JP6222561B2 - 印刷物作成装置 - Google Patents
印刷物作成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6222561B2 JP6222561B2 JP2013257737A JP2013257737A JP6222561B2 JP 6222561 B2 JP6222561 B2 JP 6222561B2 JP 2013257737 A JP2013257737 A JP 2013257737A JP 2013257737 A JP2013257737 A JP 2013257737A JP 6222561 B2 JP6222561 B2 JP 6222561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- roll
- printed
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 129
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 46
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 37
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 36
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 18
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 description 49
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 48
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
Description
まず、図1〜図4を参照しつつ、本実施形態に係わるテープ印刷装置の概略構成について説明する。
図1〜図4において、本実施形態のテープ印刷装置1(印刷物作成装置に相当)は、装置外郭を構成する筐体2を有している。筐体2は、筐体本体2aと、後方側開閉部8と、前方側開閉カバー9と、を備えている。
このとき、図2〜図4に示すように、筐体本体2aにおける、閉じ状態での前方側開閉カバー9の下方にある第1所定位置13には、テープカートリッジTK(図2参照)が着脱可能に装着される。このテープカートリッジTKは、軸心O1まわりに巻回形成された第1ロールR1を備えている。
図2〜図4に戻り、筐体本体2aにおける第1収納部3及び第2収納部5の中間上方側には、上記搬送ローラ12が設けられている。搬送ローラ12は、筐体本体2aの内部に設けられた搬送用モータM1によりギア機構(図示省略)を介して駆動されることで、第1収納部3に収納された第1ロールR1から繰り出される被印字テープ150を、テープ幅方向が左右方向となるテープ姿勢で搬送する。
図2及び図3に示すように、筐体本体2aにおける閉じ状態での第1開閉カバー8aの下方でかつテープカートリッジTKの上方となる第2所定位置14には、インクリボンカートリッジRKが着脱可能に装着される。このインクリボンカートリッジRKは、未使用のインクリボンIBを繰り出し可能に巻回したリボン繰り出しロールR4と、リボン巻き取りロールR5とを備えている。インクリボンカートリッジRKは、後方側の繰り出しロール収納部81と、前方側の巻き取りロール収納部82と、が中央の連結部(図示省略)によって連結されている。連結部は、リボン繰り出しロールR4から繰り出された上記インクリボンIBをインクリボンカートリッジRK外に露出させるようにしつつ、上記巻き取りロール収納部82と上記繰り出しロール収納部81とを連結する。
図5に示すように、テープカートリッジTKの連結アーム16は、例えば略水平なスリット形状を含む引き剥がし部17を備えている。この引き剥がし部17は、第1ロールR1から繰り出されて前方側へと搬送される印字済みテープ150′から、剥離材層151を引き剥がす部位である。上記のようにして印字が形成された印字済みテープ150′は、図2に示すように、上記引き剥がし部17によって上記剥離材層151が引き剥がされることで、剥離材層151と、それ以外の被印字層154、基材層153及び粘着剤層152からなる印字済みテープ150″(印字済み粘着テープに相当)とに分離される。
一方、図2及び図4に示すように、上記第3収納部4には、上記印字済みテープ150″を順次巻回するための、巻き取り機構40が上方から受け入れられる。巻き取り機構40は、印字済みテープ150″の巻回の軸心O2が左右方向となる状態で、軸心O2まわりに回転可能に支持されるように収納される。そして、巻き取り機構40が、第3収納部4に収納された状態において、筐体本体2aの内部に設けられた粘着巻き取り用モータM2により不図示のギア機構を介して駆動され、第3収納部4内で所定の回転方向(図2中のB方向)に回転することで、印字済みテープ150″を巻き取って積層する。これにより、巻き取り機構40の外周側に印字済みテープ150″が順次巻回されて、第2ロールR2が形成される。
また、図2に示すように、テープ搬送方向に沿って印字ヘッド11の下流側でかつ第2ロールR2の上流側に、カッター機構30(切断手段に相当)が設けられている。
次に、上記構成のテープ印刷装置1の動作の概略について説明する。
次に、図6を用いて、テープ印刷装置1の制御系について説明する。図6において、テープ印刷装置1には、所定の演算を行う演算部を構成するCPU212が備えられている。CPU212は、RAM213及びROM214に接続されている。CPU212は、RAM213の一時記憶機能を利用しつつROM214に予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行い、それによってテープ印刷装置1全体の制御を行う。
本実施形態の特徴は、上記のようにして行われる、被印字テープ150の搬送、被印字テープ150への印字形成、及び、印字済みテープ150″の巻き取り、による上記印刷物の作成において、上記巻き取り機構40によって順次巻き取られる印字済みテープ150″の長さを正確に取得する手法にある。以下、その詳細を、図7、図8、及び図9に基づき詳細に説明する。
本実施形態では、上述のような搬送・印字形成等を行う前に、所定の準備処理が行われる。図7(a)〜(c)に、この準備処理の工程を模式的に示す。まずユーザは、テープカートリッジTKの第1ロールR1から手動で被印字テープ150を繰り出し、繰り出した被印字テープ150を搬送ローラ12と印字ヘッド11の間に通す(図7(a)参照)。このとき、CPU212は所定の時間だけ、搬送ローラ12を搬送方向に回転させるように、搬送用モータM1を制御する。なお、このようにして搬送ローラ12と印字ヘッド11の間に通され、それらの下流側に進出した被印字テープ150を、説明の便宜上、テープ150−0と称する。このテープ150−0は、後述の印字ヘッド11による印字形成開始後における印字済みテープ150′に対応する部位である。
上記準備処理の後、前述した搬送・印字形成による上記印刷物の作成が行われる。すなわち、既に述べたように、図7(c)に示した状態から、被印字テープ150が搬送ローラ12によって搬送されると、その搬送される被印字テープ150に対し、印字ヘッド11によって所望の印字が形成され、印字済みテープ150′となる。印字済みテープ150′から剥離材層151が引き剥がされた印字済みテープ150″は、巻き取り機構40によって軸心O2まわりに順次巻き取られ、さらにカッター機構30によって切断されることで、印字済みテープ150″が巻回された1つの第2ロールR2が生成される。
図8(a)は、図7(c)に示した上記準備処理完了後に、上記印字形成を開始した直後の状態を表している。図8(a)中の★印が、印字ヘッド11による印字開始点Sを示す。図8(a)の状態から、前述のようにして、被印字テープ150の繰り出し及び搬送と、当該被印字テープ150への印字形成による印字済みテープ150′の生成及び搬送と、印字済みテープ150′からの剥離材層151の引き剥がしによる印字済みテープ150″の生成及び引き剥がされた剥離材層151の巻取りと、印字済みテープ150″の搬送及び巻取りと(以下適宜、これらを総称して「印刷物形成動作」という)、が開始される。これにより、上記印字開始点Sは搬送方向下流側へ移行し、第2ロールR2の外形に到達し(図8(b)参照)、さらに上記印刷物形成動作が進むことで、上記印字開始点Sは第2ロールR2の最外周を周方向に沿って移動する(図8(c)参照)。
上記図8(c)に示した状態からさらに印刷物形成動作が進むことで、上記印字開始点Sはさらに第2ロールR2の周方向に沿って移動する。そして、被印字テープ150、印字済みテープ150′、及び印字済みテープ150″が、印刷物作成動作の開始前に予め定められた特定の搬送方向位置となったら、図9(a)に示すように、搬送ローラ12、第2ロールR2、及び第3ロールR3が全て回転を停止する。これにより上記被印字テープ150の繰り出し及び搬送、印字済みテープ150′の搬送、印字済みテープ150″の搬送及び巻取り、が停止する(なお、この停止状態で、カッター機構30と印字ヘッド11との間が非印字区間である上記テープ150−0となるように、上記停止に先んじたタイミングで印字形成は停止されている)。この状態で、カッター機構30により、搬送ローラ12と第2ロールR2との間で印字済みテープ150″が切断される(図9(a)参照)。
上記手法を実現するためにCPU212により実行される巻き取り検出の処理内容を、図10及び図11のフローにより説明する。なお図10及び図11中においては、紙面の都合上、各部の名称を適宜略記して示す(以下同様)。
上記ステップS100の制御内容を、図11を用いて説明する。なお図中においては、紙面の都合上、各部の名称を適宜略記して示す(以下同様)。
以上説明したように、本実施形態においては、印字済み粘着テープ150″を巻回している最中において、上記印字済み粘着テープ150″の巻き取り量が検出される(図10のステップS206〜ステップS281参照)。これにより、生成された第2ロールR2に巻回して含まれている上記印字済み粘着テープ151″の長さを、確実に取得することができる。このとき、印刷物作成開始前の準備動作時において生じうるテープ搬送量については、巻き取り量として検出しないようにすることで、上記印字済み粘着テープ151″の長さを正確に取得することができる。これにより、ユーザの利便性を向上することができる。
11 印字ヘッド
12 搬送ローラ
30 カッター機構(切断手段)
40 巻き取り機構
212 CPU
x1 離間距離(第1離間距離)
x2 離間距離(第2離間距離)
Claims (1)
- 粘着テープを搬送する搬送ローラと、
前記搬送ローラにより搬送される前記粘着テープに対し所望の印字を形成して印字済み粘着テープとする印字ヘッドと、
前記印字済み粘着テープを所定の軸心まわりに順次巻き取ってロール状とする、巻き取り機構と、
前記巻き取り機構により巻回される前記印字済み粘着テープを切断し、前記ロール状の1つの印刷物を作成する切断手段と、
前記印刷物の作成開始前の準備動作時におけるテープ搬送量を含まない、前記巻き取り機構による前記印字済み粘着テープの巻き取り量を検出する巻き取り検出手段と、
を有し、
前記巻き取り検出手段は、
前記搬送ローラと前記印字ヘッドとの協働により前記印字済み粘着テープが生成されているとき、生成された前記印字済み粘着テープの搬送方向に沿った長さの累計から、前記印字ヘッドから前記印刷物のロール外形までの搬送方向に沿った第1離間距離を差し引いた、ロール巻回量を算出する巻回量算出手段と、
前記印字済み粘着テープの生成が開始された後、前記印字ヘッドによる印字形成が停止されて前記切断手段による切断が行われたとき、前記巻回量算出手段により算出された前記ロール巻回量に対し、前記切断手段による切断位置から前記印刷物のロール外形までの第2離間距離を加えた値を、最終的な巻き取り量として決定する、巻き取り量決定手段と、
を備える
ことを特徴とする印刷物作成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013257737A JP6222561B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | 印刷物作成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013257737A JP6222561B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | 印刷物作成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015112826A JP2015112826A (ja) | 2015-06-22 |
JP6222561B2 true JP6222561B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=53527075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013257737A Active JP6222561B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | 印刷物作成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6222561B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4589579B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2010-12-01 | 株式会社サトー | 印刷装置 |
JP2009190292A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5988021B2 (ja) * | 2012-05-02 | 2016-09-07 | ブラザー工業株式会社 | 粘着テープ印刷装置 |
-
2013
- 2013-12-13 JP JP2013257737A patent/JP6222561B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015112826A (ja) | 2015-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108621600B (zh) | 印刷装置 | |
JP3134871B1 (ja) | 昇華型カラープリンタ装置 | |
JP6398225B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6380126B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6288492B2 (ja) | テープ印刷装置及び印字済みテープロール | |
JP6323674B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6331215B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6222561B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP2015112736A (ja) | エラー処理装置 | |
JP6229893B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6331487B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6323656B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6327504B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6358022B2 (ja) | 記録済み媒体ロール、及び、印刷装置 | |
JP6016117B2 (ja) | テープ印刷装置 | |
JP6229890B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6380125B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6237351B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2012218308A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP6213778B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6299972B2 (ja) | テープ印刷装置及びテープ印刷プログラム | |
JP6245127B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2015168071A (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP2016013638A (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP5979603B2 (ja) | 粘着テープ印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6222561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |