[go: up one dir, main page]

JP2012201491A - 巻取り装置及びそれを用いた検査装置 - Google Patents

巻取り装置及びそれを用いた検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012201491A
JP2012201491A JP2011070040A JP2011070040A JP2012201491A JP 2012201491 A JP2012201491 A JP 2012201491A JP 2011070040 A JP2011070040 A JP 2011070040A JP 2011070040 A JP2011070040 A JP 2011070040A JP 2012201491 A JP2012201491 A JP 2012201491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
unit
print medium
label
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011070040A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Inagaki
和幸 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd, Sato Holdings Corp filed Critical Sato Knowledge and Intellectual Property Institute Co Ltd
Priority to JP2011070040A priority Critical patent/JP2012201491A/ja
Publication of JP2012201491A publication Critical patent/JP2012201491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

【課題】印刷媒体を巻き取ってロール状に巻回する巻取り装置において、ロール状に巻回された印刷媒体の巻き締まりを均一に近付ける。
【解決手段】この巻取り装置は、モーターによって駆動されて回転する巻取り軸を含み、印刷媒体を巻き取る巻取り部と、巻取り軸に固定された第1のフランジと、巻取り軸に脱着可能な第2のフランジであって、巻取り軸に取り付けられたときに、巻取り部に巻き取られる印刷媒体を第1のフランジとの間でガイドする第2のフランジと、巻取り部に巻き取られた印刷媒体の巻取り量を検出する巻取り量検出部と、巻取り量検出部の検出結果に基づいてモーターの回転速度又はトルクを制御する制御部とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、台紙に仮着されたラベル、又は、タグ製造用の帯状のシート等の印刷媒体を巻き取ってロール状に巻回する巻取り装置に関する。さらに、本発明は、印刷媒体に印刷されたバーコードや文字等の印刷情報を読み取って印刷情報の検証を行うと共に、印刷媒体を巻き取ってロール状に巻回する検査装置に関する。
ラベルやタグにバーコードや文字等の印刷情報を印刷するプリンターにおいては、印刷媒体(以下においては、「用紙」ともいう)として、例えば、長尺帯状の台紙(セパレーター)上に所定長さのラベルが所定間隔で仮着されているラベル連続体や、タグ製造用の帯状のシートが用いられる。また、プリンターから排出された用紙を巻き取るために、回転する巻取り部に用紙を巻き取ってロール状に巻回する巻取り装置が用いられる。
しかしながら、従来の巻取り装置においては、巻取り部の回転速度やトルクの設定を変えることができなかった。従って、用紙が巻取り部に巻き取られてロールの半径(巻取り半径)が大きくなると、巻取り開始時と同じ回転速度やトルクの設定で用紙を巻き取った場合には、用紙にかかるテンションが変化して、ロール状に巻回された用紙の巻き締まりが均一にならないという問題があった。
関連する技術として、特許文献1には、ロール状に回巻されたラベル、タグ連続体、カーボン連続体等の帯状連続体にかかる張力をロール径に応じて変化させると共に、芯部材の内径が異なっても、できる限り張力を一定とすることができる帯状連続体供給装置が開示されている。
この帯状連続体供給装置は、巻回されたロール状の帯状連続体を回転自在に装着すると共に下流に向けて繰り出す供給部と、供給部に装着された帯状連続体の媒体種別を検出する読取り手段と、供給部に装着されて繰り出される帯状連続体のロール径残量を複数段で検出するロール径残量検出手段と、供給部に装着された帯状連続体の周面に当接する回動自在な張力付与ローラー、及び、繰り出されて縮径する帯状連続体のロール径に追従して張力付与ローラーを帯状連続体へ付勢する付勢手段を備えると共に、供給部に装着された帯状連続体に一定の張力を付与する張力発生手段と、帯状連続体の媒体種別ごと、かつ、検出されたロール径残量の段階ごとに、張力付与ローラーの回転方向を、繰り出し方向又は繰り出し逆方向に設定した記憶手段と、記憶手段に設定された張力付与ローラーの回転方向に基づき、帯状連続体を繰り出し方向又は繰り出し逆方向に張力発生手段を介して制御する制御手段とを備える。
特許文献1によれば、帯状連続体供給装置において、用紙にかかる張力を一定に近付けることができる。しかしながら、特許文献1には、そのような機能を有する巻取り装置は開示されていない。巻取り装置においては、巻取り部が用紙にかける張力を一定に近付けなければ、ロール状に巻回された用紙の巻き締まりを均一にすることはできない。
特開2010−6546号公報(段落0004−0005)
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、印刷媒体を巻き取ってロール状に巻回する巻取り装置又は検査装置において、ロール状に巻回された印刷媒体の巻き締まりを均一に近付けることを目的とする。
以上の課題を解決するため、本発明の1つの観点に係る巻取り装置は、印刷媒体を巻き取ってロール状に巻回する巻取り装置であって、モーターによって駆動されて回転する巻取り軸を含み、印刷媒体を巻き取る巻取り部と、巻取り軸に固定された第1のフランジと、巻取り軸に脱着可能な第2のフランジであって、巻取り軸に取り付けられたときに、巻取り部に巻き取られる印刷媒体を第1のフランジとの間でガイドする第2のフランジと、巻取り部に巻き取られた印刷媒体の巻取り量を検出する巻取り量検出部と、巻取り量検出部の検出結果に基づいてモーターの回転速度又はトルクを制御する制御部とを含む。
また、本発明の1つの観点に係る検査装置は、本発明のいずれかの観点に係る巻取り装置と、該巻取り装置に組み込まれ、印刷媒体に印刷された印刷情報を光学的に読み取って印刷情報の検証を行う検証部とを含み、印刷媒体に印刷された印刷情報を検査した後に、該印刷媒体を巻き取ってロール状に巻回する。
本発明の1つの観点によれば、巻取り部に巻き取られた印刷媒体の巻取り量を検出する巻取り量検出部と、巻取り量検出部の検出結果に基づいてモーターの回転速度又はトルクを制御する制御部とを設けたことにより、ロール状に巻回された用紙の巻き締まりを均一に近付けることができる。
本発明の一実施形態に係る巻取り装置がプリンターに接続されている状態を示す模式図である。 図1に示す巻取り部の周辺の構造を示す斜視図である。 図1に示す巻取り部の周辺の構造を筐体の裏側から見た斜視図である。 図1に示す巻取り部の周辺の構造を筐体の側面側から見た一部断面図である。 本発明の一実施形態における用紙センサーの検出動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る巻取り装置の動作例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る検査装置を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る検査装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態における検証部の詳細な内部構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る巻取り装置がプリンターに接続されている状態を示す模式図である。プリンター20は、台紙に仮着されたラベル、又は、タグ製造用の帯状のシート等の印刷媒体(用紙)に、サーマルヘッドを用いて印刷を行う。以下においては、台紙に仮着されたラベルに印刷を行う場合を例として説明する。
プリンター20の用紙供給軸21には、ラベル連続体1がセットされている。ラベル連続体1は、複数のラベル2を剥離可能に台紙3に仮着して構成したものである。ラベル2としては、例えば、ある温度領域に達すると特定の色(黒や赤等)を発色するサーマル紙等が用いられる。
ステッピングモーター22がベルトを介してプラテンローラー23を回転させることにより、ラベル連続体1が下流方向(図中左方向)に搬送される。サーマルヘッド24は、電流を流すことによって発熱する微細な発熱体の集合を有しており、ラベル連続体1を介してプラテンローラー23に対向して配置されている。これらの発熱体に電圧を印加して電流を流すことにより発熱体を発熱させ、ラベル連続体1のラベル2の表面に設けられたサーマル発色層を発色させることにより印字が行われる。印刷が行われたラベル連続体1は、プリンター20の用紙排出口から外部に排出される。
巻取り装置10は、プリンター20に隣接して配置され、プリンター20から排出されるラベル連続体1を巻き取ってロール状に巻回する。巻取り装置10は、筐体10aと、ガイドローラー11と、スイングローラー12と、ローラー位置センサー12aと、補助ローラー13と、モーター14と、巻取り部15と、一対のフランジ16と、複数の用紙センサー17a〜17dと、操作部18と、制御部19とを含んでいる。
ガイドローラー11及び補助ローラー13は、プリンター20から排出されるラベル連続体1をガイドする。スイングローラー12は、ガイドローラー11と補助ローラー13との間に架け渡されたラベル連続体1に当接して、ラベル連続体2の弛みを吸収する。ローラー位置センサー12aは、スイングローラー12の位置を検出する。
スイングローラー12は、その自重あるいは引っ張りバネの付勢力によって、最下点に移行するようになっている。従って、ローラー位置センサー12aを用いてスイングローラー12の位置を検出することにより、ラベル連続体1にかかるテンションを測定することができる。
巻取り部15は、モーター14によって駆動されて回転し、補助ローラー13から送られてくるラベル連続体1を巻き取る。複数の用紙センサー17a〜17dは、巻取り部15に巻き取られたラベル連続体1の巻取り量を検出する巻取り量検出部を構成している。本実施形態においては、巻取り量として、巻取り部15にラベル連続体1が巻き取られて形成されるロールの半径(巻取り半径)が検出される。
操作部18は、巻取り装置10を操作するために用いられる操作スイッチと、巻取りの終了やエラーの発生を報知するためのブザーやLED等とを含んでもよい。制御部19は、オペレーターが操作部18を用いて入力する各種の命令に従って巻取り装置10の各部を制御すると共に、巻取り量検出部の検出結果に基づいて、モーター14の回転速度又はトルクを制御する。
図2は、図1に示す巻取り部の周辺の構造を示す斜視図であり、図3は、図1に示す巻取り部の周辺の構造を筐体の裏側から見た斜視図であり、図4は、図1に示す巻取り部の周辺の構造を筐体の側面側から見た一部断面図である。
図2〜図4に示すように、巻取り部15は、モーター14(図1)によって駆動されて回転する巻取り軸15aと、巻取り軸15aに取り付けられた巻取り紙管アダプター15bとを含んでいる。巻取り軸15aは、図4に示す2つのベアリング10bによって、回転可能に支持されている。巻取り紙管アダプター15bには、ラベル連続体1の一端が接着された巻取り紙管が装着される。
一方のフランジ16aは、巻取り軸15aに固定されており、他方のフランジ16bは、巻取り軸15aに脱着可能となっている。フランジ16bは、巻取り紙管アダプター15bに巻取り紙管が装着された後に、フランジロック機構16cによって巻取り軸15aに取り付けられ、巻取り部15に巻き取られたラベル連続体1をフランジ16aとの間で挟み込んでガイドする。
フランジ16a及び16bの各々は、巻取り部15に巻き取られるラベル連続体1をガイドするために半径方向に延在する少なくとも1つのアーム部を有している。図2においては、フランジ16a及び16bの各々が3つのアーム部を有する場合が示されている。少なくともフランジ16a及び16bのアーム部の裏側(筐体10a側)には、黒色等の暗い色を着色することにより、光を反射し難い仕上げとすることが望ましい。
あるいは、巻取り部15の回転方向における基準位置に対してフランジ16aのアーム部が所定の角度を有するように、フランジ16aが巻取り軸15aに固定されていることが望ましい。同様に、巻取り部15の回転方向における基準位置に対してフランジ16bのアーム部が所定の角度を有するように、巻取り軸15aに対するフランジ16bの取付け角度が定められていることが望ましい。
図2及び図3に示すように、用紙センサー17a〜17dは、巻取り部15に巻き取られたラベル連続体1の巻取り量を段階的に検出するために、巻取り部15から異なる位置に配置されている。用紙センサー17a〜17dの各々は、反射型光センサーであり、対象物に向けて光を照射すると共に、対象物によって反射された光を検出して検出信号を制御部19に出力する。
図3及び図4に示すように、巻取り軸15aには、駆動プーリー15cが固定されている。駆動プーリー15cは、駆動ベルト14aを介して、モーター14によって駆動される。モーター14としては、DCモーター又はACモーターを用いることができ、例えば、DCギアモーターが用いられる。また、巻取り軸15aの回転力が巻取り紙管アダプター15bに伝達されることにより、巻取り紙管アダプター15bが、巻取り紙管の内面をグリップして、巻取り軸15aの回転を巻取り紙管に伝達する。
図5は、本発明の一実施形態における用紙センサーの検出動作を説明するための図である。図5の(A)は、用紙センサーの前方にラベル連続体が存在しない場合の検出信号レベルの変化を示しており、図5の(B)は、用紙センサーの前方にラベル連続体が存在する場合の検出信号レベルの変化を示している。
用紙センサーの前方にラベル連続体が存在しない場合には、図5の(A)に示すように、用紙センサーは、図2に示すフランジ16aに角度120°毎に設けられている3つのアーム部が用紙センサーの前方を通過した際に、アーム部によって反射される光を検出するが、アーム部の裏側に光を反射し難い仕上げがされている場合には、検出信号のレベルは閾値よりも小さい。
一方、図2に示す巻取り部15にラベル連続体が巻き取られて、ラベル連続体の巻取り量が増加すると、用紙センサーの前方に、例えば白色のラベル連続体が存在するようになる。そのような状況においては、図5の(B)に示すように、検出信号のレベルが閾値を超えるようになる。ただし、フランジ16aのアーム部が用紙センサーの前方を通過した際には、検出信号のレベルが閾値よりも小さくなる。
用紙センサーから検出信号を受け取った制御部19(図1)は、検出信号を閾値と比較することにより、検出信号のレベルがハイレベルであるかローレベルであるかを決定する。制御部19は、図5の(B)に示すように検出信号がハイレベルとローレベルとを交互にとるようになると、検出信号が周期的にローレベルとなるタイミングに基づいて、フランジ16aのアーム部が用紙センサーの前方を通過する周期を求め、その周期の中間の検出タイミングt1、t2、t3、・・・において、ラベル連続体の有無を判定する。なお、アーム部が用紙センサーの前方を通過する周期は、それぞれの用紙センサーから出力される検出信号に基づいて求めてもよいし、最も内周側に設けられている用紙センサー(図2に示す用紙センサー17a)から出力される検出信号に基づいて求めてもよい。
あるいは、巻取り部15の回転方向における基準位置に対してフランジ16aのアーム部が所定の角度を有している場合には、制御部19は、図示しない回転センサーによって検出される巻取り部15の回転位相に基づいて、フランジ16aのアーム部が用紙センサーの前方を通過する周期を求め、その周期の中間の検出タイミングt1、t2、t3、・・・において、ラベル連続体の有無を判定するようにしてもよい。
本実施形態において、フランジ16aは3つのアーム部を有しているので、制御部19は、フランジ16aが1回転する間の3回の検出タイミングt1、t2、t3の全てにおいて検出信号がハイレベルとなる場合に、その用紙センサーの前方にラベル連続体1が存在していると判定することが望ましい。
以上のようにすれば、フランジ16aの回転速度及び回転位相を監視しながら、用紙センサー17a〜17dの前方にフランジ16aのアーム部が存在していないときに用紙センサー17a〜17dからそれぞれ出力される複数の検出信号に基づいて、巻取り部15に巻き取られたラベル連続体1の巻取り量を判定することができる。なお、ラベル連続体1の巻取り量が増加するにつれてフランジ16aの回転速度が遅くなるので、制御部19は、フランジ16aの回転速度の変化に追従しながら、巻取り部15に巻き取られたラベル連続体1の巻取り量を判定する。
本実施形態においては4つの用紙センサー17a〜17dが設けられているので、制御部19は、4つの用紙センサー17a〜17dから出力される4つの検出信号に基づいて、巻取り部15に巻き取られたラベル連続体1の巻取り量を5段階で判定することができる。制御部19は、巻取り部15に巻き取られたラベル連続体1の巻取り量が増加するほど、モーター14の回転速度を小さく設定し、又は、モーター14のトルクを大きく設定するようにしてもよい。さらに、制御部19は、スイングローラー12の位置を検出するローラー位置センサー12aの出力信号に基づいて、巻取り部15の回転を制御するようにしてもよい。
DCモーターの場合には、モーターの回転速度は印加電圧によって制御することができ、モーターのトルクは供給電流によって制御することができる。また、ACモーターの場合には、モーターの回転速度は駆動信号の周波数によって制御することができ、モーターのトルクは駆動信号の電圧によって制御することができる。
ラベル連続体1の搬送速度をvとして、ラベル連続体1の巻取り半径をrとすると、巻取り部15の角速度ω(ラジアン/秒)は次式(1)で表される。
ω=v/r ・・・(1)
従って、ラベル連続体1の搬送速度vを一定にする場合には、巻取り部15の角速度ωがラベル連続体1の巻取り半径rに反比例して減少するように、モーター14の回転速度を設定することが必要である。
また、ラベル連続体1のテンションをTとして、ラベル連続体1の巻取り半径をrとすると、巻取り部15のトルクNは次式(2)で表される。
N=r×T ・・・(2)
従って、ラベル連続体1のテンションTを一定にする場合には、巻取り部15のトルクNがラベル連続体1の巻取り半径rに比例して増加するように、モーター14のトルクを設定することが必要である。
次に、本発明の一実施形態に係る巻取り装置の動作例について、図1〜図6を参照しながら説明する。図6は、本発明の一実施形態に係る巻取り装置の動作例を示すフローチャートである。
ステップS1において、制御部19が、モーター14の回転速度及びトルクを初期値に設定して、モーター14を起動する。ステップS2において、巻取り部15が、フランジ16a及び16bと共に、モーター14によって駆動されて回転する。ステップS3において、制御部19が、最内周に位置する用紙センサー17aから出力される検出信号を選択する。
ステップS4において、制御部19が、カウント数nをゼロにリセットする。ステップS5において、制御部19が、スイングローラー12の位置を検出するローラー位置センサー12aの出力信号に基づいて、ラベル連続体1の巻取りが終了したか否かを判定する。ラベル連続体1の巻取りが終了していない場合には、処理がステップS6に移行する。一方、ラベル連続体1の巻取りが終了した場合には、処理がステップS11に移行する。
ステップS6において、制御部19が、選択された用紙センサーから出力される検出信号に基づいて、フランジ16aのアーム部が検出されたと判定したら、カウント数nをインクリメントする(n=n+1)。ステップS7において、制御部19は、カウント数nが「3」になったか否かを判定する。カウント数nが「3」になっていなければ、処理がステップS5に戻る。一方、カウント数nが「3」になっていれば、処理がステップS8に移行する。
ステップS8において、制御部19が、選択された用紙センサーから出力される検出信号に基づいて、ラベル連続体1が検出されたか否かを判定する。ラベル連続体1が検出されていない場合には、処理がステップS4に戻る。一方、ラベル連続体1が検出された場合には、処理がステップS9に移行する。
ステップS9において、制御部19が、選択された用紙センサーの位置に対応するラベル連続体1の巻取り半径に従って、モーター14の回転速度を小さく設定し、又は、モーター14のトルクを大きく設定する。
ステップS10において、制御部19が、選択されている用紙センサーを、1つ外周側の用紙センサーに変更する。即ち、制御部19は、用紙センサー17aが選択されている場合に、選択される用紙センサーを用紙センサー17aから用紙センサー17bに変更し、用紙センサー17bが選択されている場合に、選択される用紙センサーを用紙センサー17bから用紙センサー17cに選択を変更し、用紙センサー17cが選択されている場合に、選択される用紙センサーを用紙センサー17cから用紙センサー17dに選択を変更する。なお、用紙センサー17dが選択されている場合には、用紙センサーの選択を終了する。
その後、処理がステップS4に戻る。このような処理が繰り返された後に、ステップS5において、ラベル連続体1の巻取りが終了したと判定された場合には、ステップS11において、制御部19がモーター14を停止する。
次に、本発明の一実施形態に係る検査装置について説明する。
図7は、本発明の一実施形態に係る検査装置を示す正面図であり、図8は、本発明の一実施形態に係る検査装置を示す斜視図である。この検査装置は、本発明の一実施形態に係る巻取り装置に、用紙供給部30及び検証部40を組み込んだものであり、印刷媒体に印刷された印刷情報を検査した後に、その印刷媒体を巻き取ってロール状に巻回する。
用紙供給部30は、プリンターによって印刷された印刷媒体が巻回されたロール紙4から印刷媒体を引き出して検証部40に供給する。検証部40は、印刷媒体に印刷されたバーコードや文字等の印刷情報を光学的に読み取って印刷情報の検証を行うことにより、用紙に印刷情報が正確に印刷されたか否かを検査する。以下においては、台紙に仮着されたラベルを印刷媒体(用紙)として用い、ラベルに印刷されたバーコードを検証する場合を例として説明する。
用紙供給部30は、用紙供給軸31と、補助ローラー32と、グリップローラー制御軸33と、グリップローラー34と、押さえローラー35とを含んでいる。用紙供給軸31には、例えば、長さ300mのラベル連続体が巻回されたロール紙がセットされる。補助ローラー32は、ロール紙から引き出されるラベル連続体をガイドする。グリップローラー制御軸33によって所定の位置に配置されたグリップローラー34は、押さえローラー35との間にラベル連続体を挟み、図示しないモーターによって回転してラベル連続体を搬送する。
図9は、本発明の一実施形態における検証部の詳細な内部構造を示す断面図である。検証部40は、用紙供給部30から供給されるラベル連続体のラベルに印刷されたバーコードを、スキャナーを用いて読み取って、バーコードの検証を行う。
検証部40は、複数の搬送ローラーを備えた上流側搬送部41、中間搬送部42、及び、下流側搬送部43を含む用紙搬送部と、スキャナー部44と、マーキング部45と、検証部40の各部の動作を制御する制御部46と、表示部47と、操作部48と、下側搬送ガイド板51と、上側搬送ガイド板52と、挿入センサー53と、上流側移動検出部54と、下流側移動検出部55と、ラベル位置検出部56と、モーター57と、エンコーダー58と、ベルト59とを含んでいる。
用紙供給部30(図7)から供給されるラベル連続体は、検証部40の筐体に形成された用紙挿入口を通って、下側搬送ガイド板51と上側搬送ガイド板52との間に挿入される。挿入センサー53は、用紙挿入口の搬送方向下流側(図中左側)における直近に設けられ、搬送されるラベル連続体を検出して、検出信号を制御部46に出力する。制御部46は、挿入センサー53から検出信号を受信すると、ラベル連続体を搬送するように、上流側搬送部41〜下流側搬送部43を駆動するモーター57を制御する。図7に示すように用紙供給部30から検証部40にラベル連続体が供給される場合には、検証部40におけるラベル連続体の搬送速度を、用紙供給部30によるラベル連続体の供給速度に自動的に追従させることが望ましい。
下側搬送ガイド板51には、複数の搬送用開口と、複数の検出用開口とが形成されている。上流側搬送部41の複数の搬送ローラー41a、中間搬送部42の複数の搬送ローラー42a、及び、下流側搬送部43の複数の搬送ローラー43aは、複数の搬送用開口を通して下側搬送ガイド板51の上方に突出している。また、上流側移動検出部54の複数の検出ローラー54a、及び、下流側移動検出部55の複数の検出ローラー55aは、複数の検出用開口を通して下側搬送ガイド板51の上方に突出している。
上側搬送ガイド板52にも、複数の搬送用開口と、複数の検出用開口とが形成されている。上流側搬送部41の複数の搬送ローラー41b、中間搬送部42の複数の搬送ローラー42b、及び、下流側搬送部43の複数の搬送ローラー43bは、複数の搬送用開口を通して上側搬送ガイド板52の下方に突出している。また、上流側移動検出部54の複数の検出ローラー54b、及び、下流側移動検出部55の複数の検出ローラー55bは、複数の検出用開口を通して上側搬送ガイド板52の下方に突出している。
搬送ローラー41aと搬送ローラー41bとは、互いに対向して接触するように配置されている。同様に、搬送ローラー42aと搬送ローラー42bとは、互いに対向して接触するように配置されており、搬送ローラー43aと搬送ローラー43bとは、互いに対向して接触するように配置されている。
搬送ローラー41a〜43aは、図示しないベルト、トルクリミッター、及び、アイドルギアを介して、モーター57によって駆動される。トルクリミッターは、図7に示すように用紙供給部30から検証部40にラベル連続体が供給される場合に、検証部40におけるラベル連続体の搬送速度を用紙供給部30によるラベル連続体の供給速度に合わせるために、ラベル連続体にかかるテンションを制限するものである。
用紙供給部30から供給されるラベル連続体を搬送する際には、まず、上流側搬送部41において、搬送ローラー41aが図中下方からラベル連続体に接触すると共に、搬送ローラー41bが図中上方からラベル連続体に接触し、モーター57の駆動力を受けて搬送ローラー41aが回転することにより、ラベル連続体を下流方向(図中左方向)に搬送する。
中間搬送部42は、上流側搬送部41よりも搬送方向下流側であって、且つ、ラベル連続体のラベルに印刷された印刷情報をスキャナー部44が読み取る位置(図9における矢印Aの位置)の搬送方向下流側における近傍に設けられている。中間搬送部42において、搬送ローラー42aが図中下方からラベル連続体に接触すると共に、搬送ローラー42bが図中上方からラベル連続体に接触し、モーター57の駆動力を受けて搬送ローラー42aが回転することにより、ラベル連続体を下流方向に搬送する。中間搬送部42をこのような位置に設けることによって、矢印Aの位置におけるラベル連続体の平面性を高めて、スキャナー部44による印刷情報の読み取りを精度良く行うことができる。
下流側搬送部43は、中間搬送部42よりも搬送方向下流側であって、且つ、マーキング部45よりも搬送方向下流側に設けられている。下流側搬送部43において、搬送ローラー43aが図中下方からラベル連続体に接触すると共に、搬送ローラー43bが図中上方からラベル連続体に接触し、モーター57の駆動力を受けて搬送ローラー43aが回転することにより、ラベル連続体を下流方向に搬送する。下流側搬送部43をこのような位置に設けることによって、マーキング位置におけるラベル連続体の平面性を高めて、マーキングを良好に行うことができる。
上流側移動検出部54は、上流側搬送部41の搬送方向下流側における直近に配置されており、検出ローラー54a及び54bと、プーリー54cとを含んでいる。下流側移動検出部55は、中間搬送部42の搬送方向下流側における直近に配置されており、検出ローラー55a及び55bと、プーリー55cとを含んでいる。また、エンコーダー58は、プーリー58cを含んでいる。
上流側移動検出部54において、検出ローラー54aが図中下方からラベル連続体に接触すると共に、検出ローラー54bが図中上方からラベル連続体に接触することにより、ラベル連続体が搬送されると検出ローラー54a及び54bが回転する。同様に、下流側移動検出部55において、検出ローラー55aが図中下方からラベル連続体に接触すると共に、検出ローラー55bが図中上方からラベル連続体に接触することにより、ラベル連続体が搬送されると検出ローラー55a及び55bが回転する。
プーリー54c、55c、及び、58cには、ベルト59が掛けられている。従って、プーリー54c及び55cの内のすくなくとも一方が回転すると、その回転がプーリー58cに伝播する。エンコーダー58は、ロータリーエンコーダーであり、プーリー58cの回転に基づいて検出信号を制御部46に出力する。
ラベル位置検出部56は、好ましくは、反射型光センサーと透過型光センサーとの両方を含んでいる。反射型光センサーは、台紙の少なくとも一方の面においてラベルの位置に対応して印刷された位置検出マーク(アイマーク)を検出して、検出信号を制御部46に出力する。また、透過型光センサーは、台紙上においてラベルが存在する領域とラベルが存在しない領域との光透過率の差を検出して、検出信号を制御部46に出力する。
反射型光センサーを用いる場合には、下側センサー56a又は上側センサー56bが反射型光センサーによって構成される。一方、透過型光センサーを用いる場合には、下側センサー56aが、透過型光センサーの発光部又は受光部によって構成され、上側センサー56bが、透過型光センサーの受光部又は発光部によって構成される。
スキャナー部44は、用紙搬送部によって搬送されるラベル連続体をスキャンすることにより、ラベルに印刷されたバーコードを光学的に読み取って出力信号を生成する。例えば、スキャナー部44は、照明部と光センサー部とを有しており、照明部によって照明されたラベルに印刷されているバーコードを光センサー部が読み取って出力信号を生成する。光センサー部としては、1次元又は2次元CCD(電荷結合素子)イメージセンサー等の撮像素子を用いることができる。スキャナー部44によって生成される出力信号は、制御部46に出力される。
マーキング部45は、制御部46の制御の下で、検証エラーが発生したバーコードが印刷されているラベルに押印を行う。スキャナー部44がバーコードを読み取ることができなかったり、スキャナー部44が読み取ったバーコードの内容が本来印刷すべきバーコードの内容と異なっていたりする場合には、そのバーコードが印刷されているラベルに、「不可」又は「NG」等の押印を行う。なお、マーキング部45は、レーザーやインクジェットを用いてマーキングを行っても良いし、ラベルの一部を切り欠いたり孔を開けたりしてマーキングを行っても良い。
再び図7を参照すると、補助ローラー13は、検証部40から排出されるラベル連続体をガイドする。スイングローラー12は、検証部40と補助ローラー13との間に架け渡されたラベル連続体に当接して、ラベル連続体2の弛みを吸収する。巻取り部15は、モーター14によって駆動されて回転し、補助ローラー13から送られてくるラベル連続体を巻き取る。複数の用紙センサー17a〜17dは、巻取り部15に巻き取られたラベル連続体の巻取り量を検出する。ラベル連続体を巻き取るための構成及び動作は、図1〜図6を参照しながら説明した巻取り装置の構成及び動作と同様である。
1…ラベル連続体、2…ラベル、3…台紙、4…ロール紙、10…巻取り装置、10a…筐体、10b…ベアリング、11…ガイドローラー、12…スイングローラー、12a…ローラー位置センサー、13…補助ローラー、14…モーター、14a…駆動ベルト、15…巻取り部、15a…巻取り軸、15b…巻取り紙管アダプター、15c…駆動プーリー、16、16a、16b…フランジ、16c…フランジロック機構、17a〜17d…用紙センサー、18…操作部、19…制御部、20…プリンター、21…用紙供給軸、22…ステッピングモーター、23…プラテンローラー、24…サーマルヘッド、30…用紙供給部、31…用紙供給軸、32…補助ローラー、33…グリップローラー制御軸、34…グリップローラー、35…押さえローラー、40…検証部、41…上流側搬送部、41a、41b…搬送ローラー、42…中間搬送部、42a、42b…搬送ローラー、43…下流側搬送部、43a、43b…搬送ローラー、44…スキャナー部、45…マーキング部、46…制御部、47…表示部、48…操作部、51…下側搬送ガイド板、52…上側搬送ガイド板、53…挿入センサー、54…上流側移動検出部、54a、54b…検出ローラー、54c…プーリー、55…下流側移動検出部、55a、55b…検出ローラー、55c…プーリー、56…ラベル位置検出部、56a…下側センサー、56b…上側センサー、57…モーター、58…エンコーダー、58c…プーリー、59…ベルト

Claims (4)

  1. 印刷媒体を巻き取ってロール状に巻回する巻取り装置であって、
    モーターによって駆動されて回転する巻取り軸を含み、印刷媒体を巻き取る巻取り部と、
    前記巻取り軸に固定された第1のフランジと、
    前記巻取り軸に脱着可能な第2のフランジであって、前記巻取り軸に取り付けられたときに、前記巻取り部に巻き取られる印刷媒体を前記第1のフランジとの間でガイドする前記第2のフランジと、
    前記巻取り部に巻き取られた印刷媒体の巻取り量を検出する巻取り量検出部と、
    前記巻取り量検出部の検出結果に基づいて前記モーターの回転速度又はトルクを制御する制御部と、
    を具備する巻取り装置。
  2. 前記第1及び第2のフランジの各々が、前記巻取り部に巻き取られる印刷媒体をガイドするために半径方向に延在する少なくとも1つのアーム部を有し、
    前記巻取り量検出部が、前記巻取り部に巻き取られた印刷媒体の巻取り量を段階的に検出するために、前記巻取り部から異なる位置に配置された複数の光センサーを含み、
    前記制御部が、前記複数の光センサーの前方に前記第1のフランジのアーム部が存在していないときに前記複数の光センサーからそれぞれ出力される複数の検出信号に基づいて、前記巻取り部に巻き取られた印刷媒体の巻取り量を判定する、請求項1記載の巻取り装置。
  3. 前記制御部が、前記巻取り部に巻き取られた印刷媒体の巻取り量が増加するほど、前記モーターの回転速度を小さく設定し、又は、前記モーターのトルクを大きく設定する、請求項1又は2記載の巻取り装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の巻取り装置と、
    前記巻取り装置に組み込まれ、印刷媒体に印刷された印刷情報を光学的に読み取って印刷情報の検証を行う検証部と、
    を具備し、印刷媒体に印刷された印刷情報を検査した後に、該印刷媒体を巻き取ってロール状に巻回する検査装置。
JP2011070040A 2011-03-28 2011-03-28 巻取り装置及びそれを用いた検査装置 Pending JP2012201491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070040A JP2012201491A (ja) 2011-03-28 2011-03-28 巻取り装置及びそれを用いた検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070040A JP2012201491A (ja) 2011-03-28 2011-03-28 巻取り装置及びそれを用いた検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012201491A true JP2012201491A (ja) 2012-10-22

Family

ID=47182862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011070040A Pending JP2012201491A (ja) 2011-03-28 2011-03-28 巻取り装置及びそれを用いた検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012201491A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104016172A (zh) * 2014-05-15 2014-09-03 李明科 一种覆膜机的送膜装置
CN105197648A (zh) * 2015-10-30 2015-12-30 湖州佳宁印刷有限公司 印刷纸带缠绕装置
JP2016135554A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2016135553A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US9440813B2 (en) 2013-12-19 2016-09-13 Seiko Epson Corporation Winding device and print winding system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108188A (en) * 1975-03-19 1976-09-25 Tokyo Shibaura Electric Co Makitorikino choryokuseigyohoshiki
JPS58202246A (ja) * 1982-05-18 1983-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 用紙残量検知装置
JPS6186355A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 長尺シ−ト材の継ぎ目及び終端の検出方法
JPS62146862A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Canon Inc 帯状材搬送装置
JPH11500396A (ja) * 1995-02-24 1999-01-12 ベーヴェ ジュステック アクチエンゲゼルシャフト 2つの積み重ね式ペーパーウエブのペーパー処理機への走行を監視するための制御装置
JPH1149414A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Hitachi Cable Ltd 紙巻取装置
JPH11139634A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Sato:Kk 巻取り機における支管の位置決め装置
JP2010287098A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108188A (en) * 1975-03-19 1976-09-25 Tokyo Shibaura Electric Co Makitorikino choryokuseigyohoshiki
JPS58202246A (ja) * 1982-05-18 1983-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 用紙残量検知装置
JPS6186355A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 長尺シ−ト材の継ぎ目及び終端の検出方法
JPS62146862A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Canon Inc 帯状材搬送装置
JPH11500396A (ja) * 1995-02-24 1999-01-12 ベーヴェ ジュステック アクチエンゲゼルシャフト 2つの積み重ね式ペーパーウエブのペーパー処理機への走行を監視するための制御装置
JPH1149414A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Hitachi Cable Ltd 紙巻取装置
JPH11139634A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Sato:Kk 巻取り機における支管の位置決め装置
JP2010287098A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10479633B2 (en) 2003-12-21 2019-11-19 Seiko Epson Corporation Winding device attachable to a printing device
US9440813B2 (en) 2013-12-19 2016-09-13 Seiko Epson Corporation Winding device and print winding system
US10093501B2 (en) 2013-12-19 2018-10-09 Seiko Epson Corporation Winding device and print winding system
CN104016172A (zh) * 2014-05-15 2014-09-03 李明科 一种覆膜机的送膜装置
JP2016135554A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2016135553A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
CN105197648A (zh) * 2015-10-30 2015-12-30 湖州佳宁印刷有限公司 印刷纸带缠绕装置
CN105197648B (zh) * 2015-10-30 2017-02-01 温州大学 印刷纸带缠绕装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326182A (en) Ribbon roll drive
JP2012201491A (ja) 巻取り装置及びそれを用いた検査装置
JP2013216469A (ja) 巻取り装置
US8556205B2 (en) Printer web medium supply
US8602669B2 (en) Hybrid printer-feeder mechanism
JP5734021B2 (ja) 検証装置
US8910900B2 (en) Method for operating printer web medium supply
JP6203529B2 (ja) プリンタ、印字位置設定方法、印字位置設定プログラム
JP2014084221A (ja) 自動位置検出方法及びプリンタ
JP2007246193A (ja) 搬送装置及びこれを用いたプリンタ
JP2013220879A (ja) 印刷媒体供給機構
JP5714448B2 (ja) 検査装置
JP5757743B2 (ja) 検証装置
JP5749036B2 (ja) 検証装置
JP2008273694A (ja) プリンタ
JP5693417B2 (ja) 印刷媒体供給機構
JP2005060016A (ja) 巻癖矯正機構および印刷装置
JP2007308235A (ja) 画像形成装置
JP2005178093A (ja) プリンタ、記録紙情報読み取り方法、記録紙残量検出方法及び記録紙ロール
JP2015109653A (ja) 検証装置
JP5670718B2 (ja) 媒体ガイド機構、検証装置
JP2016069103A (ja) 媒体供給装置及び画像形成装置
JP4710050B2 (ja) 画像形成装置
JP2004010320A (ja) 粘着テープ切断装置
JP2007030430A (ja) プリンターのリボンエンド検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150113