JP6114728B2 - 投映像表示用部材および投映像表示システム - Google Patents
投映像表示用部材および投映像表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6114728B2 JP6114728B2 JP2014199276A JP2014199276A JP6114728B2 JP 6114728 B2 JP6114728 B2 JP 6114728B2 JP 2014199276 A JP2014199276 A JP 2014199276A JP 2014199276 A JP2014199276 A JP 2014199276A JP 6114728 B2 JP6114728 B2 JP 6114728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- liquid crystal
- image display
- cholesteric liquid
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 claims description 190
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 97
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 85
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 65
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 13
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 claims description 12
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000005268 rod-like liquid crystal Substances 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 413
- 239000010408 film Substances 0.000 description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 30
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 24
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 22
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 22
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 21
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 16
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 15
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 14
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 11
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 10
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 8
- -1 cyanobiphenyls Chemical group 0.000 description 8
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 8
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 4
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N Butyraldehyde Chemical compound CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101100240528 Caenorhabditis elegans nhr-23 gene Proteins 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- WFOVEDJTASPCIR-UHFFFAOYSA-N 3-[(4-methyl-5-pyridin-4-yl-1,2,4-triazol-3-yl)methylamino]-n-[[2-(trifluoromethyl)phenyl]methyl]benzamide Chemical compound N=1N=C(C=2C=CN=CC=2)N(C)C=1CNC(C=1)=CC=CC=1C(=O)NCC1=CC=CC=C1C(F)(F)F WFOVEDJTASPCIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MWKAGZWJHCTVJY-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxyoctadecan-2-one Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)C(C)=O MWKAGZWJHCTVJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Chemical class 0.000 description 2
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004069 aziridinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005337 azoxy group Chemical group [N+]([O-])(=N*)* 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 2
- 229940125898 compound 5 Drugs 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 2
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 2
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- HGBOYTHUEUWSSQ-UHFFFAOYSA-N valeric aldehyde Natural products CCCCC=O HGBOYTHUEUWSSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KLDXJTOLSGUMSJ-BXKVDMCESA-N (3s,3as,6s,6as)-2,3,3a,5,6,6a-hexahydrofuro[3,2-b]furan-3,6-diol Chemical class O[C@H]1CO[C@H]2[C@@H](O)CO[C@H]21 KLDXJTOLSGUMSJ-BXKVDMCESA-N 0.000 description 1
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUXIEQKHXAYAHG-UHFFFAOYSA-N 1-phenylcyclohexane-1-carbonitrile Chemical class C=1C=CC=CC=1C1(C#N)CCCCC1 AUXIEQKHXAYAHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OOLUVSIJOMLOCB-UHFFFAOYSA-N 1633-22-3 Chemical compound C1CC(C=C2)=CC=C2CCC2=CC=C1C=C2 OOLUVSIJOMLOCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003504 2-oxazolinyl group Chemical group O1C(=NCC1)* 0.000 description 1
- WLNDDIWESXCXHM-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1,4-dioxane Chemical class C1OCCOC1C1=CC=CC=C1 WLNDDIWESXCXHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpyrimidine Chemical class C1=CC=CC=C1C1=NC=CC=N1 OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWHCZFSSKUSDNV-UHFFFAOYSA-N 3-(aziridin-1-yl)propanoic acid;2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OC(=O)CCN1CC1.OC(=O)CCN1CC1.OC(=O)CCN1CC1.CCC(CO)(CO)CO UWHCZFSSKUSDNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLDXJTOLSGUMSJ-JGWLITMVSA-N Isosorbide Chemical compound O[C@@H]1CO[C@@H]2[C@@H](O)CO[C@@H]21 KLDXJTOLSGUMSJ-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000006359 acetalization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 150000001541 aziridines Chemical class 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- ZDZHCHYQNPQSGG-UHFFFAOYSA-N binaphthyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C1=CC=CC2=CC=CC=C12 ZDZHCHYQNPQSGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N bis(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N)C=C1 ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N biuret Chemical compound NC(=O)NC(N)=O OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 125000004802 cyanophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- KIQKWYUGPPFMBV-UHFFFAOYSA-N diisocyanatomethane Chemical compound O=C=NCN=C=O KIQKWYUGPPFMBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000012769 display material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005816 glass manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene-2,5-diol Chemical compound OC(=C)CCC(O)=C RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOYPNWSDSPYOSN-UHFFFAOYSA-N hexahelicene Chemical compound C1=CC=CC2=C(C=3C(=CC=C4C=CC=5C(C=34)=CC=CC=5)C=C3)C3=CC=C21 UOYPNWSDSPYOSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- BDAGIHXWWSANSR-NJFSPNSNSA-N hydroxyformaldehyde Chemical compound O[14CH]=O BDAGIHXWWSANSR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical group 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229960002479 isosorbide Drugs 0.000 description 1
- 239000011254 layer-forming composition Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- ARYZCSRUUPFYMY-UHFFFAOYSA-N methoxysilane Chemical compound CO[SiH3] ARYZCSRUUPFYMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- IZXDTJXEUISVAJ-UHFFFAOYSA-N n-methyl-n-octadecyloctadecan-1-amine;hydrochloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[NH+](C)CCCCCCCCCCCCCCCCCC IZXDTJXEUISVAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 125000001791 phenazinyl group Chemical class C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C12)* 0.000 description 1
- OPYYWWIJPHKUDZ-UHFFFAOYSA-N phenyl cyclohexanecarboxylate Chemical class C1CCCCC1C(=O)OC1=CC=CC=C1 OPYYWWIJPHKUDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007699 photoisomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000765 poly(2-oxazolines) Chemical class 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000007767 slide coating Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910000018 strontium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0018—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10559—Shape of the cross-section
- B32B17/10568—Shape of the cross-section varying in thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10761—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
- G02B5/305—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/011—Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
- G02B2027/012—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
- G02B2027/012—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
- G02B2027/0121—Parasitic image effect attenuation by suitable positioning of the parasitic images
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B2027/0192—Supplementary details
- G02B2027/0194—Supplementary details with combiner of laminated type, for optical or mechanical aspects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
Description
例えば特許文献1には、合わせガラスであるウインドシールドガラスの中間膜の断面をくさび状にして、車の外側のガラス板と内側のガラス板からの反射像を一致させる方法が提案されている。ガラス面にp偏光が入射するようにしてブリュースター角を利用し、投映像表示用部材表面からの反射光をゼロに近づけて、二重像を解消する技術も多く知られている(例えば特許文献2)。
本発明は、二重像の問題のないヘッドアップディスプレイシステムの提供を可能とする投映像表示用部材であって、投映光の反射率が高く、かつ可視光の透過率が高い投映像表示用部材の提供を課題とする。本発明はまた、二重像がなく高反射率および高透過率で鮮明な画像の表示が可能なヘッドアップディスプレイシステムなどの投映像表示システムの提供を課題とする。
[1]反射層および位相差層を含み、
上記反射層が可視光領域に選択反射を示すコレステリック液晶層を含み、上記コレステリック液晶層は円盤状液晶化合物を含む液晶組成物から形成された層であり、
上記位相差層の正面位相差が50nm〜400nmの範囲である
投映像表示用部材。
[2]上記反射層が、可視光領域に選択反射を示すコレステリック液晶層を2層以上含み、かつ棒状液晶化合物を含む液晶組成物から形成されたコレステリック液晶層を含む[1]に記載の投映像表示用部材。
[3]上記反射層がコレステリック液晶層を3層以上含み、上記3層以上のコレステリック液晶層は互いに異なる選択反射の中心波長を示す[1]または[2]に記載の投映像表示用部材。
[5]全てのコレステリック液晶層の螺旋のセンスが同一である[3]または[4]に記載の投映像表示用部材。
[6]上記反射層に対して上記位相差層側にある層の厚みの総計が0.5mm以上である[1]〜[5]のいずれか一項に記載の投映像表示用部材。
[7]上記反射層、上記位相差層および基材がこの順で積層されている[1]〜[6]のいずれか一項に記載の投映像表示用部材。
[9]第一の基材および第二の基材がいずれもガラスであり、かつ、上記投映像表示用部材がウインドシールドガラスである[8]に記載の投映像表示用部材。
[10]上記中間層が樹脂膜を含む[8]または[9]に記載の投映像表示用部材。
[11]上記樹脂膜がポリビニルブチラールを含む[10]に記載の投映像表示用部材。
[12]ヘッドアップディスプレイのコンバイナとして使用される[1]〜[11]のいずれか一項に記載の投映像表示用部材。
上記入射光が入射面に平行な方向に振動するp偏光である投映像表示システム。
[14]上記入射面と上記位相差層と交線上の、光の出射方向を0度とした場合に、上記位相差層の遅相軸方向が+110°〜+160°、または−110°〜−160°の範囲にあり、上記位相差層の正面位相差が80nm〜180nmである[13]に記載の投映像表示システム。
[15]上記反射層に含まれる全てのコレステリック液晶層の螺旋のセンスが右であり、上記入射面と上記位相差層と交線上の、光の出射方向を0度とした場合に、上記位相差層の遅相軸方向が、上記反射層に対して上記位相差層側から見て時計回りに110°〜160°の範囲にある[14]に記載の投映像表示システム。
[16]上記反射層に含まれる全てのコレステリック液晶層の螺旋のセンスが左であり、上記入射面と上記位相差層と交線上の、光の出射方向を0度とした場合に、上記位相差層の遅相軸方向が上記反射層に対して上記位相差層側から見て反時計回りに110°〜160°の範囲にある[14]に記載の投映像表示システム。
[18]上記反射層に含まれる全ての上記コレステリック液晶層の螺旋のセンスが右であり、上記入射面と上記位相差層と交線上の、光の出射方向を0度とした場合に、上記位相差層の遅相軸方向が、上記反射層に対して上記位相差層側から見て時計回りに20°〜70°の範囲にある[17]に記載の投映像表示システム。
[19]上記反射層に含まれる全ての上記コレステリック液晶層の螺旋のセンスが左であり、上記入射面と上記位相差層と交線上の、光の出射方向を0度とした場合に、上記位相差層の遅相軸方向が上記反射層に対して上記位相差層側から見て反時計回りに20°〜70°の範囲にある[17]に記載の投映像表示システム。
[20]上記入射光が上記投映像表示用部材の法線に対し45°〜70°の角度で入射する、[13]〜[19]のいずれか一項に記載の投映像表示システム。
[21]上記入射光が、上記投映像表示用部材の使用時の下方向から入射する[13]〜[20]のいずれか一項に記載の投映像表示システム。
[22]ヘッドアップディスプレイシステムである[13]〜[21]のいずれか一項に記載の投映像表示システム。
本発明のヘッドアップディスプレイシステムでは、偏光サングラスで観察しても鮮明な投映像を観測することができる。
本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
また、本明細書において、角度(例えば「90°」等の角度)、及びその関係(例えば、「平行」、「水平」、「鉛直」等)については、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。例えば、厳密な角度±10°未満の範囲内であることなどを意味し、厳密な角度との誤差は、5°以下であることが好ましく、3°以下であることがより好ましい。
本明細書において、光透過率の算出に関連して必要である光強度の測定は、例えば通常の可視スペクトルメータを用いて、リファレンスを空気として、測定したものであればよい。
本明細書において、単に「反射光」または「透過光」というときは、散乱光および回折光を含む意味で用いられる。
また、照度計や光スペクトルメータに測定対象物を取り付けても測定することができる。右円偏光透過板をつけ、右円偏光量を測定、左円偏光透過板をつけ、左円偏光量を測定することにより、比率を測定できる。
Rth=((nx+ny)/2−nz)×d・・・・・・・・・・・式(B)
本明細書において、投映像表示用部材とは、反射光で投映像を表示することができるものであればよく、プロジェクター等から投映された投映像を視認可能に表示することができるものであればよい。投映像表示用部材は、反射部材であればよい。投映像表示用部材の例としては、投映スクリーン、投映像表示用ハーフミラーなどが挙げられる。投映像表示用ハーフミラーの例としては、ヘッドアップディスプレイ用のコンバイナ、同コンバイナ機能を有する部位を含むウインドシールドガラスなどが挙げられる。
反射層は投映像表示のための光を反射する層であり、本発明の投映像表示用部材において、位相差層とは区別できる層として含まれる層を示す。反射層は可視光領域で選択反射を示す、円盤状液晶化合物を含む液晶組成物から形成されたコレステリック液晶層を少なくとも1層含み、光を反射する。反射層は2層以上のコレステリック液晶層を含んでいてもよく、支持体、配向層などの他の層を含んでいてもよい。
本明細書において、コレステリック液晶層は、コレステリック液晶相を固定した層を意味する。コレステリック液晶層を単に液晶層ということもある。
コレステリック液晶相は、右円偏光または左円偏光のいずれか一方のセンスの円偏光を選択的に反射させるとともに他方のセンスの円偏光を透過する円偏光選択反射を示すことが知られている。本明細書において、円偏光選択反射を単に選択反射ということもある。
円偏光選択反射性を示すコレステリック液晶相を固定した層を含むフィルムとして、重合性液晶化合物を含む組成物から形成されたフィルムは従来から数多く知られており、コレステリック液晶層については、それらの従来技術を参照することができる。
λd=n2×P×cosθ2
コレステリック液晶相のピッチは重合性液晶化合物とともに用いるキラル剤の種類、またはその添加濃度に依存するため、これらを調整することによって所望のピッチを得ることができる。なお、螺旋のセンスやピッチの測定法については「液晶化学実験入門」日本液晶学会編 シグマ出版2007年出版、46頁、および「液晶便覧」液晶便覧編集委員会 丸善 196頁に記載の方法を用いることができる。
選択反射を示す選択反射帯の半値幅Δλ(nm)は、Δλが液晶化合物の複屈折Δnと上記ピッチPに依存し、Δλ=Δn×Pの関係に従う。そのため、選択反射帯の幅の制御は、Δnを調整して行うことができる。Δnの調整は重合性液晶化合物の種類やその混合比率を調整したり、配向固定時の温度を制御したりすることで行うことができる。
選択反射の中心波長が同一の1種のコレステリック液晶層の形成のために、周期Pが同じで、同じ螺旋のセンスのコレステリック液晶層を複数積層してもよい。周期Pが同じで、同じ螺旋のセンスのコレステリック液晶層を積層することによっては、特定の波長で円偏光選択性を高くすることができる。
以下、コレステリック液晶層の作製材料および作製方法について説明する。
上記コレステリック液晶層の形成に用いる材料としては、重合性液晶化合物とキラル剤(光学活性化合物)とを含む液晶組成物などが挙げられる。必要に応じてさらに界面活性剤や重合開始剤などと混合して溶剤などに溶解した上記液晶組成物を、支持体、配向膜、下層となるコレステリック液晶層などに塗布し、コレステリック配向熟成後、液晶組成物の硬化により固定化してコレステリック液晶層を形成することができる。
本発明の投映像表示用部材は、反射層に円盤状液晶化合物を含む液晶組成物から形成されたコレステリック液晶層(本明細書において「DLC」ということがある。)を含む。本発明者らは、コレステリック液晶層を反射層に使用した投映像表示用部材に、p偏光を入射光として用いて画像を表示する際に、円盤状液晶化合物を含む液晶組成物から形成されたコレステリック液晶層を用いることで、高い光量で鮮明な投映像が得られることを見出した。また、負のRthを有するDLCと正のRthを有するCLCを組み合わせて用いることで、コレステリック液晶の複屈折を相殺されるため、色味バランスが取りやすく、位相差層のReや軸方向の調整がしやすくなることもさらに見出した。
以下に、円盤状液晶化合物の好ましい例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、低分子液晶化合物だけではなく、高分子液晶化合物も用いることができる。
キラル剤はコレステリック液晶相の螺旋構造を誘起する機能を有する。キラル化合物は、化合物によって誘起する螺旋のセンスまたは螺旋ピッチが異なるため、目的に応じて選択すればよい。
キラル剤としては、特に制限はなく、公知の化合物(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章4−3項、TN、STN用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第142委員会編、1989に記載)、イソソルビド、イソマンニド誘導体を用いることができる。
キラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物あるいは面性不斉化合物もキラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファンおよびこれらの誘導体が含まれる。キラル剤は、重合性基を有していてもよい。キラル剤と液晶化合物とがいずれも重合性基を有する場合は、重合性キラル剤と重合性液晶化合物との重合反応により、重合性液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、キラル剤から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。この態様では、重合性キラル剤が有する重合性基は、重合性液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であることが好ましい。従って、キラル剤の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基またはアジリジニル基であることが好ましく、不飽和重合性基であることがさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基であることが特に好ましい。
また、キラル剤は、液晶化合物であってもよい。
液晶組成物における、キラル剤の含有量は、重合性液晶性化合物量の0.01モル%〜200モル%が好ましく、1モル%〜30モル%がより好ましい。
液晶組成物は、重合開始剤を含有していることが好ましい。紫外線照射により重合反応を進行させる態様では、使用する重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であることが好ましい。光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)等が挙げられる。
液晶組成物中の光重合開始剤の含有量は、重合性液晶化合物の含有量に対して0.1〜20質量%であることが好ましく、0.5質量%〜5質量%であることがさらに好ましい。
液晶組成物は、硬化後の膜強度向上、耐久性向上のため、任意に架橋剤を含有していてもよい。架橋剤としては、紫外線、熱、湿気等で硬化するものが好適に使用できる。
架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物;2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、4,4−ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等のアジリジン化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、ビウレット型イソシアネート等のイソシアネート化合物;オキサゾリン基を側鎖に有するポリオキサゾリン化合物;ビニルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物などが挙げられる。また、架橋剤の反応性に応じて公知の触媒を用いることができ、膜強度および耐久性向上に加えて生産性を向上させることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
架橋剤の含有量は、3質量%〜20質量%が好ましく、5質量%〜15質量%がより好ましい。架橋剤の含有量が、3質量%未満であると、架橋密度向上の効果が得られないことがあり、20質量%を超えると、コレステリック液晶層の安定性を低下させてしまうことがある。
液晶組成物中には、安定的にまたは迅速にプレーナー配向のコレステリック液晶層とするために寄与する配向制御剤を添加してもよい。配向制御剤の例としては特開2007−272185号公報の段落〔0018〕〜〔0043〕等に記載のフッ素(メタ)アクリレート系ポリマー、特開2012−203237号公報の段落〔0031〕〜〔0034〕等に記載の式(I)〜(IV)で表される化合物などが挙げられる。
なお、配向制御剤としては1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
その他、液晶組成物は、塗膜の表面張力を調整し膜厚を均一にするための界面活性剤、および重合性モノマー等の種々の添加剤から選ばれる少なくとも1種を含有していてもよい。また、液晶組成物中には、必要に応じて、さらに重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、色材、金属酸化物微粒子等を、光学的性能を低下させない範囲で添加することができる。
液晶組成物の調製に使用する溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、有機溶媒が好ましく用いられる。
有機溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばケトン類、アルキルハライド類、アミド類、スルホキシド類、ヘテロ環化合物、炭化水素類、エステル類、エーテル類、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、環境への負荷を考慮した場合にはケトン類が特に好ましい。
支持体、配向膜、下層となるコレステリック液晶層などへの液晶組成物の塗布方法は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ワイヤーバーコーティング法、カーテンコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、スプレーコーティング法、スライドコーティング法などが挙げられる。また、別途支持体上に塗設した液晶組成物を転写することによっても実施できる。塗布した液晶組成物を加熱することにより、液晶分子を配向させる。加熱温度は、200℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。この配向処理により、重合性液晶化合物が、フィルム面に対して実質的に垂直な方向に螺旋軸を有するようにねじれ配向している光学薄膜が得られる。
位相差層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、延伸されたポリカーボネートフィルム、延伸されたノルボルネン系ポリマーフィルム、炭酸ストロンチウムのような複屈折を有する無機粒子を含有して配向させた透明フィルム、液晶化合物を一軸配向させて配向固定したフィルム、支持体上に無機誘電体を斜め蒸着した薄膜などが挙げられる。
位相差層の厚さは、0.2μm〜300μmが好ましく、0.5μm〜150μmがより好ましく、1μm〜80μmがさらに好ましい。
本発明の投映像表示用部材はコレステリック液晶層および位相差層以外の他の層を含んでいてもよい。他の層はいずれも可視光領域で透明であることが好ましい。本明細書において可視光領域で透明であるとは、可視光の透過率が70%以上であることをいう。
また、他の層はいずれも低複屈折性であることが好ましい。本明細書において低複屈折性であるとは、本発明の投映像表示用部材が反射を示す波長域において、正面位相差が10nm以下であることを意味し、上記正面位相差は5nm以下であることが好ましい。さらに、他の層はいずれもコレステリック液晶層の平均屈折率(面内平均屈折率)との屈折率の差が小さいことが好ましい。他の層としては支持体、配向層、接着層、基材などが挙げられる。
投映像表示用部材は、コレステリック液晶層または位相差層の形成の際に基板となる支持体を含んでいてもよい。
支持体の膜厚としては、5μm〜1000μm程度であればよく、好ましくは10μm〜250μmであり、より好ましくは15μm〜90μmである。
投映像表示用部材は、コレステリック液晶層または位相差層の形成の際に液晶組成物が塗布される下層として、配向層を含んでいてもよい。
配向層は、ポリマーなどの有機化合物(ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、変性ポリアミドなどの樹脂)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、またはラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例えば、ω−トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチル)の累積のような手段で、設けることができる。更に、電場の付与、磁場の付与または光照射により、配向機能が生じる配向層を用いてもよい。
特にポリマーからなる配向層はラビング処理を行ったうえで、ラビング処理面に液晶組成物を塗布することが好ましい。ラビング処理は、ポリマー層の表面を、紙、布で一定方向に、数回擦ることにより実施することができる。
配向層を設けずに支持体表面、または支持体をラビング処理した表面に、液晶組成物を塗布してもよい。
仮支持体を用いて液晶層を形成する場合は、配向膜は仮支持体とともに剥離されて反射フィルムを構成する層とはならなくてもよい。
配向層の厚さは0.01〜5μmであることが好ましく、0.05〜2μmであることがさらに好ましい。
投映像表示用部材は、各層の接着のため、接着層を含んでいてもよい。接着層は、例えばコレステリック液晶層間、反射層と位相差層との間、コレステリック液晶層と支持体との間、反射層と中間膜シートとの間、位相差層と中間膜シートとの間等に設けられていればよい。
接着剤としては硬化方式の観点からホットメルトタイプ、熱硬化タイプ、光硬化タイプ、反応硬化タイプ、硬化の不要な感圧接着タイプがあり、それぞれ素材としてアクリレート系、ウレタン系、ウレタンアクリレート系、エポキシ系、エポキシアクリレート系、ポリオレフィン系、変性オレフィン系、ポリプロピレン系、エチレンビニルアルコール系、塩化ビニル系、クロロプレンゴム系、シアノアクリレート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリスチレン系、ポリビニルブチラール系などの化合物を使用することができる。作業性、生産性の観点から、硬化方式として光硬化タイプが好ましく、光学的な透明性、耐熱性の観点から、素材はアクリルレート系、ウレタンアクリレート系、エポキシアクリレート系などを使用することが好ましい。
接着層の膜厚は0.5〜10μm、好ましくは1〜5μmであればよい。反射フィルムの色ムラ等を軽減するため均一な膜厚で設けられることが好ましい。
投映像表示用部材は、基材を含んでいてもよい。基材は、コレステリック液晶層の形成の際に用いられる支持体と同一であってもよく、支持体とは別に設けられるものであってもよい。
車両のフロントガラス等の他の物品が基材として機能していてもよい。また、投映像表示用部材がウインドシールドガラスである場合、ウインドシールドガラス形成に用いられるガラス板が基材として機能していてもよい。基材は反射層からみて、位相差層側にあってもよく、その反対側にあってもよく、双方にあってもよいが、少なくとも位相差層側にあることが好ましい。すなわち、本発明の投映像表示用部材は、反射層、位相差層、基材をこの順で含む構成を有することが好ましい。
本発明の投映像表示用部材においては、基材の片面にコレステリック液晶層が設けられていればよく、他方の面にはコレステリック液晶層が設けられていないことが好ましい。
可視光領域で透明で低複屈折性の基材の例としては、無機ガラスや高分子樹脂が挙げられる。低複屈折性の高分子樹脂としては、複屈折が像形成の障害や信号ノイズの元となる光ディスク基板、ピックアップレンズ、カメラや顕微鏡やビデオカメラのレンズ、液晶ディスプレイ用基板、プリズム、光インターコネクション部品、光ファイバー、液晶表示用導光板 レーザービームプリンターやプロジェクターやファクシミリ用のレンズ、フレネルレンズ、コンタクトレンズ、偏光板保護膜、マイクロレンズアレイなどに用いられている低複屈折率有機素材を同様に用いることができる。
本目的に使用できる高分子樹脂素材の具体例としては、アクリル樹脂(ポリメチル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸エステル類など)、ポリカーボネート、シクロペンタジエン系ポリオレフィンやノルボルネン系ポリオレフィンなどの環状ポリオレフィン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、ポリスチレンなどの芳香族ビニルポリマー類、ポリアリレート、セルロースアシレートを挙げることができる。
一般的に、投映像表示用部材において、投映光を反射する層からの反射光による像と、投映像表示用部材の光入射側から見て手前の面または裏側面からの反射光による像が重なることによって二重像(または多重像)の問題が生じている。本発明の投映像表示用部材においては、反射層中のコレステリック液晶層を透過する光は上記コレステリック液晶層を反射する円偏光と逆のセンスの円偏光となっており、裏側面からの反射光は、反射層より裏側面側にある層が低複屈折性である場合は、通常上記コレステリック液晶層を反射する円偏光が大部分となるため顕著な二重像を生じさせなくい。特に投映光として偏光を利用することにより投映光の大部分が反射層で反射されるように構成できる。一方で、手前の面からの反射光は顕著な二重像を生じさせ得る。特にコレステリック液晶層の重心から投映像表示用部材の光入射側から見て手前の面までの距離が一定値以上であると二重像が顕著になり得る。具体的には、本発明の投映像表示用部材の構造において、反射層より位相差層側にある層の厚みの総計(反射層の厚みを含まず、位相差層の厚みを含む)、すなわち、反射層の位相差層側の最外面から、反射層に対して位相差層側の投映像表示用部材の最外面までの距離、が0.5mm以上となると二重像が顕著になり得、1mm以上でより顕著となり得、1.5mm以上でより顕著となり得, 2.0mm以上で特に顕著になり得る。反射層より視認側にある層としては、位相差層のほか、支持体、中間膜シート、第二のガラス板などの基材などが挙げられる。
しかし、本発明の投映像表示用部材は後述のようにp偏光を利用した投映像表示において、反射層より視認側にある層の厚みの総計が上記のようである場合でも、顕著な二重像なしに投映像を視認することができる。
本発明の投映像表示用部材は、ヘッドアップディスプレイシステムのコンバイナとして用いることができる。ヘッドアップディスプレイシステムにおいて、コンバイナは、プロジェクターから投映された画像を視認可能に表示することができるとともに、画像が表示されている同じ面側からコンバイナを観察したときに、反対の面側にある情報または風景を同時に観察することができる光学部材を意味する。すなわち、コンバイナは、外界光と映像光を重ねあわせて表示する光路コンバイナとしての機能を有する。別の観点からは、コンバイナは反射光からなる像と、透過光からなる像を合わせて表示するハーフミラーとしての機能を有する。
本発明の投映像表示用部材はウインドシールドガラスであってもよい。言い換えるとウインドシールドガラスの少なくとも一部が投映像表示可能になっている構成を有するものであってもよい。ウインドシールドガラスの少なくとも一部が上記コンバイナとしての機能を有していてもよい。本明細書において、ウインドシールドガラスは、車、電車などの車両、飛行機、船、遊具などの乗り物一般の窓ガラスを意味する。ウインドシールドガラスは乗り物の進行方向にあるフロントガラスであることが好ましい。ウインドシールドガラスは車両のフロントガラスであることが好ましい。
ウインドシールドガラスは、合わせガラスの構成を有することが好ましい。すなわち、2枚のガラス板が中間層を介して接着している構造を有することが好ましい。
ガラス板としては、ウインドシールドガラスに一般的に用いられるガラス板を利用することができる。ガラス板の厚みについては特に制限はないが、0.5mm〜5mm程度であればよく、1mm〜3mmが好ましく、2.0〜2.3mmがより好ましい。
反射層および位相差層は、反射層および位相差層を含む反射フィルムとして形成されウインドシールドガラスの中間層に設けられていることが好ましい。
反射層および位相差層は、それぞれ別々に作製され、互いに接着されて反射フィルムとなっていてもよく、反射層(コレステリック液晶層)の上に位相差層を形成してもよく、位相差層の上に反射層(コレステリック液晶層)を形成してもよい。
反射フィルムは、反射層および位相差層の他に、配向層、支持体、接着層などの層を含んでいてもよい。
上記反射フィルムを含まない中間膜シートを用いる場合の中間膜シートとしては、公知のいずれの中間膜シートを用いてもよい。たとえば、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレン−酢酸ビニル共重合体および塩素含有樹脂の群から選ばれる樹脂を含む樹脂膜を用いることができる。上記樹脂は、中間膜シートの主成分であることが好ましい。なお、主成分であるとは、中間膜シートの50質量%以上の割合を占める成分のことをいう。
ポリビニルブチラールは、ポリビニルアルコールをブチルアルデヒドによりアセタール化して得ることができる。上記ポリビニルブチラールのアセタール化度の好ましい下限は40%、好ましい上限は85%であり、より好ましい下限は60%、より好ましい上限は75%である。
また、上記ポリビニルアルコールの重合度の好ましい下限は200、好ましい上限は3000である。200未満であると、得られる合わせガラスの耐貫通性が低下することがあり、3000を超えると、樹脂膜の成形性が悪くなり、しかも樹脂膜の剛性が大きくなり過ぎ、加工性が悪くなることがある。より好ましい下限は500、より好ましい上限は2000である。
反射層および位相差層を含む合わせガラス用積層中間膜シートは、上記反射フィルムを上記中間膜シートの表面に貼合して形成することができる。または、上記反射フィルムを2枚の上記中間膜シートに挟んで形成することもできる。2枚の中間膜シートは同一であってもよく異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
反射フィルムと中間膜シートとの貼合には、公知の貼合方法を用いることができるが、ラミネート処理を用いることが好ましい。積層体と中間膜シートとが加工後に剥離してしまわないように、ラミネート処理を実施する場合には、ある程度の加熱及び加圧条件下にて実施することが好ましい。
ラミネートを安定的に行なうには、中間膜シートの接着する側の膜面温度が50〜130℃であることが好ましく、70〜100℃であることがより好ましい。
ラミネート時には加圧することが好ましい。加圧条件は、2.0kg/cm2未満であることが好ましく、0.5〜1.8kg/cm2の範囲であることがより好ましく、0.5〜1.5kg/cm2の範囲であることがさらに好ましい。
合わせガラス用積層中間膜シートの製造方法の一例は、
(1)第1の中間膜シートの表面に反射フィルムを貼合して第1の積層体を得る第1の工程、及び、
(2)第1の積層体中の反射フィルムの第1の中間膜シートが貼合されている面とは反対の面に、第2の中間膜シートを貼合する第2の工程、を含み、
第1の工程において、赤外光反射板と第1の中間膜シートとを貼合するとともに、基板を剥離し、第2の工程において、第2の中間膜シートを、基板を剥離した面に貼合する、合わせガラス用積層中間膜シートの製造方法である。
この方法により、基板を含まない、合わせガラス用積層中間膜シートを製造することができ、合わせガラス用積層中間膜シートを用いることで、基板を含まない、赤外反射性合わせガラスを容易に作製することができる。破損等無く、安定的に基板を剥離するためには、コレステリック液晶相の光反射層から基板を剥離する際の基板の温度が40℃以上であることが好ましく、40〜60℃であることがより好ましい。
ウインドシールドガラスにおいて、コンバイナ機能を有する部位、例えば、反射層および位相差層含む反射フィルムは、いずれの位置に設けてもよいが、ヘッドアップディスプレイシステムとしての使用時に、観察者(例えば運転者)から視認しやすい位置に虚像が示されるように設けられていることが好ましい。例えば適用される乗り物の運転席の位置とプロジェクターを設置する位置との関係からコンバイナ機能を有する部位を設ける位置を決定すればよい。
投映像表示用部材はプロジェクター等の投映光を出射する手段と組み合わせて用い、投映像を表示するために用いることができる。すなわち、本発明の投映像表示用部材は投映像表示システムの構成部材として用いることができる。投映像表示システムは、例えば、投映像表示装置であればよく、投映像表示用部材および投映光を出射する手段が一体となったものであってもよく、投映像表示用部材および投映光を出射する手段の組み合わせとして使用されるものであってもよい。
。
本明細書において、投映像とは、周囲風景ではない、使用するプロジェクターからの光の投射に基づく映像を意味する。投映像は単一色の映像であってもよく、多色またはフルカラーの映像であってもよい。投映像は投映像表示用部材の反射光によるものであればよい。投映像表示用部材がコンバイナ機能を有する部位を含む場合投映像は、観察者から見て投映像表示用部材のコンバイナ機能を有する部位の先に浮かび上がって見える虚像として観測されていればよい。
位相差層の正面位相差が80nm〜180nmであるとき、遅相軸方向は、投映像表示用部材の使用時の鉛直上方向に対して+110°〜+160°または−110°〜−160°の範囲;
位相差層の正面位相差が250nm〜400nm、好ましくは250nm〜350nmであるとき、遅相軸方向は、投映像表示用部材の使用時の鉛直上方向に対して+20°〜+70°または−20°〜−70°の範囲。
図1は後述の実施例1の投映像表示用部材を用いた投映像表示システムでの入射光の偏光状態の変化を示す図である。図1はポアンカレ球をS3軸方向から見たときの図であり、各界面における偏光状態を表す。
まず、表示装置からRGB各色のP偏光が出射される。このときのRGB各色の光の偏光状態は「1」の状態である。
なお、本明細書において、赤色光をR、緑色光をG、青色光をBで示すことがある。また、コレステリック液晶層を3層含む投映像表示用部材のそれぞれのコレステリック液晶層につき、位相差層側から順番にChr1層、Chr2層、Chr3層として示すことがある。
Chr2層では青色光が反射されるが、このとき青色光が右円偏光である場合、すなわち青色光の偏光状態がS3軸上にある場合が最も効率的に反射されることになる。ここで、青色光は位相差層を透過後、「2」Bの状態になり、さらにChr1層を透過後、「3」Bの状態になるため、Chr2層に入射する際に右偏光に近い(S3軸に近い)偏光状態となっており、高い反射率で反射される。
Chr3層では緑色光が反射されるが、このとき緑色光が右円偏光である場合、すなわち緑色光の偏光状態がS3軸上にある場合が最も効率的に反射されることになる。ここで、緑色光は位相差層を透過後、「2」Gの状態になり、さらにChr1層を透過後、「3」Gの状態になり、さらにChr2層を透過後、「4」Gの状態になるため、Chr3層に入射する際に右偏光に近い(S3軸に近い)偏光状態となっており、高い反射率で反射される。
以上より、実施例1の構成は、RGB各色ともに高い反射率で光が反射されるため、輝度が高く、白色度(色味バランス)も良くなっていることが説明される。他の実施例についても同様に説明することができる。
図3に示す実施例7では、赤色光が右偏光に少し遠い(S3軸に少し遠い)偏光状態となっていることが分かる。
投映像表示システムの好適な例として、ヘッドアップディスプレイシステムを挙げることができる。
ウインドシールドガラスを投映像表示用部材として用いたヘッドアップディスプレイシステムについては、特開平2−141720号公報、特開平10−96874号公報、特開2003−98470号公報、米国特許明細書第5013134号、特表2006−512622号公報などを参照することができる。
本明細書において、「プロジェクター」は「光または画像を投映する装置」であり、「描画した画像を投射する装置」を含む。ヘッドアップディスプレイシステムにおいて、プロジェクターは、描画デバイスを含み、小型の中間像スクリーンに描画された画像(実像)をコンバイナにより虚像として反射表示するものが好ましい。
プロジェクターの描画デバイスとしては、特に限定されず、画像を投射する機能を有するものであれば特に限定されない。プロジェクターの例としては、液晶プロジェクター、DMD(Digital Micromirror device)を用いたDLP(Digital Light Processing)プロジェクター、GLV(Grating Light Valve)プロジェクター、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)プロジェクター、CRTプロジェクターなどが挙げられる。DLPプロジェクターおよびGLV(Grating Light Valve)プロジェクターはMEMS(Microelectromechanical systems)を用いたものであってもよい。
プロジェクターの光源としてはレーザー光源、LED、放電管などを用いることができる。プロジェクターは描画デバイスで形成された投映光の光路を調整する反射鏡などを含んでいてもよい。
上述のように、投映像表示用部材にはp偏光を入射させて投映像を形成することが好ましい。プロジェクターの出射光が直線偏光ではない場合は、直線偏光フィルムをプロジェクターの出射光側に配して用いてもよく、プロジェクターから投映像表示用部材までの光路で直線偏光とされていてもよい。投映像表示用部材への入射面に平行な方向に振動するp偏光となるように入射させる。
仮支持体としてPETフィルム(富士フイルム(株)製、膜厚75μm)を準備し、連続的にラビング処理を施した。ラビング処理の方向は、フィルム長手方向と平行とした。
下記の組成の組成物を、乾燥膜厚が3.5μmになるように濃度を調整してメチルエチルケトン(MEK)に溶解し塗布液を調製した。この塗布液を上記のラビングを施した仮支持体上にバー塗布して、85℃で1分間加熱熟成を行って、均一な配向状態を得た。その後、この塗布膜を55℃に保持し、これにメタルハライドランプを用いて300mJ/cm2で紫外線照射して第1コレステリック液晶層(CLC)を形成した。
・棒状液晶化合物1 83質量部
・棒状化合物18−1 15質量部
・棒状化合物18−2 2質量部
・フッ素系水平配向剤1 0.05質量部
・フッ素系水平配向剤2 0.01質量部
・右旋回性キラル剤LC756(BASF社製)
反射中心波長となる量(略6.7質量部)
・多官能モノマーA−TMMT(新中村化学工業(株)社製)
1質量部
・重合開始剤IRGACURE819(BASF社製) 3質量部
乾燥膜厚を3.5μmから4.1μmに、右旋回性キラル剤LC756(BASF社製)の使用量を略6.7質量部から略4.8質量部に変更した以外は、上記(第1コレステリック液晶層の形成)と同様の手順に従って、第2コレステリック液晶層(CLC)の形成を行った。
乾燥膜厚を3.5μmから4.9μmに、右旋回性キラル剤LC756(BASF社製)の使用量を略6.7質量部から略3.5質量部に変更した以外は、上記(第1コレステリック液晶層の形成)と同様の手順に従って、第3コレステリック液晶層(CLC)の形成を行った。
まず、配向層としてサンエバーSE−130(日産化学社製)をN−メチルピロリドンに溶解後に乾燥膜厚が0.5μmになるように濃度調整してガラス板上にバー塗布し、その後100℃で5分間加熱し、250℃で1時間加熱した。さらにこの表面をラビング処理して配向層を形成した。
続いて下記の組成の溶質を、乾燥膜厚が3.4μmになるように濃度を調整してMEKに溶解し、円盤状液晶化合物を含む第4コレステリック液晶層形成用の塗布液を調製した。この塗布液を上記の配向層上にバー塗布して、溶媒を70℃、2分間保持して溶媒を気化させた後に100℃で4分間加熱熟成を行って、均一な配向状態を得た。
その後この塗布膜を55℃に保持し、これに窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて紫外線照射して、第4コレステリック液晶層(DLC)を形成した。
円盤状液晶化合物(化合物101) 56質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 14質量部
配向助剤(化合物4) 1質量部
配向助剤(化合物5) 1質量部
重合開始剤(化合物6) 3質量部
キラル剤(化合物103) 4.6質量部
乾燥膜厚を3.4μmから4.0μmに、キラル剤(化合物103)の使用量を略4.6質量部から略3.3質量部に変更した以外は、上記(第4コレステリック液晶層の形成)と同様の手順に従って、第5コレステリック液晶層(DLC)の形成を行った。
乾燥膜厚を3.4μmから4.8μmに、キラル剤(化合物103)の使用量を略4.6質量部から略2.3質量部に変更した以外は、上記(第4コレステリック液晶層の形成)と同様の手順に従って、第6コレステリック液晶層(DLC)の形成を行った。
<支持体の準備>
支持体(仮支持体)としてTD80UL(富士フイルム(株)製)を用いた。
<配向層の形成>
上記準備した支持体の表面に、鹸化処理を施すことなく、直接、下記の組成の配向膜塗布液を#14のワイヤーバーで連続的に塗布した。60℃の温風で60秒、さらに100℃の温風で120秒乾燥し、配向膜を形成した。
配向膜形成用塗布液の組成
下記の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 371質量部
メタノール 119質量部
グルタルアルデヒド 0.5質量部
続いて下記の組成の溶質を、乾燥膜厚1.1μmになるように濃度を調製してMEKに溶解し、塗布液を調製した。この塗布液を上記の配向層上にバー塗布して、溶媒を85℃、2分間保持して溶媒を気化させた後に100℃で4分間加熱熟成を行って、均一な配向状態を得た。なお、円盤状化合物は支持体平面に対して垂直配向していた。
その後この塗布膜を80℃に保持し、これに窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて紫外線照射して第1位相差層を形成した。自動複屈折率計(KOBRA−21ADH、王子計測機器(株)社製)を用いて、Reの光入射角度依存性を測定したところ、波長550nmにおいてReが140nm、Rthが−70nmであった。
円盤状液晶化合物(化合物101) 35質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 35質量部
配向助剤(化合物4) 1質量部
配向助剤(化合物5) 1質量部
重合開始剤(化合物6) 3質量部
相差層形成用の塗布液を乾燥膜厚2.3μmになるようにした以外は第1位相差層と同様の手順で第2位相差層を形成した。第2位相差層は、Reが300nm、Rthが−150nmであった。
<支持体の準備>
支持体としてTD80UL(富士フイルム(株)製)を用いた。
<配向膜の形成>
上記準備した支持体の表面に、鹸化処理を施すことなく、直接、下記の組成の配向膜塗布液を#14のワイヤーバーで連続的に塗布した。60℃の温風で60秒、さらに100℃の温風で120秒乾燥し、配向膜を形成した。
配向膜形成用塗布液の組成
上記の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 371質量部
メタノール 119質量部
グルタルアルデヒド 0.5質量部
下記光学異方性層用塗布液Aを、バーコーターを用いて塗布した。次いで、膜面温度60℃で30秒間加熱熟成し、その後ただちに、膜面温度60℃空気下にて空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、290mJ/cm2の紫外線を照射し、その配向状態を固定化することにより第一光学補償膜の位相差層を形成した。形成された第3位相差層は、棒状液晶が水平配向しており、遅相軸方向はラビング方向に平行、すなわち、遅相軸方向が偏光子の吸収軸方向に対して直交していた。このとき、位相差層の厚みは1.3μmであった。自動複屈折率計(KOBRA−21ADH、王子計測機器(株)社製)を用いて、Reの光入射角度依存性を測定したところ、波長550nmにおいてReが135nm、Rthが66nmであった。
位相差層用塗布液Aの組成
──────────────────────────────────
棒状液晶化合物1 80質量部
棒状液晶化合物2 20質量部
光重合開始剤 3.0質量部
(イルガキュア907、BASF社製)
増感剤(カヤキュア−DETX、日本化薬(株)製) 1.0質量部
含フッ素化合物A 0.8質量部
メチルエチルケトン 234質量部
──────────────────────────────────
厚み2.6μmになるようにした以外は第3位相差層と同様の手順で第4位相差層を形成した。第4位相差層は、Reが300nm、Rthが150nmであった。
厚み0.9μmになるようにした以外は第3位相差層と同様の手順で第5位相差層を形成した。第5位相差層は、
Reが100nm、Rthが50nmであった。
1.セルロースアシレートの合成
特開2008−163193号公報[0121]中に記載の酢酸セルロースのケン化、及び同公報の[0124]中に記載の酢酸セルロースの芳香族アシル化の方法に従って、アセチル基の置換度が0.6、ベンゾイル基の置換度が0.9、総置換度が1.5のセルロースアシレートを合成した。
(1)セルロースアシレート溶液の調製
上記で合成したセルロースアシレートの溶液を、以下に従って調製した。
<セルロースアシレート溶液の調製>
下記の原料をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、溶解し、セルロースアシレート溶液を有する溶液を調製した。
セルロースアシレート 100質量部
ジクロロメタン 462質量部
上記で調製したセルロースアシレート溶液を、バンド流延機を用いて流延した。残留溶剤量が15質量%のフィルムを、ガラス転移温度−5℃の温度で、延伸倍率45%で、固定端一軸延伸して、膜厚50μmのセルロースアシレートフィルムを作製し、第6位相差層とした。自動複屈折率計(KOBRA−21ADH、王子計測機器(株)社製)を用いて、Reの光入射角度依存性を測定したところ、波長550nmにおいてReが151nm、Rthが12nmであった。
縦40cm横25cm厚さ2mmのガラス板に、同じ形状にカッティングした第1位相差層をアクリル系接着剤を用いて貼り合わせた後に仮支持体(TD80UL)を剥離し、さらにその上に第6コレステリック液晶層をアクリル系接着剤を用いて貼り合わせた後に仮支持体(PETフィルム)を剥離し、さらにその上に第1コレステリック液晶層をアクリル系接着剤を用いて貼り合わせた後に仮支持体(PETフィルム)を剥離し、さらにその上に第2コレステリック液晶層をアクリル系接着剤を用いて貼り合わせた後に仮支持体(PETフィルム)を剥離し、投映像表示用部材を形成した。なお、第1位相差層の遅相軸は図4に示すように、厚さ2mmのガラス側から見てガラス短辺と平行な方向を0度とし、ここから時計回りに120度方向になるように貼合した。
表に記載の位相差層、コレステリック液晶層をそれぞれ用い、実施例1と同様の方法で実施例2〜7および比較例1〜2の投映像表示用部材を形成した。
なお、実施例2に使用の第6位相差層のみ仮支持体上には形成していないため、仮支持体を剥離することなく、そのまま使用した。
投映像表示用部材の形成で用いたガラス板、位相差層、コレステリック液晶層のサイズを4cm×4cmに変更して、投映像表示用部材の形成と同様の方法で、実施例、比較例、参考例の光透過率評価用のサンプルを形成した。
図5に示すように、白輝度が200cdm-2で、色度がx=0.32、y=0.32のLG電子社製の液晶パネル23EA53VA を水平に設置し、実施例1の投映像表示用部材を、長辺を横に短辺を縦に厚さ2mmのガラス側が下方になるように60度傾斜させて、このガラス側に液晶パネルの画像を投映させた。投映像表示用部材の長辺は図4の辺Aが上側、辺Bが下側になるように設置した。なお、液晶パネルは、投映画像の偏光がP偏光(電気ベクトル振動面が図5において紙面に平行方向(光の入射面に平行)である直線偏光)となるように設置した。
図5に示すように、白輝度が200cdm-2で、色度がx=0.32、y=0.32のLG電子社製の液晶パネル23EA53VA を水平に設置し、実施例1の投映像表示用部材を、長辺を横に短辺を縦に厚さ2mmのガラス側が下方になるように60度傾斜させて、このガラス側に液晶パネルの画像を投映させた。投映像表示用部材の長辺は図4の辺Aが上側、辺Bが下側になるように設置した。なお、液晶パネルは、投映画像の偏光がS偏光(電気ベクトル振動面が図5において紙面に垂直方向である直線偏光)となるように設置した。
(光透過率)
分光測定器UV3150(島津製作所)を用い、投映像表示用部材の光透過率評価用サンプルの可視光領域(380〜780nmの)の透過率を測定し、以下の基準で評価した
A 可視光領域の光透過率の平均が70%以上
B 可視光領域の光透過率の平均が50%以上70%未満
C 可視光領域の光透過率の平均が50%未満
(輝度)
A 140cdm-2以上
B 100cdm-2以上140cdm-2未満
C 100cdm-2未満
(白色度)
測定した色度をx=x1、y=y1としたときに、液晶パネルの色度x=0.32、y=0.32に対する変化幅の絶対値Δx=|x1−0.32|、Δy=|y1−0.32|として、
A:Δxが0.2未満かつΔyが0.2未満
B:Δx、Δyのうち、大きいほうの値が0.2以上0.5未満
C:Δx、Δyのうち、大きいほうの値が0.5以上
黒地に白色文字を液晶パネルに表示させて、文字の見え方を目視で評価した。評価の基準は以下のようにした。
A:文字は室内照明下および室内暗状態で可読
B:文字は室内照明下で認識で可読。室内暗状態で難読(非許容レベル)
C:文字は室内照明下でも室内暗状態でも難読
結果を表1に示す。
2 位相差層
3 Chr1層
4 Chr2層
5 Chr3層
6 液晶パネル
7 輝度計
Claims (22)
- 反射層および位相差層を含み、
前記反射層が可視光領域に選択反射を示すコレステリック液晶層を含み、前記コレステリック液晶層は円盤状液晶化合物を含む液晶組成物から形成された層であり、
前記位相差層の正面位相差が50nm〜400nmの範囲である
投映像表示用部材。 - 前記反射層が、可視光領域に選択反射を示すコレステリック液晶層を2層以上含み、かつ棒状液晶化合物を含む液晶組成物から形成されたコレステリック液晶層を含む請求項1に記載の投映像表示用部材。
- 前記反射層がコレステリック液晶層を3層以上含み、前記3層以上のコレステリック液晶層は互いに異なる選択反射の中心波長を示す請求項1または2に記載の投映像表示用部材。
- 490nm〜570nmに選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶層、580nm〜680nmに選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶層、および700nm〜830nmに選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶層を含む請求項3に記載の投映像表示用部材。
- 全てのコレステリック液晶層の螺旋のセンスが同一である請求項3または4に記載の投映像表示用部材。
- 前記反射層に対して前記位相差層側にある層の厚みの総計が0.5mm以上である請求項1〜5のいずれか一項に記載の投映像表示用部材。
- 前記反射層、前記位相差層および基材がこの順で積層されている請求項1〜6のいずれか一項に記載の投映像表示用部材。
- 第一の基材、第二の基材、および第一の基材と第二の基材との間の中間層を含み、前記中間層の少なくとも一部に前記反射層および前記位相差層を含み、第一の基材、前記反射層、前記位相差層、および第二の基材がこの順で積層されている請求項7に記載の投映像表示用部材。
- 第一の基材および第二の基材がいずれもガラスであり、かつ、前記投映像表示用部材がウインドシールドガラスである請求項8に記載の投映像表示用部材。
- 前記中間層が樹脂膜を含む請求項8または9に記載の投映像表示用部材。
- 前記樹脂膜がポリビニルブチラールを含む請求項10に記載の投映像表示用部材。
- ヘッドアップディスプレイのコンバイナとして使用される請求項1〜11のいずれか一項に記載の投映像表示用部材。
- 請求項1〜12のいずれか一項に記載の投映像表示用部材を含む投映像表示システムであって、前記反射層に対して前記位相差層が入射光側に配置されており、
前記入射光が入射面に平行な方向に振動するp偏光である投映像表示システム。 - 前記入射面と前記位相差層との交線上の、光の出射方向を0度とした場合に、前記位相差層の遅相軸方向が+110°〜+160°、または−110°〜−160°の範囲にあり、前記位相差層の正面位相差が80nm〜180nmである請求項13に記載の投映像表示システム。
- 前記反射層に含まれる全てのコレステリック液晶層の螺旋のセンスが右であり、前記入射面と前記位相差層との交線上の、光の出射方向を0度とした場合に、前記位相差層の遅相軸方向が、前記反射層に対して前記位相差層側から見て時計回りに110°〜160°の範囲にある請求項14に記載の投映像表示システム。
- 前記反射層に含まれる全てのコレステリック液晶層の螺旋のセンスが左であり、前記入射面と前記位相差層との交線上の、光の出射方向を0度とした場合に、前記位相差層の遅相軸方向が前記反射層に対して前記位相差層側から見て反時計回りに110°〜160°の範囲にある請求項14に記載の投映像表示システム。
- 前記入射面と前記位相差層との交線上の、光の出射方向を0度とした場合に、前記位相差層の遅相軸方向が+20°〜+70°、または−20°〜−70°の範囲にあり、前記位相差層の正面位相差が250nm〜400nmである請求項13に記載の投映像表示システム。
- 前記反射層に含まれる全ての前記コレステリック液晶層の螺旋のセンスが右であり、前記入射面と前記位相差層との交線上の、光の出射方向を0度とした場合に、前記位相差層の遅相軸方向が、前記反射層に対して前記位相差層側から見て時計回りに20°〜70°の範囲にある請求項17に記載の投映像表示システム。
- 前記反射層に含まれる全ての前記コレステリック液晶層の螺旋のセンスが左であり、前記入射面と前記位相差層との交線上の、光の出射方向を0度とした場合に、前記位相差層の遅相軸方向が前記反射層に対して前記位相差層側から見て反時計回りに20°〜70°の範囲にある請求項17に記載の投映像表示システム。
- 前記入射光が前記投映像表示用部材の法線に対し45°〜70°の角度で入射する請求項13〜19のいずれか一項に記載の投映像表示システム。
- 前記入射光が、前記投映像表示用部材の使用時の下方向から入射する請求項13〜20のいずれか一項に記載の投映像表示システム。
- ヘッドアップディスプレイシステムである請求項13〜21のいずれか一項に記載の投映像表示システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014199276A JP6114728B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 投映像表示用部材および投映像表示システム |
US14/865,404 US9933619B2 (en) | 2014-09-29 | 2015-09-25 | Member for projection image display and projection image display system |
CN201510626650.1A CN105467584B (zh) | 2014-09-29 | 2015-09-28 | 投影图像显示用构件及投影图像显示系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014199276A JP6114728B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 投映像表示用部材および投映像表示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016071078A JP2016071078A (ja) | 2016-05-09 |
JP6114728B2 true JP6114728B2 (ja) | 2017-04-12 |
Family
ID=55584223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014199276A Active JP6114728B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 投映像表示用部材および投映像表示システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9933619B2 (ja) |
JP (1) | JP6114728B2 (ja) |
CN (1) | CN105467584B (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3203301B1 (en) * | 2014-09-29 | 2023-12-06 | FUJIFILM Corporation | Head up display system |
KR102451016B1 (ko) * | 2016-04-08 | 2022-10-06 | 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 | 광학 적층 구조체와 이를 이용한 헤드업 디스플레이 시스템 및 광반사 필름 |
JP6632479B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2020-01-22 | 富士フイルム株式会社 | ハーフミラーおよび画像表示機能付きミラー |
WO2017208559A1 (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 富士フイルム株式会社 | ハーフミラーおよび画像表示機能付きミラー |
JP2017227879A (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 富士フイルム株式会社 | ハーフミラーおよび画像表示機能付きミラー |
JP6602268B2 (ja) * | 2016-06-27 | 2019-11-06 | 富士フイルム株式会社 | 重合性組成物、フィルム、及び、投影像表示用部材 |
DE102016213687B4 (de) * | 2016-07-26 | 2019-02-07 | Audi Ag | Verfahren zum Steuern einer Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einer Anzeigevorrichtung |
WO2018043678A1 (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 富士フイルム株式会社 | 加飾シート、液晶表示装置および自動車車内用内装 |
JP6638077B2 (ja) * | 2016-09-06 | 2020-01-29 | マクセル株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置とそのための映像表示装置 |
JP6531226B2 (ja) | 2016-09-28 | 2019-06-12 | 富士フイルム株式会社 | 投写型表示装置、投写型表示装置の作動方法及び作動プログラム |
KR102140552B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2020-08-04 | 후지필름 가부시키가이샤 | 광학 소자, 광학 소자의 제조 방법 및 액정 표시 장치 |
WO2018116600A1 (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 富士フイルム株式会社 | 投写型表示装置、投写型表示装置の制御方法、投写型表示装置の制御プログラム |
JP6926526B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2021-08-25 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP7162266B2 (ja) * | 2017-04-20 | 2022-10-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム |
US10788667B2 (en) | 2017-08-31 | 2020-09-29 | Vitro Flat Glass Llc | Heads-up display and coating therefor |
EP3680700B1 (en) * | 2017-09-07 | 2023-12-27 | FUJIFILM Corporation | One-way mirror film for displaying projected images, laminated glass for displaying projected images, and image display system |
JP7110575B2 (ja) * | 2017-10-04 | 2022-08-02 | 大日本印刷株式会社 | 映像表示装置、車両 |
JP7176177B2 (ja) * | 2017-10-04 | 2022-11-22 | 大日本印刷株式会社 | 映像表示装置、車両 |
CN111566068B (zh) * | 2018-02-23 | 2022-09-06 | 富士胶片株式会社 | 图像显示用夹层玻璃的制造方法、图像显示用夹层玻璃及图像显示系统 |
JP6988640B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2022-01-05 | 大日本印刷株式会社 | 表示パネル、表示装置、及び表示パネルの位相差層の選別方法 |
JP7114982B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2022-08-09 | Agc株式会社 | 合わせガラス |
JP2020012876A (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | デクセリアルズ株式会社 | 位相差素子の製造方法、位相差素子、および投射型画像表示装置 |
CN109031797B (zh) * | 2018-09-04 | 2021-04-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种反射式液晶显示面板、其制作方法及显示装置 |
JP7177176B2 (ja) | 2018-10-17 | 2022-11-22 | 富士フイルム株式会社 | 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム |
CN109828401A (zh) * | 2019-03-28 | 2019-05-31 | 杭州光粒科技有限公司 | 基于超支化单体的快速响应聚合物稳定胆甾相液晶光阀及其制备方法 |
CN114467048B (zh) * | 2019-09-27 | 2024-08-27 | 富士胶片株式会社 | 平视显示器用投影仪 |
JP7260449B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-04-18 | 富士フイルム株式会社 | 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム |
CN115038608A (zh) * | 2020-02-07 | 2022-09-09 | 3M创新有限公司 | 用于hud系统的光学系统 |
CN115066645A (zh) | 2020-02-13 | 2022-09-16 | 中央硝子株式会社 | 抬头显示装置、抬头显示系统、相位差膜以及车辆用夹层玻璃 |
CN115298608B (zh) * | 2020-03-13 | 2024-08-13 | 富士胶片株式会社 | 反射屏幕、投影图像显示系统 |
JP7454649B2 (ja) | 2020-03-30 | 2024-03-22 | 富士フイルム株式会社 | 反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム |
US11458707B2 (en) | 2020-09-01 | 2022-10-04 | AGC Inc. | Laminated glass |
JP7500386B2 (ja) | 2020-10-12 | 2024-06-17 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2024147834A (ja) | 2021-08-17 | 2024-10-17 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶光学素子 |
CN114236855A (zh) * | 2022-02-14 | 2022-03-25 | 北京瑞波科技术有限公司 | 光学系统和ar设备 |
WO2024070771A1 (ja) * | 2022-09-29 | 2024-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 積層体、仮想現実表示装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3887930T2 (de) * | 1987-06-23 | 1994-05-26 | Kaiser Aerospace & Electronics | Überlagerungsvorrichtung für ein Sichtinstrument mit einem cholesterischen Flüssigkristallelement. |
US5013134A (en) | 1989-09-28 | 1991-05-07 | Hughes Aircraft Company | Ghost-free automotive head-up display employing a wedged windshield |
JPH11249062A (ja) * | 1998-03-04 | 1999-09-17 | Asahi Glass Co Ltd | 情報表示装置 |
EP0992816A1 (en) * | 1998-09-30 | 2000-04-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical compensation sheet, liquid crystal display device, and liquid crystal composition |
JP2001305520A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Toshiba Corp | 液晶表示素子およびその製造方法 |
DE60130777T2 (de) * | 2000-08-21 | 2008-07-17 | 3M Innovative Properties Co., Saint Paul | Reflektierende optische filter mit verlustoptimierung |
WO2003091792A1 (fr) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Nitto Denko Corporation | Unite d'affichage a cristaux liquides a agrandissement de l'angle de vue |
US6952312B2 (en) | 2002-12-31 | 2005-10-04 | 3M Innovative Properties Company | Head-up display with polarized light source and wide-angle p-polarization reflective polarizer |
JP2005037657A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Nippon Zeon Co Ltd | 光学積層体、その製造方法及び輝度向上フィルム |
JP4248974B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2009-04-02 | 日東電工株式会社 | 光源装置および液晶表示装置 |
JP2007108732A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-04-26 | Fujifilm Corp | 偏光板及び液晶表示装置 |
JP5709710B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-04-30 | 富士フイルム株式会社 | 赤外光反射層及び赤外光反射板並びにガラス用積層中間膜シート及び合わせガラスとそれらの製造方法 |
-
2014
- 2014-09-29 JP JP2014199276A patent/JP6114728B2/ja active Active
-
2015
- 2015-09-25 US US14/865,404 patent/US9933619B2/en active Active
- 2015-09-28 CN CN201510626650.1A patent/CN105467584B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016071078A (ja) | 2016-05-09 |
US9933619B2 (en) | 2018-04-03 |
CN105467584B (zh) | 2020-03-06 |
CN105467584A (zh) | 2016-04-06 |
US20160091756A1 (en) | 2016-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6114728B2 (ja) | 投映像表示用部材および投映像表示システム | |
JP6336572B2 (ja) | 反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材 | |
CN107209389B (zh) | 挡风玻璃以及平视显示器系统 | |
CN106716229B (zh) | 投影图像显示用部件及投影图像显示系统 | |
WO2016133186A1 (ja) | コンバイナおよびヘッドアップディスプレイシステム | |
WO2018084076A1 (ja) | ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム | |
JP6301350B2 (ja) | 投映像表示用ハーフミラーおよびその製造方法、ならびに投映像表示システム | |
JP6602727B2 (ja) | ヘッドアップディスプレイシステム | |
US20200017029A1 (en) | Anti-glare mirror with image display function | |
JP2018081296A (ja) | ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム | |
JP6194256B2 (ja) | 投映システムおよびプロジェクター | |
JP2018151636A (ja) | 投映像表示用ハーフミラーおよび投映像表示システム | |
US20200333598A1 (en) | Method for producing screen image-displaying laminated glass, screen image-displaying laminated glass, and image display system | |
JP6193471B2 (ja) | 投映像表示用部材および投映像表示用部材を含む投映システム | |
JP6286440B2 (ja) | 投映像表示用ハーフミラーおよび投映像表示システム | |
JP2019038707A (ja) | 合わせガラスの製造方法 | |
JP2019012211A (ja) | 投映像表示用ハーフミラー、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム | |
JP2021056321A (ja) | プロジェクター用反射部材およびヘッドアップディスプレイ用プロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6114728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |