JP5812837B2 - 導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置 - Google Patents
導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5812837B2 JP5812837B2 JP2011270739A JP2011270739A JP5812837B2 JP 5812837 B2 JP5812837 B2 JP 5812837B2 JP 2011270739 A JP2011270739 A JP 2011270739A JP 2011270739 A JP2011270739 A JP 2011270739A JP 5812837 B2 JP5812837 B2 JP 5812837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- developing roller
- developing
- conductive member
- elastic layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 29
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 37
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 34
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 28
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 17
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 12
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 claims description 4
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 claims description 4
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 55
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 18
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 17
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 16
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 4
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003058 platinum compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229940045985 antineoplastic platinum compound Drugs 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006237 Intermediate SAF Substances 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 1
- 125000000068 chlorophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 238000006459 hydrosilylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 150000003057 platinum Chemical class 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/16—Developers not provided for in groups G03G9/06 - G03G9/135, e.g. solutions, aerosols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0818—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/20—Applications use in electrical or conductive gadgets
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
しかしながら、近年の電子写真装置のプロセススピードの高速化に伴って、現像部材の回転速度の高速化が必要となってきている。この場合、現像部材の表面に上記電荷が流れ込んでから現像位置に達するまでの時間が短くなり、現像部材の表面の電荷が緩和するだけの十分な時間が得られず、表面に電荷が残留することがある。その結果、現像部材の表面の残留電荷が、現像電界に影響を及ぼし、画像形成した際の画像の濃淡となって現れる場合がある。そのため、現像部材の表面の残留電荷のムラを低減させる技術が重要となっている。
かかる課題に対し、特許文献1には、アルケニル基を1分子中に2個以上有し、温度23℃における粘度が0.1〜300Pa・sであるアルケニル基含有ポリオルガノシロキサンおよび導電性カーボンブラックを含む配合物を、温度23℃における可塑度が100〜1,000になるように混錬し、さらに、上記のアルケニル基含有ポリオルガノシロキサンを配合して形成した、温度23℃における見かけ粘度が1〜1000Pa・sの液状導電性シリコーンゴム混合物の硬化物を芯金周囲に巻き付けて、硬化させることにより、体積抵抗率のばらつきが少ないシリコーンゴムの層を備えた導電性ロールを得られることが開示されている。
そこで、本発明の目的は、電荷の残留状態にムラが少ない導電性部材を提供することにある。また、本発明の他の目的は、高品位の電子写真画像を形成し得るプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することにある。
(A)ケイ素原子に結合したビニル基を2個有するオルガノポリシロキサン、
(B)下記化学構造式(1)であらわされるオルガノポリシロキサン
(C)ヒドロシリル基を少なくとも2個有するハイドロジェンポリシロキサン、
(D)カーボンブラック。
以下、図1の現像ローラ1について詳細に説明する。
弾性層3は、下記成分(A)乃至(D)を含有する混合物を硬化させることにより形成されたものである:
(A)ケイ素原子に結合したビニル基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン、
(B)下記化学構造式(1)であらわされるオルガノポリシロキサン
(C)ヒドロシリル基を少なくとも2個有するハイドロジェンポリシロキサン、
(D)カーボンブラック。
すなわち、上記化学構造式(1)にあるように、上記成分(B)のオルガノポリシロキサンはSiO3/2単位のケイ素原子を1個有する。加えて、該ケイ素原子から分岐した3本の直鎖状ジメチルシロキサン鎖の末端に1個ずつのアルケニル基を有する。従って上記混合物が硬化する際、SiO3/2単位のケイ素原子から広角に分岐した各分子鎖の先に、成分(C)のハイドロジェンポリシロキサンを介して成分(A)、さらには成分(B)のオルガノポリシロキサンが連なっていく。これにより、硬化する過程において、シリコーンゴムの分子鎖が直鎖状のオルガノポリシロキサンと比較して広角に広がりながら伸延していく。そのため、硬化速度のムラに起因する力がカーボンブラックに加わりにくく、その結果として、シリコーンゴム混合物の硬化過程におけるカーボンブラックの移動が抑えられ、カーボンブラックが均一に分散して存在してなる弾性層が得られるものと推察される。
オルガノポリシロキサンは、イオン性が高く凝集力の強いケイ素−酸素結合で構成される主鎖と、非イオン性で凝集力の弱い有機基の側鎖から構成されている。そのため、金属等の他材料との界面においてはイオン性の高い主鎖が界面に配向し水素結合を形成する。
従って、本発明の成分(B)のオルガノポリシロキサンの場合、金属等の他材料との界面においてはSiO3/2単位のケイ素原子に結合した3本の分子鎖の主鎖が界面に吸着する。このように成分(B)のもつ3本の分子鎖が界面において同一面内に存在するため、弾性層の内部に比べ界面では成分(B)の分子鎖の広がりが特に大きくなると推察される。その結果、硬化時に外部から様々な影響を受けやすい弾性層の表面においても、カーボンブラックの移動が抑えられ存在ムラが抑制されたと考えられる。
本発明で用いられる成分(A)のオルガノポリシロキサンは、1分子中にケイ素原子に結合したビニル基を少なくとも2個有する。成分(A)の一般式(2)を以下に示す。
R1 aSiO(4−a)/2・・・(2)
一般式(2)において、aは1.5以上2.8以下の範囲の正数である。また、R1のうち少なくとも2個はビニル基であり、それ以外のR1は同一または異種の脂肪族不飽和炭素−炭素結合を含まない非置換または置換の1価の炭化水素基である。
成分(A)のオルガノポリシロキサンにおいて、ビニル基は分子鎖の途中、または末端のいずれに存在してもよい。硬化過程における反応性や組成物の機械的特性が優れることから、ビニル基は分子鎖の両末端に存在することが好ましい。
成分(B)のオルガノポリシロキサンは上記化学構造式(1)に示したオルガノポリシロキサンである。上述の通り、成分(B)が持つ広角に分岐し各先端にビニル基を有する分子鎖の存在により、混合物を硬化したときにカーボンブラックの移動を抑えることができ、表面電位ムラの抑制に大きく寄与するものである。
化学構造式(1)において、l、m、nはそれぞれ正の整数を表わし、それぞれ同一または異なっていても良い。本発明において、成分(B)のオルガノポリシロキサンは、末端に有するビニル基が下記に述べる成分(C)のハイドロジェンポリシロキサンの有するSi−H基と付加反応するものである。
成分(B)のオルガノポリシロキサンの温度25℃における粘度を、0.015Pa・s以上0.030Pa・s以下とすることで弾性層3の表面電位ムラがより抑制され、好ましい。このように粘度の低い場合にはWarrikの式によって分子量を推定できる。上記粘度範囲における分子量はおおよそ1500以上3000以下であり、仮に化学構造式(1)におけるl、m、nが同じ値をとる場合、その値はおおよそ5以上12以下である。成分(B)の粘度を0.015Pa・s以上とすることで、成分(B)における同一分子内のビニル基同士の過剰な近接が抑制され、同一分子内のビニル基同士が成分(C)のハイドロジェンポリシロキサンを介して結合することが少なくなる。その結果、成分(C)のハイドロジェンポリシロキサンを介して成分(A)や同一の分子ではない成分(B)のオルガノポリシロキサンとの結合を促進し、カーボンブラックの移動を抑えるのに好ましい分子鎖を形成できたと推察される。さらに粘度を0.030Pa・s以下とすることで、運動性の高いシロキサン主鎖であっても、SiO3/2単位のケイ素原子からの広角な広がりを維持しやすく、硬化後にカーボンブラックの移動を抑えるのに好ましい分子鎖を形成できたと考えられる。
さらに、成分(A)の粘度を100Pa・s以下とすることで、適度な架橋密度と弾性が得られる。これにより、表面電位ムラの抑制とともに、導電性部材の弾性層に対して要求される小さい圧縮永久歪や適度な硬度を両立でき、より好ましい。
成分(C)はヒドロシリル基を少なくとも2個有するハイドロジェンポリシロキサンである。成分(C)は分子中に有するSi−H基が成分(A)および成分(B)が有するビニル基との間で付加反応することにより、主に架橋剤としての役割を果たす。混合物を効率よく架橋させるため、成分(C)には1分子中に3個以上のヒドロシリル基を有するものが好適に用いられる。さらに、分子鎖間のスペースを広げるため、鎖延長剤として1分子中にヒドロシリル基を2個有する成分(C)を用いてもよい。成分(C)の一般式(3)を以下に示す。
Hb(R2)cSiO(4−b−c)/2・・・(3)
但し、上記一般式(3)において、R2は脂肪族不飽和炭素−炭素結合を含まない非置換または置換の1価の炭化水素基であり、bは0.001以上1.0以下、cは0.7以上2.1以下、b+cは0.8以上3.0以下の正数である。また、1分子中には少なくとも2個のヒドロシリル基が必要である。
R2としては、R1と同様のものが挙げられる。また、R1と同様の理由から、有機基としてはメチル基が好ましい。
成分(C)のハイドロジェンポリシロキサンの配合量は、Si−H基と成分(A)および成分(B)のオルガノポリシロキサンが持つビニル基のモル比(Si−H基のモル/ビニル基のモル)が1.0以上5.0以下となるように決定することが好ましい。上記範囲とすることで未反応物量が減少するため、未反応成分の滲出であるブリードアウトが少なく、加えて圧縮永久歪が小さい硬化物を得ることができる。
成分(D)に用いるカーボンブラックは、導電性、硬度、圧縮永久歪に及ぼす影響を勘案した上で、特に制限することなく使用することができる。例えば導電性の高いアセチレンブラックや、ファーネスブラックとしてSAF、ISAF、HAF、MAF、FEF、GPF、SRF等が挙げられる。また、付加重合型のシリコーンゴム混合物に添加するカーボンブラックとしては、低硫黄のものが硬化阻害を抑制できるため好ましい。シリコーンゴム混合物の導電性に影響を及ぼすカーボンブラックの物性には、例えば、一次粒径やDBP吸油量が挙げられる。
また、ポリマー成分への分散性、補強性を考慮することで、より優れた特性をもつ弾性層を形成することができる。これらのことから、例えば、算術平均一次粒径が10nm以上100nm以下、DBP吸油量(A法)が30cm3/100g以上200cm3/100g以下のカーボンブラックを好適に用いることができる。また、抵抗安定化の目的でMT級などのカーボンブラックを混合して用いてもよい。カーボンブラックの含有量は、成分(A)、成分(B)および成分(C)の総量に対して、1質量%以上20質量%以下とすることが好ましく、より好ましい範囲は2質量%以上10質量%以下である。この範囲とすることで、本発明の構成において表面電位ムラの少なく、また、適切な導電性および小さな圧縮永久歪を有する弾性層を得ることができる。
導電性部材の弾性層3の体積抵抗率は、1×104Ω・cm以上1×1010Ω・cm以下とすることが好ましい。弾性層3の体積抵抗率をこの範囲とすることで、感光体へのトナー現像量の制御を容易とすることができる。
上記成分(A)〜成分(D)を含むシリコーンゴム混合物には、成分(A)および成分(B)と成分(C)とのヒドロシリル化反応を促進するための触媒(以降、「成分(E)」とも称する)を配合することが好ましい。かかる触媒としては、遷移金属化合物、特に白金化合物を好適に用いることができる。付加反応による架橋によりシリコーンゴムを硬化させる場合には触媒は必須となる。白金化合物としては、白金元素単体、白金複合体、塩化白金酸等の白金化合物、塩化白金酸のアルコ−ル化合物、白金−ケトン錯体、白金−ビニルシロキサン錯体を例示することができる。成分(E)の含有量は必要となる硬化速度の観点から適宜決定される。本発明の構成においては、成分(A)、成分(B)および成分(C)の合計の重量に対して、成分(E)に含まれる白金量換算で0.1ppm以上1000ppm以下の範囲とすることで、好適な硬化速度が得られるため好ましい。
本発明の導電性シリコーンゴム混合物を用いた弾性層3の成形方法としては、例えば、押出成形、プレス成形、射出成形、液状射出成形、注型成形等各種成形法により、適切な温度および時間で加熱硬化させて軸芯体2上に成形する方法を挙げることができる。導電性部材はその形状が画像品位に直結するため、高い寸法精度を要求される。そのため上記方法の中でも、軸芯体2を設置した円筒形金型内に未硬化の弾性層材料を注入し加熱硬化する方法が好ましい。硬化は、用いる成分(D)や硬化抑制剤の種類や量を選択することで、適宜加熱温度や時間を調整することができる。また未反応物の低減など必要に応じて、成型後の弾性層3に対して二次的に加熱を行ってもよい。
本発明に係る、表面が導電性の基材としての軸芯体2は、表面が導電性であればとくに限定されず、炭素鋼、合金鋼および鋳鉄、導電性樹脂の如き材質の中から、適宜選択される材料からなるものを用いることができる。
<表面層4>
表面層4は樹脂層であることが好ましく、例えば、フッ素樹脂,ポリアミド樹脂,メラミン樹脂,シリコーン樹脂,ウレタン樹脂等およびこれらの混合物が挙げられる。
表面層4には樹脂に導電性や補強性を付与する目的でカーボンブラックを添加したものを用いることができる。カーボンブラックの配合量は樹脂成分に対して3質量%以上30質量%以下とすることが好ましい。表面層は前記樹脂とカーボンブラックと溶剤を混合、分散した塗工液を弾性層に塗工することによって得られる。塗工液に用いる溶剤としては、表面層として用いる樹脂が溶解するという条件内で適宜使用することができる。
表面層4の厚みは4μm以上50μm以下が好ましい。厚みが4μm以上であれば使用時の摩耗を抑制でき、50μm以下であれば導電性部材の表面硬度によるトナーへのストレスを抑制できる。
表面層4の表面粗さはとくに限定はされないが、トナーの搬送力を確保して高品位な画像を得る目的で、適宜調整して用いることができる。表面粗さを制御する手段としては、表面層4に所望の粒径の粒子を含有させることが有効である。表面層4に含有させる粒子としては、粒径0.1μm以上30.0μm以下の金属粒子および樹脂粒子を用いることができる。中でも、柔軟性に富み、比較的比重が小さくて塗料の安定性が得やすい樹脂粒子がより好ましい。表面層4を複数層形成する場合には、複数層全てに粒子を含有させても良いし、複数層のうちの少なくとも一層に粒子を含有させても良い。
図3は、本発明の導電性部材を具備したプロセスカートリッジを用いた電子写真装置の概略構成を示す断面図である。図3の電子写真装置には、現像ローラ1、トナー供給ローラ19、トナー容器20および現像ブレード21からなる現像装置22が脱着可能に装着されている。また、感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25、帯電ローラ24からなるプロセスカートリッジ17が脱着可能に装着されている。また、感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25、帯電ローラ24は電子写真装置本体に配備されていてもよい。感光体18は矢印方向に回転し、感光体18を帯電処理するための帯電ローラ24によって一様に帯電され、感光体18に静電潜像を書き込む露光手段であるレーザー光23により、その表面に静電潜像が形成される。上記静電潜像は、感光体18に対して接触配置される現像装置22によってトナー20aを付与されることにより現像され、トナー像として可視化される。
現像装置22は、一成分現像剤としてトナー20aを収容したトナー容器20と、トナー容器20内の長手方向に延在する開口部に位置し感光体18と対向設置された現像剤担持体としての現像ローラ1とを備えている。この現像装置22は感光体18上の静電潜像を現像して可視化するようになっている。
実験例I 弾性ローラの作製および評価
<弾性層の形成に使用する材料>
[成分(A)]
成分(A)には表1に記載の粘度、ビニル基当量を有する分子鎖両末端ジメチルビニルシリル基封鎖の直鎖状ジメチルポリシロキサンを用いた。
成分(B)には表2に記載した粘度及びビニル基当量を有するオルガノポリシロキサンを用いた。
成分(C)には、粘度0.020Pa・s、ケイ素原子に結合した水素原子当量8.8mmol/gであり、分子鎖の途中にケイ素原子に結合した水素原子をもつメチルハイドロシロキサンとジメチルシロキサンの共重合体(C−1)を用いた。
[成分(D)]
成分(D)には表3に記載のカーボンブラックを用いた。
成分(E)には、Pt濃度2%の白金触媒(E−1)を用いた。
<弾性ローラの作製>
始めに、表4に記載の材料をニーダで混練し混練物を作製した。
次に、表5に記載の材料を2本ロールミルで混錬し混練物を作製した。
ついで、軸芯体2としてステンレス(SUS304)製の、直径6.0mmの軸芯体を用意した。この軸芯体2の周面に、プライマー(商品名:DY35−051、東レダウコーニング社製)を塗布し、温度150℃で30分間焼き付けた。
上記軸芯体2を円筒状の金型の内部に配置し、上記未硬化の導電性シリコーンゴム混合物を金型内(キャビティ)に注入した。続いて、金型を温度150℃で15分間加熱した後、冷却して脱型した。その後、温度180℃で1時間加熱し硬化反応を完結させて弾性層3を形成した。こうして得られた弾性ローラの直径は12.0mmであり、弾性層3の長手方向の長さは240mmだった。
また、本実施例の弾性ローラの弾性層のアスカーC硬度を、アスカーゴム硬度計C型(商品名、高分子計器株式会社製)を用いて測定した。また、下記の方法により、弾性層の周方向および長手方向の表面電位のムラを測定した。結果を表6に示す。
弾性層3の電荷残留は、コロナ荷電により荷電された材料表面の残留電位(以下表面電位とする)を測定するにより評価できる。
表面電位ムラの測定には誘電緩和解析装置(商品名:DRA−2000L、Quality Engineering Associates, Inc.製)を用いた。上記装置はスキャナと非接触の静電電位計等から構成されており、コロナ荷電器と静電プローブを内蔵したキャリッジを軸方向へ走査することによりローラ表面の任意の位置における表面電位を測定できる。ここで測定される表面電位とは、荷電器による荷電後、荷電器の進行方向に対して後方に位置するプローブによって測定されるローラ表面の残留電位を指す。測定は、弾性層3の長手方向へ1mm間隔に240点、周方向へ10°間隔に36点の合計8640点について行った。弾性層3とプローブの距離は0.76mm、キャリッジの走査速度は400mm/s、コロナ荷電器への印加電圧は6kVとした。
表面電位ムラを以下のように評価した。まず上述の表面電位の測定方法に従い8640点において測定したデータに基づき、導電性部材の表面電位ムラを周方向のムラおよび長手方向のムラに分けて評価した。
周方向に関して、周方向に測定した36点のうち、4点分の幅(4mm幅)における長手方向全点の測定値(4点×240点=960点)の平均を算出した。即ち、周方向に9分割した表面電位其々の平均値を得た。この9個の表面電位の平均値の差の絶対値のうち、最大の値をその導電性部材の周方向の表面電位ムラとした。
長手方向に関しては、長手方向に測定した240点のうち、20点分の幅(20mm幅)における周方向全点の測定値(36点×20点=720点)の平均を算出した。即ち、長手方向に12分割した表面電位其々の平均値を得た。この12個の表面電位の平均値の差の絶対値のうち、最大の値をその導電性部材の長手方向の表面電位ムラとした。周方向および長手方向に対するこれらの幅は、表面電位ムラが存在する導電性部材を帯電ローラとして用いて画像を出力した場合に、画像の濃淡ムラとして識別されやすくなる幅である。
実施例1における成分(A)〜成分(E)を表6に示すようにした以外は実施例1と同様にして実施例2〜12の弾性ローラを作製した。実施例1と同様の評価を行い、結果を表6に示した。
〔比較例1〜4〕
実施例1における成分(A)〜成分(E)を表6に示すようにした以外は実施例1と同様にして比較例1〜4の弾性ローラを作製した。実施例1と同様の評価を行い、結果を表6に示した。
[実施例13]
<現像ローラの作製>
次に、実施例1に係る弾性ローラを現像ローラとして用いるに先立って、トナー搬送性を確保するため、各弾性ローラの表面にウレタン樹脂を含む表面層を形成した。すなわち、下記表7に記載の材料を秤量しMEKを加えたのち、ビーズミルを用いて分散させ表面層形成用の塗工液とした。
続いて、本実施例の現像ローラを用いて電子写真画像を作成した。そして、得られた電子写真画像を目視で観察して、現像ローラ起因の画像欠陥の有無、および、画像欠陥が認められる場合には、その程度を評価した。以下に、評価用画像の形成方法および評価方法を具体的に説明する。
画像評価用にレーザープリンタは、レーザープリンタ(商品名:HP Color LaserJet CP4525dn Printer、ヒューレッドパッカード社製)の記録メディアの出力スピードを60ppmに改造したものである。改造は、高圧電源の設定、モーターのギア、紙搬送を適宜調節して行った。
実施例13の現像ローラを、未使用のプロセスカートリッジ(商品名:CE260X、ヒューレッドパッカード社製、色:黒)に組み込んだ。なお、上記プロセスカートリッジは、現像ブレードの固定位置を変更し、現像ローラ上のトナー担持量が0.50mg/cm2となるように調節した。また、このときの現像ローラと現像ブレードの当接圧力は30gf/cm2である。
次に、このプロセスカートリッジを温度15℃、湿度10%RHの環境に48時間静置した。その後、このプロセスカートリッジを、上記レーザープリンタ改造機に装填し、同じ環境において、電子写真画像を連続して2000枚出力した。なお、出力した電子写真画像は、A4サイズの紙上に、大きさが4ポイントのアルファベット「E」の文字が1%の印字率で形成されてなるものである。
また、表6に記載した、弾性ローラ1の周方向および長手方向の表面電位ムラの内、大きい方の値を表10に併記した。表面電位ムラ測定値のマッピングを画像と照らし合わせることで、発生した画像濃淡が表面電位ムラに由来したものであるかを判断することができる。
本実施例の現像ローラを、上記の如く現像ブレードの固定位置を変更した未使用のプロセスカートリッジ(商品名:CE260X、ヒューレッドパッカード社製、色:黒)に組み込んだ。この電子写真プロセスカートリッジを、温度40℃、湿度95%RHの環境に30日間静置した。その後、さらに温度23℃、湿度50%RHの環境に24時間静置した。
その後、このプロセスカートリッジを当該レーザープリンタ改造機に装填し、同環境において、ハーフトーン画像を10枚出力した。
このハーフトーンの画像出力および画像評価直後、現像ブレード当接位置に現れる現像ローラ表面の凹みの変形量を測定し、現像ローラの圧縮永久歪の指標とした。上記現像ローラ表面の変形量は、レーザー変位センサ(商品名:LT−9500V、キーエンス社製)を用いて測定した。エアブローでトナーを除去した現像ローラの表面に対して、垂直方向にレーザー変位センサを設置し、現像ローラを任意の回転数で回転駆動して現像ローラ表面の周方向の変位を読み取り、変形量を測定した。変形量は、長手方向に43mmピッチの5点で測定を行い、5点の平均値とした。そして、画像評価と現像ローラの変形量を基に、表9に記載の評価条件でローラの変形に由来する画像弊害を評価した。本実施例の現像ローラにおける結果を表10に示す。
実施例13において用いた実施例1の弾性ローラを、実施例2〜12の各弾性ローラに代えた以外は、実施例13と同様にして実施例14〜24の現像ローラを作成し、評価した。
[比較例5〜8]
実施例13において用いた実施例1の弾性ローラを、比較例1〜4の各弾性ローラに代えた以外は、実施例13と同様にして比較例5〜8の現像ローラを作成し、評価した。
比較例5の現像ローラは、弾性層の表面電位ムラが大きく、現像ローラとして画像評価を行った際に画像濃淡が悪化した。これは、比較例5の現像ローラが成分(A)を含有しておらず、弾性層の硬化の際に、組成物の分子鎖間にカーボンブラックの移動を抑制できる構造でないため、カーボンブラックが均一に存在できなかったためと考えられる。
比較例6の現像ローラは、弾性層の表面電位ムラが大きく、現像ローラとして画像評価を行った際に画像濃淡が悪化した。これは、比較例6で使用したB−3が、SiO3/2単位のケイ素原子を有するものの、そこから分岐した分子鎖の先にビニル基がないためと考えられる。SiO3/2単位のケイ素原子から分岐した分子鎖の先にビニル基を持たないことで、成分(A)および成分(C)が広がりを持って連なる架橋構造を形成せず、カーボンブラックが均一に存在できなかったと考えられる。
比較例7の現像ローラは、弾性層の表面電位ムラが大きく、現像ローラとして画像評価を行った際に画像濃淡が悪化した。これは、比較例7の現像ローラが成分(B)を含有していないため、成分(A)および成分(C)が広がりを持って連なる架橋構造を形成せず、カーボンブラックが均一に存在できなかったためと考えられる。
比較例8の現像ローラの作製に用いた比較例4の弾性ローラの弾性層の形成には、オルガノポリシロキサンとして、粘度の大きい、すなわち分子量の大きいA−4のみを用いた。比較例8の現像ローラは、弾性層の表面電位ムラが大きく、現像ローラとして画像評価を行った際に画像濃淡が悪化した。また、高温高質環境下での長期静置時のローラ変形量が大きく、画像評価を行った際にスジが悪化した。比較例8のように、分子量の大きなオルガノポリシロキサンを用い、分子鎖を長くした場合でも、カーボンブラックの移動を抑制できず、カーボンブラックが均一に存在できなかったと考えられる。さらに、分子量が大きいことに加え、成分(B)を含まないことで、組成物の架橋密度が低下して圧縮永久歪が増大したため、スジが悪化したと考えられる。
以上のことから、本発明における構成とすることで、表面電位ムラの抑制および高温高湿環境下での長期保管時のローラ変形の抑制が両立できたことは明らかである。
2 軸芯体
3 弾性層
4 表面層
Claims (5)
- 表面が導電性の基材と、該基材の上に設けられた導電性の弾性層とを具備している導電性部材であって、
該弾性層が下記(A)乃至(D)を含有する混合物を硬化させてなるものであることを特徴とする導電性部材;
(A)ケイ素原子に結合したビニル基を2個有するオルガノポリシロキサン、
(B)下記化学構造式(1)であらわされるオルガノポリシロキサン
(C)ヒドロシリル基を少なくとも2個有するハイドロジェンポリシロキサン、
(D)カーボンブラック。 - 前記成分(A)の温度25℃における粘度が10Pa・s以上100Pa・s以下であり、前記成分(B)の温度25℃における粘度が0.015Pa・s以上0.030Pa・s以下である請求項1に記載の導電性部材。
- 前記成分(A)が、分子鎖の両末端が、ジメチルビニルシリル基で封鎖された直鎖状ジメチルポリシロキサンである請求項1または2に記載の導電性部材。
- 電子写真装置本体に脱着可能に装着されるプロセスカートリッジであって、該プロセスカートリッジは、少なくとも現像ローラ、現像ブレード、トナー容器を有し、かつ該現像ローラが、請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電性部材であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
- 感光体および該感光体に当接して配置される現像ローラを有する電子写真装置であって、該現像ローラが、請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電性部材であることを特徴とする電子写真装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011270739A JP5812837B2 (ja) | 2011-12-09 | 2011-12-09 | 導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置 |
EP12855147.0A EP2790061B1 (en) | 2011-12-09 | 2012-11-01 | Conductive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
CN201280060712.1A CN103975278B (zh) | 2011-12-09 | 2012-11-01 | 导电性构件、处理盒和电子照相设备 |
PCT/JP2012/007014 WO2013084404A1 (ja) | 2011-12-09 | 2012-11-01 | 導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置 |
US13/912,705 US20130266339A1 (en) | 2011-12-09 | 2013-06-07 | Electro-conductive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011270739A JP5812837B2 (ja) | 2011-12-09 | 2011-12-09 | 導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013122517A JP2013122517A (ja) | 2013-06-20 |
JP2013122517A5 JP2013122517A5 (ja) | 2015-04-23 |
JP5812837B2 true JP5812837B2 (ja) | 2015-11-17 |
Family
ID=48573798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011270739A Active JP5812837B2 (ja) | 2011-12-09 | 2011-12-09 | 導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130266339A1 (ja) |
EP (1) | EP2790061B1 (ja) |
JP (1) | JP5812837B2 (ja) |
CN (1) | CN103975278B (ja) |
WO (1) | WO2013084404A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9354571B2 (en) * | 2014-02-27 | 2016-05-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member and fixing apparatus |
JP6022501B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2016-11-09 | 富士フイルム株式会社 | 超音波プローブ用組成物および超音波プローブ用シリコーン樹脂 |
EP2993527B1 (en) * | 2014-09-08 | 2017-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Electro-conductive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and addition-curable silicone rubber mixture |
JP6265574B2 (ja) * | 2014-12-01 | 2018-01-24 | 富士フイルム株式会社 | 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブ、ならびに、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 |
JP6313722B2 (ja) * | 2015-04-15 | 2018-04-18 | 信越化学工業株式会社 | 付加硬化型シリコーン組成物および半導体装置 |
JP6348446B2 (ja) * | 2015-04-15 | 2018-06-27 | 信越化学工業株式会社 | 分岐状オルガノポリシロキサン及びその製造方法 |
EP3184589B1 (en) * | 2015-12-22 | 2019-05-01 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Addition-curable silicone resin composition and a semiconductor device |
JP6806579B2 (ja) | 2016-02-05 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6815889B2 (ja) | 2016-02-26 | 2021-01-20 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
US10331054B2 (en) | 2016-05-11 | 2019-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
JP6862276B2 (ja) | 2016-07-08 | 2021-04-21 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6891065B2 (ja) | 2016-07-29 | 2021-06-18 | キヤノン株式会社 | 現像装置、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP7073110B2 (ja) | 2017-01-30 | 2022-05-23 | キヤノン株式会社 | 付加硬化型液状シリコーンゴム混合物、電子写真用部材とその製造方法、並びに定着装置 |
HRP20240504T1 (hr) | 2017-02-08 | 2024-07-05 | Elkem Silicones USA Corp. | Sekundarni paket baterija s poboljšanim toplinskim upravljanjem |
US10310447B2 (en) | 2017-07-12 | 2019-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
JP6463534B1 (ja) | 2017-09-11 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP7166854B2 (ja) | 2017-09-27 | 2022-11-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
CN108314897B (zh) * | 2018-01-31 | 2020-12-25 | 深圳创怡兴实业有限公司 | 硅胶、显影辊及其制备方法 |
JP7057154B2 (ja) | 2018-02-26 | 2022-04-19 | キヤノン株式会社 | 現像部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
US10935903B2 (en) | 2018-04-19 | 2021-03-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing roller, process cartridge and image forming apparatus |
JP7158943B2 (ja) | 2018-07-31 | 2022-10-24 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP7143137B2 (ja) | 2018-07-31 | 2022-09-28 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP7336289B2 (ja) | 2018-07-31 | 2023-08-31 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP7433805B2 (ja) | 2018-08-30 | 2024-02-20 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP7114409B2 (ja) | 2018-08-31 | 2022-08-08 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP7199881B2 (ja) | 2018-08-31 | 2023-01-06 | キヤノン株式会社 | 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真用画像形成装置 |
US10831127B2 (en) * | 2018-09-21 | 2020-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
US10705449B2 (en) | 2018-11-30 | 2020-07-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
US10942471B2 (en) | 2019-03-29 | 2021-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member having a surface layer with a cross-linked urethane resin-containing matrix, process cartridge, and apparatus |
WO2021079917A1 (ja) | 2019-10-23 | 2021-04-29 | キヤノン株式会社 | 現像装置、電子写真プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4783289A (en) * | 1986-04-01 | 1988-11-08 | Toray Silicone Co., Ltd. | Process for molding silicone rubber compositions |
FR2770230B1 (fr) * | 1997-10-27 | 1999-12-03 | Centre Nat Etd Spatiales | Reflecteurs solaires |
JP4565478B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2010-10-20 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | シリコーンゴム成形品の製造方法 |
JP4947858B2 (ja) * | 2001-08-21 | 2012-06-06 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 導電性液状シリコーンゴム組成物、導電性シリコーンゴム成形物およびその製造方法 |
EP1533658B1 (en) * | 2002-06-28 | 2013-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Photosensitive body for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
JP4262038B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2009-05-13 | キヤノン株式会社 | チューブ被覆ベルト及びその製造方法、並びに加熱定着装置 |
JP4347013B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2009-10-21 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 導電性シリコーンゴム組成物の製造方法および導電性シリコーンゴム |
JP2005249851A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Canon Inc | 導電性シリコーンゴムローラ |
JP2007063389A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Dow Corning Toray Co Ltd | 加熱硬化性低比重液状シリコーンゴム組成物および低比重シリコーンゴム成形物 |
JP4875324B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2012-02-15 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 加熱硬化性低比重液状シリコーンゴム組成物および低比重シリコーンゴム成形物 |
US7727134B2 (en) * | 2005-11-10 | 2010-06-01 | Canon Kabushiki Tokyo | Developing roller, process for its production, developing assembly and image forming apparatus |
US7943719B2 (en) * | 2008-02-28 | 2011-05-17 | The Regents of the University of California; | Encapsulation resins |
US9038536B2 (en) * | 2008-06-02 | 2015-05-26 | Koninklijke Philips N.V. | Silicone rubber material for soft lithography |
US8064808B2 (en) * | 2008-08-25 | 2011-11-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing roller, and electrophotographic process cartridge and electrophotographic image forming apparatus comprising the developing roller |
JP5436155B2 (ja) * | 2009-11-13 | 2014-03-05 | キヤノン株式会社 | 弾性ローラ及びその製造方法、並びに画像形成装置 |
-
2011
- 2011-12-09 JP JP2011270739A patent/JP5812837B2/ja active Active
-
2012
- 2012-11-01 CN CN201280060712.1A patent/CN103975278B/zh active Active
- 2012-11-01 WO PCT/JP2012/007014 patent/WO2013084404A1/ja active Application Filing
- 2012-11-01 EP EP12855147.0A patent/EP2790061B1/en active Active
-
2013
- 2013-06-07 US US13/912,705 patent/US20130266339A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103975278A (zh) | 2014-08-06 |
EP2790061A4 (en) | 2015-06-03 |
EP2790061A1 (en) | 2014-10-15 |
WO2013084404A1 (ja) | 2013-06-13 |
JP2013122517A (ja) | 2013-06-20 |
EP2790061B1 (en) | 2016-02-10 |
CN103975278B (zh) | 2016-10-19 |
US20130266339A1 (en) | 2013-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5812837B2 (ja) | 導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置 | |
KR101630100B1 (ko) | 현상 부재와 그 제조 방법 및 전자 사진 화상 형성 장치 | |
JP5236111B1 (ja) | 現像部材、プロセスカートリッジ、および電子写真画像形成装置 | |
KR20120038477A (ko) | 도전성 롤러 및 화상 형성 장치 | |
KR20130095768A (ko) | 대전 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치 | |
JP5213387B2 (ja) | 電子写真部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2008003458A (ja) | 半導電性ローラ及び画像形成装置 | |
JP7027231B2 (ja) | 電子写真用部材、電子写真用部材の製造方法および電子写真画像形成装置 | |
JP5806961B2 (ja) | 電子写真機器用導電性部材 | |
JP5279218B2 (ja) | 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2008064864A (ja) | 導電性ローラ、導電性ローラの製造方法及び画像形成装置 | |
JP5936495B2 (ja) | 現像部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP5311934B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2007225879A (ja) | 導電性ローラーおよびその製造方法 | |
JP7604324B2 (ja) | シロキサン組成物、電子写真用部材、電子写真用部材の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2004037665A (ja) | 現像剤担持ローラー、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2008020531A (ja) | 現像ローラー、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2005249851A (ja) | 導電性シリコーンゴムローラ | |
JP2016057627A (ja) | 導電性部材、プロセスカートリッジ、電子写真装置及び付加硬化型シリコーンゴム混合物 | |
JP2020201462A (ja) | 像担持体用クリーニングローラ及び画像形成装置 | |
JP2012242735A (ja) | 現像ローラ及びその製造方法 | |
JP2020094187A (ja) | 硬化性シリコーンゴム混合物、電子写真用部材、および電子写真画像形成装置 | |
JP2005121851A (ja) | 現像剤担持ローラー、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2013186142A (ja) | 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2007085451A (ja) | 発泡樹脂ローラ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150915 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5812837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |