JP6387303B2 - 触媒被覆膜の調製方法 - Google Patents
触媒被覆膜の調製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6387303B2 JP6387303B2 JP2014539343A JP2014539343A JP6387303B2 JP 6387303 B2 JP6387303 B2 JP 6387303B2 JP 2014539343 A JP2014539343 A JP 2014539343A JP 2014539343 A JP2014539343 A JP 2014539343A JP 6387303 B2 JP6387303 B2 JP 6387303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst layer
- ionomer
- catalyst
- membrane
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8828—Coating with slurry or ink
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8803—Supports for the deposition of the catalytic active composition
- H01M4/881—Electrolytic membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8828—Coating with slurry or ink
- H01M4/8832—Ink jet printing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8828—Coating with slurry or ink
- H01M4/8835—Screen printing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8867—Vapour deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/94—Non-porous diffusion electrodes, e.g. palladium membranes, ion exchange membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1039—Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1069—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
- H01M8/1081—Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
a)支持基材上に第1の触媒層を調製する工程と、
b)第1の触媒層をイオノマー分散体で被覆して、第1の触媒層と接触した状態のイオノマー膜を形成する工程と、
c)イオノマー膜の上に第2の触媒層を適用する工程と
を含み、ここで、工程b)において適用されたイオノマー分散体は、10〜400センチポアズ(cP)の範囲内、好ましくは10〜200cPの範囲内、さらにより好ましくは10〜80cPの範囲内の粘度、および15〜35wt%の範囲内、好ましくは15〜25wt%の範囲内のイオノマー濃度を有する。
本特許出願において報告されている関連パラメータのうちのいくつかの測定のための測定方法、条件およびプロトコルが、下記においてより詳細に説明される。
イオノマー分散体の粘度は、動的機械的レオメーターを用いて、「クエット」配置(すなわち、同心で組み立てられた円筒)を用い、定常速度掃引モードにおいて25℃の温度で測定される。ロータ/カップ型NVと組み合わせたHAAKE Viscotester Type 550という回転式Searle型粘度計が使用される。粘度値は、100s−1の剪断速度および25℃の温度で測定される。
イオノマー分散体のイオノマー含有量は、恒量に達するまで箱形炉内で保護的窒素雰囲気下において200℃に加熱した時の、およそ10グラムの試料の減量をモニタリングすることによって、重量分析により測定される。
触媒被覆膜(CCM)の電気化学的試験は、0.8mmのチャネル幅を有するグラファイト二重チャネル蛇行流れ場を備えた、50cm2の単セルにおいて行われる。セルは、対向流で作動させる。CCMは、非圧縮性強化PTFEガスケットでシールされる。ガス拡散層(GDL)が、触媒層と流れ場プレートとの間においてCCMの両側に適用される。実験において用いられるGDLは、アノード側およびカソード側において、それぞれSigracet(登録商標)SGL24 BiおよびSigracet(登録商標)SGL25 BCH(SGL,Meitingen,Germanyから)である。GDLは、単セル内で、その元の厚さの80%に圧縮される。セルは、通風機によって空冷される。作動ガスは、冷却/加熱噴水装置を用いることによって加湿される。セル性能の測定(I/V分極による)および触媒層抵抗の測定(インピーダンス分光法による)に先立って、セルは、8時間にわたり水素/空気中で予め状態調整される。分極測定は、水素/空気(化学量論=1.5/2)中、1.5バールの圧力で、以下の条件下において行われる:乾燥条件については、セル温度は、95℃で保たれ、アノードおよびカソードの加湿は、61℃で行われる。湿潤条件については、セル温度は、60℃で維持され、アノード/カソードの加湿は、60℃で行われる。I/V分極データポイントは、最高電流から開放電圧までのものが、各ポイントにおいて15分間にわたり電流を保ち、電流保持の最後の10秒の間の平均電圧値を取ることによって得られる。
触媒層抵抗は、電気化学インピーダンス分光法により、高周波数領域におけるスペクトルを分析して測定され得る。この抵抗は、電子抵抗が無視できるほどであるという事実から、通常、電極のイオン抵抗に相当する。この方法は、CCMのアノード側およびカソード側の両方に適用され得、下記においてはカソード側に適用されて、「見かけのカソード触媒層抵抗」と呼ばれるものが得られる。
ガスの相対湿度(RH)は、21%(両側の加湿器温度50℃に対応)で保たれる。イオノマー触媒層抵抗はRHに強く依存し、低いRHでの方がCCM間の差異を検出し易いので、低いRH値が選択される。この試験の開始に先立って、セルは、測定条件において平衡状態に置かれる。
この実施例は、本発明の方法に従う一体型CCMの製造について記述するものである。ここでは、強化膜に基づいて、完全一体型プロセスが適用される。
水中の短側鎖PFSAイオノマー分散体である、Solvay Solexis S.p.A.(20021 Bollate(MI),IT)からのAquivion(登録商標)D79−20BSを用いる。この分散体は、20wt%の乾燥含有量およびイオノマーの当量重量EW=800g/eqを有する。分散体を、28.2wt%の濃度(重量による乾燥含有量)に達するまで、撹拌ガラス容器中で、60℃で水分を蒸発させることによって濃縮する。分散体を周囲温度まで冷却し、次いで、分散体の以下の組成に達するように、適度の撹拌下において1−プロパノールを添加する。
イオノマー含有量:18wt%
液体媒体含有量:82wt%
液体媒体の組成:水:56wt%
1−プロパノール:44wt%
216.5gの水性イオノマー分散体(Aquivion(登録商標)D83−20B、水中20wt%イオノマー(Solvay Solexis S.p.A.,Bollate,IT)と、162.4gの4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(ジアセトンアルコール、MERCK)と、162.4gのt−ブタノール(MERCK)とを含む混合物を、フラスコ中で1時間にわたり60℃で撹拌および加熱する。混合物を、室温まで冷却し、機械的撹拌機を備えたミキサー中に移す。それに続いて、混合物を穏やかな撹拌下に保ちながら、さらなる372.1gの4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンおよび86.7gの合金電極触媒担持カーボンブラック(白金−コバルト、50wt%PtCo/C)を添加する。インク中の触媒/イオノマー重量比は2/1である。混合物を5分間さらに撹拌し、撹拌速度を高める。
工程2)で得られたPt合金カソード電極担持キャリアー基材の数メートルのロールを、巻出しローラー上に取り付けて巻出す。38μmの厚さを有するロール形態のTETRATEX(登録商標)#3101発泡PTFE(ePTFE)多孔質フィルム(Donaldson Company,Inc.)を巻出して、それに分散体を含浸させるために、15Lの工程1)で調製されたイオノマー分散体を含有する容器内に進める。容器に入った分散体は、周囲温度において、再循環ポンプによりこの作業の間十分に混合された状態に保つ。カソード電極を、含浸浴から出てきたまだ湿っている含浸ePTFEフィルムに合わせて付着させ、その接合体を、一定速度で移動させる。
アノード触媒インクを、Pt合金カソードインクについて工程2)で説明した手順に従うが、以下の変更を加えて調製する:水性イオノマー分散体の量は、336.5gであり、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンの量は、第1の添加については269.2g、第2の添加については84.8gであり、t−ブタノールの量は、269.2gである。白金コバルト合金電極触媒の代わりに、純白金電極触媒担持カーボンブラックを使用する(20wt%Pt/C)。この物質は、74.0gの量で添加する。インク中の触媒/イオノマー重量比は、1.1/1である。
2つの正方形のCCM片をロールから切り取り、電気化学的特徴付けを実施する。2つのCCMを、分極曲線および触媒層抵抗について測定する。各CCMについて、2回の測定を行い、4つの測定の平均値を記録する。乾燥作動条件および湿潤作動条件下における分極曲線を、図1(乾燥)および図2(湿潤)に示す。正規化カソード抵抗値(ρaおよびrLN)を表1に報告する。
この比較例は、実施例1に従う一体型CCMの製造について記述するものであるが、しかしながら、(先行技術に従って)高粘度分散体が使用される。
この実施例は、本発明に従う一体型CCMの製造について記述するものである。ここでは、流延イオノマー膜に基づいて、完全一体型プロセスが適用される。
水中の短側鎖PFSAイオノマー分散体である、Solvay−Solexis S.p.A.(Bollate,IT)からのAquivion(登録商標)D83−20Bを用いる。この分散体は、20wt%の乾燥含有量およびイオノマーの当量重量EW=830g/eqを有する。分散体を、30.8wt%の濃度(重量による乾燥含有量)に達するまで、撹拌ガラス容器中で、60℃で水分を蒸発させることによって濃縮する。分散体を周囲温度まで冷却し、次いで、分散体の以下の組成に達するように、適度の撹拌下において1−プロパノールを添加する。
イオノマー含有量:20wt%
液体媒体含有量:80wt%
液体媒体の組成:水:56wt%
1−プロパノール:44wt%
263gの水性イオノマー分散体(Aquivion(登録商標)D83−20B、水中20wt%イオノマー(Solvay Solexis S.p.A.,Bollate,IT)と、197gの4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(ジアセトンアルコール、MERCK)と、197gのt−ブタノール(MERCK)とを含む混合物を、フラスコ中で1時間にわたり60℃で撹拌および加熱する。混合物を、室温まで冷却し、機械的撹拌機を備えたミキサー中に移す。それに続いて、混合物を穏やかな撹拌下に保ちながら、さらなる235gの4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンおよび108gの電極触媒担持カーボンブラック(純白金、40wt%Pt/C)を添加する。インク中の触媒/イオノマー重量比は2.05/1である。
次いで、カソード層担持キャリアー基材を、ナイフコーターを備えた塗布機に通す。工程1)で製造されたイオノマー分散体を、触媒層の自由表面に塗布する。ナイフの刃は、電極表面の上方600μmの距離に配置する。次いで、接合体を、空気再循環炉に通し、その空気再循環炉において、膜を80℃で乾燥させる。
アノード触媒インクを、実施例1の場合のように調製する。次いで、依然としてキャリアー基材上にあるカソード層/流延膜接合体を、ナイフコーターを備えた塗布機に通し、その塗布機において、アノードインクを膜の自由表面に塗布する。次いで、接合体を、空気再循環炉に通し、その空気再循環炉において、アノード層を100℃で乾燥させる。接合体を、さらに190℃でアニールする。こうして得られたCCMロールを、キャリアー基材から分離する。
2つの正方形のCCM片をロールから切り取り、電気化学的特徴付けを実施例1で説明したように実施する。乾燥条件および湿潤条件下における分極曲線を、図3(乾燥)および図4(湿潤作動条件)に報告する。正規化カソード抵抗値(ρaおよびrLN)を表1に報告する。
この比較例は、実施例2に従う一体型CCMの製造について記述するものであるが、しかしながら、(先行技術に従って)高粘度分散体が使用される。
この実施例は、本発明に従う一体型CCMの製造について記述するものであるが、しかしながら、アノード触媒層がデカール法によって適用される(「混合アプローチ」)。
この比較例は、先行技術に従う(予め製作した強化イオノマー膜へのデカール転写を用いる)CCMの製造について記述するものである。
この比較例は、先行技術(低濃度イオノマー分散体の使用)に従う一体型CCMの製造について記述するものである。
イオノマー含有量:8wt%
液体媒体含有量:92wt%
液体媒体の組成:水:34.8wt%
ジアセトンアルコール:32.6wt%
t−ブタノール:32.6wt%
Claims (19)
- 第1の触媒層と、イオノマー膜と、第2の触媒層とを含む3層触媒被覆膜(CCM)を調製するための方法であって、前記方法は、
a)支持基材上に第1の触媒層を調製する工程と、
b)配合された所定の低粘度のイオノマー分散体を、周囲温度において、前記第1の触媒層の表面上に直接塗布することにより、前記第1の触媒層を前記イオノマー分散体で被覆して、前記第1の触媒層と接触した状態のイオノマー膜を形成する工程と、
c)前記イオノマー膜の上に前記第2の触媒層を適用する工程と
を含み、ここで、工程b)において適用された前記イオノマー分散体は、10〜80センチポアズ(cP)の範囲内の前記所定の低粘度および15〜35wt%の範囲内のイオノマー濃度を有する、方法。 - 工程a)において、前記第1の触媒層が、第1の触媒インクを用いた塗布法によって、真空蒸着法によって、またはそれらの組み合わせによって調製される、請求項1に記載の方法。
- 工程c)において、前記第2の触媒層が、第2の触媒インクを用いた塗布法によって適用される、請求項1または2に記載の方法。
- 工程c)において、前記第2の触媒層が、予め製作された触媒層を熱および圧力を用いて前記イオノマー膜の上に転写するデカール転写法によって適用される、請求項1または2に記載の方法。
- 前記デカール転写法において、前記予め製作される触媒層が、第2の触媒インクを用いた塗布法によって、真空蒸着法によって、またはそれらの組み合わせによって調製される、請求項4に記載の方法。
- d)工程b)および/または工程c)の後に、得られた層構造物を少なくとも120℃の温度でアニールする工程
をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。 - 40〜120℃の範囲内の乾燥温度を用いるさらなる乾燥工程を、少なくとも工程a)およびb)の後にさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記イオノマー膜が、主としてイオノマーを含む流延膜である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記イオノマー分散体が、完全または部分的にフッ素化されたポリマーを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記完全または部分的にフッ素化されたポリマーが、スルホン酸基(−SO3H)、カルボキシル基(−COOH)、ホスホン酸基(−PO3H2)、スルホニルアミド基(−SO2NH2)、ビス−スルホニルイミド基(−SO2NHSO2−)、ビス−カルボニルイミド基(−CONHCO−)およびスルホニルカルボニルイミド基(−SO2NHCO−)からなる群のいずれか1以上の官能基を含有する、請求項9に記載の方法。
- 前記イオノマー分散体が、水と誘電率≧15を有する少なくとも1種の極性有機溶媒とを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の触媒層および/または前記第2の触媒層が、白金族ベースの電極触媒を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の触媒層および/または前記第2の触媒層が、ナイフ塗布、スロットダイ塗布、スライド塗布、カーテン塗布、ロール塗布、スクリーン印刷、インクジェット印刷、グラビア印刷およびフレキソ印刷ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される方法によって、インクを流延または印刷することにより適用される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
- 工程a)において適用される前記第1の触媒層が、カソード層である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
- 前記CCMの前記第1の触媒層から前記支持基材を取り除く工程をさらに含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
- 工程a)において前記第1の触媒層を適用するための前記支持基材が、前記イオノマー分散体、前記第1の触媒インク、または、前記第2の触媒インクに含まれる、溶媒およびイオノマー化合物と化学的に反応しないポリマーフィルムまたは紙フィルムである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
- 前記支持基材が、ガス拡散層である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第1の触媒層の調製に先立って、前記支持基材が、カーボンブラックと疎水性結合剤とを含む微孔質層で被覆される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
- 全部または一部が連続製造ラインで実施される、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP11187936.7 | 2011-11-04 | ||
EP11187936 | 2011-11-04 | ||
PCT/EP2012/071732 WO2013064640A1 (en) | 2011-11-04 | 2012-11-02 | Method for the preparation of catalyst-coated membranes |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017128976A Division JP2017224607A (ja) | 2011-11-04 | 2017-06-30 | 触媒被覆膜の調製方法 |
JP2018101733A Division JP2018170279A (ja) | 2011-11-04 | 2018-05-28 | 触媒被覆膜の調製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015502630A JP2015502630A (ja) | 2015-01-22 |
JP6387303B2 true JP6387303B2 (ja) | 2018-09-05 |
Family
ID=47088907
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014539343A Active JP6387303B2 (ja) | 2011-11-04 | 2012-11-02 | 触媒被覆膜の調製方法 |
JP2017128976A Pending JP2017224607A (ja) | 2011-11-04 | 2017-06-30 | 触媒被覆膜の調製方法 |
JP2018101733A Pending JP2018170279A (ja) | 2011-11-04 | 2018-05-28 | 触媒被覆膜の調製方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017128976A Pending JP2017224607A (ja) | 2011-11-04 | 2017-06-30 | 触媒被覆膜の調製方法 |
JP2018101733A Pending JP2018170279A (ja) | 2011-11-04 | 2018-05-28 | 触媒被覆膜の調製方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140315121A1 (ja) |
EP (1) | EP2774203B8 (ja) |
JP (3) | JP6387303B2 (ja) |
KR (1) | KR101986072B1 (ja) |
CN (1) | CN103858263A (ja) |
CA (1) | CA2853881C (ja) |
WO (1) | WO2013064640A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013064640A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | Solvicore Gmbh & Co. Kg | Method for the preparation of catalyst-coated membranes |
GB201405209D0 (en) * | 2014-03-24 | 2014-05-07 | Johnson Matthey Fuel Cells Ltd | Process |
KR101637711B1 (ko) * | 2014-10-30 | 2016-07-07 | 현대자동차주식회사 | 연료전지의 고분자 전해질막-전극 접합체용 전극의 분리방법과 그 장치 |
DE102015006078A1 (de) | 2015-05-09 | 2015-12-03 | Daimler Ag | Katalysatorbeschichtete Membran für eine Brennstoffzelle, Verfahren zu deren Herstellung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE102015010422A1 (de) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | Daimler Ag | Verfahren zum Herstellen einer Membran-Elektroden-Anordnung für eine Brennstoffzelle |
US10403905B2 (en) | 2015-12-18 | 2019-09-03 | Daimler Ag | Structures and preparation methods for catalyst coated membranes for fuel cells |
US10886549B2 (en) | 2017-05-06 | 2021-01-05 | Daimler Ag | Catalyst coated membranes and preparation methods for fuel cells |
WO2019030557A1 (en) | 2017-08-11 | 2019-02-14 | Daimler Ag | AUTONOMOUS OXYGEN EVOLUTION REACTION ANODE CATALYST LAYERS FOR FUEL CELLS |
KR102598527B1 (ko) | 2018-05-15 | 2023-11-03 | 현대자동차주식회사 | 전해질 막 제조장치 및 이를 이용한 변색방지 전해질 막 제조방법 |
JP7052576B2 (ja) * | 2018-06-07 | 2022-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用電極触媒層の製造方法 |
JP7085648B2 (ja) * | 2018-06-26 | 2022-06-16 | コーロン インダストリーズ インク | 膜-電極アセンブリーの製造方法、これによって製造された膜-電極アセンブリー及び前記膜-電極アセンブリーを含む燃料電池 |
CN113169344B (zh) * | 2018-11-26 | 2024-11-08 | 里兰斯坦福初级大学理事会 | 具有扩展表面区域的催化剂层和形成用于聚合物电解质燃料电池的此类催化剂层的方法 |
JP2020095845A (ja) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒インクの製造方法 |
KR102750642B1 (ko) * | 2018-12-26 | 2025-01-06 | 현대자동차주식회사 | 막-전극 접합체의 제조 방법 및 그로부터 제조된 막-전극 접합체 |
US11581547B2 (en) * | 2019-05-29 | 2023-02-14 | Uchicago Argonne, Llc | Electrode ink deposition system for high-throughput polymer electrolyte fuel cell |
EP3760683B1 (de) | 2019-07-04 | 2024-04-03 | Heraeus Precious Metals GmbH & Co. KG | Verfahren zur herstellung einer katalysator-beschichteten membran |
KR20210029353A (ko) * | 2019-09-06 | 2021-03-16 | 현대자동차주식회사 | 이온 채널 연속성이 개선된 연료전지용 전해질막 및 그 제조방법 |
KR20210051600A (ko) * | 2019-10-31 | 2021-05-10 | 현대자동차주식회사 | 연료 전지용 촉매 복합체, 이를 포함하는 전극의 제조 방법 |
KR20210085624A (ko) * | 2019-12-31 | 2021-07-08 | 현대자동차주식회사 | 촉매의 피독을 방지할 수 있는 연료전지용 전해질막 및 이의 제조방법 |
EP4150138A4 (en) * | 2020-05-13 | 2024-10-23 | National Research Council of Canada | MULTILAYER ANODE IN LIQUID-BASED ELECTROLYSIS |
KR102510914B1 (ko) * | 2020-10-12 | 2023-03-16 | 한국기술교육대학교 산학협력단 | 연료전지용 강화 복합막 및 그 제조방법 |
CN114204052B (zh) * | 2021-12-03 | 2023-11-10 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种燃料电池高均匀性ccm连续涂布工艺 |
DE102022124634A1 (de) | 2022-09-26 | 2024-03-28 | Ekpo Fuel Cell Technologies Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Schichtverbunds für eine elektrochemische Einheit |
GB202216610D0 (en) | 2022-11-08 | 2022-12-21 | Johnson Matthey Plc | Method |
DE102023204362A1 (de) * | 2023-05-11 | 2024-11-14 | Siemens Energy Global GmbH & Co. KG | Verfahren zur Herstellung einer Membranelektrodenanordnung für eine Elektrolysezelle mittels direkter Membranabscheidung und entsprechend hergestellte Elektrolysezelle |
GB202307940D0 (en) | 2023-05-26 | 2023-07-12 | Johnson Matthey Plc | Method |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1286859A (en) | 1968-11-26 | 1972-08-23 | Du Pont | Solutions of fluorinated polymers |
US4433082A (en) | 1981-05-01 | 1984-02-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for making liquid composition of perfluorinated ion exchange polymer, and product thereof |
US5338430A (en) | 1992-12-23 | 1994-08-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Nanostructured electrode membranes |
JP2859531B2 (ja) * | 1993-12-29 | 1999-02-17 | 三菱電機株式会社 | 燃料電池用電極およびその製造方法 |
CA2268629A1 (en) | 1996-10-15 | 1998-04-23 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Compositions containing particles of highly fluorinated ion exchange polymer |
US5879827A (en) | 1997-10-10 | 1999-03-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Catalyst for membrane electrode assembly and method of making |
US6074692A (en) | 1998-04-10 | 2000-06-13 | General Motors Corporation | Method of making MEA for PEM/SPE fuel cell |
IT1303779B1 (it) | 1998-11-23 | 2001-02-23 | Ausimont Spa | Preparazione di soluzioni di polimeri fluorurati solfonici. |
CN1265489C (zh) * | 2000-07-06 | 2006-07-19 | 松下电器产业株式会社 | 膜电极接合体的制造方法以及固体高分子型燃料电池的制造方法 |
US6939640B2 (en) * | 2001-09-21 | 2005-09-06 | E. I. Dupont De Nemours And Company | Anode electrocatalysts for coated substrates used in fuel cells |
EP1438762B1 (en) | 2001-10-24 | 2005-03-16 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Continuous production of catalyst coated membranes |
DE60236614D1 (de) | 2001-11-30 | 2010-07-15 | Honda Motor Co Ltd | Verahren zur herstellung einer elektrode für eine brennstoffzelle |
EP1341250B1 (de) | 2002-02-28 | 2011-05-11 | Umicore AG & Co. KG | Verfahren zur Herstellung von katalysatorbeschichteten Membranen und Membran-Elektrodeneinheiten für Brennstoffzellen |
CN1533618A (zh) * | 2002-03-14 | 2004-09-29 | ���µ�����ҵ��ʽ���� | 制造聚合物电解质型燃料电池的方法和聚合物电解质膜型燃料电池 |
US20060057281A1 (en) | 2002-07-29 | 2006-03-16 | Shintaro Izumi | Method for manufacturing membrane electrode assembly for fuel cell |
US20040036394A1 (en) * | 2002-08-21 | 2004-02-26 | 3M Innovative Properties Company | Process for preparing multi-layer proton exchange membranes and membrane electrode assemblies |
EP1492184A1 (de) | 2003-06-27 | 2004-12-29 | Umicore AG & Co. KG | Verfahren zur Herstellung einer katalysatorbeschichteten Polymerelektrolyt-Membran |
JP2007519213A (ja) * | 2004-01-20 | 2007-07-12 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 安定なプロトン交換膜およびその中に使用するための触媒を調製する方法 |
US7867669B2 (en) | 2004-09-28 | 2011-01-11 | Giner Electrochemical Systems, Llc | Solid polymer electrolyte composite membrane comprising laser micromachined porous support |
US7947405B2 (en) | 2004-09-29 | 2011-05-24 | Giner Electrochemical Systems, Llc | Solid polymer electrolyte composite membrane comprising porous ceramic support |
ITMI20050446A1 (it) | 2005-03-17 | 2006-09-18 | Solvay Solexis Spa | Composito ccm |
JP2006338943A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Nissan Motor Co Ltd | 電解質膜−電極接合体 |
JP5004618B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-08-22 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 電解質組成物、触媒層、及び固体高分子型燃料電池 |
WO2009125695A1 (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-15 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 含フッ素イオン交換樹脂の分散組成物 |
JP5369580B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2013-12-18 | 凸版印刷株式会社 | 膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池 |
JP2010062062A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Toppan Printing Co Ltd | 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、固体高分子型燃料電池 |
US8715878B2 (en) * | 2008-09-05 | 2014-05-06 | Toppan Printing Co., Ltd. | Polymer electrolyte fuel cell, membrane electrode assembly and manufacturing method thereof |
JP2010153131A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用電極構成体の製造方法 |
JP5374273B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-12-25 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池用電極触媒スラリーの製造方法ならびに固体高分子型燃料電池用の電極および膜・電極接合体 |
JP5439946B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2014-03-12 | 凸版印刷株式会社 | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 |
EP2440586B1 (en) * | 2009-06-12 | 2020-02-05 | Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. | Fluoroionomers dispersions having low surface tension, low liquid viscosity and high solid content |
JP6001455B2 (ja) | 2009-12-22 | 2016-10-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ナノ構造触媒及び分散した触媒副層を有する燃料電池電極 |
JP5669432B2 (ja) * | 2010-05-06 | 2015-02-12 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 膜電極接合体、燃料電池および燃料電池の活性化方法 |
JP5481297B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2014-04-23 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 膜電極接合体および燃料電池 |
WO2013064640A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | Solvicore Gmbh & Co. Kg | Method for the preparation of catalyst-coated membranes |
-
2012
- 2012-11-02 WO PCT/EP2012/071732 patent/WO2013064640A1/en active Application Filing
- 2012-11-02 US US14/348,441 patent/US20140315121A1/en not_active Abandoned
- 2012-11-02 JP JP2014539343A patent/JP6387303B2/ja active Active
- 2012-11-02 CN CN201280050639.XA patent/CN103858263A/zh active Pending
- 2012-11-02 EP EP12779088.9A patent/EP2774203B8/en active Active
- 2012-11-02 KR KR1020147012007A patent/KR101986072B1/ko active Active
- 2012-11-02 CA CA2853881A patent/CA2853881C/en active Active
-
2017
- 2017-06-30 JP JP2017128976A patent/JP2017224607A/ja active Pending
-
2018
- 2018-05-28 JP JP2018101733A patent/JP2018170279A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140096274A (ko) | 2014-08-05 |
JP2017224607A (ja) | 2017-12-21 |
CN103858263A (zh) | 2014-06-11 |
KR101986072B1 (ko) | 2019-06-07 |
CA2853881C (en) | 2020-01-07 |
EP2774203A1 (en) | 2014-09-10 |
CA2853881A1 (en) | 2013-05-10 |
WO2013064640A1 (en) | 2013-05-10 |
JP2015502630A (ja) | 2015-01-22 |
US20140315121A1 (en) | 2014-10-23 |
JP2018170279A (ja) | 2018-11-01 |
EP2774203B8 (en) | 2016-06-01 |
EP2774203B1 (en) | 2016-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6387303B2 (ja) | 触媒被覆膜の調製方法 | |
JP3928611B2 (ja) | ポリアリーレンエーテル系化合物、それを含有する組成物、およびそれらの製造方法 | |
JP5010823B2 (ja) | 直接酸化型燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む直接酸化型燃料電池システム | |
JP5830386B2 (ja) | 直接酸化型燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む直接酸化型燃料電池システム | |
JP2004146367A (ja) | 燃料電池単位体、その製造方法及び前記燃料電池単位体を採用した燃料電池 | |
EP2160782A1 (en) | Electrolyte membrane and membrane electrode assembly using the same | |
JP2013502678A (ja) | 無機及び/又は有機酸を含有する触媒インク及び電極、触媒被覆膜、ガス拡散電極及び膜電極ユニットの製造におけるその使用 | |
CN101682044B (zh) | 固体高分子型燃料电池用高分子电解质膜的制造方法、固体高分子型燃料电池用膜电极组装体及固体高分子型燃料电池 | |
CN104051745B (zh) | 燃料电池部件的同时涂覆 | |
EP2036927B1 (en) | Ionic polymer particle dispersion liquid and method for producing the same | |
JP2010238373A (ja) | 高分子電解質膜、その製造方法、及びこれを用いた電極−膜接合体、固体高分子型燃料電池 | |
JP5552785B2 (ja) | 固体高分子電解質膜およびその製造方法、液状組成物 | |
JP4896435B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池の電極用電解質 | |
JP2015153573A (ja) | 高分子電解質膜、膜電極接合体、及び固体高分子形燃料電池 | |
JP2013095757A (ja) | 高分子電解質組成物、高分子電解質膜、膜電極複合体及び固体高分子電解質型燃料電池 | |
JP3651684B1 (ja) | イオン交換膜 | |
JP4846273B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用電極電解質 | |
US20100167160A1 (en) | Method For Producing Polymer Electrolyte Membrane For Solid Polymer Fuel Cell, Membrane Eelctrode Assembly For Solid Polymer Fuel Cell, and Solid Polymer Fuel Cell | |
JP2005243495A (ja) | イオン交換膜 | |
JP5261935B2 (ja) | 高分子型燃料電池用電極電解質およびその用途 | |
JP2014044952A (ja) | 燃料電池用電解質膜、燃料電池用電極及びそれを採用した燃料電池 | |
JP2007149461A (ja) | 固体高分子型燃料電池電極用インク | |
KR20070090557A (ko) | 연료 전지용 고분자 전해질 막의 제조 방법 | |
JP2005239938A (ja) | イオン交換膜 | |
JP2008166049A (ja) | 燃料電池用の高分子電解質膜/触媒接合体、その製造方法および燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151019 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161109 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170228 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170630 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170710 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20170728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6387303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |