JP6323674B2 - 印刷物作成装置 - Google Patents
印刷物作成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6323674B2 JP6323674B2 JP2014202438A JP2014202438A JP6323674B2 JP 6323674 B2 JP6323674 B2 JP 6323674B2 JP 2014202438 A JP2014202438 A JP 2014202438A JP 2014202438 A JP2014202438 A JP 2014202438A JP 6323674 B2 JP6323674 B2 JP 6323674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- energization
- tape
- chopping
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 63
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 45
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 35
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 32
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 20
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 6
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
Description
まず、図1〜図4を参照しつつ、本実施形態に係わるテープ印刷装置の概略構成について説明する。
図1〜図4において、本実施形態のテープ印刷装置1(印刷物作成装置に相当)は、装置外郭を構成する筐体2を有している。筐体2は、筐体本体2aと、後方側開閉部8と、前方側開閉カバー9と、を備えている。
このとき、図2〜図4に示すように、筐体本体2aにおける、閉じ状態での前方側開閉カバー9の下方にある第1所定位置13には、テープカートリッジTK(図2参照)が着脱可能に装着される。このテープカートリッジTKは、軸心O1まわりに巻回形成された被印字テープロールR1を備えている。
図2〜図4に戻り、筐体本体2aにおける第1収納部3及び第2収納部5の中間上方側には、上記搬送ローラ12が設けられている。搬送ローラ12は、筐体本体2aの内部に設けられた搬送用モータM1によりギア機構(図示省略)を介して駆動されることで、第1収納部3に収納された被印字テープロールR1から繰り出される被印字テープ150を、テープ幅方向が左右方向となるテープ姿勢で搬送する。
図2及び図3に示すように、筐体本体2aにおける閉じ状態での第1開閉カバー8aの下方でかつテープカートリッジTKの上方となる第2所定位置14には、インクリボンカートリッジRKが着脱可能に装着される。インクリボンカートリッジRKの詳細構造を図6に示す。
図5に示すように、テープカートリッジTKの連結アーム16は、例えば略水平なスリット形状を含む引き剥がし部17を備えている。この引き剥がし部17は、被印字テープロールR1から繰り出されて前方側へと搬送される印字済みテープ150′から、剥離材層151を引き剥がす部位である。上記のようにして印字が形成された印字済みテープ150′は、図2に示すように、上記引き剥がし部17によって上記剥離材層151が引き剥がされることで、剥離材層151と、それ以外の被印字層154、基材層153及び粘着剤層152からなる印字済みテープ150″とに分離される。
一方、図2及び図4に示すように、上記第3収納部4には、上記印字済みテープ150″を順次巻回するための巻芯41を備えた巻き取り機構40が上方から受け入れられる。巻き取り機構40は、印字済みテープ150″の巻回の軸心O2が左右方向となる状態で、上記巻芯41が軸心O2まわりに回転可能に支持されるように収納される。そして、巻き取り機構40が、第3収納部4に収納された状態において、筐体本体2aの内部に設けられた粘着巻き取り用モータM2により不図示のギア機構を介して巻芯41が駆動され、第3収納部4内で所定の回転方向(図2中のB方向)に回転することで、印字済みテープ150″を巻芯41の外周側に巻き取って積層する。これにより、巻芯41の外周側に印字済みテープ150″が順次巻回されることで、印字済みテープロールR2が形成される。
また、図2に示すように、テープ搬送方向に沿って印字ヘッド11の下流側でかつ印字済みテープロールR2の上流側に、カッター機構30が設けられている。
次に、上記構成のテープ印刷装置1の動作の概略について説明する。
次に、図7を用いて、テープ印刷装置1の制御系について説明する。図7において、テープ印刷装置1には、所定の演算を行う演算部を構成するCPU212が備えられている。CPU212は、RAM213及びROM214に接続されている。CPU212は、RAM213の一時記憶機能を利用しつつROM214に予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行い、それによってテープ印刷装置1全体の制御を行う。
以上のように構成された本実施形態の特徴は、印字ヘッド11に対して与える印字エネルギ量を、被印字テープの種類、単位印字データのオンドット数(印字率に相当)、環境温度、サーマルヘッドの温度等の各種パラメータに応じて増減調整することにより、印字かすれや印字つぶれの発生を防止する手法にある。以下、その詳細を、順を追って説明する。
上述したように、印字ヘッド11は、ドットパターンデータに対応した1つのイメージを被印字テープ150に対し繰り返して印刷する。RAM213のイメージバッファ213aには、(1つの単位印字データに相当する)上記ドットパターンデータが展開され、一時的に記憶される。
このとき、上述したように、印字ヘッド11は、上記発熱素子が通電されて発熱することによって生じる印字エネルギを用いて、上記ドットパターンデータに対応したイメージを被印字テープ150に形成する。したがって、最適な印字エネルギが与えられていない場合には、発色不足による印字かすれ等が生じたり、発色過剰による印字つぶれ等が生じる場合がある。
上記を具体的に実行するために、本実施形態では、図10、図11、図12に示す3つのテーブルを用いる。
まず、上記ROM214には、図10に示される、上記被印字テープ150の種類と、(上記第1通電因子の一例としての)チョッピングデューティ時間との相関(第1相関に相当)を表すテーブルが記憶されている(第1記憶手段としての機能)。なお、このとき、図示の相関には、上記チョッピングデューティ時間と併せ、対応するチョッピング個数係数(第1補正係数に相当)も併せて対応づけられている。このチョッピング個数係数は、上記チョッピング制御時の上記チョッピング個数を補正する(詳細は後述)ために用いられる係数であり、上記第1通電因子の他の例に相当している。
一方、上記ROM214にはまた、図11に示される、複数の通電制御パターンが記憶されている(第2記憶手段としての機能)。各通電制御パターンには、上記印字ヘッド11の温度区分ごとに変化させる、(上記第2通電因子の一例としての)チョッピング個数の値が表されている。なお、このとき、この例では、上記チョッピング個数と併せ、対応するチョッピングデューティ係数(第2補正係数に相当)も併せて対応づけられている。このチョッピングデューティ係数は、上記チョッピング制御時の上記チョッピングデューティ時間を補正する(詳細は後述)ために用いられる係数であり、上記第2通電因子の他の例に相当している。この図11のテーブルには、印字ヘッドの温度区分ごとに変化させる、上記チョッピング個数の値及び上記チョッピングデューティ係数の値の挙動を含む通電制御パターンが、複数個(この例では6個)記憶されている。
上記ROM214にはさらに、図12に示される、1つの単位印字データの上記オンドット数(CPU212により算出)の区分と上記環境温度(環境温度センサSR2により検出)の区分との組み合わせごとに、各組み合わせが上記通電制御パターン「0」〜「5」のいずれかに該当するかを表す相関(第2相関に相当)を表すテーブルが記憶されている(第3記憶手段としての機能)。
上記手法を実現するためにCPU212により実行される処理内容を、図14のフローにより説明する。図14において、例えばユーザによりテープ印刷装置1の電源がオンにされることによって、このフローが開始される(「START」位置)。
上述したように、本実施形態では、被印字テープ150の種類や、単位印字データのオンドット数や、環境温度や、サーマルヘッドの温度に応じ、印字ヘッド11の発熱素子の印字エネルギが増減制御(具体的には通電時間が長短制御)される。そのためにCPU212により実行される、上記図14のフローとは別のフローを、図15に示す。なお、この図15に示すフローは、図14のフローと同時並行してCPU212によって実行される。このような同時並行処理は、例えば、コンピュータのOS等でしばしば行われる、「マルチタスク処理」と同様の公知の方式により、1つのCPU212によって行わせることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、前述のように決定されたチョッピングデューティ時間、チョッピングデューティ係数、チョッピング個数、チョッピング個数係数の値に対応して定まる通電時間によって、印字ヘッド11の発熱素子への通電が制御される。この結果、上記図11の各通電制御パターンや上記図12及び図12の相関を適宜に設定しておくことで、被印字テープ150の種類や、単位印字データのオンドット数や、環境温度や、サーマルヘッドの温度等、に基づき、通電時間を細かく最適に制御することができる。この結果、印字品質を向上することができる。
但し、例えばしきい値や基準値等、所定の判定基準となる値あるいは区切りとなる値の記載がある場合は、それらに対しての「同一」「等しい」「異なる」等は、上記とは異なり、厳密な意味である。
11 印字ヘッド(サーマルヘッド)
12 搬送ローラ
212 CPU
214 ROM(第1記憶手段、第2記憶手段)
SR1 ヘッド温度センサ
SR2 温度センサ
Claims (6)
- 被印字テープを所定の速度で搬送する搬送ローラと、
前記搬送ローラにより前記所定の速度で搬送される前記被印字テープに対し、前記所定の速度と同期した印刷速度で所望の印字を形成するサーマルヘッドと、
前記被印字テープに印字形成するための1つの単位印字データを取得するデータ取得手段と、
前記データ取得手段により取得された前記単位印字データに対応した単位印字イメージを、搬送方向に沿って前記被印字テープに複数個繰り返して形成することにより、1つの印刷物を作成する印刷物作成装置であって、
前記サーマルヘッドの温度を検出するヘッド温度検出手段と、
前記印刷物作成装置の配置された環境温度を検出する環境温度検出手段と、
所定の第1通電因子と所定の第2通電因子とに対応して定まる通電時間によって、前記サーマルヘッドに備えられる発熱素子への通電を制御する通電制御手段と、
前記被印字テープの種類と前記第1通電因子の値との第1相関を記憶した、第1記憶手段と、
前記サーマルヘッドの温度区分ごとに変化させる前記第2通電因子の値により表す通電制御パターンを、複数個記憶した、第2記憶手段と、
前記1つの単位印字データにおける印字率区分と環境温度区分との組み合わせごとに、いずれの前記通電制御パターンに該当するかを表す第2相関を記憶した、第3記憶手段と、
を有し、
前記通電制御手段は、
前記印刷物の印字開始前に、前記第1記憶手段に記憶された前記第1相関を参照し、装着された前記被印字テープの種類に対応した前記第1通電因子の値を決定する第1処理;
前記印刷物の印字開始後に、前記第3記憶手段に記憶された前記第2相関を参照し、当該印刷物の作成に用いられる前記単位印字データの印字率と前記環境温度検出手段により検出された前記環境温度とに対応した前記通電制御パターンを決定する第2処理;
前記第2記憶手段に記憶された前記複数の通電制御パターンのうち前記第2処理により決定された前記通電制御パターンを参照し、前記ヘッド温度検出手段により検出された前記サーマルヘッドの温度に対応した前記第2通電因子の値を決定する第3処理;及び、
前記第1処理により決定された前記第1通電因子の値と前記第3処理により決定された前記第2通電因子の値とに対応して定まる前記通電時間によって、前記発熱素子への通電を制御する第4処理;
を実行する
ことを特徴とする印刷物作成装置。 - 請求項1記載の印刷物作成装置において、
前記第1通電因子は、
前記発熱素子へのチョッピング制御時の所定の1チョッピング周期内に占める通電時間の基準量となるチョッピングデューティ時間を含み、
前記第1記憶手段は、
前記被印字テープの種類と前記チョッピングデューティ時間の値との相関を含む前記第1相関を記憶しており、
前記第2通電因子は、
前記チョッピング制御時の所定の1ライン周期内に占めるチョッピング個数を含み、
前記第2記憶手段は、
前記サーマルヘッドの温度区分ごとに変化させる前記チョッピング個数の値の挙動を含む前記通電制御パターンを、複数個記憶しており、
前記通電制御手段は、
前記第1処理で、前記第1相関を参照し、装着された前記被印字テープの種類に対応した前記チョッピングデューティ時間の値を決定し、
前記第3処理で、前記第2処理により決定された前記通電制御パターンを参照し、前記ヘッド温度検出手段により検出された前記サーマルヘッドの温度に対応した前記チョッピング個数を決定する
ことを特徴とする印刷物作成装置。 - 請求項2記載の印刷物作成装置において、
前記第1通電因子は、
前記チョッピング制御時の前記チョッピング個数を補正するための第1補正係数をさらに含み、
前記第1記憶手段は、
前記被印字テープの種類と前記チョッピングデューティ時間の値及び前記第1補正係数との相関を含む前記第1相関を記憶しており、
前記第2通電因子は、
前記チョッピング制御時の前記チョッピングデューティ時間を補正するための第2補正係数をさらに含み、
前記第2記憶手段は、
前記サーマルヘッドの温度区分ごとに変化させる、前記チョッピング個数の値及び前記第2補正係数の値の挙動を含む、前記通電制御パターンを、複数個記憶しており、
前記通電制御手段は、
前記第1処理で、前記第1相関を参照し、装着された前記被印字テープの種類に対応した前記チョッピングデューティ時間及び前記第1補正係数の値を決定し、
前記第3処理で、前記第2処理により決定された前記通電制御パターンを参照し、前記ヘッド温度検出手段により検出された前記サーマルヘッドの温度に対応した前記チョッピング個数及び前記第2補正係数を決定する
ことを特徴とする印刷物作成装置。 - 請求項3記載の印刷物作成装置において、
前記第2記憶手段は、
前記サーマルヘッドの温度が上昇するほど前記第2補正係数の値が小さくなるような前記通電制御パターンを、複数個記憶している
ことを特徴とする印刷物作成装置。 - 請求項3又は請求項4記載の印刷物作成装置において、
前記第2記憶手段は、
各通電制御パターンを、前記サーマルヘッドの温度のいずれの値に対しても前記第2補正係数が徐々に小さくなるように配列した態様で、記憶している
ことを特徴とする印刷物作成装置。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の印刷物作成装置において、
前記第3記憶手段は、
環境温度が高いほど通電時間が短くなり、かつ、印字率が大きいほど通電時間が短くなる、前記第2相関を記憶している
ことを特徴とする印刷物作成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014202438A JP6323674B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 印刷物作成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014202438A JP6323674B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 印刷物作成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016068490A JP2016068490A (ja) | 2016-05-09 |
JP6323674B2 true JP6323674B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=55863677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014202438A Active JP6323674B2 (ja) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | 印刷物作成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6323674B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6376358B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2018-08-22 | ブラザー工業株式会社 | マスキングテープカートリッジ、印字マスキングテープロール、及び、印刷装置 |
US10093110B2 (en) * | 2017-01-25 | 2018-10-09 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and printing method |
JP2019181819A (ja) * | 2018-04-11 | 2019-10-24 | 東芝テック株式会社 | サーマルプリンタ |
JP7167690B2 (ja) * | 2018-12-19 | 2022-11-09 | カシオ計算機株式会社 | 印刷装置、制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02208066A (ja) * | 1989-02-07 | 1990-08-17 | Nec Corp | 感熱転写記録装置 |
JPH05286160A (ja) * | 1992-04-07 | 1993-11-02 | Ricoh Co Ltd | 記録装置および記録方法 |
JPH06246954A (ja) * | 1993-02-24 | 1994-09-06 | Hitachi Ltd | サーマルプリンタ制御方法 |
JPH0725052A (ja) * | 1993-07-15 | 1995-01-27 | Brother Ind Ltd | サーマルヘッドの駆動装置 |
JPH0789115A (ja) * | 1993-09-24 | 1995-04-04 | Brother Ind Ltd | サーマルプリンタ |
JP4973000B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2012-07-11 | 船井電機株式会社 | 画像形成装置 |
JP2012016874A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Toshiba Tec Corp | プリンタおよびプログラム |
JP5966919B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-08-10 | ブラザー工業株式会社 | 非安定電圧時におけるサーマルヘッドの通電時間を制御する方法 |
-
2014
- 2014-09-30 JP JP2014202438A patent/JP6323674B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016068490A (ja) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6323674B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6380126B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6288492B2 (ja) | テープ印刷装置及び印字済みテープロール | |
JP6398225B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6331215B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6241377B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP2015168071A (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6331487B2 (ja) | 印刷装置 | |
EP2854076B1 (en) | Printed matter producing apparatus | |
JP6229893B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6327504B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6237614B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6380125B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6323656B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6299972B2 (ja) | テープ印刷装置及びテープ印刷プログラム | |
JP6237351B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6358022B2 (ja) | 記録済み媒体ロール、及び、印刷装置 | |
JP6868219B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6245127B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6222561B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6229890B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6213778B2 (ja) | 印刷物作成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6323674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |