[go: up one dir, main page]

JP6336572B2 - 反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材 - Google Patents

反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6336572B2
JP6336572B2 JP2016508778A JP2016508778A JP6336572B2 JP 6336572 B2 JP6336572 B2 JP 6336572B2 JP 2016508778 A JP2016508778 A JP 2016508778A JP 2016508778 A JP2016508778 A JP 2016508778A JP 6336572 B2 JP6336572 B2 JP 6336572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
cholesteric liquid
light
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016508778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015141759A1 (ja
Inventor
市橋 光芳
光芳 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2015141759A1 publication Critical patent/JPWO2015141759A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336572B2 publication Critical patent/JP6336572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/567Projection screens for colour projection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/604Polarised screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/013Head-up displays characterised by optical features comprising a combiner of particular shape, e.g. curvature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0194Supplementary details with combiner of laminated type, for optical or mechanical aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、コレステリック液晶相を固定した層を含む反射部材に関する。本発明は、また、上記反射部材を含む投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材に関する。
コレステリック液晶相を固定した層は特定の波長域において右円偏光または左円偏光のいずれか一方を選択的に反射させる性質としていわゆる選択反射を示す層として知られており、この機能を利用して従来からコレステリック液晶相を固定した層を投映スクリーン等の反射部材として使用することが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特開平5−107660号公報 特開2005−3823号公報
コレステリック液晶相を固定した層を含むフィルムを投映スクリーン等として使用する際は、可視光領域において複数の選択波長領域を有する構成が好ましく、その場合、通常コレステリック液晶相を固定した層が複数必要となる。しかし、積層膜を反射部材として用いると、斜め入射光に対する選択反射特性が低下することがある。そして、特に入射光側から遠い部位のコレステリック液晶相を固定した層が反射する光の円偏光度が低下することが本発明者らの研究の過程で明らかになった。
本発明の課題は、コレステリック液晶相を固定した層を含む反射部材として、斜め入射光に対する選択反射特性の良好な反射部材を提供することである。また、本発明は斜め入射光に対する反射特性の良好な投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題の解決のため鋭意検討し、コレステリック液晶相の形成のための液晶化合物として異なる化合物を用いた層を積層した構成の反射部材の使用により反射特性が改善することを見出しこの知見に基づいてさらに検討を重ね、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は下記の[1]〜[15]を提供するものである。
[1]コレステリック液晶相を固定した層を2層以上含む反射部材であって、
上記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層は互いに異なる選択反射の中心波長を示し、
上記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層は円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と、棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とを含む反射部材。
[2]上記の円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と上記の棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層との波長550nmでのRthの絶対値の差が100nm以内である[1]に記載の反射部材。
[3]上記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層のうち、上記反射部材のいずれか一方の表面側にもっとも近い2層が円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とからなる[1]または[2]に記載の反射部材。
[4]反射光により投映像を形成するためのフィルムである[1]〜[3]のいずれか一項に記載の反射部材。
[5]上記面側での反射光により投映像を形成するためのフィルムである[3]に記載の反射部材。
[6]赤色波長域に選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶相を固定した層、緑色波長域に選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶相を固定した層、および青色波長域に選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶相を固定した層を含む[1]〜[5]のいずれか一項に記載の反射部材。
[7]赤色波長域が600nm〜650nm、緑色波長域が500〜600nm、かつ青色波長域が430〜480nmである[6]に記載の反射部材。
[8]いずれか一方の面から測定したヘイズ値が2.0%以上である[1]〜[7]のいずれか一項に記載の反射部材。
[9][8]に記載の反射部材を含む投映スクリーン。
[10][1]〜[7]のいずれか一項に記載の反射部材を含むヘッドアップディスプレイのコンバイナ。
[11]上記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層および基材をこの順に含み、いずれか一方または双方の表面に反射防止層を含む[10]に記載のヘッドアップディスプレイのコンバイナ。
[12]基材、上記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層、および反射防止層をこの順に含み、上記基材の波長550nmでの面内レターデーションが50nm以下である[11]に記載のヘッドアップディスプレイのコンバイナ。
[13]上記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層、上記基材、および反射防止層をこの順に含む[11]に記載のヘッドアップディスプレイのコンバイナ。
[14][1]〜[7]のいずれか一項に記載の反射部材を含む遮熱部材。
[15]1/4波長位相差板を含む[14]に記載の遮熱部材。
本発明により、斜め入射光に対しても反射特性が良好である反射部材が提供される。特に、本発明により、斜め入射光に対しても円偏光度の高い選択反射を示す反射部材が提供される。本発明の反射部材は、投映スクリーンまたはヘッドアップディスプレイのコンバイナ等の投映像表示部材、遮熱部材、ダイクロイックミラーとしての利用に適している。
ヘッドアップディスプレイ用プロジェクターの一例の概略断面図を示す図である。 実施例で作製した反射部材の層構成と光入射方向を示す図である。 実施例で作製した反射部材の反射ムラの評価における、反射部材、光源、円偏光板の配置と視認位置とを示す図である。 実施例で作製した反射部材にプロジェクターからの投映光を適用した際の色ムラの反射ムラの評価における、プロジェクター、反射部材、λ/4波長板の配置と視認位置とを示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。また、本明細書において、角度(例えば「90°」等の角度)、およびその関係(例えば「直交」、「平行」、および「45°で交差」等)については、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。例えば、厳密な角度±10°未満の範囲内であることを意味し、厳密な角度との誤差は、5°以下であることが好ましく、3°以下であることがより好ましい。
本明細書において、円偏光につき「選択的」というときは、照射される光の右円偏光成分または左円偏光成分のいずれかの光量が、他方の円偏光成分よりも多いことを意味する。具体的には「選択的」というとき、光の円偏光度は、0.3以上であることが好ましく、0.6以上がより好ましく、0.8以上がさらに好ましい。実質的に1.0であることがさらに好ましい。ここで、円偏光度とは、光の右円偏光成分の強度をIR、左円偏光成分の強度をILとしたとき、|IR−IL|/(IR+IL)で表される値である。光の円偏光成分の比を表すため、本明細書においては、円偏光度を用いることがある。
本明細書において、円偏光につき「センス」というときは、右円偏光であるか、または左円偏光であるかを意味する。円偏光のセンスは、光が手前に向かって進んでくるように眺めた場合に電場ベクトルの先端が時間の増加に従って時計回りに回る場合が右円偏光であり、反時計回りに回る場合が左円偏光であるとして定義される。
本明細書においては、コレステリック液晶の螺旋の捩れ方向について「センス」との用語を用いることもある。コレステリック液晶による選択反射は、コレステリック液晶の螺旋の捩れ方向(センス)が右の場合は右円偏光を反射し、左円偏光を透過し、センスが左の場合は左円偏光を反射し、右円偏光を透過する。
本明細書において、光透過率の算出に関連して必要である光強度の測定は、例えば通常の可視スペクトルメータを用いて、リファレンスを空気として、測定したものであればよい。
本明細書において、単に「反射光」または「透過光」というときは、散乱光および回折光を含む意味で用いられる。
なお、光の各波長の偏光状態は、円偏光板を装着した分光放射輝度計またはスペクトルメータを用いて測定することができる。この場合、右円偏光板を通して測定した光の強度がIR、左円偏光板を通して測定した光の強度がILに相当する。また、白熱電球、水銀灯、蛍光灯、LED等の通常光源は、ほぼ自然光を発しているが、これらに装着された投映像表示用部材などの測定対象物の偏光を作り出す特性は、例えば、AXOMETRICS社製の偏光位相差解析装置AxoScanなどを用いて測定することができる。
また、偏光状態は照度計や光スペクトルメータに測定対象物を取り付けても測定することができる。右円偏光透過板をつけ、右円偏光量を測定、左円偏光透過板をつけ、左円偏光量を測定することにより、比率を測定できる。
本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。
本明細書において、Re(λ)はAXOMETRICS社製の偏光位相差解析装置AxoScanを用いて測定したものとする。Re(λ)はKOBRA 21ADHまたはWR(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定することもできる。
一般に、ある層の膜厚方向のレターデーションRthは、以下式で定義される。
Rth={(nx+ny)/2−nz}×d
上記式中、nxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnxおよびnyに直交する方向の屈折率を表し、dは膜厚を表す。コレステリック液晶相を固定した層においては、常光屈折率noと異常光屈折率neを用いると、面内の屈折率の平均値、(nx+ny)/2は
(nx+ny)/2=(no+ne)/2
で表される。
また、膜厚方向の屈折率はnoとなるため、コレステリック液晶相を固定した層のRthは下記式で表せる。本発明の反射部材中のそれぞれのコレステリック液晶相を固定した層のRthは下記式を用いて計算した値を採用し、波長λnmのときの各層のRthをRth(λ)と記載する。
Rth={(no+ne)/2−no}×d={(ne−no)/2}×d
なお、neおよびnoはアッベ屈折計にて測定することができる。
また、コレステリック層のRthを得る方法として、エリプソメーターを用いた方法を適用することができる。例えば、M. Kimura et al. Jpn. J. Appl. Phys. 48 (2009) 03B021に記載されているようなエリプソメーターを用いる方法により、コレステリック層の厚さ、ピッチ、捩れ角等が得られ、そこからRthの値を得ることができる。
<反射部材>
反射部材は光を反射する機能を有する。本発明の反射部材は特に、特定の波長域の光を選択的に反射する部材であることが好ましい。
反射部材が反射する光は特に限定されず、例えば、赤外線の波長域内であっても、可視光線の波長域内であっても、紫外線の波長域内であってもよい。
赤外線(赤外光)は可視光線より長く電波より短い波長域電磁波である。近赤外光とは一般的に700nm〜2500nmの波長域の電磁波である。可視光線は電磁波のうち、ヒトの目で見える波長の光であり、380nm〜780nmの波長域の光を示す。紫外線は可視光線より短くX線より長い波長域電磁波である。紫外線は可視光線およびX線と区別される波長領域の光であればよく、例えば波長10〜420nmの範囲の光である。
反射部材は少なくともいずれかの波長の光を反射する機能を有していればよい。反射部材は特定の波長において光を反射する機能を有するとともに、同じ波長において光を透過または吸収する機能を有していてもよい。また、反射部材は特定の波長において光を反射する機能を有するとともに、他の波長において光を透過または吸収する機能を有していてもよい。
本発明の反射部材は、特に反射光を利用する形態または反射機能を利用する形態で使用されるものであることが好ましい。例えば、可視光を反射することにより投映像を形成するためのフィルムや、赤外光または可視光を反射することにより遮熱するフィルムであることが好ましい。本発明の反射部材は、液晶表示装置に組み込まれて用いられる輝度向上フィルムを含まないことが好ましい。
(反射部材の構成)
本発明の反射部材はコレステリック液晶相を固定した層を少なくとも2層含む。本明細書においては、コレステリック液晶相を固定した層をコレステリック液晶層または液晶層ということがある。本発明の反射部材はコレステリック液晶層を3層以上含むことが好ましい。
反射部材は、コレステリック液晶層の他に後述の反射防止層、配向層、支持体、接着層、基材などの層を含んでいてもよい。
反射部材が実像として表面に投映像を表示する投映スクリーンである場合は、光を反射または吸収する光遮断層を含んでいてもよい。また、さらに、反射防止層やハードコート層を観察側最表面となる表面側に含んでいてもよい。投映像表示用部材が観察者から見て投映像表示用部材の先に浮かび上がって見える虚像として投映像を表示するハーフミラーである場合は、光を反射または吸収する光遮断層を含まないことが好ましい。周囲風景の視認や投映像表示用部材の反対側の情報の視認のための高い透明性(60%以上、好ましくは70%以上の可視光透過性)を得るためである。
反射部材は、薄膜のフィルム状、シート状、または板状などであればよい。反射部材は、曲面を有していない平面状であってもよいが、曲面を有していてもよく、全体として凹型または凸型の形状を有していてもよい。本発明の反射部材は斜め入射光に対する反射特性が良好であり、斜め入射光に対しても円偏光度の高い選択反射を示す。そのため、本発明の反射部材は、斜め入射光を受けやすい、曲面を有する形状のフィルムとして好ましく用いることができる。
また、反射部材は他の部材に接着して、曲面を有する形状または凹型もしくは凸型の形状となるものであってもよく、接着前は、薄膜のフィルムとしてロール状等になっていてもよい。
(コレステリック液晶相を固定した層:コレステリック液晶層)
コレステリック液晶層は選択反射帯(選択反射波長域)において、右円偏光または左円偏光のいずれか一方を選択的に反射させ、他方のセンスの円偏光を透過させる円偏光選択反射層として機能する。すなわち、反射される円偏光のセンスは、透過される円偏光のセンスが右であれば左であり、透過される円偏光のセンスが左であれば右である。コレステリック液晶層の上記の機能により、例えば、投射光のうち選択反射を示す波長において、いずれか一方のセンスの円偏光を反射させて、投映像を形成することができる。
円偏光選択反射性を示すフィルムとして、重合性液晶化合物を含む組成物から形成されたフィルムは従来から数多く知られており、コレステリック液晶相を固定した層(コレステリック液晶層)については、それらの従来技術を参照することができる。
コレステリック液晶層は、コレステリック液晶相となっている液晶化合物の配向が保持されている層であればよく、典型的には、重合性液晶化合物をコレステリック液晶相の配向状態としたうえで、紫外線照射、加熱等によって重合、硬化し、流動性が無い層を形成して、同時に、また外場や外力によって配向形態に変化を生じさせることない状態に変化した層であればよい。なお、コレステリック液晶層においては、コレステリック液晶相の光学的性質が層中において保持されていれば十分であり、この層中の液晶性化合物はもはや液晶性を示していなくてもよい。例えば、重合性液晶化合物は、硬化反応により高分子量化して、もはや液晶性を失っていてもよい。
コレステリック液晶層は、コレステリック液晶の螺旋構造に由来した円偏光反射を示す。本明細書においては、この円偏光反射を選択反射という。
選択反射の中心波長λは、コレステリック相における螺旋構造のピッチP(=螺旋の周期)に依存し、コレステリック液晶層の平均屈折率nとλ=n×Pの関係に従う。平均屈折率nは上記の(no+ne)/2である。なお、本明細書において、コレステリック液晶層が有する選択反射の中心波長λは、当該コレステリック液晶層の法線方向から測定した円偏光反射スペクトルの反射ピークの重心位置にある波長を意味する。上記式から分かるように、螺旋構造のピッチを調節することによって、選択反射の中心波長を調整できる。すなわち、n値とP値を調節して、例えば、青色光に対して右円偏光または左円偏光のいずれか一方を選択的に反射させるために、中心波長λを調節し、430nm〜480nmとすることができる。コレステリック液晶相のピッチは重合性液晶化合物とともに用いるキラル剤の種類、またはその添加濃度に依存するため、これらを調整することによって所望のピッチを得ることができる。なお、螺旋のセンスやピッチの測定法については「液晶化学実験入門」日本液晶学会編 シグマ出版2007年出版、46頁、および「液晶便覧」液晶便覧編集委員会 丸善 196頁に記載の方法を用いることができる。
各コレステリック液晶層としては、螺旋のセンスが右または左のいずれかであるコレステリック液晶層が用いられる。コレステリック液晶層の反射円偏光のセンスは螺旋のセンスに一致する。
円偏光選択反射を示す選択反射帯の半値幅Δλ(nm)は、Δλが液晶化合物の複屈折Δnと上記ピッチPに依存し、Δλ=Δn×Pの関係に従う。そのため、選択反射帯の幅の制御は、Δnを調整して行うことができる。Δnの調整は重合性液晶化合物の種類やその混合比率を調整したり、配向固定時の温度を制御したりすることで行うことができる。
選択反射の中心波長が同一の1種のコレステリック液晶層の形成のために、周期Pが同じで、同じ螺旋のセンスのコレステリック液晶層を複数積層してもよい。周期Pが同じで、同じ螺旋のセンスのコレステリック液晶層を積層することによっては、特定の波長で円偏光選択性を高くすることができる。
選択反射帯の幅は、例えば可視光領域において、通常1種の材料では15nm〜100nm程度である。選択反射帯の幅を広げるためには、周期Pを変えた反射光の中心波長が異なるコレステリック液晶層を2種以上積層すればよい。この際、同じ螺旋のセンスのコレステリック液晶層を積層することが好ましい。また、1つのコレステリック液晶層内において、周期Pを膜厚方向に対して緩やかに変化させることで選択反射帯の幅を広げることもできる。選択反射帯の幅は、特に限定されないが、1nm、10nm、50nm、100nm、150nm、または200nmなどの波長幅であってもよい。幅は、100nm幅程度以下であることが好ましい。
本発明の反射部材を投映像表示用部材として用いる場合は、赤色波長域の光、緑色波長域の光、および青色波長域の光に対してそれぞれ選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶層を含むことが好ましい。
赤色波長域、緑色波長域、または青色波長域は、それぞれ、赤色を示す光の波長域、緑色を示す光の波長域、青色を示す光の波長域を示す。それぞれの具体的な波長域は、当業者であれば自ずと理解できるであろう。赤色波長域、緑色波長域、または青色波長域は、反射部材の用途に応じて定めればよい。例えば、反射部材を投映像表示用部材として用いる場合、プロジェクターの光学系の投射光の波長に応じて定めてもよい。例えば、フルカラーの投映像を表示するためのプロジェクターであれば、投射光は、典型的には、赤色波長域、緑色波長域、または青色波長域にそれぞれ光強度の極大を有するものとなるが、それらを光源の発光スペクトルなどに基づき確認して、赤色波長域、緑色波長域、または青色波長域を定めることができる。例えば、光源としてレーザーを用いたプロジェクターの投映光により投映像を表示する反射部材において、または光源としてレーザーを用いた光学系の遮熱部材として用いる反射部材において、赤色波長域、緑色波長域、または青色波長域は狭くなり得る。
赤色波長域は具体的には、例えば、600nm〜650nmなどであればよい。緑色波長域は具体的には、例えば、500〜600nmであればよい。または青色波長域は具体的には、例えば、430〜480nmであればよい。
使用するコレステリック液晶層の選択反射の中心波長は用途に応じて調整すればよい。例えば、選択反射の中心波長を、プロジェクターの投映光の波長に合わせて調整することにより光利用効率良く鮮明な投映像を表示することができる。特に複数のコレステリック液晶層の選択反射の中心波長をそれぞれ投映に用いられる光源の発光波長域などに応じてそれぞれ調整することにより、光利用効率良く鮮明なカラー投映像を表示することができる。投映像表示用部材の使用態様としては、特に投映像表示用部材表面への投射光の入射角、投映像表示用部材表面の投映像観察方向などが挙げられる。
反射部材に2層以上含まれる、選択反射の中心波長が異なるコレステリック液晶層のコレステリック液晶の螺旋の捩れ方向(センス)は用途に応じて選択すればよい。
複数のコレステリック液晶層の積層の際は、別に作製したコレステリック液晶層を接着剤等を用いて積層してもよく、後述の方法で形成された先のコレステリック液晶層の表面に直接、重合性液晶化合物等を含む液晶組成物を塗布し、配向および固定の工程を繰り返してもよいが、後者が好ましい。先に形成されたコレステリック液晶層の表面に直接次のコレステリック液晶層を形成することにより、先に形成したコレステリック液晶層の空気界面側の液晶分子の配向方位と、その上に形成するコレステリック液晶層の下側の液晶分子の配向方位が一致し、コレステリック液晶層の積層体の偏光特性が良好となるからである。
[円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と、棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層」
本発明の反射部材は、コレステリック液晶層として、円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と、棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とを含む。2層以上のコレステリック液晶相を固定した層のうち、反射部材のいずれか一方の表面側にもっとも近い2層が円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とからなることが好ましい。反射部材においては、光の入射側の面に最も近い2つのコレステリック液晶層が、円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層および棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層であることが好ましい。光の入射側の面に最も近いコレステリック液晶層は、円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層であっても棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層であってもよい。
コレステリック液晶層の選択反射のピーク波長は正面(層に対して法線方向)のピーク波長(選択反射の中心波長λ)に対して短波側にシフトする。例えば、500〜600nmの波長帯域にコレステリック液晶層は、斜め方位では400〜500nmに波長帯域に中心波長がシフトすることがある。また、コレステリック液晶層は選択反射を示さない波長領域においては負のCプレート(Rthでは正の位相差板)として作用するため、斜め方位ではレターデーションの影響で円偏光度の低下が発生することがある。
本発明の反射部材においては、円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と、棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とを用いることにより、上記の要因による円偏光度の低下が抑えられていると考えられる。
本発明の反射部材に含まれる円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と、棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とは、Rth(550)の絶対値の差が100nm以内であることが好ましく、50nm以内であることがより好ましい。特にコレステリック液晶相を固定した層として隣接する円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と、棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とは、Rth(550)の絶対値の差が100nm以内であることが好ましく、50nm以内であることがより好ましい。また、上記の円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とのRth(550)の符号が逆であることがさらに好ましい。さらに、上記の円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とのRth(550)の和が−100〜+100nmであることが好ましく、−80〜+80nmであることがより好ましく、−50〜+50nmであることが特に好ましい。
[重合性液晶化合物:棒状液晶化合物および円盤状液晶化合物]
コレステリック液晶層を形成する棒状の重合性液晶化合物の例としては、棒状ネマチック液晶化合物が挙げられる。棒状ネマチック液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類およびアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。低分子液晶化合物だけではなく、高分子液晶化合物も用いることができる。
重合性棒状液晶化合物の例としては、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許第4683327号明細書、同5622648号明細書、同5770107号明細書、国際公開WO95/22586号公報、同95/24455号公報、同97/00600号公報、同98/23580号公報、同98/52905号公報、特開平1−272551号公報、同6−16616号公報、同7−110469号公報、同11−80081号公報、特開2001−328973号公報、特願2001−64627号、特表平11−513019号公報、および特開2007−279688号の各公報に記載の化合物が挙げられる。
円盤状液晶化合物をコレステリック液晶材料として用いたコレステリック液晶相を固定してなる光反射層の製造方法としては特に制限はないが、例えば、特開2001−81465号公報、特開2007−108732号や特開2010−244038号公報に記載の方法を用いることができる。円盤状液晶化合物の例としては、特開2007−108732号公報0020〜0122や特開2010−244038号公報に記載の化合物が挙げられる。
以下に、円盤状液晶化合物の好ましい例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
重合性液晶化合物は、重合性基を液晶化合物に導入することで得られる。重合性基の例には、不飽和重合性基、エポキシ基、およびアジリジニル基が含まれ、不飽和重合性基が好ましく、エチレン性不飽和重合性基が特に好ましい。重合性基は種々の方法で、液晶化合物の分子中に導入できる。重合性液晶化合物が有する重合性基の個数は、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜3個である。
2種類以上の重合性液晶化合物を併用してもよい。2種類以上の重合性液晶化合物を併用すると、配向温度を低下させることができる。
また、液晶組成物中の重合性液晶化合物の添加量は、液晶組成物の固形分質量(溶媒を除いた質量)に対して、80〜99.9質量%であることが好ましく、85〜99.5質量%であることがより好ましく、90〜99質量%であることが特に好ましい。
(コレステリック液晶相を固定した層の作製方法)
コレステリック液晶層は、上記、重合性液晶化合物、更に必要に応じて添加される重合開始剤、キラル剤、または界面活性剤等を溶媒に溶解させた液晶組成物から形成することができる。液晶組成物を、支持体、配向層、または先に作製されたコレステリック液晶層等の上に塗布し、コレステリック配向熟成後、固定化してコレステリック液晶層を形成することができる。固定化は塗膜への活性光線の照射などによりコレステリック液晶性組成物を重合することにより達成できる。なお、複数のコレステリック液晶層からなる積層膜は、コレステリック液晶層の製造工程を繰り返し行うことにより形成することができる。
(キラル剤:光学活性化合物)
コレステリック液晶層形成のための液晶組成物はキラル剤を含むことが好ましい。キラル剤はコレステリック液晶相の螺旋構造を誘起する機能を有する。キラル化合物は、化合物によって誘起する螺旋のセンスまたは螺旋ピッチが異なるため、目的に応じて選択すればよい。
キラル剤としては、特に制限はなく、公知の化合物(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章4−3項、TN、STN用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第142委員会編、1989に記載)、イソソルビド、イソマンニド誘導体を用いることができる。
キラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物あるいは面性不斉化合物もキラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファンおよびこれらの誘導体が含まれる。キラル剤は、重合性基を有していてもよい。キラル剤と液晶化合物とがいずれも重合性基を有する場合は、重合性キラル剤と重合性液晶化合物との重合反応により、重合性液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、キラル剤から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。この態様では、重合性キラル剤が有する重合性基は、重合性液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であることが好ましい。従って、キラル剤の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基またはアジリジニル基であることが好ましく、不飽和重合性基であることがさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基であることが特に好ましい。
また、キラル剤は、液晶化合物であってもよい。
キラル剤が光異性化基を有する場合には、塗布、配向後に活性光線などのフォトマスク照射によって、発光波長に対応した所望の反射波長のパターンを形成することができるので好ましい。光異性化基としては、フォトクロッミック性を示す化合物の異性化部位、アゾ、アゾキシ、シンナモイル基が好ましい。具体的な化合物として、特開2002−80478号公報、特開2002−80851号公報、特開2002−179668号公報、特開2002−179669号公報、特開2002−179670号公報、特開2002−179681号公報、特開2002−179682号公報、特開2002−180051号公報、特開2002−302487号公報、特開2002−338575号公報、特開2002−338668号公報、特開2003−313189号公報、特開2003−313292号公報に記載の化合物を用いることができる。
液晶組成物における、キラル剤の含有量は、重合性液晶性化合物量の0.01モル%〜200モル%が好ましく、1モル%〜30モル%がより好ましい。
(重合開始剤)
液晶組成物は、重合開始剤を含有していることが好ましい。紫外線照射により重合反応を進行させる態様では、使用する重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であることが好ましい。光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)等が挙げられる。
液晶組成物中の光重合開始剤の含有量は、重合性液晶化合物の含有量に対して0.1〜20質量%であることが好ましく、0.5質量%〜5質量%であることがさらに好ましい。
(架橋剤)
液晶組成物は、硬化後の膜強度向上、耐久性向上のため、任意に架橋剤を含有していてもよい。架橋剤としては、紫外線、熱、湿気等で硬化するものが好適に使用できる。
架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物;2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、4,4−ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等のアジリジン化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、ビウレット型イソシアネート等のイソシアネート化合物;オキサゾリン基を側鎖に有するポリオキサゾリン化合物;ビニルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物などが挙げられる。また、架橋剤の反応性に応じて公知の触媒を用いることができ、膜強度および耐久性向上に加えて生産性を向上させることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
架橋剤の含有量は、3質量%〜20質量%が好ましく、5質量%〜15質量%がより好ましい。架橋剤の含有量が、3質量%未満であると、架橋密度向上の効果が得られないことがあり、20質量%を超えると、コレステリック液晶層の安定性を低下させてしまうことがある。
(配向制御剤)
液晶組成物中には、安定的にまたは迅速にプレーナー配向のコレステリック液晶層とするために寄与する配向制御剤を添加してもよい。配向制御剤の例としては特開2007−272185号公報の段落〔0018〕〜〔0043〕等に記載のフッ素(メタ)アクリレート系ポリマー、特開2012−203237号公報の段落〔0031〕〜〔0034〕等に記載の式(I)〜(IV)で表される化合物などが挙げられる。
なお、配向制御剤としては1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
液晶組成物中における、配向制御剤の添加量は、重合性液晶化合物の全質量に対して0.01質量%〜10質量%が好ましく、0.01質量%〜5質量%がより好ましく、0.02質量%〜1質量%が特に好ましい。
(その他の添加剤)
その他、液晶組成物は、塗膜の表面張力を調整し膜厚を均一にするための界面活性剤、および重合性モノマー等の種々の添加剤から選ばれる少なくとも1種を含有していてもよい。また、液晶組成物中には、必要に応じて、さらに重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、色材、金属酸化物微粒子等を、光学的性能を低下させない範囲で添加することができる。
(溶媒等)
液晶組成物の調製に使用する溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、有機溶媒が好ましく用いられる。
有機溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばケトン類、アルキルハライド類、アミド類、スルホキシド類、ヘテロ環化合物、炭化水素類、エステル類、エーテル類、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、環境への負荷を考慮した場合にはケトン類が特に好ましい。
基材上への液晶組成物の塗布方法は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ワイヤーバーコーティング法、カーテンコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、スプレーコーティング法、スライドコーティング法などが挙げられる。また、別途支持体上に塗設した液晶組成物を基材上へ転写することによっても実施できる。塗布した液晶組成物を加熱することにより、液晶分子を配向させる。加熱温度は、200℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。この配向処理により、重合性液晶化合物が、フィルム面に対して実質的に垂直な方向に螺旋軸を有するようにねじれ配向している光学薄膜が得られる。
配向させた液晶化合物は、更に重合させればよい。重合は、熱重合、光照射による光重合のいずれでもよいが、光重合が好ましい。光照射は、紫外線を用いることが好ましい。照射エネルギーは、20mJ/cm2〜50J/cm2が好ましく、100mJ/cm2〜1,500mJ/cm2がより好ましい。光重合反応を促進するため、加熱条件下または窒素雰囲気下で光照射を実施してもよい。照射紫外線波長は350nm〜430nmが好ましい。重合反応率は安定性の観点から、高いことが好ましく、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。重合反応率は、重合性の官能基の消費割合を、IR吸収スペクトルを用いて決定することができる。
なお、コレステリック液晶層の膜厚は、0.5μm〜20μmであればよく、1μm〜12μmであることが好ましく、1.5μm〜7μmであることがより好ましい。
(支持体)
反射部材は支持体を含んでいてもよい。支持体は特に限定されない。コレステリック液晶層の形成のために用いられる支持体は、コレステリック液晶層形成後に剥離される仮支持体であってもよい。支持体が仮支持体である場合は、本発明の投映像表示用部材を構成する層とはならないため、透明性や屈折性などの光学特性に関する制限は特にない。支持体(仮支持体)としては、プラスチックフィルムの他、ガラス等を用いてもよい。プラスチックフィルムの例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリオレフィン、セルロース誘導体、シリコーンなどが挙げられる。
支持体の膜厚としては、5μm〜1000μm程度であればよく、好ましくは10μm〜250μmであり、より好ましくは15μm〜90μmである。
(配向膜)
反射部材は配向膜を含んでいてもよい。配向膜は、有機化合物、ポリマー(ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、変性ポリアミドなどの樹脂)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、またはラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例えば、ω−トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチル)の累積のような手段で、設けることができる。更に、電場の付与、磁場の付与または光照射により、配向機能が生じる配向膜も知られている。
特にポリマーからなる配向膜はラビング処理を行ったうえで、ラビング処理面に液晶層形成のための組成物を塗布することが好ましい。形成する配向膜が特に好ましい。ラビング処理は、ポリマー層の表面を、紙、布で一定方向に、数回擦ることにより実施することができる。
配向膜を設けずに支持体表面、または支持体をラビング処理した表面に、液晶組成物を塗布してもよい。
支持体が仮支持体である場合は、配向膜は仮支持体とともに剥離されて本発明の投映像表示用部材を構成する層とはならなくてもよい。
配向層の厚さは0.01〜5μmであることが好ましく、0.05〜2μmであることがさらに好ましい。
(反射防止層)
反射部材は反射防止層を含んでいてもよい。例えば、反射部材が投映像表示用部材として用いられる場合、反射防止層はコレステリック液晶層からみて観察側の面(最表面)に設けられていてもよく後述の基材の面であって、コレステリック液晶層が設けられた面の反対側の面に設けられていてもよい。
反射防止層は、実用上充分な耐久性、耐熱性を有し、例えば60度入射での反射率を5%以下に抑えることができるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、微細な表面凹凸を形成した膜のほか、高屈折率層と低屈折率層を組み合わせた2層膜の構成、中屈折率層、高屈折率層、および低屈折率層を順次積層した3層膜構成などが挙げられる。
構成例としては、下側から順に、高屈折率層/低屈折率層の2層のものや、屈折率の異なる3層を、中屈折率層(下層よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折率の低い層)/高屈折率層/低屈折率層の順に積層されているもの等があり、更に多くの反射防止層を積層するものも提案されている。中でも、耐久性、光学特性、コストや生産性等から、ハードコート層上に、中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層の順に有することが好ましく、例えば、特開平8−122504号公報、特開平8−110401号公報、特開平10−300902号公報、特開2002−243906号公報、特開2000−111706号公報等に記載の構成が挙げられる。また、膜厚変動に対するロバスト性に優れる3層構成の反射防止フィルムは特開2008−262187号公報に記載されている。また、各層に他の機能を付与させてもよく、例えば、防汚性の低屈折率層、帯電防止性の高屈折率層、帯電防止性のハードコート層、防眩性のハードコート層としたもの(例、特開平10−206603号公報、特開2002−243906号公報、特開2007−264113号公報等)等が挙げられる。
高屈折率層の屈折率は、1.65〜2.20であることが好ましく、1.70〜1.80であることがより好ましい。中屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との間の値となるように調整される。中屈折率層の屈折率は、1.55〜1.65であることが好ましく、1.58〜1.63であることが更に好ましい。
反射防止層の膜厚は、特に限定されるものではないが、0.1〜10μm、1〜5μm、2〜4μm程度であればよい。
(基材)
反射部材は基材を含んでいてもよい。本明細書において、基材とは、コレステリック液晶層の形状の維持のために設けられる層を意味し、コレステリック液晶層の形成の際に用いられる支持体と同一であってもよく、支持体とは別に設けられるものであってもよい。
反射部材が投映像表示用ハーフミラーとして用いられる場合、基材は可視光領域で透明であることが好ましい。
反射部材は基材を含んでいても含んでいなくてもよく、例えば、車両のフロントガラス等の他の物品の少なくとも一部に反射部材が貼付され、物品の少なくとも一部が基材として機能していてもよい。
基材としては、上記の支持体の例として挙げたものと同様の材料を使用することができる。また、基材の膜厚としては、上記の支持体と同様の膜厚であってもよいが、1000μmより大きくてもよく、10mm以上であってもよい。また、200mm以下、100mm以下、80mm以下、60mm以下、50mm以下、40mm以下、30mm以下、20mm以下などであればよい。
投映像表示用部材においては、基材の片面にコレステリック液晶層が設けられていればよく、他方の面にはコレステリック液晶層が設けられていないことが好ましい。
基材としては低複屈折性の基材を用いることが好ましく、例えば、Re(550)が50nm以下である基材を用いることも好ましく、Re(550)が20nm以下である基材を用いることもより好ましい。低複屈折性の基材を用いることにより反射防止層が不要になる場合があるからである。可視光領域で透明で低複屈折性の基材の例としては、無機ガラスや高分子樹脂が挙げられる。低複屈折性の高分子樹脂としては、複屈折が像形成の障害や信号ノイズの元となる光ディスク基板、ピックアップレンズ、カメラや顕微鏡やビデオカメラのレンズ、液晶ディスプレイ用基板、プリズム、光インターコネクション部品、光ファイバー、液晶表示用導光板 レーザービームプリンターやプロジェクターやファクシミリ用のレンズ、フレネルレンズ、コンタクトレンズ、偏光板保護膜、マイクロレンズアレイなどに用いられている低複屈折率有機素材を同様に用いることができる。
基材として使用できる高分子樹脂素材の具体例としては、アクリル樹脂(ポリメチル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸エステル類など)、ポリカーボネート、シクロペンタジエン系ポリオレフィンやノルボルネン系ポリオレフィンなどの環状ポリオレフィン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、ポリスチレンなどの芳香族ビニルポリマー類、ポリアリレート、セルロースアシレートを挙げることができる。
(接着層)
接着層は接着剤から形成されるものであればよい。
接着剤としては硬化方式の観点からホットメルトタイプ、熱硬化タイプ、光硬化タイプ、反応硬化タイプ、硬化の不要な感圧接着タイプがあり、それぞれ素材としてアクリレート系、ウレタン系、ウレタンアクリレート系、エポキシ系、エポキシアクリレート系、ポリオレフィン系、変性オレフィン系、ポリプロピレン系、エチレンビニルアルコール系、塩化ビニル系、クロロプレンゴム系、シアノアクリレート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリスチレン系、ポリビニルブチラール系などの化合物を使用することができる。作業性、生産性の観点から、硬化方式として光硬化タイプが好ましく、光学的な透明性、耐熱性の観点から、素材はアクリルレート系、ウレタンアクリレート系、エポキシアクリレート系などを使用することが好ましい。
接着層の膜厚は0.5〜10μm、好ましくは1〜5μmであればよい。接着層は色ムラ等を軽減するため均一な膜厚で設けられることが好ましい。
<反射部材の用途>
本発明の反射部材は、例えば、投映像表示用部材、遮熱部材に用いることができる。
また、本発明の反射部材は、ダイクロイックミラーとして、分光装置、液晶表示装置、液晶プロジェクターや、蛍光顕微鏡において用いることができる。
[投映像表示用部材]
本明細書において、投映像表示用部材とは、反射光または透過光で投映像を表示することができるものであればよく、プロジェクター等から投映された投映像を視認可能に表示することができるものであればよい。投映像表示用部材の例としては、投映スクリーン、投映像表示用ハーフミラーなどが挙げられる。
投映像表示用部材においては、光の入射側の面であって投映像表示側の面に最も近い2つのコレステリック液晶層が、円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層および棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層であることが好ましい。光の入射側の面であって投映像表示側の面に最も近いコレステリック液晶層は、円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層であっても棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層であってもよい。
[投映スクリーン]
反射部材を部材上に実像を表示する投映スクリーンとして用いる場合、スクリーン上に実像を形成するために、スクリーンが投射光波長に対して散乱反射することが好ましい。この散乱反射性能は、微粒子をバインダーなどに混合し透明媒体に塗布して形成する拡散層をスクリーンの光入射側に形成する方法や、コレステリック液晶層の配向の均一性を乱す方法によって、付与することができる。散乱が小さいと視野角が狭くなり、逆に大きすぎると周囲光の散乱のために表示のコントラストが低下する。そのため反射部材のいずれか一方の面から測定したヘイズ値は2.0%以上30%以下であることが好ましい。ヘイズ値が2.0%以上であることにより、反射部材表面での光の拡散反射が可能となり、広い視野角で投映像の表示が可能である。また30%以下であることによって周囲光による表示画像のコントラスト低下を抑制することが可能となる。ヘイズ値は3.0%以上25%以下であることがより好ましく、4.0%以上20%以下であることがさらに好ましい。
なお、本明細書において、ヘイズ値は、日本電飾製のNDH−2000を用いて、C光源に対するヘイズ値として測定される値を意味する。
[投映像表示用ハーフミラー]
投映像表示用ハーフミラーとは、投映された画像を視認可能に表示することができるとともに、画像が表示されている同じ面側から投映像表示用ハーフミラーの反対の面側にある情報または風景を同時に観察することができる光学部材を意味する。すなわち、投映像表示用ハーフミラーは、外界光と映像光とを重ねあわせて表示する光路コンバイナとしての機能を達成することができる。
投映像表示用ハーフミラーとしての用途の具体例としては、ヘッドアップディスプレイ(HUD)のコンバイナや投映装置に使用される反射ミラー、シースルーディスプレイ用反射スクリーン、ヘッドマウントディスプレイ用の反射ミラーやダイクロイックミラーなど、各種プロジェクターによる虚像形成のための平面鏡、凹面鏡、凸面鏡などが挙げられる。ヘッドアップディスプレイのコンバイナとしての用途に関しては、特開2013−79930号公報, 国際公開WO2005/124431を参照することができる。
投映像表示用ハーフミラーに本発明の反射部材が用いられる場合の具体的な構成の例としては、2層以上のコレステリック液晶相を固定した層および基材をこの順に含み、いずれか一方または双方の表面に反射防止層を含む構成;
低複屈折性基材、2層以上のコレステリック液晶相を固定した層、および反射防止層をこの順に含む構成;
2層以上のコレステリック液晶相を固定した層、基材、および反射防止層をこの順に含む構成などが挙げられる。
反射部材を投映像表示用ハーフミラーとして用いる場合、反射部材のいずれか一方の面、特に投映像表示側の面から測定したヘイズ値は2.0%未満であることが好ましい。
(投映システム)
反射部材は直線偏光を投射するプロジェクターと直線偏光を円偏光に変換する波長板とともに、投映像を表示するための投映システムとすることができる。
投映像は、周囲風景ではない、使用するプロジェクターからの光の投射に基づく映像であればよい。投映像は、多色またはフルカラーの映像であればよい。投映像は投映像表示用部材表面で表示され、かつ表面で表示されているように視認されるものであってもよく、観察者から見て反射部材の先に浮かび上がって見える虚像であってもよい。反射部材がハーフミラーである場合にこのような虚像として表示されうる。
投映システムにおいては、プロジェクター、直線偏光を円偏光に変換する波長板、および投映像表示用部材はこの順に配置されていればよい。波長板はプロジェクターと一体になっていてもよく、投映像表示用部材と一体になっていてもよく、いずれからも分離したものであってもよい。
投映システムにおいて、波長板は、プロジェクターの投射光の偏光方向に従って遅相軸方向が調整され、出射光が円偏光となる角度で設置される。さらに、波長板を透過した各波長の投射光の円偏光のセンスが投映像表示用部材の円偏光の選択反射特性に整合するように配置される。
(直線偏光を円偏光に変換する波長板)
直線偏光を円偏光に変換する波長板の例としては1/4波長板として機能する位相差板が挙げられる。1/4波長板の例としては、一層型の1/4波長位相差板、1/4波長位相差板と1/2波長位相差板とを積層した広帯域1/4波長位相差板などが挙げられる。
前者のλ/4波長位相差板の正面位相差は 投影光波長の1/4の長さであればよい。それゆえに例えば投影光の中心波長が450nm、530nm、640nmの場合は、450nmの波長で112.5nm±10nm、好ましくは、112.5nm±5nm、より好ましくは112.5nm、530nmの波長で132.5nm±10nm、好ましくは、132.5nm±5nm、より好ましくは132.5nm、640nmの波長で160nm±10nm、好ましくは、160nm±5nm、より好ましくは160nmの位相差である逆分散性の位相差板がλ/4波長位相差板として最も好ましいが、位相差の波長分散性の小さい位相差板や順分散の位相差板も用いることができる。なお、逆分散性とは長波長になるほど位相差の絶対値が大きくなる性質を意味し、順分散性とは短波長になるほど位相差の絶対値が大きくなる性質を意味する。
後者の積層型の1/4波長位相差板は、1/4波長位相差板と1/2波長位相差板とをその遅相軸を約60度の角度で貼り合わせ、1/2波長位相差板側を直線偏光の入射側に配置して、且つ1/2波長位相差板の遅相軸を入射直線偏光の偏光面に対して15度、または75度に交差することで直線偏光を円偏光に変換するものである。位相差の逆分散性が良好なため好適に用いることができる。
なお、位相差はAXOMETRICS社製の偏光位相差解析装置AxoScanを用いて測定することができる。またはKOBRA 21ADHまたはWR(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定してもよい。
λ/4波長位相差板は、石英などの複屈折材料を用いた市販の製品を用いてもよく、重合性液晶化合物、高分子液晶化合物を配列させて固定して形成することもできる。この形成に用いられる液晶性化合物の種類については、特に制限されない。例えば、低分子液晶性化合物を液晶状態においてネマチック配向に形成後、光架橋や熱架橋によって固定化して得られる光学異方性層や、高分子液晶性化合物を液晶状態においてネマチック配向に形成後、冷却することによって当該配向を固定化して得られる光学異方性層を用いることもできる。
(プロジェクター)
本発明の反射部材を投映像表示部材として用いる際のプロジェクターとしては、直線偏光を投射することができるプロジェクターを用いることが好ましい。プロジェクターは、投映像形成の原理上直線偏光を投射しているものであればよい。プロジェクターは直線偏光のみを投射するプロジェクターであってもよく、直線偏光とともに自然光、または他の偏光状態の光を投射するプロジェクターであってもよい。本明細書において、「プロジェクター」は「光または画像を投映する装置」であり、「描画した画像を投映像表示用部材に投射する装置」を含む。本明細書において、投映像表示用部材とは別に、プロジェクターにより描画される画像を表示するスクリーンを「中間像スクリーン」ということがある。プロジェクターは、例えば、小型の中間像スクリーンに描画された画像を投映像表示用部材に拡大投射していてもよい。
プロジェクターとしては、画像を投射する機能を有するものであれば特に限定されない。プロジェクターの例としては、特に、偏光ビームスプリッタなどにより各色毎に偏光分離される構成のプロジェクターが挙げられる。具体的には、液晶プロジェクター、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)プロジェクター、CRT(Cathode Ray Tube)プロジェクターなどが挙げられる。
投映システムにおいては、プロジェクターの出射光の偏光方向に従ってコレステリック液晶層の捩れ方向が調整されていればよい。
プロジェクターの光源としてはレーザー光源、LED、放電管などを用いることができる。
(中間像スクリーン)
投映システムは中間像スクリーンを含んでいてもよい。中間像スクリーンにおいて画像が描画されていればよい。中間像スクリーンはプロジェクターと投映像表示用部材との間に配置されていればよく、またλ/4波長位相差板などの直線偏光を円偏光に変換する波長板と投映像表示用部材との間に配置されていればよい。中間像スクリーンは、プロジェクターの構成部材となっていてもよく、プロジェクターと投映像表示用部材との間に独立して配置されていてもよい。
中間像スクリーンの例としては、散乱膜、マイクロレンズアレイ、リアプロジェクション用のスクリーンなどが挙げられる。中間像スクリーンとしてプラスチック材料を用いる場合などにおいて、中間像スクリーンが複屈折性を有すると、中間像スクリーンに入射した偏光の偏光面や光強度が乱され、投映像表示部材において、色ムラ等が生じやすくなるが、所定の位相差を有する位相差膜を用いることにより、この色ムラの問題が低減できる。
中間像スクリーンは、入射光線を広げて透過させる機能を有するものを用いることにより、投映像表示用部材での投映像の視野角の拡大表示が可能であるものであることが好ましい。例えばマイクロレンズアレイで構成されるスクリーンが挙げられる。ヘッドアップディスプレイで用いられるマイクロアレイレンズについては、例えば、特開2012−226303号公報、特開2010−145745号公報、および特表2007−523369号公報に記載がある。
[遮熱部材]
本発明の反射部材は遮熱部材として用いることもできる。例えば、様々な角度から入射しうる太陽光の赤外光域、可視光域、紫外光域などの種々の波長域の光を反射することにより遮熱部材として機能しうる。
特に波長選択性を要する使用態様として、本発明の反射部材はプロジェクターの遮熱部材として好ましく用いることができ、例えば、直線偏光を投射する光学系を含むプロジェクターにおいて、可視光を選択的に反射することにより光学系を遮熱するための部材として好ましく用いることができる。すなわち、可視光全てを遮断すると、プロジェクターの投映像表示機能が損なわれるが、投射される直線偏光の波長に対応した波長で選択反射を示す反射部材を1/4波長位相差板と組み合わせて用いることにより、投映のために必要な波長かつ偏光状態の光は透過し、その他は反射させることができる。それによって、投映光を低減することなくプロジェクターの光学系を外光の可視光から遮断することができる。
本明細書において、プロジェクターにおける光学系とは、光源および光変調器などの描画デバイスを含む部分を意味し、例えば一般的なプロジェクターにおいて、ハウジングなどの付加的な部材を除く、投映像形成のための投射光を発するために必要な最低限の構成を意味する。光学系は、画像を投射する機能を有するものであれば特に限定されない。光学系における光源としてはレーザー光源、LED、放電管などが挙げられる。また光学系の描画デバイスとしては、液晶パネル、DMD(Digital Micromirror device)、GLV(Grating Light Valve)、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)、MEMS(Microelectromechanical systems)などが挙げられる。
本発明の反射部材を、直線偏光を投射する光学系を有するプロジェクターに設ける場合、または直線偏光を投射する光学系を有するプロジェクターと組み合わせて用いる場合は、光学系の投射光の各波長の偏光方向に従ってコレステリック液晶層の捩れ方向が調整されていればよい。
本発明の反射部材が遮熱部材として適用されるプロジェクターは、特に限定されないが、好ましい例としてはヘッドアップディスプレイに用いられるプロジェクターが挙げられる。ヘッドアップディスプレイ装置は太陽光の熱の影響を受けやすい車両用に用いられる際、特に遮熱性が求められるからである。
ヘッドアップディスプレイ用プロジェクターにおいて、反射部材は、光学系に対して太陽光の入射方向であって、かつ投映像表示部に対して光学系側に設けられていればよい。このような構成により、光学系からの投射光を反射部材に透過させ、光学系への外光を遮断する。
図1にヘッドアップディスプレイ用プロジェクターの一例の概略断面図を示す。図において、11は光源、12は描画デバイス、14がハウジング、15が光学系由来の光をハウジング外部に取り出すための窓部、13が光学系からの投射光を窓部方向に反射する反射鏡を示す。図1に示すヘッドアップディスプレイ用プロジェクターにおいて、光学系からの投射光は、反射鏡13で反射され窓部15をさらに経由して図1において窓部15の上部にある投映像表示部材で投映像を表示する。窓部15は例えば、窓部15の反射像が車のフロントガラスに映らないよう、図に示すように、曲面とされている場合がある。窓部15から太陽光などの外光がプロジェクターの内部に取り込まれるが、窓部15のいずれかの表面に1/4波長位相差板を含む本発明の反射部材を設けることにより可視光の一部が反射されて、光学系が可視光遮熱される構成を得ることができる。このとき、本発明の本発明の反射部材は赤外光遮断層を含んでいることも好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
<R1〜R3層の作製>
ラビング処理を施した富士フイルム株式会社製PETのラビング処理面に、表1に示す塗布液R−1を、乾燥後の乾膜の厚みが3.5μmになるように、室温にてワイヤーバーを用いて塗布した。塗布層を室温にて30秒間乾燥させた後、85℃の雰囲気で2分間加熱し、その後30℃でフュージョン製Dバルブ(ランプ90mW/cm)にて出力60%で12秒間UV照射しPETフィルム上にR1層を得た。
同様にして、ラビング処理を施した富士フイルム株式会社製PETラビング処理面に、表1に示した塗布液R−2およびR−3を、それぞれ乾燥後の乾膜の厚みが表2に示した厚みになるように室温にてワイヤーバーを用いて塗布し、R1層形成の際と同様にUV照射を行って、PETフィルム上にR2層、R3層をそれぞれ作製した。
<RS1〜RS3層の作製>
ラビング処理を行わないPETを使用した以外は、R1〜R3層の作製と同様にしてRS1層〜RS3層を形成した。
<D1〜D3層の作製>
厚さ1.1mmのガラス板上に日産化学社製のポリイミド配向膜を形成し、ラビング処理を施した。 そのラビング処理面に、表1に示す捩れ塗布液D−1を、乾燥後の乾膜の厚みが3.5μmになるように、室温にてワイヤーバーを用いて塗布した。塗布層を室温にて30秒間乾燥させた後、85℃の雰囲気で2分間加熱し、その後30℃でフュージョン製Dバルブ(ランプ90mW/cm)にて出力60%で12秒間UV照射しガラス基板上にD1層を得た。
同様にして、厚さ1.1mmのガラス板上に日産化学社製のポリイミド配向膜を形成し、ラビング処理を施した。 そのラビング処理面に、表1に示した塗布液D−2およびD−3を、それぞれ乾燥後の乾膜の厚みが表2に示した厚みになるように室温にてワイヤーバーを用いて塗布し、D1層形成の際と同様にUV照射を行って、D2層、D3層をそれぞれ作製した。
<DS1〜DS3層の作製>
ラビング処理を行わない厚さ1.1mmのガラス板上の日産化学社製のポリイミド配向膜を使用した以外は、D1〜D3層の作製と同様にしてDS1〜DS3層を形成した。
<光学特性の確認>
これらのコレステリック液晶層の垂直入射光に対する反射ピークの中心波長をAXOMETRICS社製のAxoScanを用いて測定した。また、M. Kimura et al. Jpn. J. Appl. Phys. 48 (2009) 03B021に記載のエリプソ測定法を用いて各層のRthを測定した。それらの結果を表2に示す。
<層構成(1)の反射部材1の形成>
[実施例1の反射部材1の形成]
40μm厚みのセルロースアシレートフィルム(フジタックTD-40 富士フイルム株式会社製)の片面表面に、下記の組成のハードコート塗布液を固形分濃度50質量%に調製し、グラビアコーターを用いて窒素雰囲気下で照度100mW/cm2のUVランプを用いて50mJ/cm2を照射してハーフキュアさせて厚さ3.0μm、屈折率1.52のハードコート層を形成した。
(ハードコート塗布液)
4級アンモニウム塩化合物(特許第4600605号の合成例1と同様に実施して得た帯電防止性共重合体A−1) 15質量%
ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村工業(株))82質量%
光重合開始剤(イルガキュア184、BASF社製) 3質量%
レベリング剤 B1 0.1質量%
溶媒 MEK/酢酸メチル=質量比40/60
下記の組成の中屈折率層用塗布液C1の調製を行い、孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過して塗布液C1を得た。これを上記ハードコート層の上に、グラビアコーターを用いて塗布した。乾燥条件は90℃、60秒とし、窒素雰囲気下で照度100mW/cm2のUVランプを用いて、照射量60mJ/cm2の照射量で照射しハーフキュアさせ、厚さ0.06μm、屈折率1.594の中屈折率層を形成した。
(中屈折率層用塗布液C1)
ZrO2微粒子MEK分散液(ナノユース OZ−S30K、固形分濃度30質量%、日産化学工業(株)社製) 6.67質量部
ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村化学工業(株)製)
2.86質量部
レベリング剤B2(固形分濃度30質量% MEK溶媒) 0.17質量部
光重合開始剤(イルガキュア907、BASF社製) 0.09質量部
MEK 62質量部
メチルイソブチルケトン 10質量部
シクロヘキサノン 19質量部
下記の組成の高屈折率層用塗布液C2の調製を行い、孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過して塗布液C2を得た。これを上記中屈折率層の上に、グラビアコーターを用いて塗布した。乾燥条件は90℃、60秒とし、窒素雰囲気下で照度100mW/cm2のUVランプを用いて、照射量60mJ/cm2の照射量で照射しハーフキュアさせ、厚さ0.13μm、屈折率1.708の高屈折率層を形成した。
(高屈折率層用塗布液C2)
ZrO2微粒子含有ハードコート剤(オプスターKZ6666、固形分濃度50質量%、JSR(株)製) 14.10質量部
ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村化学工業(株)製)
0.41質量部
レベリング剤B2(固形分濃度30質量% MEK溶媒) 0.11質量部
光重合開始剤(イルガキュア907、BASF社製) 0.01質量部
MEK 49質量部
シクロヘキサノン 36.5質量部
下記の組成の低屈折率層用塗布液C3の調製を行い、孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過して塗布液C3を得た。これを上記高屈折率層の上に、グラビアコーターを用いて塗布した。乾燥条件は60℃、60秒とし、窒素雰囲気下で照度100mW/cm2のUVランプを用いて、照射量300mJ/cm2の照射量で照射し硬化させ、厚さ0.095μm、屈折率1.343の低屈折率層を形成した。この十分な照射量のUV照射によってハードコート層、中屈折率層、高屈折率層および低屈折率層の4層を同時に硬化(フルキュア)して、530nmにおける表面反射率が0.4%の反射防止層付フィルム1を作製した。
(低屈折率層用塗布液C3)
パーフルオロオレフィン共重合体B3 14.8質量部
アクリルモノマーDPHA(日本化薬(株)製) 3.0質量部
中空シリカ粒子分散液D1 21.2質量部
光重合開始剤(イルガキュア127、BASF社製) 1.3質量部
反応性シリコーンX22−164C(信越化学(株)製) 2.1質量部
MEK 157.7質量部
パーフルオロオレフィン共重合体B3は特開2010−152311号公報に記載のパーフルオロオレフィン共重合体(1)と同様の方法で調製した。中空シリカ分散液D1は、特開2007−298974号公報に記載の分散液A−1と同様の方法を用いて条件を調整して調製した。平均粒子径60nm、シェル厚み10nm、シリカ粒子の屈折率1.31の中空シリカ粒子分散液(固形分濃度18質量%)とした。
反射防止層とは反対側のセルロースアシレートフィルム面上に、DIC株式会社製UV硬化型接着剤Exp.U12034−6を、乾燥後の乾膜の厚みが5μmになるように室温にてワイヤーバーを用いて塗布した。この塗布面とガラス基板付きD3層の液晶層側の面とを気泡が入らないように貼りあわせ、30℃でフュージョン製Dバルブ(ランプ90mW/cm)にて出力60%で12秒間UV照射した。その後D3層の支持体となっていたガラス基板を剥離した。
次にこのD3層の上に、DIC株式会社製UV硬化型接着剤Exp.U12034−6を、乾燥後の乾膜の厚みが5μmになるように室温にてワイヤーバーを用いて塗布した。この塗布面とPETフィルム付きR2層の液晶層側の面とを気泡が入らないように貼りあわせ、30℃でフュージョン製Dバルブ(ランプ90mW/cm)にて出力60%で12秒間UV照射した。その後R2層の支持体となっていたPETフィルムを剥離した。
続いて このR2層の上に、DIC株式会社製UV硬化型接着剤Exp.U12034−6を、乾燥後の乾膜の厚みが5μmになるように室温にてワイヤーバーを用いて塗布した。この塗布面とPETフィルム付きR1層の液晶層側の面とを気泡が入らないように貼りあわせ、30℃でフュージョン製Dバルブ(ランプ90mW/cm)にて出力60%で12秒間UV照射した。その後R1層の支持体となっていたPETフィルムを剥離した。
最後に、厚さ0.4mmのアクリル製基板の上にDIC株式会社製UV硬化型接着剤Exp.U12034−6を、乾燥後の乾膜の厚みが5μmになるように室温にてワイヤーバーを用いて塗布した。この塗布面と上記形成した積層フィルムのR1層面とを気泡が入らないように貼りあわせ、30℃でフュージョン製Dバルブ(ランプ90mW/cm)にて出力60%で12秒間UV照射し、実施例1の反射部材1を形成した。形成した反射部材のサイズは15cm×30cmであり、またフィルムの断面模式図を図2に示した。
[実施例2の反射部材2の形成]
実施例1の反射部材形成で使用したR1層の替わりにD1層を使用した以外は、実施例1の反射部材形成と同様にして実施例2の反射部材2を形成した。
[実施例3の反射部材3の形成]
実施例1の反射部材形成で使用したD3層の替わりにR3層を、R2層の替わりにD2層を使用した以外は、実施例1の反射部材形成と同様にして実施例3の反射部材3を形成した。
[実施例4の反射部材4の形成]
実施例1の反射部材形成で使用したD3層の替わりにR3層を、R2層の替わりにD2層を、R1層の替わりにD1層を使用した以外は、実施例1の反射部材形成と同様にして実施例4の反射部材4を形成した。
[実施例5の反射部材5の形成]
実施例1の反射部材形成で使用したD3層の替わりにDS3層を、R2層の替わりにRS2層を、R1層の替わりにDS1層を使用した以外は、実施例1の反射部材形成と同様にして実施例5の反射部材5を形成した。
[実施例6の反射部材6の形成]
実施例1の反射部材形成で使用したD3層の替わりにRS3層を、R2層の替わりにDS2層を、R1層の替わりにRS1層を使用した以外は、実施例1の反射部材形成と同様にして実施例6の反射部材6を形成した。
[実施例7の反射部材7の形成]
実施例1の反射部材形成で使用したD3層の替わりにR3層を、R1層の替わりにD1層を使用した以外は、実施例1の反射部材形成と同様にして実施例7の反射部材7を形成した。
[実施例8の反射部材8の形成]
実施例1の反射部材形成で使用したR2層の替わりにD2層を使用した以外は、実施例1の反射部材形成と同様にして実施例8の反射部材8を形成した。
[比較例1の反射部材9の形成]
実施例1の反射部材形成で使用したD3層の替わりにR3層を使用した以外は、実施例1のスクリーン形成と同様にして比較例1の反射部材9を形成した。
[比較例2の反射部材10の形成]
実施例1の反射部材形成で使用したR2層の替わりにD2層を、R1層の替わりにD1層を使用した以外は、実施例1の反射部材形成と同様にして比較例2の反射部材10を形成した。
[比較例3の反射部材11の形成]
実施例1の反射部材形成で使用したD3層の替わりにRS3、R2層の替わりにRS2、R1層の替わりにRS1を使用した以外は、実施例1の反射部材形成と同様にして比較例3の反射部材11を形成した。
<層構成(2)の反射部材101〜111の形成>
実施例1〜実施例8、比較例1〜比較例3の反射部材形成で使用した厚み0.4mmのアクリル板の替わりに正面レターデーションが5nmの厚み1cmのアクリル板を使用した以外は、実施例1〜実施例8、比較例1〜比較例3の反射部材形成とそれぞれ同様にして 図2に示す層構成(2)の反射部材101〜反射部材111を形成した。
<層構成(3)の反射部材201〜211の形成>
実施例1〜実施例8、比較例1〜比較例3の反射部材形成で使用した反射防止層付セルロースアシレートフィルムの替わりに、反射防止層がついていない厚さ40μmのセルロースアシレートフィルム(フジタックTD-40 富士フイルム株式会社製)を用い、厚み0.4mmのアクリル板を貼りあわせない状態で、上記セルロースアシレートフィルムの液晶層がついていない面にUV硬化型接着剤Exp.U12034−6を塗布して厚み1cmのアクリル板を貼りあわせ、さらにそのアクリル板の液晶層が形成されていない面にUV硬化型接着剤Exp.U12034−6を塗布して、実施例1で用いた反射防止層付のセルロースアシレートフィルムの反射防止層とは反対側の面を気泡が入らないように貼りあわせた以外は、実施例1〜実施例8、比較例1〜比較例3の反射部材形成とそれぞれ同様にして 図1に示す層構成(3)の反射部材201〜反射部材211を形成した。
<反射部材の評価>
1)表3に掲げたヘイズ値は日本電飾製のNDH−2000を用いて、C光源に対するヘイズ値を測定した値である。
2)表3の45度入射光に対する右円偏光反射率の測定は日本分光社製のV−670紫外可視近赤外分光光度計に自動絶対反射率測定ユニットARMN−735を装着した装置を用い、入射光源に右円偏光板を挿入して、入射光がフィルム法線から45度になるようにして、その反射光を積分球で捕捉して測定した。
3)コンバイナ 色ずれ
反射ムラ面内均一性の評価は、以下のようにして行った。黒の下敷き(黒ベルベット)の上に反射部材の投射光側面を上にして水平に設置した。図3のように、発光面に右円偏光板を貼った白色のシャーカステンの光を反射部材の上面から照射して、反射光色の面内の均一性を目視により評価した。
A ムラは視認できない
B ムラは認められるが視認し難い。
C ムラが認められる
4)スクリーン 色ずれ
JVC社製液晶プロジェクターDLA−X55を用いて、図4に示す配置で、白色均一画像を投影し、色味について目視により下記の基準で評価した。
A:全面白と認識できる
B:大部分が白と認められる(許容)
C:色ムラが明確に認められる
5)二重像の評価は 暗室において図2の光入射方向から緑色のレーザポインター光を入 射して、コレステリック液晶層が無い面での反射像の明るさを目視で観察した。
A 二重像は視認できない
B 二重像の視認が難しい(許容)
C 二重像が顕著に認められる
6)円偏光分離率
AXOMETRICS社製のAxoScanを用いて、フィルムの傾斜角度45で、 透過光の偏光状態を測定した。
A 三つのピーク波長での円偏光度の平均値が0.90以上
B 三つのピーク波長での円偏光度の平均値が0.90未満 0.80以上(許容)
C 三つのピーク波長での円偏光度の平均値が0.80未満
1 コレステリック液晶相を固定した層1層目
2 コレステリック液晶相を固定した層2層目
3 コレステリック液晶相を固定した層3層目
4 反射防止層付きセルロースアシレートフィルム
4X セルロースアシレートフィルム
5 基材
6 光入射方向
11 光源
12 描画デバイス
13 凹面反射鏡
14 ハウジング
15 窓部
21 円偏光板
22 反射部材
23 黒のベルベット
24 プロジェクター
25 1/4波長位相差板

Claims (15)

  1. コレステリック液晶相を固定した層を2層以上含み、
    前記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層は互いに異なる選択反射の中心波長を示し、
    前記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層は円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と、棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とを含み、
    反射光により投映像を形成するためのフィルムである、投映像表示用部材。
  2. 前記の円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と前記の棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層との波長550nmでのRthの絶対値の差が100nm以内である請求項1に記載の投映像表示用部材。
  3. 前記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層のうち、前記投映像表示用部材のいずれか一方の表面側にもっとも近い2層が前記の円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と前記の棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とからなる請求項1または2に記載の投映像表示用部材。
  4. 前記表面側での反射光により投映像を形成するためのフィルムである請求項3に記載の投映像表示用部材。
  5. 赤色波長域に選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶相を固定した層、緑色波長域に選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶相を固定した層、および青色波長域に選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶相を固定した層を含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の投映像表示用部材。
  6. 赤色波長域が600nm〜650nm、緑色波長域が500〜600nm、かつ青色波長域が430〜480nmである請求項5に記載の投映像表示用部材。
  7. 前記の円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と前記の棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層との、Rth(550)の符号が逆である請求項1〜6のいずれか一項に記載の投映像表示用部材。
  8. いずれか一方の面から測定したヘイズ値が2.0%以上である請求項1〜7のいずれか一項に記載の投映像表示用部材。
  9. 請求項8に記載の投映像表示用部材を含む投映スクリーン。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の投映像表示用部材を含むヘッドアップディスプレイのコンバイナ。
  11. 前記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層および基材をこの順に含み、いずれか一方または双方の表面に反射防止層を含む請求項10に記載のヘッドアップディスプレイのコンバイナ。
  12. 基材、前記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層、および反射防止層をこの順に含み、前記基材の波長550nmでの面内レターデーションが50nm以下である請求項11に記載のヘッドアップディスプレイのコンバイナ。
  13. 前記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層、前記基材、および反射防止層をこの順に含む請求項11に記載のヘッドアップディスプレイのコンバイナ。
  14. 直線偏光を投射する光学系を含むプロジェクターであって、
    前記光学系を遮熱するための遮熱部材を含み、
    前記遮熱部材が
    コレステリック液晶相を固定した層を2層以上含み、
    前記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層は互いに異なる選択反射の中心波長を示し、
    前記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層は円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と、棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とを
    含むプロジェクター。
  15. 前記遮熱部材が可視光を選択的に反射し、かつ
    前記遮熱部材が1/4波長位相差板と組み合わせて用いられる、請求項14に記載のプロジェクター。
JP2016508778A 2014-03-20 2015-03-19 反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材 Active JP6336572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058528 2014-03-20
JP2014058528 2014-03-20
PCT/JP2015/058158 WO2015141759A1 (ja) 2014-03-20 2015-03-19 反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015141759A1 JPWO2015141759A1 (ja) 2017-04-13
JP6336572B2 true JP6336572B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54144721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508778A Active JP6336572B2 (ja) 2014-03-20 2015-03-19 反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10338288B2 (ja)
JP (1) JP6336572B2 (ja)
WO (1) WO2015141759A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6268835B2 (ja) * 2013-09-11 2018-01-31 大日本印刷株式会社 ヘッドアップディスプレイ表示ユニット
US10656415B2 (en) 2015-12-01 2020-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display, and mobile object equipped with head-up display
JP6523151B2 (ja) * 2015-12-09 2019-05-29 富士フイルム株式会社 表示装置
JP2017187685A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 日本化薬株式会社 曲面形状の光反射フィルム及びその製造方法、ならびに当該光反射フィルムを用いた光制御フィルム、光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ
EP3444584B1 (en) 2016-04-14 2022-02-23 Agc Inc. Inspecting device and inspecting method
JP2018017839A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本化薬株式会社 機能性ガラスおよびこれを用いたヘッドアップディスプレイ
JP6768567B2 (ja) * 2016-11-04 2020-10-14 富士フイルム株式会社 ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム
WO2018084076A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 富士フイルム株式会社 ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム
JP2018084648A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 ホシデン株式会社 液晶表示装置および車載用ルームミラー
WO2018124183A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 京セラ株式会社 屋外用画像照射装置
WO2019004336A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 富士フイルム株式会社 ウェアラブルディスプレイデバイス
JP6767584B2 (ja) * 2017-06-30 2020-10-14 富士フイルム株式会社 立体画像表示装置およびウェアラブルディスプレイデバイス
JP6676015B2 (ja) * 2017-08-22 2020-04-08 富士フイルム株式会社 合わせガラスの製造方法
JP6839764B2 (ja) * 2017-09-04 2021-03-10 マクセル株式会社 情報表示装置
WO2019049767A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 富士フイルム株式会社 投写ユニット
JP7110575B2 (ja) * 2017-10-04 2022-08-02 大日本印刷株式会社 映像表示装置、車両
JP7176177B2 (ja) * 2017-10-04 2022-11-22 大日本印刷株式会社 映像表示装置、車両
CN108803032B (zh) * 2018-05-29 2020-10-09 上海交通大学 一种反射式增强现实显示系统及设备
JP2020013037A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 Gatebox株式会社 投影装置
JP7313457B2 (ja) * 2019-09-27 2023-07-24 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ用プロジェクター
CN114269091B (zh) * 2020-09-16 2024-02-27 Oppo广东移动通信有限公司 壳体及其制作方法、电子设备
WO2022075184A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 富士フイルム株式会社 反射フィルム、ウインドシールドガラス、および、ヘッドアップディスプレイシステム
WO2024232334A1 (ja) * 2023-05-09 2024-11-14 富士フイルム株式会社 プロジェクターおよびヘッドアップディスプレイシステム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050966A (en) 1988-07-06 1991-09-24 Kaiser Aerospace & Electronics Corporation Optical combiner collimating apparatus
JPH05107660A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Fujitsu General Ltd 投射型液晶プロジエクシヨンシステム
JP2001290022A (ja) * 1999-03-16 2001-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シートおよびstn型液晶表示装置
JP3705989B2 (ja) * 1999-04-20 2005-10-12 大日本印刷株式会社 円偏光抽出光学素子
JP2001183643A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2001305520A (ja) 2000-04-24 2001-10-31 Toshiba Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP4173772B2 (ja) 2003-06-10 2008-10-29 大日本印刷株式会社 投影スクリーン及びそれを備えた投影システム
EP1487202B1 (en) 2003-06-10 2008-12-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Projection screen and projection system
JP2005037809A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2007256479A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子、光学素子を用いた投影スクリーンおよび光学素子を用いた投影システム
JP5259501B2 (ja) * 2009-06-11 2013-08-07 富士フイルム株式会社 赤外光反射板、赤外光反射性合わせガラス、並びにコレステリック液晶層を有する積層体及び合わせガラス
JP5451672B2 (ja) * 2011-03-25 2014-03-26 富士フイルム株式会社 光反射性フィルムの製造方法
JP5709710B2 (ja) * 2011-09-27 2015-04-30 富士フイルム株式会社 赤外光反射層及び赤外光反射板並びにガラス用積層中間膜シート及び合わせガラスとそれらの製造方法
JP5852976B2 (ja) * 2013-03-04 2016-02-03 株式会社オプティム ユーザ端末、ユーザプロファイル表示システム、ユーザプロファイル表示方法、ユーザ端末用プログラム
WO2015029958A1 (ja) 2013-08-26 2015-03-05 富士フイルム株式会社 輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置
JP6321052B2 (ja) 2014-02-14 2018-05-09 富士フイルム株式会社 輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015141759A1 (ja) 2017-04-13
WO2015141759A1 (ja) 2015-09-24
US10338288B2 (en) 2019-07-02
US20160377776A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336572B2 (ja) 反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材
JP6114728B2 (ja) 投映像表示用部材および投映像表示システム
JP6301350B2 (ja) 投映像表示用ハーフミラーおよびその製造方法、ならびに投映像表示システム
JP6580143B2 (ja) 投映システムおよび投映システムの中間像スクリーンの製造方法
JP6513784B2 (ja) コンバイナおよびヘッドアップディスプレイシステム
JPWO2016052367A1 (ja) 投映像表示用部材および投映像表示システム
JP2018151636A (ja) 投映像表示用ハーフミラーおよび投映像表示システム
JP6602727B2 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム
JP6321988B2 (ja) 遮熱用途に使用可能な反射部材および反射部材を含むプロジェクター
JP6194256B2 (ja) 投映システムおよびプロジェクター
WO2018084076A1 (ja) ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム
JP6193471B2 (ja) 投映像表示用部材および投映像表示用部材を含む投映システム
JP2018081296A (ja) ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム
JP6286440B2 (ja) 投映像表示用ハーフミラーおよび投映像表示システム
JP6676154B2 (ja) 透明スクリーンおよび画像表示システム
JP2018116308A (ja) 遮熱用途に使用可能な反射部材および反射部材を含むプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250