JP6299972B2 - テープ印刷装置及びテープ印刷プログラム - Google Patents
テープ印刷装置及びテープ印刷プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6299972B2 JP6299972B2 JP2014129664A JP2014129664A JP6299972B2 JP 6299972 B2 JP6299972 B2 JP 6299972B2 JP 2014129664 A JP2014129664 A JP 2014129664A JP 2014129664 A JP2014129664 A JP 2014129664A JP 6299972 B2 JP6299972 B2 JP 6299972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- tape
- printing
- printed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
本発明の第1実施形態を図1〜21により説明する。
まず、図1〜図4を参照しつつ、本実施形態によるテープ印刷装置の概略構成について説明する。
図1〜図4において、本実施形態のテープ印刷装置1は、装置外郭を構成する筐体2を有している。筐体2は、筐体本体2aと、後方側開閉部8と、前方側開閉カバー9と、を備えている。
このとき、図2〜図4に示すように、筐体本体2aにおける、閉じ状態での前方側開閉カバー9の下方にある第1所定位置13には、テープカートリッジTK(図2参照)が着脱可能に装着される。このテープカートリッジTKは、軸心O1まわりに巻回形成された第1ロールR1(被印字テープロールに相当)を備えている。
図2〜図4に戻り、筐体本体2aにおける第1収納部3及び第2収納部5の中間上方側には、上記搬送ローラ12が設けられている。搬送ローラ12は、筐体本体2aの内部に設けられた搬送用モータM1(搬送用駆動手段に相当)によりギア機構(図示省略)を介して回転駆動されることで、第1収納部3に収納された第1ロールR1から繰り出される被印字テープ150を、テープ幅方向が左右方向となるテープ姿勢で搬送する。
図2及び図3に示すように、筐体本体2aにおける閉じ状態での第1開閉カバー8aの下方でかつテープカートリッジTKの上方となる第2所定位置14には、インクリボンカートリッジRKが着脱可能に装着される。このインクリボンカートリッジRKは、未使用のインクリボンIBを繰り出し可能に巻回したリボン繰り出しロールR4と、リボン巻き取りロールR5とを備えている。インクリボンカートリッジRKは、後方側の繰り出しロール収納部81と、前方側の巻き取りロール収納部82と、が中央の連結部(図示省略)によって連結されている。連結部は、リボン繰り出しロールR4から繰り出された上記インクリボンIBをインクリボンカートリッジRK外に露出させるようにしつつ、上記巻き取りロール収納部82と上記繰り出しロール収納部81とを連結する。
図5に示すように、テープカートリッジTKの連結アーム16は、例えば略水平なスリット形状を含む引き剥がし部17を備えている。この引き剥がし部17は、第1ロールR1から繰り出されて前方側へと搬送される印字済みテープ150′から、剥離材層151を引き剥がす部位である。上記のようにして印字が形成された印字済みテープ150′は、図2に示すように、上記引き剥がし部17によって上記剥離材層151が引き剥がされることで、剥離材層151と、それ以外の被印字層154、基材層153及び粘着剤層152からなる印字済みテープ150″とに分離される。
一方、図2及び図4に示すように、上記第3収納部4には、上記印字済みテープ150″を順次巻回するための巻芯41(巻芯部材に相当)を備えた巻取機構40(巻取手段に相当)が上方から受け入れられる。巻取機構40は、印字済みテープ150″の巻回の軸心O2が左右方向となる状態で、上記巻芯41が軸心O2まわりに回転可能に支持されるように収納される。そして、巻取機構40が、第3収納部4に収納された状態において、筐体本体2aの内部に設けられた粘着巻取用モータM2(巻取用駆動手段に相当)により不図示のギア機構を介して巻芯41が駆動され、第3収納部4内で所定の回転方向(図2中のB方向)に回転することで、印字済みテープ150″を巻芯41の外周部に順次巻き取って積層する。これにより、巻芯41の外周側に印字済みテープ150″が(第1画像155及び後述の第2画像162が外周側となるようにしつつ)順次巻回されることで、第2ロールR2(印字済みテープロールに相当)が形成される。
また、図2に示すように、テープ搬送方向に沿って印字ヘッド11の下流側でかつ第2ロールR2の上流側に、カッター機構30が設けられている。
次に、上記構成のテープ印刷装置1の動作の概略について説明する。
次に、図6を用いて、テープ印刷装置1の制御系について説明する。図6において、テープ印刷装置1には、所定の演算を行う演算部を構成するCPU212(演算手段に相当)が備えられている。CPU212は、RAM213及びROM214に接続されている。CPU212は、RAM213の一時記憶機能を利用しつつROM214に予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行い、それによってテープ印刷装置1全体の制御を行う。
