JP6380126B2 - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6380126B2 JP6380126B2 JP2015011070A JP2015011070A JP6380126B2 JP 6380126 B2 JP6380126 B2 JP 6380126B2 JP 2015011070 A JP2015011070 A JP 2015011070A JP 2015011070 A JP2015011070 A JP 2015011070A JP 6380126 B2 JP6380126 B2 JP 6380126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- printed
- command value
- core
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 60
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 200
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 169
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 122
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 60
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 57
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 42
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 12
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 40
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 40
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4075—Tape printers; Label printers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J15/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
- B41J15/04—Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
Description
まず、図1〜図4を参照しつつ、本実施形態の印刷装置の概略構成について説明する。
図1〜図4に示すように、本実施形態の印刷装置1は、装置外郭を構成する筐体2を有する。筐体2は、筐体本体2aと、後方側開閉部8と、前方側開閉カバー9とを備える。
このとき、図2〜図4に示すように、筐体本体2aにおける、閉じ状態での前方側開閉カバー9の下方に位置する第1所定位置13には、テープカートリッジTKが着脱可能に装着される。このテープカートリッジTKは、軸心O1まわりに巻回形成された粘着テープロールR1(被印字粘着テープロール及び被印字テープロールに相当)を備える。図5に、テープカートリッジTKの詳細構造を示す。
図2〜図4に示すように、筐体本体2aにおける第1及び第2収納部3,5の中間上方側には、上記搬送ローラ12が設けられている。搬送ローラ12は、筐体本体2aの内部に設けられた、例えばパルスモータである搬送用モータM1によりギア機構(図示省略)を介して駆動されることで、第1収納部3に収納された粘着テープロールR1から繰り出される粘着テープ150に接触しつつ、当該粘着テープ150を幅方向(テープ幅方向)が左右方向となる姿勢で搬送する。
図2及び図3に示すように、筐体本体2aにおける閉じ状態での第1開閉カバー8aの下方でかつテープカートリッジTKの上方となる第2所定位置14には、インクリボンカートリッジRKが着脱可能に装着される。図6に、インクリボンカートリッジRKの詳細構造を示す。
図2及び図5に示すように、テープカートリッジTKの上記連結アーム16は、例えば略水平なスリット形状を含む引き剥がし部17を備える。引き剥がし部17は、粘着テープロールR1から繰り出されて前方側へと搬送される印字済み粘着テープ150′から、剥離材層151を引き剥がす部位である。上述のようにして印字が形成された印字済み粘着テープ150′は、引き剥がし部17により剥離材層151が引き剥がされることで、剥離材層151と、それ以外の被印字層154、基材層153及び粘着剤層152からなる印字済み粘着テープ150″(印字済みテープに相当)とに分離される。
一方、図2及び図4に示すように、上記第3収納部4には、印字済み粘着テープ150″を外周部に順次巻き取ってロール状とする巻芯41(第2巻芯に相当)を備えた巻き取り機構40が上方から受け入れられる。巻き取り機構40は、印字済み粘着テープ150″の巻回の軸心O2が左右方向となる状態で、上記巻芯41が軸心O2まわりに回転可能に支持されるように収納される。そして、巻き取り機構40が、第3収納部4に収納された状態において、筐体本体2aの内部に設けられた粘着巻取用モータM2(巻芯駆動手段に相当)によりギア機構(図示省略)を介して巻芯41が駆動され、第3収納部4内で所定の回転方向(図2中のB方向)に回転することで、印字済み粘着テープ150″を巻芯41の外周部に順次巻き取って積層する。これにより、巻芯41の外周部に印字済み粘着テープ150″が順次巻回されてロール状とされることで、印字済み粘着テープロールR2が形成される。
また、図2に示すように、粘着テープ150の搬送方向(テープ搬送方向)に沿って印字ヘッド11の下流側でかつ印字済み粘着テープロールR2の上流側には、カッター機構30(切断手段に相当)が設けられている。
次に、上記構成の印刷装置1の概略動作について説明する。
次に、図7を参照しつつ、印刷装置1の制御系について説明する。
以上のように構成された本実施形態の特徴は、何らかの理由で印字済み粘着テープ150″の張力が大きくなり得る場合であっても、印字済み粘着テープロールR2内での印字済み粘着テープ150″の幅方向への位置ずれや、印字済み粘着テープロールR2内の印字済み粘着テープ150″に含まれる粘着剤のロール側面へのはみ出しの発生を防止し、ロール品質の低下を防止する手法にある。以下、その詳細を、順を追って説明する。
上述したように、粘着テープロールR1から繰り出された粘着テープ150は、搬送用モータM1により駆動される搬送ローラ12により搬送される。そして、所定の印刷速度で印字ヘッド11が粘着テープ150の被印字層154に対し所望の印字部155を形成することで、印字済み粘着テープ150′が生成される。その後、印字済み粘着テープ150′から剥離材層151が引き剥がされて生成された印字済み粘着テープ150″が、粘着巻取用モータM2により駆動される巻芯41の外周部に順次巻き取られることで、印字済み粘着テープロールR2が形成される。
図8に示すように、CPU212は、3つの通信用ポートPORT1,PORT2,PORT3を備え、これら通信用ポートPORT1,PORT2,PORT3を介してモータ駆動回路219の3つの入力端子IN1,IN2,IN3にそれぞれ信号を送る。
ここで、上記のような第1電圧指令値を用いた定トルク制御が行われる場合であっても、何らかの理由で印字済み粘着テープ150″の張力が大きくなることがあり得る。
本実施形態では、上述した第1電圧指令値を用いた定トルク制御の実行時に上記理由により上記のように印字済み粘着テープ150″の張力が大きくなる可能性に対応し、CPU212が、モータ駆動回路219に出力する電圧指令値Vrefの値を、第1電圧指令値から、上記テープ幅、巻芯41の外径(外径寸法)、テープ種類、及び巻取テープ長に応じた、粘着巻取用モータM2の駆動トルク(第2駆動トルクに相当。以下適宜「第2駆動トルク」という)、に対応した電圧指令値(第2指令値に相当。以下適宜「第2電圧指令値」という)に補正する。具体的には、上記のように印字済み粘着テープ150″の張力が大きくなり得る場合には、電圧指令値Vrefの値は、第1電圧指令値よりも粘着巻取用モータM2の駆動トルクが小さくなるような第2電圧指令値に補正される。
本実施形態では、上記補正時の第1電圧指令値の補正量を得るために、上記テープ幅、巻芯41の外径、テープ種類、及び巻取テープ長の組み合わせに応じた、第1電圧指令値の補正量、を表す補正量テーブルが、上記ROM214に記憶されている。図10に、補正量テーブルの例を示す。
そして、CPU212が、(上記第1電圧指令値よりも小さい)補正後の上記第2電圧指令値をモータ駆動回路219に出力する。具体的には、CPU212は、巻取テープ長が長くなるにつれて、値が大きくなる(言い換えれば第1電圧指令値の補正量が小さくなる)ように補正された、複数の(上記第1電圧指令値よりも小さい)補正後の上記第2電圧指令値を、モータ駆動回路219に順次出力する。そして、モータ駆動回路219が、粘着巻取用モータM2の駆動トルクを、入力された第2電圧指令値に対応した一定値とするような定トルク制御を行う。これにより、印字済み粘着テープ150″の張力が大きくなるのを防止することができる。
以下、図12を参照しつつ、上述した手法を実現するためにCPU212により実行される処理内容について説明する。
以下、図13を参照しつつ、上記ステップS100の電圧指令値補正処理の詳細手順について説明する。
以上説明したように、本実施形態においては、CPU212が、粘着巻取用モータM2の駆動トルクを、テープ幅に応じて、第1駆動トルクから第2駆動トルク(上記の例では第1駆動トルクよりも小さい第2駆動トルク)に補正する。これにより、そのままでは上述のように印字済み粘着テープ150″の張力過大が生じ得る場合であっても、張力が過大となるのを防止することができる。この結果、印字済み粘着テープ150″の張力過大により生じ得る前述の印字済み粘着テープ150″の幅方向への位置ずれ(図9(b)参照)を防止し、正しい態様の印字済み粘着テープロールR2を形成することができる。
上記実施形態においては、テープ幅、巻芯41の外径、テープ種類、及び巻取テープ長のすべての組み合わせに応じた補正量を用いて、第1電圧指令値の補正を行ったが、これに限られない。すなわち、補正量を、テープ幅、巻芯41の外径、テープ種類、及び巻取テープ長のうち、少なくともテープ幅を含む一部に応じて、設定してもよい。
すなわち、上記実施形態や(1)の変形例のように補正量テーブルを参照して補正量を抽出するのではなく、予め定められた計算式パラメータを用いた演算により補正量を算出してもよい。
すなわち、上記テープ幅、巻芯41の外径、テープ種類、及び巻取テープ長に加え、印刷装置1の周囲の環境温度にも応じて、第1電圧指令値の補正を行ってもよい。
以上においては、印字済み粘着テープ150″の張力が大きくなる場合を例にとって説明したが、これに限られず、逆に、印字済み粘着テープ150″の張力が小さくなる場合もあり得る。
以上においては、CPU212が、モータ駆動回路219へ出力する電圧指令値Vrefの値を補正することで、粘着巻取用モータM2の駆動トルクを、第1駆動トルクから第2駆動トルクに補正する場合を例にとって説明したが、これに限られない。例えば、CPU212は、モータ駆動回路219へ出力する電圧指令値Vref以外の、粘着巻取用モータM2の駆動トルクに対応したパラメータの値を補正することで、粘着巻取用モータM2の駆動トルクを、第1駆動トルクから第2駆動トルクに補正してもよい。
3 第1収納部(収納部)
11 印字ヘッド
12 搬送ローラ
30 カッター機構(切断手段)
39 巻芯(第1巻芯)
41 巻芯(第2巻芯)
150 粘着テープ(被印字粘着テープ、被印字テープ)
150′ 印字済み粘着テープ(印字済みテープ)
150″ 印字済み粘着テープ(印字済みテープ)
212 CPU
214 ROM(記憶手段)
219 モータ駆動回路
M2 粘着巻取用モータ(巻芯駆動手段)
R1 粘着テープロール(被印字粘着テープロール、被印字テープロール)
Claims (5)
- 第1巻芯の外周部に被印字テープを巻回した被印字テープロールを収納可能な収納部と、
前記収納部に収納された前記被印字テープロールから繰り出された前記被印字テープに接触しつつ搬送する搬送ローラと、
前記搬送ローラに対向して設けられ、当該搬送ローラにより搬送される前記被印字テープに対し、所定の印刷速度で所望の印字を形成し、印字済みテープとする印字ヘッドと、
前記印字済みテープを外周部に順次巻き取ってロール状とする第2巻芯を駆動する巻芯駆動手段と、
前記巻芯駆動手段の駆動トルクを、入力された指令値に対応した一定値とする定トルク制御を行う定トルク制御手段と、
前記巻芯駆動手段の駆動トルクを、予め標準値として定められた第1駆動トルクから、前記被印字テープのテープ幅、前記第2巻芯の外径寸法、前記被印字テープのテープ種類、及び、前記印字済みテープの長さのうち、少なくとも前記テープ幅を含む一部と、環境温度と、に応じた第2駆動トルクに補正するトルク補正手段と、
を有し、
前記トルク補正手段は、
前記定トルク制御手段へ出力する前記指令値を、前記第1駆動トルクに対応した第1指令値から、前記第2駆動トルクに対応した第2指令値に補正する指令値補正手段である
ことを特徴とする印刷装置。 - 請求項1記載の印刷装置において、
前記指令値補正手段は、
前記テープ幅、前記第2巻芯の外径寸法、前記テープ種類、前記印字済みテープの長さ、及び、前記環境温度、のすべてに応じて前記第1指令値を補正し前記第2指令値とする
ことを特徴とする印刷装置。 - 請求項1又は請求項2記載の印刷装置において、
前記テープ幅、前記第2巻芯の外径寸法、前記テープ種類、前記印字済みテープの長さ、及び、前記環境温度、の組み合わせに応じた補正量を表す補正量テーブルを記憶する記憶手段を有し、
前記指令値補正手段は、
前記記憶手段に記憶された前記補正量テーブルを参照して前記第1指令値を補正し前記第2指令値とする
ことを特徴とする印刷装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の印刷装置において、
前記第2巻芯により巻き取られる前記印字済みテープを切断し、ロール状の1つの印刷物を作成する切断手段を有する
ことを特徴とする印刷装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の印刷装置において、
前記被印字テープロールは、
基材層、前記基材層を被着体に貼り付けるための粘着剤層、及び、前記粘着剤層を覆う剥離材層、を備えた前記被印字テープとしての被印字粘着テープを巻回した被印字粘着テープロールであり、
前記第2巻芯は、
前記搬送ローラにより搬送され前記印字ヘッドにより前記印字が形成された前記印字済みテープとしての印字済み粘着テープから前記剥離材層が引き剥がされた前記印字済み粘着テープを巻芯の外周部に巻き取る
ことを特徴とする印刷装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015011070A JP6380126B2 (ja) | 2015-01-23 | 2015-01-23 | 印刷装置 |
US15/003,897 US9440454B2 (en) | 2015-01-23 | 2016-01-22 | Printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015011070A JP6380126B2 (ja) | 2015-01-23 | 2015-01-23 | 印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016135554A JP2016135554A (ja) | 2016-07-28 |
JP6380126B2 true JP6380126B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=56433942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015011070A Active JP6380126B2 (ja) | 2015-01-23 | 2015-01-23 | 印刷装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9440454B2 (ja) |
JP (1) | JP6380126B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP1576441S (ja) * | 2016-12-13 | 2017-05-15 | ||
TWD188025S (zh) * | 2017-03-03 | 2018-01-21 | 廣錠科技股份有限公司 | Printer |
CA175350S (en) * | 2017-05-09 | 2019-07-24 | Custom Spa | Printer |
US10033901B1 (en) | 2017-06-27 | 2018-07-24 | Xerox Corporation | System and method for using a mobile camera as a copier |
JP6908895B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2021-07-28 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1111759A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-19 | Tec Corp | プリンタ |
JP2002128349A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-09 | Hagihara Industries Inc | 巻出・巻取機の張力設定方法 |
JP3993743B2 (ja) * | 2000-12-22 | 2007-10-17 | 富士フイルム株式会社 | ウエブの巻き取り方法および装置 |
FI120432B (fi) * | 2007-02-05 | 2009-10-15 | Abb Oy | Menetelmä sähkökäytön ohjaamiseksi |
JP5704862B2 (ja) | 2010-08-26 | 2015-04-22 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置および記録装置 |
JP5554695B2 (ja) | 2010-12-15 | 2014-07-23 | 富士通コンポーネント株式会社 | 用紙巻取装置、用紙巻取方法及びプリンタ |
JP2012201491A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Sato Knowledge & Intellectual Property Institute | 巻取り装置及びそれを用いた検査装置 |
JP6094414B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2017-03-15 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体送り装置、媒体送り装置の制御方法および記録装置 |
JP6020003B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-11-02 | ブラザー工業株式会社 | テープ処理装置 |
US9193192B1 (en) * | 2014-08-29 | 2015-11-24 | Eastman Kodak Company | Reducing print artifacts using isolated tension zones |
US9278559B1 (en) * | 2014-08-29 | 2016-03-08 | Eastman Kodak Company | Reducing tension fluctuations using isolated tension zones |
-
2015
- 2015-01-23 JP JP2015011070A patent/JP6380126B2/ja active Active
-
2016
- 2016-01-22 US US15/003,897 patent/US9440454B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160214400A1 (en) | 2016-07-28 |
JP2016135554A (ja) | 2016-07-28 |
US9440454B2 (en) | 2016-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6380126B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6376117B2 (ja) | 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム | |
JP2018154001A (ja) | 印刷装置 | |
JP2020121467A (ja) | 層転写装置 | |
JP6288492B2 (ja) | テープ印刷装置及び印字済みテープロール | |
JP6323674B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
US9174472B2 (en) | Printer | |
JP6380125B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6172457B2 (ja) | テープカートリッジ | |
JP6323678B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6331487B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6229893B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6237614B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6241377B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6245127B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2016078380A (ja) | 媒体カートリッジ及び印刷装置 | |
JP2015112736A (ja) | エラー処理装置 | |
JP2015089671A (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6323656B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6222561B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP2015168071A (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6327503B2 (ja) | テープカートリッジ | |
JP6299972B2 (ja) | テープ印刷装置及びテープ印刷プログラム | |
JP6340831B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6229890B2 (ja) | 印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6380126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |