出力を行い、以下のようにランク付けを行った。なお、残留変形量の測定から画像出力までは1時間とした。
A:均一な画像が得られた。
B:現像ローラの変形に起因する濃度ムラが極めて軽微に見られる。
C:画像の端部または全体に現像ローラの変形に起因する濃度ムラが見られる。
キヤノン製プリンターLBP7700C用のシアンカートリッジに、残留変形量の測定を終えた現像ローラを組み込み、画像出力試験用カートリッジを作製した。
作製した画像出力試験用カートリッジを、キヤノン製プリンターLBP7700Cに組み込み、画像出力試験を行った。ハーフトーン画像の出力を行い、以下のようにランク付けを行った。なお、残留変形量の測定から画像出力までは1時間とした。
A:均一な画像が得られた。
B:現像ローラの変形に起因する濃度ムラが極めて軽微に見られる。
C:画像の端部または全体に現像ローラの変形に起因する濃度ムラが見られる。
[低温低湿下における表面硬度の測定]
得られた本実施例及び比較例の現像ローラを気温15°、相対湿度10%RHの環境(以下「L/L環境」と略)に24時間放置した。次にマイクロゴム硬度計(商品名:MD−1capa、高分子計器社製)にて、直径0.16mm押針を用い、現像ローラの中央部、上端部、下端部3点を測定し、平均値を低温低湿下における表面硬度とした。
得られた本実施例及び比較例の現像ローラを気温15°、相対湿度10%RHの環境(以下「L/L環境」と略)に24時間放置した。次にマイクロゴム硬度計(商品名:MD−1capa、高分子計器社製)にて、直径0.16mm押針を用い、現像ローラの中央部、上端部、下端部3点を測定し、平均値を低温低湿下における表面硬度とした。
[耐フィルミング性の評価]
フィルミングの評価は、図3のような構成を有するレーザープリンター(商品名、LBP7700C;キヤノン社製)に本実施例及び比較例の現像ローラを装填し、評価を行った。L/L環境下、ブラックトナーを用い、印字率1%にて連続印刷を行った。1000枚ごとに画像の確認を行い、フィルミングによる印字部、非印字部の濃度差が目視で確認された時点での枚数をフィルミング発生枚数とした。
フィルミングの評価は、図3のような構成を有するレーザープリンター(商品名、LBP7700C;キヤノン社製)に本実施例及び比較例の現像ローラを装填し、評価を行った。L/L環境下、ブラックトナーを用い、印字率1%にて連続印刷を行った。1000枚ごとに画像の確認を行い、フィルミングによる印字部、非印字部の濃度差が目視で確認された時点での枚数をフィルミング発生枚数とした。
以上の結果を表6および表7に示す。
実施例1〜26は、表面層に本発明のウレタン樹脂とアクリル樹脂を含有しているため、高温苛酷環境下に長期間放置した後も、残留変形量が小さく、セット画像も良好である。また低温下でのローラ表面の硬度上昇が抑制され、良好な耐フィルミング性能を示している。
特に構造式(1)と(2)及び/または(3)、もしくは(4)の構造を有するポリオールを芳香族イソシアネートと反応させ、イソシアネート基末端プレポリマーとした後、更に硬化反応を行った実施例1〜12及び14〜25は残留変形量が非常に小さい。また表面硬度もより高いレベルで抑制されている。
それに対し表面層のウレタン樹脂に本発明の構造を含有しない比較例1及び2、更に、アクリル樹脂に本発明の構造式(5)または(6)の構造を含有しない比較例3は、残留変形量が大きく、画像弊害が発生している。またアクリル樹脂のTgが低い比較例4、6も同様である。反対にアクリル樹脂のTgが120℃以上である比較例5、7は表面硬度の上昇により、耐フィルミング性の低下が認められる。
1:現像ローラ
2:導電性軸芯体
3:弾性層
4:表面層
2:導電性軸芯体
3:弾性層
4:表面層
Claims (11)
- 軸芯体と、該軸芯体の外周面に形成された弾性層と、該弾性層の外周面を被覆している表面層とを有する現像部材であって、
該表面層は、第1の樹脂および第2の樹脂を含有し、
該第1の樹脂は、隣接する2つのウレタン結合の間に、下記(A)および(B)から選ばれる少なくとも一方の構造を有し、
(A)下記構造式(1)で示される構造、並びに、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
(B)下記構造式(4)で示される構造;
該第2の樹脂は、下記構造式(5)の構造を有し、ガラス転移点Tgが20℃以上120℃以下の樹脂であることを特徴とする現像部材:
- 前記(A)において、「構造式(1)で示される構造のモル数」:「構造式(2)で示される構造のモル数および構造式(3)で示される構造のモル数の総和」=80:20〜50:50である請求項1に記載の現像部材。
- 軸芯体と、該軸芯体の外周面に形成された弾性層と、該弾性層の外周面を被覆している表面層とを有する現像部材であって、
該表面層は、
下記(A)および(B)からなる群から選ばれる少なくとも一方の構造を有するポリオールと、
下記構造式(6)で示される構造を有し、かつ、ガラス転移点Tgが50℃以上120℃以下であるアクリル樹脂と、
イソシアネート化合物と、の反応物であることを特徴とする現像部材:
(A)下記構造式(1)で示される構造、並びに、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
(B)下記構造式(4)で示される構造:
- 前記イソシアネート化合物が芳香族イソシアネートである請求項3に記載の現像部材。
- 軸芯体と、該軸芯体の外周面に形成された弾性層と、該弾性層の外周面を被覆している表面層とを有する現像部材であって、
該表面層はウレタン樹脂を含み、
該ウレタン樹脂は、2つのウレタン結合の間に、下記(A)および(B)から選ばれる少なくとも一方の構造を有する部分構造を有するものであり、かつ、
該ウレタン樹脂は、
2つの隣接するウレタン結合の間に、下記(C)の構造を有し、
下記(A)および(B)の構造を有さない部分構造を有するものであることを特徴とする現像部材:
(A)下記構造式(1)で示される構造、並びに、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
(B)下記構造式(4)で示される構造:
(C)下記構造式(7)で示される構造、並びに、下記構造式(8)で示される構造および下記構造式(9)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造;
- 前記(A)において、前記構造式(1)で示される構造のモル数:前記構造式(2)で示される構造のモル数および前記構造式(3)で示される構造のモル数の総和=80:20〜50:50である請求項5に記載の現像部材。
- 前記(C)において、前記構造式(7)で示される構造、前記構造式(8)で示される構造および前記構造式(9)で示される構造のモル数の総和に対する前記構造式(8)で示される構造と前記構造式(9)で示される構造のモル数の和の比率が50%以上である請求項5または6に記載の現像部材。
- 前記弾性層がシリコーンゴムを含む請求項1〜7のいずれか一項に記載の現像部材。
- 前記シリコーンゴムが、付加硬化型のシリコーンゴムの硬化物である請求項8に記載の現像部材。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載の現像部材と、該現像部材と当接して配置されている電子写真感光体とを具備していることを特徴とする電子写真装置。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載の現像部材と、該現像部材と当接して配置されている電子写真感光体とを具備し、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013128802A JP6104068B2 (ja) | 2012-06-27 | 2013-06-19 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
KR1020167010964A KR20160052784A (ko) | 2012-06-27 | 2013-06-25 | 현상 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치 |
PCT/JP2013/003959 WO2014002479A1 (ja) | 2012-06-27 | 2013-06-25 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
CN201380034294.3A CN104395838B (zh) | 2012-06-27 | 2013-06-25 | 显影构件、处理盒和电子照相设备 |
KR1020157001354A KR101633236B1 (ko) | 2012-06-27 | 2013-06-25 | 현상 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치 |
EP13809495.8A EP2869130B1 (en) | 2012-06-27 | 2013-06-25 | Development member, process cartridge, and electrophotography device |
US14/089,732 US8874012B2 (en) | 2012-06-27 | 2013-11-25 | Developing member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012144331 | 2012-06-27 | ||
JP2012144331 | 2012-06-27 | ||
JP2013128802A JP6104068B2 (ja) | 2012-06-27 | 2013-06-19 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014029499A JP2014029499A (ja) | 2014-02-13 |
JP6104068B2 true JP6104068B2 (ja) | 2017-03-29 |
Family
ID=49782670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013128802A Expired - Fee Related JP6104068B2 (ja) | 2012-06-27 | 2013-06-19 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8874012B2 (ja) |
EP (1) | EP2869130B1 (ja) |
JP (1) | JP6104068B2 (ja) |
KR (2) | KR101633236B1 (ja) |
CN (1) | CN104395838B (ja) |
WO (1) | WO2014002479A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6113014B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2017-04-12 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、電子写真用部材の製造方法および電子写真装置 |
US9977353B2 (en) | 2014-05-15 | 2018-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
US9811009B2 (en) | 2014-05-16 | 2017-11-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
US9625854B2 (en) * | 2014-06-05 | 2017-04-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer carrying member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
US10197930B2 (en) | 2015-08-31 | 2019-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
US10082741B2 (en) * | 2015-10-06 | 2018-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Member for electrophotography, developing apparatus, and electrophotographic apparatus |
JP6806579B2 (ja) | 2016-02-05 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US10466627B2 (en) * | 2016-02-10 | 2019-11-05 | Ricoh Company, Ltd. | Member for an image forming appratus |
US10331054B2 (en) | 2016-05-11 | 2019-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
JP6862276B2 (ja) | 2016-07-08 | 2021-04-21 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US10384441B2 (en) * | 2016-07-28 | 2019-08-20 | Xerox Corporation | Fluorosilicone composite and formulation process for imaging plate |
JP2018022074A (ja) | 2016-08-04 | 2018-02-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US11248102B2 (en) | 2016-12-09 | 2022-02-15 | Inoac Technical Center Co.. Ltd. | Roll, method for manufacturing roll, and resin |
JP7166854B2 (ja) | 2017-09-27 | 2022-11-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US10884352B2 (en) | 2018-03-30 | 2021-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
WO2019203238A1 (ja) | 2018-04-18 | 2019-10-24 | キヤノン株式会社 | 導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置 |
CN111989622B (zh) | 2018-04-18 | 2022-11-11 | 佳能株式会社 | 显影构件、处理盒和电子照相设备 |
US10969709B2 (en) | 2018-04-20 | 2021-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Member for electrophotography, process cartridge and electrophotographic apparatus |
US10539891B1 (en) * | 2018-06-28 | 2020-01-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
US11169464B2 (en) | 2018-07-30 | 2021-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus |
JP7277301B2 (ja) | 2018-07-31 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP7158943B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2022-10-24 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP7171385B2 (ja) * | 2018-11-22 | 2022-11-15 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
WO2021075371A1 (ja) | 2019-10-18 | 2021-04-22 | キヤノン株式会社 | 導電性部材、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
CN114585975B (zh) | 2019-10-18 | 2023-12-22 | 佳能株式会社 | 电子照相导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS575047A (en) | 1980-06-13 | 1982-01-11 | Ricoh Co Ltd | Coating method by dipping |
US5666626A (en) * | 1995-03-10 | 1997-09-09 | Bridgestone Corporation | Apparatus for developing electrostatic latent images using developing roller having specific ionization potential |
JP3000920B2 (ja) * | 1995-03-10 | 2000-01-17 | 株式会社ブリヂストン | 静電潜像の現像方法及び現像装置 |
JP2004339253A (ja) | 2003-05-12 | 2004-12-02 | Bando Chem Ind Ltd | 弾性材料並びに電子写真装置用ブレード体及びローラ |
JP5043395B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2012-10-10 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ及びその製造方法、現像装置及び画像形成装置 |
JP5207682B2 (ja) | 2006-09-29 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | 現像部材及び電子写真画像形成装置 |
JP5022686B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2012-09-12 | キヤノン株式会社 | 現像ローラの製造方法 |
JP5314947B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2013-10-16 | キヤノン化成株式会社 | 電子写真機能部品用樹脂、現像ローラー及び電子写真装置 |
WO2009145123A1 (ja) | 2008-05-30 | 2009-12-03 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
US8182405B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing roller, developing roller production method, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
JP5079134B2 (ja) | 2010-12-28 | 2012-11-21 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US8913930B2 (en) | 2011-06-29 | 2014-12-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing roller, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
EP2733549B1 (en) * | 2011-07-15 | 2016-04-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer carrier, process cartridge for electrophotography, and electrophotographic image-forming device |
JP5723354B2 (ja) | 2011-12-28 | 2015-05-27 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真用画像形成装置 |
JP5236111B1 (ja) | 2012-02-17 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジ、および電子写真画像形成装置 |
JP6023604B2 (ja) | 2012-02-17 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP5631447B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2014-11-26 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP5600719B2 (ja) | 2012-06-27 | 2014-10-01 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP5230838B1 (ja) | 2012-06-27 | 2013-07-10 | キヤノン株式会社 | 現像装置、および電子写真画像形成装置 |
JP6113014B2 (ja) | 2012-07-31 | 2017-04-12 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、電子写真用部材の製造方法および電子写真装置 |
US8768227B2 (en) | 2012-09-07 | 2014-07-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing member including elastic member containing cured product of addition-curing silicone rubber mixture, processing cartridge including the developing member, and electrophotographic apparatus including the developing member |
-
2013
- 2013-06-19 JP JP2013128802A patent/JP6104068B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-06-25 KR KR1020157001354A patent/KR101633236B1/ko active IP Right Grant
- 2013-06-25 KR KR1020167010964A patent/KR20160052784A/ko not_active Application Discontinuation
- 2013-06-25 CN CN201380034294.3A patent/CN104395838B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-06-25 WO PCT/JP2013/003959 patent/WO2014002479A1/ja active Application Filing
- 2013-06-25 EP EP13809495.8A patent/EP2869130B1/en not_active Not-in-force
- 2013-11-25 US US14/089,732 patent/US8874012B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104395838A (zh) | 2015-03-04 |
KR20150024412A (ko) | 2015-03-06 |
WO2014002479A1 (ja) | 2014-01-03 |
EP2869130A1 (en) | 2015-05-06 |
KR101633236B1 (ko) | 2016-06-23 |
JP2014029499A (ja) | 2014-02-13 |
EP2869130B1 (en) | 2016-07-27 |
KR20160052784A (ko) | 2016-05-12 |
US20140079442A1 (en) | 2014-03-20 |
US8874012B2 (en) | 2014-10-28 |
CN104395838B (zh) | 2018-09-25 |
EP2869130A4 (en) | 2015-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6104068B2 (ja) | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5600719B2 (ja) | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5631447B2 (ja) | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5079134B2 (ja) | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5860352B2 (ja) | 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
US9625854B2 (en) | Developer carrying member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
EP2796932A1 (en) | Developing member and electrophotography device provided with same | |
KR101971768B1 (ko) | 전자사진용 부재, 프로세스 카트리지 및 전자사진 장치 | |
JP5734084B2 (ja) | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 | |
JP5754930B2 (ja) | トナー担持体、プロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6104068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |