JP6213778B2 - 印刷物作成装置 - Google Patents
印刷物作成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6213778B2 JP6213778B2 JP2014042201A JP2014042201A JP6213778B2 JP 6213778 B2 JP6213778 B2 JP 6213778B2 JP 2014042201 A JP2014042201 A JP 2014042201A JP 2014042201 A JP2014042201 A JP 2014042201A JP 6213778 B2 JP6213778 B2 JP 6213778B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- printed
- motor
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4075—Tape printers; Label printers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/007—Conveyor belts or like feeding devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/12—Guards, shields or dust excluders
- B41J29/13—Cases or covers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4076—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material printing on rewritable, bistable "electronic paper" by a focused electric or magnetic field
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
Description
まず、図1〜図4を参照しつつ、本実施形態に係わるテープ印刷装置の概略構成について説明する。
図1〜図4において、本実施形態のテープ印刷装置1(印刷物作成装置に相当)は、装置外郭を構成する筐体2を有している。筐体2は、筐体本体2aと、後方側開閉部8と、前方側開閉カバー9と、を備えている。
このとき、図2〜図4に示すように、筐体本体2aにおける、閉じ状態での前方側開閉カバー9の下方にある第1所定位置13には、テープカートリッジTK(図2参照)が着脱可能に装着される。このテープカートリッジTKは、軸心O1まわりに巻回形成された第1ロールR1を備えている。
図2〜図4に戻り、筐体本体2aにおける第1収納部3及び第2収納部5の中間上方側には、上記搬送ローラ12が設けられている。搬送ローラ12は、筐体本体2aの内部に設けられた搬送用モータM1によりギア機構(図示省略)を介して駆動されることで、第1収納部3に収納された第1ロールR1から繰り出される被印字テープ150を、テープ幅方向が左右方向となるテープ姿勢で搬送する。
図2及び図3に示すように、筐体本体2aにおける閉じ状態での第1開閉カバー8aの下方でかつテープカートリッジTKの上方となる第2所定位置14には、インクリボンカートリッジRKが着脱可能に装着される。このインクリボンカートリッジRKは、未使用のインクリボンIBを繰り出し可能に巻回したリボン繰り出しロールR4と、リボン巻き取りロールR5とを備えている。インクリボンカートリッジRKは、後方側の繰り出しロール収納部81と、前方側の巻き取りロール収納部82と、が中央の連結部(図示省略)によって連結されている。連結部は、リボン繰り出しロールR4から繰り出された上記インクリボンIBをインクリボンカートリッジRK外に露出させるようにしつつ、上記巻き取りロール収納部82と上記繰り出しロール収納部81とを連結する。
図5に示すように、テープカートリッジTKの連結アーム16は、例えば略水平なスリット形状を含む引き剥がし部17を備えている。この引き剥がし部17は、第1ロールR1から繰り出されて前方側へと搬送される印字済みテープ150′から、剥離材層151を引き剥がす部位である。上記のようにして印字が形成された印字済みテープ150′は、図2に示すように、上記引き剥がし部17によって上記剥離材層151が引き剥がされることで、剥離材層151と、それ以外の被印字層154、基材層153及び粘着剤層152からなる印字済みテープ150″とに分離される。なお、印字済みテープ150′及び印字済みテープ150″が、各請求項記載の印字済み粘着テープに相当する。
一方、図2及び図4に示すように、上記第3収納部4には、上記印字済みテープ150″を順次巻回するための、巻き取り機構40が上方から受け入れられる。巻き取り機構40は、印字済みテープ150″の巻回の軸心O2が左右方向となる状態で、軸心O2まわりに回転可能に支持されるように収納される。そして、巻き取り機構40が、第3収納部4に収納された状態において、筐体本体2aの内部に設けられた粘着巻取用モータM2により不図示のギア機構を介して駆動され、第3収納部4内で所定の回転方向(図2中のB方向)に回転することで、印字済みテープ150″を巻き取って積層する。これにより、巻き取り機構40の外周側に印字済みテープ150″が順次巻回されて、第2ロールR2が形成される。
また、図2に示すように、テープ搬送方向に沿って印字ヘッド11の下流側でかつ第2ロールR2の上流側に、カッター機構30が設けられている。
次に、上記構成のテープ印刷装置1の動作の概略について説明する。
次に、図6を用いて、テープ印刷装置1の制御系について説明する。図6において、テープ印刷装置1には、所定の演算を行う演算部を構成するCPU212が備えられている。CPU212は、RAM213及びROM214に接続されている。CPU212は、RAM213の一時記憶機能を利用しつつROM214に予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行い、それによってテープ印刷装置1全体の制御を行う。
上記のようにして、印字ヘッド11により印字形成が行われる場合、例えば印字ヘッド11やその近傍への塵埃等の付着物により、かすれの発生等の印字品質の低下が起こる場合がある。例えば。本実施形態の比較例として図7(a)に示すように、印字ヘッド11やその近傍へ塵埃等が付着すると、上記印字済みテープ150″における、上記付着部分に対応する印字形成の一部分(この例では文字「AAA」の一部)に上記かすれや部分欠落が発生し、いわゆるホワイトラインHL(非印字部分。後述の図10(a)及び図10(b)も参照)となる。そして、図7(b)に示すように、上記のように印字済みテープ150″の巻き取りによって第2ロールR2が作成される場合に、第2ロールR2の作成が終了した後に上記ホワイトラインが見つかった場合には、巻き取りにより生成された第2ロールR2がすべて不良品となり無駄となってしまう。
そこで、本実施形態では、実際に第2ロールR2の作成が開始されるよりも前に、ホワイトラインHLの発生等によって印字品質が低下していないかどうかを、視覚的に確認できるようにする。具体的には、本実施形態では、上記図1に示すように、前方側開閉カバー9の前方側端部近傍に、巻き取り機構40で巻き取られる印字済みテープ150″を視認可能な矩形状の視認窓300が設けられる(但し上記図2では煩雑防止のために図示省略)。そして、印字ヘッド11により被印字テープ150に対し所定のテストパターンS(後述の図10及び図11等参照)が印字形成された後、テープ巻き取り及びテープ搬送が行われて、印字済みテープ150″の上記テストパターンSが形成された部位が視認窓300の近傍に到達して停止する。そして、当該テストパターンSの品質をユーザが装置外部より視認することで、上記ホワイトラインHLの発生等によって印字品質が低下していないかどうかを、視覚的に確認することができる。
本実施形態では、上述したような、印字ヘッド11による印字形成が行われる前に、被印字テープ150の弛みを除去するために上記準備処理が行われる。図8(a)〜(c)に、この準備処理の工程を模式的に示す。
上記準備処理の後、既に述べたような、印字ヘッド11による所望の印字形成による上記印刷物の作成の前に、上記テストパターンSの形成が行われる。すなわち、上記図8(c)に示した上記準備処理が完了した状態の後、図9(a)に示すように、上記のような被印字テープ150の繰り出し及び搬送と、当該被印字テープ150へのテストパターンSの印字形成(★印がテストパターンSの形成位置を示す)による印字済みテープ150′の生成及び搬送と、印字済みテープ150′からの剥離材層151の引き剥がしによる印字済みテープ150″の生成及び引き剥がされた剥離材層151の巻取りと、印字済みテープ150″の搬送及び巻取りと、が開始される。
上記図11(a)及び図11(b)に示した例のように、清浄な印字品質のテストパターンSが視覚的に確認できたら、ユーザが適宜の作業続行指示(後述のステップS209参照)を行う。これにより、前述のようにして、被印字テープ150の繰り出し及び搬送と、当該被印字テープ150への印字形成による印字済みテープ150′の生成及び搬送と、印字済みテープ150′からの剥離材層151の引き剥がしによる印字済みテープ150″の生成及び引き剥がされた剥離材層151の巻取りと、印字済みテープ150″の搬送及び巻取りと(以下適宜、これらを総称して「印刷物形成動作」という)、が開始される。すなわち、上記図9(b)に示した状態から、前述と同様、被印字テープ150が搬送ローラ12によって搬送されてその搬送される被印字テープ150に対し、印字ヘッド11によって所望の印字が形成され、印字済みテープ150′となる。また印字済みテープ150′から剥離材層151が引き剥がされた印字済みテープ150″は、巻き取り機構40によって軸心O2まわりに順次巻き取られていく(図12(a)参照)。
上記の手法を実現するためにCPU212により実行される処理内容を、図13及び図14のフローにより説明する。なお図13及び図14中においては、各部の名称を適宜略記して示す(以下同様)。
図14において、まずステップS105で、CPU212は、モータ駆動回路218に制御信号を出力し、搬送用モータM1の駆動を開始する。
図13に戻り、上記ステップS100の準備処理が完了したら、ステップS202に移る。ステップS202では、CPU212は、操作部216での(又は上記PC217での)ユーザの上記第2ロールR2の作成開始操作に対応した作成開始指示信号が入力されたか否かを判定する。上記作成開始指示信号が入力されない場合はステップS202の判定が満たされず(S202:NO)ループ待機する。上記作成開始指示信号が入力されたらステップS202の判定が満たされ(S202:YES)、ステップS203に移る。
本変形例では、図15に示すように、被印字テープ150の幅方向及び長さ方向に対し所定の角度をもって斜めに延びる直線状のテストパターンS′が印字形成される。
上記のようにして印字形成されるテストパターンを、印字ヘッド11による印字形成領域のオフセット調整に用いることもできる。そのような変形例を図17(a)及び図17(b)に示す。
11 印字ヘッド
12 搬送ローラ
40 巻き取り機構
150 被印字テープ(粘着テープ)
150″ 印字済みテープ
150″ 印字済みテープ
212 CPU
300 視認窓
M1 搬送用モータ
M2 粘着巻取用モータ
S テストパターン
S′ テストパターン
S″ テストパターン
Claims (3)
- 粘着テープを搬送する搬送ローラと、
前記搬送ローラを駆動する搬送用モータと、
前記搬送ローラにより搬送される前記粘着テープに対し、発熱素子により所望の印字を形成して印字済み粘着テープとする印字ヘッドと、
前記印字済み粘着テープを所定の軸心まわりに順次巻き取って、ロール状の印刷物を作成する巻き取り機構と、
前記巻き取り機構を駆動する巻取用モータと、
前記搬送ローラ、前記搬送用モータ、前記印字ヘッド、前記巻き取り機構、及び、前記巻取用モータを内包する筐体と、
前記筐体に設けられ、前記筐体の内部に配置された前記巻き取り機構により巻き取られる前記印字済み粘着テープを、当該筐体の外部から視認するための視認窓と、
前記印刷物の作成開始前の準備動作時に、前記粘着テープの弛みを除去するように、前記搬送用モータ及び前記巻取用モータを連携して制御する、第1連携制御手段と、
前記第1連携制御手段の制御による前記粘着テープの弛み除去の後、前記印刷物の作成開始前に、前記粘着テープに対し所定のテストパターンを印字形成するように、前記搬送用モータ、前記巻取用モータ、及び前記発熱素子を連携して制御する、第2連携制御手段と、
前記第2連携制御手段の制御による前記粘着テープへの前記テストパターンの形成後、前記粘着テープに形成された前記テストパターンが前記視認窓の近傍に到達して停止するように、前記搬送用モータ及び前記巻取用モータを連携して制御する、第3連携制御手段と、
を有することを特徴とする印刷物作成装置。 - 請求項1記載の印刷物作成装置において、
前記第2連携制御手段は、
前記粘着テープの幅方向に延びる太幅の第1直線、及び、前記粘着テープの前記幅方向に延びる細幅の第2直線、を含む、前記テストパターンを印字形成するように、前記搬送用モータ、前記巻取用モータ、及び前記発熱素子を連携して制御する
ことを特徴とする印刷物作成装置。 - 請求項1記載の印刷物作成装置において、
前記第2連携制御手段は、
前記粘着テープの幅方向及び長さ方向に対し所定の角度をもって斜めに延びる前記テストパターンを印字形成するように、前記搬送用モータ、前記巻取用モータ、及び前記発熱素子を連携して制御する
ことを特徴とする印刷物作成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014042201A JP6213778B2 (ja) | 2014-03-04 | 2014-03-04 | 印刷物作成装置 |
US14/636,968 US9162489B2 (en) | 2014-03-04 | 2015-03-03 | Printed matter producing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014042201A JP6213778B2 (ja) | 2014-03-04 | 2014-03-04 | 印刷物作成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015168068A JP2015168068A (ja) | 2015-09-28 |
JP6213778B2 true JP6213778B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=54016524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014042201A Active JP6213778B2 (ja) | 2014-03-04 | 2014-03-04 | 印刷物作成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9162489B2 (ja) |
JP (1) | JP6213778B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02243373A (ja) * | 1989-03-17 | 1990-09-27 | Hitachi Ltd | 印刷位置ずれ補正方法及び該方法を実施する印刷装置 |
JP3049663B2 (ja) * | 1991-02-20 | 2000-06-05 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び記録方法 |
JPH06234259A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-23 | Tokyo Electric Co Ltd | 情報処理装置 |
JPH06328724A (ja) * | 1993-05-25 | 1994-11-29 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP3358119B2 (ja) * | 1995-02-01 | 2002-12-16 | 株式会社日立製作所 | 印字機構 |
JP3654141B2 (ja) * | 2000-05-29 | 2005-06-02 | セイコーエプソン株式会社 | 2種類の検査用パターンを使用して行う印刷時の記録位置ずれの調整値の決定 |
JP3093958U (ja) | 2002-11-11 | 2003-05-23 | 株式会社モリオト | 耐洗文字入りテープ |
JP2005007671A (ja) | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | プリント方法 |
JP2013233662A (ja) * | 2012-05-02 | 2013-11-21 | Brother Industries Ltd | テープ印刷装置 |
JP5991466B2 (ja) * | 2012-05-02 | 2016-09-14 | ブラザー工業株式会社 | 粘着テープ印刷装置 |
-
2014
- 2014-03-04 JP JP2014042201A patent/JP6213778B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-03 US US14/636,968 patent/US9162489B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150251455A1 (en) | 2015-09-10 |
US9162489B2 (en) | 2015-10-20 |
JP2015168068A (ja) | 2015-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6040694B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3134871B1 (ja) | 昇華型カラープリンタ装置 | |
JP2006130823A (ja) | ロール及びプリンタ | |
JP6288492B2 (ja) | テープ印刷装置及び印字済みテープロール | |
JP6323674B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6213778B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6327504B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP2015112736A (ja) | エラー処理装置 | |
JP6229893B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6331487B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6323656B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6237351B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6237614B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6241377B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6222561B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6299972B2 (ja) | テープ印刷装置及びテープ印刷プログラム | |
JP7382024B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6229890B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6245127B2 (ja) | 印刷装置 | |
WO2017149929A1 (ja) | ラベル搬送装置、ラベル発行装置、及びラベル搬送方法 | |
JP5843476B2 (ja) | サーマルプリンタ | |
JP2008080508A (ja) | 清掃シート | |
JP2007160906A (ja) | クリーニングシート、画像形成装置、及びクリーニング方法 | |
JP2009285836A (ja) | クリーニングシート、画像形成装置およびクリーニング方法 | |
JP2016169085A (ja) | ラベル媒体搬送装置、印刷装置、及びラベル媒体搬送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6213778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |