[go: up one dir, main page]

JP7070188B2 - インダクタ部品 - Google Patents

インダクタ部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7070188B2
JP7070188B2 JP2018134187A JP2018134187A JP7070188B2 JP 7070188 B2 JP7070188 B2 JP 7070188B2 JP 2018134187 A JP2018134187 A JP 2018134187A JP 2018134187 A JP2018134187 A JP 2018134187A JP 7070188 B2 JP7070188 B2 JP 7070188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
conductor layer
inductor component
spiral wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018134187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020013854A (ja
Inventor
顕徳 ▲濱▼田
信二 保田
由雅 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018134187A priority Critical patent/JP7070188B2/ja
Priority to US16/503,325 priority patent/US11688544B2/en
Priority to CN201910640648.8A priority patent/CN110729112B/zh
Publication of JP2020013854A publication Critical patent/JP2020013854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070188B2 publication Critical patent/JP7070188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/122Insulating between turns or between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F2003/106Magnetic circuits using combinations of different magnetic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

本発明は、インダクタ部品に関する。
従来、インダクタ部品としては、特開2013-225718号公報(特許文献1)に記載されたものがある。このインダクタ部品は、絶縁基板と、絶縁基板の主面に形成されたスパイラル導体と、スパイラル導体を覆う磁性体を含有しない絶縁層と、絶縁基板の上面側および裏面側を覆うと共に磁性粉を含有する樹脂からなる上部磁性層および下部磁性層とを備える。
特開2013-225718号公報
ところで、特許文献1では、絶縁層は、スパイラル導体の全てを覆うため、インダクタ部品に対する絶縁層の占める領域が多くなる。絶縁層は磁性粉を含有せず、磁性層に比べて透磁率が低いため、インダクタンスを向上することが難しい。
また、特許文献1では、絶縁基板の両面にスパイラル導体を形成しているため、スパイラル導体を形成した後に、絶縁基板を加工することができない。よって、スパイラル導体などの積層物を安定して形成するための絶縁基板の厚み(具体的には0.3mm)を確保してしまうと、インダクタ部品の低背化が困難となり、一方、インダクタ部品の低背化が可能な厚みの絶縁基板とすると、スパイラル導体などの積層物を安定して形成することが困難となる。
そこで、本開示の課題は、低背化を実現しつつインダクタンスを向上できるインダクタ部品を提供することにある。
前記課題を解決するため、本開示の一態様であるインダクタ部品は、
第1磁性層と、
前記第1磁性層上に配置されたスパイラル配線と、
前記スパイラル配線を覆う第2磁性層と
を備え、
前記第1磁性層及び前記第2磁性層は、磁性粉と前記磁性粉を含有する樹脂とを含み、
前記スパイラル配線は、スパイラル形状の第1導体層と、前記第1導体層上に配置され、前記第1導体層に沿った形状の第2導体層とを有する。
本開示のインダクタ部品によれば、第1磁性層上にスパイラル配線が直接配置されるので、同じインダクタンスを取得する場合に、インダクタ部品を低背化でき、同じ外形に対しては、より大きなインダクタンスを取得できる。また、第1導体層が直下の第1磁性層を保護するので、第2導体層を形成する際の第1磁性層への影響を低減できる。また、スパイラル配線が第1導体層と第2導体層の2層を含むため、アスペクト比が高く、高周波電流に対して低電気抵抗なインダクタ部品を実現できる。
なお、スパイラル配線、スパイラル形状とは、平面上で延伸する曲線(2次元曲線)を意味し、ターン数が1周を超える曲線であってもよく、ターン数が1周未満の曲線であってもよく、または、一部に直線を有していてもよい。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記第2導体層の厚みは、前記第1導体層の厚みよりも大きい。
一般に、第1磁性層上に形成される第1導体層、すなわち異種材料上に形成される導体層よりも、第1導体層上に形成される第2導体層、すなわち同種材料上に形成される導体層の方が、安定かつ低コストで形成できる。したがって、スパイラル配線のうち、安定かつ低コストで形成できる第2導体層の比率を高めることで、インダクタ部品の形成精度の向上、低価格化を実現できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記第1導体層及び前記第2導体層の主材料は、Cu又はCuを含む合金である。
前記実施形態によれば、スパイラル配線の直流電気抵抗(Rdc)が低減される。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記第1導体層の導電率と前記第2導体層の導電率との差は、5%以下である。
前記実施形態によれば、第1導体層の導電率と第2導体層の導電率の差が小さく、スパイラル配線を流れる電流は第1導体層および第2導体層の断面内をほぼ均一に流れるため、スパイラル配線内の発熱を均一化できる。また、スパイラル配線のRdcが低減される。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記第1導体層の厚みは、0.5μm以上である。
前記実施形態によれば、第1導体層の厚みによって、第1磁性層の凹凸を吸収でき、第2導体層の形成・加工が容易になるので、インダクタ部品の形成精度が向上する。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記第1導体層と前記第2導体層とのNiの含有率は、実質的に同一である。
前記実施形態によれば、第1導体層の導電率と第2導体層の導電率の差を小さくでき、スパイラル配線を流れる電流は第1導体層および第2導体層の断面内をほぼ均一に流れるため、スパイラル配線内の発熱を均一化できる。また、スパイラル配線のRdcが低減される。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記第1導体層のNiの含有率は、5.0wt%以下である。
前記実施形態によれば、第1導体層の導電率と第2導体層の導電率の差を小さくでき、スパイラル配線を流れる電流は第1導体層および第2導体層の断面内をほぼ均一に流れ、スパイラル配線内の発熱を均一化できる。また、スパイラル配線のRdcが低減される。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記第1導体層の線幅は、前記第2導体層の線幅と異なる。
前記実施形態によれば、スパイラル配線の設計自由度が増す。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記第1導体層の線幅は、前記第2導体層の線幅よりも大きい。
前記実施形態によれば、スパイラル配線が、底面側は太く、天面側は細い順テーパー形状となり、スパイラル配線の側面付近に第2磁性層を充填しやすくなる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記第1導体層の側面のテーパー角度は、前記第2導体層の側面のテーパー角度よりも大きい。
前記実施形態によれば、スパイラル配線が、底面側は太く、天面側は細い順テーパー形状となり、スパイラル配線の側面付近に第2磁性層を充填しやすくなる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記第1磁性層の前記第1導体層の底面と接する部分と、前記第2磁性層の前記第1導体層の側面と接する部分との間で、磁性粉の密度が異なる。
前記実施形態によれば、磁性粉の密度によって、スパイラル配線の絶縁性やインダクタンスなどを含むインダクタ部品の設計自由度が増す。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記第1磁性層の前記第1導体層の底面と接する部分の磁性粉の密度は、前記第2磁性層の前記第1導体層の側面と接する部分の磁性粉の密度よりも高い。
前記実施形態によれば、第1導体層の底面で実効透磁率が向上し、第1導体層の側面で絶縁性が向上する。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記スパイラル配線の側面に磁性粉が接触している。
前記実施形態によれば、第2磁性層への磁性粉の充填量を大きくでき、インダクタンスを向上できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記スパイラル配線の底面に磁性粉が接触している。
前記実施形態によれば、第1磁性層への磁性粉の充填量を大きくでき、インダクタンスを向上できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記スパイラル配線と同一平面上に、前記スパイラル配線と隣り合う第2スパイラル配線を備える。
前記実施形態によれば、インダクタアレイやインダクタンスの向上を実現できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記スパイラル配線と前記第2スパイラル配線との間に配置され、磁性体を含有しない絶縁層をさらに備え、前記スパイラル配線は、前記第2スパイラル配線と対向する第1側面を有し、前記第1側面の少なくとも一部は、前記第2磁性層と接している。
前記実施形態によれば、絶縁層が配置され、絶縁性が向上したスパイラル配線と第2スパイラル配線との間において、第1側面の少なくとも一部が、第2磁性層と接することで、第2磁性層の領域が増加するため、絶縁性を確保しつつ、インダクタンスの向上を効果的に実現できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記第1磁性層および前記第2磁性層の前記樹脂は、エポキシ、もしくは、エポキシとアクリルの混合体、もしくは、エポキシ、アクリルとその他の混合体である。
前記実施形態によれば、第1磁性層および第2磁性層の金属磁性粉間の絶縁性を担保することで、高周波での鉄損を小さくできる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記スパイラル配線は、前記インダクタ部品の積層方向に平行な側面から外部に露出している露出部を有する。
前記実施形態によれば、スパイラル配線は露出部を有することで、製造時の静電気破壊耐性を向上できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、
前記第1磁性層は、前記磁性粉と前記樹脂とからなる磁性樹脂層と、第1主面が前記磁性樹脂層と密着し、第2主面の上方に前記第2磁性層が配置された焼結体からなる磁性体の基板と、を有し、
前記スパイラル配線は、前記第2磁性層と前記基板との間に配置される。
ここで、密着とは、間に他の構成要素を介さずに接する構成をいい、例えば上記においては、基板の第1主面が磁性樹脂層と直接接する構成をいう。また、上方とは、上記密着する場合と、密着せず間に他の構成要素を介する場合とのいずれも含めて上側に位置する構成をいい、例えば上記においては、第2主面が第2磁性層と直接接してもよいし、第2主面と第2磁性層との間に他の構成要素を介してもよい。
前記実施形態によれば、第2磁性層やスパイラル配線といった積層物は、焼結体であって安定した基板の第2主面上に形成できるため、積層物の形成精度を向上できる。また、基板の第1主面が第1磁性層と密着しているので、第1主面にはスパイラル配線が形成されていない。これによれば、積層物の形成精度を向上するため、基板の厚みをある程度確保した場合であっても、基板は、第1主面側から研磨などの加工が可能であるため、第2主面上に積層物を形成した後に厚みを低減することができる。したがって、インダクタ部品の形成精度と低背化とを両立できる。
また、基板は完全には除去されていないことから、上記加工からスパイラル配線などの積層物を保護でき、Rdcなどの量産ばらつきを抑制できる。
さらに、基板の加工量という調整要素を製造プロセスに加えることによって、インダクタ部品の強度、インダクタンス、高さ寸法などの設計自由度を向上できるとともに、これらの量産ばらつきを低減できる。
また、インダクタ部品の一実施形態では、前記磁性樹脂層の厚みと前記第2磁性層の厚みは、いずれも、前記基板の厚みよりも大きい。
前記実施形態によれば、比較的柔らかい樹脂を含む磁性樹脂層および第2磁性層12の割合が一層大きくなることで、インダクタ部品の応力吸収性が一層向上し、熱衝撃や外圧などの影響を低減できるため、インダクタ部品1の信頼性が一層向上する。また、磁性樹脂層および第2磁性層が金属磁性粉を含む場合、インダクタ部品の直流重畳特性を向上できる。
本開示の一態様であるインダクタ部品によれば、低背化を実現しつつインダクタンスを向上できる。
第1実施形態に係るインダクタ部品を示す透視平面図である。 図1AのX-X断面図である。 スパイラル配線の拡大断面図である。 スパイラル配線と磁性層の接触部分の拡大断面図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第1実施形態に係るインダクタ部品の製法を説明する説明図である。 第2実施形態に係るインダクタ部品を示す透視平面図である。 図4AのX-X断面図である。
以下、本開示の一態様である面実装インダクタを図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面は一部模式的なものを含み、実際の寸法や比率を反映していない場合がある。
(第1実施形態)
(構成)
図1Aは、インダクタ部品の第1実施形態を示す透視平面図である。図1Bは、図1AのX-X断面図である。
インダクタ部品1は、例えば、パソコン、DVDプレーヤー、デジタルカメラ、TV、携帯電話、スマートフォン、カーエレクトロニクスなどの電子機器に搭載され、例えば全体として直方体形状の部品である。ただし、インダクタ部品1の形状は、特に限定されず、円柱状や多角形柱状、円錐台形状、多角形錐台形状であってもよい。
図1Aと図1Bに示すように、インダクタ部品1は、第1磁性層11と、第2磁性層12と、スパイラル配線21と、柱状配線31,32と、外部端子41,42と、被覆膜50とを有する。
第1磁性層11は、磁性粉と磁性粉を含有する樹脂とからなる磁性樹脂層62a,62bと、第1主面61a、第2主面61bがそれぞれ磁性樹脂層62b,62aと密着し、第2主面の上方に第2磁性層12が配置された焼結体からなる磁性体の基板61と、を有する。基板61は、平板状であり、インダクタ部品1の製造プロセス上の基台となる部分である。基板61は、底面である第1主面61aと上面である第2主面61bとを含む。主面61a,61bに対する法線方向を、図中、Z方向(上下方向)とし、以下では、第1主面61aから第2主面61bに向かう順Z方向を上側、第2主面61bから第1主面61aに向かう逆Z方向を下側とする。なお、Z方向は他の実施形態、実施例においても同様とする。
基板61は、第1主面61a側が研磨されており、基板61の厚みは、例えば、5μm以上100μm以下である。基板61は、例えば、NiZn系やMnZn系などのフェライトのような磁性体の焼結体からなる磁性体基板である。これにより、基板61の強度や平坦性を確保でき、基板61上の積層物の加工性が向上する。ただし基板61および磁性樹脂層62a,62bのいずれか一方は必須の構成ではなく、例えば、第1磁性層11は、磁性樹脂層62aおよび磁性樹脂層62bのいすれか一方だけを有する構成であってもよいし、磁性樹脂層62a、磁性樹脂層62bおよび基板61のうちの2つを有する構成であってもよい。
第2磁性層12は、第1磁性層11(基板61の第2主面61b)の上方、より具体的には磁性樹脂層62a上に配置されている。スパイラル配線21は、第1磁性層11上に配置され、第2磁性層12は、スパイラル配線21を覆うことにより、スパイラル配線21は、第2磁性層12と基板61との間に配置されている。第1磁性層11(磁性樹脂層62a,62b)及び第2磁性層12は、磁性材料の粉末である磁性粉と磁性粉を含有する樹脂とを含む。磁性粉としては、例えば、FeSiCrなどのFeSi系合金、FeCo系合金、NiFeなどのFe系合金、または、それらのアモルファス合金などの金属磁性体材料の粉末、あるいは、NiZn系やMnZn系などのフェライトの粉末などである。磁性粉の含有率は、好ましくは、磁性層全体に対して50vol%以上85vol%以下である。なお、磁性粉は、粒子が略球形状であることが好ましく、平均粒径が5μm以下であることが好ましい。樹脂は、例えば、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、ビニルエーテル系樹脂及びこれらの混合体などである。特に、樹脂は、エポキシ、もしくは、エポキシとアクリルの混合体、もしくは、エポキシ、アクリルとその他の混合体であることが好ましく、第1磁性層および第2磁性層の金属磁性粉間の絶縁性を担保することで、高周波での鉄損を小さくできる。
インダクタ部品1では、第2磁性層12やスパイラル配線21といった第2主面61bの上方の積層物は、焼結体であって安定した基板61の第2主面61bの上方に形成できるため、積層物の形成精度を向上できる。また、第1主面61aが磁性樹脂層62bと密着しているので、第1主面61aにはスパイラル配線21が形成されていない。これによれば、積層物の形成精度を向上するため、基板61の厚みをある程度確保した場合であっても、基板61は、第1主面61a側から研磨などの加工が可能であるため、第2主面61b上に積層物を形成した後に厚みを低減することができる。したがって、インダクタ部品1の形成精度と低背化とを両立できる。
また、基板61は完全には除去されていないことから、上記加工からスパイラル配線21、第2磁性層12などの積層物を保護でき、Rdcなどの量産ばらつきを抑制できる。
さらに、基板61の加工量という調整要素を製造プロセスに加えることによって、インダクタ部品1の強度、インダクタンス、高さ寸法などの設計自由度を向上できるとともに、これらの量産ばらつきを低減できる。
好ましくは、磁性樹脂層62bの厚みと第2磁性層12の厚みは、いずれも基板61の厚みよりも大きい。これによれば、比較的柔らかい樹脂を含む磁性樹脂層62b及び第2磁性層12の割合が一層大きくなることで、インダクタ部品1の応力吸収性が一層向上し、熱衝撃や外圧などの影響を低減できるため、インダクタ部品1の信頼性が一層向上する。また、第1磁性層11(磁性樹脂層62a,62b)、第2磁性層12が金属磁性粉を含む場合、インダクタ部品1の直流重畳特性を向上できる。
スパイラル配線21は、基板61の上方側、具体的には基板61の第2主面61b上の磁性樹脂層62a上にのみ形成され、つまり、磁性樹脂層62aの上面に密着している。スパイラル配線21は、基板61の第2主面61bに沿ってスパイラル形状に延びる配線である。スパイラル配線21は、ターン数が1周を超えるスパイラル形状である。スパイラル配線21は、例えば、上側からみて、外周端21bから内周端21aに向かって時計回り方向に渦巻状に巻回されている。
スパイラル配線21の厚みは、例えば、40μm以上120μm以下であることが好ましい。スパイラル配線21の実施例として、厚みが45μm、配線幅が50μm、配線間スペースが10μmである。配線間スペースは3μm以上20μm以下が好ましい。
スパイラル配線21は、導電性材料からなり、例えばCu、Ag,Auなどの低電気抵抗な金属材料からなる。本実施形態では、インダクタ部品1は、スパイラル配線21を1層のみ備えており、インダクタ部品1の低背化を実現できる。つまり、スパイラル配線21は、その両端(内周端21aおよび外周端21b)にスパイラル形状部分よりもやや線幅の大きいパッド部を有し、パッド部において、柱状配線31,32と直接接続されている。
柱状配線31,32は、導電性材料からなり、スパイラル配線21からZ方向に延在し、第2磁性層12の内部を貫通している。第1柱状配線31は、スパイラル配線21の内周端21aの上面から上側に延在する。第2柱状配線32は、スパイラル配線21の外周端21bの上面から上側に延在する。柱状配線31,32は、スパイラル配線21と同様の材料からなる。
外部端子41,42は、導電性材料からなり、例えば、低電気抵抗かつ耐応力性に優れたCu、耐食性に優れたNi、はんだ濡れ性と信頼性に優れたAuが内側から外側に向かってこの順に並ぶ3層構成である。
第1外部端子41は、第2磁性層12の上面に設けられ、スパイラル配線21の内周端21aに接続され該上面から露出する第1柱状配線31の端面を覆っている。これにより、第1外部端子41は、スパイラル配線21の内周端21aに電気的に接続される。第2外部端子42は、第2磁性層12の上面に設けられ、スパイラル配線21の外周端21bに接続され該上面から露出する第2柱状配線32の端面を覆っている。これにより、第2外部端子42は、スパイラル配線21の外周端21bに電気的に接続される。
外部端子41,42には、好ましくは、防錆処理が施されている。ここで、防錆処理とは、NiおよびAu、または、NiおよびSnなどで被膜することである。これにより、はんだによる銅喰われや、錆びを抑制することができ、実装信頼性の高いインダクタ部品1を提供できる。
被覆膜50は、絶縁性材料からなり、第2磁性層12の上面を覆い、柱状配線31,32および外部端子41,42の端面を露出させている。被覆膜50によって、インダクタ部品1の表面の絶縁性を確保することができる。なお、被覆膜50が第1磁性層11の底面側に形成されていてもよい。
第1磁性層11上に配置されたスパイラル配線21は、スパイラル形状の第1導体層211と、第1導体層211上に配置され、第1導体層211に沿った形状の第2導体層212とを有する。これによれば、第1磁性層11上にスパイラル配線21が直接配置されるので、同じインダクタンスを取得する場合に、インダクタ部品1を低背化でき、同じ外形に対しては、より大きなインダクタンスを取得できる。また、第1導体層211が直下の第1磁性層11を保護するので、第2導体層212を形成する際の第1磁性層11への影響を低減できる。また、スパイラル配線21が第1導体層211と第2導体層212の2層を含むため、アスペクト比が高く、高周波電流に対して低電気抵抗なインダクタ部品1を実現できる。
第2導体層212の厚みは、第1導体層211の厚みよりも大きい。一般に、第1磁性層11上に形成される第1導体層211、すなわち異種材料上に形成される導体層よりも、第1導体層211上に形成される第2導体層212、すなわち同種材料上に形成される導体層の方が、安定かつ低コストで形成できる。したがって、スパイラル配線21のうち、安定かつ低コストで形成できる第2導体層212の比率を高めることで、インダクタ部品1の形成精度の向上、低価格化を実現できる。
第1導体層211及び第2導体層212の主材料は、好ましくは、Cu又はCuを含む合金である。これによれば、スパイラル配線21のRdcが低減される。
第1導体層211の導電率と第2導体層212の導電率との差は、好ましくは、5%以下である。これによれば、第1導体層211の導電率と第2導体層212の導電率の差が小さく、スパイラル配線21を流れる電流は第1導体層211および第2導体層212の断面内をほぼ均一に流れるため、スパイラル配線21内の発熱を均一化できる。また、スパイラル配線21のRdcが低減される。
第1導体層211の厚みは、好ましくは、0.5μm以上である。これによれば、第1導体層211の厚みによって、第1磁性層11の凹凸を吸収でき、第2導体層212の形成・加工が容易になるので、インダクタ部品1の形成精度が向上する。また、このとき、第1導体層211は、無電解めっきやスパッタリングで形成されていないといえる。
第1導体層211と第2導体層212とのNiの含有率は、好ましくは、実質的に同一である。これによれば、第1導体層211の導電率と第2導体層212の導電率の差を小さくでき、スパイラル配線21を流れる電流は第1導体層211および第2導体層212の断面内をほぼ均一に流れるため、スパイラル配線21内の発熱を均一化できる。またスパイラル配線21のRdcが低減される。また、このとき、第1導体層211は、無電解めっきで形成されていないといえる。
第1導体層211のNiの含有率は、好ましくは、5.0wt%以下である。これによれば、第1導体層211の導電率と第2導体層212の導電率の差を小さくでき、スパイラル配線21を流れる電流は第1導体層211および第2導体層212の断面内をほぼ均一に流れ、スパイラル配線21内の発熱を均一化できる。またスパイラル配線21のRdcが低減される。また、このとき、第1導体層211は、無電解めっきで形成されていないといえる。
上記で記載したように、第1導体層211が無電解めっきで形成されていない場合、第1磁性層11への触媒付与プロセス、無電解めっきプロセス(シード層形成工程)や、無電解めっきで形成された導体層をエッチングするプロセス(シード層除去工程)による第1磁性層11への影響を無くすことができる。具体的には、第1磁性層11の磁性樹脂層62aは、磁性粉を含有するが、この磁性粉が第1導体層211形成時の前処理やプロセスで使用されるめっき液、エッチング液などによって除去されてしまうことを抑制することができる。したがって、上記のとおり、第1導体層211が無電解めっきで形成されていない特徴を有する場合、第1磁性層11の透磁率低下や強度低下を抑制することができる。
なお、Ni含有率の測定方法としては、必要に応じて第1導体層211と第2導体層212の境界を明確化する前処理を行った上で、第1導体層211側について、走査透過型電子顕微鏡(STEM)によるEDX分析を行ってNiの含有率(wt%)を算出する。前処理については、例えば、第1導体層211及び第2導体層212を有する配線について、研磨やミリングなどで断面上に露出させ、当該断面をArによるドライエッチングまたは硝酸によるウェットエッチングで薄くエッチングすれば、エッチングレートの差より第1導体層211と第2導体層212の境界がより明らかになる。ただし、前処理の有無に関わらず、STEMで粒子の連続性、粒径から、第1導体層211を判別してもよい。EDX分析では、例えばJEOL社製のJEM-2200FSをSTEMとして、Thermo Fisher Scientific社製のNoran System 7をEDXシステムとして用いて、400kの倍率(必要により400k以上の倍率)で実施すればよい。
図2Aは、スパイラル配線21の拡大断面図である。図2Aに示すように、第1導体層211の線幅は、第2導体層212の線幅と異なる。第1導体層211の線幅は、第1導体層211の幅の最大値をいい、第2導体層212の線幅は、第2導体層212の幅の最大値をいう。これによれば、様々な形状を形成する導体層の形成方法の組合せを採用でき、スパイラル配線21の設計自由度が増す。
具体的に述べると、図2Aに示すように、第1導体層211の線幅は、第2導体層212の線幅よりも大きい。これによれば、スパイラル配線21が、底面側は太く、天面側は細い順テーパー形状となり、スパイラル配線21の側面付近に第2磁性層12を充填しやすくなる。
また、図2Aに示すように、第1導体層211の側面211aのテーパー角度は、第2導体層212の側面212aのテーパー角度よりも大きい。第1導体層211の側面211aは、第1導体層211の幅方向の面をいい、第2導体層212の側面212aは、第2導体層212の幅方向の面をいう。これによれば、スパイラル配線21が底面側は太く、天面側は細い順テーパー形状となり、スパイラル配線21の側面付近に第2磁性層12を充填しやすくなる。
例えば、第1導体層211の側面211aのテーパー角度は30.0°、第2導体層212の側面212aのテーパー角度は1.2°である。この際、Z方向を基準(0°)として、テーパー形状になる場合の角度を正、逆テーパー形状になる場合の角度を負とする。また、テーパー角度は、正確には、第1導体層211、第2導体層212のそれぞれの厚みの上下20%を除いた80%分の領域で測定すればよい。
なお、図2Aの線幅、テーパー角度の関係に限られず、例えば、第1導体層211の線幅またはテーパー角度が、第2導体層212の線幅またはテーパー角度よりも小さくてもよい。
図2Bは、スパイラル配線21と磁性層11,12の拡大断面図である。図2Bに示すように、スパイラル配線21の側面(この実施形態では主に第2導体層212の側面212a)に第2磁性層12の磁性粉101が接触している。これによれば、第2磁性層12への磁性粉101の充填量を大きくでき、インダクタンスを向上できる。
また、スパイラル配線21の底面211b(この実施形態では第1導体層211の底面211b)に第1磁性層11の磁性粉101が接触している。これによれば、第1磁性層11への磁性粉101の充填量を大きくでき、インダクタンスを向上できる。
また、第1磁性層11(磁性樹脂層62a)の第1導体層211の底面211bと接する部分と、第2磁性層12の第1導体層211の側面211aと接する部分との間で、磁性粉101の密度が異なる。これによれば、磁性粉101の密度によって、スパイラル配線21の絶縁性やインダクタンスなどを含むインダクタ部品の設計自由度が増す。
例えば、第1磁性層11(磁性樹脂層62a)の第1導体層211の底面211bと接する部分の磁性粉101の密度は、第2磁性層12の第1導体層211の側面211aと接する部分の磁性粉101の密度よりも高くてもよい。これによれば、第1導体層211の底面211b側で実効透磁率が向上し、第1導体層211の側面211a側で絶縁性が向上する。
また、このとき、第2磁性層12は、第1磁性層11と接する部分に、樹脂層12aを有する。樹脂層12aは、第1磁性層11、および、第2磁性層12の樹脂層12a以外の部分と比較して磁性粉(無機フィラー)101の量が少ない領域である。樹脂層12aは、磁性粉を含まないものであり得るが、第1磁性層11、および、第2磁性層12の樹脂層12a以外の部分よりも磁性粉の存在量が少ない限りにおいて、磁性粉を含有してもよい。
第2磁性層12は、第1磁性層11と接する部分に、樹脂層12aを有するので、第1磁性層11と第2磁性層12との間の密着性が向上し、インダクタ部品1の磁性層11,12の強度を向上させることができる。また、磁性粉の少ない樹脂層12aを設けることで、磁気飽和特性が向上し得る。
樹脂層12aの厚みは、第1導体層211の厚みと同じである。樹脂層12aの厚さは、0.5μm以上30μm以下であることが好ましい。樹脂層12aの厚さが0.5μm以上であると、第1磁性層11と第2磁性層12との間の密着性をより一層向上させることができ、かつ、磁気飽和特性をより一層向上させることができる。樹脂層12aの厚さが30μm以下であると、密着性および磁気飽和特性が向上すると同時に、インダクタンスの取得効率の低下を抑制することができる。
なお、樹脂層12aの確認方法としては、以下のようにすることができる。まず、スパイラル配線21の幅と厚みが分かる方向に断面研磨を行い、表面ミリングもしくは酸ウェット処理を実施する。これにより、第1導体層211と第2導体層212の境界が凹凸の差やエッチングレートの差から強調されるようになる。そして、実体顕微鏡や走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて第1導体層211の底面211bの下の第1磁性層11の画像と、第1導体層211に隣り合う磁性層(樹脂層12a)の画像を同じ倍率(例えば2000倍)で取得する。このとき上記2つの領域が1つの画像に収まっていてもよい。次に、2値化処理などによる画像処理により磁性粉と樹脂を区別し、第1導体層211と実質的に同じ幅、同じ厚みで上記2つの領域をスキャンし、磁性粉と樹脂の割合を計算し、磁性粉の存在量を比較すれば、樹脂層12aを確認することができる。
なお、インダクタ部品1では、基板61の上面の磁性樹脂層62aを省略してもよく、このとき、スパイラル配線21は、第1磁性層11の基板61上に配置される。また、基板61を省略してもよく、このとき、スパイラル配線21は、第1磁性層11の磁性樹脂層62b上に配置される。
また、スパイラル配線21からインダクタ部品1の底面に引き出すように柱状配線を設けてもよい。このとき、インダクタ部品1の底面に柱状配線に接続される外部端子を設けてもよい。これにより、インダクタ部品1と他の回路部品との接続自由度を向上できる。
また、インダクタ部品1は、1つのスパイラル配線21を有するが、この構成に限られず、スパイラル配線21と同一平面上に、スパイラル配線21と隣り合う第2スパイラル配線を備えていてもよい。これにより、例えば、スパイラル配線21と第2スパイラル配線が電気的に分離されたインダクタアレイや、スパイラル配線21と第2スパイラル配線とが直列に接続されてインダクタンスの向上を実現できる。またスパイラル配線21と第2スパイラル配線とが並列に接続されてRdcの低減を実現してもよい。なお、隣り合うとは複数のスパイラル配線がある場合に、間に他のスパイラル配線を挟まずに対向しあう、という意味であり、スパイラル配線同士が直接接する意味ではない。
(製造方法)
次に、インダクタ部品1の製造方法について説明する。
図3Aに示すように、基板61を準備する。基板61は、例えば、NiZn系やMnZn系などのフェライトのような焼結体からなる平板状の磁性体基板である。基板61の厚みは、インダクタ部品の厚みに影響を与えないため、加工上のそりなどの理由から適宜取り扱いやすい厚さのものを用いればよい。そして、基板61の上面に磁性体材料からなる磁性シート67を圧着する。これにより、基板61の上面に第1磁性層11の磁性樹脂層62aを形成する。
図3Bに示すように、第1磁性層11の磁性樹脂層62a上に銅箔のシード層63を圧着などにより形成する。なお、銅箔のシード層63は磁性シート67の片面に銅箔のシード層63が既に形成されたものでもよく、これを基板61の上面に圧着して、形成してもよい。シード層63は、スパイラル配線21の第1導体層211を構成する。シード層63の厚みは、例えば、1.5μm以上2.0μm以下である。前述したように、無電解めっきによらず銅箔のシード層63を用いているため、第1磁性層11の磁性樹脂層62aはダメージを受けず磁性粉は除去されない。つまり、シード層63の直下の磁性樹脂層62aには、磁性シート67の状態と実質的に同量の磁性粉が存在している。これは、磁性樹脂層62aの上面(シード層63)側と、底面(基板61)側で磁性粉の含有量の実質的な差異がないことを意味する。
一方、銅箔のシード層63でなく無電解めっきのシード層を用いる場合、無電解めっきの前処理を行う必要があり、磁性樹脂層62aがアルカリや酸によるダメージを受ける。つまり、無電解めっきの直下の磁性樹脂層62aには、所定の厚みにおいて磁性粉が存在していないか、磁性シート67の状態より磁性粉の量が減少する。これは、磁性樹脂層62aの上面(シード層63)側では、底面(基板61)側よりも磁性粉の含有量が明示的に小さいことを意味する。
図3Cに示すように、シード層63上にドライフィルムレジスト(DFR)64を貼り付ける。図3Dに示すように、DFR64をフォトリソグラフィによりパターニングして、スパイラル配線を形成する領域に貫通孔64aを形成し、貫通孔64aからシード層63を露出させる。
図3Eに示すように、電解めっきにより、貫通孔64a内のシード層63上に金属膜65を形成する。金属膜65は、スパイラル配線21の第2導体層212を構成する。図3Fに示すように、金属膜65の形成後、さらにDFR64を貼り付ける。
図3Gに示すように、DFR64をフォトリソグラフィによりパターニングし、柱状配線を形成する領域に貫通孔64aを形成し、貫通孔64aから金属膜65を露出させる。図3Hに示すように、電解めっきにより、貫通孔64a内の金属膜65上にさらに金属膜66を形成する。
図3Iに示すように、DFR64を除去し、図3Jに示すように、シード層63のうち、金属膜65が形成されていない露出部分をエッチングにより除去する。これにより、磁性樹脂層62aの上面にスパイラル配線21を形成する。つまり、スパイラル配線21は、第1導体層211としてのシード層63と、第2導体層212としての金属膜65とを有する。金属膜65は、シード層63に沿ったスパイラル形状である。また、スパイラル配線21から法線方向に延びる柱状配線31,32を形成する。つまり、柱状配線31,32は、スパイラル配線21の形成後、磁性層の形成前に、形成される。
なお、第1磁性層11と第2磁性層12との間に、前述の樹脂層12aを設ける方法としては、シード層63のエッチング時、もしくはエッチング後に酸ウェット処理を実施し、磁性粉を溶解させるか、アルカリウェット処理で磁性層内の樹脂成分を溶解させ磁性粉を脱粒させればよい。
図3Kに示すように、磁性体材料からなる磁性シート67を磁性樹脂層62aの上面側(スパイラル配線形成側)に圧着する。これにより、スパイラル配線21の少なくとも一部(スパイラル配線21の側面、および、スパイラル配線21の上面の柱状配線31,32と接触する部分以外)に接触するように磁性樹脂層62a上に第2磁性層12を形成する。
図3Lに示すように、第2磁性層12を研磨し、柱状配線31,32(金属膜66)の上端を露出させる。図3Mに示すように、第2磁性層12の上面に、被覆膜50としてのソルダーレジスト(SR)68を形成する。
図3Nに示すように、SR68をフォトリソグラフィによりパターニングし、外部端子を形成する領域に、柱状配線31,32(金属膜66)および第2磁性層12(磁性シート67)が露出する貫通孔68aを形成する。
図3Oに示すように、基板61を磁性樹脂層62aとは逆側の第1主面61a側から研磨する。このとき、基板61を完全に除去せず、一部を残す。図3Pに示すように、磁性体材料からなる磁性シート67を基板61の研磨側の第1主面61aに圧着し適切な厚みに研磨する。これにより、基板61の第1主面61aに第1磁性層11の磁性樹脂層62bを密着させるように形成する。
図3Qに示すように、無電解めっきにより、柱状配線31,32からSR68の貫通孔68a内に成長するCu/Ni/Auの金属膜69を形成する。金属膜69により、第1柱状配線31に接続される第1外部端子41と、第2柱状配線32に接続される第2外部端子42を形成する。図3Rに示すように、個片化し、必要に応じてバレル研磨を行い、バリを除去して、インダクタ部品1を製造する。
なお、上記のインダクタ部品1の製造方法はあくまで一例であって、各工程において用いる工法や材料は、適宜他の公知のものと置き換えても良い。例えば、上記では、DFR64、SR68はコーティング後にパターニングしたが、塗布、印刷、マスク蒸着、リフトオフなどによって、直接必要な部分に形成してもよい。また、基板61の除去や磁性シート67の薄層化には研磨を用いたが、ブラスト、レーザーなどの他の物理プロセスや、フッ酸処理などの化学プロセスを用いてもよい。また、基板61の全てを除去してもよい。
(第2実施形態)
図4Aは、インダクタ部品の第2実施形態を示す透視平面図である。図4Bは、図4AのX-X断面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、スパイラル配線の構成が相違する。この相違する構成を以下に説明する。なお、第2実施形態において、他の実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図4Aと図4Bに示すように、第2実施形態のインダクタ部品1Aでは、第1実施形態のインダクタ部品1とは異なり、第1スパイラル配線21Aと,第1スパイラル配線21Aと同一平面上に、第1スパイラル配線21Aと隣り合う第2スパイラル配線22Aを備える。インダクタ部品1Aでは、第1スパイラル配線21A、第2スパイラル配線21Bとが電気的に分離されており、これにより、インダクタアレイを実現できる。
第1、第2スパイラル配線21A,22Aは、平面状に巻回されている。具体的に述べると、第1、第2スパイラル配線21A,22Aは、Z方向から見たときに、半楕円形の弧状である。すなわち、第1、第2スパイラル配線21A,22Aは、約半周分巻回された曲線状の配線である。また、第1、第2スパイラル配線21A,22Aは、中間部分で直線部を含んでいる。
第1、第2スパイラル配線21A,22Aは、その両端が外側に位置する第1柱状配線31、第2柱状配線32にそれぞれ接続され、第1柱状配線31、第2柱状配線32からインダクタ部品1Aの中心側に向かって孤を描く曲線状である。
ここで、第1、第2スパイラル配線21A,22Aのそれぞれにおいて、第1、第2スパイラル配線21A,22Aが描く曲線と、第1、第2スパイラル配線21A,22Aの両端を結んだ直線とに囲まれる範囲を内径部分とする。このとき、Z方向からみて、いずれの第1、第2スパイラル配線21A,22Aについても、その内径部分同士は重ならない。
一方、第1、第2スパイラル配線21A,22Aは、それぞれの弧部分において、互いに近接している。すなわち、第1スパイラル配線21Aで発生した磁束は、近接する第2スパイラル配線22Aの周囲を回り込み、第2スパイラル配線22Aで発生した磁束は、近接する第1スパイラル配線21Aの周囲を回り込む。したがって、第1スパイラル配線21Aと第2スパイラル配線22Aとは磁気結合している。
また、図4Aに示すように、第1、第2スパイラル配線21A,22Aは、第1、第2柱状配線31,32との接続位置からチップの外側に向かってさらに伸びる配線を有し、この配線はチップの外側に露出している。つまり、第1、第2スパイラル配線21A,22Aは、インダクタ部品1Aの積層方向(Z方向)に平行な側面から外部に露出している露出部200を有する。
この露出部200は、図3Aから図3Rと同様の製造方法において、電解めっきにて金属膜65を形成後、追加で電解めっきを行う際の給電配線と接続される。この給電配線によりシード層63を除去した後であっても、追加で電解めっきを容易に行うことができ、シード層63及び金属膜65からなるスパイラル配線の配線間距離を狭くすることができる。具体的には、インダクタ部品1においては、上記追加の電解めっきを行うことで、第1、第2スパイラル配線21A,22Aの配線間距離を狭くでき、磁気結合を高めることができる。
また、第1、第2スパイラル配線21A,22Aは、露出部200を有するので、製造時の静電破壊耐性を向上できる。具体的には、前述のインダクタ部品1の製造方法において、個片化する前は、各露出部200は給電配線を介して複数のインダクタ部品と接続されている。したがって、この状態で各配線に静電気が印加されても、給電配線を通じて、当該静電気を分散、グランドへ放出することが可能となり、静電破壊耐性を向上できる。
各スパイラル配線21A,22Aにおいて、露出部200の露出面200aの厚みは、好ましくは、各スパイラル配線21A,22Aの厚み以下で、かつ、45μm以上である。これによれば、露出面200aの厚みがスパイラル配線21A,22Aの厚み以下であることにより、磁性層11,12の割合を増やすことができ、インダクタンスを向上できる。なお、露出部200の露出面200aの厚みは、少なくとも第1スパイラル配線21Aおよび第2スパイラル配線22Aのうちのいずれかの厚み以下であれば、磁性層11の割合を増やすことができ、インダクタンスを向上できる。また、露出面200aの厚みが45μm以上であることにより、断線の発生を低減できる。露出面200aは、好ましくは、酸化膜である。これによれば、インダクタ部品1Aとその隣り合う部品との間でショートを抑制できる。
また、スパイラル配線21Aと隣り合うスパイラル配線22Aとの間には、絶縁層15が配置されている。絶縁層15は、基板61の第2主面61b上の磁性樹脂層62aに形成された膜状の層である。絶縁層15は、磁性体を含有しない絶縁性材料からなり、例えば、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、フェノール系樹脂及びビニルエーテル系樹脂の内の少なくともいずれか一つを含む樹脂材料からなる。なお、絶縁層15は、シリカなどの非磁性体のフィラーを含んでいてもよく、この場合は、絶縁層15の強度や加工性、電気的特性の向上が可能である。
絶縁層15は、隣り合うスパイラル配線21A,22Aの間の距離が最小となる領域を含む位置に配置される。具体的には、インダクタ部品1Aにおいては、絶縁層15は、隣り合うスパイラル配線21A,22Aの弧部分の最も近づいた領域を含む位置に配置されている。つまり、スパイラル配線21A,22Aの間で最も絶縁性が問題となりやすい距離が最小となる領域に絶縁層15が配置され、隣り合う第1、第2スパイラル配線21A,22Aの間の絶縁性を一層向上できる。
また、隣り合うスパイラル配線21A,22Aは、互いに対向する第1側面210,220を有する。絶縁層15は、スパイラル配線21Aの第1側面210の一部とスパイラル配線22Aの第1側面220の一部に接している。つまり、絶縁層15は、スパイラル配線21A,22Aの弧部分の第1側面210,220に接している。これによれば、スパイラル配線21A,22Aの間に配置される絶縁層15の幅がより大きく確保され、絶縁性をより保つことができる。
各第1側面210,220の少なくとも一部は、第2磁性層12と接している。これによれば、絶縁層15が配置され、絶縁性が向上したスパイラル配線21A,22Aの間において、第1側面210,220の少なくとも一部が、第2磁性層12と接することで、磁性層の領域を増加させるため、絶縁性を確保しつつ、インダクタンスの向上を効果的に実現できる。
なお、スパイラル配線21A,22Aは、それぞれ、第1側面210,220と反対側の第2側面230,240を有し、第2側面230,240は、第2磁性層12と接している。これによれば、スパイラル配線21A,22Aとの間の絶縁性に影響しない第2側面230,240側で、磁性層の領域を増加させるため、インダクタンスの向上をより効果的に実現できる。特にインダクタ部品1では、第2側面230,240の全面が第2磁性層12と接しており、インダクタンスの向上効果を最大限発揮できる。
なお、本開示は上述の実施形態に限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、第1と第2実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。
前記実施形態において、スパイラル配線の上方に、上方のスパイラル配線が位置し、下方のスパイラル配線と上方のスパイラル配線が図示しないビア導体によって電気的に並列接続されていてもよい。これにより、同じ電流経路における配線断面積を実質的に増加させることができ、Rdcを低減できる。このとき、下方のスパイラル配線と上方のスパイラル配線の間に配置された層間絶縁層をさらに備えてもよい。
1,1A インダクタ部品
11 第1磁性層
12 第2磁性層
12a 樹脂層
15 絶縁層
21 スパイラル配線
211 第1導体層
211a 側面
211b 底面
212 第2導体層
212a 側面
21A 第1スパイラル配線
22A 第2スパイラル配線
31 第1柱状配線
32 第2柱状配線
41 第1外部端子
42 第2外部端子
50 被覆膜
61 基板
62a,62b 磁性樹脂層
101 磁性粉
200 露出部
200a 露出面
210,220 側面

Claims (17)

  1. 第1磁性層と、
    前記第1磁性層上に配置されたスパイラル配線と、
    前記スパイラル配線を覆う第2磁性層と
    を備え、
    前記第1磁性層及び前記第2磁性層は、磁性粉と前記磁性粉を含有する樹脂とを含み、
    前記スパイラル配線は、スパイラル形状の第1導体層と、前記第1導体層上に配置され、前記第1導体層に沿った形状の第2導体層とを有し、
    前記第1導体層は、銅箔であり、前記第1導体層の厚みは、1.5μm以上であり、
    前記第1導体層の側面のテーパー角度は、前記第2導体層の側面のテーパー角度よりも大き
    前記第1磁性層は、前記第1導体層の底面と接触し、
    前記第2磁性層は、前記第1導体層の側面および前記第2導体層の側面と接触し、
    前記第2磁性層の前記第1導体層の側面と接する部分の磁性粉の量は、前記第2磁性層の前記第2導体層の側面と接する部分の磁性粉の量よりも少なく、
    前記第2磁性層の前記第1導体層の側面と接する部分の磁性粉の密度は、前記第1磁性層の前記第1導体層の底面と接する部分の磁性粉の密度よりも低い、インダクタ部品。
  2. 前記第2導体層の厚みは、前記第1導体層の厚みよりも大きい、請求項1に記載のインダクタ部品。
  3. 前記第1導体層及び前記第2導体層の主材料は、Cu又はCuを含む合金である、請求項1または2に記載のインダクタ部品。
  4. 前記第1導体層の導電率と前記第2導体層の導電率との差は、5%以下である、請求項1から3の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  5. 前記第1導体層と前記第2導体層とのNiの含有率は、実質的に同一である、請求項1からの何れか一つに記載のインダクタ部品。
  6. 前記第1導体層のNiの含有率は、5.0wt%以下である、請求項1からの何れか一つに記載のインダクタ部品。
  7. 前記第1導体層の線幅は、前記第2導体層の線幅と異なる、請求項1からの何れか一つに記載のインダクタ部品。
  8. 前記第1導体層の線幅は、前記第2導体層の線幅よりも大きい、請求項1からの何れか一つに記載のインダクタ部品。
  9. 前記第1導体層の厚みは、2.0μm以下である、請求項1からの何れか一つに記載のインダクタ部品。
  10. 前記スパイラル配線の側面に磁性粉が接触している、請求項1からの何れか一つに記載のインダクタ部品。
  11. 前記スパイラル配線の底面に磁性粉が接触している、請求項1から10の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  12. 前記スパイラル配線と同一平面上に、前記スパイラル配線と隣り合う第2スパイラル配線をさらに備える、請求項1から11の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  13. 前記スパイラル配線と前記第2スパイラル配線との間に配置され、磁性体を含有しない絶縁層をさらに備え、
    前記スパイラル配線は、前記第2スパイラル配線と対向する第1側面を有し、
    前記第1側面の少なくとも一部は、前記第2磁性層と接している、請求項12に記載のインダクタ部品。
  14. 前記第1磁性層および前記第2磁性層の前記樹脂は、エポキシ、もしくは、エポキシとアクリルの混合体、もしくは、エポキシ、アクリルとその他の混合体である、請求項1から13の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  15. 前記スパイラル配線は、前記インダクタ部品の積層方向に平行な側面から外部に露出している露出部を有する、請求項1から14の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  16. 前記第1磁性層は、前記磁性粉と前記樹脂とからなる磁性樹脂層と、第1主面が前記磁性樹脂層と密着し、第2主面の上方に前記第2磁性層が配置された焼結体かつ磁性体の基板と、を有し、
    前記スパイラル配線は、前記第2磁性層と前記基板との間に配置される、請求項1から15の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  17. 前記磁性樹脂層の厚みと前記第2磁性層の厚みは、いずれも、前記基板の厚みよりも大きい、請求項16に記載のインダクタ部品。
JP2018134187A 2018-07-17 2018-07-17 インダクタ部品 Active JP7070188B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134187A JP7070188B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 インダクタ部品
US16/503,325 US11688544B2 (en) 2018-07-17 2019-07-03 Inductor component
CN201910640648.8A CN110729112B (zh) 2018-07-17 2019-07-16 电感器部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134187A JP7070188B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 インダクタ部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013854A JP2020013854A (ja) 2020-01-23
JP7070188B2 true JP7070188B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=69163249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134187A Active JP7070188B2 (ja) 2018-07-17 2018-07-17 インダクタ部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11688544B2 (ja)
JP (1) JP7070188B2 (ja)
CN (1) CN110729112B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211323B2 (ja) * 2019-10-08 2023-01-24 株式会社村田製作所 インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法
JP7471846B2 (ja) * 2020-02-17 2024-04-22 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
JP7529414B2 (ja) * 2020-02-26 2024-08-06 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7230850B2 (ja) * 2020-02-26 2023-03-01 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7264133B2 (ja) * 2020-08-26 2023-04-25 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7424331B2 (ja) * 2021-03-17 2024-01-30 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法
JP7531085B2 (ja) * 2021-06-01 2024-08-09 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244124A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Kawasaki Steel Corp 平面磁気素子およびスイッチング電源
JP2001244123A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Kawatetsu Mining Co Ltd 表面実装型平面磁気素子及びその製造方法
JP2005064074A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Three M Innovative Properties Co フレキシブルプリント回路テープの製造方法及びテープ
JP2009010398A (ja) 2003-12-05 2009-01-15 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線基板の製造方法
JP2010027758A (ja) 2008-07-17 2010-02-04 Tdk Corp コイル部品及びこれを備えた電源装置
JP2012169597A (ja) 2011-01-26 2012-09-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP2014022724A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd パワーインダクタ用磁性体モジュール、パワーインダクタ及びその製造方法
JP2015076603A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. インダクタ及びその製造方法
JP2016146431A (ja) 2015-02-09 2016-08-12 Tdk株式会社 コイル装置
JP2017199801A (ja) 2016-04-27 2017-11-02 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
JP2018046051A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5221143B2 (ja) * 2005-10-27 2013-06-26 株式会社東芝 平面磁気素子
KR101408617B1 (ko) * 2012-11-20 2014-06-17 삼성전기주식회사 적층형 코일 부품
KR20140125150A (ko) * 2013-04-18 2014-10-28 삼성전기주식회사 공통모드필터 및 이의 제조방법
JP6312997B2 (ja) * 2013-07-31 2018-04-18 新光電気工業株式会社 コイル基板及びその製造方法、インダクタ
JP5614479B2 (ja) 2013-08-09 2014-10-29 Tdk株式会社 コイル部品の製造方法
KR101525703B1 (ko) * 2013-12-18 2015-06-03 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR20160102657A (ko) 2015-02-23 2016-08-31 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
JP6561745B2 (ja) * 2015-10-02 2019-08-21 株式会社村田製作所 インダクタ部品、パッケージ部品およびスィッチングレギュレータ
JP6668723B2 (ja) * 2015-12-09 2020-03-18 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP6451654B2 (ja) * 2016-01-07 2019-01-16 株式会社村田製作所 コイル部品
KR101862503B1 (ko) * 2017-01-06 2018-05-29 삼성전기주식회사 인덕터 및 그의 제조방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001244124A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Kawasaki Steel Corp 平面磁気素子およびスイッチング電源
JP2001244123A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Kawatetsu Mining Co Ltd 表面実装型平面磁気素子及びその製造方法
JP2005064074A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Three M Innovative Properties Co フレキシブルプリント回路テープの製造方法及びテープ
JP2009010398A (ja) 2003-12-05 2009-01-15 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線基板の製造方法
JP2010027758A (ja) 2008-07-17 2010-02-04 Tdk Corp コイル部品及びこれを備えた電源装置
JP2012169597A (ja) 2011-01-26 2012-09-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP2014022724A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd パワーインダクタ用磁性体モジュール、パワーインダクタ及びその製造方法
JP2015076603A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. インダクタ及びその製造方法
JP2016146431A (ja) 2015-02-09 2016-08-12 Tdk株式会社 コイル装置
JP2017199801A (ja) 2016-04-27 2017-11-02 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
JP2018046051A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板

Also Published As

Publication number Publication date
US11688544B2 (en) 2023-06-27
JP2020013854A (ja) 2020-01-23
CN110729112B (zh) 2023-02-03
CN110729112A (zh) 2020-01-24
US20200027646A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070188B2 (ja) インダクタ部品
JP7077835B2 (ja) インダクタ部品
JP6935343B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP6962284B2 (ja) インダクタ部品
US11682517B2 (en) Inductor component
JP7156209B2 (ja) インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
JP6922871B2 (ja) インダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法
US11942255B2 (en) Inductor component
US11581126B2 (en) Inductor component
US20200312519A1 (en) Multilayer metal film and inductor component
JP2021044294A (ja) インダクタ部品
US20230129879A1 (en) Inductor component
US11694839B2 (en) Base configured as an electronic component or a circuit board
JP7411590B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP7424331B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP7464029B2 (ja) インダクタ部品
JP2022137308A (ja) 多層金属膜およびインダクタ部品
JP2024108315A (ja) コイル部品および回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150