JP2001290022A - 光学補償シートおよびstn型液晶表示装置 - Google Patents
光学補償シートおよびstn型液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2001290022A JP2001290022A JP2000068480A JP2000068480A JP2001290022A JP 2001290022 A JP2001290022 A JP 2001290022A JP 2000068480 A JP2000068480 A JP 2000068480A JP 2000068480 A JP2000068480 A JP 2000068480A JP 2001290022 A JP2001290022 A JP 2001290022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- optical compensation
- group
- compensation sheet
- discotic liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 214
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 185
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 claims description 142
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 115
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 46
- 230000001447 compensatory effect Effects 0.000 claims description 37
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims description 34
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 21
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 16
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 15
- -1 fatty acid ester Chemical class 0.000 claims description 15
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 claims description 11
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 9
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 9
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 9
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 8
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 71
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 93
- 239000010408 film Substances 0.000 description 64
- 239000005268 rod-like liquid crystal Substances 0.000 description 30
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 23
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 23
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 22
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 22
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 18
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 12
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 10
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 9
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 8
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 8
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 8
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000006242 butyrylation Effects 0.000 description 8
- 238000010514 butyrylation reaction Methods 0.000 description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 description 7
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 7
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 6
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 6
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 5
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 5
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 5
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 5
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 5
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 5
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 4
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 125000002345 steroid group Chemical group 0.000 description 4
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 3
- 125000000392 cycloalkenyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 3
- 150000000000 tetracarboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethylthioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC(CC)=CC(CC)=C3SC2=C1 BTJPUDCSZVCXFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical group CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 2
- MWKAGZWJHCTVJY-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxyoctadecan-2-one Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)C(C)=O MWKAGZWJHCTVJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 1
- DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N Cellulose propionate Chemical compound CCC(=O)OCC1OC(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C1OC1C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(COC(=O)CC)O1 DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical group OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical group CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003302 alkenyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000004069 aziridinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Chemical group 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- JRXXLCKWQFKACW-UHFFFAOYSA-N biphenylacetylene Chemical group C1=CC=CC=C1C#CC1=CC=CC=C1 JRXXLCKWQFKACW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N bis(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N)C=C1 ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004181 carboxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 229920001727 cellulose butyrate Polymers 0.000 description 1
- 229920006218 cellulose propionate Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000001791 phenazinyl group Chemical class C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C12)* 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical class [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000807 solvent casting Methods 0.000 description 1
- 125000005415 substituted alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 STN型液晶表示装置に適した光学補償シー
トを得る。 【解決手段】 棒状型液晶性分子13a〜13eを用い
た液晶表示パネルに積層して用いる光学補償シートおよ
びSTN型液晶表示装置で、透明支持体23およびディ
スコティック液晶性分子21a〜21eから形成された
光学的異方性層を有し、ディスコティック液晶性分子2
1a〜21eを50乃至90度の範囲の平均傾斜角で実
質的にモノドメインに配向する。
トを得る。 【解決手段】 棒状型液晶性分子13a〜13eを用い
た液晶表示パネルに積層して用いる光学補償シートおよ
びSTN型液晶表示装置で、透明支持体23およびディ
スコティック液晶性分子21a〜21eから形成された
光学的異方性層を有し、ディスコティック液晶性分子2
1a〜21eを50乃至90度の範囲の平均傾斜角で実
質的にモノドメインに配向する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明支持体上にディス
コティック液晶性分子から形成された光学的異方性層を
有する光学補償シートおよびSTN型液晶表示装置に関
する。
コティック液晶性分子から形成された光学的異方性層を
有する光学補償シートおよびSTN型液晶表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】STN型液晶表示装置は、STN型液晶
セル、二枚の偏光板およびSTN型液晶セルと偏光板と
の間に設けられる一枚または二枚の光学補償シート(位
相差板)からなる。液晶セルは、棒状液晶性分子、それ
を封入するための二枚の基板および棒状液晶性分子に電
圧を加えるための電極層からなる。STN型液晶セルで
は、棒状液晶性分子を配向させるための配向膜が、二枚
の基板に設けられる。さらに、カイラル剤を用いて、棒
状液晶性分子を90乃至360度にねじれ配向させる。
光学補償シートがないSTN型液晶表示装置では、棒状
液晶分子の複屈折性のため、表示画像がブルーまたはイ
エローに着色する。表示画像の着色は、モノクロ表示で
もカラー表示でも不都合である。光学補償シートは、こ
のような着色を解消して、明るい鮮明な画像を得るため
に用いられる。光学補償シートにはまた、液晶セルの視
野角を拡大する機能を付与する場合もある。光学補償シ
ートとしては、延伸複屈折フイルムが従来から使用され
ている。延伸複屈折フイルムを用いたSTN型液晶表示
装置用の光学補償シートについては、特開平7−104
284号、同7−13021号の各公報に記載がある。
セル、二枚の偏光板およびSTN型液晶セルと偏光板と
の間に設けられる一枚または二枚の光学補償シート(位
相差板)からなる。液晶セルは、棒状液晶性分子、それ
を封入するための二枚の基板および棒状液晶性分子に電
圧を加えるための電極層からなる。STN型液晶セルで
は、棒状液晶性分子を配向させるための配向膜が、二枚
の基板に設けられる。さらに、カイラル剤を用いて、棒
状液晶性分子を90乃至360度にねじれ配向させる。
光学補償シートがないSTN型液晶表示装置では、棒状
液晶分子の複屈折性のため、表示画像がブルーまたはイ
エローに着色する。表示画像の着色は、モノクロ表示で
もカラー表示でも不都合である。光学補償シートは、こ
のような着色を解消して、明るい鮮明な画像を得るため
に用いられる。光学補償シートにはまた、液晶セルの視
野角を拡大する機能を付与する場合もある。光学補償シ
ートとしては、延伸複屈折フイルムが従来から使用され
ている。延伸複屈折フイルムを用いたSTN型液晶表示
装置用の光学補償シートについては、特開平7−104
284号、同7−13021号の各公報に記載がある。
【0003】延伸複屈折フイルムからなる光学補償シー
トに代えて、透明支持体上にディスコティック液晶性分
子を含む光学的異方性層を有する光学補償シートを使用
することが提案されている。光学的異方性層は、ディス
コティック液晶性分子を配向させ、その配向状態を固定
することにより形成する。ディスコティック液晶性分子
は、一般に大きな複屈折率を有する。そして、ディスコ
ティック液晶性分子には、多様な配向形態がある。ディ
スコティック液晶性分子を用いることで、従来の延伸複
屈折フイルムでは得ることができない光学的性質を有す
る光学補償シートを製造することが可能になる。ディス
コティック液晶性分子を用いた光学補償シートについて
は、特開平6−214116号公報、米国特許5583
679号、同5646703号、ドイツ特許公報391
1620A1号の各明細書に記載がある。ただし、これ
らの光学補償シートは、主な用途としてTN型液晶表示
装置を想定して設計されている。
トに代えて、透明支持体上にディスコティック液晶性分
子を含む光学的異方性層を有する光学補償シートを使用
することが提案されている。光学的異方性層は、ディス
コティック液晶性分子を配向させ、その配向状態を固定
することにより形成する。ディスコティック液晶性分子
は、一般に大きな複屈折率を有する。そして、ディスコ
ティック液晶性分子には、多様な配向形態がある。ディ
スコティック液晶性分子を用いることで、従来の延伸複
屈折フイルムでは得ることができない光学的性質を有す
る光学補償シートを製造することが可能になる。ディス
コティック液晶性分子を用いた光学補償シートについて
は、特開平6−214116号公報、米国特許5583
679号、同5646703号、ドイツ特許公報391
1620A1号の各明細書に記載がある。ただし、これ
らの光学補償シートは、主な用途としてTN型液晶表示
装置を想定して設計されている。
【0004】ディスコティック液晶性分子を用いた光学
補償シートを、STN型液晶表示装置に利用することが
考えられる。STN型液晶表示装置では、90゜よりも
大きく超ねじれ配向させた棒状液晶性分子を複屈折モー
ドで用いる。STN型液晶表示装置には、能動素子(薄
膜トランジスターやダイオード)がない単純マトリック
ス電極構造でも、時分割駆動によって大容量の鮮明な表
示が可能であるとの特徴がある。ディスコティック液晶
性分子を用いてSTN型液晶セルを光学補償するために
は、ディスコティック液晶性分子を実質的に垂直に配向
(ホモジニアス配向)させる必要がある。ディスコティ
ック液晶性分子は、さらに、ねじれ配向させることが好
ましい。特開平9−26572号公報には、ディスコテ
ィック液晶性分子をねじれ配向させた光学補償シートが
開示されている。さらに同公報の図面には、ディスコテ
ィック液晶性分子を実質的に垂直に配向させた状態が示
されている。
補償シートを、STN型液晶表示装置に利用することが
考えられる。STN型液晶表示装置では、90゜よりも
大きく超ねじれ配向させた棒状液晶性分子を複屈折モー
ドで用いる。STN型液晶表示装置には、能動素子(薄
膜トランジスターやダイオード)がない単純マトリック
ス電極構造でも、時分割駆動によって大容量の鮮明な表
示が可能であるとの特徴がある。ディスコティック液晶
性分子を用いてSTN型液晶セルを光学補償するために
は、ディスコティック液晶性分子を実質的に垂直に配向
(ホモジニアス配向)させる必要がある。ディスコティ
ック液晶性分子は、さらに、ねじれ配向させることが好
ましい。特開平9−26572号公報には、ディスコテ
ィック液晶性分子をねじれ配向させた光学補償シートが
開示されている。さらに同公報の図面には、ディスコテ
ィック液晶性分子を実質的に垂直に配向させた状態が示
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平9−26572
号公報に開示されている技術では、ディスコティック液
晶性分子を、配向膜界面から空気界面まで均一にモノド
メイン配向させることが難しい。ディスコティック液晶
性分子が均一にモノドメイン配向していない(言い換え
ると、デュアルドメイン配向している)と、ディスクリ
ネーションによる光散乱が生じ、表示画像のコントラス
ト比が低下する。液晶セルに使用する棒状液晶性分子を
実質的に垂直に配向(ホメオトロピック配向)させる技
術の研究が進められている。例えば、棒状液晶性分子を
電圧無印加時に実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に
実質的に水平に配向させる垂直配向(Vertical Alignmen
t)液晶モードの液晶セルでは、棒状液晶性分子を実質的
に垂直に配向させる配向膜が必要である。棒状液晶性分
子については、様々な配向膜が提案されている。しか
し、棒状液晶性分子の配向膜を使用するだけでは、ディ
スコティック液晶性分子を配向膜界面から空気界面まで
均一にモノドメイン配向させることは難しかった。
号公報に開示されている技術では、ディスコティック液
晶性分子を、配向膜界面から空気界面まで均一にモノド
メイン配向させることが難しい。ディスコティック液晶
性分子が均一にモノドメイン配向していない(言い換え
ると、デュアルドメイン配向している)と、ディスクリ
ネーションによる光散乱が生じ、表示画像のコントラス
ト比が低下する。液晶セルに使用する棒状液晶性分子を
実質的に垂直に配向(ホメオトロピック配向)させる技
術の研究が進められている。例えば、棒状液晶性分子を
電圧無印加時に実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に
実質的に水平に配向させる垂直配向(Vertical Alignmen
t)液晶モードの液晶セルでは、棒状液晶性分子を実質的
に垂直に配向させる配向膜が必要である。棒状液晶性分
子については、様々な配向膜が提案されている。しか
し、棒状液晶性分子の配向膜を使用するだけでは、ディ
スコティック液晶性分子を配向膜界面から空気界面まで
均一にモノドメイン配向させることは難しかった。
【0006】本発明の目的は、特にSTN型液晶表示装
置に適した光学補償シートを提供することである。ま
た、本発明の目的は、ディスコティック液晶性分子が均
一にモノドメインかつ実質的に垂直(ホモジニアス)に
配向している光学補償シートを提供することでもある。
さらに、本発明の目的は、表示画像の着色が解消され、
高コントラストの鮮明な画像が得られるSTN型液晶表
示装置を提供することでもある。
置に適した光学補償シートを提供することである。ま
た、本発明の目的は、ディスコティック液晶性分子が均
一にモノドメインかつ実質的に垂直(ホモジニアス)に
配向している光学補償シートを提供することでもある。
さらに、本発明の目的は、表示画像の着色が解消され、
高コントラストの鮮明な画像が得られるSTN型液晶表
示装置を提供することでもある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記
(1)〜(3)の光学補償シートおよび下記(4)のS
TN型液晶表示装置により達成された。 (1)透明支持体およびディスコティック液晶性分子か
ら形成された光学的異方性層を有する光学補償シートで
あって、ディスコティック液晶性分子が50乃至90度
の範囲の平均傾斜角で実質的にモノドメイン配向してい
ることを特徴とする光学補償シート。 (2)ディスコティック液晶性分子がねじれ配向してお
り、ねじれ角が90乃至360度の範囲である(1)に
記載の光学補償シート。 (3)光学的異方性層が0.005乃至0.5g/m2
の範囲の量でセルロースエステルを含む(1)に記載の
光学補償シート。 (4)セルロースエステルが、セルロースの低級脂肪酸
エステルである(3)に記載の光学補償シート。
(1)〜(3)の光学補償シートおよび下記(4)のS
TN型液晶表示装置により達成された。 (1)透明支持体およびディスコティック液晶性分子か
ら形成された光学的異方性層を有する光学補償シートで
あって、ディスコティック液晶性分子が50乃至90度
の範囲の平均傾斜角で実質的にモノドメイン配向してい
ることを特徴とする光学補償シート。 (2)ディスコティック液晶性分子がねじれ配向してお
り、ねじれ角が90乃至360度の範囲である(1)に
記載の光学補償シート。 (3)光学的異方性層が0.005乃至0.5g/m2
の範囲の量でセルロースエステルを含む(1)に記載の
光学補償シート。 (4)セルロースエステルが、セルロースの低級脂肪酸
エステルである(3)に記載の光学補償シート。
【0008】(5)光学的異方性層が0.005乃至
0.5g/m2 の範囲の量で下記式(I)で表される液
晶配向促進剤を含む(1)に記載の光学補償シート。 (I)(Hb−)m L(−Bu)n [式中、Hbは、フッ素置換アルキル基、フッ素置換ア
リール基、炭素原子数が6以上のアルキル基およびアル
キル置換オリゴシロキサノキシ基からなる群より選ばれ
る疎水性基であり;Buは、少なくとも二つの環状構造
を含む排除体積効果を有する基であり;Lは、(m+
n)価の連結基であり;そして、mおよびnは、それぞ
れ独立に、1乃至12の整数である]。 (6)式(I)において、mおよびnが、それぞれ1で
あり、Lが、−アルキレン基−、−O−、−CO−、−
NR−、−SO2 −およびそれらの組み合わせからなる
群より選ばれる二価の連結基であって、Rが水素原子ま
たはアルキル基である(5)に記載の光学補償シート。 (7)式(I)において、Buの排除体積効果を有する
基が、三環式または四環式縮合環を含む(5)に記載の
光学補償シート。 (8)式(I)において、Buの排除体積効果を有する
基が、少なくとも二つの環を、単結合、ビニレン結合ま
たはエチニレン結合により結合した構造を含む(5)に
記載の光学補償シート。
0.5g/m2 の範囲の量で下記式(I)で表される液
晶配向促進剤を含む(1)に記載の光学補償シート。 (I)(Hb−)m L(−Bu)n [式中、Hbは、フッ素置換アルキル基、フッ素置換ア
リール基、炭素原子数が6以上のアルキル基およびアル
キル置換オリゴシロキサノキシ基からなる群より選ばれ
る疎水性基であり;Buは、少なくとも二つの環状構造
を含む排除体積効果を有する基であり;Lは、(m+
n)価の連結基であり;そして、mおよびnは、それぞ
れ独立に、1乃至12の整数である]。 (6)式(I)において、mおよびnが、それぞれ1で
あり、Lが、−アルキレン基−、−O−、−CO−、−
NR−、−SO2 −およびそれらの組み合わせからなる
群より選ばれる二価の連結基であって、Rが水素原子ま
たはアルキル基である(5)に記載の光学補償シート。 (7)式(I)において、Buの排除体積効果を有する
基が、三環式または四環式縮合環を含む(5)に記載の
光学補償シート。 (8)式(I)において、Buの排除体積効果を有する
基が、少なくとも二つの環を、単結合、ビニレン結合ま
たはエチニレン結合により結合した構造を含む(5)に
記載の光学補償シート。
【0009】(9)STN型液晶セル、その両側に配置
された二枚の偏光板およびSTN型液晶セルと一方また
は両方の偏光板との間に配置された一枚または二枚の光
学補償シートからなるSTN型液晶表示装置であって、
光学補償シートが透明支持体およびディスコティック液
晶性分子から形成された光学的異方性層を偏光板側から
この順に有し、ディスコティック液晶性分子が50乃至
90度の範囲の平均傾斜角で実質的にモノドメイン配向
し、さらにねじれ配向しており、ねじれ角が90乃至3
60度の範囲であることを特徴とするSTN型液晶表示
装置。本明細書において、ディスコティック液晶性分子
の平均傾斜角は、ディスコティック液晶性分子の円盤面
と支持体の面(あるいは配向膜の面)との平均角度を意
味する。そして、ディスコティック液晶性分子が50乃
至90度の範囲の平均傾斜角で配向している状態を、デ
ィスコティック液晶性分子が実質的に垂直に配向してい
ると称する。なお、ディスコティック液晶性分子がモノ
ドメイン配向しているか、否か(デュアルドメイン配向
しているか)は、偏光顕微鏡による観察で容易に確認す
ることができる。
された二枚の偏光板およびSTN型液晶セルと一方また
は両方の偏光板との間に配置された一枚または二枚の光
学補償シートからなるSTN型液晶表示装置であって、
光学補償シートが透明支持体およびディスコティック液
晶性分子から形成された光学的異方性層を偏光板側から
この順に有し、ディスコティック液晶性分子が50乃至
90度の範囲の平均傾斜角で実質的にモノドメイン配向
し、さらにねじれ配向しており、ねじれ角が90乃至3
60度の範囲であることを特徴とするSTN型液晶表示
装置。本明細書において、ディスコティック液晶性分子
の平均傾斜角は、ディスコティック液晶性分子の円盤面
と支持体の面(あるいは配向膜の面)との平均角度を意
味する。そして、ディスコティック液晶性分子が50乃
至90度の範囲の平均傾斜角で配向している状態を、デ
ィスコティック液晶性分子が実質的に垂直に配向してい
ると称する。なお、ディスコティック液晶性分子がモノ
ドメイン配向しているか、否か(デュアルドメイン配向
しているか)は、偏光顕微鏡による観察で容易に確認す
ることができる。
【0010】
【発明の効果】本発明者は研究の結果、ディスコティッ
ク液晶性分子を実質的に垂直(ホモジニアス)かつ均一
にモノドメイン配向させることに成功した。具体的に
は、添加剤(セルロースエステルあるいは液晶配向促進
剤)の適量使用および配向温度の調節により、ディスコ
ティック液晶性分子を実質的に垂直かつ均一にモノドメ
イン配向させることができる。言い換えると、添加剤の
適量使用と配向温度の調節とが無いまま、ディスコティ
ック液晶性分子を実質的に垂直に配向させようとする
と、デュアルドメイン配向になってしまう。ディスコテ
ィック液晶性分子を実質的に垂直かつ均一な方向に安定
にモノドメイン配向させる手段が得られたことで、ST
N型液晶表示装置に適した光学補償シートを製造するこ
とが可能になった。ディスコティック液晶性分子を実質
的に垂直にモノドメイン配向させた(好ましくは、さら
にねじれ配向させた)光学補償シートを用いることで、
STN型液晶表示装置の表示画像の着色が解消され、高
コントラストの鮮明な画像を得ることができる。
ク液晶性分子を実質的に垂直(ホモジニアス)かつ均一
にモノドメイン配向させることに成功した。具体的に
は、添加剤(セルロースエステルあるいは液晶配向促進
剤)の適量使用および配向温度の調節により、ディスコ
ティック液晶性分子を実質的に垂直かつ均一にモノドメ
イン配向させることができる。言い換えると、添加剤の
適量使用と配向温度の調節とが無いまま、ディスコティ
ック液晶性分子を実質的に垂直に配向させようとする
と、デュアルドメイン配向になってしまう。ディスコテ
ィック液晶性分子を実質的に垂直かつ均一な方向に安定
にモノドメイン配向させる手段が得られたことで、ST
N型液晶表示装置に適した光学補償シートを製造するこ
とが可能になった。ディスコティック液晶性分子を実質
的に垂直にモノドメイン配向させた(好ましくは、さら
にねじれ配向させた)光学補償シートを用いることで、
STN型液晶表示装置の表示画像の着色が解消され、高
コントラストの鮮明な画像を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、実質的に垂直に(デュア
ルドメインまたはモノドメイン)配向しているディスコ
ティック液晶性分子の模式図である。図1の(a)は、
ディスコティック液晶性分子が90度の平均傾斜角でデ
ュアルドメイン配向している状態である。個々のディス
コティック液晶性分子は、傾斜角が60〜80度の状態
で配向しているが、逆方向に傾いている二つのディスコ
ティック液晶性分子が対になっている(デュアルドメイ
ン配向している)ため、全体として平均傾斜角が90度
になっている。なお、一般に配向膜(22)に近い側の
ディスコティック液晶性分子は、高い傾斜角(図では8
0度)で配向し、反対側(空気界面側)のディスコティ
ック液晶性分子は、低い傾斜角(図では60度)で配向
する。従来の技術において、実質的に垂直に配向してい
たディスコティック液晶性分子は、このようなデュアル
ドメイン配向の状態であったと考えられる。デュアルド
メイン配向状態のディスコティック液晶性分子では、デ
ィスクリネーションによる光散乱が生じる。図1の
(b)は、ディスコティック液晶性分子が90度の平均
傾斜角でモノドメイン配向している状態である。図1の
(b)では、個々のディスコティック液晶性分子が、い
ずれも傾斜角が90度の状態で配向している。図1の
(c)は、ディスコティック液晶性分子が70度の平均
傾斜角でモノドメイン配向している状態である。図1の
(c)では、個々のディスコティック液晶性分子は、傾
斜角が60〜80度の状態で配向している。図1の
(a)とは異なり、ディスコティック液晶性分子は、す
べて同一方向に傾いている(モノドメイン配向してい
る)ため、全体としての平均傾斜角は70度になってい
る。図1の(b)または(c)に示すように、ディスコ
ティック液晶性分子をモノドメイン配向させることで、
ディスクリネーションによる光散乱を防止することがで
きる。
ルドメインまたはモノドメイン)配向しているディスコ
ティック液晶性分子の模式図である。図1の(a)は、
ディスコティック液晶性分子が90度の平均傾斜角でデ
ュアルドメイン配向している状態である。個々のディス
コティック液晶性分子は、傾斜角が60〜80度の状態
で配向しているが、逆方向に傾いている二つのディスコ
ティック液晶性分子が対になっている(デュアルドメイ
ン配向している)ため、全体として平均傾斜角が90度
になっている。なお、一般に配向膜(22)に近い側の
ディスコティック液晶性分子は、高い傾斜角(図では8
0度)で配向し、反対側(空気界面側)のディスコティ
ック液晶性分子は、低い傾斜角(図では60度)で配向
する。従来の技術において、実質的に垂直に配向してい
たディスコティック液晶性分子は、このようなデュアル
ドメイン配向の状態であったと考えられる。デュアルド
メイン配向状態のディスコティック液晶性分子では、デ
ィスクリネーションによる光散乱が生じる。図1の
(b)は、ディスコティック液晶性分子が90度の平均
傾斜角でモノドメイン配向している状態である。図1の
(b)では、個々のディスコティック液晶性分子が、い
ずれも傾斜角が90度の状態で配向している。図1の
(c)は、ディスコティック液晶性分子が70度の平均
傾斜角でモノドメイン配向している状態である。図1の
(c)では、個々のディスコティック液晶性分子は、傾
斜角が60〜80度の状態で配向している。図1の
(a)とは異なり、ディスコティック液晶性分子は、す
べて同一方向に傾いている(モノドメイン配向してい
る)ため、全体としての平均傾斜角は70度になってい
る。図1の(b)または(c)に示すように、ディスコ
ティック液晶性分子をモノドメイン配向させることで、
ディスクリネーションによる光散乱を防止することがで
きる。
【0012】図2は、STN型液晶表示装置の電圧無印
加(off)の画素部分における液晶セル内の棒状液晶
性分子の配向状態と光学的異方性層内のディスコティッ
ク液晶性分子の配向状態とを模式的に示す断面図であ
る。図2に示すように、液晶セルは、上基板(11)の
下側の配向膜(12)と下基板(15)の上側の配向膜
(14)との間に、棒状液晶性分子(13a〜e)を封
入して形成した液晶層を有する。配向膜(12、14)
と液晶層に添加したカイラル剤との機能により、棒状液
晶性分子(13a〜e)は、図2に示すように、ねじれ
配向している。なお、図2では省略したが、液晶セルの
上基板(11)と下基板(15)は、それぞれ、電極層
を有する。電極層は、棒状液晶性分子(13a〜e)に
電圧を印加する機能を有する。STN型液晶セルの印加
電圧が0であると(電圧無印加時)、図2に示すよう
に、棒状液晶性分子(13a〜e)は、配向膜(12、
14)の面とほぼ平行(水平方向に)に配向している。
そして、棒状液晶性分子(13a〜e)は、厚み方向に
沿ってねじれながら、水平面内で螺旋を巻く(図2で
は、13aから13eまで反時計回りにほぼ240゜)
ような方向に配向している。なお、STN型液晶セルの
電圧印加(on)時には、液晶セル内の中央部分の棒状
液晶性分子(13b〜13d)は、電圧無印加(of
f)時と比較して、より垂直に配向(電場方向と平行に
再配列)する。配向膜(12、14)近傍の棒状液晶性
分子(13a、13e)の配向状態は、電圧を印加して
も実質的に変化しない。
加(off)の画素部分における液晶セル内の棒状液晶
性分子の配向状態と光学的異方性層内のディスコティッ
ク液晶性分子の配向状態とを模式的に示す断面図であ
る。図2に示すように、液晶セルは、上基板(11)の
下側の配向膜(12)と下基板(15)の上側の配向膜
(14)との間に、棒状液晶性分子(13a〜e)を封
入して形成した液晶層を有する。配向膜(12、14)
と液晶層に添加したカイラル剤との機能により、棒状液
晶性分子(13a〜e)は、図2に示すように、ねじれ
配向している。なお、図2では省略したが、液晶セルの
上基板(11)と下基板(15)は、それぞれ、電極層
を有する。電極層は、棒状液晶性分子(13a〜e)に
電圧を印加する機能を有する。STN型液晶セルの印加
電圧が0であると(電圧無印加時)、図2に示すよう
に、棒状液晶性分子(13a〜e)は、配向膜(12、
14)の面とほぼ平行(水平方向に)に配向している。
そして、棒状液晶性分子(13a〜e)は、厚み方向に
沿ってねじれながら、水平面内で螺旋を巻く(図2で
は、13aから13eまで反時計回りにほぼ240゜)
ような方向に配向している。なお、STN型液晶セルの
電圧印加(on)時には、液晶セル内の中央部分の棒状
液晶性分子(13b〜13d)は、電圧無印加(of
f)時と比較して、より垂直に配向(電場方向と平行に
再配列)する。配向膜(12、14)近傍の棒状液晶性
分子(13a、13e)の配向状態は、電圧を印加して
も実質的に変化しない。
【0013】液晶セルの下側に、光学補償シートが配置
されている。図2に示す光学補償シートは、透明支持体
(23)上に、配向膜(22)および光学的異方性層を
この順で有する。光学的異方性層は、ディスコティック
液晶性分子(21a〜e)を配向させ、その配向状態で
分子を固定して得られた層である。本発明では、図2に
示すように、ディスコティック液晶性分子(21a〜
e)の円盤面を、垂直配向膜(22)の面に対して実質
的に垂直に配向させる。そして、図2に示すように、デ
ィスコティック液晶性分子(21a〜e)は、厚み方向
に沿ってねじれながら、水平面内で螺旋を巻く(図2で
は、21aから21eまで時計回りにほぼ240゜)よ
うな方向に配向させることが好ましい。図2では、棒状
液晶性分子とディスコティック液晶性分子とが、13a
と21e、13bと21d、13cと21c、13dと
21b、そして13eと21aのそれぞれが対応する関
係になっている。すなわち、棒状液晶性分子13aをデ
ィスコティック液晶性分子21eが光学的に補償し、以
下同様に、棒状液晶性分子13eに対して、ディスコテ
ィック液晶性分子21aが光学的に補償する。それぞれ
の対応関係については、図3で説明する。
されている。図2に示す光学補償シートは、透明支持体
(23)上に、配向膜(22)および光学的異方性層を
この順で有する。光学的異方性層は、ディスコティック
液晶性分子(21a〜e)を配向させ、その配向状態で
分子を固定して得られた層である。本発明では、図2に
示すように、ディスコティック液晶性分子(21a〜
e)の円盤面を、垂直配向膜(22)の面に対して実質
的に垂直に配向させる。そして、図2に示すように、デ
ィスコティック液晶性分子(21a〜e)は、厚み方向
に沿ってねじれながら、水平面内で螺旋を巻く(図2で
は、21aから21eまで時計回りにほぼ240゜)よ
うな方向に配向させることが好ましい。図2では、棒状
液晶性分子とディスコティック液晶性分子とが、13a
と21e、13bと21d、13cと21c、13dと
21b、そして13eと21aのそれぞれが対応する関
係になっている。すなわち、棒状液晶性分子13aをデ
ィスコティック液晶性分子21eが光学的に補償し、以
下同様に、棒状液晶性分子13eに対して、ディスコテ
ィック液晶性分子21aが光学的に補償する。それぞれ
の対応関係については、図3で説明する。
【0014】図3は、液晶セルの棒状液晶性分子と、そ
れを光学補償する関係にある光学補償シートのディスコ
ティック液晶性分子について、それぞれの屈折率楕円体
を示す模式図である。液晶セルの棒状液晶性分子の屈折
率楕円体(13)は、配向膜に平行な面内の屈折率(1
3x、13y)と液晶セルの厚み方向の屈折率(13
z)により形成される。STN型液晶セルでは、配向膜
に平行な面内の一方向の屈折率(13x)が大きな値と
なり、それに垂直な方向の面内の屈折率(13y)と液
晶セルの厚み方向の屈折率(13z)は、小さな値とな
る。そのため、屈折率楕円体(13)は、図3に示すよ
うなラグビーボールを横に寝かせた形状になる。このよ
うに球状ではない屈折率楕円体を有する液晶セルでは、
複屈折性に角度依存性が生じる。この角度依存性を、光
学補償シートを用いて解消する。
れを光学補償する関係にある光学補償シートのディスコ
ティック液晶性分子について、それぞれの屈折率楕円体
を示す模式図である。液晶セルの棒状液晶性分子の屈折
率楕円体(13)は、配向膜に平行な面内の屈折率(1
3x、13y)と液晶セルの厚み方向の屈折率(13
z)により形成される。STN型液晶セルでは、配向膜
に平行な面内の一方向の屈折率(13x)が大きな値と
なり、それに垂直な方向の面内の屈折率(13y)と液
晶セルの厚み方向の屈折率(13z)は、小さな値とな
る。そのため、屈折率楕円体(13)は、図3に示すよ
うなラグビーボールを横に寝かせた形状になる。このよ
うに球状ではない屈折率楕円体を有する液晶セルでは、
複屈折性に角度依存性が生じる。この角度依存性を、光
学補償シートを用いて解消する。
【0015】この棒状液晶性分子を光学補償する関係に
ある光学補償シートのディスコティック液晶性分子の屈
折率楕円体(21)も、配向膜に平行な面内の屈折率
(21x、21y)と光学的異方性層の厚み方向の屈折
率(21z)により形成される。本発明では、ディスコ
ティック液晶性分子を実質的に垂直に配向させること
で、配向膜に平行な面内の一方向の屈折率(21x)が
小さな値となり、それに垂直な方向の面内の屈折率(2
1y)と光学的異方性層の厚み方向の屈折率(21z)
は、大きな値となる。そのため、屈折率楕円体(21)
は、図3に示すような円盤を立てた形状になる。以上の
関係から、液晶セル(1)に生じたレターデーション
を、光学補償シート(2)により相殺することができ
る。すなわち、棒状液晶性分子の屈折率(13x、13
y、13z)、ディスコティック液晶性分子の屈折率
(21x、21y、21z)、ディレクターの方向が同
じである棒状液晶性分子層の厚み(13t)およびディ
スコティック液晶性分子層の厚み(21t)を、以下の
式を満足するように液晶表示装置を設計すれば、液晶セ
ルの角度依存性を解消できる。 │(13x−13y)×13t│=│(21x−21
y)×21t│ │(13x−13z)×13t│=│(21x−21
z)×21t│
ある光学補償シートのディスコティック液晶性分子の屈
折率楕円体(21)も、配向膜に平行な面内の屈折率
(21x、21y)と光学的異方性層の厚み方向の屈折
率(21z)により形成される。本発明では、ディスコ
ティック液晶性分子を実質的に垂直に配向させること
で、配向膜に平行な面内の一方向の屈折率(21x)が
小さな値となり、それに垂直な方向の面内の屈折率(2
1y)と光学的異方性層の厚み方向の屈折率(21z)
は、大きな値となる。そのため、屈折率楕円体(21)
は、図3に示すような円盤を立てた形状になる。以上の
関係から、液晶セル(1)に生じたレターデーション
を、光学補償シート(2)により相殺することができ
る。すなわち、棒状液晶性分子の屈折率(13x、13
y、13z)、ディスコティック液晶性分子の屈折率
(21x、21y、21z)、ディレクターの方向が同
じである棒状液晶性分子層の厚み(13t)およびディ
スコティック液晶性分子層の厚み(21t)を、以下の
式を満足するように液晶表示装置を設計すれば、液晶セ
ルの角度依存性を解消できる。 │(13x−13y)×13t│=│(21x−21
y)×21t│ │(13x−13z)×13t│=│(21x−21
z)×21t│
【0016】図4は、STN型液晶表示装置の層構成を
示す模式図である。図4の(a)に示す液晶表示装置
は、バックライト(BL)側から順に、下偏光板(3
a)、下光学補償シート(2a)、STN型液晶セル
(1)、そして上偏光板(3b)の順に配置されてい
る。図4の(b)に示す液晶表示装置は、バックライト
(BL)側から順に、下偏光板(3a)、下光学補償シ
ート(2a)、上光学補償シート(2b)、STN型液
晶セル(1)、そして上偏光板(3b)の順に配置され
ている。図4の(c)に示す液晶表示装置は、バックラ
イト(BL)側から順に、下偏光板(3a)、STN型
液晶セル(1)、上光学補償シート(2b)、そして上
偏光板(3b)の順に配置されている。図4の(d)に
示す液晶表示装置は、バックライト(BL)側から順
に、下偏光板(3a)、STN型液晶セル(1)、下光
学補償シート(2a)、上光学補償シート(2b)、そ
して上偏光板(3b)の順に配置されている。図4の
(e)に示す液晶表示装置は、バックライト(BL)側
から順に、下偏光板(3a)、下光学補償シート(2
a)、STN型液晶セル(1)、上光学補償シート(2
b)、そして上偏光板(3b)の順に配置されている。
図4には、矢印として、下偏光板(3a)の透過軸(T
Aa)、下光学補償シート(2a)の下偏光板側のディ
スコティック液晶性分子の円盤面の法線(ディレクタ
ー)方向(DDa)、下光学補償シート(2a)の上偏
光板側のディスコティック液晶性分子の円盤面の法線
(ディレクター)方向(DDb)、液晶セル(1)の下
配向膜のラビング方向(RDa)、液晶セル(1)の上
配向膜のラビング方向(RDb)、上光学補償シート
(2b)の下偏光板側のディスコティック液晶性分子の
円盤面の法線(ディレクター)方向(DDc)、上光学
補償シート(2b)の上偏光板側のディスコティック液
晶性分子の円盤面の法線(ディレクター)方向(DD
d)、および上偏光板(3b)の透過軸(TAb)を示
した。それぞれの正確な角度については、図5および図
6において説明する。
示す模式図である。図4の(a)に示す液晶表示装置
は、バックライト(BL)側から順に、下偏光板(3
a)、下光学補償シート(2a)、STN型液晶セル
(1)、そして上偏光板(3b)の順に配置されてい
る。図4の(b)に示す液晶表示装置は、バックライト
(BL)側から順に、下偏光板(3a)、下光学補償シ
ート(2a)、上光学補償シート(2b)、STN型液
晶セル(1)、そして上偏光板(3b)の順に配置され
ている。図4の(c)に示す液晶表示装置は、バックラ
イト(BL)側から順に、下偏光板(3a)、STN型
液晶セル(1)、上光学補償シート(2b)、そして上
偏光板(3b)の順に配置されている。図4の(d)に
示す液晶表示装置は、バックライト(BL)側から順
に、下偏光板(3a)、STN型液晶セル(1)、下光
学補償シート(2a)、上光学補償シート(2b)、そ
して上偏光板(3b)の順に配置されている。図4の
(e)に示す液晶表示装置は、バックライト(BL)側
から順に、下偏光板(3a)、下光学補償シート(2
a)、STN型液晶セル(1)、上光学補償シート(2
b)、そして上偏光板(3b)の順に配置されている。
図4には、矢印として、下偏光板(3a)の透過軸(T
Aa)、下光学補償シート(2a)の下偏光板側のディ
スコティック液晶性分子の円盤面の法線(ディレクタ
ー)方向(DDa)、下光学補償シート(2a)の上偏
光板側のディスコティック液晶性分子の円盤面の法線
(ディレクター)方向(DDb)、液晶セル(1)の下
配向膜のラビング方向(RDa)、液晶セル(1)の上
配向膜のラビング方向(RDb)、上光学補償シート
(2b)の下偏光板側のディスコティック液晶性分子の
円盤面の法線(ディレクター)方向(DDc)、上光学
補償シート(2b)の上偏光板側のディスコティック液
晶性分子の円盤面の法線(ディレクター)方向(DD
d)、および上偏光板(3b)の透過軸(TAb)を示
した。それぞれの正確な角度については、図5および図
6において説明する。
【0017】図5は、STN型液晶表示装置の各要素に
ついて、好ましい光学的方向を示す平面図である。図5
は、正面コントラストを重視した配置である。図5の
(a)は、図4の(a)に示すように、下偏光板とST
N型液晶セルとの間に光学補償シートを一枚有する場合
である。図5の(b)は、図4の(b)に示すように、
下偏光板とSTN型液晶セルとの間に光学補償シートを
二枚有する場合である。図5の(c)は、図4の(c)
に示すように、STN型液晶セルと上偏光板との間に光
学補償シートを一枚有する場合である。図5の(d)
は、図4の(d)に示すように、STN型液晶セルと上
偏光板との間に光学補償シートを二枚有する場合であ
る。図5の(e)は、図4の(e)に示すように、下偏
光板とSTN型液晶セルとの間に光学補償シートを一枚
およびSTN型液晶セルと上偏光板との間に光学補償シ
ートを一枚の合計二枚有する場合である。Xは基準(0
゜)となる方向であり、それぞれの矢印の意味は、図4
で説明した通りである。なお、下偏光板の透過軸(TA
a)と上偏光板の透過軸(TAb)とを入れ替えた配置
にしてもよい。
ついて、好ましい光学的方向を示す平面図である。図5
は、正面コントラストを重視した配置である。図5の
(a)は、図4の(a)に示すように、下偏光板とST
N型液晶セルとの間に光学補償シートを一枚有する場合
である。図5の(b)は、図4の(b)に示すように、
下偏光板とSTN型液晶セルとの間に光学補償シートを
二枚有する場合である。図5の(c)は、図4の(c)
に示すように、STN型液晶セルと上偏光板との間に光
学補償シートを一枚有する場合である。図5の(d)
は、図4の(d)に示すように、STN型液晶セルと上
偏光板との間に光学補償シートを二枚有する場合であ
る。図5の(e)は、図4の(e)に示すように、下偏
光板とSTN型液晶セルとの間に光学補償シートを一枚
およびSTN型液晶セルと上偏光板との間に光学補償シ
ートを一枚の合計二枚有する場合である。Xは基準(0
゜)となる方向であり、それぞれの矢印の意味は、図4
で説明した通りである。なお、下偏光板の透過軸(TA
a)と上偏光板の透過軸(TAb)とを入れ替えた配置
にしてもよい。
【0018】図6は、STN型液晶表示装置の各要素に
ついて、別の好ましい光学的方向を示す平面図である。
図6は、色味を重視した配置である。図6の(a)は、
図4の(a)に示すように、下偏光板とSTN型液晶セ
ルとの間に光学補償シートを一枚有する場合である。図
6の(b)は、図4の(b)に示すように、下偏光板と
STN型液晶セルとの間に光学補償シートを二枚有する
場合である。図6の(c)は、図4の(c)に示すよう
に、STN型液晶セルと上偏光板との間に光学補償シー
トを一枚有する場合である。図6の(d)は、図4の
(d)に示すように、STN型液晶セルと上偏光板との
間に光学補償シートを二枚有する場合である。図6の
(e)は、図4の(e)に示すように、下偏光板とST
N型液晶セルとの間に光学補償シートを一枚およびST
N型液晶セルと上偏光板との間に光学補償シートを一枚
の合計二枚有する場合である。Xは基準(0゜)となる
方向であり、それぞれの矢印の意味は、図4で説明した
通りである。なお、下偏光板の透過軸(TAa)と上偏
光板の透過軸(TAb)とを入れ替えた配置にしてもよ
い。
ついて、別の好ましい光学的方向を示す平面図である。
図6は、色味を重視した配置である。図6の(a)は、
図4の(a)に示すように、下偏光板とSTN型液晶セ
ルとの間に光学補償シートを一枚有する場合である。図
6の(b)は、図4の(b)に示すように、下偏光板と
STN型液晶セルとの間に光学補償シートを二枚有する
場合である。図6の(c)は、図4の(c)に示すよう
に、STN型液晶セルと上偏光板との間に光学補償シー
トを一枚有する場合である。図6の(d)は、図4の
(d)に示すように、STN型液晶セルと上偏光板との
間に光学補償シートを二枚有する場合である。図6の
(e)は、図4の(e)に示すように、下偏光板とST
N型液晶セルとの間に光学補償シートを一枚およびST
N型液晶セルと上偏光板との間に光学補償シートを一枚
の合計二枚有する場合である。Xは基準(0゜)となる
方向であり、それぞれの矢印の意味は、図4で説明した
通りである。なお、下偏光板の透過軸(TAa)と上偏
光板の透過軸(TAb)とを入れ替えた配置にしてもよ
い。
【0019】[透明支持体]光学補償シートの透明支持
体としては、光学的異方性が小さいポリマーフイルムを
用いることが好ましい。支持体が透明であるとは、光透
過率が80%以上であることを意味する。光学的異方性
が小さいとは、具体的には、面内レターデーション(R
e)が20nm以下であることが好ましく、10nm以
下であることがさらに好ましく、5nm以下であること
が最も好ましい。また、厚み方向のレターデーション
(Rth)は、100nm以下であることが好ましく、5
0nm以下であることがさらに好ましく、30nm以下
であることが最も好ましい。面内レターデーション(R
e)と厚み方向のレターデーション(Rth)は、それぞ
れ下記式で定義される。 Re=(nx−ny)×d Rth=[{(nx+ny)/2}−nz]×d 式中、nxおよびnyは、透明支持体の面内屈折率であ
り、nzは透明支持体の厚み方向の屈折率であり、そし
てdは透明支持体の厚さである。
体としては、光学的異方性が小さいポリマーフイルムを
用いることが好ましい。支持体が透明であるとは、光透
過率が80%以上であることを意味する。光学的異方性
が小さいとは、具体的には、面内レターデーション(R
e)が20nm以下であることが好ましく、10nm以
下であることがさらに好ましく、5nm以下であること
が最も好ましい。また、厚み方向のレターデーション
(Rth)は、100nm以下であることが好ましく、5
0nm以下であることがさらに好ましく、30nm以下
であることが最も好ましい。面内レターデーション(R
e)と厚み方向のレターデーション(Rth)は、それぞ
れ下記式で定義される。 Re=(nx−ny)×d Rth=[{(nx+ny)/2}−nz]×d 式中、nxおよびnyは、透明支持体の面内屈折率であ
り、nzは透明支持体の厚み方向の屈折率であり、そし
てdは透明支持体の厚さである。
【0020】ポリマーの例には、セルロースエステル、
ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、ポリアクリレートおよびポリメタクリレートが含ま
れる。セルロースエステルが好ましく、アセチルセルロ
ースがさらに好ましく、トリアセチルセルロースが最も
好ましい。ポリマーフイルムは、ソルベントキャスト法
により形成することが好ましい。透明支持体の厚さは、
20乃至500μmであることが好ましく、50乃至2
00μmであることがさらに好ましい。透明支持体とそ
の上に設けられる層(密着層、垂直配向膜あるいは光学
的異方性層)との密着を改善するため、透明支持体に表
面処理(例、グロー放電処理、コロナ放電処理、紫外線
(UV)処理、火炎処理)を実施してもよい。透明支持
体の上に、密着層(下塗り層)を設けてもよい。
ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、ポリアクリレートおよびポリメタクリレートが含ま
れる。セルロースエステルが好ましく、アセチルセルロ
ースがさらに好ましく、トリアセチルセルロースが最も
好ましい。ポリマーフイルムは、ソルベントキャスト法
により形成することが好ましい。透明支持体の厚さは、
20乃至500μmであることが好ましく、50乃至2
00μmであることがさらに好ましい。透明支持体とそ
の上に設けられる層(密着層、垂直配向膜あるいは光学
的異方性層)との密着を改善するため、透明支持体に表
面処理(例、グロー放電処理、コロナ放電処理、紫外線
(UV)処理、火炎処理)を実施してもよい。透明支持
体の上に、密着層(下塗り層)を設けてもよい。
【0021】[配向膜]ディスコティック液晶性分子を
実質的に垂直(ホモジニアス)に配向させるためには、
配向膜の表面エネルギーを低下させることが重要であ
る。具体的には、ポリマーの官能基により配向膜の表面
エネルギーを低下させ、これによりディスコティック液
晶性分子を立てた状態にする。配向膜の表面エネルギー
を低下させる官能基としては、炭素原子数が10以上の
炭化水素基が有効である。炭化水素基を配向膜の表面に
存在させるために、ポリマーの主鎖よりも側鎖に炭化水
素基を導入することが好ましい。炭化水素基は、脂肪族
基、芳香族基またはそれらの組み合わせである。脂肪族
基は、環状、分岐状あるいは直鎖状のいずれでもよい。
脂肪族基は、アルキル基(シクロアルキル基であっても
よい)またはアルケニル基(シクロアルケニル基であっ
てもよい)であることが好ましい。シクロアルキル基ま
たはシクロアルケニル基としては、ステロイド環を有す
る脂肪族基が好ましい。芳香族基としては、トラン構造
またはビフェニル構造を有する基が好ましい。炭化水素
基は、ハロゲン原子のような強い親水性を示さない置換
基を有していてもよい。炭化水素基の炭素原子数は、1
0乃至100であることが好ましく、10乃至60であ
ることがさらに好ましく、10乃至40であることが最
も好ましい。ポリマーの主鎖は、ポリイミド構造、ポリ
ビニルアルコール構造またはポリ(メタ)アクリル酸構
造を有することが好ましい。
実質的に垂直(ホモジニアス)に配向させるためには、
配向膜の表面エネルギーを低下させることが重要であ
る。具体的には、ポリマーの官能基により配向膜の表面
エネルギーを低下させ、これによりディスコティック液
晶性分子を立てた状態にする。配向膜の表面エネルギー
を低下させる官能基としては、炭素原子数が10以上の
炭化水素基が有効である。炭化水素基を配向膜の表面に
存在させるために、ポリマーの主鎖よりも側鎖に炭化水
素基を導入することが好ましい。炭化水素基は、脂肪族
基、芳香族基またはそれらの組み合わせである。脂肪族
基は、環状、分岐状あるいは直鎖状のいずれでもよい。
脂肪族基は、アルキル基(シクロアルキル基であっても
よい)またはアルケニル基(シクロアルケニル基であっ
てもよい)であることが好ましい。シクロアルキル基ま
たはシクロアルケニル基としては、ステロイド環を有す
る脂肪族基が好ましい。芳香族基としては、トラン構造
またはビフェニル構造を有する基が好ましい。炭化水素
基は、ハロゲン原子のような強い親水性を示さない置換
基を有していてもよい。炭化水素基の炭素原子数は、1
0乃至100であることが好ましく、10乃至60であ
ることがさらに好ましく、10乃至40であることが最
も好ましい。ポリマーの主鎖は、ポリイミド構造、ポリ
ビニルアルコール構造またはポリ(メタ)アクリル酸構
造を有することが好ましい。
【0022】ポリイミドは、一般にテトラカルボン酸と
ジアミンとの縮合反応により合成する。二種類以上のテ
トラカルボン酸あるいは二種類以上のジアミンを用い
て、コポリマーに相当するポリイミドを合成してもよ
い。炭化水素基は、テトラカルボン酸起源の繰り返し単
位に存在していても、ジアミン起源の繰り返し単位に存
在していても、両方の繰り返し単位に存在していてもよ
い。ポリイミドに炭化水素基を導入する場合、ポリイミ
ドの主鎖または側鎖にステロイド構造を形成することが
特に好ましい。側鎖に存在するステロイド構造は、炭素
原子数が10以上の炭化水素基に相当し、ディスコティ
ック液晶性分子を実質的に垂直(ホモジニアス)に配向
させる機能を有する。本明細書においてステロイド構造
とは、シクロペンタノヒドロフェナントレン環構造また
はその環の結合の一部が脂肪族環の範囲(芳香族環を形
成しない範囲)で二重結合となっている環構造を意味す
る。
ジアミンとの縮合反応により合成する。二種類以上のテ
トラカルボン酸あるいは二種類以上のジアミンを用い
て、コポリマーに相当するポリイミドを合成してもよ
い。炭化水素基は、テトラカルボン酸起源の繰り返し単
位に存在していても、ジアミン起源の繰り返し単位に存
在していても、両方の繰り返し単位に存在していてもよ
い。ポリイミドに炭化水素基を導入する場合、ポリイミ
ドの主鎖または側鎖にステロイド構造を形成することが
特に好ましい。側鎖に存在するステロイド構造は、炭素
原子数が10以上の炭化水素基に相当し、ディスコティ
ック液晶性分子を実質的に垂直(ホモジニアス)に配向
させる機能を有する。本明細書においてステロイド構造
とは、シクロペンタノヒドロフェナントレン環構造また
はその環の結合の一部が脂肪族環の範囲(芳香族環を形
成しない範囲)で二重結合となっている環構造を意味す
る。
【0023】炭素原子数が10以上の炭化水素基を有す
る変性ポリビニルアルコールも、ディスコティック液晶
性分子を実質的に垂直(ホモジニアス)に配向させるこ
とができる。炭化水素基は、脂肪族基、芳香族基または
それらの組み合わせである。脂肪族基は、環状、分岐状
あるいは直鎖状のいずれでもよい。脂肪族基は、アルキ
ル基(シクロアルキル基であってもよい)またはアルケ
ニル基(シクロアルケニル基であってもよい)であるこ
とが好ましい。炭化水素基は、ハロゲン原子のような強
い親水性を示さない置換基を有していてもよい。炭化水
素基の炭素原子数は、10乃至100であることが好ま
しく、10乃至60であることがさらに好ましく、10
乃至40であることが最も好ましい。炭化水素基を有す
る変性ポリビニルアルコールは、炭素原子数が10以上
の炭化水素基を有する繰り返し単位を2乃至80モル%
の範囲で含むことが好ましく、3乃至70モル%含むこ
とがさらに好ましい。
る変性ポリビニルアルコールも、ディスコティック液晶
性分子を実質的に垂直(ホモジニアス)に配向させるこ
とができる。炭化水素基は、脂肪族基、芳香族基または
それらの組み合わせである。脂肪族基は、環状、分岐状
あるいは直鎖状のいずれでもよい。脂肪族基は、アルキ
ル基(シクロアルキル基であってもよい)またはアルケ
ニル基(シクロアルケニル基であってもよい)であるこ
とが好ましい。炭化水素基は、ハロゲン原子のような強
い親水性を示さない置換基を有していてもよい。炭化水
素基の炭素原子数は、10乃至100であることが好ま
しく、10乃至60であることがさらに好ましく、10
乃至40であることが最も好ましい。炭化水素基を有す
る変性ポリビニルアルコールは、炭素原子数が10以上
の炭化水素基を有する繰り返し単位を2乃至80モル%
の範囲で含むことが好ましく、3乃至70モル%含むこ
とがさらに好ましい。
【0024】好ましい炭素原子数が10以上の炭化水素
基を有する変性ポリビニルアルコールを、下記式(P
V)で表す。 (PV) −(VAl)x−(HyC)y−(VAc)z− 式中、VAlは、ビニルアルコール繰り返し単位であ
り;HyCは、炭素原子数が10以上の炭化水素基を有
する繰り返し単位であり;VAcは酢酸ビニル繰り返し
単位であり;xは、20乃至95モル%(好ましくは2
5乃至90モル%)であり;yは、2乃至80モル%
(好ましくは3乃至70モル%)であり;そして、zは
0乃至30モル%(好ましくは2乃至20モル%)であ
る。好ましい炭素原子数が10以上の炭化水素基を有す
る繰り返し単位(HyC)を、下記式(HyC−I)お
よび(HyC−II)で表す。
基を有する変性ポリビニルアルコールを、下記式(P
V)で表す。 (PV) −(VAl)x−(HyC)y−(VAc)z− 式中、VAlは、ビニルアルコール繰り返し単位であ
り;HyCは、炭素原子数が10以上の炭化水素基を有
する繰り返し単位であり;VAcは酢酸ビニル繰り返し
単位であり;xは、20乃至95モル%(好ましくは2
5乃至90モル%)であり;yは、2乃至80モル%
(好ましくは3乃至70モル%)であり;そして、zは
0乃至30モル%(好ましくは2乃至20モル%)であ
る。好ましい炭素原子数が10以上の炭化水素基を有す
る繰り返し単位(HyC)を、下記式(HyC−I)お
よび(HyC−II)で表す。
【0025】
【化1】
【0026】式中、L1 は、−O−、−CO−、−SO
2 −、−NH−、アルキレン基、アリーレン基およびそ
れらの組み合わせから選ばれる二価の連結基であり;L
2 は、単結合あるいは−O−、−CO−、−SO2 −、
−NH−、アルキレン基、アリーレン基およびそれらの
組み合わせから選ばれる二価の連結基であり;そしてR
1 およびR2 は、それぞれ炭素原子数が10以上の炭化
水素基である。上記の組み合わせにより形成される二価
の連結基の例を、以下に示す。
2 −、−NH−、アルキレン基、アリーレン基およびそ
れらの組み合わせから選ばれる二価の連結基であり;L
2 は、単結合あるいは−O−、−CO−、−SO2 −、
−NH−、アルキレン基、アリーレン基およびそれらの
組み合わせから選ばれる二価の連結基であり;そしてR
1 およびR2 は、それぞれ炭素原子数が10以上の炭化
水素基である。上記の組み合わせにより形成される二価
の連結基の例を、以下に示す。
【0027】 L1:−O−CO− L2:−O−CO−アルキレン基−O− L3:−O−CO−アルキレン基−CO−NH− L4:−O−CO−アルキレン基−NH−SO2 −アリ
ーレン基−O− L5:−アリーレン基−NH−CO− L6:−アリーレン基−CO−O− L7:−アリーレン基−CO−NH− L8:−アリーレン基−O− L9:−O−CO−NH−アリーレン基−NH−CO−
ーレン基−O− L5:−アリーレン基−NH−CO− L6:−アリーレン基−CO−O− L7:−アリーレン基−CO−NH− L8:−アリーレン基−O− L9:−O−CO−NH−アリーレン基−NH−CO−
【0028】好ましい炭素原子数が10以上の炭化水素
基を有する変性ポリ(メタ)アクリル酸を、下記式(P
A)で表す。 (PA) −(VAA)x−(HyC)y− 式中、VAAは、(メタ)アクリル酸繰り返し単位であ
り;HyCは、炭素原子数が10以上の炭化水素基を有
する繰り返し単位であり;xは、20乃至98モル%
(好ましくは30乃至97モル%)であり;そして、y
は、2乃至80モル%(好ましくは3乃至70モル%)
である。炭素原子数が10以上の炭化水素基を有する繰
り返し単位(HyC)の定義および例は、変性ポリビニ
ルアルコールと同様である。
基を有する変性ポリ(メタ)アクリル酸を、下記式(P
A)で表す。 (PA) −(VAA)x−(HyC)y− 式中、VAAは、(メタ)アクリル酸繰り返し単位であ
り;HyCは、炭素原子数が10以上の炭化水素基を有
する繰り返し単位であり;xは、20乃至98モル%
(好ましくは30乃至97モル%)であり;そして、y
は、2乃至80モル%(好ましくは3乃至70モル%)
である。炭素原子数が10以上の炭化水素基を有する繰
り返し単位(HyC)の定義および例は、変性ポリビニ
ルアルコールと同様である。
【0029】配向膜に用いるポリマーの重合度は、20
0乃至5000であることが好ましく、300乃至30
00であることが好ましい。ポリマーの分子量は、90
00乃至200000であることが好ましく、1300
0乃至130000であることがさらに好ましい。二種
類以上のポリマーを併用してもよい。配向膜の形成にお
いて、ラビング処理を実施することが好ましい。ラビン
グ処理は、上記のポリマーを含む膜の表面を、紙や布で
一定方向に、数回こすることにより実施する。なお、配
向膜を用いてディスコティック液晶性分子を実質的に垂
直(ホモジニアス)に配向させてから、その配向状態の
ままディスコティック液晶性分子を固定して光学異方性
層を形成し、光学異方性層のみをポリマーフイルム(ま
たは透明支持体)上に転写してもよい。配向状態で固定
されたディスコティック液晶性分子は、配向膜がなくて
も配向状態を維持することができる。そのため、本発明
の光学補償シートでは、配向膜は(光学補償シートの製
造において必須ではあるが)必須の要素ではない。
0乃至5000であることが好ましく、300乃至30
00であることが好ましい。ポリマーの分子量は、90
00乃至200000であることが好ましく、1300
0乃至130000であることがさらに好ましい。二種
類以上のポリマーを併用してもよい。配向膜の形成にお
いて、ラビング処理を実施することが好ましい。ラビン
グ処理は、上記のポリマーを含む膜の表面を、紙や布で
一定方向に、数回こすることにより実施する。なお、配
向膜を用いてディスコティック液晶性分子を実質的に垂
直(ホモジニアス)に配向させてから、その配向状態の
ままディスコティック液晶性分子を固定して光学異方性
層を形成し、光学異方性層のみをポリマーフイルム(ま
たは透明支持体)上に転写してもよい。配向状態で固定
されたディスコティック液晶性分子は、配向膜がなくて
も配向状態を維持することができる。そのため、本発明
の光学補償シートでは、配向膜は(光学補償シートの製
造において必須ではあるが)必須の要素ではない。
【0030】[光学的異方性層]光学的異方性層はディ
スコティック液晶性分子を含む。光学的異方性層では、
上記の配向膜を用いて、ディスコティック液晶性分子の
円盤面を、配向膜に対して、実質的に垂直(50乃至9
0度の範囲の平均傾斜角)に配向させる。ディスコティ
ック液晶性分子は、垂直(ホモジニアス)配向状態のま
ま光学的異方性層内で固定することが好ましい。ディス
コティック液晶性分子は、重合反応により固定すること
がさらに好ましい。
スコティック液晶性分子を含む。光学的異方性層では、
上記の配向膜を用いて、ディスコティック液晶性分子の
円盤面を、配向膜に対して、実質的に垂直(50乃至9
0度の範囲の平均傾斜角)に配向させる。ディスコティ
ック液晶性分子は、垂直(ホモジニアス)配向状態のま
ま光学的異方性層内で固定することが好ましい。ディス
コティック液晶性分子は、重合反応により固定すること
がさらに好ましい。
【0031】ディスコティック液晶性分子は、様々な文
献(C. Destrade et al., Mol. Crysr. Liq. Cryst., v
ol. 71, page 111 (1981) ;日本化学会編、季刊化学総
説、No.22、液晶の化学、第5章、第10章第2節
(1994);B. Kohne et al., Angew. Chem. Soc. Chem. C
omm., page 1794 (1985);J. Zhang et al., J. Am.Che
m. Soc., vol. 116, page 2655 (1994))に記載されて
いる。ディスコティック液晶性分子の重合については、
特開平8−27284公報に記載がある。ディスコティ
ック液晶性分子を重合により固定するためには、ディス
コティック液晶性分子の円盤状コアに、置換基として重
合性基を結合させる必要がある。ただし、円盤状コアに
重合性基を直結させると、重合反応において配向状態を
保つことが困難になる。そこで、円盤状コアと重合性基
との間に、連結基を導入する。従って、重合性基を有す
るディスコティック液晶性分子は、下記式で表わされる
化合物であることが好ましい。
献(C. Destrade et al., Mol. Crysr. Liq. Cryst., v
ol. 71, page 111 (1981) ;日本化学会編、季刊化学総
説、No.22、液晶の化学、第5章、第10章第2節
(1994);B. Kohne et al., Angew. Chem. Soc. Chem. C
omm., page 1794 (1985);J. Zhang et al., J. Am.Che
m. Soc., vol. 116, page 2655 (1994))に記載されて
いる。ディスコティック液晶性分子の重合については、
特開平8−27284公報に記載がある。ディスコティ
ック液晶性分子を重合により固定するためには、ディス
コティック液晶性分子の円盤状コアに、置換基として重
合性基を結合させる必要がある。ただし、円盤状コアに
重合性基を直結させると、重合反応において配向状態を
保つことが困難になる。そこで、円盤状コアと重合性基
との間に、連結基を導入する。従って、重合性基を有す
るディスコティック液晶性分子は、下記式で表わされる
化合物であることが好ましい。
【0032】D(−L−Q)n 式中、Dは円盤状コアであり;Lは二価の連結基であ
り;Qは重合性基であり;そして、nは4乃至12の整
数である。上記円盤状コア(D)の例を以下に示す。以
下の各例において、LQ(またはQL)は、二価の連結
基(L)と重合性基(Q)との組み合わせを意味する。
り;Qは重合性基であり;そして、nは4乃至12の整
数である。上記円盤状コア(D)の例を以下に示す。以
下の各例において、LQ(またはQL)は、二価の連結
基(L)と重合性基(Q)との組み合わせを意味する。
【0033】
【化2】
【0034】
【化3】
【0035】
【化4】
【0036】
【化5】
【0037】
【化6】
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】前記式において、二価の連結基(L)は、
アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、−CO
−、−NH−、−O−、−S−およびそれらの組み合わ
せからなる群より選ばれる二価の連結基であることが好
ましい。二価の連結基(L)は、アルキレン基、アルケ
ニレン基、アリーレン基、−CO−、−NH−、−O−
および−S−からなる群より選ばれる二価の基を少なく
とも二つ組み合わせた基であることがさらに好ましい。
二価の連結基(L)は、アルキレン基、アルケニレン
基、アリーレン基、−CO−および−O−からなる群よ
り選ばれる二価の基を少なくとも二つ組み合わせた基で
あることが最も好ましい。アルキレン基の炭素原子数
は、1乃至12であることが好ましい。アルケニレン基
の炭素原子数は、2乃至12であることが好ましい。ア
リーレン基の炭素原子数は、6乃至10であることが好
ましい。アルキレン基、アルケニレン基およびアリーレ
ン基は、置換基(例、アルキル基、ハロゲン原子、シア
ノ、アルコキシ基、アシルオキシ基)を有していてもよ
い。二価の連結基(L)の例を以下に示す。左側が円盤
状コア(D)に結合し、右側が重合性基(Q)に結合す
る。ALはアルキレン基またはアルケニレン基を意味
し、ARはアリーレン基を意味する。
アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、−CO
−、−NH−、−O−、−S−およびそれらの組み合わ
せからなる群より選ばれる二価の連結基であることが好
ましい。二価の連結基(L)は、アルキレン基、アルケ
ニレン基、アリーレン基、−CO−、−NH−、−O−
および−S−からなる群より選ばれる二価の基を少なく
とも二つ組み合わせた基であることがさらに好ましい。
二価の連結基(L)は、アルキレン基、アルケニレン
基、アリーレン基、−CO−および−O−からなる群よ
り選ばれる二価の基を少なくとも二つ組み合わせた基で
あることが最も好ましい。アルキレン基の炭素原子数
は、1乃至12であることが好ましい。アルケニレン基
の炭素原子数は、2乃至12であることが好ましい。ア
リーレン基の炭素原子数は、6乃至10であることが好
ましい。アルキレン基、アルケニレン基およびアリーレ
ン基は、置換基(例、アルキル基、ハロゲン原子、シア
ノ、アルコキシ基、アシルオキシ基)を有していてもよ
い。二価の連結基(L)の例を以下に示す。左側が円盤
状コア(D)に結合し、右側が重合性基(Q)に結合す
る。ALはアルキレン基またはアルケニレン基を意味
し、ARはアリーレン基を意味する。
【0043】 L1:−AL−CO−O−AL− L2:−AL−CO−O−AL−O− L3:−AL−CO−O−AL−O−AL− L4:−AL−CO−O−AL−O−CO− L5:−CO−AR−O−AL− L6:−CO−AR−O−AL−O− L7:−CO−AR−O−AL−O−CO− L8:−CO−NH−AL− L9:−NH−AL−O− L10:−NH−AL−O−CO− L11:−O−AL− L12:−O−AL−O− L13:−O−AL−O−CO−
【0044】 L14:−O−AL−O−CO−NH−AL− L15:−O−AL−S−AL− L16:−O−CO−AL−AR−O−AL−O−CO− L17:−O−CO−AR−O−AL−CO− L18:−O−CO−AR−O−AL−O−CO− L19:−O−CO−AR−O−AL−O−AL−O−C
O− L20:−O−CO−AR−O−AL−O−AL−O−A
L−O−CO− L21:−S−AL− L22:−S−AL−O− L23:−S−AL−O−CO− L24:−S−AL−S−AL− L25:−S−AR−AL−
O− L20:−O−CO−AR−O−AL−O−AL−O−A
L−O−CO− L21:−S−AL− L22:−S−AL−O− L23:−S−AL−O−CO− L24:−S−AL−S−AL− L25:−S−AR−AL−
【0045】AL(アルキレン基またはアルケニレン
基)に、不斉炭素原子を導入すると、ディスコティック
液晶性分子を螺旋状にねじれ配向させることができる。
不斉炭素原子を含むAL*の例を以下に挙げる。左側が
円盤状コア(D)側であり、右側が重合性基(Q)側で
ある。*印を付けた炭素原子(C)が不斉炭素原子であ
る。光学活性は、SとRのいずれでもよい。
基)に、不斉炭素原子を導入すると、ディスコティック
液晶性分子を螺旋状にねじれ配向させることができる。
不斉炭素原子を含むAL*の例を以下に挙げる。左側が
円盤状コア(D)側であり、右側が重合性基(Q)側で
ある。*印を付けた炭素原子(C)が不斉炭素原子であ
る。光学活性は、SとRのいずれでもよい。
【0046】 AL*1:−CH2 CH2 −C*HCH3 −CH2 CH
2 CH2 − AL*2:−CH2 CH2 CH2 −C*HCH3 −CH
2 CH2 − AL*3:−CH2 −C*HCH3 −CH2 CH2 CH
2 CH2 − AL*4:−C*HCH3 −CH2 CH2 CH2 CH2
CH2 − AL*5:−CH2 CH2 CH2 CH2 −C*HCH3
−CH2 − AL*6:−CH2 CH2 CH2 CH2 CH2 −C*H
CH3 − AL*7:−C*HCH3 −CH2 CH2 CH2 CH2
− AL*8:−CH2 −C*HCH3 −CH2 CH2 CH
2 − AL*9:−CH2 CH2 −C*HCH3 −CH2 CH
2 − AL*10:−CH2 CH2 CH2 −C*HCH3 −CH
2 − AL*11:−CH2 CH2 CH2 CH2 −C*HCH3
− AL*12:−C*HCH3 −CH2 CH2 CH2 − AL*13:−CH2 −C*HCH3 −CH2 CH2 − AL*14:−CH2 CH2 −C*HCH3 −CH2 − AL*15:−CH2 CH2 CH2 −C*HCH3 −
2 CH2 − AL*2:−CH2 CH2 CH2 −C*HCH3 −CH
2 CH2 − AL*3:−CH2 −C*HCH3 −CH2 CH2 CH
2 CH2 − AL*4:−C*HCH3 −CH2 CH2 CH2 CH2
CH2 − AL*5:−CH2 CH2 CH2 CH2 −C*HCH3
−CH2 − AL*6:−CH2 CH2 CH2 CH2 CH2 −C*H
CH3 − AL*7:−C*HCH3 −CH2 CH2 CH2 CH2
− AL*8:−CH2 −C*HCH3 −CH2 CH2 CH
2 − AL*9:−CH2 CH2 −C*HCH3 −CH2 CH
2 − AL*10:−CH2 CH2 CH2 −C*HCH3 −CH
2 − AL*11:−CH2 CH2 CH2 CH2 −C*HCH3
− AL*12:−C*HCH3 −CH2 CH2 CH2 − AL*13:−CH2 −C*HCH3 −CH2 CH2 − AL*14:−CH2 CH2 −C*HCH3 −CH2 − AL*15:−CH2 CH2 CH2 −C*HCH3 −
【0047】 AL*16:−CH2 −C*HCH3 − AL*17:−C*HCH3 −CH2 − AL*18:−C*HCH3 −CH2 CH2 CH2 CH2
CH2 CH2 − AL*19:−CH2 −C*HCH3 −CH2 CH2 CH
2 CH2 CH2 − AL*20:−CH2 CH2 −C*HCH3 −CH2 CH
2 CH2 CH2 − AL*21:−CH2 CH2 CH2 −C*HCH3 −CH
2 CH2 CH2 − AL*22:−C*HCH3 −CH2 CH2 CH2 CH2
CH2 CH2 CH2 − AL*23:−CH2 −C*HCH3 −CH2 CH2 CH
2 CH2 CH2 CH2 − AL*24:−CH2 CH2 −C*HCH3 −CH2 CH
2 CH2 CH2 CH2 − AL*25:−CH2 CH2 CH2 −C*HCH3 −CH
2 CH2 CH2 CH2 − AL*26:−C*HCH3 −(CH2 )8 − AL*27:−CH2 −C*HCH3 −(CH2 )8 − AL*28:−CH2 −C*HCH2CH3 − AL*29:−CH2 −C*HCH2CH3 −CH2 − AL*30:−CH2 −C*HCH2CH3 −CH2 CH
2 −
CH2 CH2 − AL*19:−CH2 −C*HCH3 −CH2 CH2 CH
2 CH2 CH2 − AL*20:−CH2 CH2 −C*HCH3 −CH2 CH
2 CH2 CH2 − AL*21:−CH2 CH2 CH2 −C*HCH3 −CH
2 CH2 CH2 − AL*22:−C*HCH3 −CH2 CH2 CH2 CH2
CH2 CH2 CH2 − AL*23:−CH2 −C*HCH3 −CH2 CH2 CH
2 CH2 CH2 CH2 − AL*24:−CH2 CH2 −C*HCH3 −CH2 CH
2 CH2 CH2 CH2 − AL*25:−CH2 CH2 CH2 −C*HCH3 −CH
2 CH2 CH2 CH2 − AL*26:−C*HCH3 −(CH2 )8 − AL*27:−CH2 −C*HCH3 −(CH2 )8 − AL*28:−CH2 −C*HCH2CH3 − AL*29:−CH2 −C*HCH2CH3 −CH2 − AL*30:−CH2 −C*HCH2CH3 −CH2 CH
2 −
【0048】 AL*31:−CH2 −C*HCH2CH3 −CH2 CH
2 CH2 CH2 − AL*32:−CH2 −C*H(n−C3 H7 )−CH2
CH2 − AL*33:−CH2 −C*H(n−C3 H7 )−CH2
CH2 CH2 CH2 − AL*34:−CH2 −C*H(OCOCH3 )−CH2
CH2 − AL*35:−CH2 −C*H(OCOCH3 )−CH2
CH2 CH2 CH2 − AL*36:−CH2 −C*HF−CH2 CH2 − AL*37:−CH2 −C*HF−CH2 CH2 CH2 C
H2 − AL*38:−CH2 −C*HCl−CH2 CH2 − AL*39:−CH2 −C*HCl−CH2 CH2 CH2
CH2 − AL*40:−CH2 −C*HOCH3 −CH2 CH2 − AL*41:−CH2 −C*HOCH3 −CH2 CH2 C
H2 CH2 − AL*42:−CH2 −C*HCN−CH2 CH2 − AL*43:−CH2 −C*HCN−CH2 CH2 CH2
CH2 − AL*44:−CH2 −C*HCF3 −CH2 CH2 − AL*45:−CH2 −C*HCF3 −CH2 CH2 CH
2 CH2 −
2 CH2 CH2 − AL*32:−CH2 −C*H(n−C3 H7 )−CH2
CH2 − AL*33:−CH2 −C*H(n−C3 H7 )−CH2
CH2 CH2 CH2 − AL*34:−CH2 −C*H(OCOCH3 )−CH2
CH2 − AL*35:−CH2 −C*H(OCOCH3 )−CH2
CH2 CH2 CH2 − AL*36:−CH2 −C*HF−CH2 CH2 − AL*37:−CH2 −C*HF−CH2 CH2 CH2 C
H2 − AL*38:−CH2 −C*HCl−CH2 CH2 − AL*39:−CH2 −C*HCl−CH2 CH2 CH2
CH2 − AL*40:−CH2 −C*HOCH3 −CH2 CH2 − AL*41:−CH2 −C*HOCH3 −CH2 CH2 C
H2 CH2 − AL*42:−CH2 −C*HCN−CH2 CH2 − AL*43:−CH2 −C*HCN−CH2 CH2 CH2
CH2 − AL*44:−CH2 −C*HCF3 −CH2 CH2 − AL*45:−CH2 −C*HCF3 −CH2 CH2 CH
2 CH2 −
【0049】前記式の重合性基(Q)は、重合反応の種
類に応じて決定する。重合性基(Q)の例を以下に示
す。
類に応じて決定する。重合性基(Q)の例を以下に示
す。
【0050】
【化11】
【0051】重合性基(Q)は、不飽和重合性基(Q1
〜Q7)、エポキシ基(Q8)またはアジリジニル基
(Q9)であることが好ましく、不飽和重合性基である
ことがさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基(Q
1〜Q6)であることが最も好ましい。前記式におい
て、nは4乃至12の整数である。具体的な数字は、デ
ィスコティックコア(D)の種類に応じて決定される。
なお、複数のLとQの組み合わせは、異なっていてもよ
いが、同一であることが好ましい。二種類以上のディス
コティック液晶性分子を併用してもよい。例えば、二価
の連結基に不斉炭素原子を有する分子と有していない分
子を併用することができる。また、重合性基(Q)を有
する分子と有していない分子(前記式においてQの代わ
りに水素原子を有する分子)を併用してもよい。不斉炭
素原子を有し重合性基を有していない分子と、重合性基
を有し不斉炭素原子を有していない分子を併用すること
が特に好ましい。
〜Q7)、エポキシ基(Q8)またはアジリジニル基
(Q9)であることが好ましく、不飽和重合性基である
ことがさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基(Q
1〜Q6)であることが最も好ましい。前記式におい
て、nは4乃至12の整数である。具体的な数字は、デ
ィスコティックコア(D)の種類に応じて決定される。
なお、複数のLとQの組み合わせは、異なっていてもよ
いが、同一であることが好ましい。二種類以上のディス
コティック液晶性分子を併用してもよい。例えば、二価
の連結基に不斉炭素原子を有する分子と有していない分
子を併用することができる。また、重合性基(Q)を有
する分子と有していない分子(前記式においてQの代わ
りに水素原子を有する分子)を併用してもよい。不斉炭
素原子を有し重合性基を有していない分子と、重合性基
を有し不斉炭素原子を有していない分子を併用すること
が特に好ましい。
【0052】ディスコティック液晶性分子の二価の連結
基(L)に不斉炭素原子を導入する代わりに、不斉炭素
原子を含む光学活性を示す化合物(カイラル剤)を光学
的異方性層に添加しても、ディスコティック液晶性分子
を螺旋状にねじれ配向させることができる。不斉炭素原
子を含む化合物としては、様々な天然または合成化合物
が使用できる。不斉炭素原子を含む化合物中には、ディ
スコティック液晶性分子と同じまたは類似の重合性基を
導入してもよい。重合性基を導入すると、ディスコティ
ック液晶性分子を実質的に垂直(ホモジニアス)配向さ
せた後に、固定するのと同時に、同じまたは類似の重合
反応により不斉炭素原子を含む化合物も光学的異方性層
内で固定することができる。
基(L)に不斉炭素原子を導入する代わりに、不斉炭素
原子を含む光学活性を示す化合物(カイラル剤)を光学
的異方性層に添加しても、ディスコティック液晶性分子
を螺旋状にねじれ配向させることができる。不斉炭素原
子を含む化合物としては、様々な天然または合成化合物
が使用できる。不斉炭素原子を含む化合物中には、ディ
スコティック液晶性分子と同じまたは類似の重合性基を
導入してもよい。重合性基を導入すると、ディスコティ
ック液晶性分子を実質的に垂直(ホモジニアス)配向さ
せた後に、固定するのと同時に、同じまたは類似の重合
反応により不斉炭素原子を含む化合物も光学的異方性層
内で固定することができる。
【0053】[セルロースエステル]ディスコティック
液晶性分子を空気界面側においても、実質的に垂直(ホ
モジニアス)かつ均一にモノドメイン配向させるため、
セルロースエステルを光学的異方性層に添加することが
できる。セルロースエステルとしては、セルロースの低
級脂肪酸エステルを用いることが好ましい。セルロース
の低級脂肪酸エステルにおける「低級脂肪酸」とは、炭
素原子数が6以下の脂肪酸を意味する。炭素原子数は、
2乃至5であることが好ましく、2乃至4であることが
さらに好ましい。脂肪酸には置換基(例、ヒドロキシ)
が結合していてもよい。二種類以上の脂肪酸がセルロー
スとエステルを形成していてもよい。セルロースの低級
脂肪酸エステルの例には、セルロースアセテート、セル
ロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロ
ースヒドロキシプロピオネート、セルロースアセテート
プロピオネートおよびセルロースアセテートブチレート
が含まれる。セルロースアセテートブチレートが特に好
ましい。セルロースアセテートブチレートのブチリル化
度は、30%以上であることが好ましく、30乃至80
%であることがさらに好ましい。セルロースアセテート
ブチレートのアセチル化度は、30%以下であることが
好ましく、1乃至30%であることがさらに好ましい。
セルロースエステルは、0.005乃至0.5g/m2
の範囲の量で使用する。使用量は、0.01乃至0.4
5g/m2 の範囲であることが好ましく、0.02乃至
0.4/m2 の範囲であることがさらに好ましく、0.
03乃至0.35/m2 の範囲であることが最も好まし
い。また、ディスコティック液晶性分子の量の0.1乃
至5重量%の量で使用することも好ましい。
液晶性分子を空気界面側においても、実質的に垂直(ホ
モジニアス)かつ均一にモノドメイン配向させるため、
セルロースエステルを光学的異方性層に添加することが
できる。セルロースエステルとしては、セルロースの低
級脂肪酸エステルを用いることが好ましい。セルロース
の低級脂肪酸エステルにおける「低級脂肪酸」とは、炭
素原子数が6以下の脂肪酸を意味する。炭素原子数は、
2乃至5であることが好ましく、2乃至4であることが
さらに好ましい。脂肪酸には置換基(例、ヒドロキシ)
が結合していてもよい。二種類以上の脂肪酸がセルロー
スとエステルを形成していてもよい。セルロースの低級
脂肪酸エステルの例には、セルロースアセテート、セル
ロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロ
ースヒドロキシプロピオネート、セルロースアセテート
プロピオネートおよびセルロースアセテートブチレート
が含まれる。セルロースアセテートブチレートが特に好
ましい。セルロースアセテートブチレートのブチリル化
度は、30%以上であることが好ましく、30乃至80
%であることがさらに好ましい。セルロースアセテート
ブチレートのアセチル化度は、30%以下であることが
好ましく、1乃至30%であることがさらに好ましい。
セルロースエステルは、0.005乃至0.5g/m2
の範囲の量で使用する。使用量は、0.01乃至0.4
5g/m2 の範囲であることが好ましく、0.02乃至
0.4/m2 の範囲であることがさらに好ましく、0.
03乃至0.35/m2 の範囲であることが最も好まし
い。また、ディスコティック液晶性分子の量の0.1乃
至5重量%の量で使用することも好ましい。
【0054】[液晶配向促進剤]ディスコティック液晶
性分子を空気界面側においても、実質的に垂直(ホモジ
ニアス)かつ均一にモノドメイン配向させるため、式
(I)で表される化合物を液晶配向促進剤として使用す
ることもできる。 (I)(Hb−)m L(−Bu)n 式(I)において、Hbは、フッ素置換アルキル基、フ
ッ素置換アリール基、炭素原子数が6以上のアルキル基
およびアルキル置換オリゴシロキサノキシ基からなる群
より選ばれる疎水性基である。フッ素置換アルキル基
は、環状構造あるいは分岐を有していてもよい。フッ素
置換アルキル基の炭素原子数は、1乃至40であること
が好ましく、2乃至30であることがより好ましく、3
乃至20であることがさらに好ましく、4乃至15であ
ることがさらにまた好ましく、6乃至12であることが
最も好ましい。フッ素原子がアルキル基の水素原子を置
換している割合は、50乃至100%であることが好ま
しく、60乃至100%であることがより好ましく、7
0乃至100%であることがさらに好ましく、80乃至
100%であることがさらにまた好ましく、85乃至1
00%であることが最も好ましい。フッ素置換アリール
基は、フッ素置換フェニルであることが好ましい。フッ
素原子がアリール基の水素原子を置換している割合は、
50乃至100%であることが好ましく、60乃至10
0%であることがより好ましく、70乃至100%であ
ることがさらに好ましく、80乃至100%であること
がさらにまた好ましく、85乃至100%であることが
最も好ましい。
性分子を空気界面側においても、実質的に垂直(ホモジ
ニアス)かつ均一にモノドメイン配向させるため、式
(I)で表される化合物を液晶配向促進剤として使用す
ることもできる。 (I)(Hb−)m L(−Bu)n 式(I)において、Hbは、フッ素置換アルキル基、フ
ッ素置換アリール基、炭素原子数が6以上のアルキル基
およびアルキル置換オリゴシロキサノキシ基からなる群
より選ばれる疎水性基である。フッ素置換アルキル基
は、環状構造あるいは分岐を有していてもよい。フッ素
置換アルキル基の炭素原子数は、1乃至40であること
が好ましく、2乃至30であることがより好ましく、3
乃至20であることがさらに好ましく、4乃至15であ
ることがさらにまた好ましく、6乃至12であることが
最も好ましい。フッ素原子がアルキル基の水素原子を置
換している割合は、50乃至100%であることが好ま
しく、60乃至100%であることがより好ましく、7
0乃至100%であることがさらに好ましく、80乃至
100%であることがさらにまた好ましく、85乃至1
00%であることが最も好ましい。フッ素置換アリール
基は、フッ素置換フェニルであることが好ましい。フッ
素原子がアリール基の水素原子を置換している割合は、
50乃至100%であることが好ましく、60乃至10
0%であることがより好ましく、70乃至100%であ
ることがさらに好ましく、80乃至100%であること
がさらにまた好ましく、85乃至100%であることが
最も好ましい。
【0055】炭素原子数が6以上のアルキル基は、環状
構造あるいは分岐を有していてもよい。アルキル基の炭
素原子数は、6乃至60であることが好ましく、7乃至
50であることがより好ましく、8乃至40であること
がさらに好ましく、9乃至30であることがさらにまた
好ましく、10乃至20であることが最も好ましい。ア
ルキル置換オリゴシロキサノキシ基は、下記式で表され
る基である。 R1 −(SiR2 2−O)q − 式中、R1 は、水素原子、ヒドロキシルまたはアルキル
基であり;R2 は、水素原子またはアルキル基であっ
て、複数のR2 の少なくとも一つはアルキル基であり;
そして、qは、2乃至12の整数である。R1 は、ヒド
ロキシルであることが特に好ましい。複数のR2 は、い
ずれもアルキル基であることが特に好ましい。qは、2
乃至8の整数であることが好ましく、3、4、5または
6であることがさらに好ましい。上記アルキル基は、環
状構造あるいは分岐を有していてもよい。アルキル基の
炭素原子数は、1乃至12であることが好ましく、1乃
至8であることがより好ましく、1乃至6であることが
さらに好ましく、1乃至4であることがさらにまた好ま
しく、1(メチル)または2(エチル)であることが最
も好ましい。以下に、疎水性基(Hb)の例を示す。
構造あるいは分岐を有していてもよい。アルキル基の炭
素原子数は、6乃至60であることが好ましく、7乃至
50であることがより好ましく、8乃至40であること
がさらに好ましく、9乃至30であることがさらにまた
好ましく、10乃至20であることが最も好ましい。ア
ルキル置換オリゴシロキサノキシ基は、下記式で表され
る基である。 R1 −(SiR2 2−O)q − 式中、R1 は、水素原子、ヒドロキシルまたはアルキル
基であり;R2 は、水素原子またはアルキル基であっ
て、複数のR2 の少なくとも一つはアルキル基であり;
そして、qは、2乃至12の整数である。R1 は、ヒド
ロキシルであることが特に好ましい。複数のR2 は、い
ずれもアルキル基であることが特に好ましい。qは、2
乃至8の整数であることが好ましく、3、4、5または
6であることがさらに好ましい。上記アルキル基は、環
状構造あるいは分岐を有していてもよい。アルキル基の
炭素原子数は、1乃至12であることが好ましく、1乃
至8であることがより好ましく、1乃至6であることが
さらに好ましく、1乃至4であることがさらにまた好ま
しく、1(メチル)または2(エチル)であることが最
も好ましい。以下に、疎水性基(Hb)の例を示す。
【0056】 (Hb−1)n−C8 F17− (Hb−2)H−C8 F16− (Hb−3)テトラフルオロフェニル− (Hb−4)H−C6 F12− (Hb−5)H−C4 F8 − (Hb−6)HO−(Si(CH3 )2 −O)4 − (Hb−7)n−C12H25−
【0057】式(I)において、Buは、少なくとも二
つの環状構造を含む排除体積効果を有する基である。環
状構造には、脂肪族環、芳香族環および複素環が含まれ
る。環状構造の環は、5員環、6員環または7員環であ
ることが好ましく、5員環または6員環であることがさ
らに好ましく、6員環であることが最も好ましい。二つ
の環状構造の関係には、縮合環形成、スピロ結合、単結
合および二価の連結基を介する結合が含まれる。縮合環
形成、単結合および二価の連結基を介する結合が好まし
い。少なくとも二つの環状構造が縮合環を形成する場合
は、三環式縮合環または四環式縮合環であることが好ま
しい。少なくとも二つの環状構造を二価の連結基を介し
て結合する場合、二価の連結基の例には、−O−、−C
O−、−アルキレン基−、ビニレン結合(−CH=CH
−)、エチニレン結合(−C≡C−)およびこれらの組
み合わせが含まれる。二価の連結基は、ビニレン結合ま
たはエチニレン結合であることが好ましく、エチニレン
結合であることがさらに好ましい。環状構造の環には、
置換基が結合していてもよい。置換基の例には、ハロゲ
ン原子、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アルキル基
(好ましくは、炭素原子数が1乃至5のアルキル基)、
置換アルキル基(例えば、カルボキシアルキル基、アル
コシキアルキル基)、アルコキシ基、置換アルコキシ基
(例えば、オリゴアルコキシ基)、アルケニルオキシ基
(例、ビニルオキシ)、アシル基(例、アクリロイル、
メタクリロイル)、アシルオキシ基(例、アクリロイル
オキシ、ベンゾイルオキシ)およびエポキシ基(例、エ
ポキシエチル)が含まれる。以下に、排除体積効果を有
する基(Bu)の例を示す。
つの環状構造を含む排除体積効果を有する基である。環
状構造には、脂肪族環、芳香族環および複素環が含まれ
る。環状構造の環は、5員環、6員環または7員環であ
ることが好ましく、5員環または6員環であることがさ
らに好ましく、6員環であることが最も好ましい。二つ
の環状構造の関係には、縮合環形成、スピロ結合、単結
合および二価の連結基を介する結合が含まれる。縮合環
形成、単結合および二価の連結基を介する結合が好まし
い。少なくとも二つの環状構造が縮合環を形成する場合
は、三環式縮合環または四環式縮合環であることが好ま
しい。少なくとも二つの環状構造を二価の連結基を介し
て結合する場合、二価の連結基の例には、−O−、−C
O−、−アルキレン基−、ビニレン結合(−CH=CH
−)、エチニレン結合(−C≡C−)およびこれらの組
み合わせが含まれる。二価の連結基は、ビニレン結合ま
たはエチニレン結合であることが好ましく、エチニレン
結合であることがさらに好ましい。環状構造の環には、
置換基が結合していてもよい。置換基の例には、ハロゲ
ン原子、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アルキル基
(好ましくは、炭素原子数が1乃至5のアルキル基)、
置換アルキル基(例えば、カルボキシアルキル基、アル
コシキアルキル基)、アルコキシ基、置換アルコキシ基
(例えば、オリゴアルコキシ基)、アルケニルオキシ基
(例、ビニルオキシ)、アシル基(例、アクリロイル、
メタクリロイル)、アシルオキシ基(例、アクリロイル
オキシ、ベンゾイルオキシ)およびエポキシ基(例、エ
ポキシエチル)が含まれる。以下に、排除体積効果を有
する基(Bu)の例を示す。
【0058】
【化12】
【0059】
【化13】
【0060】
【化14】
【0061】
【化15】
【0062】
【化16】
【0063】
【化17】
【0064】
【化18】
【0065】
【化19】
【0066】式(I)において、Lは、(m+n)価の
連結基である。式(I)において、mおよびnは、それ
ぞれ独立に、1乃至12の整数である。mおよびnは、
それぞれ、1乃至8であることが好ましく、1乃至6で
あることがより好ましく、1乃至4であることがさらに
好ましく、1乃至3であることがさらにまた好ましく、
1であることが最も好ましい。式(I)において、mお
よびnが、それぞれ1である場合、Lは、−アルキレン
基−、−O−、−CO−、−NR−、−SO2 −および
それらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結
基であることが好ましい。上記Rは、水素原子またはア
ルキル基である。Lは、極性基(−アルキレン基−以外
の基)を少なくとも一つ含むことが好ましい。上記アル
キレン基の炭素原子数は、1乃至40であることが好ま
しく、1乃至30であることがより好ましく、1乃至2
0であることがさらに好ましく、1乃至15であること
がさらにまた好ましく、1乃至12であることが最も好
ましい。上記アルキル基の炭素原子数は、1乃至40で
あることが好ましく、1乃至30であることがより好ま
しく、1乃至20であることがさらに好ましく、1乃至
15であることがさらにまた好ましく、1乃至12であ
ることが最も好ましい。
連結基である。式(I)において、mおよびnは、それ
ぞれ独立に、1乃至12の整数である。mおよびnは、
それぞれ、1乃至8であることが好ましく、1乃至6で
あることがより好ましく、1乃至4であることがさらに
好ましく、1乃至3であることがさらにまた好ましく、
1であることが最も好ましい。式(I)において、mお
よびnが、それぞれ1である場合、Lは、−アルキレン
基−、−O−、−CO−、−NR−、−SO2 −および
それらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結
基であることが好ましい。上記Rは、水素原子またはア
ルキル基である。Lは、極性基(−アルキレン基−以外
の基)を少なくとも一つ含むことが好ましい。上記アル
キレン基の炭素原子数は、1乃至40であることが好ま
しく、1乃至30であることがより好ましく、1乃至2
0であることがさらに好ましく、1乃至15であること
がさらにまた好ましく、1乃至12であることが最も好
ましい。上記アルキル基の炭素原子数は、1乃至40で
あることが好ましく、1乃至30であることがより好ま
しく、1乃至20であることがさらに好ましく、1乃至
15であることがさらにまた好ましく、1乃至12であ
ることが最も好ましい。
【0067】mが2以上の場合、複数の疎水性基(H
b)は、異なっていてもよい。nが2以上の場合、複数
の排除体積効果を有する基(Bu)は、異なっていても
よい。mまたはnが2以上の場合、連結基(L)は鎖状
構造または環状構造を形成できる。連結基(L)が鎖状
構造の場合、複数の疎水性基(Hb)または複数の排除
体積効果を有する基(Bu)は、主鎖である連結基
(L)に、側鎖として結合できる。連結基(L)が環状
構造の場合、複数の疎水性基(Hb)または複数の排除
体積効果を有する基(Bu)は、環状構造の連結基
(L)に、置換基として結合できる。以下に、連結基
(L)の例を示す。二価の連結基である(L−1)〜
(L−11)では、左側が疎水性基(Hb)に結合し、
右側が排除体積効果を有する基(Bu)に結合する。多
価の連結基である(L−12)〜(L−16)には、疎
水性基(Hb)と排除体積効果を有する基(Bu)とを
表示する。
b)は、異なっていてもよい。nが2以上の場合、複数
の排除体積効果を有する基(Bu)は、異なっていても
よい。mまたはnが2以上の場合、連結基(L)は鎖状
構造または環状構造を形成できる。連結基(L)が鎖状
構造の場合、複数の疎水性基(Hb)または複数の排除
体積効果を有する基(Bu)は、主鎖である連結基
(L)に、側鎖として結合できる。連結基(L)が環状
構造の場合、複数の疎水性基(Hb)または複数の排除
体積効果を有する基(Bu)は、環状構造の連結基
(L)に、置換基として結合できる。以下に、連結基
(L)の例を示す。二価の連結基である(L−1)〜
(L−11)では、左側が疎水性基(Hb)に結合し、
右側が排除体積効果を有する基(Bu)に結合する。多
価の連結基である(L−12)〜(L−16)には、疎
水性基(Hb)と排除体積効果を有する基(Bu)とを
表示する。
【0068】(L−1)−SO2 −N(n−C3 H7 )
−C2 H4 −O−CO−O− (L−2)−SO2 −N(n−C3 H7 )−C2 H4 −
O−CO−NH− (L−3)−SO2 −N(n−C3 H7 )−C2 H4 −
O−CO−O−CH2 − (L−4)−SO2 −NH−C2 H4 −O−CO−NH
− (L−5)−SO2 −NH−C2 H4 −O−CO−O− (L−6)−CO−NH−C2 H4 −O−CO−O− (L−7)−CO−NH− (L−8)−NH−C2 H4 −O−CO−O− (L−9)−CO−NH−C2 H4 −O−CO−NH− (L−10)−SO2 −N(n−C3 H7 )−C6 H12−
O−CO−NH− (L−11)−C2 H4 −O−CO−O−
−C2 H4 −O−CO−O− (L−2)−SO2 −N(n−C3 H7 )−C2 H4 −
O−CO−NH− (L−3)−SO2 −N(n−C3 H7 )−C2 H4 −
O−CO−O−CH2 − (L−4)−SO2 −NH−C2 H4 −O−CO−NH
− (L−5)−SO2 −NH−C2 H4 −O−CO−O− (L−6)−CO−NH−C2 H4 −O−CO−O− (L−7)−CO−NH− (L−8)−NH−C2 H4 −O−CO−O− (L−9)−CO−NH−C2 H4 −O−CO−NH− (L−10)−SO2 −N(n−C3 H7 )−C6 H12−
O−CO−NH− (L−11)−C2 H4 −O−CO−O−
【0069】
【化20】
【0070】
【化21】
【0071】
【化22】
【0072】
【化23】
【0073】
【化24】
【0074】液晶配向促進剤は、以上述べた疎水性基
(Hb)、排除体積効果を有する基(Bu)および連結
基(L)を組み合わせた化合物である。これらの組み合
わせについて、特に制限はない。以下に、式(I)で表
される液晶配向促進剤の具体例を示す。各例における疎
水性基(Hb)、排除体積効果を有する基(Bu)およ
び連結基(L)は、前述した例の番号である。
(Hb)、排除体積効果を有する基(Bu)および連結
基(L)を組み合わせた化合物である。これらの組み合
わせについて、特に制限はない。以下に、式(I)で表
される液晶配向促進剤の具体例を示す。各例における疎
水性基(Hb)、排除体積効果を有する基(Bu)およ
び連結基(L)は、前述した例の番号である。
【0075】 I−1:(Hb−1)−(L−1)−(Bu−1) I−2:(Hb−1)−(L−2)−(Bu−2) I−3:(Hb−1)−(L−1)−(Bu−3) I−4:(Hb−1)−(L−1)−(Bu−4) I−5:(Hb−1)−(L−3)−(Bu−5) I−6:(Hb−1)−(L−1)−(Bu−6) I−7:(Hb−1)−(L−1)−(Bu−7) I−8:(Hb−1)−(L−3)−(Bu−1) I−9:(Hb−1)−(L−4)−(Bu−2) I−10:(Hb−1)−(L−5)−(Bu−8) I−11:(Hb−1)−(L−2)−(Bu−9) I−12:(Hb−1)−(L−5)−(Bu−10) I−13:(Hb−1)−(L−6)−(Bu−11)
【0076】 I−14:(Hb−2)−(L−7)−(Bu−7) I−15:(Hb−3)−(L−8)−(Bu−1) I−16:(Hb−4)−(L−9)−(Bu−2) I−17:(Hb−5)−(L−6)−(Bu−8) I−18:(Hb−1)−(L−10)−(Bu−9) I−19:(Hb−1)−(L−5)−(Bu−12) I−20:(Hb−6)−(L−11)−(Bu−12) I−21:(Hb−7)−(L−7)−(Bu−7) I−22:(Hb−1)3 −(L−12)−(Bu−2)3 I−23:(Hb−1)3 −(L−13)−(Bu−2)3 I−24:(Hb−1)3 −(L−14)−(Bu−1)3 I−25:(Hb−1)4 −(L−15)−(Bu−1)4 I−26:(Hb−1)4 −(L−16)−(Bu−2)4
【0077】二種類以上の液晶配向促進剤を併用しても
よい。液晶配向促進剤は、0.005乃至0.5g/m
2 の範囲の量で使用する。使用量は、0.01乃至0.
45g/m2 の範囲であることが好ましく、0.02乃
至0.4g/m2 の範囲であることがさらに好ましく、
0.03乃至0.35g/m2 の範囲であることが最も
好ましい。また、液晶配向促進剤は、ディスコティック
液晶性分子の量の0.01乃至20重量%の量で使用す
ることが好ましく、0.1乃至5重量%の量で使用する
ことがさらに好ましい。
よい。液晶配向促進剤は、0.005乃至0.5g/m
2 の範囲の量で使用する。使用量は、0.01乃至0.
45g/m2 の範囲であることが好ましく、0.02乃
至0.4g/m2 の範囲であることがさらに好ましく、
0.03乃至0.35g/m2 の範囲であることが最も
好ましい。また、液晶配向促進剤は、ディスコティック
液晶性分子の量の0.01乃至20重量%の量で使用す
ることが好ましく、0.1乃至5重量%の量で使用する
ことがさらに好ましい。
【0078】[光学的異方性層の形成]光学的異方性層
は、ディスコティック液晶性分子に、必要に応じて上記
のセルロースエステル、液晶配向促進剤、不斉炭素原子
を含む化合物、あるいは下記の重合性開始剤や他の添加
剤を含む塗布液を、垂直配向膜の上に塗布することで形
成する。塗布液の調製に使用する溶媒としては、有機溶
媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド
(例、N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド
(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、
ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、ア
ルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタ
ン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケト
ン(例、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル
(例、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタ
ン)が含まれる。アルキルハライドおよびケトンが好ま
しい。二種類以上の有機溶媒を併用してもよい。塗布液
の塗布は、公知の方法(例、押し出しコーティング法、
ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビア
コーティング法、ダイコーティング法、バーコーティン
グ法)により実施できる。光学的異方性層の厚さは、
0.1乃至50μmであることが好ましく、1乃至30
μmであることがさらに好ましく、5乃至20μmであ
ることが最も好ましい。なお、液晶表示装置に光学補償
シートを二枚用いる場合は、一枚使用する場合に必要と
される光学的異方性層の厚さの半分の厚さでよい。光学
的異方性層内のディスコティック液晶性分子の平均傾斜
角度は、50乃至90度である。傾斜角度は、なるべく
均一であることが好ましい。ただし、傾斜角度が光学的
異方性層の厚み方向に沿って連続して変化していてもよ
い。
は、ディスコティック液晶性分子に、必要に応じて上記
のセルロースエステル、液晶配向促進剤、不斉炭素原子
を含む化合物、あるいは下記の重合性開始剤や他の添加
剤を含む塗布液を、垂直配向膜の上に塗布することで形
成する。塗布液の調製に使用する溶媒としては、有機溶
媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド
(例、N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド
(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、
ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、ア
ルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタ
ン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケト
ン(例、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル
(例、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタ
ン)が含まれる。アルキルハライドおよびケトンが好ま
しい。二種類以上の有機溶媒を併用してもよい。塗布液
の塗布は、公知の方法(例、押し出しコーティング法、
ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビア
コーティング法、ダイコーティング法、バーコーティン
グ法)により実施できる。光学的異方性層の厚さは、
0.1乃至50μmであることが好ましく、1乃至30
μmであることがさらに好ましく、5乃至20μmであ
ることが最も好ましい。なお、液晶表示装置に光学補償
シートを二枚用いる場合は、一枚使用する場合に必要と
される光学的異方性層の厚さの半分の厚さでよい。光学
的異方性層内のディスコティック液晶性分子の平均傾斜
角度は、50乃至90度である。傾斜角度は、なるべく
均一であることが好ましい。ただし、傾斜角度が光学的
異方性層の厚み方向に沿って連続して変化していてもよ
い。
【0079】ディスコティック液晶性分子のねじれの角
度(ツイスト角)は、STN型液晶セルのツイスト角
(一般に180乃至360゜、好ましくは180゜を越
えて270゜まで)に応じて、類似(なるべく±10゜
以内)の角度となるように調整することが好ましい。液
晶表示装置に光学補償シートを一枚用いる場合は、ディ
スコティック液晶性分子のねじれ角は、180乃至36
0度の範囲であることが好ましい。液晶表示装置に光学
補償シートを二枚枚用いる場合は、ディスコティック液
晶性分子のねじれ角は、90乃至180度の範囲である
ことが好ましい。光学補償シートをSTN型液晶表示装
置に用いる場合、光学的異方性層の複屈折率の波長依存
性(Δn(λ))は、STN型液晶セルの液晶の複屈折
率の波長依存性に近い値であることが好ましい。
度(ツイスト角)は、STN型液晶セルのツイスト角
(一般に180乃至360゜、好ましくは180゜を越
えて270゜まで)に応じて、類似(なるべく±10゜
以内)の角度となるように調整することが好ましい。液
晶表示装置に光学補償シートを一枚用いる場合は、ディ
スコティック液晶性分子のねじれ角は、180乃至36
0度の範囲であることが好ましい。液晶表示装置に光学
補償シートを二枚枚用いる場合は、ディスコティック液
晶性分子のねじれ角は、90乃至180度の範囲である
ことが好ましい。光学補償シートをSTN型液晶表示装
置に用いる場合、光学的異方性層の複屈折率の波長依存
性(Δn(λ))は、STN型液晶セルの液晶の複屈折
率の波長依存性に近い値であることが好ましい。
【0080】形成した光学的異方性層を加熱してディス
コティック液晶性分子を50乃至90度の範囲の平均傾
斜角で実質的にモノドメイン配向させる。加熱温度は、
下記式(T1)を満足することが好ましい。 (T1)TNI−0.5×(TNI−TCN)≦T<TNI 式中、Tは、光学的異方性層の加熱温度(℃)であり;
TNIは、ディスコティック液晶性分子のネマティック−
アイソトロピック転移温度(℃)であり;そして、TCN
は、ディスコティック液晶性分子の結晶−ネマティック
転移温度(℃)である。なお、カラムナー相が出現する
場合、TCNは、ディスコティック液晶性分子の結晶−カ
ラムナー相転移温度(℃)になる。加熱温度(T)は、
下記式(T2)を満足することがさらに好ましく、下記
式(T3)を満足することが最も好ましい。 (T2)TNI−0.3×(TNI−TCN)≦T<TNI (T3)TNI−0.2×(TNI−TCN)≦T<TNI ディスコティック液晶性分子のネマティック−アイソト
ロピック転移温度およびディスコティック液晶性分子の
結晶−ネマティック転移温度は、ディスコティック液晶
性分子の種類だけではなく、光学的異方性層の組成によ
っても変化する。従って、光学的異方性層を形成する前
に、同じ組成の光学的異方性層に対して予備実験を実施
し、転移温度を測定しておく。偏光顕微鏡で観察しなが
ら光学的異方性層を加熱すれば、転移温度は容易に測定
できる。
コティック液晶性分子を50乃至90度の範囲の平均傾
斜角で実質的にモノドメイン配向させる。加熱温度は、
下記式(T1)を満足することが好ましい。 (T1)TNI−0.5×(TNI−TCN)≦T<TNI 式中、Tは、光学的異方性層の加熱温度(℃)であり;
TNIは、ディスコティック液晶性分子のネマティック−
アイソトロピック転移温度(℃)であり;そして、TCN
は、ディスコティック液晶性分子の結晶−ネマティック
転移温度(℃)である。なお、カラムナー相が出現する
場合、TCNは、ディスコティック液晶性分子の結晶−カ
ラムナー相転移温度(℃)になる。加熱温度(T)は、
下記式(T2)を満足することがさらに好ましく、下記
式(T3)を満足することが最も好ましい。 (T2)TNI−0.3×(TNI−TCN)≦T<TNI (T3)TNI−0.2×(TNI−TCN)≦T<TNI ディスコティック液晶性分子のネマティック−アイソト
ロピック転移温度およびディスコティック液晶性分子の
結晶−ネマティック転移温度は、ディスコティック液晶
性分子の種類だけではなく、光学的異方性層の組成によ
っても変化する。従って、光学的異方性層を形成する前
に、同じ組成の光学的異方性層に対して予備実験を実施
し、転移温度を測定しておく。偏光顕微鏡で観察しなが
ら光学的異方性層を加熱すれば、転移温度は容易に測定
できる。
【0081】光学的異方性層は、様々な手段を用いて加
熱できる。加熱時間は、ディスコティック液晶性分子が
実質的にモノドメイン配向するために要する時間を設定
する。一般には、加熱時間は、10秒乃至60分であ
る。ディスコティック液晶性分子の転移温度を調整する
ための添加剤を使用してもよい。ディスコティック液晶
性分子のネマティック−アイソトロピック転移温度(T
NI)を低い値とすれば、加熱温度を低く設定することが
できる。添加剤としては、ディスコティック液晶性分子
と相溶性を有し、配向を阻害しない化合物を用いること
が好ましい。重合性基(例、ビニル、ビニルオキシ、ア
クリロイル、メタクリロイル)を有するモノマーをディ
スコティック液晶性分子に添加すると、ネマティック−
アイソトロピック転移温度を低下させることができる。
添加剤の使用量は、ディスコティック液晶性分子の量の
1乃至50重量%であることが好ましく、5乃至30重
量%であることがさらに好ましい。
熱できる。加熱時間は、ディスコティック液晶性分子が
実質的にモノドメイン配向するために要する時間を設定
する。一般には、加熱時間は、10秒乃至60分であ
る。ディスコティック液晶性分子の転移温度を調整する
ための添加剤を使用してもよい。ディスコティック液晶
性分子のネマティック−アイソトロピック転移温度(T
NI)を低い値とすれば、加熱温度を低く設定することが
できる。添加剤としては、ディスコティック液晶性分子
と相溶性を有し、配向を阻害しない化合物を用いること
が好ましい。重合性基(例、ビニル、ビニルオキシ、ア
クリロイル、メタクリロイル)を有するモノマーをディ
スコティック液晶性分子に添加すると、ネマティック−
アイソトロピック転移温度を低下させることができる。
添加剤の使用量は、ディスコティック液晶性分子の量の
1乃至50重量%であることが好ましく、5乃至30重
量%であることがさらに好ましい。
【0082】実質的に垂直(ホモジニアス)配向させた
ディスコティック液晶性分子は、配向状態を維持して固
定することが好ましい。固定化は、ディスコティック液
晶性分子に導入した重合性基(Q)の重合反応により実
施することが好ましい。重合反応には、熱重合開始剤を
用いる熱重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応と
が含まれる。光重合反応が好ましい。光重合開始剤の例
には、α−カルボニル化合物(米国特許2367661
号、同2367670号の各明細書記載)、アシロイン
エーテル(米国特許2448828号明細書記載)、α
−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許27
22512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特
許3046127号、同2951758号の各明細書記
載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノ
フェニルケトンとの組み合わせ(米国特許354936
7号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物
(特開昭60−105667号公報、米国特許4239
850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物
(米国特許4212970号明細書記載)が含まれる。
ディスコティック液晶性分子は、配向状態を維持して固
定することが好ましい。固定化は、ディスコティック液
晶性分子に導入した重合性基(Q)の重合反応により実
施することが好ましい。重合反応には、熱重合開始剤を
用いる熱重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応と
が含まれる。光重合反応が好ましい。光重合開始剤の例
には、α−カルボニル化合物(米国特許2367661
号、同2367670号の各明細書記載)、アシロイン
エーテル(米国特許2448828号明細書記載)、α
−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許27
22512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特
許3046127号、同2951758号の各明細書記
載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノ
フェニルケトンとの組み合わせ(米国特許354936
7号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物
(特開昭60−105667号公報、米国特許4239
850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物
(米国特許4212970号明細書記載)が含まれる。
【0083】光重合開始剤の使用量は、塗布液の固形分
の0.01乃至20重量%であることが好ましく、0.
5乃至5重量%であることがさらに好ましい。ディスコ
ティック液晶性分子の重合のための光照射は、紫外線を
用いることが好ましい。照射エネルギーは、20mJ/
cm2 乃至50J/cm2 であることが好ましく、10
0乃至800mJ/cm2 であることがさらに好まし
い。光重合反応を促進するため、加熱条件下で光照射を
実施してもよい。
の0.01乃至20重量%であることが好ましく、0.
5乃至5重量%であることがさらに好ましい。ディスコ
ティック液晶性分子の重合のための光照射は、紫外線を
用いることが好ましい。照射エネルギーは、20mJ/
cm2 乃至50J/cm2 であることが好ましく、10
0乃至800mJ/cm2 であることがさらに好まし
い。光重合反応を促進するため、加熱条件下で光照射を
実施してもよい。
【0084】[液晶表示装置]本発明に従い製造した光
学補償シートは、STN型液晶表示装置において特に有
効である。STN型液晶表示装置は、STN型液晶セ
ル、液晶セルの両側に配置された一対の光学補償シート
または液晶セルの片側に配置された光学補償シートおよ
びそれらの両側に配置された一対の偏光板からなる。液
晶セルの棒状液晶性分子の配向方向とディスコティック
液晶性分子の配向方向との関係は、光学補償シートに最
も近い液晶セルの棒状液晶性分子のディレクタ(棒状分
子の長軸方向)と、液晶セルに最も近い光学補償シート
のディスコティック液晶性分子のディレクタ(円盤状コ
ア平面の法線方向)とが、液晶セルの法線方向から見
て、実質的に同じ向き(±10゜未満)になるように配
置することが好ましい。光学補償シートの透明支持体
を、偏光膜の液晶セル側の保護膜としても機能させるこ
とができる。その場合は、透明支持体の遅相軸(屈折率
が最大となる方向)と偏光膜の透過軸とが実質的に垂直
または実質的に平行(±10゜未満)になるように配置
することが好ましい。
学補償シートは、STN型液晶表示装置において特に有
効である。STN型液晶表示装置は、STN型液晶セ
ル、液晶セルの両側に配置された一対の光学補償シート
または液晶セルの片側に配置された光学補償シートおよ
びそれらの両側に配置された一対の偏光板からなる。液
晶セルの棒状液晶性分子の配向方向とディスコティック
液晶性分子の配向方向との関係は、光学補償シートに最
も近い液晶セルの棒状液晶性分子のディレクタ(棒状分
子の長軸方向)と、液晶セルに最も近い光学補償シート
のディスコティック液晶性分子のディレクタ(円盤状コ
ア平面の法線方向)とが、液晶セルの法線方向から見
て、実質的に同じ向き(±10゜未満)になるように配
置することが好ましい。光学補償シートの透明支持体
を、偏光膜の液晶セル側の保護膜としても機能させるこ
とができる。その場合は、透明支持体の遅相軸(屈折率
が最大となる方向)と偏光膜の透過軸とが実質的に垂直
または実質的に平行(±10゜未満)になるように配置
することが好ましい。
【0085】
【実施例】[実施例1] (光学補償シートAの作製)厚さ100μmのトリアセ
チルセルロースフイルム(フジタック、富士写真フイル
ム(株)製)を透明支持体として用いた。下記のポリイ
ミドを、N−メチル−2−ピロリドン、ブトキシエタノ
ールおよびメチルエチルケトンの混合溶媒に溶解して得
られた4重量%溶液を、#3のバーコーターを用いて透
明支持体の上に塗布した。塗布層を、140℃で2分間
乾燥し、さらに62℃で5分間加熱して、配向膜を形成
した。配向膜の厚さは、0.51μmであった。
チルセルロースフイルム(フジタック、富士写真フイル
ム(株)製)を透明支持体として用いた。下記のポリイ
ミドを、N−メチル−2−ピロリドン、ブトキシエタノ
ールおよびメチルエチルケトンの混合溶媒に溶解して得
られた4重量%溶液を、#3のバーコーターを用いて透
明支持体の上に塗布した。塗布層を、140℃で2分間
乾燥し、さらに62℃で5分間加熱して、配向膜を形成
した。配向膜の厚さは、0.51μmであった。
【0086】
【化25】
【0087】ラビング処理を行った配向膜の上に、以下
の組成の塗布液を#9のバーコーターを用いて塗布し、
130℃で10分間加熱して、ディスコティック液晶性
化合物を配向させた。なお、二種類のセルロースアセテ
ートブチレート(CAB−551−0.2およびCAB
−531−1)の合計塗布量は、0.034g/m2で
あった。
の組成の塗布液を#9のバーコーターを用いて塗布し、
130℃で10分間加熱して、ディスコティック液晶性
化合物を配向させた。なお、二種類のセルロースアセテ
ートブチレート(CAB−551−0.2およびCAB
−531−1)の合計塗布量は、0.034g/m2で
あった。
【0088】 ──────────────────────────────────── 光学的異方性層塗布液 ──────────────────────────────────── 下記のディスコティック液晶性分子(1) 91重量部 下記のカイラル剤 1.6重量部 アセチル化度2.0%、ブチリル化度52.0%、数平均分子量30000の セルロースアセテートブチレート(CAB−551−0.2、イーストマンケミ カル社製) 0.25重量部 アセチル化度3.0%、ブチリル化度50.0%、数平均分子量40000の セルロースアセテートブチレート(CAB−531−1、イーストマンケミカル 社製) 0.25重量部 エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(V#36 0、大阪有機化学(株)製) 9重量部 光重合開始剤(イルガキュア907、日本チバガイギー(株)製) 3重量部 増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 1重量部 メチルエチルケトン 120重量部 ────────────────────────────────────
【0089】
【化26】
【0090】
【化27】
【0091】塗布層を130℃に加熱した状態で、メタ
ルハライドランプを用いて500mJ/cm2 の紫外線
を照射し、ディスコティック液晶性分子(1)の末端ビ
ニル基を重合させ、配向状態を固定した。このようにし
て、ディスコティック液晶性化合物が垂直(ホモジニア
ス)で、ねじれて配向している光学的異方性層を形成
し、光学補償シートを作製した。得られた光学補償シー
トのΔndを波長550nmにおいて測定したところ、
440nmであった。また、ディスコティック液晶性分
子のツイスト角は120゜であった。さらに、ディスコ
ティック液晶性分子の配向状態を偏光顕微鏡で確認した
ところ、全ての分子が均一に配向(モノドメイン配向)
していた。
ルハライドランプを用いて500mJ/cm2 の紫外線
を照射し、ディスコティック液晶性分子(1)の末端ビ
ニル基を重合させ、配向状態を固定した。このようにし
て、ディスコティック液晶性化合物が垂直(ホモジニア
ス)で、ねじれて配向している光学的異方性層を形成
し、光学補償シートを作製した。得られた光学補償シー
トのΔndを波長550nmにおいて測定したところ、
440nmであった。また、ディスコティック液晶性分
子のツイスト角は120゜であった。さらに、ディスコ
ティック液晶性分子の配向状態を偏光顕微鏡で確認した
ところ、全ての分子が均一に配向(モノドメイン配向)
していた。
【0092】[実施例2] (光学補償シートBの作製)二種類のセルロースアセテ
ートブチレートの添加量を、それぞれ1重量部(合計塗
布量:0.136g/m2 )に変更した以外は、実施例
1と同様にして光学補償シートを作製した。得られた光
学補償シートのΔndを測定したところ、440nmで
あった。また、ディスコティック液晶性分子のツイスト
角は120゜であった。さらに、ディスコティック液晶
性分子の配向状態を偏光顕微鏡で確認したところ、全て
の分子が均一に配向(モノドメイン配向)していた。
ートブチレートの添加量を、それぞれ1重量部(合計塗
布量:0.136g/m2 )に変更した以外は、実施例
1と同様にして光学補償シートを作製した。得られた光
学補償シートのΔndを測定したところ、440nmで
あった。また、ディスコティック液晶性分子のツイスト
角は120゜であった。さらに、ディスコティック液晶
性分子の配向状態を偏光顕微鏡で確認したところ、全て
の分子が均一に配向(モノドメイン配向)していた。
【0093】[実施例3] (光学補償シートCの作製)セルロースアセテートブチ
レートとして、アセチル化度2.0%、ブチリル化度5
2.0%、数平均分子量30000のセルロースアセテ
ートブチレート(CAB−551−0.2、イーストマ
ンケミカル社製)のみを0.5重量部(塗布量:0.0
34g/m2 )使用した以外は、実施例1と同様にして
光学補償シートを作製した。得られた光学補償シートの
Δndを測定したところ、440nmであった。また、
ディスコティック液晶性分子のツイスト角は120゜で
あった。さらに、ディスコティック液晶性分子の配向状
態を偏光顕微鏡で確認したところ、全ての分子が均一に
配向(モノドメイン配向)していた。
レートとして、アセチル化度2.0%、ブチリル化度5
2.0%、数平均分子量30000のセルロースアセテ
ートブチレート(CAB−551−0.2、イーストマ
ンケミカル社製)のみを0.5重量部(塗布量:0.0
34g/m2 )使用した以外は、実施例1と同様にして
光学補償シートを作製した。得られた光学補償シートの
Δndを測定したところ、440nmであった。また、
ディスコティック液晶性分子のツイスト角は120゜で
あった。さらに、ディスコティック液晶性分子の配向状
態を偏光顕微鏡で確認したところ、全ての分子が均一に
配向(モノドメイン配向)していた。
【0094】[実施例4] (光学補償シートDの作製)セルロースアセテートブチ
レートとして、アセチル化度2.0%、ブチリル化度5
2.0%、数平均分子量30000のセルロースアセテ
ートブチレート(CAB−551−0.2、イーストマ
ンケミカル社製)のみを0.25重量部使用し、#18
のバーコーターを用いて光学的異方性層塗布液を塗布し
た以外は、実施例1と同様にして光学補償シートを作製
した。セルロースアセテートブチレート(CAB−55
1−0.2)の塗布量は、0.034g/m2 であっ
た。得られた光学補償シートのΔndを測定したとこ
ろ、880nmであった。また、ディスコティック液晶
性分子のツイスト角は240゜であった。さらに、ディ
スコティック液晶性分子の配向状態を偏光顕微鏡で確認
したところ、全ての分子が均一に配向(モノドメイン配
向)していた。
レートとして、アセチル化度2.0%、ブチリル化度5
2.0%、数平均分子量30000のセルロースアセテ
ートブチレート(CAB−551−0.2、イーストマ
ンケミカル社製)のみを0.25重量部使用し、#18
のバーコーターを用いて光学的異方性層塗布液を塗布し
た以外は、実施例1と同様にして光学補償シートを作製
した。セルロースアセテートブチレート(CAB−55
1−0.2)の塗布量は、0.034g/m2 であっ
た。得られた光学補償シートのΔndを測定したとこ
ろ、880nmであった。また、ディスコティック液晶
性分子のツイスト角は240゜であった。さらに、ディ
スコティック液晶性分子の配向状態を偏光顕微鏡で確認
したところ、全ての分子が均一に配向(モノドメイン配
向)していた。
【0095】[実施例5] (光学補償シートEの作製)二種類のセルロースアセテ
ートブチレートの添加量を、それぞれ0.125重量部
に変更し、#18のバーコーターを用いて光学的異方性
層塗布液を塗布した以外は、実施例1と同様にして光学
補償シートを作製した。二種類のセルロースアセテート
ブチレートの合計塗布量は、0.034g/m2 であっ
た。得られた光学補償シートのΔndを測定したとこ
ろ、880nmであった。また、ディスコティック液晶
性分子のツイスト角は240゜であった。さらに、ディ
スコティック液晶性分子の配向状態を偏光顕微鏡で確認
したところ、全ての分子が均一に配向(モノドメイン配
向)していた。
ートブチレートの添加量を、それぞれ0.125重量部
に変更し、#18のバーコーターを用いて光学的異方性
層塗布液を塗布した以外は、実施例1と同様にして光学
補償シートを作製した。二種類のセルロースアセテート
ブチレートの合計塗布量は、0.034g/m2 であっ
た。得られた光学補償シートのΔndを測定したとこ
ろ、880nmであった。また、ディスコティック液晶
性分子のツイスト角は240゜であった。さらに、ディ
スコティック液晶性分子の配向状態を偏光顕微鏡で確認
したところ、全ての分子が均一に配向(モノドメイン配
向)していた。
【0096】[実施例6] (光学補償シートFの作製)セルロースアセテートブチ
レートとして、アセチル化度2.0%、ブチリル化度5
2.0%、数平均分子量30000のセルロースアセテ
ートブチレート(CAB−551−0.2、イーストマ
ンケミカル社製)のみを2.5重量部使用し、#18の
バーコーターを用いて光学的異方性層塗布液を塗布した
以外は、実施例1と同様にして光学補償シートを作製し
た。セルロースアセテートブチレート(CAB−551
−0.2)の塗布量は、0.34g/m2 であった。得
られた光学補償シートのΔndを測定したところ、88
0nmであった。また、ディスコティック液晶性分子の
ツイスト角は240゜であった。さらに、ディスコティ
ック液晶性分子の配向状態を偏光顕微鏡で確認したとこ
ろ、全ての分子が均一に配向(モノドメイン配向)して
いた。
レートとして、アセチル化度2.0%、ブチリル化度5
2.0%、数平均分子量30000のセルロースアセテ
ートブチレート(CAB−551−0.2、イーストマ
ンケミカル社製)のみを2.5重量部使用し、#18の
バーコーターを用いて光学的異方性層塗布液を塗布した
以外は、実施例1と同様にして光学補償シートを作製し
た。セルロースアセテートブチレート(CAB−551
−0.2)の塗布量は、0.34g/m2 であった。得
られた光学補償シートのΔndを測定したところ、88
0nmであった。また、ディスコティック液晶性分子の
ツイスト角は240゜であった。さらに、ディスコティ
ック液晶性分子の配向状態を偏光顕微鏡で確認したとこ
ろ、全ての分子が均一に配向(モノドメイン配向)して
いた。
【0097】[比較例1] (光学補償シートXの作製)二種類のセルロースアセテ
ートブチレートの添加量を、4重量部に変更し、#18
のバーコーターを用いて光学的異方性層塗布液を塗布し
た以外は、実施例1と同様にして光学補償シートを作製
した。二種類のセルロースアセテートブチレートの合計
塗布量は、0.544g/m2 であった。得られた光学
補償シートのΔndを測定したところ、880nmであ
った。また、ディスコティック液晶性分子のツイスト角
は240゜であった。さらに、ディスコティック液晶性
分子の配向状態を偏光顕微鏡で確認したところ、シュリ
ーレン模様が認められ、分子が均一に配向(モノドメイ
ン配向)していなかった。
ートブチレートの添加量を、4重量部に変更し、#18
のバーコーターを用いて光学的異方性層塗布液を塗布し
た以外は、実施例1と同様にして光学補償シートを作製
した。二種類のセルロースアセテートブチレートの合計
塗布量は、0.544g/m2 であった。得られた光学
補償シートのΔndを測定したところ、880nmであ
った。また、ディスコティック液晶性分子のツイスト角
は240゜であった。さらに、ディスコティック液晶性
分子の配向状態を偏光顕微鏡で確認したところ、シュリ
ーレン模様が認められ、分子が均一に配向(モノドメイ
ン配向)していなかった。
【0098】[比較例2] (光学補償シートYの作製)セルロースアセテートブチ
レートを添加せず、#18のバーコーターを用いて光学
的異方性層塗布液を塗布した以外は、実施例1と同様に
して光学補償シートを作製した。得られた光学補償シー
トのΔndを測定したところ、880nmであった。ま
た、ディスコティック液晶性分子のツイスト角は240
゜であった。さらに、ディスコティック液晶性分子の配
向状態を偏光顕微鏡で確認したところ、Δndおよびツ
イスト角は等しかったが、チルト方向が異なる二種類の
配向状態(デュアルドメイン配向)が認められた。
レートを添加せず、#18のバーコーターを用いて光学
的異方性層塗布液を塗布した以外は、実施例1と同様に
して光学補償シートを作製した。得られた光学補償シー
トのΔndを測定したところ、880nmであった。ま
た、ディスコティック液晶性分子のツイスト角は240
゜であった。さらに、ディスコティック液晶性分子の配
向状態を偏光顕微鏡で確認したところ、Δndおよびツ
イスト角は等しかったが、チルト方向が異なる二種類の
配向状態(デュアルドメイン配向)が認められた。
【0099】[実施例7] (液晶表示装置の作製)ツイスト角が240゜、Δnd
が880nmのSTN液晶セルの下側に、実施例1で作
製した光学補償シートAを2枚、光学的異方性層側を向
かい合わせ、光学的異方性層のディスコティック液晶性
分子のディレクター(ディスコティック液晶性分子の円
盤面の法線方向)が一致するように貼り合わせた。この
光学補償シートと液晶セルを貼り合わせる面において、
ディスコティック液晶性分子と液晶セルの棒状液晶性分
子のディレクターが一致するように、光学補償シートを
液晶セルに取り付けた。さらに、一対の偏光板をクロス
ニコル配置で取り付け、STN型液晶表示装置を作製し
た。作製したSTN型液晶表示装置について、測定機
(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いて
コントラスト比を測定した。結果は第1表に示す。
が880nmのSTN液晶セルの下側に、実施例1で作
製した光学補償シートAを2枚、光学的異方性層側を向
かい合わせ、光学的異方性層のディスコティック液晶性
分子のディレクター(ディスコティック液晶性分子の円
盤面の法線方向)が一致するように貼り合わせた。この
光学補償シートと液晶セルを貼り合わせる面において、
ディスコティック液晶性分子と液晶セルの棒状液晶性分
子のディレクターが一致するように、光学補償シートを
液晶セルに取り付けた。さらに、一対の偏光板をクロス
ニコル配置で取り付け、STN型液晶表示装置を作製し
た。作製したSTN型液晶表示装置について、測定機
(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いて
コントラスト比を測定した。結果は第1表に示す。
【0100】[実施例8] (液晶表示装置の作製)ツイスト角が240゜、Δnd
が880nmのSTN液晶セルの両側に、実施例1で作
製した光学補償シートAをそれぞれ1枚、光学的異方性
層側を液晶セル側にして、光学的異方性層のディスコテ
ィック液晶性分子のディレクターが一致するように取り
付けた。さらに、一対の偏光板をクロスニコル配置で取
り付け、STN型液晶表示装置を作製した。作製したS
TN型液晶表示装置について、測定機(EZ−Contrast
160D、ELDIM社製)を用いてコントラスト比を
測定した。結果は第1表に示す。
が880nmのSTN液晶セルの両側に、実施例1で作
製した光学補償シートAをそれぞれ1枚、光学的異方性
層側を液晶セル側にして、光学的異方性層のディスコテ
ィック液晶性分子のディレクターが一致するように取り
付けた。さらに、一対の偏光板をクロスニコル配置で取
り付け、STN型液晶表示装置を作製した。作製したS
TN型液晶表示装置について、測定機(EZ−Contrast
160D、ELDIM社製)を用いてコントラスト比を
測定した。結果は第1表に示す。
【0101】[実施例9] (液晶表示装置の作製)ツイスト角が240゜、Δnd
が880nmのSTN液晶セルの下側に、実施例2で作
製した光学補償シートBを2枚、光学的異方性層側を向
かい合わせ、光学的異方性層のディスコティック液晶性
分子のディレクター(ディスコティック液晶性分子の円
盤面の法線方向)が一致するように貼り合わせた。この
光学補償シートと液晶セルを貼り合わせる面において、
ディスコティック液晶性分子と液晶セルの棒状液晶性分
子のディレクターが一致するように、光学補償シートを
液晶セルに取り付けた。さらに、一対の偏光板をクロス
ニコル配置で取り付け、STN型液晶表示装置を作製し
た。作製したSTN型液晶表示装置について、測定機
(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いて
コントラスト比を測定した。結果は第1表に示す。
が880nmのSTN液晶セルの下側に、実施例2で作
製した光学補償シートBを2枚、光学的異方性層側を向
かい合わせ、光学的異方性層のディスコティック液晶性
分子のディレクター(ディスコティック液晶性分子の円
盤面の法線方向)が一致するように貼り合わせた。この
光学補償シートと液晶セルを貼り合わせる面において、
ディスコティック液晶性分子と液晶セルの棒状液晶性分
子のディレクターが一致するように、光学補償シートを
液晶セルに取り付けた。さらに、一対の偏光板をクロス
ニコル配置で取り付け、STN型液晶表示装置を作製し
た。作製したSTN型液晶表示装置について、測定機
(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いて
コントラスト比を測定した。結果は第1表に示す。
【0102】[実施例10] (液晶表示装置の作製)ツイスト角が240゜、Δnd
が880nmのSTN液晶セルの下側に、実施例3で作
製した光学補償シートCを2枚、光学的異方性層側を向
かい合わせ、光学的異方性層のディスコティック液晶性
分子のディレクター(ディスコティック液晶性分子の円
盤面の法線方向)が一致するように貼り合わせた。この
光学補償シートと液晶セルを貼り合わせる面において、
ディスコティック液晶性分子と液晶セルの棒状液晶性分
子のディレクターが一致するように、光学補償シートを
液晶セルに取り付けた。さらに、一対の偏光板をクロス
ニコル配置で取り付け、STN型液晶表示装置を作製し
た。作製したSTN型液晶表示装置について、測定機
(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いて
コントラスト比を測定した。結果は第1表に示す。
が880nmのSTN液晶セルの下側に、実施例3で作
製した光学補償シートCを2枚、光学的異方性層側を向
かい合わせ、光学的異方性層のディスコティック液晶性
分子のディレクター(ディスコティック液晶性分子の円
盤面の法線方向)が一致するように貼り合わせた。この
光学補償シートと液晶セルを貼り合わせる面において、
ディスコティック液晶性分子と液晶セルの棒状液晶性分
子のディレクターが一致するように、光学補償シートを
液晶セルに取り付けた。さらに、一対の偏光板をクロス
ニコル配置で取り付け、STN型液晶表示装置を作製し
た。作製したSTN型液晶表示装置について、測定機
(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いて
コントラスト比を測定した。結果は第1表に示す。
【0103】[実施例11] (液晶表示装置の作製)ツイスト角が240゜、Δnd
が880nmのSTN液晶セルの下側に、実施例4で作
製した光学補償シートDを1枚、光学的異方性層側を液
晶セル側にし、光学補償シートと液晶セルを貼り合わせ
る面において、ディスコティック液晶性分子と液晶セル
の棒状液晶セルのディレクターが一致するように、光学
補償シートを液晶セルに取り付けた。さらに、一対の偏
光板をクロスニコル配置で取り付け、STN型液晶表示
装置を作製した。作製したSTN型液晶表示装置につい
て、測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社
製)を用いてコントラスト比を測定した。結果は第1表
に示す。
が880nmのSTN液晶セルの下側に、実施例4で作
製した光学補償シートDを1枚、光学的異方性層側を液
晶セル側にし、光学補償シートと液晶セルを貼り合わせ
る面において、ディスコティック液晶性分子と液晶セル
の棒状液晶セルのディレクターが一致するように、光学
補償シートを液晶セルに取り付けた。さらに、一対の偏
光板をクロスニコル配置で取り付け、STN型液晶表示
装置を作製した。作製したSTN型液晶表示装置につい
て、測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社
製)を用いてコントラスト比を測定した。結果は第1表
に示す。
【0104】[実施例12] (液晶表示装置の作製)ツイスト角が240゜、Δnd
が880nmのSTN液晶セルの下側に、実施例5で作
製した光学補償シートEを1枚、光学的異方性層側を液
晶セル側にし、光学補償シートと液晶セルを貼り合わせ
る面において、ディスコティック液晶性分子と液晶セル
の棒状液晶セルのディレクターが一致するように、光学
補償シートを液晶セルに取り付けた。さらに、一対の偏
光板をクロスニコル配置で取り付け、STN型液晶表示
装置を作製した。作製したSTN型液晶表示装置につい
て、測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社
製)を用いてコントラスト比を測定した。結果は第1表
に示す。
が880nmのSTN液晶セルの下側に、実施例5で作
製した光学補償シートEを1枚、光学的異方性層側を液
晶セル側にし、光学補償シートと液晶セルを貼り合わせ
る面において、ディスコティック液晶性分子と液晶セル
の棒状液晶セルのディレクターが一致するように、光学
補償シートを液晶セルに取り付けた。さらに、一対の偏
光板をクロスニコル配置で取り付け、STN型液晶表示
装置を作製した。作製したSTN型液晶表示装置につい
て、測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社
製)を用いてコントラスト比を測定した。結果は第1表
に示す。
【0105】[実施例13] (液晶表示装置の作製)ツイスト角が240゜、Δnd
が880nmのSTN液晶セルの下側に、実施例6で作
製した光学補償シートFを1枚、光学的異方性層側を液
晶セル側にし、光学補償シートと液晶セルを貼り合わせ
る面において、ディスコティック液晶性分子と液晶セル
の棒状液晶セルのディレクターが一致するように、光学
補償シートを液晶セルに取り付けた。さらに、一対の偏
光板をクロスニコル配置で取り付け、STN型液晶表示
装置を作製した。作製したSTN型液晶表示装置につい
て、測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社
製)を用いてコントラスト比を測定した。結果は第1表
に示す。
が880nmのSTN液晶セルの下側に、実施例6で作
製した光学補償シートFを1枚、光学的異方性層側を液
晶セル側にし、光学補償シートと液晶セルを貼り合わせ
る面において、ディスコティック液晶性分子と液晶セル
の棒状液晶セルのディレクターが一致するように、光学
補償シートを液晶セルに取り付けた。さらに、一対の偏
光板をクロスニコル配置で取り付け、STN型液晶表示
装置を作製した。作製したSTN型液晶表示装置につい
て、測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社
製)を用いてコントラスト比を測定した。結果は第1表
に示す。
【0106】[比較例3] (液晶表示装置の作製)ツイスト角が240゜、Δnd
が880nmのSTN液晶セルの下側に、比較例1で作
製した光学補償シートXを1枚、光学的異方性層側を液
晶セル側にし、光学補償シートと液晶セルを貼り合わせ
る面において、ディスコティック液晶性分子と液晶セル
の棒状液晶セルのディレクターが一致するように、光学
補償シートを液晶セルに取り付けた。さらに、一対の偏
光板をクロスニコル配置で取り付け、STN型液晶表示
装置を作製した。作製したSTN型液晶表示装置につい
て、測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社
製)を用いてコントラスト比を測定した。結果は第1表
に示す。
が880nmのSTN液晶セルの下側に、比較例1で作
製した光学補償シートXを1枚、光学的異方性層側を液
晶セル側にし、光学補償シートと液晶セルを貼り合わせ
る面において、ディスコティック液晶性分子と液晶セル
の棒状液晶セルのディレクターが一致するように、光学
補償シートを液晶セルに取り付けた。さらに、一対の偏
光板をクロスニコル配置で取り付け、STN型液晶表示
装置を作製した。作製したSTN型液晶表示装置につい
て、測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社
製)を用いてコントラスト比を測定した。結果は第1表
に示す。
【0107】[比較例4] (液晶表示装置の作製)ツイスト角が240゜、Δnd
が880nmのSTN液晶セルの下側に、比較例2で作
製した光学補償シートYを1枚、光学的異方性層側を液
晶セル側にし、光学補償シートと液晶セルを貼り合わせ
る面において、ディスコティック液晶性分子と液晶セル
の棒状液晶セルのディレクターが一致するように、光学
補償シートを液晶セルに取り付けた。さらに、一対の偏
光板をクロスニコル配置で取り付け、STN型液晶表示
装置を作製した。作製したSTN型液晶表示装置につい
て、測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社
製)を用いてコントラスト比を測定した。結果は第1表
に示す。
が880nmのSTN液晶セルの下側に、比較例2で作
製した光学補償シートYを1枚、光学的異方性層側を液
晶セル側にし、光学補償シートと液晶セルを貼り合わせ
る面において、ディスコティック液晶性分子と液晶セル
の棒状液晶セルのディレクターが一致するように、光学
補償シートを液晶セルに取り付けた。さらに、一対の偏
光板をクロスニコル配置で取り付け、STN型液晶表示
装置を作製した。作製したSTN型液晶表示装置につい
て、測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社
製)を用いてコントラスト比を測定した。結果は第1表
に示す。
【0108】
【表1】 第1表 ──────────────────────────────────── 装置 シート シートの配置 セルロースエステル添加量 コントラスト比 ──────────────────────────────────── 実7 A 下2枚 0.034g/m2 18 実8 A 下1枚+上1枚 0.034g/m2 18 実9 B 下2枚 0.136g/m2 19 実10 C 下2枚 0.034g/m2 19 実11 D 下1枚 0.034g/m2 20 実12 E 下1枚 0.034g/m2 21 実13 F 下1枚 0.34g/m2 19 比3 X 下1枚 0.544g/m2 3 比4 Y 下1枚 なし 5 ────────────────────────────────────
【0109】[実施例14] (光学補償シートA1の作製)厚さ100μmのトリア
セチルセルロースフイルム(フジタック、富士写真フイ
ルム(株)製)を透明支持体として用いた。実施例1で
用いたポリイミドを、N−メチル−2−ピロリドン、ブ
トキシエタノールおよびメチルエチルケトンの混合溶媒
に溶解して得られた4重量%溶液を、#3のバーコータ
ーを用いて透明支持体の上に塗布した。塗布層を、14
0℃で2分間乾燥し、さらに62℃で5分間加熱して、
配向膜を形成した。配向膜の厚さは、0.51μmであ
った。ラビング処理を行った配向膜の上に、以下の組成
の塗布液を#9のバーコーターを用いて塗布した。
セチルセルロースフイルム(フジタック、富士写真フイ
ルム(株)製)を透明支持体として用いた。実施例1で
用いたポリイミドを、N−メチル−2−ピロリドン、ブ
トキシエタノールおよびメチルエチルケトンの混合溶媒
に溶解して得られた4重量%溶液を、#3のバーコータ
ーを用いて透明支持体の上に塗布した。塗布層を、14
0℃で2分間乾燥し、さらに62℃で5分間加熱して、
配向膜を形成した。配向膜の厚さは、0.51μmであ
った。ラビング処理を行った配向膜の上に、以下の組成
の塗布液を#9のバーコーターを用いて塗布した。
【0110】 ──────────────────────────────────── 光学的異方性層塗布液 ──────────────────────────────────── 実施例1で用いたディスコティック液晶性分子(1) 91重量部 実施例1で用いたカイラル剤 1.6重量部 アセチル化度2.0%、ブチリル化度52.0%、数平均分子量30000の セルロースアセテートブチレート(CAB−551−0.2、イーストマンケミ カル社製) 0.25重量部 アセチル化度3.0%、ブチリル化度50.0%、数平均分子量40000の セルロースアセテートブチレート(CAB−531−1、イーストマンケミカル 社製) 0.25重量部 エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(V#36 0、大阪有機化学(株)製) 7重量部 光重合開始剤(イルガキュア907、日本チバガイギー(株)製) 3重量部 増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 1重量部 メチルエチルケトン 120重量部 ────────────────────────────────────
【0111】形成した光学的異方性層を加熱しながら偏
光顕微鏡で観察したところ、カラムナー相は出現せず、
ディスコティック液晶性分子のネマティック−アイソト
ロピック転移温度(TNI)は149℃、ディスコティッ
ク液晶性分子の結晶−ネマティック転移温度(TCN)は
105℃であった。改めて、形成した光学的異方性層を
140℃で10分間加熱して、ディスコティック液晶性
化合物を配向させた。塗布層を140℃に加熱した状態
で、メタルハライドランプを用いて500mJ/cm2
の紫外線を照射し、ディスコティック液晶性分子(1)
の末端ビニル基を重合させ、配向状態を固定した。この
ようにして、ディスコティック液晶性分子が垂直(ホモ
ジニアス)で、ねじれて配向している光学的異方性層を
形成し、光学補償シートを作製した。得られた光学補償
シートのΔndを波長550nmにおいて測定したとこ
ろ、440nmであった。また、ディスコティック液晶
性分子のツイスト角は120゜であった。さらに、ディ
スコティック液晶性分子の配向状態を偏光顕微鏡で確認
したところ、全ての分子が均一に配向(モノドメイン配
向)していた。
光顕微鏡で観察したところ、カラムナー相は出現せず、
ディスコティック液晶性分子のネマティック−アイソト
ロピック転移温度(TNI)は149℃、ディスコティッ
ク液晶性分子の結晶−ネマティック転移温度(TCN)は
105℃であった。改めて、形成した光学的異方性層を
140℃で10分間加熱して、ディスコティック液晶性
化合物を配向させた。塗布層を140℃に加熱した状態
で、メタルハライドランプを用いて500mJ/cm2
の紫外線を照射し、ディスコティック液晶性分子(1)
の末端ビニル基を重合させ、配向状態を固定した。この
ようにして、ディスコティック液晶性分子が垂直(ホモ
ジニアス)で、ねじれて配向している光学的異方性層を
形成し、光学補償シートを作製した。得られた光学補償
シートのΔndを波長550nmにおいて測定したとこ
ろ、440nmであった。また、ディスコティック液晶
性分子のツイスト角は120゜であった。さらに、ディ
スコティック液晶性分子の配向状態を偏光顕微鏡で確認
したところ、全ての分子が均一に配向(モノドメイン配
向)していた。
【0112】[比較例5] (光学補償シートA2の作製)光学的異方性層の加熱温
度を110℃に変更した以外は、実施例14と同様にし
て光学補償シートA2を作製した。得られた光学補償シ
ートのΔndを測定したところ、440nmであった。
また、ディスコティック液晶性分子のツイスト角は12
0゜であった。さらに、ディスコティック液晶性分子の
配向状態を偏光顕微鏡で確認したところ、Δndおよび
ツイスト角は等しかったが、チルト方向が異なる二種類
の配向状態(デュアルドメイン配向)が認められた。
度を110℃に変更した以外は、実施例14と同様にし
て光学補償シートA2を作製した。得られた光学補償シ
ートのΔndを測定したところ、440nmであった。
また、ディスコティック液晶性分子のツイスト角は12
0゜であった。さらに、ディスコティック液晶性分子の
配向状態を偏光顕微鏡で確認したところ、Δndおよび
ツイスト角は等しかったが、チルト方向が異なる二種類
の配向状態(デュアルドメイン配向)が認められた。
【0113】[比較例6] (光学補償シートA3の作製)光学的異方性層の加熱温
度を155℃に変更した以外は、実施例14と同様にし
て光学補償シートA3を作製した。得られた光学補償シ
ートを調べたところ、ディスコティック液晶性分子は配
向していなかった(アイソトロピック状態であった)。
度を155℃に変更した以外は、実施例14と同様にし
て光学補償シートA3を作製した。得られた光学補償シ
ートを調べたところ、ディスコティック液晶性分子は配
向していなかった(アイソトロピック状態であった)。
【0114】[実施例15] (光学補償シートB1の作製)エチレンオキサイド変性
トリメチロールプロパントリアクリレート(V#36
0、大阪有機化学(株)製)の使用量を9重量部に変更
した以外は、実施例14と同様に光学的異方性層塗布液
を調製して、配向膜の上に塗布した。形成した光学的異
方性層を加熱しながら偏光顕微鏡で観察したところ、カ
ラムナー相は出現せず、ディスコティック液晶性分子の
ネマティック−アイソトロピック転移温度(TNI)は1
36℃、ディスコティック液晶性分子の結晶−ネマティ
ック転移温度(TCN)は100℃であった。改めて、形
成した光学的異方性層を130℃で10分間加熱して、
ディスコティック液晶性化合物を配向させた。塗布層を
130℃に加熱した状態で、メタルハライドランプを用
いて500mJ/cm2 の紫外線を照射し、ディスコテ
ィック液晶性分子(1)の末端ビニル基を重合させ、配
向状態を固定した。このようにして、ディスコティック
液晶性分子が垂直(ホモジニアス)で、ねじれて配向し
ている光学的異方性層を形成し、光学補償シートを作製
した。得られた光学補償シートのΔndを波長550n
mにおいて測定したところ、440nmであった。ま
た、ディスコティック液晶性分子のツイスト角は120
゜であった。さらに、ディスコティック液晶性分子の配
向状態を偏光顕微鏡で確認したところ、全ての分子が均
一に配向(モノドメイン配向)していた。
トリメチロールプロパントリアクリレート(V#36
0、大阪有機化学(株)製)の使用量を9重量部に変更
した以外は、実施例14と同様に光学的異方性層塗布液
を調製して、配向膜の上に塗布した。形成した光学的異
方性層を加熱しながら偏光顕微鏡で観察したところ、カ
ラムナー相は出現せず、ディスコティック液晶性分子の
ネマティック−アイソトロピック転移温度(TNI)は1
36℃、ディスコティック液晶性分子の結晶−ネマティ
ック転移温度(TCN)は100℃であった。改めて、形
成した光学的異方性層を130℃で10分間加熱して、
ディスコティック液晶性化合物を配向させた。塗布層を
130℃に加熱した状態で、メタルハライドランプを用
いて500mJ/cm2 の紫外線を照射し、ディスコテ
ィック液晶性分子(1)の末端ビニル基を重合させ、配
向状態を固定した。このようにして、ディスコティック
液晶性分子が垂直(ホモジニアス)で、ねじれて配向し
ている光学的異方性層を形成し、光学補償シートを作製
した。得られた光学補償シートのΔndを波長550n
mにおいて測定したところ、440nmであった。ま
た、ディスコティック液晶性分子のツイスト角は120
゜であった。さらに、ディスコティック液晶性分子の配
向状態を偏光顕微鏡で確認したところ、全ての分子が均
一に配向(モノドメイン配向)していた。
【0115】[比較例7] (光学補償シートB2の作製)光学的異方性層の加熱温
度を105℃に変更した以外は、実施例15と同様にし
て光学補償シートB2を作製した。得られた光学補償シ
ートのΔndを測定したところ、440nmであった。
また、ディスコティック液晶性分子のツイスト角は12
0゜であった。さらに、ディスコティック液晶性分子の
配向状態を偏光顕微鏡で確認したところ、Δndおよび
ツイスト角は等しかったが、チルト方向が異なる二種類
の配向状態(デュアルドメイン配向)が認められた。
度を105℃に変更した以外は、実施例15と同様にし
て光学補償シートB2を作製した。得られた光学補償シ
ートのΔndを測定したところ、440nmであった。
また、ディスコティック液晶性分子のツイスト角は12
0゜であった。さらに、ディスコティック液晶性分子の
配向状態を偏光顕微鏡で確認したところ、Δndおよび
ツイスト角は等しかったが、チルト方向が異なる二種類
の配向状態(デュアルドメイン配向)が認められた。
【0116】[比較例8] (光学補償シートB3の作製)光学的異方性層の加熱温
度を145℃に変更した以外は、実施例15と同様にし
て光学補償シートB3を作製した。得られた光学補償シ
ートを調べたところ、ディスコティック液晶性分子は配
向していなかった(アイソトロピック状態であった)。
度を145℃に変更した以外は、実施例15と同様にし
て光学補償シートB3を作製した。得られた光学補償シ
ートを調べたところ、ディスコティック液晶性分子は配
向していなかった(アイソトロピック状態であった)。
【0117】[実施例16] (光学補償シートC1の作製)エチレンオキサイド変性
トリメチロールプロパントリアクリレート(V#36
0、大阪有機化学(株)製)の使用量を11重量部に変
更した以外は、実施例14と同様に光学的異方性層塗布
液を調製して、配向膜の上に塗布した。形成した光学的
異方性層を加熱しながら偏光顕微鏡で観察したところ、
カラムナー相は出現せず、ディスコティック液晶性分子
のネマティック−アイソトロピック転移温度(TNI)は
130℃、ディスコティック液晶性分子の結晶−ネマテ
ィック転移温度(TCN)は95℃であった。改めて、形
成した光学的異方性層を120℃で10分間加熱して、
ディスコティック液晶性分子を配向させた。塗布層を1
20℃に加熱した状態で、メタルハライドランプを用い
て500mJ/cm2 の紫外線を照射し、ディスコティ
ック液晶性分子(1)の末端ビニル基を重合させ、配向
状態を固定した。このようにして、ディスコティック液
晶性分子が垂直(ホモジニアス)で、ねじれて配向して
いる光学的異方性層を形成し、光学補償シートを作製し
た。得られた光学補償シートのΔndを波長550nm
において測定したところ、440nmであった。また、
ディスコティック液晶性分子のツイスト角は120゜で
あった。さらに、ディスコティック液晶性分子の配向状
態を偏光顕微鏡で確認したところ、全ての分子が均一に
配向(モノドメイン配向)していた。
トリメチロールプロパントリアクリレート(V#36
0、大阪有機化学(株)製)の使用量を11重量部に変
更した以外は、実施例14と同様に光学的異方性層塗布
液を調製して、配向膜の上に塗布した。形成した光学的
異方性層を加熱しながら偏光顕微鏡で観察したところ、
カラムナー相は出現せず、ディスコティック液晶性分子
のネマティック−アイソトロピック転移温度(TNI)は
130℃、ディスコティック液晶性分子の結晶−ネマテ
ィック転移温度(TCN)は95℃であった。改めて、形
成した光学的異方性層を120℃で10分間加熱して、
ディスコティック液晶性分子を配向させた。塗布層を1
20℃に加熱した状態で、メタルハライドランプを用い
て500mJ/cm2 の紫外線を照射し、ディスコティ
ック液晶性分子(1)の末端ビニル基を重合させ、配向
状態を固定した。このようにして、ディスコティック液
晶性分子が垂直(ホモジニアス)で、ねじれて配向して
いる光学的異方性層を形成し、光学補償シートを作製し
た。得られた光学補償シートのΔndを波長550nm
において測定したところ、440nmであった。また、
ディスコティック液晶性分子のツイスト角は120゜で
あった。さらに、ディスコティック液晶性分子の配向状
態を偏光顕微鏡で確認したところ、全ての分子が均一に
配向(モノドメイン配向)していた。
【0118】[比較例9] (光学補償シートC2の作製)光学的異方性層の加熱温
度を100℃に変更した以外は、実施例16と同様にし
て光学補償シートC2を作製した。得られた光学補償シ
ートのΔndを測定したところ、440nmであった。
また、ディスコティック液晶性分子のツイスト角は12
0゜であった。さらに、ディスコティック液晶性分子の
配向状態を偏光顕微鏡で確認したところ、Δndおよび
ツイスト角は等しかったが、チルト方向が異なる二種類
の配向状態(デュアルドメイン配向)が認められた。
度を100℃に変更した以外は、実施例16と同様にし
て光学補償シートC2を作製した。得られた光学補償シ
ートのΔndを測定したところ、440nmであった。
また、ディスコティック液晶性分子のツイスト角は12
0゜であった。さらに、ディスコティック液晶性分子の
配向状態を偏光顕微鏡で確認したところ、Δndおよび
ツイスト角は等しかったが、チルト方向が異なる二種類
の配向状態(デュアルドメイン配向)が認められた。
【0119】[比較例10] (光学補償シートC3の作製)光学的異方性層の加熱温
度を140℃に変更した以外は、実施例16と同様にし
て光学補償シートC3を作製した。得られた光学補償シ
ートを調べたところ、ディスコティック液晶性分子は配
向していなかった(アイソトロピック状態であった)。
度を140℃に変更した以外は、実施例16と同様にし
て光学補償シートC3を作製した。得られた光学補償シ
ートを調べたところ、ディスコティック液晶性分子は配
向していなかった(アイソトロピック状態であった)。
【0120】[実施例17〜19および比較例11〜1
3] (液晶表示装置の作製)ツイスト角が240゜、Δnd
が880nmのSTN液晶セルの下側に、実施例14、
15、16、比較例5、7または9で作製した光学補償
シートを2枚、光学的異方性層側を向かい合わせ、光学
的異方性層のディスコティック液晶性分子のディレクタ
ー(ディスコティック液晶性分子の円盤面の法線方向)
が一致するように貼り合わせた。この光学補償シートと
液晶セルを貼り合わせる面において、ディスコティック
液晶性分子と液晶セルの棒状液晶性分子のディレクター
が一致するように、光学補償シートを液晶セルに取り付
けた。さらに、一対の偏光板をクロスニコル配置で取り
付け、STN型液晶表示装置を作製した。作製したST
N型液晶表示装置について、測定機(EZ−Contrast1
60D、ELDIM社製)を用いてコントラスト比を測
定した。結果は第2表に示す。
3] (液晶表示装置の作製)ツイスト角が240゜、Δnd
が880nmのSTN液晶セルの下側に、実施例14、
15、16、比較例5、7または9で作製した光学補償
シートを2枚、光学的異方性層側を向かい合わせ、光学
的異方性層のディスコティック液晶性分子のディレクタ
ー(ディスコティック液晶性分子の円盤面の法線方向)
が一致するように貼り合わせた。この光学補償シートと
液晶セルを貼り合わせる面において、ディスコティック
液晶性分子と液晶セルの棒状液晶性分子のディレクター
が一致するように、光学補償シートを液晶セルに取り付
けた。さらに、一対の偏光板をクロスニコル配置で取り
付け、STN型液晶表示装置を作製した。作製したST
N型液晶表示装置について、測定機(EZ−Contrast1
60D、ELDIM社製)を用いてコントラスト比を測
定した。結果は第2表に示す。
【0121】
【表2】 第2表 ──────────────────────────────────── 装置 シート TNI TCN 配向処理温度(T) コントラスト比 ──────────────────────────────────── 実17 A1 149℃ 105℃ 140℃ 20 比11 A2 149℃ 105℃ 110℃ 4 実18 B1 136℃ 100℃ 130℃ 21 比12 B2 136℃ 100℃ 105℃ 3 実19 C1 130℃ 95℃ 120℃ 19 比13 C2 130℃ 95℃ 100℃ 3 ────────────────────────────────────
【0122】[実施例20] (光学補償シートの作製)厚さ100μmのトリアセチ
ルセルロースフイルム(フジタック、富士写真フイルム
(株)製)を透明支持体として用いた。実施例1で用い
たポリイミドを、N−メチル−2−ピロリドン、ブトキ
シエタノールおよびメチルエチルケトンの混合溶媒に溶
解して得られた4重量%溶液を、#3のバーコーターを
用いて透明支持体の上に塗布した。塗布層を、140℃
で2分間乾燥し、さらに62℃で5分間加熱して、配向
膜を形成した。配向膜の厚さは、0.51μmであっ
た。
ルセルロースフイルム(フジタック、富士写真フイルム
(株)製)を透明支持体として用いた。実施例1で用い
たポリイミドを、N−メチル−2−ピロリドン、ブトキ
シエタノールおよびメチルエチルケトンの混合溶媒に溶
解して得られた4重量%溶液を、#3のバーコーターを
用いて透明支持体の上に塗布した。塗布層を、140℃
で2分間乾燥し、さらに62℃で5分間加熱して、配向
膜を形成した。配向膜の厚さは、0.51μmであっ
た。
【0123】ラビング処理を行った配向膜の上に、以下
の組成の塗布液を#11のバーコーターを用いて塗布
し、130℃に加熱して、ディスコティック液晶性分子
を配向させた。
の組成の塗布液を#11のバーコーターを用いて塗布
し、130℃に加熱して、ディスコティック液晶性分子
を配向させた。
【0124】 ──────────────────────────────────── 光学的異方性層塗布液 ──────────────────────────────────── 下記のディスコティック液晶性分子(2) 100重量部 実施例1で用いたカイラル剤 1.8重量部 液晶配向促進剤(I−1) 5.0重量部 光重合開始剤(イルガキュア907、日本チバガイギー(株)製) 0.2重量部 2−ブタノン 185重量部 ────────────────────────────────────
【0125】
【化28】
【0126】
【化29】
【0127】塗布層を130℃に加熱した状態で、メタ
ルハライドランプを用いて500mJ/cm2 の紫外線
を照射し、ディスコティック液晶性分子の末端ビニル基
を重合させ、配向状態を固定した。このようにして、光
学補償シートを作製した。光学補償シートのレターデー
ションと膜厚をエリプソメータを用いて測定したとこ
ろ、厚さ6.2μm当たりのレターデーションは440
nmであった。また、ディスコティック液晶性分子の配
向状態を偏光顕微鏡で確認したところ、全ての分子が均
一に配向(モノドメイン配向)しており、配向欠陥は全
く認められなかった。以上の実験をさらに2回繰り返し
たところ、厚さ6.2μm当たりのレターデーションに
若干の変動(二回目は444nm、三回目は436n
m)があったが、ディスコティック液晶性分子の配向状
態には、いずれも配向欠陥が全く認められなかった。
ルハライドランプを用いて500mJ/cm2 の紫外線
を照射し、ディスコティック液晶性分子の末端ビニル基
を重合させ、配向状態を固定した。このようにして、光
学補償シートを作製した。光学補償シートのレターデー
ションと膜厚をエリプソメータを用いて測定したとこ
ろ、厚さ6.2μm当たりのレターデーションは440
nmであった。また、ディスコティック液晶性分子の配
向状態を偏光顕微鏡で確認したところ、全ての分子が均
一に配向(モノドメイン配向)しており、配向欠陥は全
く認められなかった。以上の実験をさらに2回繰り返し
たところ、厚さ6.2μm当たりのレターデーションに
若干の変動(二回目は444nm、三回目は436n
m)があったが、ディスコティック液晶性分子の配向状
態には、いずれも配向欠陥が全く認められなかった。
【0128】[比較例14]液晶配向促進剤(I−1)
を添加しなかった以外は、実施例20と同様に光学補償
シートを作製した。光学補償シートのレターデーション
と膜厚をエリプソメータを用いて測定したところ、厚さ
6.2μm当たりのレターデーションは378nmであ
った。また、ディスコティック液晶性分子の配向状態を
偏光顕微鏡で確認したところ、海島模様の微細な配向欠
陥が無数に存在していることが認められた。以上の実験
をさらに2回繰り返したところ、厚さ6.2μm当たり
のレターデーションに変動(二回目は368nm゜、三
回目は390nm)があり、ディスコティック液晶性分
子の配向状態としては、いずれも海島模様の微細な配向
欠陥が無数に存在していることが認められた。
を添加しなかった以外は、実施例20と同様に光学補償
シートを作製した。光学補償シートのレターデーション
と膜厚をエリプソメータを用いて測定したところ、厚さ
6.2μm当たりのレターデーションは378nmであ
った。また、ディスコティック液晶性分子の配向状態を
偏光顕微鏡で確認したところ、海島模様の微細な配向欠
陥が無数に存在していることが認められた。以上の実験
をさらに2回繰り返したところ、厚さ6.2μm当たり
のレターデーションに変動(二回目は368nm゜、三
回目は390nm)があり、ディスコティック液晶性分
子の配向状態としては、いずれも海島模様の微細な配向
欠陥が無数に存在していることが認められた。
【0129】[実施例21] (液晶表示装置の作製)ツイスト角が240゜、Δnd
が880nmのSTN液晶セルの下側に、実施例20で
作製した光学補償シートを2枚、光学的異方性層側を向
かい合わせ、光学的異方性層のディスコティック液晶性
分子のディレクター(ディスコティック液晶性分子の円
盤面の法線方向)が一致するように貼り合わせた。この
光学補償シートと液晶セルを貼り合わせる面において、
ディスコティック液晶性分子と液晶セルの棒状液晶性分
子のディレクターが一致するように、光学補償シートを
液晶セルに取り付けた。さらに、一対の偏光板をクロス
ニコル配置で取り付け、STN型液晶表示装置を作製し
た。作製したSTN型液晶表示装置と、光学補償シート
を取り付けなかったSTN型液晶表示装置とを比較した
ところ、光学補償シートによる顕著な視野角改善効果が
認められた。
が880nmのSTN液晶セルの下側に、実施例20で
作製した光学補償シートを2枚、光学的異方性層側を向
かい合わせ、光学的異方性層のディスコティック液晶性
分子のディレクター(ディスコティック液晶性分子の円
盤面の法線方向)が一致するように貼り合わせた。この
光学補償シートと液晶セルを貼り合わせる面において、
ディスコティック液晶性分子と液晶セルの棒状液晶性分
子のディレクターが一致するように、光学補償シートを
液晶セルに取り付けた。さらに、一対の偏光板をクロス
ニコル配置で取り付け、STN型液晶表示装置を作製し
た。作製したSTN型液晶表示装置と、光学補償シート
を取り付けなかったSTN型液晶表示装置とを比較した
ところ、光学補償シートによる顕著な視野角改善効果が
認められた。
【図1】実質的に垂直に(デュアルドメインまたはモノ
ドメイン)配向しているディスコティック液晶性分子の
模式図である。
ドメイン)配向しているディスコティック液晶性分子の
模式図である。
【図2】STN型液晶表示装置の電圧無印加(off)
の画素部分における液晶セル内の棒状液晶性分子の配向
状態と光学的異方性層内のディスコティック液晶性分子
の配向状態とを模式的に示す断面図である。
の画素部分における液晶セル内の棒状液晶性分子の配向
状態と光学的異方性層内のディスコティック液晶性分子
の配向状態とを模式的に示す断面図である。
【図3】液晶セルの棒状液晶性分子と、それを光学補償
する関係にある光学補償シートのディスコティック液晶
性分子について、それぞれの屈折率楕円体を示す模式図
である。
する関係にある光学補償シートのディスコティック液晶
性分子について、それぞれの屈折率楕円体を示す模式図
である。
【図4】STN型液晶表示装置の層構成を示す模式図で
ある。
ある。
【図5】STN型液晶表示装置の各要素について、好ま
しい光学的方向を示す平面図である。
しい光学的方向を示す平面図である。
【図6】STN型液晶表示装置の各要素について、別の
好ましい光学的方向を示す平面図である。
好ましい光学的方向を示す平面図である。
1 液晶セル 2、2a、2b 光学補償シート 3、3a、3b 偏光板 11 液晶セルの上基板 12、14 液晶セルの配向膜 13 棒状液晶性分子の屈折率楕円体 13a〜13e 棒状液晶性分子 13t 棒状液晶性分子層の厚み 13x、13y 棒状液晶性分子の配向膜に平行な面内
の屈折率 13z 棒状液晶性分子の厚み方向の屈折率 15 液晶セルの下基板 21 ディスコティック液晶性分子の屈折率楕円体 21a〜21e ディスコティック液晶性分子 21t ディスコティック液晶性分子層の厚み 21x、21y ディスコティック液晶性分子の配向膜
に平行な面内の屈折率 21z ディスコティック液晶性分子の厚み方向の屈折
率 22 配向膜 23 透明支持体 BL バックライト DDa、DDb、DDc、DDd ディスコティック液
晶性分子の円盤面の法線方向 RDa、RDb 液晶セルの配向膜のラビング方向 TAa、TAb 偏光板の透過軸 X 基準となる方向
の屈折率 13z 棒状液晶性分子の厚み方向の屈折率 15 液晶セルの下基板 21 ディスコティック液晶性分子の屈折率楕円体 21a〜21e ディスコティック液晶性分子 21t ディスコティック液晶性分子層の厚み 21x、21y ディスコティック液晶性分子の配向膜
に平行な面内の屈折率 21z ディスコティック液晶性分子の厚み方向の屈折
率 22 配向膜 23 透明支持体 BL バックライト DDa、DDb、DDc、DDd ディスコティック液
晶性分子の円盤面の法線方向 RDa、RDb 液晶セルの配向膜のラビング方向 TAa、TAb 偏光板の透過軸 X 基準となる方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願2000−24450(P2000−24450) (32)優先日 平成12年2月1日(2000.2.1) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 横山 茂樹 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 市橋 光芳 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA06 BA42 BB49 BC02 BC05 BC22 2H091 FA11X FA11Z FB02 FB12 FD06 GA06 HA10 LA19 LA20 4H027 BA08 BA11 BB04 BD07 CH02 CH03 DG02 DG03 DJ02
Claims (9)
- 【請求項1】 透明支持体およびディスコティック液晶
性分子から形成された光学的異方性層を有する光学補償
シートであって、ディスコティック液晶性分子が50乃
至90度の範囲の平均傾斜角で実質的にモノドメイン配
向していることを特徴とする光学補償シート。 - 【請求項2】 ディスコティック液晶性分子がねじれ配
向しており、ねじれ角が90乃至360度の範囲である
請求項1に記載の光学補償シート。 - 【請求項3】 光学的異方性層が0.005乃至0.5
g/m2 の範囲の量でセルロースエステルを含む請求項
1に記載の光学補償シート。 - 【請求項4】 セルロースエステルが、セルロースの低
級脂肪酸エステルである請求項3に記載の光学補償シー
ト。 - 【請求項5】 光学的異方性層が0.005乃至0.5
g/m2 の範囲の量で下記式(I)で表される液晶配向
促進剤を含む請求項1に記載の光学補償シート。 (I)(Hb−)m L(−Bu)n [式中、Hbは、フッ素置換アルキル基、フッ素置換ア
リール基、炭素原子数が6以上のアルキル基およびアル
キル置換オリゴシロキサノキシ基からなる群より選ばれ
る疎水性基であり;Buは、少なくとも二つの環状構造
を含む排除体積効果を有する基であり;Lは、(m+
n)価の連結基であり;そして、mおよびnは、それぞ
れ独立に、1乃至12の整数である]。 - 【請求項6】 式(I)において、mおよびnが、それ
ぞれ1であり、Lが、−アルキレン基−、−O−、−C
O−、−NR−、−SO2 −およびそれらの組み合わせ
からなる群より選ばれる二価の連結基であって、Rが水
素原子またはアルキル基である請求項5に記載の光学補
償シート。 - 【請求項7】 式(I)において、Buの排除体積効果
を有する基が、三環式または四環式縮合環を含む請求項
5に記載の光学補償シート。 - 【請求項8】 式(I)において、Buの排除体積効果
を有する基が、少なくとも二つの環を、単結合、ビニレ
ン結合またはエチニレン結合により結合した構造を含む
請求項5に記載の光学補償シート。 - 【請求項9】 STN型液晶セル、その両側に配置され
た二枚の偏光板およびSTN型液晶セルと一方または両
方の偏光板との間に配置された一枚または二枚の光学補
償シートからなるSTN型液晶表示装置であって、光学
補償シートが透明支持体およびディスコティック液晶性
分子から形成された光学的異方性層を偏光板側からこの
順に有し、ディスコティック液晶性分子が50乃至90
度の範囲の平均傾斜角で実質的にモノドメイン配向し、
さらにねじれ配向しており、ねじれ角が90乃至360
度の範囲であることを特徴とするSTN型液晶表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000068480A JP2001290022A (ja) | 1999-03-16 | 2000-03-13 | 光学補償シートおよびstn型液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6995199 | 1999-03-16 | ||
JP9129199 | 1999-03-31 | ||
JP11-91291 | 1999-03-31 | ||
JP9116399 | 1999-03-31 | ||
JP2000-24450 | 2000-02-01 | ||
JP11-91163 | 2000-02-01 | ||
JP2000024450 | 2000-02-01 | ||
JP11-69951 | 2000-02-01 | ||
JP2000068480A JP2001290022A (ja) | 1999-03-16 | 2000-03-13 | 光学補償シートおよびstn型液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001290022A true JP2001290022A (ja) | 2001-10-19 |
Family
ID=27524217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000068480A Pending JP2001290022A (ja) | 1999-03-16 | 2000-03-13 | 光学補償シートおよびstn型液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001290022A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000345164A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-12-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶配向促進剤、液晶組成物および光学異方性素子 |
JP2002129162A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-05-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶配向促進剤、液晶組成物、光学異方性素子、光学補償シートおよびstn型液晶表示装置 |
WO2015122479A1 (ja) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | 富士フイルム株式会社 | 輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置 |
WO2015141759A1 (ja) * | 2014-03-20 | 2015-09-24 | 富士フイルム株式会社 | 反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材 |
US9829615B2 (en) | 2013-08-26 | 2017-11-28 | Fujifilm Corporation | Luminance-enhancing film, optical sheet member, and liquid crystal display device |
-
2000
- 2000-03-13 JP JP2000068480A patent/JP2001290022A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000345164A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-12-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶配向促進剤、液晶組成物および光学異方性素子 |
JP2002129162A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-05-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶配向促進剤、液晶組成物、光学異方性素子、光学補償シートおよびstn型液晶表示装置 |
US9829615B2 (en) | 2013-08-26 | 2017-11-28 | Fujifilm Corporation | Luminance-enhancing film, optical sheet member, and liquid crystal display device |
WO2015122479A1 (ja) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | 富士フイルム株式会社 | 輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置 |
JPWO2015122479A1 (ja) * | 2014-02-14 | 2017-03-30 | 富士フイルム株式会社 | 輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置 |
US10001674B2 (en) | 2014-02-14 | 2018-06-19 | Fujifilm Corporation | Brightness enhancement film, optical sheet member, and liquid crystal display device |
WO2015141759A1 (ja) * | 2014-03-20 | 2015-09-24 | 富士フイルム株式会社 | 反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材 |
JPWO2015141759A1 (ja) * | 2014-03-20 | 2017-04-13 | 富士フイルム株式会社 | 反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6338808B1 (en) | Liquid crystal composition comprising liquid crystal molecules and alignment promoter | |
WO2015008773A1 (ja) | 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP4199412B2 (ja) | 光学補償シートおよびその製造方法 | |
JP4309022B2 (ja) | 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置 | |
US6485798B1 (en) | Optical compensatory sheet comprising substrate and optically anisotropic layer | |
JP2000345164A (ja) | 液晶配向促進剤、液晶組成物および光学異方性素子 | |
JP2007156459A (ja) | 光学フィルム、偏光板、および液晶表示装置 | |
US6245398B1 (en) | Optically anisotropic sheet containing discotic liquid crystal molecules twisted with optically active triphenylene compound | |
JP2001166147A (ja) | 光学補償シートおよび液晶表示装置 | |
KR101340115B1 (ko) | 광학 필름, 편광판 및 액정 표시 장치 | |
JP2001056469A (ja) | 液晶配向膜、液晶性分子を配向させる方法、光学補償シートおよびstn型液晶表示装置 | |
JP2002072210A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4378023B2 (ja) | 円偏光板および反射型液晶表示装置 | |
JP2001290022A (ja) | 光学補償シートおよびstn型液晶表示装置 | |
JP3996292B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP4355406B2 (ja) | 光学補償シートの製造方法 | |
JP2005037809A (ja) | 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2018036657A (ja) | 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2001100031A (ja) | 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置 | |
JP4219523B2 (ja) | 光学異方性シート、stn型液晶表示装置および光学活性トリフェニレン化合物 | |
JP2000250043A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007079347A (ja) | 光学フィルムならびに、これを用いた偏光板および液晶表示装置 | |
JP2005099329A (ja) | 位相差板および液晶表示装置 | |
JP3896403B2 (ja) | 光学補償シート、stn型液晶表示装置およびディスコティック液晶性分子を配向させる方法 | |
JP4132378B2 (ja) | 光学補償シートおよびstn型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050916 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080801 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081202 |