JP5600719B2 - 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents
現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5600719B2 JP5600719B2 JP2012229478A JP2012229478A JP5600719B2 JP 5600719 B2 JP5600719 B2 JP 5600719B2 JP 2012229478 A JP2012229478 A JP 2012229478A JP 2012229478 A JP2012229478 A JP 2012229478A JP 5600719 B2 JP5600719 B2 JP 5600719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- structural formula
- resin
- developing member
- structure represented
- surface layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0818—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/14—Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
- G03G5/147—Cover layers
- G03G5/14708—Cover layers comprising organic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4825—Polyethers containing two hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4854—Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7614—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
- C08G18/7621—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
- C08G18/7671—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/08—Polyurethanes from polyethers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/751—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
すなわち、本発明によれば、
導電性の基体と、該基体の上に形成された弾性層と、該弾性層の表面を被覆している表面層とを有し、該表面層は、第1の樹脂、第2の樹脂および電子導電性フィラーを含有し、
該第1の樹脂は、
隣接する2つのウレタン結合の間に、
下記構造式(1)で示される構造と、
下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造と、を有するものであり、
該第2の樹脂は、
下記構造式(4)で示される構造と、
下記構造式(5)で示される構造および下記構造式(6)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造と、を有するものである現像部材が提供される。
導電性の基体2は、現像ローラ1の電極および支持部材として機能するものである。具体的な材質の例としては、アルミニウム、銅合金、ステンレス鋼の如き金属または合金;クロム、又はニッケルで鍍金処理を施した鉄;導電性を有する合成樹脂等が挙げられる。
弾性層3は、感光体表面に形成された静電潜像にトナーを過不足なく供給することができるように、適切なニップ幅とニップ圧をもって感光体に押圧されるような硬度や弾性を、現像ローラに付与するものである。弾性層3は、通常ゴム材の成型体により形成されることが好ましい。ゴム材料としては以下のものが挙げられる。エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、NBRの水素化物、ウレタンゴム。これらは単独であるいは2種以上を混合して用いることができる。
この中でも、特に、長期に亘り他の部材(現像剤規制ブレード等)が当接した場合にも圧縮永久歪みを弾性層に生じさせにくいシリコーンゴムが好ましい。シリコーンゴムとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサン、ポリメチルビニルシロキサン、ポリフェニルビニルシロキサン、これらポリシロキサンの共重合体が挙げられる。
導電性付与剤としてカーボンブラックを用いる場合における、ゴム材中のカーボンブラックの含有量の目安としては、ゴム100質量部に対して10〜80質量部とすることが好ましい。非導電性充填剤としては、シリカ、石英粉末、酸化チタン、酸化亜鉛又は炭酸カルシウムが挙げられる。架橋剤としては、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン又はジクミルパーオキサイドが挙げられる。
本発明に係る表面層は、特定の構造を有する2種の樹脂と、カーボンブラックに代表される電子導電性フィラーとを含有している。
本発明に係る第1の樹脂は、隣接する2つのウレタン結合の間に下記構造式(1)で示される構造と、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造とを有するウレタン樹脂である。
すなわち、本発明に係るウレタン樹脂は、下記構造式(1)で示される構造と、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造からなる群から選択される何れか一方または両方の構造とが、2つのウレタン結合によって挟まれている構造を分子内に有する。
図6においては、前記構造式(1)で示される構造と前記構造式(2)で示される構造とが、隣接するウレタン結合A1及びA2によって挟まれている。
また、図7に係るウレタン樹脂においては、隣接しているウレタン結合B1とB2とによって、および、隣接するウレタン結合C1とC2とによって、前記構造式(1)で示される構造と前記構造式(2)で示される構造とが挟まれている。なお、図6および図7において、p、q、mおよびnは各々独立に正の整数を表す。
上記した第1の樹脂としてのウレタン樹脂は、上記構造式(1)で示されるポリエーテル成分を含むため、柔軟性に優れる。また、上記構造式(2)で示される構造および上記構造式(3)で示される構造から選択される少なくとも一方を含むことにより、低温域での結晶性が著しく低くなっている。そのため、本発明に係るウレタン樹脂を含む表面層を具備する現像部材は、低温環境下でも硬度が上昇し難くなっており、低温環境下でもトナーに与えるストレスが小さく、フィルミングを生じにくい。
一般に、ウレタン樹脂は、ポリオール鎖等からなるソフトセグメントと、ウレタン結合部分からなり、強い凝集力を有するハードセグメントとのミクロ相分離構造を有することが知られている。
特に、本発明に係るウレタン樹脂における、式(1)で示される構造と、式(2)および式(3)から選択される少なくとも一方で示される構造とを有するソフトセグメントは、極性が極めて低く、ウレタン結合からなるハードセグメントとの間での極性の差が大きい。そのため、ソフトセグメントとハードセグメントとのミクロ相分離の程度がより大きくなる傾向にある。
ウレタン樹脂へのカーボンブラックの分散には、ウレタン結合部分とカーボンブラックの表面官能基との高い親和性に基づく相互作用が大きく寄与している。しかし、本発明に係るウレタン樹脂においては、上記したように、ハードセグメントとソフトセグメントとの大きな極性差により、ハードセグメント部分が高度に凝集しているものと考えられる。そのため、ハードセグメントとカーボンブラックとの相互作用が阻害され、その結果として、カーボンブラックのウレタン樹脂中への分散が不十分となっているものと考えられる。
表面層に含有されるウレタン樹脂は、隣接する2つのウレタン結合の間に下記構造式(1)で示される構造と、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造を有する:
また、本発明に係るウレタン樹脂は、構造式(1)の構造と、構造式(2) および(3)から選ばれる少なくとも一つの構造を有するポリエーテルジオールまたは該ポリエーテルジオールと芳香族ジイソシアネートを反応させた水酸基末端プレポリマーと、該ポリエーテルジオールと芳香族イソシアネートを反応させたイソシアネート基末端プレポリマーとを熱硬化することにより得られるものとすることが好ましい。
すなわち、ポリオール成分とポリイソシアネート成分を混合、反応させるワンショット法および一部のポリオールとイソシアネートを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーと、低分子ジオール、低分子トリオールの如き鎖延長剤とを反応させる方法がある。
(a)構造式(1)の構造、および構造式(2)及び(3)から選ばれる少なくとも一つの構造からなる数平均分子量2000以上3000以下のポリエーテルジオールと芳香族ジイソシアネートを反応させた数平均分子量10000以上15000以下の水酸基末端プレポリマー。
(b)構造式(1)の構造、および構造式(2)及び(3)から選ばれる少なくとも一つの構造からなる数平均分子量2000以上3000以下のポリエーテルジオールと芳香族イソシアネートを反応させたイソシアネート基末端プレポリマー。
脂肪族ポリエステルとしては、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコールの如きジオール成分、トリメチロールプロパンの如きトリオール成分と、アジピン酸、グルタル酸、セバシン酸等のジカルボン酸との縮合反応により得られる脂肪族ポリエステルポリオールが挙げられる。
ところで、シリコーンゴムを含む弾性層の表面に接して、上記第1の樹脂を含む表面層を設けた場合、該表面層と該弾性層とは、高温高湿環境下に長期間放置した場合においても良好な接着性を示す。通常、合成樹脂同士の接着性は、化学結合に加えて、水素結合、酸−塩基相互作用のような、主に極性官能基の相互作用に依存する。しかし、シリコーンゴムは非常に極性が低く、その表面は不活性である。そのため、一般に、シリコーンゴムを含む弾性層とポリウレタン樹脂を含む表面層との接着性に関して、極性官能基による強い相互作用は期待できない。しかしながら、本発明に係る第1の樹脂を含む表面層は、シリコーンゴムを含む弾性層とは、苛酷な高温高湿環境下においても良好な接着性を示す。その詳細な理由は現在解明中であるが、本発明者らは以下のように推測している。
すなわち、隣接するウレタン結合間に存在する構造式(1)で示される構造と、構造式(2)で示される構造および構造式(3)で示される構造からなる群から選ばれる少なくとも一つの構造とを有するウレタン樹脂は、従来のポリエーテルポリウレタンと比較して、メチル基を側鎖に導入したことにより、ポリウレタンとしては非常に低極性となっている。一方、付加硬化型ジメチルシリコーンゴムの硬化物は、シロキサン(Si−O)結合が6個で1回転する「らせん状」の分子構造を有しており、かつ、メチル基が外側に配向していることが知られている。つまり、シリコーンゴムのポリマー鎖の表面は、疎水性のメチル基で実質的に被覆されている。そのため、本発明に係る弾性層中のシリコーンゴム表面のメチル基と、表面層中のウレタン樹脂中の隣接する2つのウレタン結合の間に導入された側鎖としてのメチル基との間に疎水性の分子間に働く引力が作用している。その結果として、本発明に係る表面層と弾性層とは優れた接着性を示すものと考えられる。
本発明に係る第2の樹脂は、
下記構造式(4)で示される構造と、
下記構造式(5)で示される構造および下記構造式(6)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造とを有するアクリル樹脂である。以降、第2の樹脂を単に「アクリル樹脂」とも称する。
ベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)メチルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)エチルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)n−プロピルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)n−ブチルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)イソプロピルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)sec−ブチルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)イソブチルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)tert−ブチルベンジル(メタ)アクリレート、
フェニルエチル(メタ)アクリレート、4−(または3−)メチルフェニルエチル(メタ)アクリレート、4−(または3−)エチルフェニルエチル(メタ)アクリレート、4−(または3−)n−プロピルフェニルエチル(メタ)アクリレート、4−(または3−)n−ブチルフェニルエチル(メタ)アクリレート、4−(または3−)イソプロピルフェニルエチル(メタ)アクリレート、4−(または3−)sec−ブチルフェニルエチル(メタ)アクリレート、4−(または3−)イソブチルフェニルエチル(メタ)アクリレート、4−(または3−)tert−ブチルフェニルエチル(メタ)アクリレート、
フェニルプロピル(メタ)アクリレート、4−(または3−)メチルフェニルプロピル(メタ)アクリレート、4−(または3−)エチルフェニルプロピル(メタ)アクリレート、4−(または3−)n−プロピルフェニルプロピル(メタ)アクリレート、4−(または3−)n−ブチルフェニルプロピル(メタ)アクリレート、4−(または3−)イソプロピルフェニルプロピル(メタ)アクリレート、4−(または3−)sec−ブチルフェニルプロピル(メタ)アクリレート、4−(または3−)イソブチルフェニルプロピル(メタ)アクリレート、4−(または3−)tert−ブチルフェニルプロピル(メタ)アクリレート、
フェニルブチル(メタ)アクリレート、4−(または3−)メチルフェニルブチル(メタ)アクリレート、4−(または3−)エチルフェニルブチル(メタ)アクリレート、4−(または3−)n−プロピルフェニルブチル(メタ)アクリレート、4−(または3−)n−ブチルフェニルブチル(メタ)アクリレート、4−(または3−)イソプロピルフェニルブチル(メタ)アクリレート、4−(または3−)sec−ブチルフェニルブチル(メタ)アクリレート、4−(または3−)イソブチルフェニルブチル(メタ)アクリレート、4−(または3−)tert−ブチルフェニルブチル(メタ)アクリレート。
本発明の表面層を構成するウレタン樹脂は電子導電性フィラーを含有する。そして、電子導電性フィラーの具体例としては、カーボンブラックが挙げられる。
カーボンブラックは安価であり、導電付与性と補強性にも優れるため好適に用いられ、また抵抗の環境変動が少ないため特に好ましい。
耐リーク性の観点から、該カーボンブラックの性状としては一次粒子径17nm以上20nm以下のガスブラックであることが特に好ましい。
現像部材として表面粗度が必要な場合は、表面層に粗さ制御のための微粒子を添加してもよい。粗さ制御用微粒子としては、体積平均粒径が3〜20μmであることが好ましい。また、表面層に添加する粒子添加量が、表面層の樹脂固形分100質量部に対し、10〜100質量部であることが好ましい。粗さ制御用微粒子には、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエ−テル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、フェノ−ル樹脂の微粒子を用いることができる。
表面層の形成方法としては特に限定されるものではないが、塗料によるスプレー、浸漬、又はロールコートが挙げられる。浸漬塗工は、特開昭57−5047号公報に記載されているような浸漬槽上端から塗料をオーバーフローさせる方法であり、表面層を形成する方法として簡便で生産安定性に優れている。
基体として、SUS304製の直径6mmの芯金にプライマー(商品名、DY35−051;東レダウコーニング社製)を塗布、焼付けしたものを用意した。
上記で用意した基体を金型に配置し、以下の材料を混合した付加型シリコーンゴム組成物を金型内に形成されたキャビティに注入した。
・液状シリコーンゴム材料(商品名、SE6724A/B;東レ・ダウコーニング社製)100質量部
・カーボンブラック(商品名、トーカブラック#4300;東海カーボン社製)
15質量部
・耐熱性付与剤としてのシリカ粉体 0.2質量部
・白金触媒 0.1質量部
続いて、金型を加熱してシリコーンゴムを150℃、15分間加硫硬化し、脱型した後、さらに180℃、1時間加熱し硬化反応を完結させ、基体の外周に直径12mmの弾性層を設けた。
以下に、本発明に係るウレタン樹脂を含む表面層を得るための合成例を示す。
本実施例中における数平均分子量(Mn)の測定に用いた装置、並びに条件は以下の通りである。
・測定機器:HLC−8120GPC(商品名、東ソー社製);
・カラム:TSKgel SuperHZMM(商品名、東ソー社製)×2本;
・溶媒:THF;
・温度:40℃;
・THFの流速:0.6ml/min。
なお、測定サンプルは0.1質量%のTHF溶液とした。更に検出器としてRI(屈折率)検出器を用いて測定を行った。
検量線作成用の標準試料として、TSK標準ポリスチレン(商品名、A−1000、A−2500、A−5000、F−1、F−2、F−4、F−10、F−20、F−40、F−80、F−128;東ソー社製)を用いて検量線の作成を行った。これを基に得られた測定サンプルの保持時間から数平均分子量を求めた。
反応容器中で、乾燥テトラヒドロフラン 230.7g(3.2モル)、乾燥3−メチルテトラヒドロフラン 68.9g(0.8モル)(モル混合比80/20)の混合物を、温度10℃に保持した。70%過塩素酸13.1g、及び無水酢酸 120gを加え、2.5時間反応を行った。次に反応混合物を20%水酸化ナトリウム水溶液600g中に注ぎ、精製を行った。さらに減圧下残留する水及び溶媒成分を除去し、液状のポリエ−テルジオールA−1 218gを得た。数平均分子量は約2000であった。
窒素雰囲気下、反応容器中で、ジフェニルメタンジイソシアネート(商品名、コスモネートMDI:三井化学社製)28.4質量部をメチルエチルケトン 50.0質量部に溶解した。次にポリエーテルジオール A−1 200.0gのメチルエチルケトン 178.4質量部溶液を反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。滴下終了後、温度75℃で3時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、水酸基末端ウレタンプレポリマー A−2 226gを得た。数平均分子量は約15000であった。得られたポリオールを表1に示す。
窒素雰囲気下、反応容器中で、ポリメリックMDI(商品名、ミリオネートMT;日本ポリウレタン工業社製)76.7質量部をメチルエチルケトン 80.0質量部に溶解した。次にポリエーテルジオールA−1 200.0gのメチルエチルケトン 70.0質量部溶液を反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。滴下終了後、温度65℃で2時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基機末端ウレタンプレポリマー B−1 229gを得た。
窒素雰囲気下、反応容器中でトリレンジイソシアネート(TDI)(商品名、コスモネート80;三井化学社製)69.6質量部をメチルエチルケトン 80.0質量部に溶解した。次にポリプロピレングリコール系ポリオール (商品名、エクセノール1030;旭硝子株式会社製)200.0gのメチルエチルケトン 70.0質量部溶液を反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。滴下終了後、温度65℃で2時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基機末端ウレタンプレポリマー B−2 244gを得た。
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および窒素ガス導入管を取り付けた反応容器に乾燥メチルエチルケトン 233.3質量部を仕込み、窒素ガス気流下で温度87℃に昇温し、加熱還流した。次にメタクリル酸メチル 60.0質量部、スチレン 40.0質量部、開始剤(商品名、カヤエステルO;化薬アクゾ社製)0.2質量部の混合物を1時間かけて徐々に滴下し、温度を87℃に保ったままさらに3時間加熱還流した。次に放冷して温度を室温まで下げ、アクリル樹脂C−1を得た。数平均分子量は約60000であった。
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および窒素ガス導入管を取り付けた反応容器に乾燥メチルエチルケトン 233.3質量部を仕込み、窒素ガス気流下で温度87℃に昇温し、加熱還流した。次にメタクリル酸メチル 30.0質量部、メタクリル酸n−ブチル30.0質量部、スチレン 40.0質量部、開始剤(商品名、カヤエステルO;化薬アクゾ社製)0.2質量部の混合物を1時間かけて徐々に滴下し、温度を87℃に保ったままさらに3時間加熱還流した。次に放冷して温度を室温まで下げ、アクリル樹脂C−3を得た。数平均分子量は約70000であった。
以下に、本発明に係る現像ローラの製造法について説明する。
次に総固形分比30質量%になるようにメチルエチルケトン(以下、「MEK」と略す)に溶解、混合の後、サンドミルにて均一に分散し、表面層形成用塗料1を得た。ついで、この塗料を粘度10〜13cpsになるようMEKで希釈後、前記弾性層上に浸漬塗工した。その後、乾燥させ、さらに温度150℃にて1時間加熱処理することで弾性層の外周に膜厚が約20μmの表面層を設けた。こうして実施例1の現像ローラを得た。
表面層の材料として表4に示すアクリル樹脂の種類および量としたこと以外は実施例1の表面層形成用塗料1と同様にして表面層形成用塗料2〜10を得た。そしてこれらの表面層形成用塗料を用いたこと以外は実施例1と同様にして実施例2〜10の現像ローラを得た。
水酸基末端ウレタンプレポリマー A−2 100.0質量部に対し、イソシアネート基末端プレポリマーB−1 19.1質量部、アクリル樹脂 C−3 10.1質量部、一次粒子径17nmのガスブラック(商品名、Color Black S−170;エボニック・デグサジャパン社製)12.1質量部を撹拌混合して表面層形成用塗料11を得た。表面層形成用塗料11を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例11の現像ローラを得た。
アクリル樹脂をC−8としたこと以外は表面層形成用塗料11と同様にして表面層形成用塗料12を得た。表面層形成用塗料12を用いたこと以外は実施例1と同様にして実施例12の現像ローラを得た。
水酸基末端ウレタンプレポリマー A−2 100.0質量部に対し、イソシアネート基末端プレポリマーB−2 20.9質量部、アクリル樹脂 C−3 10.3質量部、一次粒子径17nmのガスブラック(商品名、Color Black S−170;エボニック・デグサジャパン社製)12.3質量部を撹拌混合して表面層形成用塗料13を得た。これを用いたこと以外は実施例1と同様にして実施例13の現像ローラを得た
カーボンブラックとして、一次粒子径25nmのファーネスブラック(商品名、SUNBLACK X55;旭カーボン社製)を用いたこと以外は表面層形成用塗料1と同様にして表面層形成用塗料15を得た。これを用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例15の現像ローラを得た。
カーボンブラックを、一次粒子径23nmのファーネスブラック(商品名、Printex L;エボニック・デグサジャパン社製)を用いたこと以外は表面層形成用塗料1と同様にして表面層形成用塗料16を得た。これを用いたこと以外は実施例1と同様にして実施例16の現像ローラを得た。
カーボンブラックとして、一次粒子径13nmのファーネスブラック(商品名、#2650;三菱化学社製)を用いたこと以外は表面層形成用塗料1と同様にして表面層形成用塗料17を得た。これを用いたこと以外は実施例1と同様にして実施例17の現像ローラを得た。
アクリル樹脂およびカーボンブラックの種類を表5に示すアクリル樹脂およびカーボンブラックの種類とした以外は、実施例13と同様にして、比較例1〜4の現像ローラを得た。
表面層形成用塗料を粘度15cpsに調整し、膜厚200μmになるようにアルミ型にキャストし、サンフラワー架台に載せ表面層形成用塗料の粘度が表面に膜形成しない程度に上昇するまで乾燥させた。その後、水平台に載せて室温下1日放置した。乾燥後、140℃で1時間加熱硬化し、室温まで冷却後、型からはがし、膜厚が約200μmの物性測定用の導電性樹脂シートを作製した。
上記方法で作製した物性測定用の導電性樹脂シートを直径5cmの円形に打ち抜き、両面に白金蒸着を施した後、気温25℃、相対湿度50%RH環境下24時間放置した。抵抗測定機(商品名:R8340A、アドバンテスト社製)を用いて、100Vの電圧を印加して体積抵抗率を測定した。数値はn=3で測定した平均値を用いた。
上記の体積抵抗率の測定の後、印加電圧を100Vずつ上げて上記した体積抵抗率の測定を繰り返し行った。そして、電圧印加時に体積抵抗値が大きく低下し、測定サンプル表面に通電による破壊跡が発生するまで試験を行い、通電破壊を生じない最大電圧を通電破壊限界とした。
図5に示すように、直径40mmのSUS製円筒状電極29に、現像ローラ1の基体露出部に各500gの荷重を加え、該現像ローラ1の外周面を当接させる。この状態で円筒状電極29を回転させ、連れ周りにより、現像ローラ1を周方向に24rpmの速度で回転させる。回転が安定したところで、直流電源30より基体に電圧を印加し、円筒状電極29との間に50Vの電圧を印加する。なお、この時の環境は、20℃、50%RHとする。その時の電流計31にて電流値を現像ローラ1の1周分計測し、その平均値を求めて、電流値とした。
作製した現像ローラを、電子写真画像形成装置(商品名:Color Laser Jet3600、Hewlett−Packard社製)を用意した。また、上記電子写真画像形成装置用の黒色トナー用プロセスカートリッジを21個用意した。そして、当該プロセスカートリッジの現像ローラとして、各実施例および各比較例において作製した現像ローラを装着した。また、各プロセスカートリッジの現像剤規制ブレードを、厚さ100μmのステンレス鋼(SUS304)製の現像剤規制ブレードに交換した。さらに、現像剤規制ブレードに接続されたバイアス電源からは、現像ローラに接続されたバイアス電源から出力される電圧よりも500V低い電圧を、現像剤規制ブレードに供給して画像出力を行った。
A:横スジは確認されない。
B:極軽微な横スジが確認されるが、濃度差は0.03未満である。
C:横スジが確認され、濃度差が0.05以上0.1未満である。
D:横スジが確認され、濃度差も0.1以上である。
上記の画像評価(その1)にて2枚目のハーフトーン画像を出力後、さらに、E文字画像を連続出力した。そして、1000枚ごとに当該E文字画像について、現像ローラの表面にトナーがフィルミングしたことに起因する濃度ムラの有無を目視で観察した。そして、トナーのフィルミングに起因する濃度ムラが初めて確認された時点での出力枚数を記録した。
2:導電性基体
3:弾性層
4:表面層
5:感光体
6:クリーニング部材
7:トナー供給ローラ
8:トナー
9:規制ブレード
10:現像装置
11:レーザー光
12:帯電部材
13:クリーニング装置
14:クリーニング用帯電装置
15:定着装置
16:駆動ローラ
17:転写ローラ
18:バイアス電源
19:テンションローラー
20:転写搬送ベルト
21:従動ローラ
22:紙
23:給紙ローラ
24:吸着ローラ
25:浸漬槽
26:液送ポンプ
27:撹拌タンク
28:昇降装置
29:円筒状電極
30:直流電源
31:電流計
Claims (9)
- 導電性の基体と、該基体の上に形成された弾性層と、該弾性層の表面を被覆している表面層とを有する現像部材であって、
該表面層は、第1の樹脂、第2の樹脂および電子導電性フィラーを含有し、
該第1の樹脂は、
隣接する2つのウレタン結合の間に、
下記構造式(1)で示される構造と、
下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造とを有するものであり、
該第2の樹脂は、
下記構造式(4)で示される構造と、
下記構造式(5)で示される構造および下記構造式(6)で示される構造から選ばれる一方または両方の構造とを有するものであることを特徴とする現像部材:
- 前記電子導電性フィラーが、一次粒子径が17nm以上20nm以下のガスブラックである請求項1に記載の現像部材。
- 前記第1の樹脂において、構造式(1)で示される構造のモル数:構造式(2)で示される構造および構造式(3)で示される構造のモル数の総和=50:50〜80:20である請求項1または2に記載の現像部材。
- 前記第2の樹脂において、構造式(4)のモル数:構造式(5)および構造式(6)のモル数の総和=20:80〜80:20である請求項1〜3のいずれか一項に記載の現像部材。
- 前記第2の樹脂の数平均分子量が20000以上、100000以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載の現像部材。
- 前記表面層中における前記第2の樹脂の含有量は、該表面層中の前記第1の樹脂の100質量部に対して、1質量部以上10質量部以下である請求項1〜5のいずれか一項に記載の現像部材。
- 前記弾性層がシリコーンゴムを含む請求項1〜6のいずれか一項に記載の現像部材。
- 現像部材が装着されてなり、電子写真装置に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、該現像部材として請求項1〜7のいずれか一項に記載の現像部材を用いることを特徴とするプロセスカートリッジ。
- 潜像を担持する感光体に対向した状態でトナーを担持する現像部材を備え、該現像部材が前記感光体にトナーを付与することにより該潜像を可視化する電子写真装置において、該現像部材が、請求項1〜7のいずれか一項に記載の現像部材であることを特徴とする電子写真装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012229478A JP5600719B2 (ja) | 2012-06-27 | 2012-10-17 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
KR1020157001336A KR101626735B1 (ko) | 2012-06-27 | 2012-10-18 | 현상 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치 |
PCT/JP2012/006682 WO2014002152A1 (ja) | 2012-06-27 | 2012-10-18 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
EP12880251.9A EP2869129B1 (en) | 2012-06-27 | 2012-10-18 | Development member, process cartridge, and electrophotography device |
CN201280074327.2A CN104412170B (zh) | 2012-06-27 | 2012-10-18 | 显影构件、处理盒和电子照相设备 |
US14/075,393 US8798508B2 (en) | 2012-06-27 | 2013-11-08 | Developing member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012144345 | 2012-06-27 | ||
JP2012144345 | 2012-06-27 | ||
JP2012229478A JP5600719B2 (ja) | 2012-06-27 | 2012-10-17 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014029453A JP2014029453A (ja) | 2014-02-13 |
JP2014029453A5 JP2014029453A5 (ja) | 2014-08-07 |
JP5600719B2 true JP5600719B2 (ja) | 2014-10-01 |
Family
ID=49782389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012229478A Active JP5600719B2 (ja) | 2012-06-27 | 2012-10-17 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8798508B2 (ja) |
EP (1) | EP2869129B1 (ja) |
JP (1) | JP5600719B2 (ja) |
KR (1) | KR101626735B1 (ja) |
CN (1) | CN104412170B (ja) |
WO (1) | WO2014002152A1 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6104068B2 (ja) | 2012-06-27 | 2017-03-29 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US9442416B2 (en) * | 2013-12-26 | 2016-09-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-forming apparatus, image-forming method, developing apparatus, and developing method |
US9625854B2 (en) | 2014-06-05 | 2017-04-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer carrying member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
US9482986B2 (en) | 2015-02-27 | 2016-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Member for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
US10197930B2 (en) | 2015-08-31 | 2019-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
US10082741B2 (en) * | 2015-10-06 | 2018-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Member for electrophotography, developing apparatus, and electrophotographic apparatus |
JP6860319B2 (ja) | 2015-10-23 | 2021-04-14 | キヤノン株式会社 | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP6806579B2 (ja) | 2016-02-05 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6815889B2 (ja) | 2016-02-26 | 2021-01-20 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
US9952531B2 (en) | 2016-04-28 | 2018-04-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing member having alumina particles exposed within protrusions |
US10331054B2 (en) | 2016-05-11 | 2019-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
JP6862276B2 (ja) | 2016-07-08 | 2021-04-21 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US10384441B2 (en) * | 2016-07-28 | 2019-08-20 | Xerox Corporation | Fluorosilicone composite and formulation process for imaging plate |
JP6891065B2 (ja) | 2016-07-29 | 2021-06-18 | キヤノン株式会社 | 現像装置、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2018022074A (ja) | 2016-08-04 | 2018-02-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US10310447B2 (en) | 2017-07-12 | 2019-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
JP6463534B1 (ja) | 2017-09-11 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP7166854B2 (ja) | 2017-09-27 | 2022-11-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP7057154B2 (ja) | 2018-02-26 | 2022-04-19 | キヤノン株式会社 | 現像部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
US10884352B2 (en) | 2018-03-30 | 2021-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
WO2019203238A1 (ja) | 2018-04-18 | 2019-10-24 | キヤノン株式会社 | 導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置 |
CN111989622B (zh) | 2018-04-18 | 2022-11-11 | 佳能株式会社 | 显影构件、处理盒和电子照相设备 |
US10935903B2 (en) | 2018-04-19 | 2021-03-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing roller, process cartridge and image forming apparatus |
US10969709B2 (en) | 2018-04-20 | 2021-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Member for electrophotography, process cartridge and electrophotographic apparatus |
US11169464B2 (en) | 2018-07-30 | 2021-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus |
JP7158943B2 (ja) | 2018-07-31 | 2022-10-24 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP7143137B2 (ja) | 2018-07-31 | 2022-09-28 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP7336289B2 (ja) | 2018-07-31 | 2023-08-31 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP7277301B2 (ja) | 2018-07-31 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP7433805B2 (ja) | 2018-08-30 | 2024-02-20 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP7199881B2 (ja) | 2018-08-31 | 2023-01-06 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真用画像形成装置 |
JP7114409B2 (ja) | 2018-08-31 | 2022-08-08 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
US10831127B2 (en) | 2018-09-21 | 2020-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
US10732538B2 (en) | 2018-11-26 | 2020-08-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
US10705449B2 (en) | 2018-11-30 | 2020-07-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
JP7293049B2 (ja) | 2019-08-26 | 2023-06-19 | キヤノン株式会社 | 現像部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
WO2021075371A1 (ja) | 2019-10-18 | 2021-04-22 | キヤノン株式会社 | 導電性部材、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
CN114585975B (zh) | 2019-10-18 | 2023-12-22 | 佳能株式会社 | 电子照相导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备 |
WO2021079917A1 (ja) | 2019-10-23 | 2021-04-29 | キヤノン株式会社 | 現像装置、電子写真プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 |
US11966174B2 (en) | 2022-05-24 | 2024-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS575047A (en) | 1980-06-13 | 1982-01-11 | Ricoh Co Ltd | Coating method by dipping |
DE69334016T2 (de) * | 1992-09-28 | 2006-09-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Entwicklungsgerät für ein Bilderzeugungsgerät |
JP2004339253A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-12-02 | Bando Chem Ind Ltd | 弾性材料並びに電子写真装置用ブレード体及びローラ |
JP5022686B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2012-09-12 | キヤノン株式会社 | 現像ローラの製造方法 |
JP5196956B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2013-05-15 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、現像ローラの製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US8182405B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing roller, developing roller production method, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
JP5366008B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2013-12-11 | Dic株式会社 | 弾性層用ポリウレタン樹脂組成物、及びそれを用いてなる画像形成用ロール |
JP5079134B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2012-11-21 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
-
2012
- 2012-10-17 JP JP2012229478A patent/JP5600719B2/ja active Active
- 2012-10-18 KR KR1020157001336A patent/KR101626735B1/ko active IP Right Grant
- 2012-10-18 WO PCT/JP2012/006682 patent/WO2014002152A1/ja active Application Filing
- 2012-10-18 EP EP12880251.9A patent/EP2869129B1/en not_active Not-in-force
- 2012-10-18 CN CN201280074327.2A patent/CN104412170B/zh active Active
-
2013
- 2013-11-08 US US14/075,393 patent/US8798508B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101626735B1 (ko) | 2016-06-01 |
US8798508B2 (en) | 2014-08-05 |
JP2014029453A (ja) | 2014-02-13 |
EP2869129A4 (en) | 2016-01-06 |
US20140064797A1 (en) | 2014-03-06 |
KR20150023801A (ko) | 2015-03-05 |
CN104412170B (zh) | 2018-06-05 |
EP2869129B1 (en) | 2017-03-29 |
WO2014002152A1 (ja) | 2014-01-03 |
EP2869129A1 (en) | 2015-05-06 |
CN104412170A (zh) | 2015-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5600719B2 (ja) | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP6104068B2 (ja) | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5631447B2 (ja) | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5079134B2 (ja) | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP6516571B2 (ja) | 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP6023604B2 (ja) | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
US8655238B2 (en) | Developing member | |
JP5656601B2 (ja) | 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP5022686B2 (ja) | 現像ローラの製造方法 | |
JP5754930B2 (ja) | トナー担持体、プロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
JP5734084B2 (ja) | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 | |
JP2008107819A (ja) | 現像ローラー、電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140620 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140620 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140818 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5600719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |