以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、図面中に「前方」「後方」「左方」「右方」「上方」「下方」の注記がある場合は、明細書中の説明における「前方(前)」「後方(後)」「左方(左)」「右方(右)」「上方(上)」「下方(下)」とは、その注記された方向を指す。
<印刷装置の概略構成>
まず、図1〜図4を参照しつつ、本実施形態に係わるテープ印刷装置の概略構成について説明する。
<筐体>
図1〜図4において、本実施形態のテープテープ印刷装置1(印刷装置に相当)は、装置外郭を構成する筐体2を有している。筐体2は、筐体本体2aと、後方側開閉部8と、前方側開閉カバー9と、を備えている。
筐体本体2a内には、後方側に設けられた第1収納部3と、前方側に設けられた第2収納部5及び第3収納部4と、が備えられている。
後方側開閉部8は、筐体本体2aの後方側の上部に対し開閉可能に接続されている。この後方側開閉部8は、回動することで、第1収納部3の上方を開閉可能である。この後方側開閉部8は、第1開閉カバー8a及び第2開閉カバー8bにより構成されている。
第1開閉カバー8aは、筐体本体2aの後方側の上部に設けられた所定の回動軸心K1まわりに回動することで、第1収納部3のうち前方側の上方を開閉可能である。詳細には、第1開閉カバー8aは、第1収納部3のうち前方側の上方を覆う閉じ位置(図1、図2の状態)から、第1収納部3のうち前方側の上方を露出させる開き位置(図3、図4の状態)までの間で回動可能である。
第1開閉カバー8aの内部には、ヘッド保持体10が設けられている(図3も参照)。そして、第1開閉カバー8aは、上記の回動軸心K1まわりに回動することで、ヘッド保持体10に備えられた印字ヘッド11(印字手段に相当)を、筐体本体2aに設けられた搬送ローラ12に対して相対的に離反・近接可能である。詳細には、第1開閉カバー8aは、印字ヘッド11が搬送ローラ12に対して近接した閉じ位置(図1、図2の状態)から、印字ヘッド11が搬送ローラ12から離反した開き位置(図3、図4の状態)までの間で回動可能である。
第2開閉カバー8bは、上記第1開閉カバー8aよりも後方側に設けられており、筐体本体2aの後方側の上端部に設けられた所定の回動軸心K2まわりに回動することで、第1収納部3のうち後方側の上方を、上記第1開閉カバー8aの開閉とは別個に開閉可能である。詳細には、第2開閉カバー8bは、第1収納部3のうち後方側の上方を覆う閉じ位置(図1及び図2の状態)から、第1収納部3のうち後方側の上方を露出させる開き位置(図3及び図4の状態)までの間で回動可能である。
そして、これら第1開閉カバー8a及び第2開閉カバー8bは、それぞれが閉じ状態であるときに、当該第1開閉カバー8aの外周部18と当該第2開閉カバー8bの縁部19とが互いに略接触して、第1収納部3の上方の略全部を覆うように構成されている。
前方側開閉カバー9は、筐体本体2aの前方側の上部に対し開閉可能に接続されている。この前方側開閉カバー9は、筐体本体2aの前方側の上端部に設けられた所定の回動軸心K3まわりに回動することで、第3収納部4の上方を開閉可能である。詳細には、前方側開閉カバー9は、第3収納部4の上方を覆う閉じ位置(図1、図2の状態)から、第3収納部4の上方を露出させる開き位置(図3、図4の状態)までの間で回動可能である。
<被印字テープロール及びその周辺>
このとき、図2〜図4に示すように、筐体本体2aにおける、閉じ状態での前方側開閉カバー9の下方にある第1所定位置13には、テープカートリッジTK(図2参照)が着脱可能に装着される。このテープカートリッジTKは、軸心O1まわりに巻回形成された被印字テープロールR1を備えている。
すなわち、テープカートリッジTKは、図5に示すように、被印字テープロールR1と、連結アーム16とを備えている。連結アーム16は、後方側に設けられた左・右一対の第1ブラケット部20,20と、前方側に設けられた左・右一対の第2ブラケット部21,21とを備えている。
第1ブラケット部20,20は、上記被印字テープロールR1を、軸心O1に沿った左・右両側から挟みこむようにし、テープカートリッジTKが筐体本体2aに装着された状態では被印字テープロールR1を巻芯39(図2参照)のまわりに回転可能に保持する。これら第1ブラケット部20,20は、上端部において左右方向に略沿って延設された第1接続部22により被印字テープロールR1の外径との干渉を回避しつつ接続されている。
被印字テープロールR1は、テープカートリッジTKが筐体本体2aの内部に装着された際には回転自在となる。被印字テープロールR1は、繰り出しにより消費される被印字テープ150(被印字媒体に相当。後述する被印字層154、基材層153、粘着剤層152、剥離材層151を備える。図2中拡大図参照)を、あらかじめ左右方向の軸心O1を備えた上記巻芯39まわりに巻回している。
第1収納部3には、上記テープカートリッジTKの装着によって、被印字テープロールR1が上方から受け入れられ、被印字テープ150の巻回の軸心O1が左右方向となる状態で収納される。そして、被印字テープロールR1は、第1収納部3に収納された状態(テープカートリッジTKが装着された状態)において当該第1収納部3内で所定の回転方向(図2中のA方向)に回転することで、被印字テープ150を繰り出す。
本実施形態では、粘着性を備えた被印字テープ150が用いられる場合を例示している。すなわち、被印字テープ150は、被印字層154、基材層153、粘着剤層152、剥離材層151が、厚さ方向一方側(図2中の上方側)から他方側(図2中の下方側)へ向かって、この順序で積層されている。被印字層154は、上記印字ヘッド11によるインクの熱転写によって所望の印字部155(図2中の部分拡大図参照)が形成される層である。粘着剤層152は、基材層153を適宜の被着体(図示省略)に貼り付けるための層である。剥離材層151は、粘着剤層152を覆う層である。
<搬送ローラ及び印字ヘッド>
図2〜図4に戻り、筐体本体2aにおける第1収納部3及び第2収納部5の中間上方側には、上記搬送ローラ12(搬送手段に相当)が設けられている。搬送ローラ12は、筐体本体2aの内部に設けられた搬送用モータM1によりギア機構(図示省略)を介して駆動されることで、第1収納部3に収納された被印字テープロールR1から繰り出される被印字テープ150を、テープ幅方向が左右方向となるテープ姿勢で搬送する。
また、第1開閉カバー8aに設けられた上記ヘッド保持部10には、上記印字ヘッド11が備えられている。印字ヘッド11は、上述したように、第1開閉カバー8aが回動軸心K1まわりに回動することで、搬送ローラ12に対して相対的に離間・近接可能である。すなわち、第1開閉カバー8aが閉じ状態となると、印字ヘッド11が搬送ローラ12に近接し、第1開閉カバー8aが開き状態となると、印字ヘッド11が搬送ローラ12から離間する。この印字ヘッド11は、搬送ローラ12により搬送される被印字テープ150を当該搬送ローラ12と協働して挟持するように、ヘッド保持部10のうち閉じ状態での第1開閉カバー8aにおいて搬送ローラ12の上方に対向する位置に配置されている。したがって、第1開閉カバー8aが閉じ状態である場合には、印字ヘッド11と搬送ローラ12とは、互いに上下方向に対向して配置される。そして、印字ヘッド11は、搬送ローラ12との間に挟まれた状態の被印字テープ150の被印字層154に対し、後述するインクリボンカートリッジRKのインクリボンIBを用いて所望の印字を形成して、印字済みテープ150′とする。
<インクリボンカートリッジ>
図2及び図3に示すように、筐体本体2aにおける閉じ状態での第1開閉カバー8aの下方でかつテープカートリッジTKの上方となる第2所定位置14には、インクリボンカートリッジRKが着脱可能に装着される。インクリボンカートリッジRKの詳細構造を図6に示す。
図6に示すように、インクリボンカートリッジRKは、カートリッジ筐体80と、未使用のインクリボンIBを繰り出し可能に巻回したリボン繰り出しロールR4と、リボン巻き取りロールR5とを備えている。カートリッジ筐体80は、後方側の繰り出しロール収納部81と、前方側の巻き取りロール収納部82と、それら両収納部81,82を連結する連結部83と、を有している。連結部83は、リボン繰り出しロールR4から繰り出された上記インクリボンIBをカートリッジ筐体80外に露出させるようにしつつ、上記巻き取りロール収納部82と上記繰り出しロール収納部81とを連結する。
繰り出しロール収納部81は、略半円筒の上部81aと、下部81bと、が組み合わされることにより構成されている。リボン繰り出しロールR4は、繰り出しロール収納部81内において回転自在に支持されており、インクリボンカートリッジRKが装着された状態において所定の回転方向(図2中のD方向)に回転することで、印字ヘッド11による印字形成を行うためのインクリボンIBを繰り出す。
巻き取りロール収納部82は、略半円筒の上部82aと、下部82bと、が組み合わされることにより構成されている。リボン巻き取りロールR5は、巻き取りロール収納部82内において回転自在に支持されており、インクリボンカートリッジRKが装着された状態において所定の回転方向(図2中のE方向)に回転することで、印字形成後の使用済みのインクリボンIBを巻き取る。
すなわち、図2において、リボン繰り出しロールR4から繰り出されるインクリボンIBは、印字ヘッド11と搬送ローラ12との間に挟まれた状態の被印字テープ150のさらに印字ヘッド11側に配置されて印字ヘッド11の下方に接触する。そして、印字ヘッド11からの加熱によりインクリボンIBのインクが、被印字テープ150の被印字層154に転写されて印字形成が実行された後、使用済みのインクリボンIBが、リボン巻き取りロールR5に巻き取られる。
<剥離材ロール及びその周辺>
図5に示すように、テープカートリッジTKの連結アーム16は、例えば略水平なスリット形状を含む。引き剥がし部17を備えている。この引き剥がし部17は、被印字テープロールR1から繰り出されて前方側へと搬送される印字済みテープ150′から、剥離材層151を引き剥がす部位である。上記のようにして印字が形成された印字済みテープ150′は、図2に示すように、上記引き剥がし部17によって上記剥離材層151が引き剥がされることで、剥離材層151と、それ以外の被印字層154、基材層153及び粘着剤層152からなる印字済みテープ150″とに分離される。
テープカートリッジTKは、図2及び図5に示すように、上記引き剥がされた剥離材層151が軸心O3を備えた巻芯29まわりに巻回されることで形成される、上記剥離材ロールR3を有している。すなわち、上述したテープカートリッジTKの装着によって、剥離材ロールR3が上方から上記第2収納部5に受け入れられ、軸心O3が左右方向となる状態で収納される。そして、巻芯29は、第2収納部5に収納された状態(テープカートリッジTKが装着された状態)において、筐体本体2a内に設けられた剥離紙巻取用モータM3によりギア機構(図示省略)を介して駆動され、第2収納部5内で所定の回転方向(図2中のC方向)に回転することで、剥離材層151を巻き取る。
このとき、図5に示すように、テープカートリッジTKの上記第2ブラケット部21,21は、上記剥離材ロールR3を、軸心O3に沿った左・右両側から挟みこむようにし、テープカートリッジTKが筐体本体2aに装着された状態では巻芯29(言い換えれば剥離材ロールR3)を当該軸心O3まわりに回転可能に保持する。これら第2ブラケット部21,21は、上端部において左右方向に略沿って延設された第2接続部23により接続されている。そして、後方側の第1ブラケット部20,20及び第1接続部22と、前方側の第2ブラケット部21,21及び第2接続部23とは、左・右一対のロール連結ビーム部24,24により連結されている。
また、図5中では、巻芯29のまわりに剥離材層151が巻回され剥離材ロールR3が形成される前の状態(未使用のテープカートリッジTKである場合)を示している。すなわち、当該剥離材層151の幅方向両側を挟み込むように設けられている略円形の上記ロールフランジ部f3,f4を図示するとともに、便宜的に剥離材ロールR3が形成される箇所に符号「R3」を付している。
<印字済みテープロール及びその周辺>
一方、図2及び図4に示すように、上記第3収納部4には、上記印字済みテープ150″を順次巻回するための巻芯41を備えた巻き取り機構40が上方から受け入れられる。巻き取り機構40は、印字済みテープ150″の巻回の軸心O2が左右方向となる状態で、上記巻芯41が軸心O2まわりに回転可能に支持されるように収納される。そして、巻き取り機構40が、第3収納部4に収納された状態において、筐体本体2aの内部に設けられた粘着巻き取り用モータM2により不図示のギア機構を介して巻芯41が駆動され、第3収納部4内で所定の回転方向(図2中のB方向)に回転することで、印字済みテープ150″を巻芯41の外周側に巻き取って積層する。これにより、巻芯41の外周側に印字済みテープ150″が順次巻回されることで、印字済みテープロールR2が形成される。
<カッター機構>
また、図2に示すように、テープ搬送方向に沿って印字ヘッド11の下流側でかつ印字済みテープロールR2の上流側に、カッター機構30(切断手段に相当)が設けられている。
カッター機構30は、詳細な図示を省略するが、可動刃と、可動刃を支持しテープ幅方向(言い替えれば左右方向)に走行可能な走行体とを有している。そして、カッターモータMC(後述の図7参照)の駆動により走行体が走行し可動刃がテープ幅方向に移動することで、上記印字済みテープ150″を幅方向に切断する。
<テープ印刷装置の動作の概略>
次に、上記構成のテープテープ印刷装置1の動作の概略について説明する。
すなわち、上記第1所定位置13にテープカートリッジTKが装着されると、筐体本体2aの後方側に位置する第1収納部3に被印字テープロールR1が収納され、筐体本体2aの前方側に位置する第2収納部5に剥離材ロールR3を形成する軸心O3側が収納される。また、筐体本体2aの前方側に位置する第3収納部4には、印字済みテープロールR2を形成するための巻き取り機構40が収納される。
この状態で、ユーザが、被印字テープ150(この時点ではまだ印刷が始まっていない)から剥離材層151を手動で引き剥がし、基材層153及び粘着剤層152からなるテープの先端を、上記巻き取り機構40の巻芯41に取り付ける。そして、搬送ローラ12が駆動されると、第1収納部3に収納された被印字テープロールR1の回転により繰り出される被印字テープ150が、前方側へ搬送される。そして、搬送される被印字テープ150の被印字層154に対し、印字ヘッド11により所望の印字(上記印字部55)が形成されて、印字済みテープ150′となる。印字形成された印字済みテープ150′は、さらに前方側へ搬送されて引き剥がし部17まで搬送されると、当該引き剥がし部17において剥離材層151が引き剥がされて印字済みテープ150″となる。引き剥がされた剥離材層151は、下方側へ搬送されて第2収納部5へ導入され、当該第2収納部5内において巻回されて剥離材ロールR3が形成される。
一方、剥離材層151が引き剥がされた印字済みテープ150″は、さらに前方側へ搬送されて第3収納部4へ導入され、当該第3収納部4内の巻き取り機構40の巻芯41の外周側に巻回されて印字済みテープロールR2が形成される。その際、搬送方向下流側(すなわち前方側)に設けられたカッター機構30が印字済みテープ150″を切断する。これにより、ユーザの所望のタイミングで、印字済みテープロールR2に巻回されていく印字済みテープ150″を切断し、切断後は印字済みテープロールR2を第3収納部4から取り出すことができる。
なお、このとき、図示による説明を省略するが、被印字テープロールR1に、非粘着テープ(上記粘着剤層152及び剥離材層151のないもの)が巻回されていても良い。この場合においても、第1収納部3には、テープカートリッジTKの装着によって、非粘着テープが巻回された被印字テープロールR1が上方から受け入れられ、非粘着テープの巻回の軸心O1が左右方向となる状態で収納される。そして、被印字テープロールR1は、第1収納部3に収納された状態(テープカートリッジTKが装着された状態)において当該第1収納部3内で所定の回転方向(図2中のA方向)に回転することで、非粘着テープを繰り出す。
またこのとき、上記非粘着テープ(又は上記被印字テープ150でもよい)の搬送経路を、印字済みテープロールR2へ向かう側と排出口(図示省略)へ向かう側との相互間で切り替える、シュート15(図2参照)が配されていても良い。すなわち、切替レバー(図示省略)によるシュート15の切替操作でテープ経路を切り替えることで、印字形成後の非粘着テープ(又は印字済みテープ150″)を後述のように第3収納部4内において巻回することなく、筐体2の例えば第2開閉カバー8b側に設けた排出口(図示省略)から、そのまま筐体2外部へ排出するようにしても良い。
<制御系>
次に、図7を用いて、テープ印刷装置1の制御系について説明する。図7において、テープ印刷装置1には、所定の演算を行う演算部を構成するCPU212が備えられている。CPU212は、RAM213及びROM214に接続されている。CPU212は、RAM213の一時記憶機能を利用しつつROM214に予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行い、それによってテープ印刷装置1全体の制御を行う。
また、CPU212は、上記搬送ローラ12を駆動する上記搬送用モータM1の駆動制御を行うモータ駆動回路218と、上記巻き取り機構40の巻芯41を駆動する上記粘着巻取用モータM2の駆動制御を行うモータ駆動回路219と、上記剥離材ロールR3を駆動する上記剥離紙巻取用モータM3の駆動制御を行うモータ駆動回路220と、上記印字ヘッド11の発熱素子(図示省略)の通電制御を行う印字ヘッド制御回路221(パルス信号生成手段に相当)と、上記可動刃を備えた走行体を走行させるカッターモータMCの駆動制御を行うモータ駆動回路222と、適宜の表示を行う表示部215と、ユーザが適宜に操作入力可能な操作部216と、に接続されている。また、CPU212は、この例では、外部端末としてのPC217に接続されるが、テープ印刷装置1が(いわゆるオールインワンタイプで)単独で動作する場合には、接続されなくてもよい。
ROM214には、所定の制御処理を実行するための制御プログラム(後述する図15のフローの処理を実行するプログラムを含む。)が記憶されている。RAM213には、例えば上記操作部216(又はPC217)での操作者の操作に対応して生成された印字データ(後述のステップS20参照)を、上記被印字層154の所定の印字領域に印字するためのドットパターンデータ(=1つの単位印字データに相当。詳細は後述)に展開して記憶する、イメージバッファ213aが備えられている。CPU212は、上記制御プログラムに基づき、搬送ローラ12により被印字テープ150を繰り出しつつ、イメージバッファ213aに記憶された上記ドットパターンデータに対応した1つのイメージ(=単位印字イメージに相当。詳細は後述)を、印字ヘッド11によって被印字テープ150に対し繰り返して印刷する(詳細は後述)。
<実施形態の特徴>
以上において、本実施形態の特徴は、上記印字データから展開されたドットパターンデータに基づいて上記1つのイメージが形成されるときの、印字ヘッド11の上記発熱素子に対する予熱を抑制する予熱抑制処理にある。以下、その詳細を順を追って説明する。
<印字データ処理の概要>
まず、本実施形態における、(操作者の操作に対応して生成された)上記印字データの処理の流れについて説明する。本実施形態の制御回路212には、上記イメージバッファ213aと、イメージメモリ213cと、ワークメモリ213bと、が設けられている。
ワークメモリ213bは、前述のように操作部216(又はPC217)での操作者の操作に対応して生成された印字データ(詳細には複数の印字オブジェクトデータ。後述)が記憶される。記憶された印字データは、目的とする印字内容の各部を構成する要素データであり、テキストデータ、画像データ、及び枠線などの、印字オブジェクト(文字列や図像列)ごとに対応して作成されている。
イメージバッファ213aは、被印字テープ150の被印字層154上の印字領域に幾何的に対応して上記の各印字オブジェクトにそれぞれ対応するドットパターンを配置したイメージデータを書き換え可能に記憶する。
イメージメモリ213cには、当該テープ印字装置1が印字可能な文字や線図にそれぞれ対応して予め作成された複数種類のドットパターンデータが書き換え不能に記憶されている。
そして、図8に示すように、操作者が当該テープ印字装置1の操作部216(又はPC217)を操作して被印字テープ150への印字内容を編集した際に、その印字内容が文字列や図像列ごとに分解されてそれぞれ対応する印字オブジェクトデータが生成され、それら複数の印字オブジェクトデータが上記ワークメモリ213bに記憶される。これら印字オブジェクトに対して、CPU212が、イメージメモリ213cのドットパターンを参照しつつイメージ変換処理を行うことでイメージデータが生成され、イメージバッファ213aに記憶される。印字ヘッド11は、このイメージバッファ213aに記憶されているイメージデータを印字ラインデータ毎に逐次出力することで、被印字テープ150の被印字層154上に印字像の形態で印字する(上記印字部55)。
イメージバッファ213aに記憶されるイメージデータは、上記印字ヘッド11でそのまま印字出力が可能な印字ラインデータを出力順に並べたドットパターンで構成される電子データである。すなわち、印字ヘッド11の出力単位である印字ラインデータは、被印字テープ150の被印字層154の印字領域に対応させた場合のその搬送方向に直交する方向(以下適宜、単に「直交方向」という)の1ドットラインにおけるドットデータである。
<ドットパターン>
イメージデータを形成する上記ドットパターンの例を図9(a)〜(g)に示す。なお、図9(a)〜(g)に示す例では、説明の便宜のために、ドットパターンが、イメージバッファ213aのうち、1ライン当たりA〜Lの12ドットのドットラインデータを最大16ラインまで配置可能に形成された記憶領域に、展開された場合を例にとって説明する。
図9(a)に示す例では、1つのオンドットを含むドットパターンPaが形成されている。すなわち、ドットパターンPaには、オンドットして、E1ドットが含まれている。
図9(b)に示す例では、10個のオンドットを含むドットパターンPbが形成されている。すなわち、ドットパターンPbには、オンドットして、E1ドット、G1ドット、D2ドット、F2ドット、E3ドット、G3ドット、D4ドット、F4ドット、E5ドット、G5ドット、が含まれている。
図9(c)に示す例では、20個のオンドットを含むドットパターンPcが形成されている。すなわち、ドットパターンPcには、オンドットとして、C1〜D1ドット、G1〜H1ドット、C2〜D2ドット、G2〜H2ドット、E3〜F3ドット、E4〜F4ドット、C5〜D5ドット、G5〜H5ドット、C6〜D6ドット、G6〜H6ドットが含まれている。
図9(d)に示す例では、54個のオンドットを含むドットパターンPdが形成されている。すなわち、ドットパターンPdには、オンドットとして、C1〜F1ドット、I1〜K1ドット、C2〜F2ドット、I2〜K2ドット、C3〜F3ドット、I3〜K3ドット、F4〜H4ドット、F5〜H5ドット、F6〜H6ドット、C7〜F7ドット、I7〜K7ドット、C8〜F8ドット、I8〜K8ドット、C9〜F9ドット、I9〜K9ドット、F10〜H10ドット、F11〜H11ドット、F12〜H12ドットが含まれている。
図9(e)に示す例では、96個のオンドットを含むドットパターンPeが形成されている。すなわち、ドットパターンPeには、オンドットして、A1〜D1ドット、I1〜L1ドット、A2〜D2ドット、I2〜L2ドット、A3〜D3ドット、I3〜L3ドット、A4〜D4ドット、I4〜L4ドット、E5〜H5ドット、E6〜H6ドット、E7〜H7ドット、E8〜H8ドット、A9〜D9ドット、I9〜L9ドット、A10〜D10ドット、I10〜L10ドット、A11〜D11ドット、I11〜L11ドット、A12〜D12ドット、I12〜L12ドット、E13〜H13ドット、E14〜H14ドット、E15〜H15ドット、E16〜H16ドットが含まれている。
図9(f)に示す例では、12個のオンドットを含むドットパターンPfが形成されている。すなわち、ドットパターンPfには、オンドットとして、C1〜D1ドット、G1〜H1ドット、E3〜F3ドット、C5〜D5ドット、G5〜H5ドット、E7〜F7ドットが含まれている。
図9(g)に示す例では、10個のオンドットを含むドットパターンPgが形成されている。すなわち、ドットパターンPgには、オンドットして、C1ドット、G1ドット、C2ドット、G2ドット、E3ドット、E4ドット、C5ドット、G5ドット、C6ドット、G6ドットが含まれている。
<各ONドットに対する駆動パルスの出力>
本実施形態では、印字ヘッド制御回路221から、ドットパターンに含まれる各オンドットに対応する印字ヘッド11の発熱素子に対し、駆動パルスが出力され、当該発熱素子が発熱することによって上記ドットパターンに対応した印字を行う。すなわち、発熱素子からは、各オンドットごとに、例えば図10(a)に示すように1つの主パルスm(パルス信号に相当)と1つの副パルスs(パルス信号に相当)からなる上記駆動パルスが出力される。なお、図10(a)において、横軸は時間、縦軸は電圧値(又は電流値)を示している。主パルスmは、比較的長い時間幅を有しており、投入するエネルギーが比較的大きい。副パルスsは、比較的短い時間幅を有しており、投入するエネルギーが比較的小さい。なお、図10(b)及び図10(c)については、後述する。
<基本パルス出力パターン>
上記図9(a)〜(g)に示される各ドットパターンにおける各オンドットに対し、(上記主パルスm及び副パルスsを備えた)駆動パルスが出力されるときの、基本的なパルス出力パターン(以下適宜、「基本パルス出力パターン」という)を、概念的に図11に示す。
図11(a)は、上記図9(a)のドットパターンPaを形成するために印字ヘッド11の発熱素子に出力される上記駆動パルスの出力パターンを示している。図示のように、この例では、上記ドットパターンPaのオンドットである上記E1ドットに対し、主パルスm及び副パルスsが出力される。
図11(b)は、上記図9(b)のドットパターンPbを形成するために印字ヘッド11の発熱素子に出力される上記駆動パルスの出力パターンを示している。図示のように、この例では、上記ドットパターンPbのオンドットである、E1ドット、G1ドット、D2ドット、F2ドット、E3ドット、G3ドット、D4ドット、F4ドット、E5ドット、G5ドットに対し、主パルスm及び副パルスsが出力される。
図11(c)は、上記図9(c)のドットパターンPcを形成するために印字ヘッド11の発熱素子に出力される上記駆動パルスの出力パターンを示している。図示のように、この例では、上記ドットパターンPcのオンドットである、C1〜D1ドット、G1〜H1ドット、C2〜D2ドット、G2〜H2ドット、E3〜F3ドット、E4〜F4ドット、C5〜D5ドット、G5〜H5ドット、C6〜D6ドット、G6〜H6ドットに対し、主パルスm及び副パルスsが出力される。
図11(d)は、上記図9(d)のドットパターンPdを形成するために印字ヘッド11の発熱素子に出力される上記駆動パルスの出力パターンを示している。図示のように、この例では、上記ドットパターンPdのオンドットである、C1〜F1ドット、I1〜K1ドット、C2〜F2ドット、I2〜K2ドット、C3〜F3ドット、I3〜K3ドット、F4〜H4ドット、F5〜H5ドット、F6〜H6ドット、C7〜F7ドット、I7〜K7ドット、C8〜F8ドット、I8〜K8ドット、C9〜F9ドット、I9〜K9ドット、F10〜H10ドット、F11〜H11ドット、F12〜H12ドットに対し、主パルスm及び副パルスsが出力される。
図11(e)は、上記図9(e)のドットパターンPeを形成するために印字ヘッド11の発熱素子に出力される上記駆動パルスの出力パターンを示している。図示のように、この例では、上記ドットパターンPeのオンドットである、A1〜D1ドット、I1〜L1ドット、A2〜D2ドット、I2〜L2ドット、A3〜D3ドット、I3〜L3ドット、A4〜D4ドット、I4〜L4ドット、E5〜H5ドット、E6〜H6ドット、E7〜H7ドット、E8〜H8ドット、A9〜D9ドット、I9〜L9ドット、A10〜D10ドット、I10〜L10ドット、A11〜D11ドット、I11〜L11ドット、A12〜D12ドット、I12〜L12ドット、E13〜H13ドット、E14〜H14ドット、E15〜H15ドット、E16〜H16ドットに対し、主パルスm及び副パルスsが出力される。
図11(f)は、上記図9(f)のドットパターンPfを形成するために印字ヘッド11の発熱素子に出力される上記駆動パルスの出力パターンを示している。図示のように、この例では、上記ドットパターンPfのオンドットである、C1〜D1ドット、G1〜H1ドット、E3〜F3ドット、C5〜D5ドット、G5〜H5ドット、E7〜F7ドットに対し、主パルスm及び副パルスsが出力される。
図11(g)は、上記図9(g)のドットパターンPgを形成するために印字ヘッド11の発熱素子に出力される上記駆動パルスの出力パターンを示している。図示のように、この例では、上記ドットパターンPgのオンドットである、C1ドット、G1ドット、C2ドット、G2ドット、E3ドット、E4ドット、C5ドット、G5ドット、C6ドット、G6ドットに対し、主パルスm及び副パルスsが出力される。
<蓄熱処理の概略>
ここで、上記図11(a)〜(g)に示したような基本パルス出力パターンによる駆動パルスの出力を想定したとき、以下の懸念が生じる場合がある。すなわち、主パルスmの出力がある複数のドットがテープ搬送方向(図示左右方向)に沿って連続して存在した場合、先行するドットへの主パルスmの出力タイミング(駆動タイミング)で生じた熱が、後行するドットへの主パルスmの出力タイミングでも残存する(蓄熱している)結果、当該後行のドットに対する主パルスmの出力タイミングで当該発熱素子の発熱が過剰になり、過発色による印字の潰れ等が起こりやすくなる。そこで、本実施形態では、この発熱素子の蓄熱による弊害を回避するために、いわゆる蓄熱処理(履歴処理ともいう)が行われる。
本実施形態における蓄熱処理では、ドットパターンにおいてオンドットが搬送方向に2つ以上隣接して連続する場合に、その連続するときの2番目以降のオンドットについては、副パルスsを省略して主パルスmのみからなる駆動パルスが出力される(上記図10(c)参照)。これにより、上記2番目以降のドットの出力タイミングにおける当該発熱素子の発熱が低減され、上記蓄熱が抑制される。但し、上記2番目以降のオンドットであっても、当該ドットに対し上記直交方向に隣接するオンドットがない場合は、当該隣接するドット部位に対して熱が逃散可能であることから上記の例外とされ、すなわち副パルスsの出力は省略されない(主パルスmと副パルスsの両方を含む駆動パルスが出力される)。
<蓄熱処理後出力パターン>
上記図11(a)〜(g)の上記基本パルス出力パターンに対し、上記蓄熱処理を適用した場合の駆動パルスの出力パターン(以下適宜、「蓄熱処理後出力パターン」という)を、概念的に図12に示す。
図12(a)は、上記図11(a)に対応する出力パターンである。この場合、ドットパターンPaにおいて、搬送方向に隣接して連続するオンドットが存在しないので、上記副パルスsの省略はなされない。すなわち、図12(a)は図11(a)と同一のパターンとなる。
図12(b)は、上記図11(b)に対応する出力パターンである。この場合も、ドットパターンPbにおいて、搬送方向に隣接して連続するオンドットが存在しないので、上記副パルスsの省略はなされない。すなわち、図12(b)は図11(b)と同一のパターンとなる。
図12(c)は、上記図11(c)に対応する出力パターンである。この場合、図11(c)のドットパターンPcにおける各オンドットのうち、C1ドットに隣接しているC2ドット、C5ドットに隣接しているC6ドット、D1ドットに隣接しているD2ドット、D5ドットに隣接しているD6ドット、E3ドットに隣接しているE4ドット、E7ドットに隣接しているE8ドット、F3ドットに隣接しているF4ドット、F7ドットに隣接しているF8ドット、G1ドットに隣接しているG2ドット、G5ドットに隣接しているG6ドット、H1ドットに隣接しているH2ドット、H5ドットに隣接しているH6ドット、の出力タイミングにおいて、対応する発熱素子から(副パルスsが省略された)主パルスmのみからなる駆動パルスが出力される。
図12(d)は、上記図11(d)に対応する出力パターンである。この場合、図11(d)のドットパターンPdにおける各オンドットのうち、C1ドットに連続するC2〜C3ドット、C7ドットに連続するC8〜C9ドット、D1ドットに連続するD2〜D3ドット、D7ドットに連続するD8〜D9ドット、E1ドットに連続するE2〜E3ドット、E7ドットに連続するE8〜E9ドット、F4ドットに連続するF5〜F6ドット、F10ドットに連続するF11〜F12ドット、G4ドットに連続するG5〜G6ドット、G10ドットに連続するG11〜G12ドット、H4ドットに連続するH5〜H6ドット、H10ドットに連続するH11〜H12ドット、I1ドットに連続するI2〜I3ドット、I7ドットに連続するI8〜I9ドット、J1ドットに連続するJ2〜J3ドット、J7ドットに連続するJ8〜J9ドット、K1ドットに連続するK2〜K3ドット、K7ドットに連続するK8〜K9ドットの出力タイミングにおいて、対応する発熱素子から(副パルスsが省略された)主パルスmのみからなる駆動パルスが出力される。
図12(e)は、上記図11(e)に対応する出力パターンである。この場合、図11(e)のドットパターンPeにおける各オンドットのうち、A1ドットに連続するA2〜A4ドット、A9ドットに連続するA10〜A12ドット、B1ドットに連続するB2〜B4ドット、B9ドットに連続するB10〜B12ドット、C1ドットに連続するC2〜C4ドット、C9ドットに連続するC10〜C12ドット、D1ドットに連続するD2〜D4ドット、D9ドットに連続するD10〜D12ドット、E5ドットに連続するE6〜E8ドット、E13ドットに連続するE14〜E16ドット、F5ドットに連続するF6〜F8ドット、F13ドットに連続するF14〜F16ドット、G5ドットに連続するG6〜G8ドット、G13ドットに連続するG14〜G16ドット、H5ドットに連続するH6〜H8ドット、H13ドットに連続するH14〜H16ドット、I1ドットに連続するI2〜I4ドット、I9ドットに連続するI10〜I12ドット、J1ドットに連続するJ2〜J4ドット、J9ドットに連続するJ10〜J12ドット、K1ドットに連続するK2〜K4ドット、K9ドットに連続するK10〜K12ドット、L1ドットに連続するL2〜L4ドット、L9ドットに連続するL10〜L12ドットの出力タイミングにおいて、対応する発熱素子から(副パルスsが省略された)主パルスmのみからなる駆動パルスが出力される。
図12(f)は、上記図11(f)に対応する出力パターンである。この場合、ドットパターンPfにおいて、搬送方向に隣接して連続するオンドットが存在しないので、上記副パルスsの省略はなされない。すなわち、図12(f)は図11(f)と同一のパターンとなる。
図12(g)、上記図11(g)に対応する出力パターンである。この場合、ドットパターンPgにおけるオンドットである、C1〜C2ドット、C5〜C6ドット、E3〜E4ドット、G1〜G2ドット、G5〜G6ドットは、それぞれ搬送方向に隣接して2ドットが連続しているが、いずれのドットも、上記直交方向に隣接するオンドットがないことから上記例外に該当し、副パルスsの省略はない。
上記のような蓄熱処理(履歴処理)を実行することにより、印字ヘッド11の発熱素子の蓄熱による熱履歴を緩和して、印字の潰れ等が起こりにくくすることができる。
<予熱処理の概略>
ここで、上記図12(a)〜(g)に示したような蓄熱処理後出力パターン(又は上記図11(a)〜(g)の上記基本パルス出力パターンでもよい)による駆動パルスの出力を想定したとき、以下の懸念が生じる場合がある。すなわち、特定の1つのオンドットに対して駆動パルスを出力する際、当該特定のオンドットに対する駆動パルスの出力では発熱素子の発熱が十分でなく、印字のかすれ等が起こりやすくなることがある。そこで、本実施形態では、これを防ぐために、いわゆる予熱処理が行われる。
本実施形態における予熱処理では、ドットパターンにおいて、特定の1つのオンドットに隣接して搬送方向に先行するNドット(この例ではN=3。但しNは正の整数の他の値でもよい。可能であればN≦5程度が好ましい。以下同様)以内に主パルスmが生成されないドットがあった場合、先立って当該発熱素子の予熱を実行するために、上記3ドット以内の各ドット(予熱対象ドット)に対し、副パルスsのみからなる駆動パルスが出力される(上記図10(b)参照)。但し、予熱対象ドット範囲内(上記3ドット以内)に主パルスm及び副パルスsを備えた本来のオンドットがある場合には当該ドットは予熱処理の対象から除外され、その本来のオンドットに対する駆動パルス(主パルスm及び副パルスs)がそのまま出力される。
<予熱処理後パターン>
上記図12(a)〜(g)の上記蓄熱処理後出力パターンに対し、上記予熱処理を適用した場合の駆動パルスの出力パターン(以下適宜、「予熱処理後出力パターン」という)を、概念的に図13に示す。なお、上記N=3の場合を例示している。
図13(a)は、上記図12(a)に対応する出力パターンである。この場合、図12(a)のドットパターンPaのオンドットであるE1ドットに隣接して搬送方向に先行する3ドット、すなわち、E−2〜E0ドットの出力タイミングにおいて、対応する発熱素子から、副パルスsのみからなる駆動パルスが出力される。
図13(b)は、上記図12(b)に対応する出力パターンである。この場合、図12(b)のドットパターンPbの各オンドットに隣接して搬送方向に先行する3ドット以内、すなわち、D2ドットに先行するD−1〜D1ドット、D4ドットに先行するD1,D3ドット、E1ドットに先行するE−2〜E0ドット、E3ドットに先行するE0,E2ドット、E5ドットに先行するE2,E4ドット、F2ドットに先行するF−1〜F1ドット、F4ドットに先行するF1,F3ドット、G1ドットに先行するG−2〜G0ドット、G3ドットに先行するG0,G2ドット、G5ドットに対するG2,G4ドット、の出力タイミング(注:予熱対象として重複する場合はいずれか1つの対象として適用。以下同様)において、対応する発熱素子から、副パルスsのみからなる駆動パルスが出力される。
図13(c)は、上記図12(c)に対応する出力パターンである。この場合、図12(c)のドットパターンPcの各オンドットに隣接して搬送方向に先行する3ドット以内、すなわち、C1ドットに先行するC−2〜C0ドット、C5ドットに先行するC2〜C4ドット、D1ドットに先行するD−2〜D0ドット、D5ドットに先行するD2〜D4ドット、E3ドットに先行するE0〜E2ドット、E7ドットに先行するE4〜E6ドット、F3ドットに先行するF0〜F2ドット、F7ドットに先行するF4〜F6ドット、G1ドットに先行するG−2〜G0ドット、G5ドットに先行するG2〜G4ドット、H1ドットに先行するH−2〜H0ドット、H5ドットに先行するH2〜H4ドット、の出力タイミングにおいて、対応する発熱素子から、副パルスsのみからなる駆動パルスが出力される。
図13(d)は、上記図12(d)に対応する出力パターンである。この場合、図12(d)のドットパターンPdの各オンドットに隣接して搬送方向に先行する3ドット以内、すなわち、C1ドットに先行するC−2〜C0ドット、C7ドットに先行するC4ドット〜C6ドット、D1ドットに先行するD−2〜D0ドット、D7ドットに先行するD4〜D6ドット、E1ドットに先行するE−2〜E0ドット、E7ドットに先行するE4〜E6ドット、F4ドットに先行するF1〜F3ドット、F10ドットに先行するF7〜F9ドット、G4ドットに先行するG1〜G3ドット、G10ドットに先行するG7〜G9ドット、H4ドットに先行するH1〜H3ドット、H10ドットに先行するH7〜H9ドット、I1ドットに先行するI−2〜I0ドット、I7ドットに先行するI4〜I6ドット、J1ドットに先行するJ−2〜J0ドット、J7ドットに先行するJ4〜J6ドット、K1ドットに先行するK−2〜K0ドット、K7ドットに先行するK4〜K6ドット、の出力タイミングにおいて、対応する発熱素子から、副パルスsのみからなる駆動パルスが出力される。
図13(e)は、上記図12(e)に対応する出力パターンである。この場合、図12(e)のドットパターンPeの各オンドットに隣接して搬送方向に先行する3ドット以内、すなわち、A1ドットに先行するA−2〜A0ドット、A9ドットに先行するA6〜A8ドット、B1ドットに先行するB−2〜B0ドット、B9ドットに先行するB6〜B8ドット、C1ドットに先行するC−2〜C0ドット、C9ドットに先行するC6〜C8ドット、D1ドットに先行するD−2〜D0ドット、D9ドットに先行するD6〜D8ドット、E5ドットに先行するE2〜E4ドット、E13ドットに先行するE10〜E12ドット、F5ドットに先行するF2〜F4ドット、F13ドットに先行するF10〜F12ドット、G5ドットに先行するG2〜G4ドット、G13ドットに先行するG10〜G12ドット、H5ドットに先行するH2〜H4ドット、H13ドットに先行するH10〜H12ドット、I1ドットに先行するI−2〜I0ドット、I9ドットに先行するI6〜I8ドット、J1ドットに先行するJ−2〜J0ドット、J9ドットに先行するJ6〜J8ドット、K1ドットに先行するK−2〜K0ドット、K9ドットに先行するK6〜K8ドット、L1ドットに先行するL−2〜L0ドット、L9ドットに先行するL6〜L8ドット、の出力タイミングにおいて、対応する発熱素子から、副パルスsのみからなる駆動パルスが出力される。
図13(f)は、上記図12(f)に対応する出力パターンである。この場合、図12(f)のドットパターンPfの各オンドットに隣接して搬送方向に先行する3ドット以内、すなわち、C1ドットに先行するC−2〜C0ドット、C5ドットに先行するC2〜C4ドット、D1ドットに先行するD−2〜D0ドット、D5ドットに先行するD2〜D4ドット、E3ドットに先行するE0〜E2ドット、E7ドットに先行するE4〜E6ドット、F3ドットに先行するF0〜F2ドット、E7ドットに先行するF4〜F6ドット、G1ドットに先行するG−2〜G0ドット、G5ドットに先行するG2〜G4ドット、H1ドットに先行するH−2〜H0ドット、H5ドットに先行するH2〜H4ドット、の出力タイミングにおいて、対応する発熱素子から、副パルスsのみからなる駆動パルスが出力される。
図13(g)は、上記図12(g)に対応する出力パターンである。この場合、図12(g)のドットパターンPgの各オンドットに隣接して搬送方向に先行する3ドット以内、すなわち、C1ドットに先行するC−2ドット〜C0ドット、C5ドットに先行するC3,C4ドット、E3ドットに先行するE0〜E2ドット、G1ドットに先行するG−2〜G0ドット、G5ドットに先行するG3,G4ドット、の出力タイミングにおいて、対応する発熱素子から、副パルスsのみからなる駆動パルスが出力される。
<実施形態による予熱抑制処理の概略>
ところで、上記図13(a)〜(g)に示したような予熱処理後出力パターンを想定したとき、以下の懸念が生じる場合がある。すなわち、特定のオンドットから先行するNドット(上記の例ではN=3)以内に主パルスmが生成されないドットがある場合であっても、ドットパターンにおける当該オンドットの周囲におけるパルス生成状況によっては、当該ドットに対応した駆動タイミングで既に発熱素子がある程度高温となっており、上記予熱処理による副パルスsの出力を行うと予熱過剰となる場合がある。このような予熱過剰が生じた場合には、本来発色を実行したいドット以外の、本来非発色としたいドットにおいて、不要な発色が生じるおそれがある。
<予熱過剰となる例〜第1ドット>
上記予熱過剰となる一例としては、まず、上記予熱対象ドットに上記直交方向に隣接するドットにおいて、主パルスmが生成されている場合である。この場合には、その隣接ドットでの主パルスmによる発熱が上記直交方向へ熱伝達されて、当該予熱対象ドットにおける副パルスsによる予熱と同等の効果を得られることから、予熱のために改めて上記副パルスsの生成を行う必要はない。
そこで、本実施形態においてはまず、上記に対応し、上記予熱対象ドットの中に、上記直交方向に隣接するドットで主パルスmが生成されるドット(以下適宜、「第1ドット」という)が含まれる場合は、その第1ドットでの上記副パルスsの生成が中止される(以下適宜、「第1中止処理」という)。この第1中止処理により、第1ドットにおける予熱過剰による不要な発色が生じるのを防止し、印字品質を向上することができる。
<予熱過剰となる別の例〜第2ドット>
上記予熱過剰となる他の例としては、上記ドットパターンにおいて、予熱対象ドット自体に対し主パルスmが生成される場合である。この場合には、その主パルスmによる発熱により十分に発熱素子が加熱されているので、予熱のために改めて副パルスsの生成は必要ない。
そこで、本実施形態においては、上記に対応し、上記予熱対象ドットの中に、当該ドットにおいて主パルスmが生成されるドット(以下適宜、「第2ドット」という)が含まれる場合は、その第2ドットでの上記副パルスsの生成が中止される(以下適宜、「第2中止処理」という)。この第2中止処理により、第2ドットにおける予熱過剰による不要な発色が生じるのを防止し、確実に印字品質を向上することができる。
<予熱過剰となるさらに別の例〜第3ドット>
上記予熱過剰となるさらに他の例としては、上記ドットパターンにおいて、予熱対象ドットから搬送方向に先行する数ドット以内のドットに対し、主パルスmが生成される場合である。この場合には、その主パルスmの出力タイミングでの発熱素子の発熱の余熱によって、その後の上記予熱対象ドットに対応した出力タイミングでも発熱素子がある程度の高温を維持しているので、予熱のために改めて副パルスsの生成は必要ない。
そこで、本実施形態においては、上記に対応し、上記予熱対象ドットの中に、当該ドットに隣接して搬送方向に先行するMドット以内のドットであって、かつ主パルスmが生成されるドットを有するドット(以下適宜、「第3ドット」という)が含まれる場合は、その第3ドットでの上記副パルスsの生成が中止される(以下適宜、「第3中止処理」という)。なお、この例ではM=3であるが、Mは正の整数の他の値であってもよい(可能であればM≦5程度が好ましい。以下同様)。この第3中止処理により、第3ドットにおける予熱過剰による不要な発色が生じるのを防止できるので、さらに確実に印字品質を向上することができる。
なお、上記第1〜第3ドットのうち複数に重複して該当する場合には、いずれかを適用して副パルスsの生成を中止すれば足りる。以下の記述では、第1〜第3ドットのうち、若い番号のドットを優先的に適用して副パルスsの生成を中止するものとして、説明を行う。すなわち例えば、第2ドットにも第3ドットにも該当する場合には、第2ドットに該当するものとして「第2中止処理によって副パルスsの生成が中止される」と説明する。
<予熱抑制処理後パターン>
上記図13(a)〜(g)の上記予熱処理後出力パターンに対し、上記の第1中止処理、第2中止処理、第3中止処理(以下適宜、これらを総称して「予熱抑制処理」という)を適用した場合の駆動パルスの出力パターン(以下適宜、「予熱抑制処理後出力パターン」という)を、概念的に図14に示す。なお、上記M=3の場合を例示している。
図14(a)は、上記図13(a)に対応する出力パターンである。この場合、図13(a)のドットパターンPaにおける上記予熱対象ドットであるE−2〜E0ドットの中に、上記第1ドット、第2ドット、第3ドットに該当するドットがない。したがって、上記第1中止処理、第2中止処理、第3中止処理による副パルスsの生成中止はない。すなわち、図14(a)は図13(a)と同一のパターンとなる。
図14(b)は、上記図13(b)に対応する出力パターンである。この場合、図13(b)のドットパターンPbにおける上記予熱対象ドットのうち、D2ドットに関して上記第1ドットに該当するD1ドット、D4ドットに関して上記第1ドットに該当するD3ドット、E3ドットに関して上記第1ドットに該当するE2ドット、E5ドットに関して上記第1ドットに該当するE4ドット、F2ドットに関して上記第1ドットに該当するF1ドット、F4ドットに関して上記第1ドットに該当するF3ドット、G3ドットに関して上記第1ドットに該当するG2ドット、G5ドットに関して上記第1ドットに該当するG4ドット、のそれぞれにおいて、副パルスsの出力が省略される。
図14(c)は、上記図13(c)に対応する出力パターンである。この場合、図13(c)のドットパターンPcにおける上記予熱対象ドットのうち、上記第2ドットに該当するC2ドット、C1ドットに関して上記第3ドットに該当するC3ドット、C4ドット、上記第2ドットに該当するD2ドット、D5ドットに関して上記第1ドットに該当するD3ドット、D4ドット、E3ドットに関して上記第1ドットに該当するE1ドット、E2ドット、上記第2ドットに該当するE4ドット、E7ドットに関して上記第1ドットに該当するE5ドット、E6ドット、F3ドットに関して上記第1ドットに該当するF1ドット、F2ドット、上記第2ドットに該当するF4ドット、F6ドットに関して上記第1ドットに該当するF5ドット、F6ドット、上記第2ドットに該当するG2ドット、G5ドットに関して上記第1ドットに該当するG3ドット、G4ドット、上記第2ドットに該当するH2ドット、H1ドットに関して上記第3ドットに該当するH3ドット、H4ドット、のそれぞれにおいて、副パルスsの出力が省略される。
図14(d)は、上記図13(d)に対応する出力パターンである。この場合、図13(d)のドットパターンPdにおける上記予熱対象ドットのうち、C3ドットに関して上記第3ドットに該当するC4ドット、C5ドット、C6ドット、D3ドットに関して上記第3ドットに該当するD4ドット、D5ドット、D6ドット、E7ドットに関して上記第1ドットに該当するE4ドット、E5ドット、E6ドット、F4ドットに関して上記第1ドットに該当するF1ドット、F2ドット、F3ドット、F10ドットに関して上記第1ドットに該当するF7ドット、F8ドット、F9ドット、G6ドットに関して上記第3ドットに該当するG7ドット、G8ドット、G9ドット、H4ドットに関して上記第1ドットに該当するH1ドット、H2ドット、H3ドット、H10ドットに関して上記第1ドットに該当するH7ドット、H8ドット、H9ドット、I7ドットに関して上記第1ドットに該当するI4ドット、I5ドット、I6ドット、J3ドットに関して上記第3ドットに該当するJ4ドット、J5ドット、J6ドット、K3ドットに関して上記第3ドットに該当するK4ドット、K5ドット、K6ドット、のそれぞれにおいて、副パルスsの出力が省略される。
図14(e)は、上記図13(e)に対応する出力パターンである。この場合、図13(e)のドットパターンPeにおける上記予熱対象ドットのうち、A4ドットに関して上記第3ドットに該当するA6ドット、A7ドット、B4ドットに関して上記第3ドットに該当するB6ドット、B7ドット、C4ドットに関して上記第3ドットに該当するC6ドット、C7ドット、D9ドットに関して上記第1ドットに該当するD6ドット、D7ドット、D8ドット、E5ドットに関して上記第1ドットに該当するE2ドット、E3ドット、E4ドット、E8ドットに関して上記第1ドットに該当するE10ドット、E11ドット、E12ドット、F8ドットに関して上記第3ドットに該当するF10ドット、F11ドット、G8ドットに関して上記第3ドットに該当するG10ドット、G11ドット、H5ドットに関して上記第1ドットに該当するH2ドット、H3ドット、H4ドット、H13ドットに関して上記第1ドットに該当するH10ドット、H11ドット、H12ドット、I9ドットに関して上記第1ドットに該当するI6ドット、I7ドット、I8ドット、J4ドットに関して上記第3ドットに該当するJ6ドット、J7ドット、K4ドットに関して上記第3ドットに該当するK6ドット、K7ドット、L4ドットに関して上記第3ドットに該当するL6ドット、L7ドット、のそれぞれにおいて、副パルスsの出力が省略される。
図14(f)は、上記図13(f)に対応する出力パターンである。この場合、図13(f)のドットパターンPfにおける上記予熱対象ドットのうち、C1ドットに関して上記第3ドットに該当するC2ドット、C3ドット、C4ドット、D1ドットに関して上記第3ドットに該当するD2ドット、D4ドット、D5ドットに関して上記第1ドットに該当するD3ドット、E3ドットに関して上記第3ドットに該当するE4ドット、E6ドット、E3ドットに関して上記第1ドットに該当するE1ドット、E6ドットに関して上記第1ドットに該当するE5ドット、F3ドットに関して上記第3ドットに該当するF4ドット、F6ドット、F3ドットに関して上記第1ドットに該当するF1ドット、F7ドットに関して上記第1ドットに該当するF5ドット、G1ドットに関して上記第3ドットに該当するG2ドット、G4ドット、G5ドットに関して上記第1ドットに該当するG3ドット、H1ドットに関して上記第3ドットに該当するH2ドット、H3ドット、H4ドット、のそれぞれにおいて、副パルスsの出力が省略される。
図14(g)は、上記図13(g)に対応する出力パターンである。この場合、図13(g)のドットパターンPfにおける上記予熱対象ドットのうち、C2ドットに関して上記第3ドットに該当するC3ドット、C4ドット、G2ドットに関して上記第3ドットに該当するG2ドット、G4ドット、のそれぞれにおいて、副パルスsの出力が省略される。
<実施形態の印字処理の制御手順>
以上説明した手法を実現するためにCPU212により実行される印字処理の制御手順を、図15のフローにより説明する。図15において、例えばユーザによりテープ印刷装置1の電源がオンにされることによって、このフローが開始される(「START」位置)。
まず、ステップS10で、CPU212は、操作部216での(又は上記PC217での)ユーザの作成開始操作に対応した、上記印字済みテープ150″の作成開始指示信号が入力されたか否かを判定する。ユーザの作成開始の意図に対応した上記作成開始指示信号が入力されない場合はステップS10の判定が満たされず(S10:NO)ループ待機する。上記作成開始指示信号が入力されたらステップS10の判定が満たされ(S10:YES)、ステップS15に移る。
ステップS15では、CPU212は、操作部216での(又は上記PC217での)ユーザの操作に対応した、作成する上記印字済みテープ150″の搬送方向に沿った全長を表す全長データが入力されたか否かを判定する。ユーザの意図するテープ全長に対応した上記全長データが入力されない場合はステップS15の判定が満たされず(S15:NO)上記ステップS10に戻って同様の手順を繰り返す。上記全長データが入力されたらステップS15の判定が満たされ(S15:YES)、ステップS20に移る。
ステップS20では、CPU212は、操作部216での(又は上記PC217での)ユーザの操作に基づく、上記被印字テープ150に繰り返し印字形成する1つのイメージに対応した印字データが入力されたか否かを判定する。印字データが入力されない場合はステップS20の判定が満たされず(S20:NO)上記ステップS10に戻って同様の手順を繰り返す。上記印字データが入力されたらステップS20の判定が満たされ(S20:YES)、ステップS25に移る。
ステップS25では、CPU212は、上記図8を用いて前述したように、上記ステップS20で入力された上記印字データをイメージ変換処理してイメージデータ(ドットパターンデータ)を生成し、イメージバッファ213aに展開し、記憶する(上記図9も参照)。ステップS25が終了すると、ステップS30に移る。なお、このステップS25を実行するCPU212が各請求項記載のイメージデータ生成手段として機能する。
ステップS30では、CPU212は、上記イメージバッファ213aに展開されたイメージデータのドットパターンに対し、前述した蓄熱処理を実行する(上記図12参照)。これにより、既に述べたように、ドットパターンにおいてオンドットが搬送方向に2つ以上隣接して連続する場合において、その連続するときの2番目以降のオンドットに対して、副パルスsを省略した主パルスmのみからなる駆動パルスが出力されるようにデータ上の設定が行われる。ステップS30が終了すると、ステップS35に移る。
ステップS35では、CPU212は、上記ステップS30でイメージバッファ213aにおいて上記蓄熱処理が実行されたイメージデータのドットパターンに、前述した予熱処理を実行する(上記図13参照)。これにより、既に述べたように、ドットパターンにおいて、特定の1つのオンドットに隣接して搬送方向に先行するNドット(この例ではN=3)以内に主パルスmが生成されないドットがある場合に、それらNドット以内の予熱対象ドットそれぞれに対し、副パルスsのみからなる駆動パルスが出力されるようにデータ上の設定が行われる。なお、このステップS35を実行するCPU212が各請求項記載の予熱処理手段として機能する。ステップS35が終了すると、ステップS40に移る。
ステップS40では、CPU212は、上記ステップS35でイメージバッファ213aにおいて上記予熱処理が実行されたイメージデータのドットパターンに、前述した第1中止処理を実行する(上記図14参照)。これにより、既に述べたように、上記ドットパターンに含まれる予熱対象ドットに上記第1ドットが含まれる場合は、当該第1ドットでの上記副パルスsの生成を中止するようにデータ上の設定が行われる。なお、このステップS40を実行するCPU212が各請求項記載の第1中止処理手段として機能する。ステップS40が終了すると、ステップS45に移る。
ステップS45では、CPU212は、上記ステップS40でイメージバッファ213aにおいて上記第1中止処理が実行されたイメージデータのドットパターンに、前述した第2中止処理を実行する(上記図14参照)。これにより、既に述べたように、上記ドットパターンに含まれる予熱対象ドットに上記第2ドットが含まれる場合は、当該第2ドットでの副パルスsの生成を中止するようにデータ上の設定が行われる。なお、このステップS45を実行するCPU212が各請求項記載の第2中止処理手段として機能する。ステップS45が終了すると、ステップS50に移る。
ステップS50では、CPU212は、上記ステップS45でイメージバッファ213aにおいて上記第2中止処理が実行されたイメージデータのドットパターンに、前述した第3中止処理を実行する(上記図14参照)。これにより、既に述べたように、上記ドットパターンに含まれる予熱対象ドットに上記第3ドットが含まれる場合は、当該第3ドットでの上記副パルスsの生成を中止するようにデータ上の設定が行われる。なお、このステップS50を実行するCPU212が各請求項記載の第3中止処理手段として機能する。ステップS50が終了すると、ステップS55に移る。
なお、この例では、上述したように、後述のステップS55以降での印刷動作開始の前に、上記蓄熱処理、予熱処理、第1中止処理、第2中止処理、及び第3中止処理を実行したが、これに限られない。すなわち、それらの処理のうちの一部又は全部を、実際に印刷動作が開始された後に逐次行うようにしてもよい。この場合も同様の効果を得る。
ステップS55では、CPU212は、モータ駆動回路218,219,220に制御信号を出力し、搬送用モータM1、粘着巻取用モータM2、及び剥離紙巻取用モータM3の駆動を開始して、上記被印字テープ150、印字済みテープ150′、及び印字済みテープ150″の搬送(以下適宜、単に「テープ搬送」と称する)、及び上記印字済みテープ150″の巻き取りを開始する。ステップS55が終了すると、ステップS60に移る。
ステップS60では、CPU212は、上記ステップS204で取得された印字データに基づき、公知の手法により、対応する印字開始位置に印字ヘッド11が対向する状態まで上記テープ搬送が到達したか否かを判定する。印字開始位置に到達していない場合、ステップS60の判定は満たされず(S60:NO)、この判定が満たされるまでループ待機する。印字開始位置に到達した場合、判定は満たされ(S60:YES)、ステップS65に移る。
ステップS65では、CPU212は、印字ヘッド制御回路221に制御信号を出力し、印字ヘッド11の発熱素子に通電を行って上記被印字テープ150への上記イメージデータ(上記ステップS25で生成され上記ステップS35〜ステップS50での各処理が施されたイメージデータ)の繰り返し印字形成を開始する。その際、上記各処理の結果を反映して、印字ヘッド制御回路221からは前述の駆動パルス(主パルスm及び副パルスsを含むもの、主パルスmのみを含むもの、副パルスsのみを含むもの)が印字ヘッド11の発熱素子へ出力される。ステップS65が終了すると、ステップS70に移る。
ステップS70では、CPU212は、上記ステップS20で取得された印字データに基づき、公知の手法により、印字終了位置に印字ヘッド11が対向する状態まで上記テープ搬送が到達したか否かを判定する。印字終了位置に到達していない場合、ステップS70の判定は満たされず(S70:NO)、上記ステップS65に戻り同様の手順を繰り返す。これにより、上述の印字形成が続行される。一方、印字終了位置に到達した場合、ステップS70の判定は満たされ(S70:YES)、ステップS75に移る。
ステップS75では、CPU212は、印字ヘッド制御回路221に制御信号を出力し、印字ヘッド11の発熱素子への通電を停止して、上記被印字テープ150に対する印字形成を停止する。ステップS75が終了すると、ステップS80に移る。
ステップS80では、CPU212は、上記ステップS20で取得された全長データに対応した上記カッター機構30による切断位置(巻き取り機構40によって印字済みテープロールRとして巻回される印字済みテープ150″の、搬送方向に沿った全長が操作者の意図する長さとなるような切断位置)まで、上記テープ搬送が達したか否かを判定する。切断位置に到達していない場合、ステップS80の判定は満たされず(S80:NO)、ループ待機する。切断位置に到達した場合、ステップS80の判定は満たされ(S80:YES)、ステップS85に移る。
ステップS85では、CPU212は、モータ駆動回路218,219,220に制御信号を出力し、搬送用モータM1、粘着巻取用モータM2、及び剥離紙巻取用モータM3の駆動を停止する。これにより、上記被印字テープ150、印字済みテープ150′、及び印字済みテープ150″の搬送が停止する。ステップS85が終了すると、ステップS90に移る。
ステップS90では、CPU212は、モータ駆動回路222に制御信号を出力して上記カッターモータMCを駆動し、上記カッター機構30の作動により印字済みテープ150″の切断を行う。ステップS90が終了すると、ステップS95に移る。
ステップS95では、CPU212は、モータ駆動回路219に制御信号を出力し、粘着巻取用モータM2の駆動を開始して、印字済みテープ150″を巻き取り機構40の巻芯41の外周側に巻き取る。ステップS95が終了すると、ステップS100に移る。
ステップS100では、CPU212は、上記ステップS95でのカッター機構30の切断動作から所定時間だけ経過したか否かを判定する。所定時間だけ経過していない場合、ステップS100の判定は満たされず(S100:NO)、ループ待機する。この所定時間は、印字済みテープ150″を巻芯41へ十分に巻き取れるだけの時間でよい。所定時間が経過したらステップS100の判定は満たされ(S100:YES)、ステップS105に移る。
ステップS105では、CPU212は、モータ駆動回路219に制御信号を出力し、粘着巻取用モータM2の駆動を停止する。これにより上記切断により生じた印字済みテープ150″を確実に印字済みテープロールR2へと巻き取ることができる。その後、このフローを終了する。
<本実施形態による効果>
以上説明したように、本実施形態においては、予熱処理において予熱過剰が生じるおそれがある場合(例えば、予熱対象ドットに、上記直交方向に隣接するドットにおいて主パルスmが生成される第1ドットが含まれる場合)に対応し、上記の場合は、当該第1ドットでの上記副パルスsの生成を中止する。これにより、予熱過剰による不要な発色が生じるのを防止し、印字品質を向上することができる。
また、上記予熱過剰が生じるおそれのある他の場合として、例えば、上記予熱対象ドット自体に対し主パルスmが生成される場合がある。そこで、本実施形態においては特に、上記予熱対象ドットに、上記のように当該ドットで主パルスmが生成される第2ドットが含まれる場合は、当該第2ドットでの上記副パルスsの生成を中止する。これにより、この第2ドットにおける予熱過剰による不要な発色が生じるのを防止できるので、確実に印字品質を向上することができる。
さらに、上記予熱過剰が生じるおそれのあるさらに他の場合として、例えば、上記予熱対象ドットよりも搬送方向に先行する数ドット以内のドットで主パルスmが生成される場合がある。そこで、本実施形態においては特に、あるドットに隣接して搬送方向に先行するMドット(上記の例ではM=3)以内に主パルスmが生成されるような上記第3ドットが、上記予熱対象ドットに含まれる場合は、当該第3ドットでの副パルスsの生成を中止する。これにより、この第3ドットにおける予熱過剰による不要な発色が生じるのを防止できるので、さらに確実に印字品質を向上することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を説明する。
(1)2つの副パルスを用いる場合
上記実施形態では、ドットパターンにおける各オンドットごとに出力(生成)される駆動パルスは、図10(a)に示したように、原則、1つの主パルスmと1つの副パルスsとによって構成されている。これに対して、本変形例では、図16(a)に示すように、1つの主パルスmと2つの副パルスs1,s2(以下適宜、「第1副パルスs1」「第2副パルスs2」という)とによって構成される。このようなパルス組成の場合であっても、上記実施形態と同様の手法を用いることで、同様の効果を得ることができる。以下、上記実施形態と簡単に対比させつつ説明する。実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。なお、上記に限られず、さらに3つ以上の副パルスを用いるようにしてもよい。
<基本パルス出力パターン>
図17(a)〜(g)は、本変形例の基本パルス出力パターンを表す図であり、上記実施形態における図11(a)〜(g)にそれぞれ対応している。図11では各ドットパターンPa〜Pgの駆動パルスが主パルスm及び副パルスsにより構成されていたが、本変形例では、図17に示すように、各ドットパターンPa〜Pgの駆動パルスは主パルスm、副パルスs1、及び副パルスs2によって構成されている。
<蓄熱処理後出力パターン>
図18(a)〜(g)は、本変形例の蓄熱処理後出力パターンを表す図であり、上記実施形態における図12(a)〜(g)にそれぞれ対応している。図12では各ドットパターンPa〜Pgのうち蓄熱処理の対象となるドットについて副パルスsが省略されていたが、本変形例では、図18に示すように、蓄熱処理の対象となるドットについて、副パルスs1,s2が省略されている。この場合は、当該ドットにおいては、(上記図10(c)に対応する)図16(c)に示されるように、副パルスs1,s2が省略されて主パルスmのみからなる駆動パルスが出力される。
<予熱処理後パターン>
図19(a)〜(g)は、本変形例の予熱処理後出力パターンを表す図であり、上記実施形態における図13(a)〜(g)にそれぞれ対応している。図13では各ドットパターンPa〜Pgのうち予熱処理が実行されるドットにおいて副パルスsを用いて予熱が実行されていたが、本変形例では、図19に示すように、対応するドットについて、副パルスs2を用いて予熱が実行されている。すなわち、当該ドットにおいては、(上記図10(b)に対応する)図16(b)に示されるように、副パルスs2のみからなる駆動パルスが出力される。
<予熱抑制処理後パターン>
図20(a)〜(g)は、本変形例の予熱抑制処理後出力パターンを表す図であり、上記実施形態における図14(a)〜(g)にそれぞれ対応している。図14では各ドットパターンPa〜Pgのうち上記予熱抑制処理が実行されるドットにおいて(予熱処理において生成されるはずの)副パルスsの生成が中止されていたが、本変形例では、図20に示すように、対応するドットについて、(予熱処理において生成されるはずの)副パルスs2の生成が中止されている。
本変形例においても、上記実施形態と同様、予熱過剰による不要な発色が生じるのを防止し、印字品質を向上することができる。
(2)その他
なお、以上は、印刷装置として、軸心を左右方向とした被印字テープロールR1から被印字テープ150(非粘着テープを含む)を繰り出して印刷するテープ印刷装置1に対し本発明を適用した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、印刷装置の一例として、例えばA4、A3、B4、B5サイズ等の通常の被印刷用紙に画像を形成したり文字を印刷するプリンタや、ラベル作成用の被印字テープに所望の印刷を行って印字ラベルを作成する印字ラベル作成装置、に対し、本発明を適用してもよい。この場合も同様の効果を得る。
なお、以上において、図7に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図15に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や変形例による手法を適宜組み合わせて利用してもよい。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。