JP6346494B2 - 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents
電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6346494B2 JP6346494B2 JP2014102654A JP2014102654A JP6346494B2 JP 6346494 B2 JP6346494 B2 JP 6346494B2 JP 2014102654 A JP2014102654 A JP 2014102654A JP 2014102654 A JP2014102654 A JP 2014102654A JP 6346494 B2 JP6346494 B2 JP 6346494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anion
- electrophotographic
- fluorinated
- group
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0528—Macromolecular bonding materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
- G03G15/0233—Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0818—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/1685—Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/10—Bases for charge-receiving or other layers
- G03G5/105—Bases for charge-receiving or other layers comprising electroconductive macromolecular compounds
- G03G5/107—Bases for charge-receiving or other layers comprising electroconductive macromolecular compounds the electroconductive macromolecular compounds being cationic
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
基体、および導電層を有する電子写真用部材であって、
該導電層は、
下記構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂と、
フッ化スルホニルイミドアニオン、フッ化スルホニルメチドアニオン、フッ化スルホン酸アニオン、フッ化カルボン酸アニオン、フッ化ホウ酸アニオン、フッ化リン酸アニオン、フッ化ヒ酸アニオン、フッ化アンチモン酸アニオン、ジシアナミドアニオン、ビス(オキサラト)ホウ酸アニオンから選ばれる少なくとも一つのアニオンとを含有する電子写真用部材が提供される。
さらには、高品位な電子写真画像を安定して形成することのできるプロセスカートリッジおよび電子写真装置を得られる。
本発明に係る基体としての軸芯体2は、導電性ローラ1の電極および支持部材として機能する、中実円柱状または中空円筒状のものである。軸芯体2は、アルミニウム、銅合金、ステンレス鋼の如き金属または合金;クロム、又はニッケルで鍍金処理を施した鉄;導電性を有する合成樹脂の如き導電性の材質で構成される。
弾性層3は、導電性ローラと感光体との当接部において、所定の幅のニップを形成するために必要な弾性を導電性ローラに与えるものである。
弾性層3は、通常ゴム材の成型体により形成されることが好ましい。ゴム材料としては、例えば以下のものが挙げられる。エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム、アクリルニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、ウレタンゴム。これらは単独であるいは2種以上を混合して用いることができる。
この中でも、圧縮永久歪み、柔軟性の観点から特にシリコーンゴムが好ましい。シリコーンゴムとしては、付加硬化型のシリコーンゴムの硬化物などが挙げられる。
本発明において、弾性層3および/または表面層4が前述の構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂と、フッ化スルホニルイミドアニオン、フッ化スルホニルメチドアニオン、フッ化スルホン酸アニオン、フッ化カルボン酸アニオン、フッ化ホウ酸アニオン、フッ化リン酸アニオン、フッ化ヒ酸アニオン、フッ化アンチモン酸アニオン、ジシアナミドアニオン、ビス(オキサラト)ホウ酸アニオンから選ばれる少なくとも一つのアニオンとを含有することを特徴とする。
この中でもトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネートの如き芳香族イソシアネートがより好適に用いられる。
紫外線、電子線を用いる硬化系では、イソシアネートを用いた硬化系に比べ、より短時間での硬化反応が可能である。
1 ポリマー化することで樹脂中への拡散が抑制され、局所的に密集したカチオン
2 化学的に非常に安定な化学構造を有し、水分や他のカチオンによる還元を受けにくいアニオン
が必要な要素であり、構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂と、本発明のアニオンとの組み合わせでのみ、アニオンは複数のカチオンからイオン性相互作用を受け、急激な分極による抵抗の上昇が抑制されるものと推測される。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、iso−オクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート;
スチレン、4−(または3−)メチルスチレン、4−(または3−)エチルスチレン、4−(または3−)n−プロピルスチレン、4−(または3−)n−ブチルスチレン、4−(または3−)イソプロピルスチレン、4−(または3−)sec−ブチルスチレン、4−(または3−)イソブチルスチレン、4−(または3−)tert−ブチルスチレン;
ベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)メチルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)エチルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)n−プロピルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)n−ブチルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)イソプロピルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)sec−ブチルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)イソブチルベンジル(メタ)アクリレート、4−(または3−)tert−ブチルベンジル(メタ)アクリレート。
本発明の構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂は、公知の手段、例えばビニル基、アクリル基を有する化合物をラジカル重合した後、ハロゲン化アルキルにより4級化し、所望のアニオンを有する塩を用い、イオン交換反応を行うことにより合成することができる。以下に合成方法の一例を示す。
(重合)
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および窒素ガス導入管を取り付けた反応容器に、下記表1に示す材料を仕込み、80℃で3時間撹拌した。次いで重合開始剤(商品名:V−60;和光純薬社製)0.5質量部を加え、80℃で1時間撹拌した。
次に、反応混合物を80℃に保持したまま、4級化剤としてメチルブロマイド 52.3質量部を10分かけて徐々に滴下し、2時間撹拌した。
次に、反応混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタン 200.0質量部を加え、アニオン交換試薬としてリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(和光純薬工業社製)157.9質量部を水 236.9質量部に溶解した水溶液を加え、室温下24時間攪拌した。得られた混合溶液の有機相を分液し、純水で2回洗浄分液を行った。ジクロロメタンを減圧下留去し、アニオンがビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドであるイオン性基含有樹脂IP−1を得た。
モノマー1、4級化剤、アニオン交換試薬の種類及び配合量を表2に記載の通り変更した以外は、イオン性基含有樹脂IP−1の合成の合成例と同様にして、イオン性基含有樹脂IP−12、13、14、19、20、21を得た。
※2 テトラフルオロホウ酸リチウム;和光純薬工業社製
※3 トリフルオロメタンスルホン酸リチウム;和光純薬工業社製
※4 カリウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(商品名:K−TFSM;セントラル硝子社製)
※5 ヘキサフルオロリン酸リチウム;和光純薬工業社製
※6 ナトリウムジシアナミド;東京化成工業社製
※7 リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド;キシダ化学社製
※8 ペンタフルオロ酪酸ナトリウム;和光純薬工業社製
※9 ヘキサフルオロヒ酸カリウム;東京化成工業社製
※10 ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム(商品名:LiBOB;BOCSciences社製)
※11 ヘキサフルオロアンチモン酸リチウム;和光純薬工業社製
※12 カリウムシクロ−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ビス(スルホニル)イミド(商品名:EF−N302;三菱マテリアル電子化成社製)
(重合)
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および窒素ガス導入管を取り付けた反応容器に、下記表3に示す材料を仕込み、80℃で3時間撹拌した。次いで重合開始剤(商品名:V−60;和光純薬社製)0.5質量部を加え、80℃で1時間撹拌した。
次に、反応混合物を80℃に保持したまま、4級化剤としてメチルブロマイド 47.0質量部を10分かけて徐々に滴下し、2時間撹拌した。
次に、反応混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタン 200.0質量部を加え、アニオン交換試薬としてリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(和光純薬工業社製) 92.6質量部を水 138.9質量部に溶解した水溶液を加え、室温下24時間攪拌した。得られた混合溶液の有機相を分液し、純水で2回洗浄分液を行った。ジクロロメタンを減圧下留去し、アニオンがビス(フルオロスルホニル)イミドであるイオン性基含有樹脂IP−2を得た。
モノマー1、モノマー2、4級化剤、アニオン交換試薬の種類及び配合量を表2に記載の通り変更した以外は、イオン性基含有樹脂IP−2の合成の合成例と同様にして、イオン性基含有樹脂IP−3〜11、IP−15〜18、IP−22、23を得た。
(重合)
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および窒素ガス導入管を取り付けた反応容器に、下記表4に示す材料を仕込み、80℃で3時間撹拌した。次いで重合開始剤(商品名:V−60;和光純薬社製)0.5質量部を加え、80℃で1時間撹拌した。
次に、反応混合物を80℃に保持したまま、4級化剤としてエチルブロマイド 42.0質量部を10分かけて徐々に滴下し、2時間撹拌した。
次に、反応混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタン 200.0質量部を加え、アニオン交換試薬としてリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(和光純薬工業社製)110.5質量部を水 165.8質量部に溶解した水溶液を加え、室温下24時間攪拌した。得られた混合溶液の有機相を分液し、純水で2回洗浄分液を行った。ジクロロメタンを減圧下留去し、アニオンがビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドであるイオン性基含有樹脂IP−24を得た。
(重合)
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および窒素ガス導入管を取り付けた反応容器に下記表5に示す材料を仕込み、80℃で3時間撹拌した。次いで重合開始剤(商品名:V−60;和光純薬社製)0.5質量部を加え、80℃で1時間撹拌した。
次に、反応混合物を80℃に保持したまま、4級化剤としてメチルブロマイド 52.3質量部を10分かけて徐々に滴下し、2時間撹拌した。
次に、反応混合物を室温まで冷却し、ジクロロメタン 200.0質量部を加え、アニオン交換試薬として過塩素酸ナトリウム(キシダ化学社製) 67.4質量部を水 236.9質量部に溶解した水溶液を加え、室温下24時間攪拌した。得られた混合溶液の有機相を分液し、純水で2回洗浄分液を行った。ジクロロメタンを減圧下留去し、アニオンが過塩素酸イオンであるイオン性基含有樹脂IP−25を得た。
(重合)
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および窒素ガス導入管を取り付けた反応容器に、下記表6に示す材料を仕込み、80℃で3時間撹拌した。次いで重合開始剤(商品名:V−60;和光純薬社製)0.5質量部を加え、80℃で1時間撹拌した。
次に、反応混合物を80℃に保持したまま、4級化剤としてn−ブチルブロマイド 73.4質量部を10分かけて徐々に滴下し、2時間撹拌した。
本発明に係る基体としての軸芯体2として、SUS304製の直径6mmの芯金にプライマー(商品名:DY35−051;東レダウコーニング社製)を塗布、焼付けしたものを用意した。
[シリコーンゴム弾性ローラの作製]
上記で用意した軸芯体2を金型に配置し、以下の表8に示す材料を混合した付加型シリコーンゴム組成物を金型内に形成されたキャビティに注入した。
<1.未加硫ゴム組成物の調整>
下記の表9に示す種類と量の各材料を加圧式ニーダーで混合してA練りゴム組成物を得た。
[イソシアネート基末端プレポリマーの合成]
(イソシアネート基末端プレポリマー B−1の合成)
窒素雰囲気下、表11に示すように、反応容器中でトリレンジイソシアネート(TDI)(商品名:コスモネートT80;三井化学社製)21.7質量部に対し、ポリプロピレングリコール系ポリオール (商品名:エクセノール230;旭硝子社製)100.0質量部を反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。
滴下終了後、温度65℃で2時間反応させ、メチルエチルケトン 52.2質量部を加えた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量 5.10重量%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーB−1を得た。
窒素雰囲気下、表11に示すように、反応容器中でポリメリックMDI(商品名:ミリオネートMR;日本ポリウレタン工業社製)33.8質量部に対し、ポリブチレンアジペート系ポリオール (商品名:ニッポラン4010 ;日本ポリウレタン工業社製) 100.0質量部を反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。
滴下終了後、温度65℃で2時間反応させ、メチルエチルケトン 57.3質量部を加えた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量 4.60重量%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーB−2を得た。
窒素雰囲気下、表11に示すように、反応容器中でポリメリックMDI(商品名:ミリオネートMR;日本ポリウレタン工業社製)33.8質量部に対し、ポリプロピレングリコール系ポリオール (商品名:エクセノール230;旭硝子社製) 100.0質量部を反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。
滴下終了後、温度65℃で2時間反応させ、メチルエチルケトン 57.3質量部を加えた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量 4.80重量%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーB−3を得た。
以下に、本願発明の電子写真用部材の製造法について説明する。
ローラ抵抗値の測定は、30℃、80%RHの環境中に6時間以上放置した導電性ローラを用いた。
図4に本発明に係るローラ抵抗値変動評価冶具の概略構成図を示す。図4(a)において、30℃、80%RHの環境で、導電性の軸受け38を介して導電性の軸芯体2の両端を、各々4.9Nの荷重で押しながら直径24mmの円柱形金属37を表面速度50mm/secで回転させ、導電性ローラ1を従動させる。次に図4(b)において、高圧電源39により電圧50Vを印加し、円柱形金属37とグランドとの間に配設した既知の電気抵抗(導電性ローラの電気抵抗に対して2桁以上電気抵抗が低いもの)を有する抵抗器の両端の電位差を計測した。当該電位差の計測には、電圧計40(FLUKE社製 189TRUE RMS MULTIMETER)を用いた。測定した電位差と抵抗器の電気抵抗から、導電性ローラ1を介して円柱形金属に流れた電流を計算により求める。印加電圧50Vを得られた電流で割ることにより導電性ローラ1の電気抵抗値を求めた。
ここで、該電位差の計測は、電圧印加2秒後から3秒間サンプリングを行い、その平均値から計算される値を初期ローラ抵抗値とした。
初期ローラ抵抗値測定後、そのまま30℃、80%RHの環境で、同じ導電性ローラを表面速度50mm/secで回転させながら、100μAの電流を2時間流し続けた。2時間後、初期ローラ抵抗値測定と同様にして、通電後のローラ抵抗を測定した。
通電後のローラ抵抗値を初期ローラ抵抗値で除した値(通電後のローラ抵抗値/初期ローラ抵抗値)を通電劣化の指標とした。
次に、上記のようにして通電後ローラ抵抗の測定を行った導電性ローラを15℃、10%RH(以下、L/Lと記す)の環境中に6時間以上放置した後、以下の評価を行った。
図3のような構成を有するレーザープリンター(商品名、LBP7700C;キヤノン社製)をL/L環境中に設置し、本実施例の電子写真用部材としての導電性ローラを現像ローラとして装填し、ゴースト画像の評価を行った。
即ち、ブラックトナ−を用い、画像パタ−ンとして1枚内で先端部に15mm角のベタ黒画像、その後に全面ハーフトーンの画像を印字した。次にハーフトーン部分に現れるトナー担持体としての現像ローラの周期の濃度ムラを目視評価し、以下の基準でゴ−ストの評価とした。
A:ゴ−ストが全く認められない
B:極軽微なゴ−ストが認められる
C:顕著なゴ−ストが認められる
イオン性基含有樹脂を表13に記載の通り変更した以外は実施例1と同様にして、実施例2〜4の電子写真用部材を作製した。
下記表14に示す材料を撹拌混合した。
イオン性基含有樹脂を表13に記載の通り変更した以外は実施例5と同様にして、実施例6〜8の電子写真用部材を作製した。
下記表15に示す材料を撹拌混合した。
イオン性基含有樹脂を表13に記載の通り変更した以外は実施例9と同様にして、実施例10〜14の電子写真用部材を作製した。
下記表16に示す材料を撹拌混合した。
イオン性基含有樹脂を表13に記載の通り変更した以外は実施例15と同様にして、実施例16〜21の電子写真用部材を作製した。
下記表17に示す材料を撹拌混合した。
イオン性基含有樹脂を表13に記載の通り変更した以外は実施例22と同様にして、実施例23、24の電子写真用部材を作製した。
下記表18に示す材料を撹拌混合した。
下記表19に示す材料を撹拌混合した。
イオン液体を1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(シグマアルドリッチ社製)に変更した以外は比較例1と同様にして、比較例2の電子写真用部材を作製した。
イオン性基含有樹脂を表13に記載の通り変更した以外は実施例9と同様にして、比較例3、4の電子写真用部材を作製した。
表面層4の原材料として、比較例1の表面層形成用塗料25を用いた以外は実施例25と同様にして、比較例5の電子写真用部材を作製した。
帯電ローラの通電による導電性変化(電気抵抗の上昇)により、ハーフトーン画像に細かいスジ状の濃度ムラ(横スジ)が発生することがある。これを横スジ画像と呼ぶ。この横スジ画像は帯電ローラの導電性が変化すればするほど悪化する傾向にあり、電子写真装置の長期利用に伴い目立つ傾向がある。本発明の電子写真用部材を帯電ローラとして電子写真装置に組込み、以下の評価を行った。
電子写真装置としての電子写真式のレーザープリンター(商品名:HP Color Laserjet Enterprise CP4515dn HP社製)の帯電ローラとして、実施例25及び比較例5で得られた導電性ローラを装着させた。そして印字濃度4%画像(感光体の回転方向と垂直方向に幅2ドット、間隔50ドットの横線を描く画像)を連続画像出力する耐久試験を行った。また、24000枚の連続画像出力後に画像チェックのためにハーフトーン画像(感光体の回転方向と垂直方向に幅1ドット、間隔2ドットの横線を描く画像)を出力した。得られた画像を目視にて観察し、細かいスジ状の濃度ムラ(横スジ)を評価した。評価結果を表21に示す。
B:横スジが画像端部のみに軽微に発生するレベル。
C:横スジが画像のほぼ半分の領域に発生し、目立つレベル。
2:軸芯体
3:弾性層
4:表面層
Claims (7)
- 前記カチオン性有機基が、カチオン性含窒素複素環基である請求項1に記載の電子写真用部材。
- 前記カチオン性有機基がイミダゾリウム基、ピリジニウム基から選ばれる少なくとも一つである請求項1または2に記載の電子写真用部材。
- 前記導電層が、バインダー樹脂を更に含み、
該導電層中における前記構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂の含有量が、該バインダー樹脂100質量部に対して、1質量部以上10質量部以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子写真用部材。 - 前記構造式(1)で示される構成単位を有する樹脂の数平均分子量が、2000以上、70000以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
- 電子写真装置の本体に着脱可能に装着されているプロセスカートリッジであって、該プロセスカートリッジは、少なくとも帯電部材および現像剤担持体を有し、該帯電部材および該現像剤担持体のいずれか一方または両方が、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子写真用部材であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
- 電子写真感光体、帯電部材、および現像剤担持体を備えている電子写真装置であって、該帯電部材および該現像剤担持体のいずれか一方または両方が、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子写真用部材であることを特徴とする電子写真装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014102654A JP6346494B2 (ja) | 2014-05-16 | 2014-05-16 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US14/708,940 US9581931B2 (en) | 2014-05-16 | 2015-05-11 | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014102654A JP6346494B2 (ja) | 2014-05-16 | 2014-05-16 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015219365A JP2015219365A (ja) | 2015-12-07 |
JP6346494B2 true JP6346494B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=54538408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014102654A Active JP6346494B2 (ja) | 2014-05-16 | 2014-05-16 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9581931B2 (ja) |
JP (1) | JP6346494B2 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6587418B2 (ja) | 2014-05-15 | 2019-10-09 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
CN106687869B (zh) | 2014-09-10 | 2019-04-16 | 佳能株式会社 | 电子照相用导电性构件和季铵盐 |
US9442408B2 (en) * | 2014-11-28 | 2016-09-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Member for electrophotography, method for producing the same, and image forming apparatus |
JP6666031B2 (ja) | 2014-12-26 | 2020-03-13 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP6706101B2 (ja) | 2015-03-27 | 2020-06-03 | キヤノン株式会社 | 電子写真用の導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US10197930B2 (en) | 2015-08-31 | 2019-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
US9740133B2 (en) | 2015-09-30 | 2017-08-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
EP3341799B1 (en) | 2016-01-27 | 2020-06-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Liquid electrophotographic ink developer unit |
US10983459B2 (en) | 2016-01-27 | 2021-04-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Liquid electrophotographic ink developer unit |
CN108700841A (zh) * | 2016-01-27 | 2018-10-23 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 导电辊 |
JP6806579B2 (ja) * | 2016-02-05 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
US10331054B2 (en) | 2016-05-11 | 2019-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
JP6862276B2 (ja) | 2016-07-08 | 2021-04-21 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP2018022074A (ja) | 2016-08-04 | 2018-02-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US10678158B2 (en) | 2016-09-26 | 2020-06-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electro-conductive member for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
JP6976774B2 (ja) | 2016-09-27 | 2021-12-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真用導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
US10416588B2 (en) | 2016-10-31 | 2019-09-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging member, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and method for manufacturing charging member |
JP6463534B1 (ja) | 2017-09-11 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP7166854B2 (ja) | 2017-09-27 | 2022-11-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US10884352B2 (en) | 2018-03-30 | 2021-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
CN112020678B (zh) | 2018-04-18 | 2022-11-01 | 佳能株式会社 | 导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备 |
CN111989622B (zh) | 2018-04-18 | 2022-11-11 | 佳能株式会社 | 显影构件、处理盒和电子照相设备 |
EP3783440A4 (en) | 2018-04-18 | 2022-01-19 | Canon Kabushiki Kaisha | CONDUCTIVE ELEMENT, PROCESS CARTRIDGE AND IMAGING DEVICE |
CN112005173B (zh) | 2018-04-18 | 2023-03-24 | 佳能株式会社 | 导电性构件、处理盒和图像形成设备 |
WO2019203238A1 (ja) | 2018-04-18 | 2019-10-24 | キヤノン株式会社 | 導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置 |
WO2019203225A1 (ja) | 2018-04-18 | 2019-10-24 | キヤノン株式会社 | 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
US10969709B2 (en) | 2018-04-20 | 2021-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Member for electrophotography, process cartridge and electrophotographic apparatus |
US11169464B2 (en) | 2018-07-30 | 2021-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus |
JP7143137B2 (ja) | 2018-07-31 | 2022-09-28 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP7277301B2 (ja) | 2018-07-31 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP7446878B2 (ja) | 2019-03-29 | 2024-03-11 | キヤノン株式会社 | 導電性部材、電子写真用プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 |
US11169454B2 (en) | 2019-03-29 | 2021-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic electro-conductive member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
JP7337652B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-09-04 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及びそれを用いた電子写真装置 |
JP7404026B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-12-25 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット |
JP7401255B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-12-19 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット |
JP7401256B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-12-19 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置、プロセスカートリッジ及びカートリッジセット |
JP7330851B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-08-22 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット |
JP7337651B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-09-04 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP7336351B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-08-31 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット |
US11112719B2 (en) | 2019-10-18 | 2021-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and electrophotographic apparatus capable of suppressing lateral running while maintaining satisfactory potential function |
CN114585975B (zh) | 2019-10-18 | 2023-12-22 | 佳能株式会社 | 电子照相导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备 |
JP7337649B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-09-04 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP7337650B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-09-04 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP7321884B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-08-07 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置、プロセスカートリッジ及びカートリッジセット |
WO2021075371A1 (ja) | 2019-10-18 | 2021-04-22 | キヤノン株式会社 | 導電性部材、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP7330852B2 (ja) | 2019-10-18 | 2023-08-22 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置、プロセスカートリッジ、及びカートリッジセット |
JP2023098075A (ja) * | 2021-12-28 | 2023-07-10 | 住友理工株式会社 | 電子写真機器用帯電ロールおよび電子写真機器用帯電ロールの製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS575047A (en) | 1980-06-13 | 1982-01-11 | Ricoh Co Ltd | Coating method by dipping |
DE19502391C1 (de) * | 1995-01-26 | 1996-05-23 | Fraunhofer Ges Forschung | Membranelektrodeneinheit gebildet durch die Zusammenfassung von flächigen Einzelzellen und deren Verwendung |
JP4193193B2 (ja) | 2001-10-16 | 2008-12-10 | シンジーテック株式会社 | 導電性ロール |
JP4392745B2 (ja) | 2003-05-09 | 2010-01-06 | シンジーテック株式会社 | 中抵抗ゴム組成物及びそれを用いたゴム部材 |
US7709169B2 (en) * | 2007-10-09 | 2010-05-04 | Xerox Corporation | Charge trapping releaser containing charge transport layer photoconductors |
JP5701100B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2015-04-15 | キヤノン株式会社 | 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
US20120251171A1 (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Conductive member |
JP6000580B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2016-09-28 | キヤノン株式会社 | 接触帯電ローラ、現像部材、導電性部材およびこれらの製造方法、プロセスカートリッジならびに電子写真装置 |
-
2014
- 2014-05-16 JP JP2014102654A patent/JP6346494B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-11 US US14/708,940 patent/US9581931B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150331343A1 (en) | 2015-11-19 |
US9581931B2 (en) | 2017-02-28 |
JP2015219365A (ja) | 2015-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6346494B2 (ja) | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP6616589B2 (ja) | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP6415421B2 (ja) | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5600719B2 (ja) | 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP6320014B2 (ja) | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
US20150331346A1 (en) | Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus | |
KR20170057151A (ko) | 현상 부재, 그의 제조 방법, 프로세스 카트리지 및 전자사진 화상 형성 장치 | |
JP2017090824A (ja) | 現像部材、現像部材の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2019191581A (ja) | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5656601B2 (ja) | 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP7019456B2 (ja) | 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP6789771B2 (ja) | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP6669401B2 (ja) | 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP4663360B2 (ja) | 現像ローラ | |
JP6881966B2 (ja) | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP5735850B2 (ja) | 現像ローラ、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP7106385B2 (ja) | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2018081198A (ja) | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2007108320A (ja) | 現像ローラ及びその製造方法、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170421 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20171214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180119 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180525 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6346494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |