[go: up one dir, main page]

JP6908895B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6908895B2
JP6908895B2 JP2018068958A JP2018068958A JP6908895B2 JP 6908895 B2 JP6908895 B2 JP 6908895B2 JP 2018068958 A JP2018068958 A JP 2018068958A JP 2018068958 A JP2018068958 A JP 2018068958A JP 6908895 B2 JP6908895 B2 JP 6908895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
transport direction
printing
character
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018068958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019177631A (ja
Inventor
潤也 河合
潤也 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018068958A priority Critical patent/JP6908895B2/ja
Priority to CN201811571378.1A priority patent/CN110315873B/zh
Priority to US16/233,250 priority patent/US11034162B2/en
Publication of JP2019177631A publication Critical patent/JP2019177631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908895B2 publication Critical patent/JP6908895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J21/00Column, tabular or like printing arrangements; Means for centralising short lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に関する。
従来、印刷領域を示すフォーマットが予め印刷されている媒体を用いて、文字やシンボルなどのキャラクタを印刷領域に印刷する印刷装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示の印刷装置では、印刷済み用紙に再印刷を行う際に、今回の再印刷が未印刷領域への印刷か否かが、印刷項目データファイル内の印刷区分を参照して判別される。未印刷領域への印刷である場合、その領域が特定されてデータが印刷される。
特開2000−225745号公報
従来の印刷装置では、複数の印刷領域を示すフォーマットが予め印刷された媒体を用いて、複数の印刷領域の一部のみにキャラクタが印刷される場合がある。この場合、キャラクタが印刷された印刷領域以外の部分が未使用となるため、媒体に無駄な余白が多く発生する可能性がある。また印刷装置では、媒体のうちでフォーマットが示す印刷領域とは異なる余白部に、キャラクタが印刷される場合がある。この場合、媒体の大きさが一定であると、キャラクタの印刷に使用可能な余白部の大きさが制限される可能性がある。
本発明の目的は、特定の印刷領域を示すフォーマットが予め印刷された媒体を用いて、特定の印刷領域及びその領域とは異なる印刷領域の両方にキャラクタが好適に印刷されたラベルを作成可能な印刷装置を提供することである。
本発明の一態様に係る印刷装置は、印刷面を含む媒体を所定の搬送方向に沿って搬送可能な搬送手段と、前記搬送手段によって搬送される前記媒体を、第一位置で印刷可能な印刷ヘッドと、前記第一位置よりも前記媒体の搬送方向の下流側にある第二位置で、前記媒体をカット可能なカッタと、第一キャラクタ及び第二キャラクタを含むラベル画像の印刷データに基づいて印刷動作を制御する制御手段とを備え、前記印刷面は、前記搬送方向と平行に並ぶ複数の第一印刷領域と、前記複数の第一印刷領域とは異なる領域である第二印刷領域とを含み、前記制御手段は、前記印刷動作として、前記搬送手段に前記媒体を搬送させながら、前記複数の第一印刷領域の少なくとも一つに対して、前記印刷ヘッドに前記第一キャラクタを夫々印刷させ、且つ前記第二印刷領域に対して、前記印刷ヘッドに前記第二キャラクタを印刷させることで、前記媒体に前記ラベル画像を印刷し、更に前記ラベル画像が印刷された前記媒体を、前記カッタにカットさせることでラベルを作成し、前記ラベル画像が印刷された前記媒体は、前記複数の第一印刷領域のうちで前記第一キャラクタが最後に印刷された末尾印刷領域における、前記搬送方向の上流側端部である第一端部と、前記第二印刷領域に印刷された少なくとも一つの前記第二キャラクタのうちで前記搬送方向の最上流側にある末尾キャラクタにおける、前記搬送方向の上流側端部である第二端部とを含み、前記制御手段は、前記第一端部が前記第二端部よりも前記搬送方向の上流側にある場合、前記第一端部よりも前記搬送方向の上流側にある第一対象位置で、前記カッタに前記媒体をカットさせ、前記第二端部が前記第一端部よりも前記搬送方向の上流側にある場合、前記第二端部よりも前記搬送方向の上流側にある第二対象位置で、前記カッタに前記媒体をカットさせることを特徴とする。本態様によれば、特定の印刷領域を示すフォーマットが予め印刷された媒体を用いて、特定の印刷領域及びその領域とは異なる印刷領域の両方にキャラクタが好適に印刷されたラベルを作成できる。
上カバーユニット5が閉じられた印刷装置1の斜視図である。 上カバーユニット5が開かれた印刷装置1の斜視図である。 印刷装置1の縦断面図である。 印刷装置1の電気的構成を示すブロック図である。 テープ30の正面図及び背面図である。 メイン処理のフローチャートである。 メイン処理のフローチャートである。 作成されたラベル91,92の具体例である。 作成されたラベル93,94の具体例である。 第一変形例に係るテープ130の正面図である。 第二変形例に係るテープ230の正面図である。 第三変形例に係るテープ330の正面図及び背面図である。
本発明を具体化した実施の形態について、図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載される装置の構成などは、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
図1〜図3を参照して、印刷装置1を説明する。以下の説明では、図1及び図2の左下側、右上側、左上側、右下側、上側、下側を、夫々、印刷装置1の前側、後側、左側、右側、上側、下側とする。印刷装置1は、長尺状のテープ30に種々のキャラクタ(文字、数字、記号、及び図形等)を印刷してラベルを作成可能なラベルプリンタである。
印刷装置1は、フロントパネル6を備えた筐体2と、上カバーユニット5とを有する。上カバーユニット5は、筐体2の後端部に設けられた回転軸部2A(図3参照)を中心に回転することで、筐体2に対し開閉可能である。筐体2の左右両側には、解除つまみ17が設けられている。解除つまみ17が上側に押し上げられると、筐体2への上カバーユニット5の係止が解除され、上カバーユニット5が開放可能な状態となる。
上カバーユニット5は、タッチパネル51と、略矩形状の液晶パネル52と、操作ボタン部53とを備える。タッチパネル51は、上カバーユニット5の上面に設けられ、ユーザが各種情報(本実施形態では、印刷対象の種々のキャラクタを含むラベル画像)をタッチ操作で入力できる。液晶パネル52は、タッチパネル51の後側に設けられ、各種情報を表示可能である。操作ボタン部53は、上カバーユニット5の前側寄りの上面位置に設けられ、電源ボタン、ステータスボタン、フィードボタン等を含む。
フロントパネル6には、第一排出口6Aと、第一排出口6Aよりも下側に位置する第二排出口6Bとが設けられている。第一排出口6Aは、上カバーユニット5を筐体2に対して閉じた状態で、筐体2の前面側上縁部と上カバーユニット5の前面側下縁部とによって形成される。上カバーユニット5の第一排出口6A側における下縁部内側には、カッタ8が下側に向けて付設されている。
図2及び図3に示すように、印刷装置1は、筐体2の内部空間の後方に、凹状のロール収納部4を有する。ロール収納部4は、ラベル印刷用のテープ30をロール状に巻回したロール3を収容可能である。ロール収納部4に収容されたロール3は、テープ30の巻回中心が左右方向に延びる状態で、左右方向を中心に回転可能である。ロール収納部4の底面部には、複数の支持ローラ55が設けられている。複数の支持ローラ55は、プラテンローラ66の回転駆動時に、ロール3から引き出されるテープ30の外周面に接触して従動的に回転可能である。
テープ30の両面は、印刷面30A及び反対面30Bである(図5参照)。印刷面30Aは、キャラクタが印刷される領域である印刷領域40を含む(図5参照)。反対面30Bは、印刷領域40の位置を特定するための領域である複数の基準部31を含む(図5参照)。ロール3では、印刷面30Aが径方向内側を向くように、テープ30がロール状に巻回されている。
ロール収納部4には、左右方向に対向配置された一対のガイド部材20A,20Bが設けられている。ガイド部材20Aは、ロール収納部4に収容されたロール3の右側端面3Rに接触可能な板状部材である。ガイド部材20Bは、ロール収納部4に収容されたロール3の左側端面3Lに接触可能な板状部材である。ガイド部材20A,20Bは、左右方向に沿って進退することで互いに遠近可能である。ロール収納部4に収容されたロール3の幅(つまり、テープ30のテープ幅)に応じて、ガイド部材20A,20Bの左右方向位置を調整する。これによりガイド部材20A,20Bは、ロール収納部4に収容されたロール3を左右両側から挟み込んで、ロール3から引き出されるテープ30を幅方向にガイドする。
上カバーユニット5の前端部下側には、印刷ヘッド61が設けられている。本実施形態の印刷ヘッド61は、テープ30に黒色のモノクロ印刷を行うサーマルヘッドである。筐体2の前端部上側は、印刷ヘッド61と上下方向に対向してプラテンローラ66が設けられている。プラテンローラ66のローラ軸66Aは、軸方向両端に設けたブラケット65によって回転自在に軸支されている。ローラ軸66Aの一方の軸端には、プラテンローラ66を駆動するギア(図示外)が固定されている。
上カバーユニット5が筐体2に対して閉じられると、搬送経路上のテープ30が印刷ヘッド61とプラテンローラ66とに挟持され、印刷ヘッド61がテープ30に印刷可能な状態となる。更にローラ軸66Aに固定されたギアが筐体2側のギア列(図示外)に噛合して、ステッピングモータである搬送モータ214(図4参照)がプラテンローラ66を回転可能な状態となる。なお、印刷ヘッド61がテープ30に印刷する位置を、印刷位置P1(図5参照)という。
プラテンローラ66よりも前方側には、剥離板58が設けられている。剥離板58は、テープ30が印刷層、粘着剤層、及び剥離材層の3層構造を有するラベル用テープである場合、印刷済みのテープ30から剥離材層を引き剥がすことが可能である。プラテンローラ66の下方には、ピンチローラ59が設けられている。ピンチローラ59は、剥離板58により下方側へ折り返された剥離材層を、プラテンローラ66との間に挟み込んで搬送する。
上カバーユニット5を筐体2に対して閉じた状態で、ユーザはタッチパネル51から印刷開始を指示する。搬送モータ214がプラテンローラ66を回転駆動するのに伴って、テープ30がガイド部材20A,20Bでガイドされながらロール3から引き出される。引き出されたテープ30は、印刷ヘッド61によって印刷された後、剥離板58を経由して第一排出口6Aから筐体2の外部へ排出される(図3の一点鎖線を参照)。印刷済みのテープ30は、カッタ8によってカットされる。本実施形態では、テープ30の厚み方向全体に切断するフルカットと、テープ30の厚み方向の一部を切断するハーフカットとを実行可能である。なお、カッタ8がテープ30にカットする位置を、カット位置P2(図5参照)という。
先述したように、テープ30がラベル用テープである場合は、剥離板58によって印刷済みのテープ30から剥離材層を引き剥がすことが可能である。引き剥がされた剥離材層は、ピンチローラ59によって第二排出口6Bから筐体2の外部へ排出される(図3の破線を参照)。一方、テープ30の印刷層及び粘着剤層は、第一排出口6Aから筐体2の外部へ排出された後、カッタ8によってカットされる(図3の一点鎖線を参照)。ただし、本実施形態では、ラベル用テープであるテープ30が、剥離板58によって剥離材層が引き剥がされることなく、第一排出口6Aから筐体2の外部へ排出される場合を例示する。
図2及び図3を参照して、反射センサ100を説明する。反射センサ100は、プラテンローラ66とロール収納部4との間に形成された凹部であるセンサ配置部102に配置されている。上カバーユニット5の下面における印刷ヘッド61の搬送方向上流側に、所定の色(例えば黒)で形成された面部である反射面101が設けられている。上カバーユニット5が筐体2に対して閉じられると、テープ30の搬送経路を挟んで反射センサ100と反射面101とが対向する。
反射センサ100は、公知の反射センサと同様に図示外の発光部及び受光部を有する。発光部は、反射面101に向けて検出光を照射する。搬送経路上にテープ30がある場合、照射された検出光がテープ30で反射して、受光部によって受光される。搬送経路上にテープ30がない場合、テープ30に照射された検出光が反射面101で反射して、受光部によって受光される。受光部が受光する反射光量は、検出光がテープ30及び反射面101の何れで反射したか、及びテープ30において検出光が照射された部位の色に応じて異なる。
印刷装置1のCPU201(図4参照)は、反射センサ100の結果に応じて基準部31を検出し、検出した基準部31に基づいて各種印刷制御を行う。CPU201は、検出した基準部31に基づいて、印刷領域40においてキャラクタを印刷する位置を特定できる。例えばCPU201は、検出した基準部31に対応する第一印刷領域41(図5参照)の位置を特定して、特定した第一印刷領域41にキャラクタを印刷できる。CPU201は、検出した基準部31を基準として、第二印刷領域42(図5参照)に対するキャラクタの印刷位置を特定して、特定した印刷位置にキャラクタを印刷できる。
図4を参照して、印刷装置1の電気的構成について説明する。印刷装置1は、印刷装置1の制御を行うCPU201を備えている。CPU201は、ROM202、フラッシュメモリ203、RAM204、CGROM205、通信I/F206、駆動回路209〜212、出力回路213、及び反射センサ100に接続されている。ROM202には、CPU201が実行する各種プログラムが記憶されている。フラッシュメモリ203は、不揮発性メモリであり、各種の情報が記憶される。RAM204には、後述の各種変数を含む一時データが記憶される。CGROM205には、キャラクタをテープ30に印刷するための印刷用のドットパターンデータが記憶されている。
駆動回路209は、印刷ヘッド61を駆動するための電子回路である。駆動回路210は、搬送モータ214を駆動するための電子回路である。駆動回路211は、カッタ8を動作させるカッタモータ215を駆動するための電子回路である。駆動回路212は、タッチパネル51を駆動するための電子回路である。出力回路213は、液晶パネル52の表示制御を行う電子回路である。
図5を参照して、本実施形態に係るテープ30を説明する。テープ30の長手方向は、テープ30の搬送方向と平行である。テープ30の短手方向は、テープ30の幅方向と平行である。なお、図5に示す反対面30Bでは、印刷面30Aに設けられた複数の第一印刷領域41を点線で示す(後述の図12も同様)。
テープ30の正面は、印刷層の表面をなす印刷面30Aである。印刷面30Aは、キャラクタを印刷可能な領域である印刷領域40を含む。印刷領域40は、搬送方向と平行に並ぶ複数の第一印刷領域41と、複数の第一印刷領域41とは異なる領域である第二印刷領域42とを含む。印刷面30Aは、複数の第一印刷領域41のうちで互いに隣り合う二つの第一印刷領域41の間にある中間領域43を複数含む。本実施形態では、複数の第一印刷領域41は、テープ30の幅方向中央から一端側(図5では下側)に偏って配置され、搬送方向に沿って等間隔で並ぶ。
各第一印刷領域41には、後述の第一キャラクタが夫々印刷される領域を示す画像である領域マーカ41Aが、印刷ヘッド61の印刷色(黒色)とは異なる色で予め印刷されている。本実施形態の領域マーカ41Aは、菱形枠状であり、その輪郭が赤色であり、その輪郭で囲まれた内側領域が白色である。換言すると、印刷領域40のうちで複数の領域マーカ41Aが配置された領域が、複数の第一印刷領域41である。各中間領域43は、搬送方向に隣り合う二つの第一印刷領域41に挟まれた隙間である。印刷面30Aのうち、複数の第一印刷領域41と複数の中間領域43を除いた領域が、第二印刷領域42である。
各第一印刷領域41(即ち、各領域マーカ41A)の搬送方向長さは、長さL1である。本実施形態の長さL1は、基準距離L0よりも小さい。基準距離L0は、印刷位置P1とカット位置P2との搬送方向距離である。長さL2は、搬送方向に隣り合う二つの第一印刷領域41のうち、下流側にある第一印刷領域41の上流側端部と、上流側にある第一印刷領域41の下流側端部との距離である。換言すると、長さL2は各中間領域43の搬送方向長さである。本実施形態の長さL2は、長さL1よりも小さい。長さL1と長さL2とを合わせた搬送方向長さは、長さL3である。長さL3は、搬送方向に隣り合う二つの中間領域43のうち、上流側の中間領域43の上流側端部と下流側の中間領域43の上流側端部との距離に等しい。本実施形態の長さL3は、基準距離L0と等しい。
テープ30の背面は、剥離材層の表面をなす反対面30Bである。印刷面30Aは、搬送方向と平行に並ぶ複数の基準部31を含む。本実施形態では、複数の基準部31は、テープ30の幅方向中央に配置され、且つ搬送方向に沿って等間隔で並ぶ。複数の基準部31は、複数の第一印刷領域41に対応して同数設けられる。各基準部31は、反対面30Bに予め印刷された、テープ30の幅方向に長い矩形状の黒マークである。各基準部31の下流側端部の搬送方向位置は、対応する第一印刷領域41の下流側端部の搬送方向位置と等しい。
図6及び図7を参照して、印刷装置1のメイン処理を説明する。例えばユーザが印刷装置1にラベル編集開始を指示すると、CPU201はROM202に記憶されているプログラムを読み出して、メイン処理を実行する。図6に示すように、まず公知と同様の初期処理が実行される(S1)。例えばCPU201は、RAM204に記憶される各種フラグや変数の初期値を初期化したり、印刷ヘッド61や反射センサ100等の動作確認を行ったりする。RAM204には、デフォルトの文字フォント、文字サイズ、ラベル長等も設定される。なお、RAM204に設定されている文字フォント、文字サイズ、ラベル長等は、後述のラベル編集処理においてユーザが自由に変更可能である。
次いで、ラベル編集処理が実行される(S13)。ラベル編集処理では、例えばユーザはタッチパネル51を操作することで、テープ30に印刷するラベル画像を編集する。このときユーザは、複数の第一印刷領域41の何れかに印刷させるキャラクタ(以下、第一キャラクタ)を設定し、且つ第二印刷領域42に印刷させるキャラクタ(以下、第二キャラクタ)を設定する。即ちユーザは、複数の第一印刷領域41のうちで、第一キャラクタの印刷対象である第一印刷領域41を指定できる。ラベル編集処理で編集されたラベル画像は、RAM204に記憶される。
図8に示す例では、ユーザはラベル画像において、搬送方向に並ぶ四つの第一印刷領域41に、四つの第一キャラクタ71〜74を夫々設定している。各第一キャラクタ71〜74は、対応する第一印刷領域41の領域マーカ41A内に印刷可能なサイズのシンボル画像である。ユーザはラベル画像において、複数の第二キャラクタ(例えば、文字、記号、図形等)からなるテキスト81を、第二印刷領域42に設定している。
次いで、印刷実行が指示されたかが判断される(S15)。例えばユーザがタッチパネル51を操作して、編集したラベル画像の印刷実行を指示した場合、印刷実行が指示されたと判断される(S15:YES)。一方、印刷実行が指示されていない場合(S15:NO)、図7に示すように、第一印刷領域41の編集ありかが判断される(S31)。ラベル編集処理において複数の第一印刷領域41の何れかが編集された場合、第一印刷領域41の編集ありと判断される(S31:YES)。
この場合、第一領域編集情報が取得される(S33)。第一領域編集情報は、第一印刷領域41に対する編集内容を示す情報であり、第一キャラクタが設定された第一印刷領域41の位置及び数量、及び設定された第一キャラクタの内容等を示す。次いで、RAM204に記憶されているラベル画像において、取得された第一領域編集情報に基づいて、編集された第一印刷領域41がデータ更新される(S35)。
一方、第一印刷領域41の編集がなかった場合(S31:NO)、第二印刷領域42の編集ありかが判断される(S37)。ラベル編集処理において第二印刷領域42が編集された場合、第二印刷領域42の編集ありと判断される(S37:YES)。この場合、第二領域編集情報が取得される(S39)。第二領域編集情報は、第二印刷領域42に対する編集内容を示す情報であり、第二印刷領域42に設定された第二キャラクタの位置、サイズ、内容等を示す。次いで、RAM204に記憶されているラベル画像において、取得された第二領域編集情報に基づいて、編集された第二印刷領域42がデータ更新される(S41)。
S41又はS43の実行後、ラベル長比較処理が実行される(S43)。ラベル長比較処理では、RAM204に記憶されているラベル画像において、末尾印刷領域の上流側端部(以下、第一端部)と末尾キャラクタの上流側端部(以下、第二端部)との何れが、搬送方向上流側にあるかが判断される。末尾印刷領域は、第一キャラクタが設定された第一印刷領域41のうち、最も搬送方向上流側にある第一印刷領域41である。末尾キャラクタは、第二印刷領域42に設定された第二キャラクタのうち、最も搬送方向上流側にある第二キャラクタである。そして、第一端部及び第二端部のうちで搬送方向上流側にある方が、ラベル長設定基準として設定される。
次いで、ラベル長の変更要であるかが判断される(S45)。具体的には、RAM204に記憶されているラベル画像の上流側端部が、カット対象領域にあるかが判断される。カット対象領域は、先述のラベル長設定基準に対して最も近い上流側の中間領域43である。ラベル画像の上流側端部がカット対象領域にない場合、ラベル長の変更要であると判断される(S45:YES)。
この場合、第一端部が第二端部よりも上流側にあるかが判断される(S47)。S43で設定されたラベル長設定基準が第一端部である場合、第一端部が第二端部よりも上流側にあると判断されて(S47:YES)、第一ラベル長変更処理が実行される(S49)。第一ラベル長変更処理では、ラベル画像の上流側端部がカット対象領域(即ち第一端部)に設定されるように、RAM204に記憶されているラベル画像のラベル長が変更される。これにより、編集中のラベル画像の上流側端部は、第一端部に最も近い上流側の中間領域43に設定される。
一方、S43で設定されたラベル長設定基準が第二端部である場合、第一端部が第二端部よりも上流側にないため(S47:NO)、第二ラベル長変更処理が実行される(S51)。第二ラベル長変更処理では、ラベル画像の上流側端部がカット対象領域(即ち第二端部)に設定されるように、RAM204に記憶されているラベル画像のラベル長が変更される。これにより、編集中のラベル画像の上流側端部は、第二端部に最も近い上流側の中間領域43に設定される。
第二端部が第一端部よりも上流側にある場合、第一キャラクタが設定されていない未使用の第一印刷領域41が、編集中のラベル画像に存在する場合がある。この場合、ユーザは先述のラベル編集処理(S13)において、未使用の第一印刷領域41の黒塗りを指示する黒塗り指定を入力できる。黒塗り指定は、黒塗り対象とする未使用の第一印刷領域41の位置を示し、RAM204に記憶される。
S51の実行後、RAM204に黒塗り指定が記憶されている場合、その黒塗り指定が取得される(S53)。この場合、黒塗り指定が示す位置に基づいて、未使用の第一印刷領域41が黒塗りとなるように、RAM204に記憶されている編集中のラベル画像が更新される(S55)。S49又はS55の実行後、処理はS13に戻る。なお、RAM204に黒塗り指定が記憶されていない場合、S53〜S55はスキップされて、処理はS13に戻る。第二印刷領域42の編集がなかった場合(S37:NO)、処理はS13に戻る。ラベル長の変更要でない場合(S45:NO)、RAM204に記憶されているラベル画像のラベル長を変更することなく、処理はS13に戻る。
図6に示すように、印刷実行が指示された場合(S15:YES)、印刷処理が実行される(S17)。S17では、RAM204に記憶されているラベル画像の印刷データが生成されて、この印刷データに基づいて以下の印刷動作が実行される。テープ30は、搬送モータ214の正転駆動によって搬送方向下流側に搬送されながら、印刷位置P1において画像印刷される。このとき印刷ヘッド61は、テープ30の下流側端部から上流側に向けて、RAM204に記憶されているラベル画像を印刷面30Aに印刷する。第一キャラクタの印刷対象として指定された第一印刷領域41に第一キャラクタが印刷され、且つ第二印刷領域42に第二キャラクタが印刷される。先述したように印刷装置1は、反射センサ100によって検出される基準部31に基づいて、印刷領域40におけるキャラクタの印刷位置を特定できる。
ラベル画像の印刷時には、第一キャラクタが設定された第一印刷領域41のうち、末尾印刷領域が最後に印刷される。第二印刷領域42に含まれる第二キャラクタのうち、末尾キャラクタが最後に印刷される。第一キャラクタは、領域マーカ41Aの内側に収まるように印刷される。即ち、第一キャラクタの印刷サイズは、その第一キャラクタが印刷される第一印刷領域41のサイズ以下である。そして、ラベル画像が印刷されたテープ30は、そのカット対象領域がカット位置P2に到達した場合、搬送が停止されてカットされる。本実施形態では、カット対象領域である中間領域43の搬送方向中心を通るように、テープ30が幅方向にカットされる。以上により、ラベル画像が印刷されたラベルが作成され、第一排出口6Aから排出されて、一ラベル分の印刷動作が完了する。
本実施形態では、カッタ8はテープ30をフルカットするが、ハーフカットしてもよい。複数枚のラベル印刷が指示されている場合は、指示された枚数のラベルが作成されるまで、上記の印刷処理が実行される(S19:NO、S17)。全ラベルの印刷が完了した場合(S19:YES)、メイン処理は終了される。
図8に示す例では、第一キャラクタ74の第一印刷領域41(末尾)の上流側端部が、第一端部である。テキスト81に含まれる末尾キャラクタ82の上流側端部が、第二端部である。図8(A)に示す例では、第一端部が第二端部よりも搬送方向上流側にある(S47:YES)。そのためカット対象領域Cは、第一端部に対して最も近い上流側の中間領域43に設定され、これに合わせてラベル長が変更される(S49)。テープ30にラベル画像が印刷された後、テープ30はカット対象領域Cで幅方向にカットされて、ラベル91が作成される(S17)。
図8(B)に示す例では、第二端部が第一端部よりも搬送方向上流側にある(S47:NO)。そのためカット対象領域Cは、第二端部に最も近い上流側の中間領域43に設定され、これに合わせてラベル長が変更される(S51)。第一端部とカット対象領域Cとの間には、三つの未使用の第一印刷領域41が存在する。黒塗り指定が入力されていない場合、ラベル画像が印刷されたテープ30がカット対象領域Cを通るように幅方向にカットされることで、未使用の第一印刷領域41がそのまま表示されたラベル92が作成される(S17)。
一方、図9(A)に示す例では、図8(B)に示す例と同様に三つの未使用の第一印刷領域41が存在し、且つこれらの第一印刷領域41の黒塗り指定が入力されている(S53、S55)。この場合、ラベル画像の印刷時に、指定された第一印刷領域41を上書きする黒色のベタ塗り印刷が実行された後、テープ30がカット対象領域Cを通るように幅方向にカットされる。これにより、未使用の第一印刷領域41を被覆する被覆画像80が印刷されたラベル93が作成される。
上述したラベル91〜93は、ラベル画像に含まれる全ての第一キャラクタ及び第二キャラクタを印刷可能な最小のラベル長で、ラベル画像が作成される。従ってラベル91〜93において、キャラクタ印刷に使用されない不要な末尾余白を抑制できる。なお先述したように、本実施形態の長さL3は基準距離L0と等しい。そのため、テープ30の搬送が停止されてカット位置P2でフルカットされた場合、印刷位置P1はカット位置P2に対して搬送方向上流側に隣り合う中間領域43にある(図5参照)。
この場合、印刷装置1はテープ30を巻き戻すことなく、テープ30を長さL3だけ搬送方向下流側に搬送しながら、次のラベル画像を印刷開始する。その後、テープ30の搬送を停止して、テープ30をカット位置P2でハーフカットする(図9(B)の点線HCを参照)。更に、ラベル画像の印刷が完了するまでテープ30を搬送しながら印刷し、その後にテープ30の搬送を停止してカット対象領域Cでフルカットする(図9(B)の実線FCを参照)。このようにテープ30の先頭から距離L3分の先頭余白をハーフカットによって仕切ることで、テープ30を巻き戻すことなくラベル画像を連続印刷して、複数のラベルを作成できる。図9(B)に示す例では、ラベル91と同様のラベル画像が印刷されたラベル94を、前回のラベル印刷からテープ30を巻き戻すことなく作成できる。
以上説明したように、本実施形態の印刷装置1によれば、搬送モータ214と、印刷ヘッド61と、カッタ8と、CPU201を含む。搬送モータ214は、印刷面30Aを含むテープ30を所定の搬送方向に沿って搬送可能である。印刷ヘッド61は、搬送モータ214によって搬送されるテープ30を、印刷位置P1で印刷可能である。カッタ8は、印刷位置P1よりも搬送方向下流側にあるカット位置P2で、テープ30をカット可能である。CPU201は、第一キャラクタ及び第二キャラクタを含むラベル画像の印刷データに基づいて印刷動作を制御する。
印刷面30Aは、搬送方向と平行に並ぶ複数の第一印刷領域41と、複数の第一印刷領域41とは異なる領域である第二印刷領域42とを含む。CPU201は、印刷動作として、搬送モータ214にテープ30を搬送させながら、複数の第一印刷領域41の少なくとも一つに対して、印刷ヘッド61に第一キャラクタを夫々印刷させ、且つ第二印刷領域42に対して、印刷ヘッド61に第二キャラクタを印刷させることで、テープ30にラベル画像を印刷し、更にラベル画像が印刷されたテープ30を、カッタ8にカットさせることでラベルを作成する(S17)。
ラベル画像が印刷されたテープ30は、第一端部及び第二端部を含む。第一端部は、複数の第一印刷領域41のうちで第一キャラクタが最後に印刷された末尾印刷領域の上流側端部である。第二端部は、第二印刷領域42に印刷された少なくとも一つの第二キャラクタのうち、最上流側にある末尾キャラクタの上流側端部である。CPU201は、第一端部が第二端部よりも上流側にある場合、第一端部よりも上流側にある中間領域43で、カッタ8にテープ30をカットさせる(S47:YES、S49、S17)。CPU201は、第二端部が第一端部よりも上流側にある場合、第二端部よりも上流側にある中間領域43で、カッタ8にテープ30をカットさせる(S47:NO、S51、S17)。
これによれば、ラベル画像に含まれる第一端部及び第二端部のうちで搬送方向上流側にあるものをラベル長設定基準として、このラベル長設定基準よりも搬送方向上流側でテープ30がカットされる。その結果、全ての第一キャラクタ及び第二キャラクタが好適に印刷された態様で、ラベル91〜94を作成できる。更に、ラベル長設定基準に対して最も近い上流側の中間領域43でテープ30をカットすることで、キャラクタ印刷に使用されない末尾余白が抑制されたラベル91〜94を作成できる。従って印刷装置1は、第一印刷領域41を示すフォーマットが予め印刷されたテープ30を用いて、第一印刷領域41及び第二印刷領域42の両方にキャラクタが好適に印刷されたラベルを作成できる。
印刷面30Aは、複数の第一印刷領域41のうちで互いに隣り合う二つの第一印刷領域41の間にある中間領域43を複数含む。印刷装置1は、ラベル長設定基準(第一端部又は第二端部)よりも搬送方向上流側にある中間領域43でテープ30をカットすることで、第一印刷領域41がカットされることを抑制できる。
複数の中間領域43は、任意の第一印刷領域41を挟んで隣り合う二つの中間領域43 である下流中間領域及び上流中間領域を含む。下流中間領域の上流側端部と、上流中間領域の上流側端部との搬送方向距離は、長さL3である。印刷位置P1とカット位置P2との搬送方向の距離は、基準距離L0である。長さL3と基準距離L0は等しい。CPU201は、印刷動作の実行時に、複数の中間領域43のうちで搬送方向の最下流側にある中間領域43で、カッタ8にテープ30をカットさせる(S17)。従って印刷装置1は、前回のラベル印刷からテープ30を巻き戻すことなく、キャラクタ印刷に使用されない先頭余白が抑制されたラベル94を作成できる。
複数の第一印刷領域41の各々は、印刷面30Aのうちで第一キャラクタが夫々印刷される領域を示す画像である領域マーカ41Aを含む。領域マーカ41Aの色は、印刷ヘッド61が印刷する第一キャラクタ及び第二キャラクタの色とは異なる。従って印刷装置1は、領域マーカ41Aに基づいて第一キャラクタを印刷することで、意匠性に優れたラベル91〜94を作成できる。
複数の第一印刷領域41の各々は、互いの搬送方向の長さL1が等しい。第一キャラクタの印刷サイズは、複数の第一印刷領域41のうちで第一キャラクタの印刷対象となる対象領域のサイズ以下である。従って印刷装置1は、各第一印刷領域41に対して第一キャラクタを適切に印刷できる。CPU201は、印刷動作の実行時に、複数の第一印刷領域41のうちで第一キャラクタが印刷されない非対象領域を被覆する被覆画像80を、印刷ヘッド61に印刷させる。従って印刷装置1は、未使用の第一印刷領域41が被覆された、視認性の優れたラベル94を作成できる。
CPU201は、複数の第一印刷領域41のうちで、第一キャラクタの印刷対象である印刷対象領域を指定する印刷対象指示を受付け可能である(S13)。CPU201は、印刷対象指示を受付けた場合、印刷動作の実行時に、指定された印刷対象領域に対して、印刷ヘッド61に第一キャラクタを印刷させる(S17)。従って印刷装置1は、複数の第一印刷領域41のうちで、指定された第一印刷領域41に第一キャラクタが印刷されたラベル91〜94を作成できる。
なお、上述した印刷対象指示の入力時において、ラベル画像に含まれる複数の第一印刷領域41よりも少ない数量の第一キャラクタを設定する場合、ユーザは第一キャラクタの揃え位置(例えば、下流側揃え、中央側揃え、上流側揃え)を指定してもよい。具体的には、下流側揃えが指定された場合、ラベル画像の搬送方向下流側にある第一印刷領域41に対して、入力された第一キャラクタが自動設定される。中央側揃えが指定された場合、ラベル画像の搬送方向中央側にある第一印刷領域41に対して、入力された第一キャラクタが自動設定される。上流側揃えが指定された場合、ラベル画像の搬送方向上流側にある第一印刷領域41に対して、入力された第一キャラクタが自動設定される。
本発明は、上記実施形態に限定されず、各種変形が可能である。例えばテープ30は、粘着層を備えない一層の印刷層で形成されたテープでもよい。複数の第一印刷領域41は、何れも同じ領域マーカ41Aが印刷される場合に限定されず、互いに形状やサイズが異なる複数種類の領域マーカ41Aの何れかが、交互に又はランダムに印刷されてもよい。複数の中間領域43の搬送方向長さL2は、互いに同じでなくてもよい。ラベル長設定基準に対して最も近い上流側の中間領域43よりも上流側で、テープ30がカットされてラベルが作成されてもよい。領域マーカ41Aの色は、印刷ヘッド61の印刷色と同じでもよい。領域マーカ41Aは、有色の輪郭と白色の内部領域を有する枠状に限定されず、例えばその全体が中間色(グレー)や網掛けで印刷された画像でもよい。第一印刷領域41のサイズは、領域マーカ41Aが第一印刷領域41内に収まるサイズであればよい。第一キャラクタの印刷サイズは、印刷対象の第一印刷領域41内に収まる大きさであれば、領域マーカ41Aのサイズよりも大きくてもよい。
図10〜図12を参照して、変形例に係るテープを説明する。なお、図10及び図11に示す印刷面30Aでは、反対面30Bに設けられた複数の基準部31を点線で示す。以下の説明では、上記実施形態のテープ30と同一構成には同一符号を付し、上記実施形態と異なる点を中心に説明する。上記実施形態では、長さL3と基準距離L0は等しい場合における、テープ30の頭出し制御を例示した。しかしながら、長さL3と基準距離L0とが異なる場合、テープの頭出し制御が上記実施形態と異なる。
図10に示す第一変形例のテープ130では、複数の第一印刷領域41の各々は、搬送方向に長い楕円形状である。各第一印刷領域41には、赤色の輪郭と白色の内側領域を有する楕円形状の領域マーカ41Aが予め印刷されている。本例では、長さL3が基準距離L0よりも大きい。基準距離L0と長さL3との差分は、長さD1である。図10(A)に示すように、印刷装置1は、カット位置P2でテープ130をフルカットしてラベルを作成した後、テープ130を巻き戻すことなく搬送方向下流側に搬送する。その後、図10(B)に示すように、テープ130を長さD1だけ搬送した位置から、ラベル画像を印刷開始する。
その後、テープ130がその先頭から長さL3だけ搬送されると、テープ130の搬送を停止して、テープ130をカット位置P2でハーフカットする。これにより、テープ130における先頭の第一印刷領域41に対して上流側に隣り合う中間領域43において、テープ130が幅方向にハーフカットされる。更に、ラベル画像の印刷が完了するまでテープ130を搬送しながら印刷し、その後にテープ130の搬送を停止してカット対象領域でフルカットする。このようにテープ130の先頭から距離L3分の先頭余白をハーフカットによって仕切ることで、テープ130を巻き戻すことなくラベル画像を連続印刷して、複数のラベルを作成できる。
図11に示す第二変形例のテープ230では、複数の第一印刷領域41の各々は、テープ130の第一印刷領域41と同様であるが、本例では長さL3が基準距離L0よりも小さい。基準距離L0と長さL3との差分は、長さD2である。図11(A)に示すように、印刷装置1は、カット位置P2でテープ230をフルカットしてラベルを作成する。次いで、図11(B)に示すように、搬送モータ214の反転駆動によってテープ230を長さD2だけ搬送方向上流側に巻き戻すことで、テープ230が印刷位置P1に位置決めされる。その後、テープ230を搬送方向下流側に搬送しながらラベル画像を印刷し、その後にテープ230の搬送を停止してカット対象領域でフルカットする。このようにテープ230を長さD2だけ巻き戻すことで、テープ230の先頭余白を生じることなく、ラベル画像を連続印刷して複数のラベルを作成できる。
また上記実施形態では、中間領域43の長さL2がゼロより大きい場合を例示したが、長さL2は実質的にゼロでもよい。図12に示す第三変形例のテープ330では、複数の第一印刷領域41の各々は、搬送方向に長い略矩形状である。複数の第一印刷領域41は、互いに隙間なく搬送方向に並ぶ。そのため、複数の中間領域43の各々は、互いに隣り合う二つの第一印刷領域41の間を通って幅方向に延びる境界線である。各第一印刷領域41には、赤色の輪郭と白色の内側領域を有する略矩形状の領域マーカ41Aが予め印刷されている。本例では、長さL1及び長さL3が、何れも基準距離L0と等しい。従って、基準距離L0と長さL1,L3との差分は、実質的にゼロである。印刷装置1がテープ330をカットする場合、上記実施形態と同様にカッタ8は中間領域43を通るようにテープ330をカットすればよい。
また上記実施形態のラベル編集処理(S13)において、複数の中間領域43のうちで第一端部よりも搬送方向上流側にある候補領域の一つを、テープ30をカットする位置として指定するカット位置指示を受付けてもよい。そして、指定された候補領域で、カッタ8にテープ30をカットさせることで、ラベルを作成してもよい(S17)。本変形例において、ラベル画像で第一端部が第二端部よりも下流側にある場合、第二印刷領域42に設定されたテキスト81の搬送方向長さが、テープ30の先頭から指定された候補領域までの搬送方向長さ(即ち、ラベル長)を超えることになる。この場合、CPU201は、RAM204に記憶されているラベル画像において、テキスト81がこのラベル長に収まるように、テキスト81を構成する第二キャラクタの印刷サイズを自動調整してもよい。これにより印刷装置1は、第一印刷領域41及び第二印刷領域42の両方にキャラクタが好適に印刷されたラベルを、ユーザが所望するラベル長で作成できる。
なお、上記実施形態及び変形例において、テープの先頭余白をハーフカットで仕切る場合、先頭余白の搬送方向長さは長さL3に限定されず、長さL3よりも長くてもよい。例えばユーザの指示に応じて、長さL3を一単位とした複数単位分の長さで、テープの先頭余白を仕切ってもよい。またテープの頭出し制御において、ハーフカットでテープの先頭余白を仕切る制御と、テープの先頭を印刷位置P1まで巻き戻す制御とを例示したが、ユーザが何れの制御を行うかを選択可能にしてもよい。前者の制御によれば、テープの巻き戻しが不要であるため、印刷動作のスループットを向上できる。後者の制御によれば、テープの先頭余白が生じないため、テープを有効活用できる。また、テープの先頭余白をハーフカットで仕切る制御と同様に、テープの末尾余白をハーフカットで仕切る制御を行ってもよい。
1 印刷装置
8 カッタ
30,130,230,330 テープ
30A 印刷面
41 第一印刷領域
41A 領域マーカ
42 第二印刷領域
43 中間領域
61 印刷ヘッド
74 第一キャラクタ
80 被覆画像
81 テキスト
82 末尾キャラクタ
91,92,93,94 ラベル
214 搬送モータ

Claims (11)

  1. 印刷面を含む媒体を所定の搬送方向に沿って搬送可能な搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送される前記媒体を、第一位置で印刷可能な印刷ヘッドと、
    前記第一位置よりも前記媒体の搬送方向の下流側にある第二位置で、前記媒体をカット可能なカッタと、
    第一キャラクタ及び第二キャラクタを含むラベル画像の印刷データに基づいて印刷動作を制御する制御手段とを備え、
    前記印刷面は、前記搬送方向と平行に並ぶ複数の第一印刷領域と、前記複数の第一印刷領域とは異なる領域である第二印刷領域と、前記複数の第一印刷領域のうちで互いに隣り合う二つの前記第一印刷領域の間にある複数の中間領域を含み、
    前記制御手段は、前記印刷動作として、前記搬送手段に前記媒体を搬送させながら、前記複数の第一印刷領域の少なくとも一つに対して、前記印刷ヘッドに前記第一キャラクタを夫々印刷させ、且つ前記第二印刷領域に対して、前記印刷ヘッドに前記第二キャラクタを印刷させることで、前記媒体に前記ラベル画像を印刷し、更に前記ラベル画像が印刷された前記媒体を、前記カッタにカットさせることでラベルを作成し、
    前記ラベル画像が印刷された前記媒体は、
    前記複数の第一印刷領域のうちで前記第一キャラクタが最後に印刷された末尾印刷領域における、前記搬送方向の上流側端部である第一端部と、
    前記第二印刷領域に印刷された少なくとも一つの前記第二キャラクタのうちで前記搬送方向の最上流側にある末尾キャラクタにおける、前記搬送方向の上流側端部である第二端部とを含み、
    前記制御手段は、
    前記第一端部が前記第二端部よりも前記搬送方向の上流側にある場合、前記複数の中間領域のうちで前記第一端部よりも前記搬送方向の上流側にある第一中間領域で、前記カッタに前記媒体をカットさせ、
    前記第二端部が前記第一端部よりも前記搬送方向の上流側にある場合、前記複数の中間領域のうちで前記第二端部よりも前記搬送方向の上流側にある第二中間領域で、前記カッタに前記媒体をカットさせる
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 印刷面を含む媒体を所定の搬送方向に沿って搬送可能な搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送される前記媒体を、第一位置で印刷可能な印刷ヘッドと、
    前記第一位置よりも前記媒体の搬送方向の下流側にある第二位置で、前記媒体をカット可能なカッタと、
    第一キャラクタ及び第二キャラクタを含むラベル画像の印刷データに基づいて印刷動作を制御する制御手段とを備え、
    前記印刷面は、前記搬送方向と平行に並び、互いの前記搬送方向の長さが等しい複数の第一印刷領域と、前記複数の第一印刷領域とは異なる領域である第二印刷領域とを含み、
    前記制御手段は、前記印刷動作として、前記搬送手段に前記媒体を搬送させながら、前記複数の第一印刷領域の少なくとも一つに対して、前記印刷ヘッドに前記第一キャラクタを夫々印刷させ、且つ前記第二印刷領域に対して、前記印刷ヘッドに前記第二キャラクタを印刷させることで、前記媒体に前記ラベル画像を印刷し、更に前記ラベル画像が印刷された前記媒体を、前記カッタにカットさせることでラベルを作成し、
    前記ラベル画像が印刷された前記媒体は、
    前記複数の第一印刷領域のうちで前記第一キャラクタが最後に印刷された末尾印刷領域における、前記搬送方向の上流側端部である第一端部と、
    前記第二印刷領域に印刷された少なくとも一つの前記第二キャラクタのうちで前記搬送方向の最上流側にある末尾キャラクタにおける、前記搬送方向の上流側端部である第二端部とを含み、
    前記制御手段は、
    前記第一端部が前記第二端部よりも前記搬送方向の上流側にある場合、前記第一端部よりも前記搬送方向の上流側にある第一対象位置で、前記カッタに前記媒体をカットさせ、
    前記第二端部が前記第一端部よりも前記搬送方向の上流側にある場合、前記第二端部よりも前記搬送方向の上流側にある第二対象位置で、前記カッタに前記媒体をカットさせる
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 印刷面を含む媒体を所定の搬送方向に沿って搬送可能な搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送される前記媒体を、第一位置で印刷可能な印刷ヘッドと、
    前記第一位置よりも前記媒体の搬送方向の下流側にある第二位置で、前記媒体をカット可能なカッタと、
    第一キャラクタ及び第二キャラクタを含むラベル画像の印刷データに基づいて印刷動作を制御する制御手段とを備え、
    前記印刷面は、前記搬送方向と平行に並ぶ複数の第一印刷領域と、前記複数の第一印刷領域とは異なる領域である第二印刷領域とを含み、
    前記制御手段は、前記印刷動作として、前記搬送手段に前記媒体を搬送させながら、前記複数の第一印刷領域の少なくとも一つに対して、前記印刷ヘッドに前記第一キャラクタを夫々印刷させ、且つ前記第二印刷領域に対して、前記印刷ヘッドに前記第二キャラクタを印刷させることで、前記媒体に前記ラベル画像を印刷し、前記複数の第一印刷領域のうちで前記第一キャラクタが印刷されない非対象領域を被覆する画像を、前記印刷ヘッドに印刷させ、更に前記ラベル画像が印刷された前記媒体を、前記カッタにカットさせることでラベルを作成し、
    前記ラベル画像が印刷された前記媒体は、
    前記複数の第一印刷領域のうちで前記第一キャラクタが最後に印刷された末尾印刷領域における、前記搬送方向の上流側端部である第一端部と、
    前記第二印刷領域に印刷された少なくとも一つの前記第二キャラクタのうちで前記搬送方向の最上流側にある末尾キャラクタにおける、前記搬送方向の上流側端部である第二端部とを含み、
    前記制御手段は、
    前記第一端部が前記第二端部よりも前記搬送方向の上流側にある場合、前記第一端部よりも前記搬送方向の上流側にある第一対象位置で、前記カッタに前記媒体をカットさせ、
    前記第二端部が前記第一端部よりも前記搬送方向の上流側にある場合、前記第二端部よりも前記搬送方向の上流側にある第二対象位置で、前記カッタに前記媒体をカットさせる
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 印刷面を含む媒体を所定の搬送方向に沿って搬送可能な搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送される前記媒体を、第一位置で印刷可能な印刷ヘッドと、
    前記第一位置よりも前記媒体の搬送方向の下流側にある第二位置で、前記媒体をカット可能なカッタと、
    第一キャラクタ及び第二キャラクタを含むラベル画像の印刷データに基づいて印刷動作を制御する制御手段とを備え、
    前記印刷面は、前記搬送方向と平行に並ぶ複数の第一印刷領域と、前記複数の第一印刷領域とは異なる領域である第二印刷領域とを含み、
    前記制御手段は、前記複数の第一印刷領域のうちで、前記第一キャラクタの印刷対象である印刷対象領域を指定する印刷対象指示を受付け可能であり、前記印刷対象指示を受付けた場合、前記印刷動作として、前記搬送手段に前記媒体を搬送させながら、指定された前記印刷対象領域に対して、前記印刷ヘッドに前記第一キャラクタを印刷させ、且つ前記第二印刷領域に対して、前記印刷ヘッドに前記第二キャラクタを印刷させることで、前記媒体に前記ラベル画像を印刷し、更に前記ラベル画像が印刷された前記媒体を、前記カッタにカットさせることでラベルを作成し、
    前記ラベル画像が印刷された前記媒体は、
    前記複数の第一印刷領域のうちで前記第一キャラクタが最後に印刷された末尾印刷領域における、前記搬送方向の上流側端部である第一端部と、
    前記第二印刷領域に印刷された少なくとも一つの前記第二キャラクタのうちで前記搬送方向の最上流側にある末尾キャラクタにおける、前記搬送方向の上流側端部である第二端部とを含み、
    前記制御手段は、
    前記第一端部が前記第二端部よりも前記搬送方向の上流側にある場合、前記第一端部よりも前記搬送方向の上流側にある第一対象位置で、前記カッタに前記媒体をカットさせ、
    前記第二端部が前記第一端部よりも前記搬送方向の上流側にある場合、前記第二端部よりも前記搬送方向の上流側にある第二対象位置で、前記カッタに前記媒体をカットさせる
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 前記複数の中間領域は、任意の前記第一印刷領域を挟んで隣り合う二つの前記中間領域である下流中間領域及び上流中間領域を含み、
    前記下流中間領域の前記搬送方向の上流側端部と、前記上流中間領域の前記搬送方向の上流側端部との前記搬送方向の距離は、第一距離であり、
    前記第一位置と前記第二位置との前記搬送方向の距離は、第二距離であり、
    前記第一距離と前記第二距離とは等しく、
    前記制御手段は、前記印刷動作の実行時に、前記複数の中間領域のうちで前記搬送方向の最下流側にある先頭中間領域で、前記カッタに前記媒体をカットさせる
    ことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記複数の中間領域のうちで前記第一中間領域よりも前記搬送方向の上流側にある候補領域の一つを、前記媒体をカットする位置として指定するカット位置指示を受付け可能であり、
    前記カット位置指示を受付けた場合、指定された前記候補領域で、前記カッタに前記媒体をカットさせる
    ことを特徴とする請求項又はに記載の印刷装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記カット位置指示を受付けた場合、前記媒体における前記搬送方向の下流側端部から、指定された前記候補領域までの前記搬送方向の長さであるラベル長に応じて、前記ラベル画像に含まれる全ての前記第二キャラクタが前記第二印刷領域に収まるように、前記第二キャラクタの印刷サイズを変更する
    ことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  8. 前記複数の第一印刷領域の各々は、互いの前記搬送方向の長さが等しいことを特徴とする請求項1又は5に記載の印刷装置。
  9. 前記第一キャラクタの印刷サイズは、前記複数の第一印刷領域のうちで前記第一キャラクタの印刷対象となる対象領域のサイズ以下であることを特徴とする請求項2又は8に記載の印刷装置。
  10. 前記複数の第一印刷領域の各々は、前記印刷面のうちで前記第一キャラクタが夫々印刷される領域を示す画像である領域マーカを含むことを特徴とする請求項1から5、8、9の何れかに記載の印刷装置。
  11. 前記領域マーカの色は、前記印刷ヘッドが印刷する前記第一キャラクタ及び前記第二キャラクタの色とは異なることを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。
JP2018068958A 2018-03-30 2018-03-30 印刷装置 Active JP6908895B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068958A JP6908895B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 印刷装置
CN201811571378.1A CN110315873B (zh) 2018-03-30 2018-12-21 打印装置
US16/233,250 US11034162B2 (en) 2018-03-30 2018-12-27 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068958A JP6908895B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019177631A JP2019177631A (ja) 2019-10-17
JP6908895B2 true JP6908895B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=68054684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068958A Active JP6908895B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11034162B2 (ja)
JP (1) JP6908895B2 (ja)
CN (1) CN110315873B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107656A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 サトーホールディングス株式会社 プリンタ
JP2023115726A (ja) * 2022-02-08 2023-08-21 東芝テック株式会社 印刷システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2547624B2 (ja) 1988-09-05 1996-10-23 株式会社芝浦製作所 発券方法、券、テープおよび発券装置
JPH06199016A (ja) 1992-12-29 1994-07-19 Nri & Ncc Co Ltd 帳票の印字位置合わせ方法および装置ならびに帳票
JPH0796694A (ja) 1993-09-30 1995-04-11 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置用媒体及び自動取引装置
US5562353A (en) * 1993-11-02 1996-10-08 Casio Computer Co., Ltd. Tape printing apparatus that calculates character sizes and line lengths
JP3651101B2 (ja) * 1996-03-12 2005-05-25 ブラザー工業株式会社 テープ状ラベル作成装置
JPH1178128A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Casio Comput Co Ltd 印刷用テープおよびそのテープカセット
JP2000225745A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Casio Comput Co Ltd 印刷制御装置およびそのプログラム記録媒体
JP3948157B2 (ja) * 1999-03-31 2007-07-25 ブラザー工業株式会社 ラベルライター用テープ及びラベルライター
JP2005275788A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Omron Entertainment Kk 画像編集装置および方法、並びにプログラム
JP2008155388A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Seiko Epson Corp 印刷装置及びテープ印刷装置
JP2010214787A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Seiko Epson Corp 印刷装置およびテープ印刷装置
JP5843166B2 (ja) * 2012-09-13 2016-01-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2014213605A (ja) 2013-04-30 2014-11-17 株式会社寺岡精工 ラベル編集装置
JP6398225B2 (ja) * 2014-02-28 2018-10-03 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6459537B2 (ja) * 2015-01-19 2019-01-30 コニカミノルタ株式会社 印刷物の製造方法、印刷装置、および印刷装置を制御する制御プログラム
JP6380126B2 (ja) * 2015-01-23 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6424647B2 (ja) * 2015-01-26 2018-11-21 コニカミノルタ株式会社 印刷物の製造方法、および印刷装置
JP6202014B2 (ja) * 2015-02-06 2017-09-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、共通余白形成周期設定プログラムおよび画像形成システム
JP6354625B2 (ja) * 2015-03-06 2018-07-11 ブラザー工業株式会社 印字装置
JP6558640B2 (ja) * 2016-03-11 2019-08-14 ブラザー工業株式会社 画像編集プログラム及び画像編集装置
JP6621054B2 (ja) * 2016-06-27 2019-12-18 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置及びトークデータ処理プログラム
JP2017209997A (ja) 2017-06-14 2017-11-30 株式会社寺岡精工 ラベル発行装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190299655A1 (en) 2019-10-03
US11034162B2 (en) 2021-06-15
CN110315873A (zh) 2019-10-11
CN110315873B (zh) 2022-09-13
JP2019177631A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001132B2 (ja) テープ印刷装置
US8467091B2 (en) Print label editing apparatus enabling operator to edit the print contents for a print-receiving tape used to produce print labels
JP2010099884A (ja) テープ印刷装置
JP6908895B2 (ja) 印刷装置
US20070231043A1 (en) Label-printing apparatus and label-printing program recorded on a computer readable recording medium
WO2012169263A1 (ja) ラベル作成用編集プログラム及びラベル編集装置
JP5891776B2 (ja) 印刷装置
JP3864567B2 (ja) テープ印刷装置
JP3876533B2 (ja) テープ印刷装置
JP2004291534A (ja) テープ印刷装置及びプログラム
JP2004299148A (ja) テープ印刷装置及びプログラム
JP4894821B2 (ja) テープカセット及び印字装置、および、印字装置
JP3713955B2 (ja) 印刷装置
JP2009255334A (ja) 印字装置
JP5920652B2 (ja) ラベル作成用編集プログラム及びラベル作成用編集処理方法
JP5739697B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP5552965B2 (ja) テープ印刷装置およびテープ印刷装置の制御方法
JP6264124B2 (ja) 組立部品印刷システム、印刷装置、組立部品印刷方法及びプログラム
JP3873162B2 (ja) 印字装置
JP6447559B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム
JP2025046001A (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP6759765B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP5196261B2 (ja) テープ印刷装置
JP2020196163A (ja) 印刷装置の制御方法及び印刷装置
JPH1178259A (ja) 印刷用テープ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150