以上において、本実施形態の特徴は、上述のようにして印字済みテープ150″により上記印刷物を生成するときに、上記第1画像(この例では、繰り返し印字される「D1−TECH」(後述の図7参照)に加え、当該第1画像155を縮小した第2画像(詳細は後述)を併せて印字形成することにある。以下、その詳細を、比較例を参照しつつ順を追って説明する。
本実施形態の比較例を図7(a)及び図7(b)に示す。上記実施形態と同等の部分には同一の符号を付す。前述したように、搬送ローラ12により搬送される被印字テープ150の被印字層154に対して印字ヘッド11により第1画像155が形成され、さらに剥離材層151が引き剥がされることで印字済みテープ150″が生成される。この比較例では、図7(a)に示すように、この印字済みテープ150″に、上記第1画像155として「D1−TECH」の文字が繰り返して形成されている。
そこで、第1実施形態においては、図8(a)及び図8(b)に示すように、上記被印字テープ150に対し印字形成が行われて印字済みテープ150″が生成される際、上記第1画像155と共に、当該第1画像155の縮小版である第2画像162が併せて被印字層154に形成される。上述したように、第1画像155は、例えばユーザが被印字テープ150に印字形成したい本来の印字内容(この例では「D1−TECH」の文字)であり、上記イメージバッファ213aに記憶されたドットパターンデータに対応した1つのイメージデータに基づく画像である。一方、第2画像162は、上記第1画像155(「D1−TECH」の文字)を、例えば縦横比が同じ所定倍率で縮小した画像である。この第2画像162に対応する画像データは、上記第1画像155に対応する画像データ(単位印字データに相当)がテープ印刷装置1内部で生成されるときに、併せてテープ印刷装置1内部で生成される。
上記の手法を実現するために、テープ印刷装置1のCPU212によって実行される印刷処理の制御内容を、図10のフロー及び図11〜図13により説明する。図10において、例えばユーザによりテープ印刷装置1の電源がオンにされることによって、このフローが開始される(「START」位置)。
以上説明したように、本実施形態においては、上記のようにして印字形成が行われた後の印字済みテープ150″には、ユーザが意図する第1画像155(上記の例では「D1−TECH」の文字)に加え、その縮小版画像である第2画像162も形成されている。これにより、ユーザは、上記印字済みテープ150″に形成された上記第1画像155を長さ方向全長にわたって見なくても、上記第2画像162を見るだけで、当該第1画像155の内容を容易に確認することができる。この結果、ユーザの利便性を向上することができる。このとき、上記第2ロールR2のように、印字済みテープ150″がロール状に巻回されている場合には、当該ロール中において巻回された状態では特に上記第1画像155の確認がしづらいので、第2ロールR2中の巻き終わり側終端部P2に第2画像162が存在することによる、容易な視認性が特に効果的である。
本変形例では、印字形成される上記第1画像155の搬送方向長さが、第2ロールR2のロール最外周の周長(すなわちロール最外周に巻回される印字済みテープ150″の1周分の長さ)以下であるか否かが判定される。
第2画像162の形成態様は、上記第1実施形態のように、印字済みテープ150″のうち巻き終わり側終端部P2の1カ所に形成するのには限られない。例えば、図18(a)及び図18(b)に示すように、第1画像155(「D1−TECH」の文字)が繰り返し印字形成されるときの、各第1画像155が形成されるごとに、毎回、第2画像162を形成(言い換えれば隣接する2つの第1画像155,155の間すべてにそれぞれ形成)してもよい。また、図19に示すように、印字済みテープ150″のうち、第1画像155(「D1−TECH」の文字)が長さ方向全長にわたって繰り返し印字形成される印字済みテープ150″において、途中一箇所にだけ上記第2画像162を形成してもよい。
本発明の第2実施形態を図22及び図23により説明する。この実施形態では、前述したように、シュート15の切替操作でテープ経路が切り替えられることで、印字形成後の印字済みテープ150″(又は非粘着テープでもよい。以下同様)は、筐体2に設けた排出口(図示省略)から筐体2外部へ排出される。この場合、上述したように、印字済みテープ150″は、第3収納部4内において第2ロールR2へと巻回されることなく、テープ状のままで排出される。
なお、以上は、被印字テープ150に上記第1画像155を形成するテープ印刷装置1に対し本発明を適用した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、ラベル作成用の被印字テープ(例えばテープ基材層と粘着層とを備える)に所望の印刷を行って印字ラベルを作成する印字ラベル作成装置に対し、本発明を適用してもよい。この場合も同様の効果を得る。
11 印字ヘッド
12 搬送ローラ(搬送手段)
41 巻芯(巻芯部材)
150 被印字テープ
150′ 印字済みテープ
150″ 印字済みテープ
152 粘着剤層
153 基材層
154 被印字層
155 第1画像
162 第2画像
162a 幅方向縁部を表す画像部分
212 CPU(演算手段)
P1 巻き始め側始端部
P2 巻回終端部
M1 搬送用モータ(搬送用駆動手段)
M2 巻取用モータ(巻取用駆動手段)
R1 第1ロール(被印字テープロール)
R2 第2ロール(印字済みテープロール)
Claims (6)
- 被印字テープロールから被印字テープを繰り出して搬送する搬送手段と、
前記搬送手段を回転駆動する駆動力を発生する搬送用駆動手段と、
前記搬送手段により搬送される前記被印字テープに対し、印字を形成する印字手段と、
前記印字手段による印字形成のための印字データを取得するデータ取得手段と、
前記データ取得手段により取得された前記印字データに対応した第1画像、及び、前記第1画像を縮小した第2画像、を共に前記被印字テープに印字形成するように、前記搬送用駆動手段及び前記印字手段を連携して制御する連携制御手段と、
を有し、
前記データ取得手段は、
前記印字データとして、繰り返し印字用の1つの単位印字データを取得し、
前記連携制御手段は、
前記単位印字データに対応した前記第1画像を、前記被印字テープにおいて搬送方向に沿って複数個繰り返して形成し、かつ、前記第2画像を、前記被印字テープにおいて少なくとも1つ形成するように、前記搬送用駆動手段及び前記印字手段を制御する
ことを特徴とするテープ印刷装置。 - 請求項1記載のテープ印刷装置において、
前記連携制御手段は、
画像長手方向を前記被印字テープの長さ方向として前記第1画像を形成し、画像長手方向を前記被印字テープの幅方向として前記第2画像を形成するように、前記搬送用駆動手段及び前記印字手段を制御する
ことを特徴とするテープ印刷装置。 - 請求項1又は請求項2記載のテープ印刷装置において、
前記連携制御手段は、
前記被印字テープの幅方向縁部を表す画像部分を含む前記第2画像を形成するように、前記搬送用駆動手段及び前記印字手段を制御する
ことを特徴とするテープ印刷装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のテープ印刷装置において、
前記印字手段により前記第1画像及び前記第2画像が形成された印字済みテープを、前記第1画像及び前記第2画像を外周側としつつ巻芯部材の外周部に順次巻回し、印字済みテープロールを形成する巻取手段と、
前記巻取手段を回転駆動する駆動力を発生する巻取用駆動手段と、
を有し、
前記連携制御手段は、
前記巻取手段により巻回される前記印字済みテープの搬送方向後方側端部の近傍に前記第2画像が形成されるように、前記搬送用駆動手段、前記印字手段、及び、前記巻取用駆動手段を連携して制御する
ことを特徴とするテープ印刷装置。 - 請求項4記載のテープ印刷装置において、
前記被印字テープに印字形成される前記第1画像の搬送方向長さが、前記印字済みテープロールのロール最外周に巻回される前記印字済みテープの1周分の長さ以下であるか否かを判定する長さ判定手段を有し、
前記連携制御手段は、
前記長さ判定手段により前記第1画像の前記搬送方向長さが前記印字済みテープの前記1周分の長さ以下であると判定された場合には前記第2画像の印字形成を行わずに前記第1画像の印字形成を行い、前記長さ判定手段により前記第1画像の前記搬送方向長さが前記印字済みテープの前記1周分の長さより大きいと判定された場合には、前記第1画像及び前記第2画像の印字形成を行うように、前記搬送用駆動手段、前記印字手段、及び前記巻取用駆動手段を連携して制御する
ことを特徴とするテープ印刷装置。 - 被印字テープを搬送する搬送手段と、前記搬送手段を回転駆動する駆動力を発生する搬送用駆動手段と、前記搬送手段により搬送される前記被印字テープに対し、印字を形成する印字手段と、を有するテープ印刷装置に備えられた演算手段に対し、
前記印字手段による印字形成のための印字データを取得するデータ取得手順と、
前記データ取得手順で取得された前記印字データに対応した第1画像、及び、前記第1画像を縮小した第2画像、を共に前記被印字テープに印字形成するように、前記搬送用駆動手段及び前記印字手段を連携して制御する連携制御手順と、
を実行させるための、テープ印刷プログラムであって、
前記データ取得手順では、
前記印字データとして、繰り返し印字用の1つの単位印字データを取得し、
前記連携制御手順では、
前記単位印字データに対応した前記第1画像を、前記被印字テープにおいて搬送方向に沿って複数個繰り返して形成し、かつ、前記第2画像を、前記被印字テープにおいて少なくとも1つ形成するように、前記搬送用駆動手段及び前記印字手段を制御する
ことを特徴とするテープ印刷プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014129664A JP6299972B2 (ja) | 2014-06-24 | 2014-06-24 | テープ印刷装置及びテープ印刷プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014129664A JP6299972B2 (ja) | 2014-06-24 | 2014-06-24 | テープ印刷装置及びテープ印刷プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016007772A JP2016007772A (ja) | 2016-01-18 |
JP6299972B2 true JP6299972B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=55225697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014129664A Active JP6299972B2 (ja) | 2014-06-24 | 2014-06-24 | テープ印刷装置及びテープ印刷プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6299972B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7301718B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2023-07-03 | 株式会社ミマキエンジニアリング | ロール状印刷媒体および印刷装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9621378D0 (en) * | 1996-10-14 | 1996-12-04 | Esselte Nv | Tape printing apparatus |
JP3268565B2 (ja) * | 1995-10-31 | 2002-03-25 | ブラザー工業株式会社 | プリンタ装置 |
JP4000659B2 (ja) * | 1998-03-10 | 2007-10-31 | ブラザー工業株式会社 | プリンタ装置、プリンタコントローラおよびプリンタ制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2002121513A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Miyoshi:Kk | 粘着テープ |
JP2004025583A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Seiko Epson Corp | テープ印刷装置およびそのテープ印刷方法、プログラム並びに記憶媒体 |
JP5988021B2 (ja) * | 2012-05-02 | 2016-09-07 | ブラザー工業株式会社 | 粘着テープ印刷装置 |
-
2014
- 2014-06-24 JP JP2014129664A patent/JP6299972B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016007772A (ja) | 2016-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6132260B2 (ja) | 印字データ編集プログラム | |
JP6288492B2 (ja) | テープ印刷装置及び印字済みテープロール | |
JP6398225B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6323674B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6299972B2 (ja) | テープ印刷装置及びテープ印刷プログラム | |
JP6331215B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6172457B2 (ja) | テープカートリッジ | |
JP5963046B2 (ja) | 被印字媒体カートリッジ、折り畳み体、及び印字装置 | |
JP5854309B2 (ja) | 印刷物作成プログラム | |
JP6132261B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6281466B2 (ja) | 媒体カートリッジ及び印刷装置 | |
JP6331487B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6327504B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6229893B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6358022B2 (ja) | 記録済み媒体ロール、及び、印刷装置 | |
JP6237351B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2015168071A (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6323656B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP2016013638A (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6229890B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6245127B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6222561B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6213778B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP7382024B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP5843476B2 (ja) | サーマルプリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6299972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |