JP5631447B2 - 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents
電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5631447B2 JP5631447B2 JP2013126827A JP2013126827A JP5631447B2 JP 5631447 B2 JP5631447 B2 JP 5631447B2 JP 2013126827 A JP2013126827 A JP 2013126827A JP 2013126827 A JP2013126827 A JP 2013126827A JP 5631447 B2 JP5631447 B2 JP 5631447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- structural formula
- group
- electrophotographic
- carbon atoms
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0818—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31598—Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
nは1以上4以下の整数である。
R3は各々独立に下記R3Aまたは下記R3Bであり、 但し、少なくとも4つのR3はR3Aである。
R3Aは、下記(a)〜(c)からなる群から選ばれる何れかである。
(a)炭素数1以上8以下のヒドロキシアルキル基、
(b)炭素数2以上8以下のアミノアルキル基、
(c)下記構造式(9)で示される基、
R3Bは、水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基を表す。
R4は炭素数2以上4以下のアルキレン基を表す。
基体2は、導電性ローラ1の電極および支持部材として機能するもので、アルミニウム、銅合金、ステンレス鋼の如き金属または合金;クロム、又はニッケルで鍍金処理を施した鉄;導電性を有する合成樹脂の如き導電性の材質で構成される。
弾性層3は、導電性ローラと感光体との当接部において、所定の幅のニップを形成するために必要な弾性を導電性ローラに与えるものである。
表面層4は、2つの異なる部分構造を分子内に有するウレタン樹脂を含む。以降、2つの異なる部分構造を各々、「部分構造A」および「部分構造B」という。以下、部分構造Aおよび部分構造Bについて詳述する。
部分構造Aは、下記構造式(1)〜(7)で示される構造からなる群から選ばれる少なくとも一つの構造が、2つのウレタン結合によって挟まれている構造である。
部分構造Aにおいては、2つのウレタン結合間に、構造式(1)〜(7)で示される構造の少なくとも1つを有するため、ウレタン樹脂に柔軟性を与える。
特に、2つのウレタン結合間に、構造式(2)〜(5)で示される構造の少なくとも1つを有する場合には、側鎖に導入されてなるメチル基が、ポリマー鎖同士のスタッキングを阻害し、ウレタン樹脂の低温域における結晶性を著しく低下させることができる。このように、部分構造Aを有するウレタン樹脂は柔軟性に富む。そのため、かかる樹脂を含む表面層を備えた電子写真用部材は、低温環境下でも表面層が柔軟で、硬度が上昇しにくく、トナーに与えるストレスが低く、フィルミングを生じにくいものとなる。
構造式(1)、(2)、(3)の構造は、テトラヒドロフラン、3−メチル−テトラヒドロフランを開環共重合して得られるポリエーテルである。構造式(2)と(3)は3−メチル−テトラヒドロフランを開環共重合した際生ずる構造であり、実質的に同じである。また、構造式(4)と(5)は1,2−プロピレンオキシドを開環共重合した際生ずる構造であり、実質的に同じである。構造式(6)は、炭素数が4以上6以下のジオールと、炭素数6以上8以下のジカルボン酸との反応で得られるポリエステル構造を表す。
その理由は、低温域での結晶性の低減効果、および高温域での分子運動性の抑制効果がより高いためである。この場合において、「構造式(1)で示される構造のモル数」:「構造式(2)で示される構造のモル数および構造式(3)で示される構造のモル数の総和」=80:20〜50:50であることが好ましい。各化学式の構造のモル比がこの範囲であると、表面のトナー固着性、また表面層剥がれの両面において、より優れた抑制効果を得られる。また低温域での柔軟性にも優れるため、耐久性も良好となる。
ここで、シリコーンゴムを含む弾性層の表面に接して、上記部分構造を有するウレタン樹脂を含む表面層を設けた場合、該表面層と該弾性層とは、高温高湿環境下に長期間放置した場合においても良好な接着性を示す。通常、合成樹脂同士の接着性は、化学結合に加えて、水素結合、酸−塩基相互作用のような、主に極性官能基の相互作用に依存する。しかし、シリコーンゴムは非常に極性が低く、その表面は不活性である。そのため、一般に、シリコーンゴムを含む弾性層とポリウレタン樹脂を含む表面層との接着性に関して、極性官能基による強い相互作用は期待できない。しかしながら、部分構造Aを有するウレタン樹脂を含む表面層は、シリコーンゴムを含む弾性層とは、苛酷な高温高湿環境下においても良好な接着性を示す。
その詳細な理由は現在解明中であるが、本発明者らは以下のように推測している。
すなわち、隣接するウレタン結合間に存在する構造式(1)で示される構造と、構造式(2)で示される構造および構造式(3)で示される構造からなる群から選ばれる少なくとも一つの構造とを有する部分構造Aを有するウレタン樹脂は、従来のポリエーテルポリウレタンと比較して、メチル基を側鎖に導入したことにより、ポリウレタンとしては非常に低極性となっている。一方、付加硬化型ジメチルシリコーンゴムの硬化物は、シロキサン(Si−O)結合が6個で1回転する「らせん状」の分子構造を有しており、かつ、メチル基が外側に配向していることが知られている。
つまり、シリコーンゴムのポリマー鎖の表面は、疎水性のメチル基で実質的に被覆されている。そのため、本発明に係る弾性層中のシリコーンゴム表面のメチル基と、表面層中のウレタン樹脂中の隣接する2つのウレタン結合の間に導入された側鎖としてのメチル基との間に疎水性の分子間に働く引力が作用している。その結果として、本発明に係る表面層と弾性層とは優れた接着性を示すものと考えられる。
通常、構造式(1)〜(7)で示される構造を2つの隣接するウレタン結合間に有する部分は剛直な分子構造を有さない。そのため、部分構造Aを有するウレタン樹脂の硬度は低くなる。そのため、このようなウレタン樹脂を含む表面層を備えた電子写真用部材は、その表面に他の部材が長期に亘って当接した状態で放置されたような場合に、当該表面層に容易に回復しない変形、すなわち、圧縮永久歪み(以降、「Cセット」ともいう。なお、「Cセット」とは、コンプレッションセットの意味である)が生じることがある。
しかしながら、ウレタン樹脂中に、部分構造Aに加えて、下記構造式(8)で示される化合物とポリイソシアネートとの反応に由来する部分構造Bを更に導入することにより、低硬度でありながら苛酷な高温高湿環境下に長期間放置した場合にも良好な変形回復性を示す。
nは1以上4以下の整数である。
R3は各々独立に下記R3Aまたは下記R3Bであり、 但し、少なくとも4つのR3はR3Aである。
R3Aは、下記(a)〜(c)からなる群から選ばれる何れかである。
(a)炭素数1以上8以下のヒドロキシアルキル基、
(b)炭素数2以上8以下のアミノアルキル基、
(c)下記構造式(9)で示される基、
R3Bは、水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基を表す。
R4は炭素数2以上4以下のアルキレン基を表す。
すなわち、構造式(8)の構造を有する化合物とイソシアネートとの反応によって、構造式(8)の構造周辺に多数のウレタン基またはウレア基が生成した架橋構造が形成される。その結果、ウレタン基またはウレア基同士の相互作用が生じやすくなり、ウレタン基またはウレア基間の物理架橋(擬似架橋)による補強効果が、ウレタン樹脂中にて発現すると考えられる。
R3Aは、下記(a)〜(c)からなる群から選ばれる何れかである。
(a)炭素数1以上8以下のヒドロキシアルキル基、
(b)炭素数2以上8以下のアミノアルキル基、
(c)下記構造式(9)で示される基、
炭素数2以上4以下のアルキレン基であると、ウレタンまたはウレア基同士が相互作用し易い距離となるため、すぐれた変形回復性が得られる。
(a)炭素数1以上8以下のヒドロキシアルキル基である場合。
(c)上記構造式(9)で示される基である場合。
本発明に係るウレタン樹脂の合成方法について説明する。
まず、構造式(1)〜(5)で示される化学構造を有するポリエーテルポリオール、または構造式(6)、(7)で示される化学構造を有するポリエステルポリオールとポリイソシアネートとを反応させ、イソシアネート基末端プレポリマーを得る。
構造式(1)〜(7)で示される構造からなる群から選ばれる構造以外の成分は、本発明の効果発現の観点から、ポリウレタン中、20質量%以下の含有率とすることが好ましい。
図2は、本発明に係るプロセスカートリッジの断面図である。図2に示したプロセスカートリッジ17は、導電性ローラ1(現像剤担持体として使用)、現像ブレード21、及び現像装置22、電子写真感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25、および、帯電ローラ24が一体化されている。また、当該プロセスカートリッジは、電子写真画像形成装置の本体に着脱可能に構成されている。現像装置22は、トナー容器20を含み、トナー容器20中には、トナー20aが充填されている。トナー容器20中のトナー20aは、トナー供給ローラ19によって現像剤担持体1の表面に供給され、現像ブレード21によって、導電性ローラ1の表面に所定の厚みのトナー20aの層が形成される。
基体2として、SUS304製の直径6mmの芯金にプライマー(商品名、DY35−051;東レダウコーニング社製)を塗布、焼付けしたものを用意した。
上記で用意した基体2を金型に配置し、以下の材料を混合した付加型シリコーンゴム組成物を金型内に形成されたキャビティに注入した。
・液状シリコーンゴム材料(商品名、SE6724A/B;東レ・ダウコーニング社製)100質量部、
・カーボンブラック(商品名、トーカブラック#4300;東海カーボン社製)15質量部、
・耐熱性付与剤としてのシリカ粉体 0.2質量部、
・白金触媒 0.1質量部。
下記表1に記載した材料を混合した付加型シリコーンゴム組成物を金型内に形成されたキャビティに注入した。
続いて、金型を加熱してシリコーンゴムを温度150℃で15分間加硫して硬化させた。周面に硬化したシリコーンゴム層が形成された基体を金型から脱型した後、当該基体を、さらに温度180℃で1時間加熱して、シリコーンゴム層の硬化反応を完了させた。こうして、基体2の外周に直径12mmのシリコーンゴム弾性層が形成された弾性ローラD−1を作成した。
以下に本発明のポリウレタン表面層を得るための合成例を示す。
窒素雰囲気下、反応容器中でpure−MDI(商品名:ミリオネートMT 日本ポリウレタン工業社製)74.1質量部に対し、ポリテトラメチレングリコール系ポリオール(商品名:PTG−850 保土谷化学工業社製) 100.0質量部を反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。
滴下終了後、温度65℃で2時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量5.1重量%のイソシアネート基末端プレポリマーB−1を得た。
ポリオール種、配合量および反応時間を前記表1に記載の通り変更した以外はイソシアネート基末端プレポリマーB−1の合成例と同様にして、イソシアネート基末端プレポリマーB−2〜B−4、B−12、B−14〜B−17を得た。
窒素雰囲気下、反応容器中でトリレンジイソシアネート(TDI)(商品名:コスモネートT80;三井化学社製)43.4質量部に対し、ポリプロピレングリコール系ポリオール (商品名:サンニックスPP−1000;三洋化成工業社製)100.0gを反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。
滴下終了後、温度65℃で2時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量4.0重量%のイソシアネート基末端プレポリマーB−5を得た。
ポリオール種、配合量および反応時間を前記表1に記載の通り変更した以外は、イソシアネート基末端プレポリマーB−5の合成例と同様にして、イソシアネート基末端プレポリマーB−6〜B−8およびB−11を得た。
窒素雰囲気下、反応容器中でポリメリックMDI(商品名:ミリオネートMR 日本ポリウレタン工業社製)26.0質量部に対し、ヘキサメチレンアジペート系ポリオール(商品名:ニッポラン136 日本ポリウレタン工業社製)を100.0g反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。
滴下終了後、温度65℃で2時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量4.2重量%のイソシアネート基末端プレポリマーB−9を得た。
ポリオール種、配合量および反応時間を前記表1に記載の通り変更した以外は、イソシアネート基末端プレポリマーB−5の合成例と同様にして、イソシアネート基末端プレポリマーB−10、B−13を得た。
本実施例中における数平均分子量(Mn)の測定に用いた装置、並びに条件は以下の通りである。
測定機器:HLC−8120GPC(東ソ−社製)
カラム:TSKgel SuperHZMM(東ソ−社製)×2本
溶媒:THF
温度:40℃
THFの流速:0.6ml/min
なお測定サンプルは0.1質量%のTHF溶液とした。更に検出器としてRI(屈折率)検出器を用いて測定を行った。
(アミノ化合物 C−1の合成)
撹拌装置、温度計、滴下装置および温度調整装置を取り付けた反応容器中で、攪拌しながらエチレンジアミン100.0質量部(1.67mol)、純水100質量部を40℃まで加温した。次に、反応温度を60℃以下に保持しつつ、パラホルムアルデヒド210.0質量部(7.00mol)を30分かけて徐々に滴下した。さらに1時間攪拌して反応を行い、反応混合物を得た。得られた反応混合物を減圧下加熱して水を留去し、アミノ化合物 C−1(N,N,N’,N’−テトラキス−(ヒドロキシメチル)−エチレンジアミン)を得た。
原料となるアミノ化合物種、付加材料種、配合量および反応時間を下記表3に記載の通り変更した以外は、アミノ化合物C−1の合成例と同様にして、アミノ化合物C−7、C−15を得た。
撹拌装置、温度計、滴下装置および温度調整装置を取り付けた反応容器中で、攪拌しながらエチレンジアミン100.0質量部(1.67mol)、エタノール100質量部を40℃まで加温した。次に、反応温度を60℃以下に保持しつつ、8-ブロモ-1-オクタノール1463.0質量部(7.00mol)を30分かけて徐々に滴下した。さらに1.5時間攪拌して反応を行い、反応混合物を得た。得られた反応混合物を減圧下加熱してエタノールを留去し、アミノ化合物 C−2(N,N,N’,N’−テトラキス−(ヒドロキシオクチル)−エチレンジアミン)を得た。
原料となるアミノ化合物種、付加原料種、配合量および反応時間を前記表3に記載の通り変更した以外は、アミノ化合物C−2の合成例と同様にして、アミノ化合物C−8、C−16、C−22を得た。
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および温度調整装置を取り付けた反応容器中で、攪拌しながらエチレンジアミン100.0質量部(1.67mol)、純水100質量部を40℃まで加温した。次に、反応温度を40℃以下に保持しつつ、プロピレンオキシド812.0質量部(14.0mol)を30分かけて徐々に滴下した。さらに2時間攪拌して反応を行い、反応混合物を得た。得られた反応混合物を減圧下加熱して水を留去し、アミノ化合物 C−3 223gを得た。
原料となるアミノ化合物種、付加材料種、配合量および反応時間を前記表3に記載の通り変更した以外は、アミノ化合物C−3の合成例と同様にして、アミノ化合物C−4〜6、C−9〜14、C−24を得た。
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および温度調整装置を取り付けた反応容器中で、攪拌しながらエチレンジアミン100.0質量部(1.67mol)、純水100質量部を40℃まで加温した。次に、反応温度を40℃以下に保持しつつ、エチレンイミン301.0質量部(7.00mol)を30分かけて徐々に滴下した。さらに1時間攪拌して反応を行い、反応混合物を得た。得られた反応混合物を減圧下加熱して水を留去し、アミノ化合物 C−17(N,N,N’,N’−テトラキス−(アミノメチル)−エチレンジアミン)を得た。
原料となるアミノ化合物種、付加材料種、配合量および反応時間を前記表3に記載の通り変更した以外は、アミノ化合物C−17の合成例と同様にして、アミノ化合物C−18、C−20を得た。
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および温度調整装置を取り付けた反応容器中で、攪拌しながらブチレンジアミン100.0質量部(1.14mol)、エタノール100質量部を40℃まで加温した。次に、反応温度を40℃以下に保持しつつ、8−ブロモ−1−アミノオクタン992.7質量部(4.77mol)を30分かけて徐々に滴下した。さらに1.5時間攪拌して反応を行い、反応混合物を得た。得られた反応混合物を減圧下加熱してエタノールを留去し、アミノ化合物 C−19 を得た。
原料となるアミノ化合物種、付加材料種、配合量および反応時間を前記表3に記載の通り変更した以外は、アミノ化合物C−19の合成例と同様にして、アミノ化合物C−21、C−23を得た。
以下に、本願発明の電子写真用部材の製造法について説明する。
次に、総固形分比が30質量%となるようにメチルエチルケトン(以下MEK)を加えた後、サンドミルにて混合した。ついで、更に、MEKで粘度10〜13cpsに調整して表面層形成用塗料を調製した。
先に作成した弾性ローラD−1を、表面層形成用塗料に浸漬して、弾性ローラD−1の弾性層の表面に当該塗料の塗膜を形成し、乾燥させた。さらに温度160℃にて1時間加熱処理することで弾性層外周に膜厚約15μmの表面層を設け、実施例1に係る電子写真用部材を作成した。
まず、得られた本実施例の現像剤担持体の中心から表面までの距離を、以下の装置を用いて測定した。本測定装置は、導電性基体を基準に回転する導電性基体受け(不図示)、導電性基体の回転を検知するエンコーダー(不図示)、基準板29、LED発光部および受光部からなるLED寸法測定機(LS−7000(商品名)、キーエンス社製)を備えている。
現像剤担持体の表面と基準板との隙間量30を測定することにより、現像剤担持体の中心から表面までの距離を算出した。なお、現像剤担持体の表面と基準板との隙間量の測定は、弾性層長手方向中央部、および弾性層の両端部から長手方向中央部側に20mmの位置の合計3点に関して行い、現像剤担持体1周に対して1°ピッチで360点の測定を行った。測定は、温度23℃、相対湿度55%の環境中に6時間以上放置したローラを用いて、23℃、55%RHの環境で行った。
次に該カートリッジを、高温高湿環境(温度40℃、相対湿度95%)に30日間放置した。その後、現像剤担持体を該カートリッジから取り外し、温度23℃、相対湿度55%の環境下で6時間放置した。その後、現像剤担持体の中心から表面までの距離を、温度23℃、相対湿度55%RHの環境下で測定した。
測定は、上記高温高湿環境に放置前の測定箇所と同じ位置について行い、現像ブレード当接位置における高温高湿環境下での放置前後での現像剤担持体の中心から表面までの距離の変化、すなわち残留変形量を求め、変形回復性とした。
キヤノン製レーザプリンター(商品名:LBP7700C、キヤノン製)のシアンカートリッジに、上記残留変形量の測定を終えた現像剤担持体を組み込み、画像出力試験用カートリッジを作製した。
この画像出力試験用カートリッジを、上記レーザプリンターに装填し、ハーフトーン画像の出力を行った。得られたハーフトーン画像について、以下の基準に従って評価した。なお、残留変形量の測定からハーフトーン画像の出力までは1時間とした。
A:均一な画像が得られた
B:現像剤担持体の変形に起因する濃度ムラが極めて軽微に見られる
C:画像の端部または全体に現像剤担持体の変形に起因する濃度ムラが見られる
現像剤担持体の表面硬度を、マイクロゴム硬度計(商品名:MD−1capa、高分子計器社製)にて、直径0.16mm押針を用い測定した。測定は、加重から2秒後の値を用い、気温25℃、相対湿度50%RH環境下(L/L環境下)、導電性樹脂層形成後の現像剤担持体の中央部、上端部、下端部3点について測定した平均値を用いた。
フィルミングの評価は、図3のような構成を有するレーザプリンター(商品名、LBP7700C;キヤノン社製)に本実施例の現像剤担持体(新品)を現像ローラとして装填し、評価を行った。気温15℃、相対湿度10%RH環境下、ブラックトナーを用い、印字率1%にて連続印刷を行った。1000枚ごとに画像の確認を行い、フィルミングによる印字部、非印字部の濃度差が目視で確認された時点での枚数をフィルミング発生枚数とした。
表面層4の材料として、下記表5の材料を用いた以外は実施例1と同様に表面層形成用塗料を作成した。そして、各塗料を弾性ローラD−1に対して、実施例1と同様にして塗布、乾燥および加熱を行って実施例2〜39に係る現像剤担持体を作成した。
表面層4の材料として、イソシアネート基末端プレポリマーB−14 803.5質量部に対し、アミノ化合物C−1 37.5質量部、カーボンブラック(商品名、MA230;三菱化学社製)108.0質量部、及びウレタン樹脂微粒子(商品名、アートパールC−400;根上工業社製)90.0質量部、を撹拌混合した。
表面層4の材料として、下記表6の材料を用いた以外は実施例1と同様に表面層形成用塗料を作成した。そして、各塗料を弾性ローラD−1に対して、実施例1と同様にして塗布、乾燥および加熱を行って比較例2〜10に係る現像剤担持体を作成した。
2:導電性基体
3:弾性層
4:表面層
Claims (7)
- 基体、弾性層およびウレタン樹脂を含む表面層を有する電子写真用部材であって、
該ウレタン樹脂は、
隣接する2つのウレタン結合の間に下記構造式(1)〜(7)からなる群から選択される少なくとも1つの構造を有する部分構造Aを有し、かつ、
下記構造式(8)で示される化合物とポリイソシアネートとの反応に由来する部分構造Bを更に有することを特徴とする電子写真用部材:
nは1以上4以下の整数である。
R3は各々独立に下記R3Aまたは下記R3Bであり、 但し、少なくとも4つのR3はR3Aである。
R3Aは、下記(a)〜(c)からなる群から選ばれる何れかである。
(a)炭素数1以上8以下のヒドロキシアルキル基、
(b)炭素数2以上8以下のアミノアルキル基、
(c)下記構造式(9)で示される基、
R3Bは、水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基を表す。
R4は炭素数2以上4以下のアルキレン基を表す。
mは2以上3以下の整数を表す。
R5は炭素数2以上5以下のアルキレン基を表す。 - 前記ウレタン樹脂は、隣接する2つのウレタン結合の間に、
前記構造式(1)で示される構造と、
前記構造式(2)で示される構造および前記構造式(3)で示される構造からなる群から選ばれる少なくとも一方の構造と、を有する部分構造を有する請求項1に記載の電子写真用部材。 - 前記ポリイソシアネートが、数平均分子量が1000以上4000以下であり、平均官能基価が2以上3以下のポリオールによって鎖延長されたポリイソシアネートである請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
- 前記弾性層がシリコーンゴムの硬化物を含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
- 現像剤担持体が装着されてなり、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、該現像剤担持体が、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子写真用部材であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
- 電子写真感光体と、該電子写真感光体に対向して配置され、該電子写真感光体に対してトナーを供給する現像剤担持体と、を備えている電子写真装置において、
該現像剤担持体が、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子写真用部材であることを特徴とする電子写真装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013126827A JP5631447B2 (ja) | 2012-06-27 | 2013-06-17 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
PCT/JP2013/003806 WO2014002429A1 (ja) | 2012-06-27 | 2013-06-19 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
CN201380034308.1A CN104412171B (zh) | 2012-06-27 | 2013-06-19 | 电子照相用构件、处理盒和电子照相设备 |
RU2015102146/04A RU2583379C1 (ru) | 2012-06-27 | 2013-06-19 | Электрофотографический элемент, технологический картридж и электрофотографическое устройство |
KR1020157001375A KR101605294B1 (ko) | 2012-06-27 | 2013-06-19 | 전자 사진용 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치 |
EP13810864.2A EP2869131B1 (en) | 2012-06-27 | 2013-06-19 | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
US14/101,299 US8846287B2 (en) | 2012-06-27 | 2013-12-09 | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012144348 | 2012-06-27 | ||
JP2012144348 | 2012-06-27 | ||
JP2013126827A JP5631447B2 (ja) | 2012-06-27 | 2013-06-17 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014029496A JP2014029496A (ja) | 2014-02-13 |
JP5631447B2 true JP5631447B2 (ja) | 2014-11-26 |
Family
ID=49782628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013126827A Active JP5631447B2 (ja) | 2012-06-27 | 2013-06-17 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8846287B2 (ja) |
EP (1) | EP2869131B1 (ja) |
JP (1) | JP5631447B2 (ja) |
KR (1) | KR101605294B1 (ja) |
CN (1) | CN104412171B (ja) |
RU (1) | RU2583379C1 (ja) |
WO (1) | WO2014002429A1 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6104068B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2017-03-29 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6320014B2 (ja) | 2012-12-13 | 2018-05-09 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP6231875B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-11-15 | キヤノン株式会社 | 現像装置、現像方法、画像形成装置、および画像形成方法 |
JP6234219B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-11-22 | キヤノン株式会社 | 現像装置、現像方法、画像形成装置および画像形成方法 |
US9442416B2 (en) * | 2013-12-26 | 2016-09-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-forming apparatus, image-forming method, developing apparatus, and developing method |
JP6486188B2 (ja) | 2014-05-16 | 2019-03-20 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US9897931B2 (en) | 2014-11-28 | 2018-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Electroconductive member for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus |
JP6415421B2 (ja) | 2014-12-26 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US9482986B2 (en) * | 2015-02-27 | 2016-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Member for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
JP6512971B2 (ja) | 2015-07-09 | 2019-05-15 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、現像装置及び画像形成装置 |
US10197930B2 (en) | 2015-08-31 | 2019-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
US10082741B2 (en) | 2015-10-06 | 2018-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Member for electrophotography, developing apparatus, and electrophotographic apparatus |
JP6806579B2 (ja) | 2016-02-05 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6815889B2 (ja) | 2016-02-26 | 2021-01-20 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
US10331054B2 (en) | 2016-05-11 | 2019-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
JP6862276B2 (ja) | 2016-07-08 | 2021-04-21 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6891065B2 (ja) | 2016-07-29 | 2021-06-18 | キヤノン株式会社 | 現像装置、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2018022074A (ja) | 2016-08-04 | 2018-02-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US10310447B2 (en) | 2017-07-12 | 2019-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
JP6463534B1 (ja) * | 2017-09-11 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
CN111095120B (zh) * | 2017-09-11 | 2022-02-25 | 佳能株式会社 | 显影剂承载构件、处理盒和电子照相设备 |
JP7166854B2 (ja) | 2017-09-27 | 2022-11-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP7057154B2 (ja) | 2018-02-26 | 2022-04-19 | キヤノン株式会社 | 現像部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
WO2019177624A1 (en) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Air bearings |
US10884352B2 (en) | 2018-03-30 | 2021-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
WO2019203238A1 (ja) | 2018-04-18 | 2019-10-24 | キヤノン株式会社 | 導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置 |
CN111989622B (zh) | 2018-04-18 | 2022-11-11 | 佳能株式会社 | 显影构件、处理盒和电子照相设备 |
US10935903B2 (en) | 2018-04-19 | 2021-03-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing roller, process cartridge and image forming apparatus |
US10969709B2 (en) | 2018-04-20 | 2021-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Member for electrophotography, process cartridge and electrophotographic apparatus |
US10539891B1 (en) | 2018-06-28 | 2020-01-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
US11169464B2 (en) | 2018-07-30 | 2021-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus |
JP7158943B2 (ja) | 2018-07-31 | 2022-10-24 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP7277301B2 (ja) | 2018-07-31 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP7199881B2 (ja) | 2018-08-31 | 2023-01-06 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真用画像形成装置 |
JP7171385B2 (ja) * | 2018-11-22 | 2022-11-15 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US10732538B2 (en) | 2018-11-26 | 2020-08-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
US10705449B2 (en) | 2018-11-30 | 2020-07-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
EP3936942A4 (en) | 2019-03-08 | 2022-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | DEVELOPER SUPPORTING BODY, PROCESS CARTRIDGE AND ELECTROPHOTOGRAPHIC IMAGE FORMING DEVICE |
US12147170B2 (en) | 2019-03-11 | 2024-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having toner charging |
US10942471B2 (en) | 2019-03-29 | 2021-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member having a surface layer with a cross-linked urethane resin-containing matrix, process cartridge, and apparatus |
WO2021075371A1 (ja) | 2019-10-18 | 2021-04-22 | キヤノン株式会社 | 導電性部材、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
CN114585975B (zh) | 2019-10-18 | 2023-12-22 | 佳能株式会社 | 电子照相导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备 |
WO2021079917A1 (ja) | 2019-10-23 | 2021-04-29 | キヤノン株式会社 | 現像装置、電子写真プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 |
JP7621773B2 (ja) | 2019-11-22 | 2025-01-27 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
US12235606B2 (en) | 2020-09-28 | 2025-02-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS575047A (en) | 1980-06-13 | 1982-01-11 | Ricoh Co Ltd | Coating method by dipping |
JPS59154287A (ja) | 1983-02-22 | 1984-09-03 | 株式会社ナカ技術研究所 | 避難器具用収納枠の取付装置 |
US4762941A (en) * | 1986-12-22 | 1988-08-09 | Eastman Kodak Company | Polyurethane elastomers comprising a charge control agent and shaped elements therefrom |
US5571457A (en) * | 1994-08-31 | 1996-11-05 | Eastman Kodak Company | Biasable transfer compositions and members having extended electrical life |
JP3572905B2 (ja) | 1997-11-11 | 2004-10-06 | 鐘淵化学工業株式会社 | 現像ローラ |
JP3527910B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2004-05-17 | グンゼ株式会社 | 帯電ローラ式電子写真複写装置 |
US6352771B1 (en) * | 1999-02-24 | 2002-03-05 | Mearthane Products Corporation | Conductive urethane roller |
JP4194533B2 (ja) | 2004-06-17 | 2008-12-10 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ及びそれを用いた画像形成装置 |
JP4042755B2 (ja) | 2005-03-10 | 2008-02-06 | 東海ゴム工業株式会社 | 現像ロール |
JP5043395B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2012-10-10 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ及びその製造方法、現像装置及び画像形成装置 |
JP4920953B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2012-04-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法 |
US7727134B2 (en) * | 2005-11-10 | 2010-06-01 | Canon Kabushiki Tokyo | Developing roller, process for its production, developing assembly and image forming apparatus |
JP4812115B2 (ja) | 2006-07-05 | 2011-11-09 | 東海ゴム工業株式会社 | 現像ロール |
JP5022686B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2012-09-12 | キヤノン株式会社 | 現像ローラの製造方法 |
JP5031359B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法 |
US8029965B2 (en) * | 2007-03-08 | 2011-10-04 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Developing roller and image forming method employing the same |
EP2133748B1 (en) * | 2007-03-28 | 2014-03-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and electrophotographic device |
JP5196956B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2013-05-15 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、現像ローラの製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP4328831B1 (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-09 | キヤノン株式会社 | 現像装置、電子写真画像形成装置 |
WO2009145123A1 (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
US8182405B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing roller, developing roller production method, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
-
2013
- 2013-06-17 JP JP2013126827A patent/JP5631447B2/ja active Active
- 2013-06-19 EP EP13810864.2A patent/EP2869131B1/en active Active
- 2013-06-19 RU RU2015102146/04A patent/RU2583379C1/ru active
- 2013-06-19 WO PCT/JP2013/003806 patent/WO2014002429A1/ja active Application Filing
- 2013-06-19 KR KR1020157001375A patent/KR101605294B1/ko active IP Right Grant
- 2013-06-19 CN CN201380034308.1A patent/CN104412171B/zh active Active
- 2013-12-09 US US14/101,299 patent/US8846287B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2869131A4 (en) | 2015-12-30 |
JP2014029496A (ja) | 2014-02-13 |
US8846287B2 (en) | 2014-09-30 |
KR101605294B1 (ko) | 2016-03-21 |
EP2869131A1 (en) | 2015-05-06 |
WO2014002429A1 (ja) | 2014-01-03 |
RU2583379C1 (ru) | 2016-05-10 |
US20140093278A1 (en) | 2014-04-03 |
CN104412171A (zh) | 2015-03-11 |
KR20150024414A (ko) | 2015-03-06 |
EP2869131B1 (en) | 2016-07-20 |
CN104412171B (zh) | 2018-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5631447B2 (ja) | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP6104068B2 (ja) | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5079134B2 (ja) | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5600719B2 (ja) | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP4360447B1 (ja) | 現像ローラ及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 | |
JP6463534B1 (ja) | 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5196956B2 (ja) | 現像ローラ、現像ローラの製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP4324009B2 (ja) | 電子写真装置用の現像ローラおよびその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5734084B2 (ja) | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 | |
JP5754930B2 (ja) | トナー担持体、プロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
JP2008107819A (ja) | 現像ローラー、電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 | |
JP2007163860A (ja) | 現像ローラ、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140728 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140905 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141007 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5631447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |