JP6132261B2 - 印刷物作成装置 - Google Patents
印刷物作成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6132261B2 JP6132261B2 JP2013204520A JP2013204520A JP6132261B2 JP 6132261 B2 JP6132261 B2 JP 6132261B2 JP 2013204520 A JP2013204520 A JP 2013204520A JP 2013204520 A JP2013204520 A JP 2013204520A JP 6132261 B2 JP6132261 B2 JP 6132261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- tape
- unit
- printed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 44
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 43
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/021—Adaptations for printing on specific media
- G06K15/022—Adaptations for printing on specific media for printing on continuous media, e.g. tapes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1867—Post-processing of the composed and rasterized print image
- G06K15/1868—Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/4025—Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
- G06K15/403—Managing optional units, e.g. sorters, document feeders handling the outputted documents, e.g. staplers, sorters
- G06K15/404—Managing other optional outputs, e.g. collators, staplers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/4065—Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4075—Tape printers; Label printers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
まず、図1〜図4を参照しつつ、本実施形態の印刷物作成装置であるテープ印刷装置1の概略構成について説明する。なお、本実施形態の例におけるテープ印刷装置1は、図1に示すように操作端末として機能するパーソナルコンピュータPC217(以下、PC217と略記)と情報を送受可能に接続されたネットワーク構成の場合を説明する(PC217の役割については後に詳述する)。
次に、テープ印刷装置1の動作の概略について説明する。
次に、テープ印刷装置1の各部の詳細構造について順を追って説明する。
図5及び上記図4において、テープカートリッジTKは、前述したように、第1ロールR1と、第3ロールR3と、連結アーム16とを備えている。連結アーム16は、後方側に設けられた左・右一対の第1ブラケット部20,20と、前方側に設けられた左・右一対の第2ブラケット部21,21とを備えている。なお、図5中では、既に述べたように、第1ロールR1において軸心O1まわりに巻回される被印字テープ150、及び、第3ロールR3において軸心O3まわりに巻回される剥離材層151の図示を省略すると共に、第1ロールR1及び第3ロールR3を構成する部材の一部を省略して図示している。
図6及び図7に示すように、カッター機構30は、ガイド板31と、可動刃32と、可動刃32を支持する可動刃支持部33aを備えた走行体33と、ガイドレール34と、を有する。
また、本実施形態では、上述したように第2収納部4に巻き取り機構40が装着され、この巻き取り機構40の外周側に印字済みテープ150″が巻き取られて積層することで、第2ロールR2が形成される。図8〜図10において、筐体本体2aの第2収納部4内で、第2ロールR2が装着された際の軸心O2方向に沿った左・右両側に、それぞれ当該第2ロールR2を挟み込むように対向して略円柱形状の突起である2つの軸受部39が固定的に設けられている。巻き取り機構40は、その軸方向両側の各軸端部をそれぞれ軸受部39,39に装着することで、当該巻き取り機構40の中央部分が回転可能に支持される。このとき、筐体本体2aの第2収納部4における左側の軸受部39よりも後方側の下方では、上記粘着巻き取り用モータM2に連動する駆動ギア38がその歯面の一部を軸受部39に向けて露出している。なお、図8、図9中では、第2ロールR2の図示を省略している。
図11及び図12において、巻き取り機構40は、上記軸心O2を軸とする略円筒状の内筒41と、上記第1外筒42と、上記第2外筒43と、軸部材51と、被駆動ギア52と、ロック部材53とを備えている。
ここで、上記構成の巻き取り機構40の組み上げ手順の一例について説明する。すなわち、巻き取り機構40を組み上げる際には、まず、第2外筒43の第2筒部47が、内筒41の左端部の外周側に外挿される。この時点では、第2筒部47の外周側にまだ紙芯44が装着されておらず、第2フランジ部48を含む第2外筒43は、上述したように左右方向へ移動可能となっている。そして、紙芯44の左端部を第2外筒43における第2フランジ部48の右端面48aに接触しつつ、紙芯44の左端部を第2筒部47の外周側に軽く嵌合させる。この際に、第2外筒43を紙芯44の幅方向寸法に対応させて左右方向に移動させることで、紙芯44の軸方向位置を位置決めできる。紙芯44が第2筒部47の外周側に完全に装着された際には、第2フランジ部48を含む第2外筒43は、内筒41の外周側に固定された状態となって、左右方向に移動不能となる。そして、第1フランジ部46を含む第1外筒42が、外周側に紙芯44が存在する内筒41の右端部の外周部に着脱可能に取り付けられる。このとき、紙芯44は、その右端部が第1外筒42における第1フランジ部46の左端面46aに接触するように、紙芯44の右端部が当該第1フランジ部46によって位置決めされる。
次に、図13を用いて、テープ印刷装置1の制御系について説明する。図13において、テープ印刷装置1には、所定の演算を行う演算部を構成するCPU212が備えられている。CPU212は、RAM213及びROM214に接続されている。CPU212は、RAM213の一時記憶機能を利用しつつROM214に予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行い、それによってテープ印刷装置1全体の制御を行う。このとき、ROM214には、後述するテープ作成処理を実行するための制御プログラムが記憶されている。このCPU212は、上記搬送ローラ12を駆動する上記搬送用モータM1の駆動制御を行うモータ駆動回路218と、上記第2ロールR2を駆動する上記粘着巻き取り用モータM2の駆動制御を行うモータ駆動回路219と、上記第3ロールR3を駆動する上記剥離紙巻き取り用モータM3の駆動制御を行うモータ駆動回路220と、上記印字ヘッド11の発熱素子の通電制御を行う印字ヘッド制御回路221と、上記カッター機構30の可動刃32を走行させる上記カッターモータM4の駆動制御を行うモータ駆動回路222と、に接続されている。
次に、本実施形態において上記テープ印刷装置1に行わせるリピート印刷について説明する。上述したようにテープ印刷装置1は、数十メートルにも及ぶ長さで被印字テープ150に印字を形成し、その印字済みテープ150′を第2ロールR2に巻き取らせることができる。このように長尺の被印字テープ150に印字する場合、その全長に渡る印字データを単一で生成するとデータ量が膨大となってしまう。そこで本実施形態では、図14に示すように被印字テープ150の搬送方向に沿った所定単位長で区切ったデータ印字領域を設定し、この矩形状のデータ印字領域中に設定した印字データを連続して繰り返し印刷させるリピート印刷を行う。このようにして、リピート印刷はテープ全長に渡る印刷物印字領域において単位印字データを周期的に印刷する。PC217上で実行する印字データ編集アプリケーションは、このようなリピート印刷で印刷させる対象の単位印字データを編集、生成するとともに、リピート印刷により印刷するテープ長さについてのテープ全長データを生成する。
以上のリピート印刷において、所定単位長で印字させる単位印字データはユーザにより任意に設定されるものであるため、その所定単位長も任意の長さに設定される。また一方、そのリピート印刷で印字されるテープの全長もまた別にユーザにより任意の長さに設定される。
上述したようにリピート印刷では、印刷物印字領域において単位印字データが周期的に印字されるため、その印字全体における周期的配置の相対的な位置関係、つまり位相を調整することで終端位置を一致させることができる。例えば、上記図15に対応する図16に示すように、印刷物印字領域を所定単位長で除した際の余剰長Dだけ単位印字データのリピート印刷の位相を送らせることで、印刷物印字領域の終端位置と、最後に印字される単位印字データのデータ印字領域の終端位置とを一致させることができる。具体的には、所定単位長から余剰長Dを引いた値を位相遅れ値とし、最初に印字する単位印字データをその搬送方向先頭位置から位相遅れ値分だけ下流側のドット座標位置からリピート印刷を開始する(特に図示せず)。
次に、図17を用いて、テープ印刷装置1のCPU212によって実行されるリピート調整印刷処理の制御内容について説明する。まず、図17において、例えばユーザによりPC217上の印字データ編集アプリケーションで印刷処理の開始操作が行われることによって、このフローが開始される。
以上説明したように、本実施形態のテープ印刷装置1においては、所定単位長の単位印字データと、テープ長さに相当するテープ全長データをステップS5、S20の手順で取得する。そして、ステップS25、S30、S35の手順で、印字済みテープ150′上で単位印字データが周期的に印字される印刷物印字領域の終端位置と、最後に印字される単位印字データのデータ印字領域の終端位置とを一致させるよう調整する。このときのステップS25、S30、S35の手順で行う印字データ態様調整とは、全長データを固定して印刷物印字領域における単位印字データの印字態様を調整する手法である。
上述したようにリピート印刷では、印刷物印字領域において単位印字データが周期的に印字されるため、その印字全体における周期的配置の繰り返し長さ、つまり周期を調整することによっても終端位置を一致させることができる。具体的には、図20に示すように、テープ全長で印字する単位印字データの個数(図示する例では4つ)から1を引いた値で余剰長Dを除し(図示する例のD/3)、この長さの隙間を隣り合う2つの単位印字データの間に挿入するようにしてリピート印刷する。つまり、ほとんどの単位印字データの所定単位長にD/3の隙間を加えて周期を一律に長く調整している。これは特に、図示する例のように余剰長Dが所定単位長と比較して十分短い場合や、テープ全長で印字する単位印字データの個数が多い場合に有効である。また、単位印字データのリピート印字画像が図示するように複数の文字からなるテキストであって、上記のように周期調整した場合には、当該テキストの文字間隔、文字幅、及び当該リピート印字画像全体の横幅も調整してもよい。
以上では、全長データを固定して印刷物印字領域における単位印字データの印字態様を調整する印字データ態様調整の手法を説明したが、これに限られない。他にも、位相や所定単位長を固定して全長データを調整する全長データ調整の手法によっても終端調整を行ってもよい。
他の全長データ調整として、図22に示すように、所定単位長に対する全長データの倍率を四捨五入するよう当該全長データを調整する(図示する例では余剰長Dを切り捨てる)ようにしてもよい。印刷物印字領域において単位印字データが周期的に印字されるため、全長データが所定単位長の整数倍となるよう倍率を四捨五入することで、最後に印字される単位印字データのデータ印字領域の終端位置とを一致させることができる。
上記実施形態では、操作端末であるPC217と接続されたネットワーク構成の場合を説明したが、これに限られない。他にも、上記図1に対応する図23に示すように、テープ印刷装置1A単独で機能するスタンドアローン構成としてもよい。この場合には、テープ印刷装置1Aが、それ単独で単位印字データの生成及びテープ全長の設定が可能な程度に高機能化された表示部215A及び操作部216Aを備える。また必要に応じて、上記図13に対応する図24に示すように、単位印字データを作成する際に用いるテンプレートデータを記憶するテンプレートROM214aをROM214内に記憶する。これにより。外部のPC217に接続せずとも、テープ印刷装置1Aだけで単位印字データの生成と、テープ全長の設定が可能となり、単独でテープロールの作成までを行える。
11 印字ヘッド(印字手段)
12 搬送ローラ(搬送手段)
150 被印字テープ(被印字媒体)
150′ 印字済みテープ(印刷物)
212 CPU
213a イメージバッファ
215、215A 表示部
216、216A 操作部
217 パーソナルコンピュータ
Claims (4)
- 被印字媒体を搬送する搬送手段、及び、前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に対し、印字データに基づく印字を行う印字手段、を有し、前記搬送手段の搬送方向に沿った前記印字データに基づく所望の印字が前記被印字媒体に印刷された印刷物を作成可能な印刷物作成装置であって、
前記被印字媒体の前記搬送方向に沿った所定単位長のデータ印字領域で周期的に印字させるための単位印字データと、前記搬送方向に沿って前記単位印字データが周期的に印字される前記印刷物の印刷物印字領域の全長を示す全長データと、を取得するデータ取得手段と、
前記全長データを固定して前記印刷物印字領域における前記単位印字データの印字態様を調整する印字データ態様調整、もしくは、前記所定単位長を固定して前記全長データを調整する全長データ調整のいずれかにより、前記搬送方向に沿った前記印刷物印字領域の終端位置と、最後に印字される前記単位印字データの前記データ印字領域の終端位置とを一致させるよう調整する終端調整手段と、
を有することを特徴とする印刷物作成装置。 - 前記印字データ態様調整は、
前記印刷物印字領域における前記単位印字データの周期的配置の位相を調整することを特徴とする請求項1記載の印刷物作成装置。 - 前記印字データ態様調整は、
前記単位印字データが、所定順序で連続して配置される複数の要素印字データで構成されている場合であって、前記印刷物印字領域の全長を前記単位印字データの前記所定単位長で除した剰余長が、前記単位印字データのうちの前記所定順序で連続する配置の少なくとも1つ以上の要素印字データのデータ印字領域の長さと一致する場合には、当該所定順序で連続する配置の少なくとも1つ以上の要素印字データのデータ印字領域の始端位置を前記印刷物印字領域の始端位置に一致させるよう、前記印刷物印字領域における前記単位印字データの周期的配置の位相を調整することを特徴とする請求項2記載の印刷物作成装置。 - 前記全長データ調整は、
前記所定単位長に対する前記全長データの倍率を四捨五入するよう当該全長データを調整することを特徴とする請求項1記載の印刷物作成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013204520A JP6132261B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 印刷物作成装置 |
EP14186929.7A EP2854076B1 (en) | 2013-09-30 | 2014-09-29 | Printed matter producing apparatus |
US14/502,496 US9189710B2 (en) | 2013-09-30 | 2014-09-30 | Recorded matter producing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013204520A JP6132261B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 印刷物作成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015066868A JP2015066868A (ja) | 2015-04-13 |
JP6132261B2 true JP6132261B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=51660340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013204520A Active JP6132261B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 印刷物作成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9189710B2 (ja) |
EP (1) | EP2854076B1 (ja) |
JP (1) | JP6132261B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017149011A (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | ブラザー工業株式会社 | テープ印字装置及び装飾テープ作成プログラム |
JP6834901B2 (ja) * | 2017-10-20 | 2021-02-24 | ブラザー工業株式会社 | 熱転写プリンタ |
US10293624B2 (en) * | 2017-10-23 | 2019-05-21 | Datamax-O'neil Corporation | Smart media hanger with media width detection |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2643569B2 (ja) | 1990-09-12 | 1997-08-20 | ブラザー工業株式会社 | テープ印字装置 |
JPH1170707A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Casio Comput Co Ltd | 印字装置 |
JP3072273U (ja) * | 2000-04-04 | 2000-10-06 | 秀一郎 浅海 | 巻装テープ |
JP2002172828A (ja) * | 2000-12-05 | 2002-06-18 | Hitachi Ltd | レシートプリンタ |
JP2003291426A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-14 | Seiko Epson Corp | 画像印刷装置、画像印刷方法、画像印刷システム、ラベル作成システム、ラベル作成方法および記憶媒体 |
JP2005010537A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Shin Nihon Chemical Ornament Mfg Co Ltd | 識別表示用粘着テープ |
EP1809482A2 (en) * | 2004-03-10 | 2007-07-25 | Kroy, Llc | Tape printing apparatus and method of printing |
JP4687440B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2011-05-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP4780391B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2011-09-28 | ブラザー工業株式会社 | ラベル作成装置 |
JP2008188874A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Seiko Instruments Inc | 両面印刷物の作製方法および両面印刷装置 |
JP5256872B2 (ja) * | 2007-09-03 | 2013-08-07 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷方法、印刷装置、及び、印刷物製造方法 |
JP2009274385A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写印画方法 |
JP4991889B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | プリント装置およびプリント装置の制御方法 |
JP5854309B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2016-02-09 | ブラザー工業株式会社 | 印刷物作成プログラム |
JP5974499B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2016-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置、制御装置、及び、記録装置の制御方法 |
-
2013
- 2013-09-30 JP JP2013204520A patent/JP6132261B2/ja active Active
-
2014
- 2014-09-29 EP EP14186929.7A patent/EP2854076B1/en active Active
- 2014-09-30 US US14/502,496 patent/US9189710B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015066868A (ja) | 2015-04-13 |
EP2854076A1 (en) | 2015-04-01 |
US9189710B2 (en) | 2015-11-17 |
US20150092202A1 (en) | 2015-04-02 |
EP2854076B1 (en) | 2020-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6132260B2 (ja) | 印字データ編集プログラム | |
US10414176B2 (en) | Printed-matter producing device and medium | |
JP6132261B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6288492B2 (ja) | テープ印刷装置及び印字済みテープロール | |
WO2012169263A1 (ja) | ラベル作成用編集プログラム及びラベル編集装置 | |
US10173444B2 (en) | Printer and method of printing | |
JP2003181794A (ja) | プリンタ及びこれに用いるロール状印画媒体 | |
JP6232932B2 (ja) | 軸付きロール機構、テープカートリッジ | |
JP6358022B2 (ja) | 記録済み媒体ロール、及び、印刷装置 | |
JP6016117B2 (ja) | テープ印刷装置 | |
JP6299972B2 (ja) | テープ印刷装置及びテープ印刷プログラム | |
JP2015168071A (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP5945941B2 (ja) | 被印字媒体カートリッジ | |
JP2015067792A (ja) | 粘着テープロール | |
JP6354625B2 (ja) | 印字装置 | |
JP6229890B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP5979603B2 (ja) | 粘着テープ印刷装置 | |
JP2015067791A (ja) | 粘着テープロール及び粘着テープ印刷装置 | |
JP6160826B2 (ja) | 印刷処理プログラム | |
JP2004230661A (ja) | 画像処理方法、画像形成システム及び画像形成装置 | |
JP6379987B2 (ja) | 印字装置 | |
JP2018103360A (ja) | 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム | |
JP6132135B2 (ja) | テープカートリッジ及びテープ印刷装置 | |
JP6222561B2 (ja) | 印刷物作成装置 | |
JP6201541B2 (ja) | 巻芯部材及びテープロール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6132261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170409 |