[go: up one dir, main page]

JP6668723B2 - インダクタ部品 - Google Patents

インダクタ部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6668723B2
JP6668723B2 JP2015240432A JP2015240432A JP6668723B2 JP 6668723 B2 JP6668723 B2 JP 6668723B2 JP 2015240432 A JP2015240432 A JP 2015240432A JP 2015240432 A JP2015240432 A JP 2015240432A JP 6668723 B2 JP6668723 B2 JP 6668723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
metal
inductor component
film
composite body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015240432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107971A (ja
Inventor
工藤 敬実
敬実 工藤
顕徳 ▲浜▼田
顕徳 ▲浜▼田
慎士 大谷
慎士 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015240432A priority Critical patent/JP6668723B2/ja
Priority to US15/369,073 priority patent/US9984805B2/en
Priority to CN201611108096.9A priority patent/CN107039144B/zh
Publication of JP2017107971A publication Critical patent/JP2017107971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668723B2 publication Critical patent/JP6668723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、インダクタ部品に関する。
従来、インダクタ部品としては、特開2013−225718号公報(特許文献1)に記載されたものがある。このインダクタ部品は、ガラスエポキシ基板と、ガラスエポキシ基板の両面に設けられたスパイラル配線と、スパイラル配線を覆う絶縁樹脂と、絶縁樹脂の上下を覆うコアとを有する。コアは、金属磁性粉含有樹脂であり、コアは、平均粒径が20〜50μmである金属磁性粉を含む。
特開2013−225718号公報
ところで、PC、サーバーの高性能化やモバイル機器の普及に伴い省電力化技術への要求が高まっているなか、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)の低消費電力化技術としてIVR(Integrated Voltage Regulator:統合電圧調整器)技術が注目されている。
ここで、従来のシステムでは、図5に示すように、IC(integrated circuit:集積回路)チップ100内にあるN個のCPU101に対し、1つのVR(Voltage Regulator:電圧調整器)103を介して、電源105から電圧を供給していた。
一方、IVR技術のシステムでは、図6に示すように、CPU101毎に電源105からの電圧を調整する個別のVR113を備え、各CPU101のクロック動作周波数に応じて、当該CPU101に供給する電圧を個別にコントロールする。
CPU101の動作周波数の変化に対応するように供給電圧を制御するためには、高速で供給電圧を変化させる必要があり、VR113では、10〜100MHzといった高速スィッチング動作を行うチョッパー回路が必要となる。
これに伴い、チョッパー回路の出力側リップルフィルタに使用されるインダクタも、10〜100MHzといった高速スィッチング動作に適応でき、かつ、CPU101の動作上コアへの充分な電流として数Aレベルを通電できる、高周波パワーインダクタが必要となっている。
加えて、IVRでは、ICチップ110に上述のシステムを統合することで、省電力化と同時に小型化をはかることも目的としており、ICパッケージ内に内蔵可能な小型の高周波パワーインダクタが求められる。特に、SiP(System in Package)やPoP(Package on Package)といった3次元実装によるシステムの小型化が進む中、ICパッケージ基板への内蔵や、当該基板のBGA(Ball Grid Array)サイドへの実装が可能な、例えば0.33mm厚み以下の薄型の高周波パワーインダクタが必要である。
しかしながら、従来のインダクタ部品では、ガラスエポキシ基板の両面にスパイラル配線を設けているため、ガラスエポキシ基板の厚みが阻害要因となり、薄型化が困難である。ガラスエポキシ基板は、ガラスクロスの厚みの限界により、薄くとも80μm程度の厚みを有するため、2層のスパイラル配線の層間ピッチをこれ以上小さくできない。また、無理にこの基板を薄くした場合、基板の強度が保てず、配線加工等が困難になる。
また、コアに平均粒径が20〜50μmの金属磁性粉が含まれているので、金属磁性粉のサイズが大きい。これにより、絶縁樹脂の上下のコアの厚みが厚くなり、薄型化が困難である。また、例えば、L値を向上させるために、スパイラル配線を覆う絶縁樹脂に金属磁性粉を含有させるためには、配線ピッチを金属磁性粉の平均粒径より十分大きく確保する必要があり、小型化も困難である。
そこで、本願発明者は、現在、低背小型化を図ることができるインダクタ部品を考えている。このインダクタ部品は、スパイラル配線と、スパイラル配線を覆う絶縁体と、絶縁体を覆うと共に、樹脂および金属磁性粉のコンポジット材料からなる磁性コンポジット体と、磁性コンポジット体の外面から端面が露出するように磁性コンポジット体に埋め込まれ、スパイラル配線に電気的に接続された内部電極とを有する。
ところが、このインダクタ部品を実装すると、インダクタ部品の実装安定性が低下する場合があることが分かった。具体的には、このインダクタ部品では、内部電極の露出する端面が外部端子となるが、内部電極の端面の面積がインダクタ部品の幅に対して小さい場合、内部電極の端面を半田により接合する際に、インダクタ部品の姿勢が不安定になることがある。一方、内部電極の端面の面積を大きくすると、その分だけ磁性コンポジット体の体積が少なくなるため、特性が低下してしまう問題がある。
そこで、本発明の課題は、特性を低下させることなく、実装安定性を向上できるインダクタ部品を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明のインダクタ部品は、
複数層のスパイラル配線と、
前記複数層のスパイラル配線を直接的または間接的に覆うと共に、樹脂および平均粒径が5μm以下の金属磁性粉のコンポジット材料からなる磁性コンポジット体と、
前記磁性コンポジット体の外面から端面が露出するように前記磁性コンポジット体に埋め込まれ、前記スパイラル配線に電気的に接続された内部電極と、
前記磁性コンポジット体の外面に設けられ、前記内部電極に電気的に接続された外部端子と
を備え、
前記外部端子は、前記磁性コンポジット体の前記樹脂および前記金属磁性粉と前記内部電極の前記端面とに接触する金属膜を含み、
前記金属膜の前記端面側の面積は、前記端面の面積よりも大きい。
本発明のインダクタ部品によれば、外部端子は、磁性コンポジット体の樹脂および金属磁性粉と内部電極の端面とに接触する金属膜を含み、金属膜の端面側の面積は、端面の面積よりも大きい。これにより、半田と接合する外部端子の面積をインダクタ部品の幅に対して大きくすることができ、外部端子を半田により接合する際に、インダクタ部品の姿勢が安定して、インダクタ部品の実装安定性を向上できる。また、実装安定性を向上させる際に内部電極の端面の面積を大きくする必要がなく、磁性コンポジット体の体積の減少を抑えて、特性の低下を防止できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記外部端子は、前記金属膜と、前記金属膜を覆う被覆膜とを有する。
前記実施形態によれば、外部端子は、金属膜と、金属膜を覆う被覆膜とを有するので、例えば、金属膜に電気抵抗の低い(低抵抗な)材料を、被覆膜に耐半田食われ性や半田濡れ性の高い材料を用いることで、導電性、信頼性及び半田接合性に優れた外部端子を構成することができるなど、外部端子の設計自由度が向上する。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記外部端子は、複数あり、前記複数の外部端子のそれぞれの前記金属膜は、前記磁性コンポジット体の第1面に設けられ、
前記磁性コンポジット体の前記第1面における前記金属膜が設けられていない部分に、樹脂膜が設けられている。
前記実施形態によれば、磁性コンポジット体の第1面における金属膜が設けられていない部分に、樹脂膜が設けられているので、複数の金属膜(外部端子)の間の絶縁性を向上できる。また、樹脂膜が金属膜のパターン形成時のマスク代わりとなり、製造効率が向上する。樹脂膜は、樹脂から露出する金属磁性粉を覆うので、金属磁性粉の外部への露出を防止することができる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記外部端子は、前記樹脂膜よりも前記第1面と反対側に突出している。
前記実施形態によれば、外部端子は、樹脂膜よりも突出しているので、外部端子を実装するとき、実装安定性を向上できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記樹脂膜は、絶縁材料からなるフィラーを含有する。
前記実施形態によれば、樹脂膜は、絶縁材料からなるフィラーを含有するので、外部端子間の絶縁性を向上できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記金属膜の厚みは、前記スパイラル配線の厚みの1/5以下である。
前記実施形態によれば、金属膜の厚みは、スパイラル配線の厚みの1/5以下であり、スパイラル配線よりも十分に薄いため、インダクタ部品を低背化できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記金属膜の厚みは、1μm以上でかつ10μm以下である。
前記実施形態によれば、金属膜の厚みは、1μm以上でかつ10μm以下であるので、インダクタ部品を低背化できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記金属膜の材料と前記内部電極の材料とは、同種金属である。
前記実施形態によれば、金属膜の材料と内部電極の材料とは、同種金属であるので、接続信頼性を向上できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記磁性コンポジット体は、前記外面の一部に凹部を有し、前記金属膜は、前記凹部に充填されている。
前記実施形態によれば、金属膜は、磁性コンポジット体の凹部に充填されているので、金属膜と磁性コンポジット体との密着性を向上できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記金属膜は、前記金属磁性粉の外面に沿って前記磁性コンポジット体の内部側に回り込んでいる。
前記実施形態によれば、金属膜は、金属磁性粉の外面に沿って磁性コンポジット体の内部側に回り込んでいるので、金属磁性粉と接触する面積が増えることにより金属磁性粉と強固に接合させるとともに、凹部の形状に沿って磁性コンポジット体と接触することによるアンカー効果を得ることができ、金属膜と磁性コンポジット体との密着性を向上できる。
本発明のインダクタ部品によれば、外部端子は、磁性コンポジット体の樹脂および金属磁性粉と内部電極の端面とに接触する金属膜を含み、金属膜の端面側の面積は、端面の面積よりも大きいので、特性を低下させることなく、実装安定性を向上できる。
本発明のインダクタ部品の第1実施形態を示す断面図である。 図1のA部の拡大図である。 インダクタ部品の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の製造方法を説明する説明図である。 インダクタ部品の第1実施例を示す断面画像である。 従来のシステムを示す簡略構成図である。 IVRのシステムを示す簡略構成図である。
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明のインダクタ部品の第1実施形態を示す断面図である。なお、図面は模式的なものであり、部材の縮尺や寸法の関係が実際のものとは異なる場合がある。インダクタ部品1は、例えば、パソコン、DVDプレーヤー、デジカメ、TV、携帯電話、カーエレクトロニクスなどの電子機器に搭載され、例えば全体として直方体形状の部品である。ただし、インダクタ部品1の形状は、特に限定されず、円柱状や多角形柱状、円錐台形状、多角形錐台形状であってもよい。
図1に示すように、インダクタ部品1は、複数層のスパイラル配線21,22と、複数層のスパイラル配線11,12と交互に積層される複数層の絶縁層41〜43を含む絶縁体40と、絶縁体40を覆う磁性コンポジット体30と、磁性コンポジット体30に埋め込まれ、第1、第2スパイラル配線21,22に電気的に接続された第1、第2内部電極11,12と、磁性コンポジット体30の外面に設けられ、第1、第2内部電極11,12に電気的に接続された第1、第2外部端子61,62とを有する。ここで、対象物を覆うとは、対象物の少なくとも一部を覆うことをいう。
第1、第2スパイラル配線21,22は、下層から上層に順に、配置される。なお、本明細書においては、インダクタ部品1における上下を、図1の紙面上下と一致するものとして記載する。第1、第2スパイラル配線21,22は、積層方向に電気的に接続されている。ここで、積層方向とは、層が積み重なる方向を指し、具体的には図1の紙面上下に沿った方向を意味する。
第1、第2スパイラル配線21,22は、それぞれ、平面においてスパイラル状に形成されている。第1スパイラル配線21は、例えば、上方からみて、時計回りに旋回しながら中心から遠ざかる渦巻き状に形成される。第2スパイラル配線22は、例えば、上方からみて、反時計回りに旋回しながら中心から遠ざかる渦巻き状に形成される。
第1、第2スパイラル配線21,22は、例えば、Cu、Ag、Auなどの低抵抗な金属によって構成される。好ましくは、セミアディティブ工法によって形成されるCuめっきを用いることで、低抵抗でかつ狭ピッチなスパイラル配線を形成できる。
第1、第2内部電極11,12は、第1、第2スパイラル配線21,22の積層方向の上方に設けられる。第1、第2内部電極11,12は、第1、第2内部電極11,12の上端面11a,12aが磁性コンポジット体30の外面の上端面(第1面)30aから露出するように磁性コンポジット体30に埋め込まれている。ここで、露出とは、インダクタ部品1の外部への露出だけではなく、他の部材への露出、つまり、他の部材との境界面での露出も含むものとする。
第1内部電極11は、第1スパイラル配線21に電気的に接続され、第2内部電極12は、第2スパイラル配線22に電気的に接続される。内部電極11,12は、例えばスパイラル配線21,22と同じ材料から構成される。
絶縁体40は、無機フィラーおよび樹脂のコンポジット材料からなる。樹脂は、例えば、エポキシ系樹脂やビスマレイミド、液晶ポリマ、ポリイミドなどからなる有機絶縁材料である。無機フィラーの平均粒径は、5μm以下である。無機フィラーは、SiO2などの絶縁体である。好ましくは、無機フィラーは、平均粒径が0.5μm以下のSiO2である。好ましくは、無機フィラーの含有率は、絶縁体40に対して、20Vol%以上70Vol%以下である。なお、絶縁体40は、コンポジット材料に限定されず、樹脂のみから構成されるようにしてもよい。
絶縁体40は、第1から第3絶縁層41〜43から構成される。第1から第3絶縁層41〜43は、下層から上層に順に、配置される。第1スパイラル配線21は、第1絶縁層41上に積層される。第2絶縁層42は、第1スパイラル配線21に積層され、第1スパイラル配線21を覆う。第2スパイラル配線22は、第2絶縁層42上に積層される。第3絶縁層43は、第2スパイラル配線22に積層され、第2スパイラル配線22を覆う。このように、第1、第2スパイラル配線21,22と複数の絶縁層とは、交互に積層される。言い換えると、第1、第2スパイラル配線21,22のそれぞれは、絶縁層上に積層されると共に、当該絶縁層より上層の絶縁層に覆われる。
第2スパイラル配線22は、積層方向に延在するビア配線27を介して、第1スパイラル配線21に電気的に接続される。ビア配線27は、第2絶縁層42内に設けられる。第1スパイラル配線21の内周部21aと第2スパイラル配線22の内周部22aとは、ビア配線27を介して、電気的に接続される。これにより、第1スパイラル配線21及び第2スパイラル配線22は一つのインダクタを構成する。
第1スパイラル配線21の外周部21bと第2スパイラル配線22の外周部22bは、積層方向からみて、絶縁体40の両端側に位置する。第1内部電極11は、第1スパイラル配線21の外周部21b側に位置し、第2内部電極12は、第2スパイラル配線22の外周部22b側に位置する。
第1スパイラル配線21の外周部21bは、第2絶縁層42内に設けられたビア配線27と、第2絶縁層42上に設けられた第1接続配線25と、第3絶縁層43内に設けられたビア配線27とを介して、第1内部電極11に電気的に接続される。第2スパイラル配線22の外周部22bは、第3絶縁層43内に設けられたビア配線27を介して、第2内部電極12に電気的に接続される。第2スパイラル配線22の外周部22bは、第2絶縁層42内に設けられたビア配線27を介して、第1絶縁層41上に設けられた第2接続配線26に電気的に接続される。なお、第1接続配線25と第2スパイラル配線22とは接続されておらず、第2接続配線26と第1スパイラル配線21とは接続されていない。
第1、第2スパイラル配線21,22のそれぞれの高さ方向の厚みは、40μm以上であり、好ましくは、120μm以下である。なお、高さ方向は、インダクタ部品1の上下方向に沿った方向である。第1、第2スパイラル配線21,22のそれぞれの配線ピッチは、10μm以下であり、好ましくは、3μm以上である。スパイラル配線の層間ピッチは、10μm以下であり、好ましくは、3μm以上である。なお、配線ピッチ及び層間ピッチは設計値であり、製造ばらつきとしては±約20%である。
配線厚みを40μm以上にすることで直流抵抗を十分に下げることができる。さらに、配線厚みを120μm以下にすることで、配線の高さ方向と幅方向の厚みの比である配線アスペクトを極端に大きくすることを防ぎ、プロセスばらつきを抑制することができる。また、配線ピッチを10μm以下にすることで配線幅を大きくとることができ、直流抵抗を確実に下げることができる。さらに、配線ピッチを3μm以上にすることで配線間の絶縁性を十分に確保できる。また、層間ピッチを10μm以下にすることで低背化が可能となる。さらに、層間ピッチを3μm以上にすることで層間ショートを抑制することができる。
第1、第2スパイラル配線21,22によって構成されるインダクタのターン数は、1ターン以上10ターン以下であり、好ましくは、1.5〜5ターン以下である。
磁性コンポジット体30は、樹脂35および金属磁性粉36のコンポジット材料からなる。樹脂35は、例えば、エポキシ系樹脂やビスマレイミド、液晶ポリマ、ポリイミドなどからなる有機絶縁材料である。金属磁性粉36の平均粒径は、例えば0.1μm以上5μm以下である。なお、ここでいう平均粒径とは、後述する金属膜の結晶の平均粒径と同様にして算出される。また、インダクタ部品1の製造段階においては、金属磁性粉36の平均粒径を、レーザ回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%に相当する粒径として算出することができる。金属磁性粉36は、例えば、FeSiCrなどのFeSi系合金、FeCo系合金、NiFeなどのFe系合金、または、それらのアモルファス合金である。金属磁性粉36の含有率は、好ましくは、磁性コンポジット体30に対して、20Vol%以上70Vol%以下である。
磁性コンポジット体30は、内磁路37aと外磁路37bを有する。内磁路37aは、第1、第2コイル導体21,22の内径および絶縁体40の内径孔部40aに位置する。外磁路37bは、第1、第2コイル導体21,22および絶縁体40の上下に位置する。
第1、第2外部端子61,62は、磁性コンポジット体30の上端面30a側に設けられる。第1、第2外部端子61,62は、それぞれ、金属膜63と、金属膜63を覆う被覆膜64とを有する。金属膜63は、磁性コンポジット体30の上端面30aに接触する。被覆膜64は、金属膜63の上面から磁性コンポジット体30の側面側に延在する。第1外部端子61の被覆膜64は、第1内部電極11の側面、ビア配線27の側面、第1接続配線25の側面、および、第1スパイラル配線21の外周部21bに接触する。第2外部端子62の被覆膜64は、第2内部電極12の側面、ビア配線27の側面、第2接続配線26の側面、および、第2スパイラル配線22の外周部22bに接触する。
金属膜63は、例えば、Cu、Ag、Auなどの低抵抗な金属によって構成される。金属膜63の材料は、好ましくは、内部電極11,12の材料と同種の金属であり、この場合、金属膜63と内部電極11,12との接続信頼性を向上できる。金属膜63は、後述するように、好ましくは、無電解めっきにより形成される。なお、金属膜63は、電解めっきやスパッタリング、蒸着などにより形成されるようにしてもよい。被覆膜64は、例えば、SnNiなどの耐半田食われ性や半田濡れ性の高い材料によって構成され、金属膜63の上面から磁性コンポジット体30の側面側にメッキにて形成される。このように、第1、第2外部端子61,62は、金属膜63と、金属膜63を覆う被覆膜64とを有することにより、例えば上記のように、金属膜63に低抵抗な材料を、被覆膜64に耐半田食われ性や半田濡れ性の高い材料を用いることができる。すなわち、導電性、信頼性及び半田接合性に優れた外部端子61,62を構成することができるなど、外部端子61,62の設計自由度が向上する。
一方、被覆膜64は、金属膜63と同一の材料で構成してもよく、例えば、金属膜63を無電解めっきで形成したCuの層とし、被覆膜64を電解めっきで形成したCuの層としてもよい。この場合、低抵抗な被覆膜64でインダクタ部品1の側面を覆うことで、側面で半田接合することが可能となる。また、被覆膜64は、積層構造を有してもよく、例えばCuの層の表面をSnNiなどの層で覆う構成であってもよい。さらに、被覆膜64は必須の構成ではなく、被覆膜64を備えない構成であってもよい。
図2は、図1のA部の拡大図である。図1と図2に示すように、第2外部端子62の金属膜63は、磁性コンポジット体30の樹脂35および金属磁性粉36と第2内部電極12の端面12aとに接触する。第2外部端子62の金属膜63の端面12a側の面積は、端面12aの面積よりも大きい。第1外部端子61の金属膜63も、第2外部端子62の金属膜63と同様である。
磁性コンポジット体30の上端面30aは、研削により形成された研削面である。このため、上端面30aにおいて、金属磁性粉36が樹脂35から露出している。また、磁性コンポジット体30は上端面30aの一部に、研削時の金属磁性粉36の脱粒により設けられた凹部35aを樹脂35部分に有している。
特に、金属膜63は、樹脂35の凹部35aに充填されている。これにより、アンカー効果が得られ、金属膜63と磁性コンポジット体30との密着性を向上できる。また、後述するように、金属膜63は、金属磁性粉36の外面に沿って磁性コンポジット体30の内部側に回り込む。つまり、金属膜63は、金属磁性粉36の外面に沿って、樹脂35と金属磁性粉36との間の隙間に入り込む。これにより、金属膜63は、金属磁性粉36と接触する面積が増えることにより金属磁性粉36と強固に接合されるとともに、樹脂35の凹部35aの形状に沿って磁性コンポジット体30と接触することによるアンカー効果を得ることができ、金属膜63と磁性コンポジット体30との密着性を向上できる。なお、金属膜63を凹部35aに充填するためには、例えば、後述するように金属膜63を無電解めっきにより形成すればよい。また、金属膜63は、凹部35aの全体に充填されている場合だけに限られず、凹部35aの一部に充填されていてもよい。
金属膜63の厚みは、第1、第2スパイラル配線21,22のそれぞれの厚みの1/5以下である。具体的に述べると、金属膜63の厚みは、1μm以上でかつ10μm以下である。これにより、インダクタ部品1を低背化できる。なお、金属膜63の厚みが1μm以上であることにより、金属膜63を良好に製造でき、金属膜63の厚みが10μm以下であることにより、インダクタ部品1を低背化できる。
磁性コンポジット体30の上端面30aにおける金属膜63が設けられていない部分に、樹脂膜65が設けられている。樹脂膜65は、例えば、アクリル樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド等の電気絶縁性が高い樹脂材料から構成される。これにより、第1、第2外部端子61,62(金属膜63)の間の絶縁性を向上できる。また、樹脂膜65が金属膜63のパターン形成時のマスク代わりとなり、製造効率が向上する。樹脂膜65は、樹脂35から露出する金属磁性粉36を覆うので、金属磁性粉36の外部への露出を防止することができる。
第1、第2外部端子61,62は、樹脂膜65よりも上端面30aと反対側に突出している。すなわち、第1、第2外部端子61,62の厚みは、樹脂膜64の膜厚よりも大きく、これにより、第1、第2外部端子61,62を実装するとき、実装安定性を向上できる。
樹脂膜65は、絶縁材料からなるフィラーを含有してもよい。これにより、、第1、第2外部端子61,62間の絶縁性を向上できる。
次に、インダクタ部品1の製造方法について説明する。
図3Aに示すように、基台50を準備する。基台50は、絶縁基板51と、絶縁基板51の両面に設けられたベース金属層52とを有する。この実施形態では、絶縁基板51は、ガラスエポキシ基板であり、ベース金属層52は、Cu箔である。後述するように基台50が剥離されることにより、基台50の厚みは、インダクタ部品1の厚みに影響を与えないため、加工上のそりなどの理由から適宜取り扱いやすい厚さのものを用いればよい。
そして、図3Bに示すように、基台50の一面上にダミー金属層60を接着する。この実施形態では、ダミー金属層60は、Cu箔である。ダミー金属層60は、基台50のベース金属層52と接着されるので、ダミー金属層60は、ベース金属層52の円滑面に接着される。このため、ダミー金属層60とベース金属層52の接着力を弱くすることができて、後工程において、基台50をダミー金属層60から容易に剥がすことができる。好ましくは、基台50とダミー金属層60を接着する接着剤は、低粘着接着剤とする。また、基台50とダミー金属層60の接着力を弱くするために、基台50とダミー金属層60の接着面を光沢面とすることが望ましい。
その後、基台50に仮止めされたダミー金属層60上に第1絶縁層41を積層する。このとき、第1絶縁層41を、真空ラミネータやプレス機などにより、熱圧着し熱硬化する。その後、内磁路(磁芯)に相当する第1絶縁層41の部分を、レーザ等により除去し、開口部41aを形成する。
そして、図3Cに示すように、第1絶縁層41上に、セミアディティブ工法を用いて、第1スパイラル配線21および第2接続配線26を積層する。第1スパイラル配線21および第2接続配線26は、互いに接触していない。第2接続配線26は、外周部21bと反対側に設ける。詳しくは、まず、第1絶縁層41上に無電解メッキやスパッタリング、蒸着などにより給電膜を形成する。給電膜の形成後、給電膜上に感光性のレジストを塗布や貼り付け、フォトリソグラフィーにより配線パターンを形成する。その後、電解めっきによって、配線21,26に相当するメタル配線を形成する。メタル配線の形成後、感光性レジストを薬液により剥離除去し、給電膜をエッチング除去する。なお、その後、さらにこのメタル配線を給電部として、追加のCu電解メッキを施すことでより狭スペースな配線21,26を得ることが可能である。本実施形態においては、例えば、L(配線幅)/S(配線スペース(配線ピッチ))/t(配線厚み)が50/30/60μmのCu配線をセミアディティブ工法にて形成後、10μm厚み分の追加Cu電解メッキを実施することで、L/S/t=70/10/70μmの配線を得ることができる。また、第1絶縁層41の開口部41a内のダミー金属層60上に、セミアディティブ工法を用いて、内磁路に対応する第1犠牲導体71を設ける。
そして、図3Dに示すように、第1スパイラル配線21、第2接続配線26及び第1犠牲導体71に第2絶縁層42を積層して、第1スパイラル配線21、第2接続配線26及び第1犠牲導体71を第2絶縁層42で覆う。さらに、第2絶縁層42を、真空ラミネータやプレス機などにより、熱圧着し熱硬化する。この際、第1スパイラル配線21の上方における第2絶縁層42の厚みを10μm以下とする。これにより、第1、第2スパイラル配線21,22の層間ピッチを、10μm以下とできる。
ここで、第1スパイラル配線21の配線ピッチ(例えば10μm)への充填性を確保するため、第2絶縁層42に含まれる無機フィラー(絶縁体)は、第1スパイラル配線21の配線ピッチより充分に粒径が小さいものである必要がある。また、部品の薄型化を実現するためには、続く上部の配線との層間ピッチを、例えば10μm以下に薄くする必要があることから、同じく絶縁体は充分に粒径が小さいものである必要がある。
そして、図3Eに示すように、第2絶縁層42に、レーザ加工などにより、ビア配線27を充填するためのビアホール42bを形成する。また、内磁路(磁芯)に相当する第2絶縁層42の部分を、レーザ等により除去し、開口部42aを形成する。
そして、図3Fに示すように、ビアホールにビア配線27を充填し、第2絶縁層42上に、第2スパイラル配線22および第1接続配線25を積層する。第2スパイラル配線22および第1接続配線25は、互いに接触していない。第1接続配線25は、外周部22bと反対側に設ける。また、第2絶縁層42の開口部42a内の第1犠牲導体71上に、内磁路に対応する第2犠牲導体72を設ける。このとき、ビア配線27、第2スパイラル配線22、第1接続配線25及び第2犠牲導体72は、第1スパイラル配線21、第2接続配線26及び第1犠牲導体71と同様の処理にて設けることができる。
そして、図3Gに示すように、第2スパイラル配線22、第1接続配線25及び第2犠牲導体72に第3絶縁層43を積層して、第2スパイラル配線22、第1接続配線25及び第2犠牲導体72を第3絶縁層43で覆う。さらに、第3絶縁層43を、真空ラミネータやプレス機などにより、熱圧着し熱硬化する。
そして、図3Hに示すように、内磁路(磁芯)に相当する第3絶縁層43の部分を、レーザ等により除去し、開口部43aを形成する。
その後、基台50(ベース金属層52)の一面とダミー金属層60との接着面で基台50をダミー金属層60から剥がす。そして、ダミー金属層60をエッチングなどにより取り除き、第1、第2犠牲導体71,72をエッチングなどにより取り除いて、図3Iに示すように、絶縁体40に、内磁路に対応する孔部40aを設ける。その後、第3絶縁層43に、レーザ加工などにより、ビア配線27を充填するためのビアホール43bを形成する。さらに、ビアホール43bにビア配線27を充填し、第3絶縁層43上に、柱状の第1、第2内部電極11,12を積層する。このとき、ビア配線27及び第1、第2内部電極11、12は第1スパイラル配線21と同様の処理にて設けることができる。
そして、図3Jに示すように、第1、第2内部電極11,12および絶縁体40の上下面側を磁性コンポジット体30で覆い、磁性コンポジット体30を、真空ラミネータやプレス機などにより、熱圧着し熱硬化することにより、インダクタ基板5を形成する。この際、磁性コンポジット体30は、絶縁体40の孔部40aにも充填される。
そして、図3Kに示すように、インダクタ基板5の上下の磁性コンポジット体30を研削工法により薄層化する。このとき、第1、第2内部電極11,12の一部を露出させることで、第1、第2内部電極11,12の上端面11a,12aは、磁性コンポジット体30の上端面30aと同一平面上に位置する。このとき、インダクタンス値が得られるのに充分な厚みまで磁性コンポジット体30を研削することで、部品の薄型化を図ることができる。例えば、本実施形態では、絶縁体40上の磁性コンポジット体30の厚みを20μmとできる。また、磁性コンポジット体30を研削することで、磁性コンポジット体30の研削面(上端面30a)から金属磁性粉36が露出する。この際、金属磁性粉36の脱粒により、磁性コンポジット体30の研削面の一部(樹脂35部分)において、凹部35aが形成される場合がある。
そして、図3Lに示すように、磁性コンポジット体30の上端面30a上に、スクリーン印刷にて樹脂膜65を形成する。このとき、樹脂膜65には、外部端子61,62に対応する位置に開口部を設ける。なお、開口部をフォトリソグラフィー等で形成してもよい。また、内部電極11,12の上端面11a,12aが露出するように、開口部を配置する。そして、樹脂膜65の開口部に、無電解めっきにより、金属膜63を形成する。なお、金属膜63をスパッタリングや蒸着、電解めっきなどで形成してもよい。
その後、図3Mに示すように、インダクタ基板5をダイシングやスクライブにより個片化して、金属膜63と、配線21b,22b,25〜27と、内部電極11,12とを覆うように、被覆膜64を形成して、外部端子61,62を形成する。被覆膜64は、例えば、バレルメッキ等の方法で形成されたNiSnなどのメッキである。これにより、インダクタ部品1を形成する。なお、図3Mにおいては、図1と比較して、個片化する際の切断位置が異なる。このように、インダクタ部品1では、例えば図1のように、第1、第2内部電極11,12の側面、ビア配線27の側面、第1、第2接続配線25,26の側面、および、第1、第2スパイラル配線21,22の各外周部21b,22bを露出させてもよいし、例えば図3Mに示すようにこれらを露出させなくてもよい。
なお、基台50の両面のうちの一面にインダクタ基板5を形成しているが、基板50の両面のそれぞれにインダクタ基板5を形成するようにしてもよい。また、多数のインダクタ基板5を同時に形成できるように、基台50の一面に、複数の第1、第2スパイラル配線21,22や絶縁体40などを並列形成し、ダイシングの際にこれらを個片化してもよい。これにより、高い生産性を得ることができる。
前記インダクタ部品11によれば、外部端子61,62は、磁性コンポジット体30の樹脂35および金属磁性粉36と内部電極11,12の上端面11a,12aとに接触する金属膜63を含み、金属膜63の上端面11a,12a側の面積は、上端面11a,12aの面積よりも大きい。これにより、インダクタ部品1における外部端子61,62の露出面積を上端面11a,12aの面積よりも大きくすることができる。この結果、半田と接合する外部端子61,62の面積をインダクタ部品1の幅に対して大きくすることができ、外部端子61,62を半田により接合する際に、インダクタ部品1の姿勢が安定して、インダクタ部品1の実装安定性を向上できる。また、このように実装安定性を向上させる際に内部電極11,12の上端面11a,12aの面積を大きくする必要がなく、内部電極11,12の断面積の増加による磁性コンポジット体30の体積の減少を抑えて、特性の低下を防止できる。なお、ここでインダクタ部品1の幅とは、インダクタ部品1の実装面における幅であり、例えば、金属膜63が配置される側の主面(上端面30a側のインダクタ部品1の面)における辺の長さを指す。具体的には、例えば図1において、インダクタ部品1の紙面上側に位置する主面における紙面と垂直な方向に沿った側の辺の長さを指す。
さらに、実装時に第1、第2内部電極11,12が半田と触れないため、第1、第2内部電極11,12の半田食われを抑制できる。
なお、インダクタ部品1の外部端子61,62などには、一般的にCuなどの導電体の金属粉を含有する樹脂ペーストをスクリーン印刷などで塗布した樹脂電極膜を用いることが多い。すなわち、外部端子61,62は、磁性コンポジット体30に接触する樹脂電極膜を含むことが一般的である。この場合、樹脂電極膜とコンポジット体との密着性や、樹脂電極膜自身の膜強度、導電性を確保するためには、樹脂電極膜の膜厚をある程度大きくする必要がある。しかし、強く低背化が要求されるインダクタ部品1では、外部端子61,62の厚みには制限が課せられる場合が多い。このような膜厚の制限により、インダクタ部品1の構成において、外部端子61,62が樹脂電極膜を含む場合は、十分な密着性、膜強度及び導電性を確保できない可能性がある。一方、インダクタ部品1によれば、外部端子61,62は、磁性コンポジット体30の樹脂35および金属磁性粉36に接触する金属膜63を含む。金属膜63は、樹脂電極膜と比較して、膜厚を小さくしても磁性コンポジット体30との密着性や、金属膜63自身の膜強度、導電性の低下率が低い。このため、インダクタ部品1では、低背化を実現しつつ、密着性、膜強度、導電性を確保した外部端子61,62を実現することができる。
また、金属磁性粉36の平均粒径は、5μm以下であるので、インダクタ部品1に高周波信号が引加された場合であっても、金属磁性粉36内部での渦電流損は小さくなり、高周波対応が可能となる。なお、金属磁性粉36の平均粒径が5μm以下と小さい場合、磁性コンポジット体30の上端面30aの表面粗さが小さくなり、外部端子61,62と磁性コンポジット体30とのアンカー効果が得られにくい構造となる。しかし、インダクタ部品1では、上記のように樹脂電極膜と比較して密着性を確保した金属膜63を有する外部端子61,62を備えるため、外部端子61,62の剥離を低減できる。
また、複数層のスパイラル配線11,12は、絶縁体40の複数層の絶縁層41〜43と交互に積層されるので、ガラスエポキシ基板を設けておらず、ガラスエポキシ基板の厚みを省くことで、低背化を図ることができる。また、絶縁体40の絶縁層41〜43は、無機フィラーおよび樹脂のコンポジット材料からなるので、絶縁層41〜43を薄膜化してもクラック等の物理的欠損が発生しない。
また、金属磁性粉36の平均粒径は、5μm以下であるので、スパイラル配線11,12の配線ピッチおよび層間ピッチを小さくでき、さらに、スパイラル配線11,12の配線ピッチおよび層間ピッチは、10μm以下であるので、ICパッケージ基板への内蔵やICパッケージ基板のBGA再度への実装が可能な、例えば厚みが0.33mm以下などの低背小型化を図ることができる。
(第1実施例)
第1実施形態の実施例について説明する。インダクタ部品は、用途として、スィッチング周波数100MHzの降圧スィッチングレギュレータに用いられ、サイズは1mm x 0.5mm、厚さ0.23mmのパワーインダクタである。スパイラル配線のターン数は、2層構造で、2.5回巻きであり、インダクタンス値は100MHzでおよそ5nHである。
スパイラル配線の巻き数はスィッチング周波数に合わせ、必要なインダクタンス値を得られるよう設定する。スィッチング周波数が40MHz〜100MHzに対し、10ターン以下で設定される。
スパイラル配線は、L/S/t=70/10/70μmの実施例を図示するが、チップサイズとインダクタに通電する許容電流に応じてL、tを設定している。各スパイラル配線の層間ピッチは、配線ピッチと同じく10μmであり、スパイラル配線の配線ピッチと層間ピッチを10μm以下と非常に狭くすることにより、スパイラル配線を密に周回させ、インダクタの小型化、低背化を可能としている。
(さらに好ましい形態)
次に、さらに好ましい形態について説明する。
インダクタ部品1では、金属膜63をめっきで形成することが好ましい。特に、金属膜63を無電解めっきで形成することが好ましく、この場合、樹脂35と接する金属膜63の結晶における平均粒径は、金属磁性粉36と接する金属膜63の結晶における平均粒径に対し、60%以上120%以下となる。このように、金属磁性粉36上と樹脂35上との間で金属膜63の結晶の平均粒径の差が小さい状態は、樹脂35上に比較的結晶粒径の小さい金属膜63を形成できている状態に相当する。
具体的に説明すると、一般的に磁性コンポジット体上にめっきで形成された金属膜は、まず金属磁性粉上から析出し、徐々に樹脂上を含めた金属磁性粉の周囲に析出する。ここで、後述するように、めっきで形成された金属膜の結晶の平均粒径は、初期に析出した領域より後で析出した領域ほど大きくなる。よって、上記好ましい形態における金属膜63のように、初期に析出した金属膜63である金属磁性粉36と接する金属膜63と、樹脂35と接する金属膜63との間で、結晶の平均粒径の差が小さいという状態は、比較的早い段階で樹脂35上に金属膜63が形成できており、樹脂35上に比較的結晶粒径の小さい金属膜63が形成できている状態に相当する。
また、材料が異なる金属膜63と樹脂35と密着性については、界面の凹凸に沿って金属膜63と樹脂35とが接触することによるアンカー効果の影響が大きい。上記好ましい形態における金属膜63では、結晶の粒径が小さいことにより、樹脂35のわずかな凹凸であっても、当該凹凸に沿って界面を形成することができる。すなわち、当該金属膜63では、金属膜63と樹脂35との間におけるアンカー効果を得やすく、樹脂35と金属膜63との密着性を向上できる。よって、樹脂35上の密着性も確保することで、金属膜63全体における磁性コンポジット体30との密着性を向上できる。特に、インダクタ部品1では、金属磁性粉36の平均粒径が5μm以下と小さく、前述のようにアンカー効果が得られにくい構造であるため、上記効果の影響は大きい。また、金属磁性粉36の平均粒径が5μm以下と小さい場合、磁性コンポジット体30の上端面30aの研削時に、金属磁性粉36が脱粒しやすく、上端面30aにおいて、金属膜63が樹脂35と接触する割合が増えるため、上記効果の影響はさらに大きくなる。
なお、無電解めっきを用いて金属膜63を形成した場合に、上記のように金属磁性粉36上と樹脂35上との間で金属膜63の平均粒径の差を小さくできる理由としては、以下が考えられる。インダクタ部品1などにおいては、電解めっきを行う際、製造効率の観点からバレルめっきが採用されることが一般的であるが、この場合、金属磁性粉36ごとに通電されるタイミングがばらつくことにより、樹脂35上を含め形成した金属膜63の各部分では、析出タイミングのばらつきが大きくなる。一方、無電解めっきでは、めっき液に触れた金属磁性粉36上から金属膜63が析出するが、各金属磁性粉36にめっき液が触れるタイミングは比較的均一であり、形成した金属膜63の各部分に渡って、析出タイミングを比較的均一にすることができる。このように無電解めっきでは、金属膜63の各部分における析出タイミングが近づくことにより、上記のように金属磁性粉36上と樹脂35上との間で金属膜63の結晶の平均粒径の差を小さくできる。特に、インダクタ部品1では、金属磁性粉36の平均粒径が5μm以下と小さく、上端面30aにおける樹脂35の占める割合が大きいため、電解めっきを用いた場合に金属膜63の各部分の析出タイミングのばらつきはより大きくなり、無電解めっきとの差異は顕著に表れる。
なお、スパッタリングや蒸着によって形成した膜では、めっきのような形成タイミングによる結晶の平均粒径の差が発生しないと考えられ、同様の効果は得られにくい。また、スパッタリングや蒸着と比較して、めっきを用いて形成した金属膜63では、金属磁性粉36との密着性を高いため、金属膜63全体の磁性コンポジット体30との密着性の観点からは、めっきを用いることが好ましい。また、設備、工程、形成時間、処理数などの製造効率の高さ、金属膜63の電気抵抗率の低さの観点からも、スパッタリングや蒸着と比較してめっきを用いることが好ましい。
ここで、本願における平均粒径の比は、金属膜63の断面のFIB−SIM像から金属膜63を構成する結晶(粒塊)の平均粒径を算出することにより求められるものである。FIB−SIM像とは、FIB(Focused Ion Beam:集束イオンビーム)を用いて観測したSIM(Scanning Ion Microscope:走査イオン顕微鏡)による断面画像である。なお、平均粒径の算出方法としては、FIB−SIM像を画像解析して粒度分布を求め、その積算値が50%となる粒径(D50、メディアン径)を平均粒径とする方法を用いることができる。ただし、重要なのは平均粒径の絶対値ではなく比(相対値)であるため、上記画像解析が困難な場合などは、FIB−SIM像において、金属膜63の各結晶の最大径を粒径として複数個測定し、その算術平均値を平均粒径として求める方法を用いてもよい。
また、算出に当たり、粒径を測定する結晶の個数は、20〜50個程度であればよい。さらに、算出する際に対象とする「樹脂35と接する金属膜63の結晶」及び「金属磁性粉36と接する金属膜63の結晶」は、厳密に樹脂35又は金属磁性粉36と直接接する結晶のみに限られず、金属膜63と樹脂材料35との界面又は金属膜63と金属磁性粉36との界面から、それぞれ金属膜63の膜厚方向に向かって1μm程度の範囲に存在する結晶を対象とする。なお、上記平均粒径の比の関係は、金属膜63全体で成立していることが好ましいが、金属膜63の一部で成立していても効果は発揮される。したがって、平均粒径の算出においては、金属膜63の一部のFIB−SIM像から算出してもよく、例えば上端面30aに沿った方向において、5μm程度の範囲のFIB−SIM像から算出してもよい。
また、無電解めっきでは、前述の析出タイミングの点から、金属膜63の膜厚の凹凸も低減できる。これに対して、電解めっきでは、樹脂35上の金属膜63の膜厚が、金属磁性粉36上の金属膜63の膜厚より小さくなる。膜の最薄部の厚みを揃えた場合、凹凸が低減された金属膜63では、凹凸が激しい膜に比べて、膜の最厚部を薄くすることができ、結果として膜厚を小さくすることができる。
好ましくは、金属磁性粉36上の金属膜63の膜厚の一部は、樹脂35上の金属膜63の膜厚以下となる。これにより、インダクタ部品1における凹凸を低減させることができる。特に、金属膜63は、外部端子61,62を構成するので、実装安定性と信頼性が向上する。
好ましくは、金属磁性粉36は、Feを含む金属又は合金からなり、金属膜63は、Cuを含む金属又は合金からなる。この場合、磁性コンポジット体30の上端面30aを研削することにより、上端面30aにCuよりも卑であるFeを含む金属磁性粉36を露出させることができる。この上端面30aがCuを含む無電解めっき液に浸漬すると、Feと置換してCuが析出し、その後は無電解めっき液に含まれている還元剤の効果でめっきが成長し、Cuを含む金属膜63を形成することができる。これにより、触媒を用いずに、金属膜63を無電解めっきにより形成することができる。また、金属膜63は、Cuを含む金属又は合金からなるので、導電性を向上できる。
好ましくは、金属磁性粉36上の金属膜63の膜厚は、樹脂35上の金属膜63の膜厚の60%以上160%以下である。これにより、金属膜63の膜厚は、均一となる。したがって、インダクタ部品における凹凸を低減できる。特に、金属膜63が外部端子61,62を構成するとき、実装安定性と信頼性が向上する。なお、膜厚は例えば金属膜63のFIB−SIM像において、画像解析により算出してもよいし、直接測定してもよい。また、上記膜厚の比の関係は、金属膜63全体で成立していることが好ましいが、金属膜63の一部で成立していても効果は発揮される。したがって、膜厚の算出においては、金属膜63の一部のFIB−SIM像から算出してもよく、例えば上端面30aに沿った方向において、5μm程度の範囲のFIB−SIM像から算出してもよいし、樹脂35上、金属磁性粉36上のそれぞれから数箇所(例えば5箇所など)測定した膜厚を比較してもよい。膜厚の比較においては、樹脂35上、金属磁性粉36上のそれぞれの膜厚の平均値同士を比較することが好ましい。
なお、金属磁性粉36と金属膜63との界面においては、Pdが存在するようにしてもよく、すなわちPdを触媒に用いて、金属膜63を無電解めっきにより形成してもよい。この方法によると、金属磁性粉36よりも金属膜63の方が卑である場合、例えば、金属磁性粉36がCuを含む金属又は合金からなり、金属膜63がNiを含む金属又は合金からなる場合などであっても、置換Pd触媒の処理を行うことにより、金属膜63を無電解めっきにより形成することができる。したがって、この場合、金属磁性粉36と金属膜63の材料選択の自由度が向上する。
図4は、インダクタ部品の一実施例の断面画像を示す。図4は、無電解めっきを用いて磁性コンポジット体30上に金属膜63を形成した場合のFIB−SIM像である。図4に示すように、無電解めっきを用いて形成した場合、金属膜63の一部は、金属磁性粉36の外面に沿って磁性コンポジット体30の内部側に回り込んでいることが分かる。具体的に述べると、金属膜63は、図4の金属磁性粉36の外面に沿った色の薄い部分が示すように、金属磁性粉36の外面に沿って、樹脂35と金属磁性粉36との間の隙間に入り込んでいる。つまり、金属膜63は、金属磁性粉36の樹脂35から露出している露出面36aに加えて、金属磁性粉36の樹脂35に内包されている内包面36bに、析出している。このように、金属膜63を無電解めっきを用いて形成することにより、金属膜63の一部が、金属磁性粉36の外面に沿って磁性コンポジット体30の内部側に回り込み、前述のとおりアンカー効果が向上する。
また、図4に示すように、めっきを用いて形成された金属膜63の結晶粒径は、磁性コンポジット体30と接触する側からその反対側にかけて(矢印D方向)、大きくなっている。つまり、磁性コンポジット体30から離れた金属膜63の結晶粒径(図4のF部分)は、磁性コンポジット体30と接触する金属膜63の結晶粒径(図4のE部分)よりも、大きいことが分かる。このように、めっきを用いて形成された金属膜63は、初期に析出した領域より後で析出した領域ほど大きくなる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
前記実施形態では、磁性コンポジット体は、絶縁体を介して、スパイラル配線を間接的に覆っているが、磁性コンポジット体は、スパイラル配線を直接的に覆ってもよい。このとき、磁性コンポジット体は、複数層のコンポジット層を含み、複数層のスパイラル配線と複数層のコンポジット層とは、交互に積層される。これにより、コンポジット層は薄膜化してもクラック等の物理的欠損が発生せず、ガラスエポキシ基板などを設けなくても十分な強度を保持でき、ガラスエポキシ基板の厚みを省くことで、低背化を図ることができる。
前記実施形態では、インダクタ部品は、2層のスパイラル配線を含んでいるが、3層以上のスパイラル配線を含んでいてもよい。
前記実施形態では、複数層のスパイラル配線によって構成されるインダクタの数は1つであったが、インダクタ部品が有するインダクタの数は1つに限られない。例えば同一平面に複数の螺旋を有するスパイラル配線によって、複数のインダクタが構成されていてもよい。
1 インダクタ部品
5 インダクタ基板
11,12 第1、第2内部電極
11a,12a 上端面
21,22 第1、第2スパイラル配線
21a,22a 内周部
21b,22b 外周部
25,26 第1、第2接続配線
27 ビア配線
30 磁性コンポジット体
30a 上端面(第1面)
35 樹脂
35a 凹部
36 金属磁性粉
40 絶縁体
41〜43 第1〜第3絶縁層
61,62 第1、第2外部端子
63 金属膜
64 被覆膜
65 樹脂膜

Claims (9)

  1. 複数層のスパイラル配線と、
    前記複数層のスパイラル配線を直接的または間接的に覆うと共に、樹脂および平均粒径が5μm以下の金属磁性粉のコンポジット材料からなる磁性コンポジット体と、
    前記磁性コンポジット体の外面の上端面から端面が露出するように前記磁性コンポジット体に埋め込まれ、前記スパイラル配線に電気的に接続された内部電極と、
    前記磁性コンポジット体の外面の上端面側に設けられ、前記内部電極に電気的に接続された外部端子と
    を備え、
    前記外部端子は、前記磁性コンポジット体の前記樹脂および前記金属磁性粉と前記内部電極の前記端面とに接触する金属膜と、前記金属膜を覆う被覆膜とを含み、
    前記金属膜の前記端面側の面積は、前記端面の面積よりも大き
    前記被覆膜は、前記金属膜の上面から磁性コンポジット体の側面に延在し、前記内部電極の露出した側面や、前記スパイラル配線の露出した外周部に接続する、インダクタ部品。
  2. 前記外部端子は、複数あり、前記複数の外部端子のそれぞれの前記金属膜は、前記磁性コンポジット体の第1面に設けられ、
    前記磁性コンポジット体の前記第1面における前記金属膜が設けられていない部分に、樹脂膜が設けられている、請求項に記載のインダクタ部品。
  3. 前記外部端子は、前記樹脂膜よりも前記第1面と反対側に突出している、請求項に記載のインダクタ部品。
  4. 前記樹脂膜は、絶縁材料からなるフィラーを含有する、請求項またはに記載のインダクタ部品。
  5. 前記金属膜の厚みは、前記スパイラル配線の厚みの1/5以下である、請求項1からの何れか一つに記載のインダクタ部品。
  6. 前記金属膜の厚みは、1μm以上でかつ10μm以下である、請求項1からの何れか一つに記載のインダクタ部品。
  7. 前記金属膜の材料と前記内部電極の材料とは、同種金属である、請求項1からの何れか一つに記載のインダクタ部品。
  8. 前記磁性コンポジット体は、前記外面の一部に凹部を有し、前記金属膜は、前記凹部に充填されている、請求項1からの何れか一つに記載のインダクタ部品。
  9. 前記金属膜は、前記金属磁性粉の外面に沿って前記磁性コンポジット体の内部側に回り込んでいる、請求項1からの何れか一つに記載のインダクタ部品。
JP2015240432A 2015-12-09 2015-12-09 インダクタ部品 Active JP6668723B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240432A JP6668723B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 インダクタ部品
US15/369,073 US9984805B2 (en) 2015-12-09 2016-12-05 Inductor component
CN201611108096.9A CN107039144B (zh) 2015-12-09 2016-12-06 电感器部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240432A JP6668723B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 インダクタ部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107971A JP2017107971A (ja) 2017-06-15
JP6668723B2 true JP6668723B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59018771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240432A Active JP6668723B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 インダクタ部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9984805B2 (ja)
JP (1) JP6668723B2 (ja)
CN (1) CN107039144B (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101652850B1 (ko) * 2015-01-30 2016-08-31 삼성전기주식회사 칩 전자부품, 그 제조방법 및 이를 구비한 기판
JP6500635B2 (ja) * 2015-06-24 2019-04-17 株式会社村田製作所 コイル部品の製造方法およびコイル部品
WO2017199461A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 株式会社村田製作所 電子部品
JP6520875B2 (ja) 2016-09-12 2019-05-29 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
TWI624845B (zh) * 2016-11-08 2018-05-21 Alps Electric Co Ltd 電感元件及其製造方法
KR20180054266A (ko) * 2016-11-15 2018-05-24 삼성전기주식회사 칩 전자부품
JP6953279B2 (ja) * 2016-12-07 2021-10-27 日東電工株式会社 モジュールの製造方法
JP6414242B2 (ja) * 2017-02-07 2018-10-31 Tdk株式会社 コイル装置
US11239019B2 (en) * 2017-03-23 2022-02-01 Tdk Corporation Coil component and method of manufacturing coil component
JP6828555B2 (ja) * 2017-03-29 2021-02-10 Tdk株式会社 コイル部品およびその製造方法
JP6870427B2 (ja) * 2017-03-30 2021-05-12 Tdk株式会社 電子部品
JP7243065B2 (ja) * 2017-07-27 2023-03-22 Tdk株式会社 シート材、メタルメッシュ、配線基板及び表示装置、並びにそれらの製造方法
JP6912976B2 (ja) 2017-09-04 2021-08-04 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7140481B2 (ja) * 2017-09-25 2022-09-21 日東電工株式会社 インダクタおよびその製造方法
JP6750593B2 (ja) * 2017-10-17 2020-09-02 株式会社村田製作所 インダクタ部品
KR102463330B1 (ko) * 2017-10-17 2022-11-04 삼성전기주식회사 코일 전자 부품
KR102019921B1 (ko) * 2017-12-15 2019-09-11 주식회사 모다이노칩 파워 인덕터 및 그 제조 방법
JP2019140148A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
KR102620512B1 (ko) * 2018-07-05 2024-01-03 삼성전기주식회사 코일 부품
JP7077835B2 (ja) * 2018-07-17 2022-05-31 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7070188B2 (ja) * 2018-07-17 2022-05-18 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP6962284B2 (ja) * 2018-07-17 2021-11-05 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP6958525B2 (ja) * 2018-09-25 2021-11-02 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7176332B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-22 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP6922871B2 (ja) * 2018-09-28 2021-08-18 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法
KR102093147B1 (ko) * 2018-11-26 2020-03-25 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102609143B1 (ko) * 2018-12-07 2023-12-05 삼성전기주식회사 코일 전자 부품
JP7135923B2 (ja) * 2019-02-15 2022-09-13 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7124757B2 (ja) * 2019-02-20 2022-08-24 株式会社村田製作所 インダクタ
JP7230682B2 (ja) * 2019-05-21 2023-03-01 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7378227B2 (ja) * 2019-05-27 2023-11-13 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7078016B2 (ja) * 2019-06-17 2022-05-31 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7313207B2 (ja) * 2019-06-25 2023-07-24 新光電気工業株式会社 インダクタ、及びインダクタの製造方法
JP2021027202A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社村田製作所 インダクタ
JP2021027201A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社村田製作所 インダクタ
JP7156209B2 (ja) * 2019-08-09 2022-10-19 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
KR102176276B1 (ko) * 2019-08-20 2020-11-09 삼성전기주식회사 코일 부품
JP7092099B2 (ja) * 2019-09-03 2022-06-28 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
JP7226198B2 (ja) * 2019-09-03 2023-02-21 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
JP7449660B2 (ja) * 2019-09-06 2024-03-14 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7379066B2 (ja) * 2019-10-09 2023-11-14 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7120202B2 (ja) * 2019-10-18 2022-08-17 株式会社村田製作所 インダクタおよびその製造方法
JP7362416B2 (ja) * 2019-10-23 2023-10-17 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP7306219B2 (ja) * 2019-10-24 2023-07-11 株式会社村田製作所 インダクタアレイ部品およびインダクタアレイ部品内蔵基板
JP7230788B2 (ja) * 2019-12-05 2023-03-01 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7160024B2 (ja) * 2019-12-20 2022-10-25 株式会社村田製作所 電子部品
JP2021136308A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 株式会社村田製作所 インダクタ部品、樹脂封止体及び基板構造
JP7230850B2 (ja) 2020-02-26 2023-03-01 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7243666B2 (ja) * 2020-03-13 2023-03-22 株式会社村田製作所 インダクタ
KR102404334B1 (ko) * 2020-05-06 2022-06-07 삼성전기주식회사 인덕터
KR20210145441A (ko) * 2020-05-25 2021-12-02 삼성전기주식회사 코일 부품
KR102424283B1 (ko) * 2020-05-26 2022-07-25 삼성전기주식회사 코일 부품
JP7519567B2 (ja) * 2020-07-15 2024-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル部品およびその製造方法
JP7510806B2 (ja) * 2020-07-16 2024-07-04 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
JP7327308B2 (ja) 2020-07-16 2023-08-16 株式会社村田製作所 電子部品
JP7253520B2 (ja) * 2020-08-21 2023-04-06 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7543814B2 (ja) * 2020-10-01 2024-09-03 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617426B2 (ja) * 1999-09-16 2005-02-02 株式会社村田製作所 インダクタ及びその製造方法
JP3670575B2 (ja) * 2000-01-12 2005-07-13 Tdk株式会社 コイル封入圧粉コアの製造方法およびコイル封入圧粉コア
JP2004259807A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Hitachi Metals Ltd 圧粉磁芯用磁性粉末、および圧粉磁芯
JP2007281400A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Taiyo Yuden Co Ltd 表面実装型セラミック電子部品
JP2011071457A (ja) * 2008-12-22 2011-04-07 Tdk Corp 電子部品及び電子部品の製造方法
JP4961445B2 (ja) * 2009-02-13 2012-06-27 東光株式会社 モールドコイルの製造方法およびそのモールドコイル
JP5370688B2 (ja) * 2010-03-18 2013-12-18 Tdk株式会社 圧粉磁心及びその製造方法
KR101434351B1 (ko) * 2010-10-21 2014-08-26 티디케이가부시기가이샤 코일 부품 및 그 제조 방법
JP4795489B1 (ja) * 2011-01-21 2011-10-19 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP5082002B1 (ja) * 2011-08-26 2012-11-28 太陽誘電株式会社 磁性材料およびコイル部品
WO2013038671A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 パナソニック株式会社 コモンモードノイズフィルタおよびその製造方法
KR101397488B1 (ko) * 2012-07-04 2014-05-20 티디케이가부시기가이샤 코일 부품 및 그의 제조 방법
JP6024243B2 (ja) * 2012-07-04 2016-11-09 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
KR101771729B1 (ko) * 2012-07-25 2017-08-25 삼성전기주식회사 적층형 인덕터 및 적층형 인덕터의 보호층 조성물
KR20140020505A (ko) * 2012-08-09 2014-02-19 삼성전기주식회사 인덕터 소자 및 이의 제조 방법
JP5614479B2 (ja) 2013-08-09 2014-10-29 Tdk株式会社 コイル部品の製造方法
JP6252605B2 (ja) * 2014-01-31 2017-12-27 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP6502627B2 (ja) * 2014-07-29 2019-04-17 太陽誘電株式会社 コイル部品及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107039144B (zh) 2019-12-17
JP2017107971A (ja) 2017-06-15
US20170169930A1 (en) 2017-06-15
CN107039144A (zh) 2017-08-11
US9984805B2 (en) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668723B2 (ja) インダクタ部品
US11876449B2 (en) Inductor component, package component, and switching regulator
JP6935343B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP6451654B2 (ja) コイル部品
US11610712B2 (en) Inductor component
US11398341B2 (en) Electronic component
JP6672756B2 (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
US12033789B2 (en) Inductor component and inductor component embedded substrate
US11791085B2 (en) Inductor component
CN111345121A (zh) 玻璃配线基板、其制造方法以及半导体装置
US20130008705A1 (en) Coreless package substrate and fabrication method thereof
JP2008085089A (ja) 樹脂配線基板および半導体装置
US10832855B2 (en) Electronic component and manufacturing method thereof
JP2021176166A (ja) インダクタ部品及びインダクタ構造体
JP6780741B2 (ja) インダクタ部品、パッケージ部品およびスィッチングレギュレータ
JP2009267149A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP7402627B2 (ja) 基体
JP7379066B2 (ja) インダクタ部品
JP7411590B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
TW202501755A (zh) 半導體裝置安裝用的配線基板及其製造方法以及半導體裝置
JP2020036035A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150