JP3705989B2 - 円偏光抽出光学素子 - Google Patents
円偏光抽出光学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3705989B2 JP3705989B2 JP2000081444A JP2000081444A JP3705989B2 JP 3705989 B2 JP3705989 B2 JP 3705989B2 JP 2000081444 A JP2000081444 A JP 2000081444A JP 2000081444 A JP2000081444 A JP 2000081444A JP 3705989 B2 JP3705989 B2 JP 3705989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- circularly polarized
- polarized light
- optical element
- crystal layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 title 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/36—Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
- B42D25/364—Liquid crystals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/351—Translucent or partly translucent parts, e.g. windows
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/36—Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
- B42D25/378—Special inks
- B42D25/391—Special inks absorbing or reflecting polarised light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/40—Manufacture
- B42D25/45—Associating two or more layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、円偏光抽出光学素子に係り、特に、右旋又は左旋円偏光成分の一方を、反射光及び透過光の両方から抽出するようにした円偏光抽出光学素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記右旋又は左旋円偏光の一方を抽出する光学素子としては、例えば偏光ビームスプリッタ、あるいは偏光フィルタがある。
【0003】
偏光フィルタの一種としては、例えば特開昭60−191203号公報、特開昭62−136602号公報あるいは特開平2−186301号公報に開示されたようなものがある。
【0004】
これらは、いずれもコレステリック液晶を用いて、特定波長の光の、右旋又は左旋円偏光成分の一方を反射し、他方を透過するようにしたものである。
【0005】
又、透過光の波長バンド幅を広帯域にする方法として、例えば特開平6−281814号公報のように、コレステリック液晶分子のヘリカルピッチを変化させるようにしたもの、あるいは例えば特開平9−304770号公報に開示されるように、ヘリカルピッチが異なるコレステリック液晶層を数層重ねるようにしたものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記のような、コレステリック液晶を用いた光学素子は、いずれの場合も、特定波長域の光の、右旋又は左旋円偏光成分の一方を反射し、この特定波長域の他方の円偏光成分を透過させていて、光学素子に入射する光から、反射光として特定波長域の右旋又は左旋円偏光成分を取り出すことができるが、透過光からは取り出すことができないという問題点がある。
【0007】
この発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、反射光及び透過光の両方から、特定波長域の左旋又は右旋円偏光の一方を取り出すことができるようにした、円偏光抽出光学素子を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、請求項1のように、光透過性基材上に、コレステリック規則性を有する複数の液晶層を、各液晶層における液晶分子の旋回方向が同一で、分子螺旋軸が前記液晶層を厚さ方向に横断するように積層した積層体を設けてなり、前記各液晶層は、相互に分子螺旋の1ピッチ当たりの距離が異なり、又、各液晶層の厚さを、入射する対応波長光の右旋又は左旋円偏光成分の一方を反射及び透過し、且つ、右旋又は左旋円偏光成分の他方を透過するようにし、前記各液晶層の分子螺旋のピッチ数が実質的に同一であるようにしたことを特徴とする円偏光抽出光学素子により上記目的を達成するものである。
【0009】
更に、前記円偏光抽出光学素子において、前記各液晶層の分子螺旋のピッチ数を8ピッチ未満としてもよい。
【0010】
更に、前記円偏光抽出光学素子において、前記各液晶層における選択反射波長が可視光領域の場合、各液晶層の厚さが、相互に異なり、且つ、それぞれ5μm未満、好ましくは、1〜4μmとしてもよい。
【0011】
更に又、前記液晶層は、赤、緑、青の各色の波長に対応して少なくとも3層設けてもよい。
又、前記複数の液晶層の少なくとも一方は、重合により硬化された液晶材料からなるようにしてもよい。
更に、前記重合は紫外線照射によりなされているようにしてもよい。
【0012】
この発明においては、コレステリック規則性を有する複数の液晶層を、各液晶層において分子螺旋の1ピッチ当たりの距離が異なるように積層した積層体により、この積層体の一方から入射する光に対して反射光として幅広い波長領域の、右旋又は左旋円偏光を取出し、又反対方向から入射する光の透過光として、前記反射光と同一側に、反射光と同一旋回方向且つ同一波長領域の円偏光を取り出すことができる。
【0013】
本発明の円偏光抽出光学素子を用いて、例えば、コレステリックカラー液晶により、自然光では見えない情報をパターニングして印刷した証券、クレジットカード等の真贋を判定する際に、自然光から円偏光を抽出し、これをクレジットカード等に照射したり、照明ランプ光を本発明の円偏光抽出光学素子で反射させて、反射円偏光をクレジットカード等に照射する場合等に用いられる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の例を、図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
図1に示されるように、本発明の実施の形態の例に係る円偏光抽出光学素子10は、光透過性基材12と、この光透過性基材12上に形成された積層体14とから構成されている。
【0016】
この積層体14は、例えばコレステリック液晶等のコレステリック規則性を有する複数の液晶層15A,15B,15C,・・・を、各液晶層における液晶分子の旋回方向が同一で、分子螺旋軸が前記液晶層を厚さ方向に横断するように積層したものである。
【0017】
前記各液晶層15A,15B,15C,・・・は、その分子螺旋の1ピッチ(ヘリカルピッチ)当たりの距離が相互に異なり、又、各液晶層15A,15B,15C,・・・の厚さは、入射する対応波長光の右旋又は左旋円偏光成分の一方を最大反射率で反射するための必要厚さよりも薄くされ、該一方の円偏光成分を最大反射率よりも小さい反射率で反射し、且つ、右旋又は左旋円偏光成分の他方を透過するようにされている。
【0018】
ここで言う1ピッチ当たりの距離とは、図2に示されるように、各液晶層の液晶分子の配列(ダイレクタ)方向Dが、1回転するのに必要な厚さ方向の距離pを言う。
【0019】
前記コレステリック液晶層は、一般的に、フィジカルな分子配列に基づいて、一方向の旋光成分と、これと逆廻りの旋光成分とを分離する旋光選択特性を発現するが、プレーナ配列のヘリカル軸に入射した光は右旋光光と左旋光光の2つの円偏光光に分かれ、一方は透過し他方は反射される。
【0020】
この現象は、円偏光2色性として知られ、円偏光の旋光方向を入射光に対して適宜選択すると、コレステリック液晶のヘルカル軸方向と同一の旋光方向を持つ円偏光が選択的に反射される。
【0021】
この場合の最大旋光光散乱は、次の(1)式の波長λ0で生じる。
【0022】
λ0=nav・p …(1)
【0023】
ここで、pはヘリカルピッチ、navはヘリカル軸に直交する平面内の平均屈折率である。
【0024】
このときの反射光の波長バンド幅Δλは、次の(2)式で示される。
【0025】
Δλ=Δn・p …(2)
【0026】
ここで、Δnは複屈折値である。
【0027】
コレステリック液晶の材料としては、シッフ塩基、アゾ系、エステル系、ビフェニル系等のネマチック液晶化合物の末端基に光学活性の2−メチルブチル基、2−メチルブトキシ基、4−メチルヘキチル基を結合したカイラルネマチック液晶化合物、又は特開平7−258638号公報で開示されているようなキラル反応性液晶化合物、特開昭57−165480で開示されているようなコレステリック相を有する環式オルガノポリシロキサン化合物、特表平10−508882号公報で開示されているような重合可能なモノマー及びキラル化合物の混合物、等が望ましい。
【0028】
又、一般に高分子液晶は、液晶を呈するメソゲン基を主鎖、側鎖、あるいは主鎖及び側鎖の位置に導入した高分子であるが、高分子コレステリック液晶も、例えばコレステリル基を側鎖に導入することで得られる。
【0029】
高分子液晶を用いる場合のコレステリック液晶の材料としては、例えば、特開平9−133810号公報で開示されているような液晶性高分子、特開平11−293252号公報で開示されているような液晶性高分子、等が望ましい。
【0030】
前記光透過性基材12は、ポリメタアクリル酸メチル、ポリアクリル酸メチル等のアクリル酸エステル又はメタアクリル酸エステルの単独若しくは共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレン等の透明な樹脂、透明なガラス、透明なセラミクス等の透光性材料からなる平面形状をしたシート状又は板状の部材から構成される。
【0031】
コレステリック液晶による偏光分離作用は、コレステリック液晶で、前記波長λ0を中心とした波長バンド幅Δλの範囲の光の右旋又は左旋の円偏光成分の一方が反射され、他方の円偏光成分及び他の波長領域の光が透過される。反射の際、右(左)旋円偏光又は右(左)旋円偏光はそのまま反射される。
【0032】
前記コレステリック液晶の場合、一般的に、右旋又は左旋円偏光成分の一方を最大反射率(通常95〜99%)で反射し、他方を透過するようにするためには、そのピッチ数が少なくとも8ピッチ必要である。
【0033】
これに対して、本発明における前記コレステリック液晶からなる各液晶層15A,15B,15C,・・・の各層のピッチ数は6.4ピッチと、前記必要ピッチ数よりも少なくされている。
【0034】
従って、前記Δλの範囲では右旋又は左旋円偏光成分の一方の反射光量を80%、透過光量を20%とすることができる。なお、他方の円偏光成分については、コレステリック液晶のピッチ数が8ピッチのときと比較して、透過率が向上し、100%近くになる。
【0035】
又、例えば、前記液晶層15A,15B,15C,・・・の各層のピッチ数を、例えば、5.6ピッチとすれば、各液晶層15A,15B,15C,・・・における右旋又は左旋円偏光成分の一方の反射光量を70%、同様に透過光量を30%とすることができる。即ち、液晶層の各層のピッチ数によって最大反射率に対する任意の反射率及び透過率を得ることができる。
【0036】
又、前記コレステリック液晶の場合、一般的に、右旋又は左旋円偏光成分の一方を最大反射率(通常95〜99%)で反射し、他方を透過するようにするためには、可視光領域において、その厚さが波長380nmの光に対しては少なくとも1.6μm、波長780nmの光に対しては少なくとも3.3μm必要である。
【0037】
これに対して、本発明における前記コレステリック液晶からなる各液晶層15A,15B,15C,・・・の各層の厚さは、可視光領域においては例えば1.2μm(380nm光)〜2.6μm(780nm光)であり、各層の厚さは各コレステリック液晶層の選択反射波長に対してリニアに変化させるとして、いずれも前記必要厚さよりも薄くされている。
【0038】
従って、例えば、前記液晶層15A,15B,15C,・・・の各層の厚さを、例えば1.1μm(380nm光)〜2.3μm(780nm光)の範囲で、各層の厚さは各コレステリック液晶層の選択反射波長に対してリニアに変化させるとすれば、各液晶層15A,15B,15C,・・・における右旋又は左旋円偏光成分の一方の反射光量を70%、同様に透過光量を30%とすることができる。即ち、液晶層の各層の厚さによって最大反射率に対する任意の反射率及び透過率を得ることができる。
【0039】
従って、例えば前記液晶層15A,15B,15C,・・・の液晶分子の螺旋ピッチを、少なくとも赤(R)、緑(G)、及び、青(B)の各色の波長光を反射するように構成すれば、例えば、前述のように、紙幣、株券、クレジットカード等に円偏光素子によって書き込まれているカラー情報を読み取る場合に好都合である。
【0040】
更に、前記円偏光抽出光学素子10は、各液晶層15A,15B,15C,・・・が右旋又は左旋円偏光成分の一方を最大反射率で反射する場合よりも、薄く構成されているので、前記反射光を形成するための入射光と反対側から入射する透過光によっても、反射光と同様の円偏光成分を得ることができる。従って、円偏光抽出光学素子10の透過光によっても、前述のような円偏光素子によって書き込まれた情報を読み出すことができる。
【0041】
又、情報読み出しの際に、円偏光抽出光学素子10を介して読み出すことも可能である。
【0042】
図1中、符号R、Lは、それぞれ右旋円偏光、左旋円偏光を示している。
【0043】
なお、上記液晶層15A,15B,15C,・・・は、コレステリック液晶から構成されているが、本発明はこれに限定されるものでなく、分子螺旋軸廻りに螺旋構造をとるコレステリック規則性を有する液晶であればよい。従って、カイラルネマチック液晶を用いてもよい。その場合、3次元架橋(重合)させておけば取り扱いが容易になる。
【0044】
次に、上記液晶層18A,15B,15C,・・・を形成する工程について、図3を参照して説明する。
【0045】
図3に示される方法は、一対の基板24A、24B間にコレステリック液晶又はカイラルネマチック液晶を注入する際に、予め目的とする液晶層の厚さと等しい直径のビーズ26をスペーサとして分散させることによって、基板24A、24B間の隙間を目的の厚さとするものである。基板24Aに代えて光透過性基材12を用いてもよい。
【0046】
ここにおいて、ビーズ26の屈折率とコレステリック液晶層の屈折率に差があると、光を入射させたときにビーズとコレステリック液晶層の界面が輝点になってしまうので、ビーズ26とコレステリック液晶層の屈折率差を小さくしておくとよい。
【0047】
なお、前記基板24A、24Bの少なくとも一方の液晶側面は、予め配向膜(図示省略)を形成しておき、これによって、両者間に注入された液晶の分子螺旋軸が液晶層を厚さ方向に横断するように配向させる。
【0048】
液晶分子を配向させる手段として、延伸PETを前記配向膜の代わりに用いても良い。
【0049】
前記基板24A、24B間の液晶が例えば、紫外線照射によって硬化した後、一方の基板を配向膜を残して、あるいは配向膜と共に除去して、第1層である液晶層15Aを完成させる。
【0050】
又、第2の液晶層15Bは、前記硬化形成された液晶層15Aを一方の基板として、前記と同様の手順で形成し、これを順次繰り返して全部の液晶層15A,15B,15C・・・を積層し、積層体14を完成させる。なお、必要であれば、露出した積層体14を保護膜(図示省略)によってカバーする。
【0051】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成したので、反射光及び透過光のいずれによっても所定の旋回方向の円偏光を得ることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の例に係る円偏光抽出光学素子を示す略示断面図
【図2】コレステリック液晶分子のダイレクタとピッチとの関係を拡大して模式的に示す斜視図
【図3】同円偏光抽出光学素子の製造工程を示す略示断面図
【符号の説明】
10…円偏光抽出光学素子
12…光透過性基材
14…積層体
15A、15B、15C…液晶層
24A、24B…基板
26…ビーズ
Claims (6)
- 光透過性基材上に、コレステリック規則性を有する複数の液晶層を、各液晶層における液晶分子の旋回方向が同一で、分子螺旋軸が前記液晶層を厚さ方向に横断するように積層した積層体を設けてなり、前記各液晶層は、相互に分子螺旋の1ピッチ当たりの距離が異なり、又、各液晶層の厚さを、入射する対応波長光の右旋又は左旋円偏光成分の一方を反射及び透過し、且つ、右旋又は左旋円偏光成分の他方を透過するようにし、前記各液晶層の分子螺旋のピッチ数が実質的に同一であるようにしたことを特徴とする円偏光抽出光学素子。
- 請求項1において、前記各液晶層の分子螺旋のピッチ数を8ピッチ未満としたことを特徴とする円偏光抽出光学素子。
- 請求項1又は2において、前記各液晶層における選択反射波長が可視光領域の場合、各液晶層の厚さが、相互に異なり、且つ、それぞれ5μm未満、好ましくは、1〜4μmとしたことを特徴とする円偏光抽出光学素子。
- 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記液晶層は、赤、緑、青の各色の波長に対応して少なくとも3層設けられたことを特徴とする円偏光抽出光学素子。
- 請求項1乃至4のいずれかにおいて、前記複数の液晶層の少なくとも一方は、重合により硬化された液晶材料からなることを特徴とする円偏光抽出光学素子。
- 請求項5において、前記重合は紫外線照射によりなされていることを特徴とする円偏光抽出光学素子。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000081444A JP3705989B2 (ja) | 1999-04-20 | 2000-03-23 | 円偏光抽出光学素子 |
KR10-2000-0020263A KR100452608B1 (ko) | 1999-04-20 | 2000-04-18 | 편광추출 광학소자 |
EP20000108570 EP1046934A1 (en) | 1999-04-20 | 2000-04-19 | Polarized light extraction optical element |
EP07010093A EP1826592A3 (en) | 1999-04-20 | 2000-04-19 | Polarized light extraction optical element |
US10/115,036 US20020113923A1 (en) | 1999-04-20 | 2002-04-04 | Polarized light extraction optical element |
US10/277,868 US6906764B2 (en) | 1999-04-20 | 2002-10-23 | Reflective cholesteric filter |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-111998 | 1999-04-20 | ||
JP11199899 | 1999-04-20 | ||
JP2000081444A JP3705989B2 (ja) | 1999-04-20 | 2000-03-23 | 円偏光抽出光学素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001004843A JP2001004843A (ja) | 2001-01-12 |
JP3705989B2 true JP3705989B2 (ja) | 2005-10-12 |
Family
ID=26451267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000081444A Expired - Fee Related JP3705989B2 (ja) | 1999-04-20 | 2000-03-23 | 円偏光抽出光学素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3705989B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100675996B1 (ko) * | 1999-07-02 | 2007-01-29 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 다층 콜레스테릭 필름의 제조 방법 |
JP2002116322A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Nitto Denko Corp | 偏光部材及び液晶表示装置 |
JP3849923B2 (ja) | 2001-11-06 | 2006-11-22 | 大日本印刷株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4334191B2 (ja) * | 2001-11-07 | 2009-09-30 | 大日本印刷株式会社 | コレステリック層を備えた基板およびその基板を備えた表示装置 |
JP2003207642A (ja) | 2001-11-09 | 2003-07-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学素子 |
DE102004021246A1 (de) * | 2004-04-30 | 2005-11-24 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP5181567B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2013-04-10 | 凸版印刷株式会社 | 標識素子、標識化物品及び判別方法 |
JP2011128531A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Fujitsu Ltd | 液晶表示素子および液晶表示装置 |
JP6277088B2 (ja) | 2013-08-26 | 2018-02-07 | 富士フイルム株式会社 | 輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置 |
JPWO2015050202A1 (ja) * | 2013-10-03 | 2017-03-09 | 富士フイルム株式会社 | 投映像表示用ハーフミラーおよび投映像表示システム |
TW201534999A (zh) * | 2014-02-14 | 2015-09-16 | Fujifilm Corp | 亮度提升薄膜、光學薄片構件及液晶顯示元件 |
JP6336572B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2018-06-06 | 富士フイルム株式会社 | 反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材 |
KR102618753B1 (ko) * | 2018-12-04 | 2023-12-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
CN114879386B (zh) * | 2022-07-11 | 2022-09-23 | 华南师范大学 | 基于金字塔螺旋线阵列超材料的自旋光子传输调控器件 |
-
2000
- 2000-03-23 JP JP2000081444A patent/JP3705989B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001004843A (ja) | 2001-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100452608B1 (ko) | 편광추출 광학소자 | |
JP3705989B2 (ja) | 円偏光抽出光学素子 | |
EP0980536B1 (en) | Optical element | |
US8970953B2 (en) | Identification medium and identification method therefor | |
JP3745221B2 (ja) | 円偏光抽出光学素子及びその製造方法、偏光光源装置、液晶表示装置 | |
CN103562757B (zh) | 识别介质 | |
EP1777557B1 (en) | Circularly polarized light extracting optical element and method of producing the same | |
KR20090096437A (ko) | 식별 매체, 식별 방법 및 식별 장치 | |
JP7464059B2 (ja) | 表示媒体、及び表示セット | |
JPH09304770A (ja) | 円偏光分離層、光学素子、偏光光源装置及び液晶表示装置 | |
JPH1054909A (ja) | 円偏光分離層、光学素子、偏光光源装置及び液晶表示装置 | |
JP2003294948A (ja) | 帯域フィルタ及びこれを用いた面光源装置 | |
JP2005022292A (ja) | 対象物の識別構造およびその構造が設けられた対象物 | |
JP2001004842A (ja) | 円偏光抽出光学素子 | |
JP2003294940A (ja) | 光学フィルタ及びこれを用いた面光源装置 | |
JP3728212B2 (ja) | 円偏光抽出光学素子、偏光光源装置及び液晶表示装置 | |
CN219122881U (zh) | 一种不同手性层叠光学膜的一体化图案化识别器 | |
JP7552689B2 (ja) | 表示媒体及び表示物品 | |
JP7459745B2 (ja) | 光学表示媒体及び物品 | |
Schlichting et al. | Component requirements of a multilayer cholesteric liquid crystal-based optical storage system | |
JP2019045587A (ja) | 識別媒体、識別媒体の使用方法、及び識別媒体の製造方法 | |
EP4290282A1 (en) | Optical layered product, method for determining authenticity thereof, and article | |
US20240231144A1 (en) | Optical laminate, method for determining authenticity thereof, and article | |
Schlichtmg et al. | Cholesteric liquid crystal based multi-layer optical storage technology | |
JP2004326131A (ja) | 円偏光抽出光学素子及びその製造方法、偏光光源装置、液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3705989 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |