JP2005059507A - フォトプリンタ - Google Patents
フォトプリンタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005059507A JP2005059507A JP2003295421A JP2003295421A JP2005059507A JP 2005059507 A JP2005059507 A JP 2005059507A JP 2003295421 A JP2003295421 A JP 2003295421A JP 2003295421 A JP2003295421 A JP 2003295421A JP 2005059507 A JP2005059507 A JP 2005059507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- roll paper
- printing
- paper
- magenta
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 26
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 abstract 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/36—Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
- B41J11/42—Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
- B41J11/425—Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering for a variable printing material feed amount
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2202/00—Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
- B41J2202/30—Embodiments of or processes related to thermal heads
- B41J2202/34—Thermal printer with pre-coating or post-processing
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
【課題】 複数の画像のカラー印刷に要する時間の短縮を図り、複数の画像を連続してカラー印刷するユーザにとっての使い勝手を向上させたフォトプリンタを提供する。
【解決手段】 フォトプリンタ1は、複数枚の画像を連続してカラー印刷するとき、n枚目の画像にかかるシアン画像の形成と、n+1枚目の画像にかかるイエロー画像の形成をロール紙11を給紙側に引き戻しながら、連続して行う。これにより、複数枚の画像のカラー印刷に要する時間が短縮できる。
【選択図】 図1
【解決手段】 フォトプリンタ1は、複数枚の画像を連続してカラー印刷するとき、n枚目の画像にかかるシアン画像の形成と、n+1枚目の画像にかかるイエロー画像の形成をロール紙11を給紙側に引き戻しながら、連続して行う。これにより、複数枚の画像のカラー印刷に要する時間が短縮できる。
【選択図】 図1
Description
この発明は、イエロー、マゼンダ、シアンの感熱発色層が形成されたロール紙にカラー画像を印刷するフォトプリンタに関する。
従来、イエロー、マゼンダ、シアンの感熱発色層が形成されたロール紙にカラー画像を印刷するフォトプリンタがあった(特許文献1、2参照)。従来の一般的なフォトプリンタは、サーマルヘッド、マゼンタ画像用定着ランプ、イエロー画像定着用ランプをロール紙の搬送路に配置している。ロール紙に対するカラー画像の印刷は、
(1)ロール紙を画像形成開始位置まで排紙側に繰り出し、
(2)ロール紙を給紙側に引き戻しながら、サーマルヘッドによる感熱温度を第1の温度(マゼンタ、およびシアンの感熱発色層が発色しない温度)にして、イエローの感熱発色層に画像を形成し、
(3)ロール紙をイエロー画像の定着開始位置まで排紙側に繰り出し、
(4)ロール紙を給紙側に引き戻しながら、イエロー画像定着用ランプで露光し、(2)で形成したイエロー画像を定着し、
(5)ロール紙を画像形成開始位置まで排紙側に繰り出し、
(6)ロール紙を給紙側に引き戻しながら、サーマルヘッドによる感熱温度を第1の温度よりも高温の第2の温度(シアンの感熱発色層が発色しない温度)にして、マゼンタの感熱発色層に画像を形成し、
(7)ロール紙をマゼンタ画像の定着終了位置まで排紙側に繰り出しながら、(6)で形成したマゼンタ画像をマゼンタ画像定着用ランプで露光し、このマゼンタ画像を定着し、
(8)ロール紙を給紙側に引き戻しながら、サーマルヘッドによる感熱温度を第2の温度よりも高温の第3の温度にして、シアンの感熱発色層に画像を形成し、
(9)上記ロール紙を排紙側に繰り出し、今回カラー画像を印刷した部分をロール紙から切り離して排紙し、
(10)ロール紙を給紙側に引き戻す、
という、上記(1)〜(10)の工程からなる。
(1)ロール紙を画像形成開始位置まで排紙側に繰り出し、
(2)ロール紙を給紙側に引き戻しながら、サーマルヘッドによる感熱温度を第1の温度(マゼンタ、およびシアンの感熱発色層が発色しない温度)にして、イエローの感熱発色層に画像を形成し、
(3)ロール紙をイエロー画像の定着開始位置まで排紙側に繰り出し、
(4)ロール紙を給紙側に引き戻しながら、イエロー画像定着用ランプで露光し、(2)で形成したイエロー画像を定着し、
(5)ロール紙を画像形成開始位置まで排紙側に繰り出し、
(6)ロール紙を給紙側に引き戻しながら、サーマルヘッドによる感熱温度を第1の温度よりも高温の第2の温度(シアンの感熱発色層が発色しない温度)にして、マゼンタの感熱発色層に画像を形成し、
(7)ロール紙をマゼンタ画像の定着終了位置まで排紙側に繰り出しながら、(6)で形成したマゼンタ画像をマゼンタ画像定着用ランプで露光し、このマゼンタ画像を定着し、
(8)ロール紙を給紙側に引き戻しながら、サーマルヘッドによる感熱温度を第2の温度よりも高温の第3の温度にして、シアンの感熱発色層に画像を形成し、
(9)上記ロール紙を排紙側に繰り出し、今回カラー画像を印刷した部分をロール紙から切り離して排紙し、
(10)ロール紙を給紙側に引き戻す、
という、上記(1)〜(10)の工程からなる。
上記画像形成開始位置は今回カラー画像を印刷するロール紙の後端がサーマルヘッドよりも排紙側に位置するように設定されており、イエロー画像の定着開始位置は今回カラー画像を印刷するロール紙の後端がイエロー画像定着用ランプの露光領域よりも排紙側に位置するように設定されており、マゼンタ画像の定着終了位置は今回カラー画像を印刷するロール紙の後端がマゼンタ画像定着用ランプの露光領域に位置するように設定されている。
特開平9−99572号公報
特開2000−94725号公報
しかしながら、上述のように従来のフォトプリンタは、1枚のカラー画像の印刷において、ロール紙を5往復させることから、複数枚のカラー画像、例えばディジタルカメラで撮影した複数の撮影画像、を連続して印刷するときに、非常に長い時間を要するという問題があった。
この発明の目的は、複数枚のカラー画像の印刷に要する時間の短縮を図り、複数枚のカラー画像を連続して印刷するユーザにとっての使い勝手を向上させたフォトプリンタを提供することにある。
この発明は、上記目的を達成するために、以下の構成を備えている。
(1)給紙部にセットされた、イエロー、マゼンタ、シアンの感熱発色層を形成したロール紙を搬送する搬送手段と、
サーマルヘッド、マゼンタ画像用定着ランプ、イエロー画像定着用ランプを上記ロール紙の搬送路に配置し、本体に入力された画像を上記ロール紙にカラー印刷する印刷手段と、を備え、
上記印刷手段は、上記搬送手段により上記ロール紙を画像形成開始位置まで排紙側に繰り出した後、上記ロール紙を給紙側に引き戻しながらサーマルヘッドによる感熱温度を第1の温度にして、イエローの感熱発色層にイエロー画像を形成する第1の工程と、
上記搬送手段により上記ロール紙をイエロー画像の定着開始位置まで排紙側に繰り出した後、上記ロール紙を給紙側に引き戻しながら上記第1の工程により形成したイエロー画像を上記イエロー画像定着用ランプで露光し、このイエロー画像を定着させる第2の工程と、
上記搬送手段により上記ロール紙を画像形成開始位置まで排紙側に繰り出した後、上記ロール紙を給紙側に引き戻しながら上記サーマルヘッドによる感熱温度を第1の温度よりも高温の第2の温度にして、マゼンタの感熱発色層にマゼンタ画像を形成する第3の工程と、
上記搬送手段により上記ロール紙を排紙側に繰り出しながら上記第3の工程により形成したマゼンタ画像を上記マゼンタ画像定着用ランプで露光し、このマゼンタ画像を定着させる第4の工程と、
上記搬送手段により上記ロール紙を給紙側に引き戻しながらサーマルヘッドによる感熱温度を第2の温度よりも高温の第3の温度にして、シアンの感熱発色層にシアン画像を形成する第5の工程と、をこの順に実行し、
上記搬送手段により上記ロール紙を排紙側に繰り出し、今回カラー画像を形成した部分をロール紙から切り離して排紙するフォトプリンタにおいて、
複数のカラー画像を連続して印刷する場合、上記印刷手段によるn枚目のカラー画像の印刷における上記第4の工程完了後に、n+1枚目のカラー画像の印刷における上記第1の工程を行い、その後n枚目のカラー画像の印刷における上記第5の工程を行う工程順序入替手段を備えている。
サーマルヘッド、マゼンタ画像用定着ランプ、イエロー画像定着用ランプを上記ロール紙の搬送路に配置し、本体に入力された画像を上記ロール紙にカラー印刷する印刷手段と、を備え、
上記印刷手段は、上記搬送手段により上記ロール紙を画像形成開始位置まで排紙側に繰り出した後、上記ロール紙を給紙側に引き戻しながらサーマルヘッドによる感熱温度を第1の温度にして、イエローの感熱発色層にイエロー画像を形成する第1の工程と、
上記搬送手段により上記ロール紙をイエロー画像の定着開始位置まで排紙側に繰り出した後、上記ロール紙を給紙側に引き戻しながら上記第1の工程により形成したイエロー画像を上記イエロー画像定着用ランプで露光し、このイエロー画像を定着させる第2の工程と、
上記搬送手段により上記ロール紙を画像形成開始位置まで排紙側に繰り出した後、上記ロール紙を給紙側に引き戻しながら上記サーマルヘッドによる感熱温度を第1の温度よりも高温の第2の温度にして、マゼンタの感熱発色層にマゼンタ画像を形成する第3の工程と、
上記搬送手段により上記ロール紙を排紙側に繰り出しながら上記第3の工程により形成したマゼンタ画像を上記マゼンタ画像定着用ランプで露光し、このマゼンタ画像を定着させる第4の工程と、
上記搬送手段により上記ロール紙を給紙側に引き戻しながらサーマルヘッドによる感熱温度を第2の温度よりも高温の第3の温度にして、シアンの感熱発色層にシアン画像を形成する第5の工程と、をこの順に実行し、
上記搬送手段により上記ロール紙を排紙側に繰り出し、今回カラー画像を形成した部分をロール紙から切り離して排紙するフォトプリンタにおいて、
複数のカラー画像を連続して印刷する場合、上記印刷手段によるn枚目のカラー画像の印刷における上記第4の工程完了後に、n+1枚目のカラー画像の印刷における上記第1の工程を行い、その後n枚目のカラー画像の印刷における上記第5の工程を行う工程順序入替手段を備えている。
この構成では、n枚目のカラー画像の印刷にかかるシアン画像の形成前に、n+1枚目のカラー画像の印刷にかかるイエロー画像の形成が行われる。n枚目のカラー画像の印刷にかかるシアン画像の形成時と、n+1枚目のカラー画像の印刷にかかるイエロー画像の形成時とにおけるロール紙の搬送方向は同じ方向であるので、n枚目のカラー画像の印刷にかかるマゼンタ画像の定着工程の完了後に、ロール紙をn+1枚目の画像形成位置まで繰り出すことにより、n+1枚目のカラー画像の印刷にかかるイエロー画像の形成と、n枚目のカラー画像の印刷にかかるシアン画像の形成と、が1つの工程で行える。
したがって、複数枚のカラー画像を印刷する工程において、2枚目以降のカラー画像の印刷におけるイエロー画像の形成と、その1枚前のカラー画像の印刷におけるシアン画像の形成と、が1つの工程で行えることから、ロール紙を往復させる回数を減らすことができ、複数枚のカラー画像の印刷に要する時間の短縮が図れ、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
(2)上記工程順序入替手段は、上記印刷手段によるn枚目のカラー画像の印刷における上記第4の工程完了後に、上記搬送手段によるロール紙の繰り出しを一定時間停止した後に、n+1枚目のカラー画像の印刷における上記第1の工程を開始して、n+1枚目の画像についての画像形成開始位置まで上記ロール紙を排紙側に繰り出す。
この構成では、n+1枚目のカラー画像を印刷する領域、特に先端部が、カラー画像の印刷前にマゼンダ用定着ランプに露光されるのを確実に防止できる。これにより、n+1枚目のカラー画像の品質を低下させることもない。
(3)上記工程順序入替手段は、上記印刷手段によるn+1枚目のカラー画像の印刷における上記第1の工程完了時に、給紙側への上記ロール紙の引き戻しを停止させることなく、n枚目のカラー画像の印刷における上記第5の工程を実行する。
この構成では、n+1枚目のカラー画像の印刷におけるイエロー画像の形成が完了し、n枚目のカラー画像の印刷におけるシアン画像の形成を行うときに、ロール紙の搬送を停止させない。したがって、複数枚のカラー画像の印刷に要する時間の一層の短縮が図れ、複数枚のカラー画像を連続して印刷するユーザの使い勝手を一層向上させることができる。
この発明によれば、複数枚のカラー画像の印刷に要する時間の短縮が図れ、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
以下、この発明の実施形態であるフォトプリンタについて説明する。
図1は、この発明の実施形態であるフォトプリンタの構成を示す図である。フォトプリンタ1は、本体の動作を制御する制御部2と、印刷するカラー画像の入力を受け付ける印刷画像入力部3と、本体にセットされているロール紙を搬送する搬送部4と、本体にセットされているロール紙にカラー画像を印刷する印刷部5と、を備えている。印刷画像入力部3は、パーソナルコンピュータ等の外部機器から送られてきた画像を印刷画像として受け付ける構成であってもよいし、セットされたメモリカード等の記憶媒体に記憶されている画像を印刷画像として読み出す構成であってもよい。搬送部4は、ロール紙を排紙側、および給紙側の両方向に搬送できる。
図2は、この実施形態のフォトプリンタにおける印刷部を示す図である。図2において、11は給紙部にセットされたロール紙である。ロール紙11は、イエロー、マゼンダ、シアンの感熱発色層が形成された、所謂TAペーパである。12はロール紙11のイエロー、マゼンダ、シアンの感熱発色層毎に感熱温度を変えて感熱記録を行うサーマルヘッド、13はマゼンダの感熱発色層に形成された画像を定着させるマゼンダ用定着ランプ、14はイエローの感熱発色層に形成された画像を定着させるイエロー用定着ランプである。
図示していないプラテンローラがロール紙11を挟んでサーマルヘッド12に対向配置されている。マゼンダ用定着ランプ13、イエロー用定着ランプ14は、それぞれ下面および側面を囲むリフレクタ13a、14aに収納されている。15はシャッタであり、一方のリフレクタ13a、14aの上面全体を覆う大きさである。シャッタ15は、リフレクタ13aの上面全体を覆った位置と、リフレクタ14aの上面全体を覆った位置と、の間で、ロール紙11の搬送方向に移動自在に取り付けられている。シャッタ16は移動させる機構部については図示を省略している。16は、ロール紙11をカットするカッタである。カッタ16は、ロール紙11の幅方向(紙面に対して垂直方向)に移動し、ロール紙11をカットする。17、18は、排紙ローラである。
なお、図2においては、ロール紙11を搬送する搬送ローラについては図示を省略しているが、上述のように搬送部4はロール紙11を排紙側、および給紙側の両方向に搬送できるように配置されている。
次に、この実施形態にかかるフォトプリンタ1における入力されたカラー画像の印刷にかかる動作について説明する。この実施形態のフォトプリンタ1は、入力されたカラー画像が1枚であるとき、従来のフォトプリンタと同様の工程でこのカラー画像を印刷する。まず、入力された1枚のカラー画像を印刷するときの動作について説明する。
フォトプリンタ1は、カラー画像の印刷を行っていない待機時、図3(A)に示すようにロール紙11が巻き取られた状態である。フォトプリンタ1は、入力された1枚のカラー画像について印刷の要求があると、ロール紙11を画像形成位置まで繰り出し、ロール紙11の搬送を停止する(図3(B)参照)。この画像形成位置は、今回カラー画像を印刷するロール紙11の後端部がサーマルヘッド12よりも排紙側に位置するところに設定されている。
次に、フォトプリンタ1は、ロール紙11を給紙側に引き戻しながら、サーマルヘッド12による感熱温度をイエローの感熱発色層に画像形成する第1の温度(マゼンタ、およびシアンの感熱発色層が発色しない温度)にして、ロール紙11にイエロー画像を形成する(図3(C)参照)。フォトプリンタ1は、イエロー画像の形成が完了すると、ロール紙11の搬送を停止し(図4(A)参照)、その後ロール紙11を排紙側に繰り出す(図4(B)参照)。そして、ロール紙11をイエロー画像の定着開始位置まで繰り出すと、ロール紙11の搬送を停止する(図4(C)参照)。このイエロー画像の定着開始位置は、今回カラー画像を印刷するロール紙11の後端部がイエロー用定着ランプ14の露光領域よりも排紙側に位置するところに設定されている。また、このとき、シャッタ15はイエロー用定着ランプ14が収納されたリフレクタ14aの上面全体を覆っている。
フォトプリンタ1は、イエロー用定着ランプ14を点灯させ、ロール紙11を給紙側に引き戻す。ロール紙11における今回カラー画像を印刷する領域の後端部が、シャッタ15の排紙側の端部に達すると、シャッタ15がロール紙11とともに給紙側に移動する(図5(A)参照)。これにより、ロール紙1における今回イエロー画像が形成された領域がイエロ用定着ランプ14により露光され、イエロー画像が定着される。シャッタ15は、マゼンタ用定着ランプ13が収納されたリフレクタ13aの上面全体を覆った状態に達すると、その位置で停止する。フォトプリンタ1は、ロール紙1における今回イエロー画像が形成された全領域をイエロー用定着ランプ14で露光すると、ロール紙11の給紙側への搬送を停止するとともに、イエロー用定着ランプ14を消灯する(図5(B)参照)。このとき、ロール紙11の先端部が、イエロー用定着ランプ14の露光領域よりも給紙側に位置したときに、ロール紙の搬送を停止するのが好ましい。その理由は、カラー画像の印刷において、ロール紙11を搬送する距離を抑え、カラー画像の印刷にかかる時間を短縮できるからである。
次に、フォトプリンタ1は、ロール紙11を画像形成位置まで繰り出し、ロール紙11の搬送を停止する(図5(C)参照)。そして、ロール紙11を給紙側に引き戻しながら、サーマルヘッド12による感熱温度をマゼンタの感熱発色層に画像形成する第2の温度(シアンの感熱発色層が発色しない温度)にして、ロール紙11にマゼンタ画像を形成する(図6(A)参照)。第2の温度は、第1の温度よりも高温である。フォトプリンタ1は、マゼンタ画像の形成が完了すると、ロール紙11の搬送を停止する(図6(B)参照)。そして、マゼンタ用定着ランプ13を点灯させ、ロール紙11を排紙側に繰り出し、ロール紙1における今回マゼンタ画像を形成した領域をイエロ用定着ランプ14により露光し、イエロー画像を定着する(図6(C)参照)。このとき、シャッタ15は排紙側に移動され、イエロー用定着ランプ14が収納されたリフレクタ14aの上面全体を覆った状態に達すると、その位置で停止する。
フォトプリンタ1は、ロール紙11をマゼンタ画像定着終了位置まで繰り出すと、ロール紙11の搬送を停止する(図7(A)参照)。そして、ロール紙11の搬送停止後、一定時間経過すると、マゼンタ用定着ランプ13を消灯する。このマゼンタ画像定着終了位置は、今回カラー画像を印刷するロール紙11の後端部がマゼンタ用定着ランプ13の露光領域に入った位置で且つ、ロール紙11において今回カラー画像を印刷しない領域が殆どマゼンタ用定着ランプ13の露光領域に入っていない位置である。すなわち、ロール紙11において今回カラー画像を印刷しない領域が殆どマゼンタ用定着ランプ13により露光されない位置である。
フォトプリンタ1は、ロール紙11を給紙側に引き戻しながら、サーマルヘッド12による感熱温度をシアンの感熱発色層に画像形成する第3の温度にして、ロール紙11にシアン画像を形成する(図7(B)参照)。第3の温度は、第2の温度よりも高温である。フォトプリンタ1は、シアン画像の形成が完了すると、ロール紙11の搬送を停止する。そして、ロール紙11を排紙側に繰り出し、今回カラー画像を印刷した領域の後端部が、カッタ16によるカット位置よりも排紙側に位置すると、ロール紙11の搬送を停止し(図8(A)参照)、カッタ16をロール紙11の幅方向に移動させて、今回カラー画像を印刷した領域をロール紙11から切り離す(図8(B)参照)。ここで切り離された部分は、排紙ローラ17、18により排紙される。その後、フォトプリンタ1は、ロール紙1を旧師側に引き戻し(図8(C)参照)、図3(A)に示す状態までロール紙11を引き戻すと、本動作を終了する。
このように、この実施形態のフォトプリンタ1は、1枚のカラー画像の印刷において、ロール紙11を5往復させる。
次に、入力された画像が複数枚であるときの動作について説明する。フォトプリンタ1は、1枚目のカラー画像の印刷を開始すると、上述した図3(A)〜図7(A)までの工程を行って、1枚目の画像についてロール紙にイエロー画像、およびマゼンタ画像を定着する。また、フォトプリンタ1は、ロール紙11の搬送停止後、1枚目の画像を形成した画像形成領域の後端部における、マゼンタ用定着ランプ13による露光を十分に行って、マゼンタ画像を定着させるために予め定められている一定時間経過した後、マゼンタ用定着ランプ13を消灯する。
次に、フォトプリンタ1は、ロール紙11を排紙側に繰り出し(図9(A)参照)、ロール紙11における2枚目の画像形成領域の後端部がサーマルヘッド12よりも排紙側に位置する画像形成開始位置達すると、ロール紙11の繰り出しを停止する(図9(B)参照)。そして、ロール紙11を給紙側に引き戻しながら、2枚目の画像にかかるイエロー画像の形成を開始する(図9(C)参照)。このとき、サーマルヘッド12による感熱温度は第1の温度である。
フォトプリンタ1は、n+1枚目のイエロー画像の形成が完了しても、ロール紙11の引き戻しを停止することなく、サーマルヘッド12による感熱温度を第3の温度に上げて、1枚目の印刷領域に対してシアン画像の形成を行う(図10(A)参照)。フォトプリンタ1は、1枚目のシアン画像の形成が完了すると、ロール紙11の搬送を停止する(図10(B)参照)。そして、ロール紙11を排紙側に繰り出し、1枚目のカラー画像を印刷した領域の後端部が、カッタ16によるカット位置よりも排紙側に位置すると、ロール紙11の搬送を停止し(図10(C)参照)、カッタ16をロール紙11の幅方向に移動させて、1枚目のカラー画像を印刷した領域をロール紙11から切り離す。ここで切り離された部分は、排紙ローラ17、18により排紙される。その後、フォトプリンタ1は、さらにロール紙1を排紙側に繰り出し(図11(A)参照)、ロール紙11における2枚目のカラー画像を印刷する領域をイエロー画像の定着開始位置まで繰り出すと、ロール紙11の搬送を停止する(図11(B)参照)。この状態は、上記図4(C)で示した状態であり、上述した図5(A)〜図7(A)までの工程を行って、2枚目の画像についてロール紙11にイエロー画像、およびマゼンタ画像を定着する。そして、図9(A)以降の処理を繰り返す。
このように、フォトプリンタ1は、複数枚のカラー画像について印刷するとき、n枚目の画像にかかるシアン画像の形成と、n+1枚目の画像にかかるイエロー画像の形成と、を1つの工程で行うので、複数枚のカラー画像の印刷に要する時間の短縮が図れ、複数枚のカラー画像を連続して印刷するユーザの使い勝手を向上させることができる。
また、n+1枚目の画像にかかるイエロー画像の形成完了後に、ロール紙12の搬送(給紙側への引き戻し)を停止することなく、連続してn枚目の画像にかかるシアン画像の形成を行うようにしているので、複数枚のカラー画像の印刷に要する時間の一層の短縮が図れる。
さらに、フォトプリンタ1は、マゼンタ画像を定着させる工程において、ロール紙11の搬送停止後、n枚目のカラー画像を印刷した領域の後端部における、マゼンタ用定着ランプ13による露光を十分に行って、マゼンタ用定着ランプ13を消灯させた後に、ロール紙11をn+1枚目の画像形成開始位置に移動する構成としたので、この時点でn+1枚目のカラー画像を印刷する領域がマゼンタ用定着ランプ13により露光されることがない。
なお、最後のカラー画像の印刷においては、図7(A)に示した工程完了後、図7(B)〜図8(C)の工程が行われる。
1−フォトプリンタ
2−制御部
3−印刷画像入力部
4−搬送部
5−印刷部
11−ロール紙
12−サーマルヘッド
13−マゼンタ用定着ランプ
14−イエロー用定着ランプ
15−シャッタ
16−カッタ
2−制御部
3−印刷画像入力部
4−搬送部
5−印刷部
11−ロール紙
12−サーマルヘッド
13−マゼンタ用定着ランプ
14−イエロー用定着ランプ
15−シャッタ
16−カッタ
Claims (4)
- 給紙部にセットされた、イエロー、マゼンタ、シアンの感熱発色層を形成したロール紙を搬送する搬送手段と、
サーマルヘッド、マゼンタ画像用定着ランプ、イエロー画像定着用ランプを上記ロール紙の搬送路に配置し、本体に入力された画像を上記ロール紙にカラー印刷する印刷手段と、を備え、
上記印刷手段は、上記搬送手段により上記ロール紙を画像形成開始位置まで排紙側に繰り出した後、上記ロール紙を給紙側に引き戻しながらサーマルヘッドによる感熱温度を第1の温度にして、イエローの感熱発色層にイエロー画像を形成する第1の工程と、
上記搬送手段により上記ロール紙をイエロー画像の定着開始位置まで排紙側に繰り出した後、上記ロール紙を給紙側に引き戻しながら上記第1の工程により形成したイエロー画像を上記イエロー画像定着用ランプで露光し、このイエロー画像を定着させる第2の工程と、
上記搬送手段により上記ロール紙を画像形成開始位置まで排紙側に繰り出した後、上記ロール紙を給紙側に引き戻しながら上記サーマルヘッドによる感熱温度を第1の温度よりも高温の第2の温度にして、マゼンタの感熱発色層にマゼンタ画像を形成する第3の工程と、
上記搬送手段により上記ロール紙を排紙側に繰り出しながら上記第3の工程により形成したマゼンタ画像を上記マゼンタ画像定着用ランプで露光し、このマゼンタ画像を定着させる第4の工程と、
上記搬送手段により上記ロール紙を給紙側に引き戻しながらサーマルヘッドによる感熱温度を第2の温度よりも高温の第3の温度にして、シアンの感熱発色層にシアン画像を形成する第5の工程と、をこの順に実行し、
上記搬送手段により上記ロール紙を排紙側に繰り出し、今回カラー画像を形成した部分をロール紙から切り離して排紙するフォトプリンタにおいて、
複数のカラー画像を連続して印刷する場合、上記印刷手段によるn枚目のカラー画像の印刷における上記第4の工程完了後に、n+1枚目のカラー画像の印刷における上記第1の工程を行い、その後n枚目のカラー画像の印刷における上記第5の工程を行う工程順序入替手段を備え、
上記工程順序入替手段は、上記印刷手段によるn枚目のカラー画像の印刷における上記第4の工程完了後に、上記搬送手段によるロール紙の繰り出しを一定時間停止した後に、n+1枚目のカラー画像の印刷における上記第1の工程を開始して、n+1枚目の画像についての画像形成開始位置まで上記ロール紙を排紙側に繰り出し、且つ上記印刷手段によるn+1枚目のカラー画像の印刷における上記第1の工程完了時に、給紙側への上記ロール紙の引き戻しを停止させることなく、n枚目のカラー画像の印刷における上記第5の工程を実行するフォトプリンタ。 - 給紙部にセットされた、イエロー、マゼンタ、シアンの感熱発色層を形成したロール紙を搬送する搬送手段と、
サーマルヘッド、マゼンタ画像用定着ランプ、イエロー画像定着用ランプを上記ロール紙の搬送路に配置し、本体に入力された画像を上記ロール紙にカラー印刷する印刷手段と、を備え、
上記印刷手段は、上記搬送手段により上記ロール紙を画像形成開始位置まで排紙側に繰り出した後、上記ロール紙を給紙側に引き戻しながらサーマルヘッドによる感熱温度を第1の温度にして、イエローの感熱発色層にイエロー画像を形成する第1の工程と、
上記搬送手段により上記ロール紙をイエロー画像の定着開始位置まで排紙側に繰り出した後、上記ロール紙を給紙側に引き戻しながら上記第1の工程により形成したイエロー画像を上記イエロー画像定着用ランプで露光し、このイエロー画像を定着させる第2の工程と、
上記搬送手段により上記ロール紙を画像形成開始位置まで排紙側に繰り出した後、上記ロール紙を給紙側に引き戻しながら上記サーマルヘッドによる感熱温度を第1の温度よりも高温の第2の温度にして、マゼンタの感熱発色層にマゼンタ画像を形成する第3の工程と、
上記搬送手段により上記ロール紙を排紙側に繰り出しながら上記第3の工程により形成したマゼンタ画像を上記マゼンタ画像定着用ランプで露光し、このマゼンタ画像を定着させる第4の工程と、
上記搬送手段により上記ロール紙を給紙側に引き戻しながらサーマルヘッドによる感熱温度を第2の温度よりも高温の第3の温度にして、シアンの感熱発色層にシアン画像を形成する第5の工程と、をこの順に実行し、
上記搬送手段により上記ロール紙を排紙側に繰り出し、今回カラー画像を形成した部分をロール紙から切り離して排紙するフォトプリンタにおいて、
複数のカラー画像を連続して印刷する場合、上記印刷手段によるn枚目のカラー画像の印刷における上記第4の工程完了後に、n+1枚目のカラー画像の印刷における上記第1の工程を行い、その後n枚目のカラー画像の印刷における上記第5の工程を行う工程順序入替手段を備えたフォトプリンタ。 - 上記工程順序入替手段は、上記印刷手段によるn枚目のカラー画像の印刷における上記第4の工程完了後に、上記搬送手段によるロール紙の繰り出しを一定時間停止した後に、n+1枚目のカラー画像の印刷における上記第1の工程を開始して、n+1枚目の画像についての画像形成開始位置まで上記ロール紙を排紙側に繰り出す請求項2に記載のフォトプリンタ。
- 上記工程順序入替手段は、上記印刷手段によるn+1枚目のカラー画像の印刷における上記第1の工程完了時に、給紙側への上記ロール紙の引き戻しを停止させることなく、n枚目のカラー画像の印刷における上記第5の工程を実行する請求項2、または3に記載のフォトプリンタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003295421A JP2005059507A (ja) | 2003-08-19 | 2003-08-19 | フォトプリンタ |
US10/920,775 US7084892B2 (en) | 2003-08-19 | 2004-08-18 | Photoprinter taking shortened time for printing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003295421A JP2005059507A (ja) | 2003-08-19 | 2003-08-19 | フォトプリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005059507A true JP2005059507A (ja) | 2005-03-10 |
Family
ID=34191098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003295421A Withdrawn JP2005059507A (ja) | 2003-08-19 | 2003-08-19 | フォトプリンタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7084892B2 (ja) |
JP (1) | JP2005059507A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5014384B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2012-08-29 | キヤノン株式会社 | 記録装置およびシート処理方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3590201B2 (ja) | 1995-07-28 | 2004-11-17 | 富士写真フイルム株式会社 | カラーサーマルプリンタ |
JP2000094725A (ja) | 1998-09-21 | 2000-04-04 | Sony Corp | Ta方式プリンター |
JP2003231283A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱プリンタ |
US6943815B2 (en) * | 2002-03-01 | 2005-09-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Thermal printer and electromagnetic wave source device |
-
2003
- 2003-08-19 JP JP2003295421A patent/JP2005059507A/ja not_active Withdrawn
-
2004
- 2004-08-18 US US10/920,775 patent/US7084892B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7084892B2 (en) | 2006-08-01 |
US20050041088A1 (en) | 2005-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008062474A (ja) | プリンタ | |
JP2009286073A (ja) | 印刷装置及びその制御方法 | |
JPH11245460A (ja) | プリンター | |
JP2005262491A (ja) | ロール紙及びこれを使用するロール紙プリンタ | |
JP5981767B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 | |
JP2004114441A (ja) | 感熱プリンタ | |
JP2005059507A (ja) | フォトプリンタ | |
JP2889772B2 (ja) | サーマルプリント方法 | |
JP5641806B2 (ja) | プリンタ | |
JP3911542B2 (ja) | フォトプリンタ | |
JP5665403B2 (ja) | プリンタ、その制御方法及びプログラム | |
JP2005199647A (ja) | フォトプリンタ | |
JP7439500B2 (ja) | 印刷装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2005007671A (ja) | プリント方法 | |
JP7117682B2 (ja) | 熱転写プリンタ | |
JP2005096193A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4609009B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005224952A (ja) | フォトプリンタ | |
JP2000326531A (ja) | 記録シート及び熱転写記録装置 | |
JP2005199646A (ja) | フォトプリンタ | |
JP2005254506A (ja) | サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ | |
JP2005343046A (ja) | 記録ヘッド、およびプリンタ | |
JP2004314569A (ja) | プリンタ | |
JP2005271472A (ja) | 感熱プリンタ | |
JP2009063790A (ja) | カラープリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060104 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061107 |