JP6321052B2 - 輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置 - Google Patents
輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6321052B2 JP6321052B2 JP2015562869A JP2015562869A JP6321052B2 JP 6321052 B2 JP6321052 B2 JP 6321052B2 JP 2015562869 A JP2015562869 A JP 2015562869A JP 2015562869 A JP2015562869 A JP 2015562869A JP 6321052 B2 JP6321052 B2 JP 6321052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- layer
- film
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 322
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 90
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 590
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 370
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 166
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 claims description 126
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 claims description 109
- 239000005268 rod-like liquid crystal Substances 0.000 claims description 96
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 72
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 44
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 25
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 claims description 25
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 17
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 502
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 172
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 172
- 238000000034 method Methods 0.000 description 132
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 113
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 100
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 84
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 84
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 78
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 63
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 63
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 62
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 61
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 54
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 54
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 54
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 51
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 51
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 230000008859 change Effects 0.000 description 46
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 44
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 41
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 37
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 37
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 35
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 34
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 32
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 30
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 29
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 29
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 28
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 25
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 24
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 24
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 23
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 22
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 22
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 239000000306 component Substances 0.000 description 19
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 19
- WFOVEDJTASPCIR-UHFFFAOYSA-N 3-[(4-methyl-5-pyridin-4-yl-1,2,4-triazol-3-yl)methylamino]-n-[[2-(trifluoromethyl)phenyl]methyl]benzamide Chemical compound N=1N=C(C=2C=CN=CC=2)N(C)C=1CNC(C=1)=CC=CC=1C(=O)NCC1=CC=CC=C1C(F)(F)F WFOVEDJTASPCIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 18
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 16
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 16
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 16
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 16
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 16
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 15
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 14
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 14
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 description 13
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 12
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 12
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 11
- MOVRNJGDXREIBM-UHFFFAOYSA-N aid-1 Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)CO)C(O)C1 MOVRNJGDXREIBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 11
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 11
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 11
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 10
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 10
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 10
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 9
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 9
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 8
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 8
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 8
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 8
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 8
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 7
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 7
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 7
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 7
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 7
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 7
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 7
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 7
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 6
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 6
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 6
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 6
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical group NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 5
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 5
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 5
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 5
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 5
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 5
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 5
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 4
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 4
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 4
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 4
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 4
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 1-butanol Substances CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GJKGAPPUXSSCFI-UHFFFAOYSA-N 2-Hydroxy-4'-(2-hydroxyethoxy)-2-methylpropiophenone Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=C(OCCO)C=C1 GJKGAPPUXSSCFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101150027801 CTA1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100273295 Candida albicans (strain SC5314 / ATCC MYA-2876) CAT1 gene Proteins 0.000 description 3
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 3
- KLDXJTOLSGUMSJ-JGWLITMVSA-N Isosorbide Chemical class O[C@@H]1CO[C@@H]2[C@@H](O)CO[C@@H]21 KLDXJTOLSGUMSJ-JGWLITMVSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 3
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 3
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 3
- 229940125898 compound 5 Drugs 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 3
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007699 photoisomerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 3
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 3
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 3
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C(C)=C JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000511976 Hoya Species 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 229920006265 cellulose acetate-butyrate film Polymers 0.000 description 2
- 150000001788 chalcone derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- QBDSZLJBMIMQRS-UHFFFAOYSA-N p-Cumylphenol Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=CC=C1 QBDSZLJBMIMQRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NKTOLZVEWDHZMU-UHFFFAOYSA-N p-cumyl phenol Natural products CC1=CC=C(C)C(O)=C1 NKTOLZVEWDHZMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 2
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 2
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000000391 spectroscopic ellipsometry Methods 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- WPZJSWWEEJJSIZ-UHFFFAOYSA-N tetrabromobisphenol-F Natural products C1=C(Br)C(O)=C(Br)C=C1CC1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 WPZJSWWEEJJSIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M trans-cinnamate Chemical class [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N (2S,3R)-N-[(2S)-3-(cyclopenten-1-yl)-1-[(2R)-2-methyloxiran-2-yl]-1-oxopropan-2-yl]-3-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-2-[[(2S)-2-[(2-morpholin-4-ylacetyl)amino]propanoyl]amino]propanamide Chemical compound C1(=CCCC1)C[C@@H](C(=O)[C@@]1(OC1)C)NC([C@H]([C@@H](C1=CC=C(C=C1)OC)O)NC([C@H](C)NC(CN1CCOCC1)=O)=O)=O GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N 0.000 description 1
- KLDXJTOLSGUMSJ-BXKVDMCESA-N (3s,3as,6s,6as)-2,3,3a,5,6,6a-hexahydrofuro[3,2-b]furan-3,6-diol Chemical class O[C@H]1CO[C@H]2[C@@H](O)CO[C@H]21 KLDXJTOLSGUMSJ-BXKVDMCESA-N 0.000 description 1
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- LPSFUJXLYNJWPX-UHFFFAOYSA-N 1,1'-biphenyl;diphenyl hydrogen phosphate Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1.C=1C=CC=CC=1OP(=O)(O)OC1=CC=CC=C1 LPSFUJXLYNJWPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJIGKESMIPTWJH-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-1,1,2,2,3-pentafluoropropane Chemical compound FC(Cl)C(F)(F)C(F)(F)Cl UJIGKESMIPTWJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBPZYKAUNRMKP-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2,4-dichlorophenyl)pentyl]1,2,4-triazole Chemical compound C=1C=C(Cl)C=C(Cl)C=1C(CCC)CN1C=NC=N1 WKBPZYKAUNRMKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUXIEQKHXAYAHG-UHFFFAOYSA-N 1-phenylcyclohexane-1-carbonitrile Chemical class C=1C=CC=CC=1C1(C#N)CCCCC1 AUXIEQKHXAYAHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OOLUVSIJOMLOCB-UHFFFAOYSA-N 1633-22-3 Chemical compound C1CC(C=C2)=CC=C2CCC2=CC=C1C=C2 OOLUVSIJOMLOCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMBJXYFIMKHOQE-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6-tribromophenoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound BrC1=CC(Br)=C(OCCOC(=O)C=C)C(Br)=C1 AMBJXYFIMKHOQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APDYPEOKIUKUQV-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(2-oxo-2-piperidin-1-ylethyl)indol-4-yl]oxy-6-(trifluoromethyl)pyridine-4-carbonitrile Chemical group O=C(CN1C=CC2=C(C=CC=C12)OC=1C=C(C#N)C=C(N=1)C(F)(F)F)N1CCCCC1 APDYPEOKIUKUQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NREFJJBCYMZUEK-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[4-[2-[4-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]phenyl]propan-2-yl]phenoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C1=CC(OCCOCCOC(=O)C(=C)C)=CC=C1C(C)(C)C1=CC=C(OCCOCCOC(=O)C(C)=C)C=C1 NREFJJBCYMZUEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJRAAAWYHORFHN-UHFFFAOYSA-N 2-[[2,6-dibromo-4-[2-[3,5-dibromo-4-(oxiran-2-ylmethoxy)phenyl]propan-2-yl]phenoxy]methyl]oxirane Chemical compound C=1C(Br)=C(OCC2OC2)C(Br)=CC=1C(C)(C)C(C=C1Br)=CC(Br)=C1OCC1CO1 ZJRAAAWYHORFHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBECDWUDYQOTSW-UHFFFAOYSA-N 2-ethylbut-3-enal Chemical compound CCC(C=C)C=O CBECDWUDYQOTSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DYBIGIADVHIODH-UHFFFAOYSA-N 2-nonylphenol;oxirane Chemical compound C1CO1.CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1O DYBIGIADVHIODH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLNDDIWESXCXHM-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1,4-dioxane Chemical class C1OCCOC1C1=CC=CC=C1 WLNDDIWESXCXHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpyrimidine Chemical class C1=CC=CC=C1C1=NC=CC=N1 OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPKQPPJQTZJZDB-UHFFFAOYSA-N 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8-tridecafluorooctyl prop-2-enoate Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)CCOC(=O)C=C VPKQPPJQTZJZDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COAUHYBSXMIJDK-UHFFFAOYSA-N 3,3-dichloro-1,1,1,2,2-pentafluoropropane Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(Cl)Cl COAUHYBSXMIJDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWKAGZWJHCTVJY-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxyoctadecan-2-one Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)C(C)=O MWKAGZWJHCTVJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCO GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KVCQTKNUUQOELD-UHFFFAOYSA-N 4-amino-n-[1-(3-chloro-2-fluoroanilino)-6-methylisoquinolin-5-yl]thieno[3,2-d]pyrimidine-7-carboxamide Chemical compound N=1C=CC2=C(NC(=O)C=3C4=NC=NC(N)=C4SC=3)C(C)=CC=C2C=1NC1=CC=CC(Cl)=C1F KVCQTKNUUQOELD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYJRNFFLTBEQSQ-UHFFFAOYSA-N 8-(3-methyl-1-benzothiophen-5-yl)-N-(4-methylsulfonylpyridin-3-yl)quinoxalin-6-amine Chemical compound CS(=O)(=O)C1=C(C=NC=C1)NC=1C=C2N=CC=NC2=C(C=1)C=1C=CC2=C(C(=CS2)C)C=1 CYJRNFFLTBEQSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005509 ACRYPET® VH Polymers 0.000 description 1
- 241001659321 ANME-2 cluster Species 0.000 description 1
- 229920005497 Acrypet® Polymers 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002853 C1-C4 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- LWDRHFZIPIGVQM-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)ccc1Nc1nc(Nc2cccc(C)c2)nc(Nc2cccc(C)c2)n1 Chemical compound Cc(cc1)ccc1Nc1nc(Nc2cccc(C)c2)nc(Nc2cccc(C)c2)n1 LWDRHFZIPIGVQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYCPARAPKDAOEN-LJQANCHMSA-N N-[(1S)-2-(dimethylamino)-1-phenylethyl]-6,6-dimethyl-3-[(2-methyl-4-thieno[3,2-d]pyrimidinyl)amino]-1,4-dihydropyrrolo[3,4-c]pyrazole-5-carboxamide Chemical compound C1([C@H](NC(=O)N2C(C=3NN=C(NC=4C=5SC=CC=5N=C(C)N=4)C=3C2)(C)C)CN(C)C)=CC=CC=C1 AYCPARAPKDAOEN-LJQANCHMSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000566604 Sturnella Species 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007877 V-601 Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 1
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002729 alkyl fluoride group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 101150059062 apln gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 125000004069 aziridinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005337 azoxy group Chemical group [N+]([O-])(=N*)* 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- ZDZHCHYQNPQSGG-UHFFFAOYSA-N binaphthyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C1=CC=CC2=CC=CC=C12 ZDZHCHYQNPQSGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N bis(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N)C=C1 ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUCHXOAWJMEFLF-UHFFFAOYSA-N bisphenol F diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COC(C=C1)=CC=C1CC(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 XUCHXOAWJMEFLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIZLQMLDSWKZGC-UHFFFAOYSA-N cadmium helium Chemical compound [He].[Cd] UIZLQMLDSWKZGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229940125797 compound 12 Drugs 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 125000000332 coumarinyl group Chemical class O1C(=O)C(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 125000004802 cyanophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N dimethyl benzene-1,3-dicarboxylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC(C(=O)OC)=C1 VNGOYPQMJFJDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- ASMQGLCHMVWBQR-UHFFFAOYSA-M diphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)([O-])OC1=CC=CC=C1 ASMQGLCHMVWBQR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000572 ellipsometry Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- UOYPNWSDSPYOSN-UHFFFAOYSA-N hexahelicene Chemical compound C1=CC=CC2=C(C=3C(=CC=C4C=CC=5C(C=34)=CC=CC=5)C=C3)C3=CC=C21 UOYPNWSDSPYOSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 238000003402 intramolecular cyclocondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical group OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical group 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L magnesium acetate Chemical compound [Mg+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011654 magnesium acetate Substances 0.000 description 1
- 229940069446 magnesium acetate Drugs 0.000 description 1
- 235000011285 magnesium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 125000005439 maleimidyl group Chemical group C1(C=CC(N1*)=O)=O 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- VSQYNPJPULBZKU-UHFFFAOYSA-N mercury xenon Chemical compound [Xe].[Hg] VSQYNPJPULBZKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- HTEAGOMAXMOFFS-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C HTEAGOMAXMOFFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N n-butan-2-ylidenehydroxylamine Chemical compound CCC(C)=NO WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTHNLKXLWOXOQK-UHFFFAOYSA-N n-propyl vinyl ketone Natural products CCCC(=O)C=C JTHNLKXLWOXOQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- RFJIPESEZTVQHZ-UHFFFAOYSA-N oxirane;prop-2-enoic acid Chemical compound C1CO1.OC(=O)C=C RFJIPESEZTVQHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N para-benzoquinone Natural products O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001791 phenazinyl group Chemical class C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C12)* 0.000 description 1
- OPYYWWIJPHKUDZ-UHFFFAOYSA-N phenyl cyclohexanecarboxylate Chemical class C1CCCCC1C(=O)OC1=CC=CC=C1 OPYYWWIJPHKUDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical group COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 1
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000001845 vibrational spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/0074—Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
- B29D11/00788—Producing optical films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00634—Production of filters
- B29D11/00644—Production of filters polarizing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/14—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
- C09K19/18—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain the chain containing carbon-to-carbon triple bonds, e.g. tolans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/20—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
- C09K19/2007—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/20—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
- C09K19/2007—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
- C09K19/2014—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups containing additionally a linking group other than -COO- or -OCO-, e.g. -CH2-CH2-, -CH=CH-, -C=C-; containing at least one additional carbon atom in the chain containing -COO- or -OCO- groups, e.g. -(CH2)m-COO-(CH2)n-
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/24—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing nitrogen-to-nitrogen bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3441—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
- C09K19/3483—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a non-aromatic ring
- C09K19/3486—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a non-aromatic ring the heterocyclic ring containing nitrogen and oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/36—Steroidal liquid crystal compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/38—Polymers
- C09K19/3804—Polymers with mesogenic groups in the main chain
- C09K19/3823—Polymers with mesogenic groups in the main chain containing heterocycles having at least one nitrogen as ring hetero atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/38—Polymers
- C09K19/3833—Polymers with mesogenic groups in the side chain
- C09K19/3842—Polyvinyl derivatives
- C09K19/3852—Poly(meth)acrylate derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/42—Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
- C09K19/50—Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing steroidal liquid crystal compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/542—Macromolecular compounds
- C09K19/544—Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/56—Aligning agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/60—Pleochroic dyes
- C09K19/601—Azoic
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133617—Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/13362—Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133621—Illuminating devices providing coloured light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13378—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
- G02F1/133784—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13378—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
- G02F1/133788—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0425—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a specific unit that results in a functional effect
- C09K2019/0429—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a specific unit that results in a functional effect the specific unit being a carbocyclic or heterocyclic discotic unit
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0444—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
- C09K2019/0448—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/14—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
- C09K19/18—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain the chain containing carbon-to-carbon triple bonds, e.g. tolans
- C09K2019/188—Ph-C≡C-Ph-C≡C-Ph
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/20—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
- C09K19/2007—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
- C09K2019/2078—Ph-COO-Ph-COO-Ph
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3402—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
- C09K19/3405—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered ring
- C09K2019/3408—Five-membered ring with oxygen(s) in fused, bridged or spiro ring systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133504—Diffusing, scattering, diffracting elements
- G02F1/133507—Films for enhancing the luminance
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133536—Reflective polarizers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133545—Dielectric stack polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133614—Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133615—Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133638—Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/02—Materials and properties organic material
- G02F2202/022—Materials and properties organic material polymeric
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/36—Micro- or nanomaterials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/05—Function characteristic wavelength dependent
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/01—Number of plates being 1
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/05—Single plate on one side of the LC cell
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
近年のフラットパネルディスプレイ市場において、TV用途をメインとする大型用途、タブレットPCやスマートフォンなどの中小型用途の双方においてLCD性能改善として省電力化、高精細化、色再現性向上のための開発が進んでいる。
これに対し、特許文献1には、バックライトとバックライト側偏光板の間に光学シート部材(DBEF(登録商標)(Dual Brightness Enhancement Film、二重輝度向上フィルム)など)を組合せることで、光リサイクルによりBLの光利用率を向上させ、バックライトを省電力化しつつ、その輝度を向上させる技術が記載されている。
特許文献2には、λ/4板とコレステリック液晶相を固定してなる層を積層した構成の反射偏光板、コレステリック液晶相のピッチの異なる3層以上のコレステリック液晶相を固定してなる層による反射帯域の広帯域化により、光リサイクルでBLの光利用率を向上させる技術が記載されている。
一方、特許文献3および4に記載のコレステリック液晶相を固定してなる層とλ/4板を組み合わせた偏光板を用いた液晶表示装置は、依然として斜めからみたときの色味変化に改善の余地があり、部材コストや生産性の観点での課題があった。
また、特許文献7の螺旋ピッチを徐々に変化させた輝度向上フィルムは、位相差素子のみでも膜厚が120μmと厚く、昨今急速に進んでいる薄型化が進んでいる液晶パネルへ適用するためには更に薄い膜厚とする必要がある。
このように、省電力化に必要なBL光利用率改善による輝度向上、および斜め色味変化の抑制を実現できる部材は、従来知られていなかった。
すなわち、本発明は以下[1]〜[19]を提供するものである。
[1]λ/4板と反射偏光子とを有する輝度向上フィルムであって、上記反射偏光子が、上記λ/4板側から第一の光反射層および第二の光反射層をこの順で含み、第一の光反射層および第二の光反射層がいずれもコレステリック液晶相を固定してなる光反射層であり、
第一の光反射層および第二の光反射層のうち、いずれか一方の光反射層が棒状液晶化合物を含む重合性液晶組成物から形成された層であり、他方の光反射層が円盤状液晶化合物を含む重合性液晶組成物から形成された層である輝度向上フィルム。
[2]上記第一の光反射層および上記第二の光反射層の、少なくともいずれか一方が広帯域光反射層である[1]に記載の輝度向上フィルム。
[3]第一の光反射層が円盤状液晶化合物を含む重合性液晶組成物から形成された層であり、第二の光反射層が棒状液晶化合物を含む重合性液晶組成物から形成された層である、[1]または[2]に記載の輝度向上フィルム。
[4]棒状液晶化合物を含む重合性液晶組成物から形成された上記層のコレステリック液晶相の螺旋ピッチが層の膜厚方向で連続的に変化している[1]〜[3]のいずれか一項に記載の輝度向上フィルム。
[6]上記第一の光反射層および上記第二の光反射層のうち、いずれか一方が青色光および緑色光を反射する広帯域光反射層であり、他方が赤色光反射層である[1]〜[5]のいずれか一項に記載の輝度向上フィルム。
[7]上記赤色光反射層が、更に赤外光反射する光反射層である[6]に記載の輝度向上フィルム。
[8]上記第一の光反射層、上記第二の光反射層のうち、いずれか一方が緑色光および赤色光を反射する広帯域光反射層であり、他方が青色光反射層である[1]〜[5]のいずれか一項に記載の輝度向上フィルム。
[9] 上記λ/4板が円盤状液晶化合物を含む重合性液晶組成物から形成された層である[1]〜[8]のいずれか一項に記載の輝度向上フィルム。
[10]上記反射偏光子の上記λ/4板側とは反対側に光の偏光状態を変化させる層を含み、上記の光の偏光状態を変化させる層は下記条件を満たす[1]〜[9]のいずれか一項に記載の輝度向上フィルム。
0<|光の偏光状態を変化させる層の平均屈折率−最外層の光反射層の平均屈折率|<0.8
上記λ/4板の遅相軸と上記偏光子の吸収軸とのなす角が30〜60°であり、
上記偏光板、上記λ/4板および上記反射偏光子をこの順で含む、
光学シート部材。
[12]液晶セルと、偏光子を含む偏光板と、
[1]〜[10]のいずれか一項に記載の輝度向上フィルムとバックライトユニットとをこの順で有し;
上記バックライトユニットが、
430〜500nmの波長帯域に発光中心波長を有する青色光と、
500〜600nmの波長帯域に発光中心波長を有する緑色光と、
600〜700nmの波長帯域に発光強度のピークの少なくとも一部を有する赤色光
とを発光する光源を備え;
上記バックライトユニットが上記光源の後部に、上記光源から発光されて上記輝度向上フィルムで反射された光の偏光状態の変換および反射をする反射部材を備える、液晶表示装置。
[13]上記青色光、緑色光および赤色光の半値幅がいずれも100nm以下である、[12]に記載の液晶表示装置。
[14]上記光源が、上記青色光を発光する青色発光ダイオードと、上記青色発光ダイオードの上記青色光が入射したときに上記緑色光と上記赤色光を発光する蛍光材料を有する光源である、[12]または[13]に記載の液晶表示装置。
[16]上記光源が白色LEDである[12]に記載の液晶表示装置。
[17]上記バックライトユニットが少なくとも1枚の集光シートを備える、[12]〜[16]のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
[18] 上記集光シートが、透明支持体と集光層とを含み、
上記透明支持体に対して上記集光層側の面で、凹凸形状が形成されており、
上記透明支持体の波長550nmでのReが0nm以上20nm以下であり、
上記透明支持体の波長550nmでのRthが−80nm以上80nm以下である[17]に記載の液晶表示装置。
[19]上記集光シートがポリマーフィルムからなり、
上記集光シートは、基材の少なくとも一方の表面に凹凸形状を形成することにより得られ、上記基材の波長550nmでのReが0nm以上20nm以下であり、上記基材の波長550nmでのRthが−80nm以上80nm以下である[17]に記載の液晶表示装置。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書中、ピークの「半値幅」とは、ピーク高さ1/2でのピークの幅のことを言う。 光反射層の反射中心波長と半値幅は下記のように求めることができる。
分光光度計UV3150(島津製作所)を用いて光反射層の透過スペクトルを測定すると、選択反射領域に透過率の低下ピークがみられる。この最も大きいピーク高さの1/2の高さの透過率となる2つの波長のうち、短波側の波長の値をλ1(nm)、長波側の波長の値をλ2(nm)とすると、反射中心波長と半値幅は下記式で表すことができる。
反射中心波長=(λ1+λ2)/2
半値幅=(λ2−λ1)
Rth(λ)は、Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH、またはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合には、フィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50°まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADH、またはWRが算出する。なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合には、フィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値、および入力された膜厚値を基に、以下の式(A)、および式(B)よりRthを算出することもできる。
Rth=((nx+ny)/2−nz)×d・・・・・・・・・・式(B)
(nx+ny)/2=(no+ne)/2
で表される。
また、膜厚方向の屈折率はnoとなるため、コレステリック液晶相を固定してなる光反射層のRthは下記式で表せる。本発明の輝度向上フィルムの、第一の光反射層および第二の光反射層のRthは下記式を用いて計算した値を採用し、波長λnmのときの第一の光反射層および第二の光反射層のRthをRth(λ)と記載する。
Rth={(no+ne)/2−no}×d={(ne−no)/2}×d
なお、neおよびnoはアッベ屈折計にて測定することができる。
例えば、M. Kimura et al. Jpn. J. Appl. Phys. 48 (2009) 03B021に記載されているようにエリプソ測定法を用いれば、コレステリック液晶層の厚さ、ピッチ、捩れ角等が得られ、そこからRthの値を得ることができる。
また、本明細書において、角度(例えば「90°」等の角度)、およびその関係(例えば「直交」、「平行」、および「45°で交差」等)については、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。例えば、厳密な角度±10°未満の範囲内であることなどを意味し、厳密な角度との誤差は、5°以下であることが好ましく、3°以下であることがより好ましい。
本明細書において、位相差フィルム等の「遅相軸」は、屈折率が最大となる方向を意味する。
また、本明細書において、位相差領域、位相差フィルム、および液晶層等の各部材の光学特性を示す数値、数値範囲、および定性的な表現(例えば、「同等」、「等しい」等の表現)については、液晶表示装置やそれに用いられる部材について一般的に許容される誤差を含む数値、数値範囲および性質を示していると解釈されるものとする。
また、本明細書で「正面」とは、表示面に対する法線方向を意味する。
本明細書において反射偏光子と偏光子とは区別して用いられる。
偏光解消度 = 100×(1−(Ymax - Ymin)/(Ymax + Ymin)) (式1)
楕円率測定は上記測定器と同じ原理を用い、分光エリプソメトリー(藤原 浩之 著、丸善株式会社)p.90〜96に記載の方法に従った方法で、行うことができる。
本発明の輝度向上フィルムは、λ/4板と、反射偏光子とを含む。本発明の輝度向上フィルム中の反射偏光子はコレステリック液晶相を固定してなる光反射層を少なくとも2層含む。輝度向上フィルムは、支持体、または光の偏光状態を変化させる層などの他の層を含んでいてもよい。
輝度向上フィルムは、λ/4板側から第一の光反射層、第二の光反射層をこの順で含み、第一の光反射層、および第二の光反射層はいずれもコレステリック液晶相を固定してなる光反射層である。
輝度向上フィルムは、λ/4板側、第一の光反射層、および第二の光反射層からなる群から選択されるいずれか1つ以上の隣接する2層が、直接接触していることが好ましい。
これらの部材どうしを直接接触して積層させる方法としては、各部材の上に他の部材を塗布により積層する方法を挙げることができる。または隣接する層の間には、接着層が配置されていてもよい。
輝度向上フィルム中の反射偏光子に含まれるコレステリック液晶相を固定してなる光反射層は、右円偏光または左円偏光の少なくとも一方(第一の偏光状態の円偏光)をその反射中心波長の近傍の波長帯域において反射し、他方(第二の偏光状態の円偏光)を透過させる。反射された第二の偏光状態の円偏光は、後述の反射部材(導光器、光共振器と言われることもある)によってその方向および偏光状態をランダム化され再循環され、反射偏光子によって再度第一の偏光状態の円偏光として一部が反射され、第二の偏光状態の円偏光として残りの一部が透過することによりバックライト側での光利用率を高め、液晶表示装置の明るさを向上させることができる。
反射偏光子から出射される光、すなわち反射偏光子の透過光および反射光の偏光状態は、例えばAxometrics社のAxoscanで偏光測定することで計測することができる。
本発明の輝度向上フィルムは、λ/4板を有する。
λ/4板は特定の波長λnmにおける面内レターデーションRe(λ)が
Re(λ)=λ/4
を満たす光学異方性層のことをいう。λ/4板は輝度向上フィルムにおいて、反射偏光子を透過して得られる円偏光を直線偏光に変換するための層として機能する。
λ/4板は、下記式(A)〜(C)を少なくともひとつ満たすことが好ましく、下記式(A)〜(C)を全て満たすことがさらに好ましい。
式(A) 450nm/4−35nm<Re(450)<450nm/4+35nm
式(B) 550nm/4−35nm<Re(550)<550nm/4+35nm
式(C) 630nm/4−35nm<Re(630)<630nm/4+35nm
(式(A)〜(C)中、Re(λ)は波長λnmにおける面内方向のレターデーション(単位:nm)を表す。)
λ/4板はRthを調節することで、斜め方位から見た場合に発生する光反射層の厚さ方向の位相差をキャンセルすることも可能となる。
λ/4板のRth(550)は−120〜120nmであることが好ましく、−80〜80nmであることがより好ましく、−70〜70nmであることが特に好ましい。
以下、λ/4板の材料、製造方法について詳細に説明する。
支持体には光学異方性が小さいポリマーフィルムを用いてもよいし、延伸処理などにより光学異方性を発現させたポリマーフィルムを用いてもよい。支持体は光透過率が80%以上であることが好ましい。支持体の具体例については後述する。
液晶化合物を含有する組成物から形成されたλ/4板の作製のための材料および作製方法としては、後述の光反射層の作製を参照することができる。ただし、λ/4板の作製のための組成物は、キラル剤を含まないことが好ましい。
本発明の輝度向上フィルムにおいて、反射偏光子はコレステリック液晶相を固定してなる光反射層を少なくとも2層含む。反射偏光子は光反射層を2〜4層含んでいることが好ましく、2〜3層含んでいることがより好ましく、2層含んでいることがさらに好ましい。2層含んでいるとは、光反射層層を2層のみ含むことをいう。2層のみ含まれる層は、組成、光学的性質、または製造工程から互いに区別できるものであればよい。反射偏光子は接着層または配向層などの他の層を含んでいてもよい。
反射偏光子の膜厚は2〜25μmであればよく、2〜20μmであることが好ましく、5.0μm以上15μm未満であることがより好ましく、6μm以上10μm以下であることが特に好ましい。隣接する光反射層が直接接している構成により、反射偏光子の膜厚をより薄くすることができる。
なお、本明細書において、円盤状液晶化合物を含む重合性液晶組成物から形成された層というとき、含まれる液晶化合物の主成分が円盤状液晶化合物である重合性液晶組成物から形成された層を意味し、棒状液晶化合物を含む重合性液晶組成物から形成された層というとき、含まれる液晶化合物の主成分が棒状液晶化合物である重合性液晶組成物から形成された層を意味する。主成分であるとは、液晶化合物の総質量に対して80質量%以上であることを意味する。主成分である液晶化合物は重合性液晶組成物中に液晶化合物の総質量に対して90質量%以上含まれることが好ましく、95質量%以上含まれることがより好ましく、99質量%以上含まれることがさらに好ましく、100質量%であることが特に好ましい。
本発明において、青色光とは380〜499nmの波長の光であり、緑色光とは500〜599nmの波長の光であり、赤色光とは600〜780nmの光である。また、赤外光とは、780〜850nmの光である。
光反射層を2層有する反射偏光子の第一の好ましい態様は、第一の光反射層、第二の光反射層のうち、いずれか一方が青色光および緑色光を反射する広帯域光反射層であり、他方が赤色光反射層である態様である。具体的には、第一の光反射層、第二の光反射層のうち、いずれか一つが反射中心波長380〜599nmかつ半値幅220nm以下である反射率のピークを有する青色光および緑色光を反射する光反射層であり、他方が反射中心波長600〜750nm、半値幅200nm以下である反射率のピークを有する赤色光反射層であることが好ましい。
青色光および緑色光を反射する光反射層の反射中心波長は、430〜590nmの波長帯域にあることが好ましく、430〜580nmの波長帯域にあることがより好ましい。
青色光および緑色光を反射する光反射層の反射率のピークの半値幅は300nm以下であることが好ましく、この反射率のピークの半値幅が250nm以下であることがより好ましく、この反射率のピークの半値幅が220nm以下であることが更に好ましく、反射率のピークの半値幅が210nm以下であることが特に好ましく、反射率のピークの半値幅が200nm以下であることが最も好ましい。
青色光および緑色光を反射する光反射層は、600〜750nmの波長帯域に反射率のピークを有さないことが好ましい。また、青色および緑色を反射する光反射層は、600〜750nmの平均反射率が5%以下であることが好ましい。
青色光および緑色光を反射する反射層は、膜厚dが0.5〜10μmであることが好ましく、1.0μm以上9μm未満であることがより好ましい。
赤色光反射層の反射中心波長は、610〜690nmの波長帯域にあることが好ましく、610〜660nmの波長帯域にあることがより好ましい。
赤色光反射層の反射率のピークの半値幅は200nm以下であることが好ましく、この反射率のピークの半値幅が190nm以下であることがより好ましく、この反射率のピークの半値幅が180nm以下であることが特に好ましい。
赤色光反射層は、380〜499nmおよび500〜599nmの波長帯域に反射率のピークを有さないことが好ましい。また、赤色光反射層は、380〜499nmおよび500〜599nmの平均反射率が5%以下であることが好ましい。
光反射層を2層有する反射偏光子の第二の好ましい態様は第一の好ましい態様は、第一の光反射層、第二の光反射層のうち、いずれか一方が緑色光および赤色光を反射する広帯域光反射層であり、他方が青色光反射層である態様である。具体的には、反射偏光子の第一の光反射層、第二の光反射層のうち、いずれか一つが反射中心波長380〜499nmかつ半値幅120nm以下である反射率のピークを有する青色光反射層であり、いずれか一つが反射中心波長500〜750nm、半値幅300nm以下である反射率のピークを有する緑色光および赤色光を反射する光反射層である。
青色光反射層の反射中心波長は、430〜480nmの波長帯域にあることが好ましく、430〜470nmの波長帯域にあることがより好ましい。
青色光反射層の反射率のピークの半値幅は120nm以下であることが好ましく、この反射率のピークの半値幅が110nm以下であることがより好ましく、この反射率のピークの半値幅が100nm以下であることが特に好ましい。
青色光反射層は、500〜750nmの波長帯域に反射率のピークを有さないことが好ましい。また、青色光反射層は、500〜750nmの平均反射率が5%以下であることが好ましい。
青色光反射層は、膜厚dが0.5〜3.0μmであることが好ましく、1.0〜2.6μmであることがより好ましい。
緑色光および赤色光を反射する光反射層の反射中心波長は、520〜690nmの波長帯域にあることが好ましく、520〜660nmの波長帯域にあることがより好ましい。
緑色光および赤色光を反射する光反射層の反射率のピークの半値幅は300nm以下であることが好ましく、この反射率のピークの半値幅が290nm以下であることがより好ましく、この反射率のピークの半値幅が280nm以下であることが特に好ましい。
緑色光および赤色光を反射する光反射層は、380〜499nmの波長帯域に反射率のピークを有さないことが好ましい。また、緑色光および赤色光を反射する光反射層は、380〜499nmの平均反射率が5%以下であることが好ましい。
緑色光および赤色光を反射する光反射層は、膜厚dが0.8〜10μmであることが好ましく、1.5μm以上9μm未満であることがより好ましい。
さらに、斜め色味変化を改善する手段として、反射帯域を赤外まで広げる方法も好ましい。
反射帯域を赤外まで広げ、色味を改善する原理を以下に示す。
コレステリック液晶層の反射帯域は、正面入射光に対して赤緑青を網羅していても、斜め光に対しては反射帯域が短波側にずれるため、斜め光に対しては、赤反射層は緑反射に、緑反射層は青反射に、青反射層は紫外反射となってしまう。
そのため、正面は赤緑青バランスよく反射されるので、色味変化は小さいが、斜め方向は赤の反射成分が減少し、赤緑青のバランスが崩れて色味変化が悪化してしまう。
これを防ぐため、正面において赤外域を反射可能な層を入れておくと、斜め光に対して赤外反射層が赤外光を反射することで、斜めにおいても赤緑青のバランスが保たれ、色味変化を改善することができる。例えば上記の第一の好ましい態様において、赤色光反射層が、更に赤外光反射する光反射層であってもよい。このとき、赤色光反射層は、500〜900nmの波長帯域に反射中心波長を有し、半値幅が150nm以上の光学スペクトルを有することが好ましい。
波長470nm〜500nmの帯域の反射率が低い反射偏光子も好ましい。具体的には反射率は30%以下であることが好ましく、27%以下がより好ましく、25%以下がさらに好ましい。なお、ここで、反射率は、5°方向から光を入射し、反射する光を積分球で積算した値を示す。
コレステリック液晶相を固定してなる光反射層(本明細書において、「コレステリック液晶層」ということがある。)はコレステリック液晶相の螺旋周期に基づく反射中心波長λを有する選択反射を示す。コレステリック液晶相を固定してなる光反射層は選択反射を示す波長域において、右円偏光または左円偏光のいずれか一方を選択的に反射させ、他方の円偏光を透過させる。反射中心波長λは、コレステリック液晶相における螺旋構造のピッチ長P(螺旋の周期)に依存し、コレステリック液晶層の平均屈折率nとλ=n×Pの関係に従う。平均屈折率nは上記の(no+ne)/2である。選択反射の半値幅ΔλはΔλが液晶化合物の複屈折Δnと上記ピッチ長Pに依存し、Δλ=Δn×Pの関係に従う。
(重合性液晶組成物)
光反射層を形成するための重合性液晶組成物は、液晶化合物を含む、光反射層を形成するための重合性液晶組成物は、キラル剤、配向制御剤、重合開始剤、配向助剤などのその他の成分を含有していてもよい。
光反射層は、重合性液晶組成物を、λ/4板、他の光反射層、仮支持体、配向層などの他の層に塗布後、塗布膜を硬化して得ることができる。
液晶化合物としては、棒状液晶化合物および円盤状液晶化合物が挙げられる。
棒状液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類およびアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。以上のような低分子液晶性分子だけではなく、高分子液晶性分子も用いることができる。
以下に、円盤状液晶化合物の好ましい例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
キラル剤は、コレステリック液晶性化合物の螺旋周期を調整するための化合物であり、カイラル剤とも言う。本発明においては、公知の種々のキラル剤(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章4−3項、TN、STN用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第一42委員会編、1989に記載)を用いることができる。キラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物あるいは面性不斉化合物もキラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファンおよびこれらの誘導体が含まれる。キラル剤は、重合性基を有していてもよい。キラル剤が重合性基を有するとともに、併用する棒状液晶化合物も重合性基を有する場合は、重合性基を有するキラル剤と重合性棒状液晶合物との重合反応により、棒状液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、キラル剤から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。この態様では、重合性基を有するキラル剤が有する重合性基は、重合性棒状液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であることが好ましい。従って、キラル剤の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基またはアジリジニル基であることが好ましく、不飽和重合性基であることがさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基であることが特に好ましい。
強い捩れ力を示すキラル剤としては、例えば、特開2010−181852号公報、特開2003−287623号公報、特開2002−80851号公報、特開2002−80478号公報、特開2002−302487号公報に記載のキラル剤などが挙げられ、本発明に好ましく用いることができる。さらに、これらの公開公報に記載されているイソソルビド化合物類については対応する構造のイソマンニド化合物類を用いることもでき、これらの公報に記載されているイソマンニド化合物類については対応する構造のイソソルビド化合物類を用いることもできる。
配向制御剤の例には、特開2005−99248号公報の[0092]および[0093]中に例示されている化合物、特開2002−129162号公報の[0076]〜[0078]および[0082]〜[0085]中に例示されている化合物、特開2005−99248号公報の[0094]および[0095]中に例示されている化合物、特開2005−99248号公報の[0096]中に例示されている化合物が含まれる。
フッ素系配向制御剤として、特開2014−119605号公報の[0082]〜[0090]に記載の化合物も好ましい。
重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)、アシルフォスフィンオキシド化合物(特公昭63−40799号公報、特公平5−29234号公報、特開平10−95788号公報、特開平10−29997号公報記載)等が挙げられる。
重合性液晶組成物は、溶媒を含んでいてもよい。各光反射層を形成するための組成物の溶媒としては、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例、N、N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1、2−ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハライドおよびケトンが好ましい。二種類以上の有機溶媒を併用してもよい。例えば、tert-ブチルアルコールを溶媒全量に対して5質量%〜40質量%、好ましくは7質量%〜36質量%、より好ましくは10質量%〜30質量%、特に好ましくは10質量%〜25質量%含む混合溶媒も好ましい。このとき、tert-ブチルアルコールとともに含まれる溶媒としては、メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、またはメチルイソブチルケトンなどが好ましい。tert-ブチルアルコールを含む混合溶媒を含む重合性液晶組成物は塗布時のハジキが抑制され易く、また、形成後の層の表面にさらに層を形成する際にもハジキが抑制され易いため、好ましい。
重合性液晶組成物の塗布は、重合性液晶組成物を溶媒により溶液状態としたもの、または加熱により溶融液等の液状物としたものを、ロールコーティング方式やグラビア印刷方式、スピンコート方式などの適宜な方式で展開する方法などにより行うことができる。さらにワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法、等の種々の方法によって行うことができる。また、インクジェット装置を用いて、液晶組成物をノズルから吐出して、塗布膜を形成することもできる。
その後重合性液晶組成物の硬化により、液晶化合物の分子の、配向状態を維持して固定する。硬化は、液晶性分子に導入した重合性基の重合反応により実施することが好ましい。
重合性液晶組成物の塗布後であって、硬化のための重合反応前に、塗布膜は、公知の方法で乾燥してもよい。例えば放置によって乾燥してもよく、加熱によって乾燥してもよい。
重合性液晶組成物の塗布および乾燥の工程で、重合性液晶組成物中の液晶化合物分子が配向していればよい。
例えば 重合性液晶組成物が、溶媒を含む塗布液として調製されている態様では、塗布膜を乾燥し、溶媒を除去することで、コレステリック液晶相の状態にすることができる場合がある。また、コレステリック液晶相への転移温度での加熱を行ってもよい。例えば、一旦等方性相の温度まで加熱し、その後、コレステリック液晶相転移温度まで冷却する等によって、安定的にコレステリック液晶相の状態にすることができる。前述の重合性液晶組成物の液晶相転移温度は、製造適性等の面から10〜250℃の範囲内であることが好ましく、10〜150℃の範囲内であることがより好ましい。10℃以上であると液晶相を呈する温度範囲にまで温度を下げるわけではないために冷却工程等が必要とならない。また250℃以下であると、一旦液晶相を呈する温度範囲よりもさらに高温の等方性液体状態にするわけではないために高温を要さず、熱エネルギーの浪費、基板の変形、変質等を抑制する観点からも好ましい。
なお、コレステリック配向(液晶相)の旋回の方向は、用いる液晶の種類または添加されるキラル剤の種類によって調整でき、螺旋ピッチ(すなわち、選択反射波長)は、これらの材料の濃度によって調整できる。また、各光反射層の反射する特定の領域の波長は、製造方法のさまざまな要因によってシフトさせることができることが知られており、キラル剤などの添加濃度のほか、コレステリック配向を固定するときの温度や照度と照射時間などの条件などでシフトさせることができる。
コレステリック液晶相を固定してなる光反射層の製造方法としては、他に、例えば、特開平1−133003号公報、特許3416302号、特許3363565号、特開平8−271731号公報に記載の方法を参照してもよい。
輝度向上フィルムまたは反射偏光子は配向層を含んでいてもよい。配向層はλ/4板または光反射層の形成の際、重合性組成物中の液晶化合物の分子を配向させるために用いられる。
配向層はλ/4板または光反射層の形成の際に用いられ、輝度向上フィルムにおいては、配向層が含まれていてもいなくてもよい。
支持体、λ/4板または光反射層などの下層の材料によっては、配向層を設けなくても、支持体を直接配向処理(例えば、ラビング処理)することで、配向層として機能させることもできる。そのような下層となる支持体の一例としては、PETを挙げることができる。
また、光反射層の上に直接光反射層を積層する場合、下層の光反射層が配向層として振舞い上層の光反射層の作製のための液晶化合物を配向させることができる場合もある。このような場合、配向層を設けなくても、また、特別な配向処理(例えば、ラビング処理)を実施しなくても上層の液晶化合物を配向することができる。
以下、好ましい例として表面をラビング処理して用いられるラビング処理配向層および光配向層を説明する。
ラビング処理配向層に用いることができるポリマーの例には、例えば特開平8−338913号公報明細書中段落番号[0022]記載のメタクリレート系共重合体、スチレン系共重合体、ポリオレフィン、ポリビニルアルコールおよび変性ポリビニルアルコール、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル共重合体、カルボキシメチルセルロース、ポリカーボネート等が含まれる。シランカップリング剤をポリマーとして用いることができる。水溶性ポリマー(例、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール)が好ましく、ゼラチン、ポリビニルアルコールおよび変性ポリビニルアルコールが更に好ましく、ポリビニルアルコールおよび変性ポリビニルアルコールが最も好ましい。
配向層の膜厚は、0.1〜10μmの範囲にあることが好ましい。
重合性液晶組成物が塗布される配向層、仮支持体、λ/4板、または光反射層の表面は、必要に応じてラビング処理をしてもよい。ラビング処理は、一般にはポリマーを主成分とする膜の表面を、紙や布で一定方向に擦ることにより実施することができる。ラビング処理の一般的な方法については、例えば、「液晶便覧」(丸善社発行、平成12年10月30日)に記載されている。
式(A) L=Nl(1+2πrn/60v)
式(A)中、Nはラビング回数、lはラビングローラーの接触長、rはローラーの半径、nはローラーの回転数(rpm)、vはステージ移動速度(秒速)である。
光照射により形成される光配向層に用いられる光配向材料としては、多数の文献等に記載がある。例えば、特開2006−285197号公報、特開2007−76839号公報、特開2007−138138号公報、特開2007−94071号公報、特開2007−121721号公報、特開2007−140465号公報、特開2007−156439号公報、特開2007−133184号公報、特開2009−109831号公報、特許第3883848号、特許第4151746号に記載のアゾ化合物、特開2002−229039号公報に記載の芳香族エステル化合物、特開2002−265541号公報、特開2002−317013号公報に記載の光配向性単位を有するマレイミドおよび/またはアルケニル置換ナジイミド化合物、特許第4205195号、特許第4205198号に記載の光架橋性シラン誘導体、特表2003−520878号公報、特表2004−529220号公報、特許第4162850号に記載の光架橋性ポリイミド、ポリアミド、またはエステル、特開平9−118717号公報、特表平10−506420号公報、特表2003−505561号公報、WO2010/150748号公報、特開2013−177561号公報、特開2014−12823号公報に記載の光二量化可能な化合物、特にシンナメート化合物、カルコン化合物、クマリン化合物が好ましい例として挙げられる。特に好ましくは、アゾ化合物、光架橋性ポリイミド、ポリアミド、エステル、シンナメート化合物、カルコン化合物である。
特に好ましい光配向材料の具体例としては、特開2006−285197号公報に記載されている下記式(X)で示される化合物を挙げることができる。
本明細書において、「直線偏光照射」とは、光配向材料に光反応を生じせしめるための操作である。用いる光の波長は、用いる光配向材料により異なり、その光反応に必要な波長であれば特に限定されるものではない。好ましくは、光照射に用いる光のピーク波長が200nm〜700nmであり、より好ましくは光のピーク波長が400nm以下の紫外光である。
非偏光を利用する場合には、斜めから非偏光を照射する。その入射角度は、10〜80°、好ましくは20〜60、特に好ましくは30〜50°である。
照射時間は好ましくは1分〜60分、さらに好ましくは1分〜10分である。
コレステリック液晶相を固定してなる光反射層を広帯域にする方法としては、高Δn液晶化合物の使用や、ピッチグラジエント法が挙げられる。
Δnは、上述のように液晶化合物の複屈折であり、たとえば棒状液晶化合物の場合、その化合物の短軸および長軸方向それぞれの屈折率の値の差である。
コレステリック液晶相を固定してなる光反射層に用いる液晶化合物は、0.06≦Δn≦0.5程度が実用的(特表2011−510915号公報に記載の高Δn液晶材料を使用できる)であり、半値幅で15nmから150nmに相当する。また、高Δn液晶化合物としては、特許3999400号公報、特許4053782号公報、特許4947676号公報等に記載の化合物が挙げられるが、本発明に対してはこれらに限定されない。Δnの測定方法は、特許4053782号公報の段落〔0112〕や、特許4947676号公報の段落〔0142〕等の方法を参照できる。
半値幅200nm以下を制御して作製する場合、単一のピッチではなく、コレステリックの螺旋方向でピッチ数が徐々に変化することで、広い半値幅を実現できるピッチグラジエント法を用いることができる。ピッチとは上記のコレステリック液晶相における螺旋構造のピッチ長Pであり、液晶化合物の分子層の配向方向が360度回転したときの分子層の厚さをいう。
輝度性能の観点で、Δnが0.156である液晶化合物を用いる場合であって、ピッチグラジエント帯域400〜600nmを少なくとも有する場合は、広帯域ピッチグラジエント層の膜厚は6μm以上が好ましく、8μm以上がより好ましく、10μm以上が更に好ましくはである。Δnが0.3である液晶化合物を用いる場合であって、ピッチグラジエント帯域400〜600nmを少なくとも有する場合は、膜厚は2μm以上が好ましく、3μm以上がより好ましく、4μm以上が更に好ましく、5μm以上が特に好ましい。
ピッチグラジエント法は(Nature 378、467−469 1995)や特許4990426号公報、特開2005−265896公報などの記載のものが適用できる。また、特許4570377号に記載の、螺旋を形成せずフッ化アルキル基を有する化合物を利用することもできる。
本発明の輝度向上フィルムは、支持体を含んでいてもよい。支持体は液晶化合物を含有する組成物から形成された層を支持する層として機能できる。
本発明の輝度向上フィルムではλ/4板そのものを支持体として用いて光反射層を形成してもよく、また、支持体上に形成されたλ/4板の全体を支持体として用いて光反射層を形成してもよい。
本発明の輝度向上フィルムは、光反射層を製膜する際の支持体を含んでいなくてもよく、例えばガラスや透明フィルムを第一および第二の光反射層を製膜する際の支持体として用いて第一および第二の光反射層を形成した後、第一および第二の光反射層のみを製膜時の支持体から剥離して本発明の輝度向上フィルムとしてもよい。なお、第一および第二の光反射層を形成した後、第一および第二の光反射層のみを製膜時の支持体から剥離する場合、λ/4板と接着層(および/または粘着材)が積層されたフィルムを用い、剥離する第一および第二の光反射層を、接着層で貼合することで本発明の輝度向上フィルムとすることが好ましい。
また、支持体にλ/4板および第一の光反射層をこの順に形成したフィルムと、支持体に第二の光反射層をこの順に形成したフィルムとを、第一の光反射層と第二の光反射層の間に接着層(および/または粘着材)を設けて貼合することで本発明の輝度向上フィルムとすることも好ましい。このとき、接着後に支持体を剥離してもしなくてもよい。
また、支持体の厚さ方向のレターデーション(Rth)はその上または下に設けられる光学異方性層との組み合わせによって選択することが好ましい。それによって、斜め方向から観察したときの反射光の光漏れ、および色味付きを低減することができる。支持体のRthは、例えば、−40〜120nmが好ましく、より好ましくは0〜80nm、更に好ましくは20〜60nmである。
本明細書において、「接着」は「粘着」も含む概念で用いられる。
輝度向上フィルムおよび後述の光学シート部材を構成する各部材の間には、接着層が含まれていてもよい。例えば、λ/4板と反射偏光子との間、また、反射偏光子における光反射層の間、偏光板または偏光子とλ/4板との間等には、接着層が含まれていてもよい。
接着層に用いられる粘着剤としては、例えば、動的粘弾性測定装置で測定した貯蔵弾性率G’と損失弾性率G”との比(tanδ=G”/G’)が0.001〜1.5である物質のことを表し、いわゆる、粘着剤やクリープしやすい物質等が含まれる。本発明に用いることのできる粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤や、ポリビニルアルコール系接着剤が挙げられるが、これに限定されない。
このような接着層の屈折率の調整方法としては特に制限はないが、例えば特開平11−223712号公報に記載の方法を用いることができる。特開平11−223712号公報に記載の方法の中でも、以下の態様が特に好ましい。
輝度向上フィルムの作製方法としては、特に限定されないが、少なくとも1つの光反射層がλ/4板表面または他の光反射層表面に直接塗布されて形成されることが好ましい。より優れた屈曲性を有する輝度向上フィルムの提供が可能となるからである。すべての光反射層がλ/4板表面または他の光反射層表面に直接塗布されて形成されていることも好ましい。
液晶化合物を含む組成物から形成されるλ/4板、およびコレステリック液晶相を固定してなる光反射層の形成の際は、配向層を介した液晶層の重畳方式なども採ることができる。
光学シート部材は、輝度向上フィルムと偏光板とを有している。λ/4板の遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角が30〜60°であり、偏光板、λ/4板および反射偏光子がこの順で直接接触して、または、接着層を介して積層することが好ましい。遅相軸とは、屈折率が最大となる方向を意味する。
本発明の光学シート部材は、偏光子の液晶セルと反対側に偏光板保護フィルムを有していてもよい。偏光子の液晶セルと反対側に偏光板保護フィルムを有さない場合は、偏光子に直接または接着剤を介して、反射偏光子が設けられていてもよい。λ/4板が偏光板保護膜を兼ねていてもよく、また、偏光板保護膜が積層で実現するλ/4板の一部を兼ねてもいてもよい。
この保護フィルムのうち、液晶セルと反対側に配置される保護フィルムとしては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性等に優れる熱可塑性樹脂が用いられる。この様な熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、およびこれらの混合物が挙げられる。
偏光板は、偏光子のみからなるものであってもよいが、偏光板は偏光子およびその少なくとも片面を保護する偏光板保護フィルムで構成されていることが好ましい。偏光子およびその両側に配置された二枚の偏光板保護フィルム(以下、保護フィルムとも言う)からなることも好ましい
偏光子としては、ポリマーフィルムにヨウ素が吸着配向されたものを用いることが好ましい。ポリマーフィルムとしては、特に限定されず各種のものを使用できる。例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、ポリエチレンテレフタレート系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系フィルムや、これらの部分ケン化フィルム、セルロース系フィルム等の親水性高分子フィルムに、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらの中でも、偏光子としてのヨウ素による染色性に優れたポリビニルアルコール系フィルムを用いることが好ましい。
偏光子の厚さとしては、通常は5〜80μm、好ましくは5〜50μm、より好ましくは、5〜25μmである。
偏光板保護フィルムとしては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性等に優れる熱可塑性樹脂が用いられる。この様な熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、およびこれらの混合物が挙げられる。
一般的には強度や取扱い等の作業性、薄層性等の点より1〜80μm程度である。特に1〜60μmが好ましく、5〜40μmがより好ましく、5〜25μmが更に好ましい。
液晶表示装置は液晶セルと、偏光子を含む偏光板と、輝度向上フィルムと、バックライトユニットとをこの順で有していればよい。このとき、偏光板、λ/4板、反射偏光子、バックライトユニットがこの順になるように配置される。
輝度向上フィルムまたは光学シート部材は、液晶表示装置において、バックライトユニットと組み合わせて用いることができる。バックライトユニットは、430〜500nmの波長帯域に発光中心波長を有する青色光と、500〜600nmの波長帯域に発光中心波長を有する緑色光と、600〜700nmの波長帯域に発光強度のピークの少なくとも一部を有する赤色光とを発光する光源を備えていればよい。
バックライトの光源は、上述の青色光を発光する青色発光ダイオードと、上述の青色発光ダイオードの上述の青色光が入射したときに上述の緑色光と上述の赤色光を発光する蛍光材料を有することが好ましい。
なお、バックライトの光源としては、上述の青色光を発光する青色発光ダイオードと、上述の緑色光を発光する緑色発光ダイオードと、上述の赤色光を発光する赤色発光ダイオードとを用いてもよい。
バックライトの光源は、白色LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)などの白色光源であってもよい。
本発明の画像表示装置は、上述の青色光を発光する青色発光ダイオードと、上述の青色発光ダイオードの上述の青色光が入射したときに上述の緑色光と上述の赤色光を発光する蛍光材料が量子ドット部材(例えば、量子ドットシートやバー形状の量子ドットバー)であり、量子ドット部材が光学シート部材と青色光源の間に配置されたことが好ましい。このような量子ドット部材としては特に制限は無く、公知のものを用いることができるが、例えば特開2012−169271号公報、SID’12 DIGEST p.895、などに記載されており、これらの文献の内容は本発明に組み込まれる。また、このような量子ドットシートとしては、QDEF(Quantum Dot Enhancement Film、ナノシス社製)を用いることができる。
バックライトユニットが発光する青色光が、半値幅が80nm以下である発光強度のピークを有することが好ましく、半値幅が70nm以下である発光強度のピークを有することがより好ましく、半値幅が30nm以下である発光強度のピークを有することが特に好ましい。
バックライトユニットが発光する緑色光が、半値幅が80nm以下である発光強度のピークを有することが好ましく、半値幅が70nm以下である発光強度のピークを有することがより好ましく、半値幅が60nm以下である発光強度のピークを有することが特に好ましい。
バックライトユニットが発光する赤色光が、半値幅が80nm以下である発光強度のピークを有することが好ましく、半値幅が70nm以下である発光強度のピークを有することがより好ましく、半値幅が60nm以下である発光強度のピークを有することが特に好ましい。
一方、赤色光に関しては0〜75nmであることが斜め色味変化を抑制する観点で好ましく、0〜50nmであることがより好ましく、10〜30nmであることが更に好ましい。
上述のように、バックライトユニット内の部材である集光シートは偏光解消度が低いことが好ましい。偏光解消を抑制するために、屈折率異方性が小さい集光シート、特に屈折率等方性の集光シートを用いることが好ましい。集光シートの屈折率異方性が大きい場合、光反射層で反射された第一の偏光した光が、反射部材やバックライトユニット内の他部材で反射されて再び反射偏光子に入射するまでの間に位相差の影響を受けて偏光方向が変化し、第二の偏光状態の円偏光の比率が減少するため、一回の反射で光反射層を透過できる光が減少し、光利用効率が低下する。
屈折率等方性材料で作製されたものとしては、分子配向の少ない樹脂シート、例えば、環状オレフィン樹脂、アクリル樹脂、セルロースアシレート樹脂等の屈折率異方性の小さいフィルムを透明支持体とし、その上にアクリル樹脂等で集光層を形成したものが好ましく用いられる。このように形成した集光シートの透明支持体のRe(550)/Rth(550)は0〜20nm/−80〜80nmが好ましく、0〜15nm/−65〜65nmがより好ましく、0〜10nm/−50〜50nmがさらに好ましい。また、透明支持体の法線方向に対して±80度以内で入射した光の偏光解消度は10%以下が好ましく、7%以下がより好ましく、5%以下がさらに好ましい。また、透明支持体の法線方向に対して±80度以内で入射した光に対する透明支持体の楕円率は0.8〜1が好ましく、0.85〜1がより好ましく、0.9〜1がさらに好ましい。
集光シートを構成する材料および製法について以下説明する。
本発明に係る集光シートを製造する方法に関しては、プリズムやレンズ等の微細な凹凸パターンを形成することができる方法であればよく、製造方法は限定されない。
例えば、ダイより押し出したシート状の樹脂材料を、この樹脂材料の押し出し速度と略同速度で回転する転写ローラ(集光シートに形成される凹凸パターンと反対の反転パターンが表面に形成されている)と、この転写ローラに対向配置され同速度で回転するニップローラ板とで挟圧し、転写ローラ表面の凹凸パターンを樹脂材料に転写することにより製造する集光シートの製造方法を用いることができる。
更には、集光シートに形成される凹凸パターンと反対の反転パターンの平板金型を用いて射出成形することにより製造する集光シートの製造方法も用いることができる。
以上の製造方法に使用される集光シートを構成する樹脂材料としては、例えば、環状オレフィン樹脂、アクリル樹脂、セルロースアシレート樹脂等の屈折率異方性の小さい熱可塑性樹脂が用いられる。
透明支持体の製造方法については特に制限はない。溶液製膜法および溶融製膜法のいずれも利用することができる。溶液製膜法が好ましい。透明支持体としては、Re(550)/Rth(550)は0〜20nm/−80〜80nmが好ましく、0〜15nm/−65〜65nmがより好ましく、0〜10nm/−50〜50nmがさらに好ましい。
積極的に幅方向(TD方向)に延伸する方法は、例えば、特開昭62−115035号、特開平4−152125号、特開平4−284211号、特開平4−298310号、および特開平11−48271号の各公報などに記載されている。フィルムの延伸は、常温または加熱条件下で実施する。加熱温度は、フィルムのガラス転移温度を挟む−20℃〜+100℃であることが好ましい。これは、ガラス転移温度より極端に低い温度で延伸すると、破断しやすくなり所望の光学特性を発現させることができない。また、ガラス転移温度より極端に高い温度で延伸すると、延伸により分子配向したものが熱固定される前に、延伸時の熱で緩和し配向を固定化することができず、光学特性の発現性が悪くなる。
延伸処理は製膜工程の途中で行ってもよいし、製膜して巻き取った原反を延伸処理してもよい。
製膜工程の途中で延伸を行う場合には残留溶剤量を含んだ状態で延伸を行ってもよく、残留溶剤量=(残存揮発分質量/加熱処理後フィルム質量)×100%が0.05〜50%で好ましく延伸することができる。
製膜して巻き取った原反を延伸する場合には、残留溶剤量が0〜5%の状態でTD方向に1〜100%延伸を行うことが好ましく、さらに好ましくは10〜70%延伸で、特に好ましくは20%〜60%延伸である。
製膜工程の途中で延伸処理されたフィルムを巻き取った後でさらに延伸処理する場合には、製膜工程の途中での延伸は残留溶剤量を含んだ状態で延伸を行ってもよく、残留溶剤量=(残存揮発分質量/加熱処理後フィルム質量)×100%が0.05〜50%で延伸することが好ましく、製膜して巻き取った原反の延伸は、残留溶剤量が0〜5%の状態で延伸することが好ましく、TD方向の延伸は未延伸の状態を基準として1〜100%延伸を行うことが好ましく、さらに好ましくは10〜70%延伸で、特に好ましくは20%〜60%の延伸である。
延伸での残留歪を緩和させ、寸度変化を低減させるため、また面内の遅相軸のTD方向に対するバラツキを小さくするために、横延伸後に緩和工程を設けることが好ましい。緩和工程では緩和前のフィルムの幅に対して緩和後のフィルムの幅を100〜70%の範囲(緩和率0〜30%)に調節することが好ましい。緩和工程における温度はフィルムの見かけ上のガラス転移温度Tg−50〜Tg+50℃であることが好ましい。通常の延伸ではこの最大拡幅率を経た後の緩和率ゾーンでは、テンターゾーンを通過させるまでの時間は1分より短い。
ここで、延伸工程におけるフィルムの見かけ上のTgは、残留溶剤を含んだフィルムをアルミパンに封入し、示差走査熱量計(DSC)で25℃から200℃まで20℃/分で昇温し、吸熱曲線を求めることによりTgを求めた。
最適な延伸後乾燥温度を選択することにより、製造されるセルロースエステルフィルムの残留応力が緩和されて、高温下および高温高湿下における寸法変化、光学特性変化、遅相軸方位の変化を小さくすることができる。
次に、上記工程により製造された凹凸パターンが形成された集光シートにおいて、集光シート15を得るための集光層を形成するための樹脂材料について説明する。
集光層または集光シートを形成するための樹脂材料は、所定の屈折率を有するものであり、凹部の谷底部を充填することが可能な粘度等の物性を有するものであれば特に限定されるものではない。具体的には、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA)、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、MS樹脂、AS樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、セルロースアシレート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースダイアセテート、熱可塑性エラストマー、またはこれらの共重合体、シクロオレフィンポリマー等の樹脂を溶剤で希釈し、凹部に流し込み溶剤を揮発させてもよい。また、UV硬化樹脂などを凹部に流し込みUV光を照射することにより固めてもよい。
形状の特徴としては、三角形状の頂角が70〜130°が好ましく、80〜110°がより好ましい。頂角が70°未満であると、サイドローブ光の影響により、黒表示輝度の著しい増加の原因となりやすい。一方、頂角が130°を超えると、集光効果が低下し、正面方向の輝度が低下することがある。
また、支持体上の面内に所定の間隔をもって光学調整部が複数に配設されたプリズムシートも好ましい態様であり、光学調整部としては、光反射性を有するもの、光拡散性を有するもの、屈折率差を利用するものがあり、特に光反射性を有する光学調整部であることが好ましい。
これら光学調整部は、特開2008−003515号公報、特開2008−176197号公報に記載された光学シートの光学調整部と同義である。
集光シートの製造方法の一例について図面を参照して説明する。図7は、集光シートの製造装置80の構成を示す概念図である。この集光シートの製造装置80は、シート状体供給手段81と、塗布手段82と、乾燥手段89と、凹凸ロールであるエンボスロール83と、ニップロール84と、樹脂硬化手段85と、剥離ロール86と、保護フィルム供給手段87と、シート巻き取り手段88等とから構成される。
集光シートの製造方法の詳細については、特開2008−176197号公報に記載された事項と同様である。
本発明の液晶表示装置は、上述の青色光および上述の緑色光の半値幅がいずれも100nm以下であることが好ましい。本発明の液晶表示装置は、上述の赤色光が600〜700nmの波長帯域に発光中心波長を有し、上述の赤色光の半値幅が100nm以下であることが好ましい。本発明の液晶表示装置の一部であるこれらのような態様では、RGB(Red、Green、Blue)狭帯域バックライトと組み合わせることで、色再現性を向上させながら、RGBの各光反射層であるコレステリック液晶相を固定してなる光反射層およびλ/4というシンプルな構成の本発明の輝度向上フィルムまたは光学シート部材により十分な輝度向上性能を実現することができる。
図6に、液晶表示装置の構成の一例を示した。図6では、液晶表示装置51は、バックライトユニット31、光学シート部材21(反射偏光子11とバックライト側偏光板1との積層体)、薄層トランジスタ基板41、液晶セル42、カラーフィルター基板43、表示側偏光板44がこの順で積層される。
なお、図6において、輝度向上フィルムの構成は一例であり、液晶表示装置に適用する輝度向上フィルムは図6に記載の例に限定されない。
輝度向上フィルムや本発明の光学シート部材を液晶表示装置へと貼合する方法としては、公知の方法を用いることができる。また、ロールtoパネル製法を用いることもでき、生産性、歩留まりを向上する上で好ましい。ロールtoパネル製法は特開2011−48381号公報、特開2009−175653号公報、特許4628488号公報、特許4729647号公報、WO2012/014602号、WO2012/014571号等に記載されているが、これらに限定されない。
液晶表示装置において、輝度向上フィルムの最外層の光反射層とバックライトユニットの間には、光の偏光状態を変化させる層を配置することが、好ましい。輝度向上フィルムが反射偏光子のλ/4板層側とは反対側に光の偏光状態を変化させる層を含んでいてもよい。光の偏光状態を変化させる層が光反射層から反射された光の偏光状態を変化させる層として機能し、輝度を向上させ、色味変化を小さくし、塗布ムラを緩和することができるからである。光の偏光状態を変化させる層の例としては、空気層より屈折率が高いポリマー層が挙げられ、空気層より屈折率が高いポリマー層の例としては、ハードコート(HC)処理層、アンチグレア(AG)処理層、低反射(AR)処理層などの各種低反射層、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、アクリル樹脂フィルム、シクロオレフィンポリマー(COP)樹脂フィルム、延伸PETフィルム等が挙げられる。光の偏光状態を変化させる層は支持体を兼ねていてもよい。光反射層から反射された光の偏光状態を変化させる層の平均屈折率と、最外層の光反射層の平均屈折率の関係は、
0<|光の偏光状態を変化させる層の平均屈折率−最外層の光反射層の平均屈折率|<0.4であることがさらに好ましく
0<|光の偏光状態を変化させる層の平均屈折率−最外層の光反射層の平均屈折率|<0.2がより好ましい。
光の偏光状態を変化させる層は輝度向上フィルムと一体化していてもよく、輝度向上フィルムとは別に設けられていてもよい。
<S1:支持体の準備および配向層の形成>
(アルカリ鹸化処理)
セルロースアシレートフィルムT1(「TD40UL」(富士フイルム株式会社製)を、温度60℃の誘電式加熱ロールを通過させ、フィルム表面温度を40℃に昇温した後に、フィルムの片面に下記に示す組成のアルカリ溶液を、バーコーターを用いて塗布量14ml/m2で塗布し、110℃に加熱した。(株)ノリタケカンパニーリミテド製のスチーム式遠赤外ヒーターの下に、10秒間搬送した。続いて、同じくバーコーターを用いて、純水を3ml/m2塗布した。次いで、ファウンテンコーターによる水洗とエアナイフによる水切りを3回繰り返した後に、70℃の乾燥ゾーンに10秒間搬送して乾燥し、アルカリ鹸化処理したセルロースアシレートフィルムを作製した。
アルカリ溶液組成
──────────────────────────────────
水酸化カリウム 4.7質量部
水 15.8質量部
イソプロパノール 63.7質量部
界面活性剤SF−1:C14H29O(CH2CH2O)20H 1.0質量部
プロピレングリコール 14.8質量部
──────────────────────────────────
上記のように鹸化処理した長尺状のセルロースアセテートフィルムに、下記の組成の配向膜塗布液を#14のワイヤーバーで連続的に塗布した。60℃の温風で60秒、更に100℃の温風で120秒乾燥した。得られた塗布膜に連続的にラビング処理を施した。このとき、長尺状のフィルムの長手方向と搬送方向は平行であり、フィルム長手方向に対して、ラビングローラーの回転軸は時計回りに45°の方向とした。
──────────────────────────────────
配向膜塗布液の組成
──────────────────────────────────
変性ポリビニルアルコール1 10質量部
水 371質量部
メタノール 119質量部
グルタルアルデヒド 0.5質量部
光重合開始剤(イルガキュアー2959、BASF社製) 0.3質量部
──────────────────────────────────
下記の組成の円盤状液晶化合物を含む塗布液A1を上記作製した配向膜の表面に#3.6のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。塗布液の溶媒の乾燥および円盤状液晶化合物の配向熟成のために、130℃の温風で90秒間加熱した。続いて、80℃にて紫外線照射(300mJ/cm2)を行い、液晶化合物の配向を固定化しλ/4板を形成した。
──────────────────────────────────
円盤状液晶化合物を含む塗布液A1
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
配向助剤1 0.9質量部
配向助剤2 0.1質量部
界面活性剤1 0.3質量部
重合開始剤1 3質量部
メチルエチルケトン 301質量部
──────────────────────────────────
仮支持体として富士フイルム株式会社製PET(厚さ75μm)を準備し、連続的にラビング処理を施した。ラビング処理の方向は、フィルム長手方向と平行とした。なお、仮支持体としては上記PETフィルム以外に、一般的なPETフィルム(たとえばコスモシャインA4100(東洋紡))を用いることができることを確認した。
下記の組成の円盤状液晶化合物を含む塗布液B1を上記PETフィルムのラビング処理面に表1中の膜厚になるように調整し、連続的に塗布した。
続いて、溶媒を70℃、2分間乾燥し、溶媒を気化させた後に115℃で3分間加熱熟成を行って、均一な配向状態を得た。
その後この塗布膜を45℃に保持し、これに窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて紫外線照射(300mJ/cm2)して、光反射層を形成した。
──────────────────────────────────
円盤状液晶化合物を含む塗布液B1
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
重合性モノマー1 10質量部
界面活性剤1 0.3質量部
重合開始剤1 3質量部
キラル剤1 表1記載
メチルエチルケトン 290質量部
シクロヘキサノン 50質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記の組成の棒状液晶化合物を含む塗布液A2を上記作製した配向膜上に#3.6のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。塗布液の溶媒の乾燥および棒状液晶化合物の配向熟成のために、85℃の温風で120秒間加熱した。続いて、80℃にて紫外線照射(300mJ/cm2)を行い、液晶化合物の配向を固定化しλ/4板を形成した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物を含む塗布液A2
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物201 83質量部
棒状液晶化合物202 15質量部
棒状液晶化合物203 2質量部
多官能モノマーA−TMMT(新中村化学工業(株)社製 1質量部
重合開始剤IRGACURE819(BASF社製) 4質量部
界面活性剤2 0.05質量部
界面活性剤3 0.01質量部
メチルエチルケトン 165質量部
シクロヘキサノン 10質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記の組成の円盤状液晶化合物を含む塗布液A3を上記作製した配向膜の表面に#3.6のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。塗布液の溶媒の乾燥および円盤状液晶化合物の配向熟成のために、130℃の温風で90秒間加熱した。続いて、80℃にて紫外線照射(300mJ/cm2)を行い、液晶化合物の配向を固定化しλ/4板を形成した。
──────────────────────────────────
円盤状液晶化合物を含む塗布液A3
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
配向助剤1 0.9質量部
配向助剤2 0.1質量部
メガファック444F(DIC社製) 0.15質量部
重合開始剤1 3質量部
メチルエチルケトン 301質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記の組成の円盤状液晶化合物を含む塗布液A4を上記作製した配向膜の表面に#3.6のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。塗布液の溶媒の乾燥および円盤状液晶化合物の配向熟成のために、130℃の温風で90秒間加熱した。続いて、80℃にて紫外線照射(300mJ/cm2)を行い、液晶化合物の配向を固定化しλ/4板を形成した。
──────────────────────────────────
円盤状液晶化合物を含む塗布液A4
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
配向助剤1 0.9質量部
配向助剤2 0.1質量部
フタージェントF710(NEOS社製) 0.15質量部
重合開始剤1 3質量部
メチルエチルケトン 301質量部
──────────────────────────────────
仮支持体として富士フイルム株式会社製PET(厚さ75μm)を準備し、連続的にラビング処理を施した。ラビング処理の方向は、フィルム長手方向と平行とした。なお、仮支持体としては上記PETフィルム以外に、一般的なPETフィルム(たとえばコスモシャインA4100(東洋紡))を用いることができることを確認した。
下記の組成の棒状液晶化合物を含む塗布液B2を上記PETフィルムのラビング処理面に表中に記載の膜厚になるように調整し、連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。塗布液の溶媒の乾燥および棒状液晶化合物の配向熟成のために、85℃の温風で120秒間加熱した。続いて、80℃にて紫外線照射(300mJ/cm2)を行い、液晶化合物の配向を固定化し光反射層を形成した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物を含む塗布液B2
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物201 83質量部
棒状液晶化合物202 15質量部
棒状液晶化合物203 2質量部
多官能モノマーA−TMMT(新中村化学工業(株)社製 1質量部
重合開始剤IRGACURE819(BASF社製) 4質量部
界面活性剤2 0.05質量部
界面活性剤3 0.01質量部
キラル剤LC756(BASF社製) 表1中記載
メチルエチルケトン 165質量部
シクロヘキサノン 10質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
仮支持体として富士フイルム株式会社製PET(厚さ75μm)を準備し、連続的にラビング処理を施した。ラビング処理の方向は、フィルム長手方向と平行とした。なお、仮支持体としては上記PETフィルム以外に、一般的なPETフィルム(たとえばコスモシャインA4100(東洋紡))を用いることができることを確認した。
下記の組成の棒状液晶化合物を含む塗布液B3を上記PETフィルムのラビング処理面に表中に記載の膜厚になるように調整し、連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。塗布液の溶媒の乾燥および棒状液晶化合物の配向熟成のために、85℃の温風で120秒間加熱した。続いて、80℃にて紫外線照射(300mJ/cm2)を行い、液晶化合物の配向を固定化し光反射層を形成した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物を含む塗布液B3
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物204 100質量部
多官能モノマーA−TMMT(新中村化学工業(株)社製 1質量部
重合開始剤IRGACURE819(BASF社製) 4質量部
界面活性剤2 0.05質量部
界面活性剤3 0.01質量部
キラル剤LC756(BASF社製) 表1記載
メチルエチルケトン 200質量部
シクロヘキサノン 20質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
仮支持体として富士フイルム株式会社製PET(厚さ75μm)を準備し、連続的にラビング処理を施した。ラビング処理の方向は、フィルム長手方向と平行とした。なお、仮支持体としては上記PETフィルム以外に、一般的なPETフィルム(たとえばコスモシャインA4100(東洋紡))を用いることができることを確認した。
下記の組成の棒状液晶化合物を含む塗布液B4を上記PETフィルムのラビング処理面に表中に記載の膜厚になるように調整し、連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。
塗布液の溶媒の乾燥および棒状液晶化合物の配向熟成のために、110℃の温風で120秒間加熱した。
続いて、100℃にて照射量20mJ/cm2で紫外線照射した。
更にその後、配向再熟成として、80℃の温風で120秒加熱した
続いて、70℃にて照射量350mJ/cm2で紫外線照射し、光反射層を形成した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物を含む塗布液B4
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物204 100質量部
多官能モノマーA−TMMT(新中村化学工業(株)社製 1質量部
重合開始剤1 4質量部
界面活性剤2 0.05質量部
界面活性剤3 0.01質量部
キラル剤2 表1に記載
メチルエチルケトン 200質量部
シクロヘキサノン 20質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
仮支持体として富士フイルム株式会社製PET(厚さ75μm)を準備し、連続的にラビング処理を施した。ラビング処理の方向は、フィルム長手方向と平行とした。なお、仮支持体としては上記PETフィルム以外に、一般的なPETフィルム(たとえばコスモシャインA4100(東洋紡))を用いることができることを確認した。
下記の組成の棒状液晶化合物を含む塗布液B4を上記PETフィルムのラビング処理面に表中に記載の膜厚になるように調整し、連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。
塗布液の溶媒の乾燥および棒状液晶化合物の配向熟成のために、110℃の温風で120秒間加熱した。
続いて、100℃にて照射量20mJ/cm2で紫外線照射した。
更にその後、配向再熟成として、80℃の温風で120秒加熱した
続いて、70℃にて照射量350mJ/cm2で紫外線照射し、光反射層を形成した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物を含む塗布液B5
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物201 83質量部
棒状液晶化合物202 15質量部
棒状液晶化合物203 2質量部
多官能モノマーA−TMMT(新中村化学工業(株)社製 1質量部
重合開始剤1 4質量部
界面活性剤2 0.05質量部
界面活性剤3 0.01質量部
キラル剤2 表1に記載
メチルエチルケトン 165質量部
シクロヘキサノン 35質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
以下の塗布液を用いて上記B1と同様に光反射層を形成した。
──────────────────────────────────
円盤状液晶化合物を含む塗布液B6
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物(以下に記載の化合物1) 35質量部
円盤状液晶化合物(以下に記載の化合物2) 35質量部
キラル剤(以下に記載の化合物103) 25質量部
配向助剤(以下に記載の化合物3) 1質量部
配向助剤(以下に記載の化合物4) 1質量部
重合開始剤(以下に記載の化合物5) 3質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
以下の塗布液を用いて上記B2と同様に光反射層を形成した
―――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物を含む塗布液B7
―――――――――――――――――――――――――――――――
下記化合物11 80質量部
下記化合物12 20質量部
界面活性剤3 0.1質量部
界面活性剤2 0.007質量部
キラル剤LC756(BASF社製) 表1に記載
重合開始剤IRGACURE819(BASF社製) 3質量部
溶媒(メチルエチルケトン) 溶質濃度が30質量%となる量
―――――――――――――――――――――――――――――――
仮支持体として富士フイルム株式会社製PET(厚さ75μm)を準備し、連続的にラビング処理を施した。ラビング処理の方向は、フィルム長手方向と平行とした。なお、仮支持体としては上記PETフィルム以外に、一般的なPETフィルム(たとえばコスモシャインA4100(東洋紡))を用いることができることを確認した。
下記の組成の棒状液晶化合物を含む塗布液B8を上記PETフィルムのラビング処理面に表中に記載の膜厚になるように調整し、連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。塗布液の溶媒の乾燥および棒状液晶化合物の配向熟成のために、85℃の温風で120秒間加熱した。続いて、80℃にて紫外線照射(300mJ/cm2)を行い、液晶化合物の配向を固定化し光反射層を形成した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物を含む塗布液B8
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物201 83質量部
棒状液晶化合物202 15質量部
棒状液晶化合物203 2質量部
多官能モノマーA−TMMT(新中村化学工業(株)社製 1質量部
重合開始剤IRGACURE819(BASF社製) 4質量部
メガファック444F 0.25質量部
キラル剤LC756(BASF社製) 表1に記載
メチルエチルケトン 165質量部
シクロヘキサノン 10質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
仮支持体として富士フイルム株式会社製PET(厚さ75μm)を準備し、連続的にラビング処理を施した。ラビング処理の方向は、フィルム長手方向と平行とした。なお、仮支持体としては上記PETフィルム以外に、一般的なPETフィルム(たとえばコスモシャインA4100(東洋紡))を用いることができることを確認した。
下記の組成の棒状液晶化合物を含む塗布液B9を上記PETフィルムのラビング処理面に表中に記載の膜厚になるように調整し、連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。塗布液の溶媒の乾燥および棒状液晶化合物の配向熟成のために、85℃の温風で120秒間加熱した。続いて、80℃にて紫外線照射(300mJ/cm2)を行い、液晶化合物の配向を固定化し光反射層を形成した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物を含む塗布液B9
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物201 83質量部
棒状液晶化合物202 15質量部
棒状液晶化合物203 2質量部
多官能モノマーA−TMMT(新中村化学工業(株)社製 1質量部
重合開始剤IRGACURE819(BASF社製) 4質量部
フタージェントF710(NEOS社製) 0.25質量部
キラル剤LC756(BASF社製) 表1中記載
メチルエチルケトン 165質量部
シクロヘキサノン 10質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
上記で作製フィルムを表1に記載の順序で積層した。すなわち、λ/4板上に順次仮支持体上の光反射層を接着剤により貼合した。接着剤は市販のアクリル接着剤(東亞合成株式会社製UV−3300)を一方の表面に塗布により設け、他方に接着させた上で、仮支持体側からメタルハライドランプを用いて、照射量100mJ/cm2の紫外線を照射して接着剤を硬化させた。その後、仮支持体は剥離した。
ただし、比較例2および実施例12の輝度向上フィルムについては以下のように作製した。
λ/4板に富士フイルム株式会社製の“QLフィルム”(S2)を用いた。フィルムのRe(550)=125nm、Rth(550)=1nmであった。
QLフィルムの上に、下記の方法でコレステリック液晶材料として円盤状液晶化合物を用いたコレステリック液晶相を固定してなる光反射層として、第一の光反射層を形成した。
まず配向層としてクラレ社製ポバールPVA−103を純水に溶解後に乾燥膜厚が0.5μmになるように濃度調整してPETベース上にバー塗布し、その後100℃で5分間加熱した。さらにこの表面をラビング処理して配向層を形成した。
続いて上記組成物B6を、上記表1に示すコレステリック液晶層1の乾燥膜厚になるように上記の配向層上にバー塗布して、溶媒を70℃、2分間保持して溶媒を気化させた後に100℃で4分間加熱熟成を行って、均一な配向状態を得た。
その後この塗布膜を80℃に保持し、これに窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて紫外線照射して、コレステリック液晶層1を形成した。
このコレステリック液晶層1を上述のアクリル系接着剤を用いて、上記のQLフィルム上に貼り合わせ、PETベースおよび配向層を剥離して、コレステリック液晶層1を形成した。さらに上記組成物B7を用いてコレステリック液晶層2およびコレステリック液晶層3を、それぞれ富士フイルム株式会社製PETフィルム上に作製し、コレステリック液晶層1上に、第二の光反射層をアクリル系接着剤を用いて貼り合わせた後にPETフィルムを剥離し、さらにその上にコレステリック液晶層3をアクリル系接着剤を用いて貼り合わせた後にPETフィルムを剥離し、実施例12の輝度向上フィルムを作製した。
コレステリック液晶層1〜3について上記組成物B2をそれぞれ用いた以外は実施例12と同様の手順で比較例2の輝度向上フィルムを形成した。
次に、特開2006−293275号公報の[0219]〜[0220]と同様にして、偏光子を製造し、上記輝度向上フィルムおよび偏光板保護フィルム(TD40UL(富士フイルム株式会社製)を偏光子の両面にそれぞれ貼合して光学シート部材を製造した。貼合の際の接着剤としては市販のPVA糊を用いた。
市販の液晶表示装置(パナソニック社製、商品名TH−L42D2)を分解し、バックライト側偏光板を上記で作製した光学シート部材に変更し、バックライトユニットを以下の量子ドット(RGB狭帯域)バックライトユニットに変更し、液晶表示装置を製造して量子ドットの液晶表示装置とした。
用いた量子ドットバックライトユニットは、光源として青色発光ダイオード(日亜B−LED、主波長465nm、半値幅20nm)を備える。また、光源の前部に青色発光ダイオードの青色光が入射したときに中心波長535nm、半値幅40nmの緑色光と、中心波長630nm、半値幅40nmの赤色光の蛍光発光をする量子ドット部材を備える。また、光源の後部に光源から発光されて前述の輝度向上フィルムまたは前述の光学シート部材で反射された光の偏光状態の変換および反射をする反射部材を備える。
市販の液晶表示装置(パナソニック社製、商品名TH−L42D2)を分解し、バックライト側偏光板を上記で作製した光学シート部材に変更し、白色LEDの液晶表示装置とした。
表1に記載の各実施例、比較例の評価結果を以下の表2に示す。
液晶表示装置の正面輝度を、特開2009−93166号の〔0180〕に公報に記載の方法と同様に、測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いて、白表示時の正面輝度を測定した。その結果をもとに、以下の基準で評価した。なお、評価光源を合わせるために、実施例1,9,11および12と、比較例1および2では
量子ドットバックライトである比較例4を基準とし、実施例2〜7、10,11,14と、比較例3および6では白色LEDバックライトである比較例5を基準とした。
6:比較例4または5の液晶表示装置の正面輝度よりも33%以上、高い。
5:比較例4または5の液晶表示装置の正面輝度よりも30%以上、高い
4:比較例4または5の液晶表示装置の正面輝度よりも20%以上、30%未満、高い。
3:比較例4または5の液晶表示装置の正面輝度よりも10%以上、20%未満、高い。
2:比較例4または5の液晶表示装置の正面輝度と同等以下である。
液晶表示装置の斜め色味変化Δu’v’を以下の方法で評価した。色味座標u’、v’の値を正面(極角0度)と極角60度方向で差分をとった色味色差Δu’v’を方位角0〜360度方向で測定し、その平均値を斜め色味変化Δu’v’の評価指標とした。色味座標u’v’の測定には測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いた。その結果をもとに、以下の基準で評価した。
7:比較例1の液晶表示装置の斜め色味変化よりも40%以上、少ない。
6:比較例1の液晶表示装置の斜め色味変化よりも35%以上、40%未満、少ない。
5:比較例1の液晶表示装置の斜め色味変化よりも30%以上、35%未満、少ない。
4:比較例1の液晶表示装置の斜め色味変化よりも20%以上、30%未満、少ない。
3:比較例1の液晶表示装置の斜め色味変化よりも10%以上、20%未満、少ない。
2:比較例1の液晶表示装置の斜め色味変化と同等以下である。
液晶表示装置の色再現域を、特開2012−3073号公報の〔0066〕の記載と同様に(株)トプコン製Bm5にて測定した。その結果をもとに、以下の基準で評価した。
4:比較例5の液晶表示装置のNTSC比よりも20%以上、高くなる。
3:比較例5の液晶表示装置のNTSC比よりも5%以上、20%未満、高くなる。
2:比較例5の液晶表示装置のNTSC比と同等以上、+5%未満である。改善を確認できる。
1:比較例5の液晶表示装置のNTSC比と同等未満である。悪化する。
下記の組成の円盤状液晶化合物を含む塗布液A11を、実施例1と同様に作製した支持体(S1)と配向膜(H)の積層体の配向膜の表面に#3.0のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。塗布液の溶媒の乾燥および円盤状液晶化合物の配向熟成のために、80℃の温風で80秒間加熱した。続いて、60℃にて紫外線照射(100mJ/cm2)を行い、液晶化合物の配向を固定化しλ/4板を形成した。得られたλ/4板のRe(550)は128nmであった。
──────────────────────────────────
円盤状液晶化合物を含む塗布液A11
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
配向助剤1 0.9質量部
配向助剤2 0.1質量部
DIC社製メガファックF444 0.12質量部
重合開始剤1 3質量部
アセトン 172質量部
シクロヘキサノン 25質量部
t−ブタノール 49質量部
──────────────────────────────────
その後この塗布膜を30℃に保持し、これに窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて紫外線照射(200mJ/cm2)して、コレステリック液晶層1を形成した。
──────────────────────────────────
円盤状液晶化合物を含む塗布液B11
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
重合性モノマー1 10質量部
DIC社製メガファックF444 0.20質量部
重合開始剤1 3質量部
キラル剤1 3.2質量部
メチルエチルケトン 196質量部
シクロヘキサノン 25質量部
t―ブタノール 25質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物を含む塗布液B12
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状状液晶化合物204 100質量部
イルガキュア819(BASF社製、重合開始剤) 0.7質量部
DIC社製メガファックF444 0.10質量部
界面活性剤11 0.20質量部
キラル剤2 5.3質量部
メチルエチルケトン 250質量部
シクロヘキサノン 50質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記の組成の円盤状液晶化合物を含む塗布液A12を、実施例1と同様に作製した支持体(S1)と配向膜(H)の積層体の配向膜の表面に、#3.0のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。塗布液の溶媒の乾燥および円盤状液晶化合物の配向熟成のために、80℃の温風で80秒間加熱した。続いて、60℃にて紫外線照射(100mJ/cm2)を行い、液晶化合物の配向を固定化しλ/4板を形成した。得られたλ/4板のRe(550)は128nmであった。
──────────────────────────────────
円盤状液晶化合物を含む塗布液A12
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
配向助剤1 0.9質量部
配向助剤2 0.1質量部
NEOS社製フタージェント710FM 0.12質量部
重合開始剤1 3質量部
アセトン 172質量部
シクロヘキサノン 25質量部
t−ブタノール 49質量部
──────────────────────────────────
その後この塗布膜を30℃に保持し、これに窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて紫外線照射(200mJ/cm2)して、コレステリック液晶層1を形成した。
──────────────────────────────────
円盤状液晶化合物を含む塗布液B13
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
重合性モノマー1 10質量部
NEOS社製フタージェント710FM 0.20質量部
重合開始剤1 3質量部
キラル剤1 3.2質量部
メチルエチルケトン 196質量部
シクロヘキサノン 25質量部
t―ブタノール 25質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
──────────────────────────────────
棒状液晶化合物を含む塗布液B14
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状状液晶化合物204 100質量部
イルガキュア819(BASF社製、重合開始剤) 0.7質量部
NEOS社製フタージェント710FM 0.05質量部
界面活性剤11 0.20質量部
キラル剤2 5.3質量部
メチルエチルケトン 250質量部
シクロヘキサノン 50質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記の組成の円盤状液晶化合物を含む塗布液A13を、実施例1と同様に作製した支持体(S1)と配向膜(H)の積層体の配向膜の表面に、#3.0のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。塗布液の溶媒の乾燥および円盤状液晶化合物の配向熟成のために、80℃の温風で80秒間加熱した。続いて、60℃にて紫外線照射(100mJ/cm2)を行い、液晶化合物の配向を固定化しλ/4板を形成した。得られたλ/4板のRe(550)は128nmであった。
─────────────────────────────────―
円盤状液晶化合物を含む塗布液A13
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
配向助剤1 0.9質量部
配向助剤2 0.1質量部
DIC社製メガファックF444 0.12質量部
重合開始剤1 3質量部
アセトン 172質量部
シクロヘキサノン 25質量部
t−ブタノール 49質量部
─────────────────────────────────―
その後この塗布膜を30℃に保持し、これに窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて紫外線照射(200mJ/cm2)して、コレステリック液晶層1を形成した。
──────────────────────────────────
円盤状液晶化合物を含む塗布液B15
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
重合性モノマー1 10質量部
DIC社製メガファックF444 0.20質量部
重合開始剤1 3質量部
キラル剤1 3.2質量部
メチルエチルケトン 196質量部
シクロヘキサノン 25質量部
t―ブタノール 25質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
──────────────────────────────────
棒状液晶化合物を含む塗布液B16
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状状液晶化合物204 100質量部
イルガキュア819(BASF社製、重合開始剤) 0.7質量部
DIC社製メガファックF444 0.10質量部
界面活性剤12(以下に合成法を記載) 0.20質量部
キラル剤2 5.3質量部
メチルエチルケトン 250質量部
シクロヘキサノン 50質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
攪拌機、温度計、還流冷却管、および窒素ガス導入管を備えたmL三口フラスコに、トルエン25.0gを仕込んで、120℃まで昇温した。次いで、2−(パーフルオロヘキシル)エチルアクリレート4.2g(6.8ミリモル)、下記式(A)で表される3官能円盤状液晶化合物1.3g(2.1ミリモル)、トルエン25.0gおよび「V−601」(和光純薬(株)製)6.0gからなる混合溶液を、30分で滴下が完了するように等速で滴下した。滴下完了後、さらに2時間攪拌を続けた後、溶媒を減圧溜去し、130℃にて減圧乾燥し、界面活性剤12、5.0gを得た。この重合体の重量平均分子量(Mw)は5020(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算で算出、使用カラムはTSKgel SuperHZM−H、TSKgel SuperHZ4000、TSKgel SuperHZ200(東ソー社製))であった。
下記の組成の円盤状液晶化合物を含む塗布液A14を、実施例1と同様に作製した支持体(S1)と配向膜(H)の積層体の配向膜の表面に、#3.0のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。塗布液の溶媒の乾燥および円盤状液晶化合物の配向熟成のために、80℃の温風で80秒間加熱した。続いて、60℃にて紫外線照射(100mJ/cm2)を行い、液晶化合物の配向を固定化しλ/4板を形成した。得られたλ/4板のRe(550)は128nmであった。
─────────────────────────────────―
円盤状液晶化合物を含む塗布液A14
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
配向助剤1 0.9質量部
配向助剤2 0.1質量部
DIC社製メガファックF444 0.12質量部
重合開始剤1 3質量部
アセトン 172質量部
シクロヘキサノン 25質量部
t−ブタノール 49質量部
─────────────────────────────────―
その後この塗布膜を30℃に保持し、これに窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて紫外線照射(200mJ/cm2)して、コレステリック液晶層1を形成した。
──────────────────────────────────
円盤状液晶化合物を含む塗布液B17
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
重合性モノマー1 10質量部
DIC社製メガファックF444 0.20質量部
重合開始剤1 3質量部
キラル剤1 3.2質量部
メチルエチルケトン 196質量部
シクロヘキサノン 25質量部
t―ブタノール 25質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物を含む塗布液B18
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状状液晶化合物204 100質量部
イルガキュア819(BASF社製、重合開始剤) 0.7質量部
界面活性剤11 0.20質量部
キラル剤2 5.3質量部
メチルエチルケトン 250質量部
シクロヘキサノン 50質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例18の塗布液A14および塗布液B17中に含まれるDIC社製メガファックF444をそれぞれDUPONT社製Capstone FS30に変更した以外は実施例18と同様の手順で、実施例19の輝度向上フィルムを作製した。
実施例1と同様に作製した支持体(S1)と配向膜(H)の積層体の配向膜の表面に、実施例1と同様にλ/4板(A1)を形成した。λ/4板(A1)の表面に、上記塗布液B1を上記作製した配向膜の表面に2.9μmの膜厚になるように調整し、連続的に塗布した。続いて、溶媒を70℃、2分間乾燥し、溶媒を気化させた後に115℃で3分間加熱熟成を行って、均一な配向状態を得た。
その後、この塗布膜を45℃に保持し、これに窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて紫外線照射(300mJ/cm2)して、コレステリック液晶層1を形成した。
コレステリック液晶層1に対して60W・min/m2のコロナ処理を実施した。コロナ処理した表面に対して、以下の組成物を#2ワイヤーバーで塗布した。60℃の温風で60秒乾燥し、光配向膜を作製した。光配向膜に、空気下にて750mW/cm2の超高圧水銀ランプ(UL750,HOYA CANDEO OPTRONICS株式会社製)を用いて紫外線を垂直に照射した。このとき、ワイヤーグリッド偏光子(Moxtek社製, ProFlux PPL02)を光配向膜の面に対して45°になるようにセットして露光を行った。この際用いる紫外線の照度はUV−A領域(波長380nm〜320nmの積算)において5mW/cm2、照射量はUV−A領域において50mJ/cm2とした。
──────────────────────────────────
光配向膜形成用塗布液
──────────────────────────────────
光配向用素材1 1質量部
水 16質量部
ブトキシエタノール 42質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 42質量部
──────────────────────────────────
実施例1と同様にけん化処理した支持体(S1)の、けん化処理した表面に対して、以下の組成物を#2ワイヤーバーで塗布した。60℃の温風で60秒乾燥し、光配向膜を作製した。光配向膜に、空気下にて750mW/cm2の超高圧水銀ランプ(UL750,HOYA CANDEO OPTRONICS株式会社製)を用いて紫外線を垂直に照射した。このとき、ワイヤーグリッド偏光子(Moxtek社製、ProFlux PPL02)を光配向膜の面に対して45°になるようにセットして露光を行った。この際用いる紫外線の照度はUV−A領域(波長380nm〜320nmの積算)において5mW/cm2、照射量はUV−A領域において50mJ/cm2とした。
──────────────────────────────────
光配向膜形成用塗布液
──────────────────────────────────
光配向用素材1 1質量部
水 16質量部
ブトキシエタノール 42質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 42質量部
──────────────────────────────────
実施例1と同様に作製した支持体(S1)と配向膜(H)の積層体の配向膜の表面に、下記の組成の円盤状液晶化合物を含む塗布液A15を、#3.0のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。塗布液の溶媒の乾燥および円盤状液晶化合物の配向熟成のために、80℃の温風で80秒間加熱した。続いて、60℃にて紫外線照射(100mJ/cm2)を行い、液晶化合物の配向を固定化しλ/4板を形成した。得られたλ/4板のRe(550)は128nmであった。
─────────────────────────────────
円盤状液晶化合物を含む塗布液A15
―――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
配向助剤1 0.9質量部
配向助剤2 0.1質量部
重合開始剤1 3質量部
アセトン 172質量部
シクロヘキサノン 25質量部
t−ブタノール 49質量部
─────────────────────────────────
その後この塗布膜を30℃に保持し、これに窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて紫外線照射(200mJ/cm2)して、コレステリック液晶層1を形成した。
──────────────────────────────────
円盤状液晶化合物を含む塗布液B19
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
重合性モノマー1 10質量部
重合開始剤1 3質量部
キラル剤1 3.2質量部
メチルエチルケトン 196質量部
シクロヘキサノン 25質量部
t―ブタノール 25質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物を含む塗布液B20
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状状液晶化合物204 100質量部
イルガキュア819(BASF社製、重合開始剤) 0.7質量部
界面活性剤11 0.2質量部
キラル剤2 5.3質量部
メチルエチルケトン 250質量部
シクロヘキサノン 50質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例1と同様に作製した支持体(S1)と配向膜(H)の積層体の配向膜の表面に、下記の組成の円盤状液晶化合物を含む塗布液B21を、#3.0のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。塗布液の溶媒の乾燥および円盤状液晶化合物の配向熟成のために、55℃の温風で80秒間加熱した。続いて、60℃にて紫外線照射(100mJ/cm2)を行い、液晶化合物の配向を固定化しλ/4板を形成した。得られたλ/4板のRe(550)は128nmであった。
──────────────────────────────────
円盤状液晶化合物を含む塗布液B21
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
配向助剤1 0.9質量部
配向助剤2 0.1質量部
DIC社製メガファックF444 0.12質量部
重合性モノマー1 10質量部
重合開始剤1 3質量部
アセトン 172質量部
シクロヘキサノン 25質量部
t−ブタノール 49質量部
──────────────────────────────────
その後、この塗布膜を30℃に保持し、これに窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて紫外線照射(200mJ/cm2)して、コレステリック液晶層1を形成した。
──────────────────────────────────
円盤状液晶化合物を含む塗布液B22
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
重合性モノマー1 10質量部
DIC社製メガファックF444 0.20質量部
重合開始剤1 3質量部
キラル剤1 3.5質量部
メチルエチルケトン 176質量部
シクロヘキサノン 45質量部
t―ブタノール 25質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物を含む塗布液B23
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状状液晶化合物204 100質量部
イルガキュア819(BASF社製、重合開始剤) 0.7質量部
界面活性剤11 0.2質量部
キラル剤2 5.3質量部
メチルエチルケトン 250質量部
シクロヘキサノン 50質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例23と同様に、支持体上に配向膜、λ/4板、コレステリック液晶層1を順次形成した。コレステリック液晶層1の表面に下記の組成の棒状液晶化合物を含む塗布液B24を4μmの膜厚になるように調整し、連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。棒状液晶化合物の配向熟成のために、70℃の温風で120秒間加熱した。その後、25℃の温度下で、前述の重合性液晶組成物の膜の最表面から照度10mWのUV光を30秒間照射した。更にその後、25℃の環境下で、50mWのUV光を窒素雰囲気下で、20秒間照射し、ピッチグラジエント層であるコレステリック液晶層12を形成し、実施例24の輝度向上フィルムを得た。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物を含む塗布液B24
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状状液晶化合物204 100質量部
イルガキュア819(BASF社製、重合開始剤) 0.7質量部
界面活性剤11 0.2質量部
キラル剤2 5.3質量部
染料(SR1) 0.01質量部
メチルエチルケトン 250質量部
シクロヘキサノン 50質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
塗布液A14および塗布液B17中に含まれるDIC社製メガファックF444をそれぞれDUPONT社製Capstone FS34に変更した以外は実施例18と同様の手順で、実施例25の輝度向上フィルムを作製した。
<実施例101〜110>
<λ/4板の作製>
まず、λ/4板のためのセルロースエステル支持体T1を作製した。
(セルロースエステル溶液A−1の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースエステル溶液A−1を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースエステル溶液A−1の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・セルロースアセテート(アセチル化度2.86) 100質量部
・メチレンクロライド 320質量部
・メタノール 83質量部
・1−ブタノール 3質量部
・トリフェニルフォスフェート 7.6質量部
・ビフェニルジフェニルフォスフェート 3.8質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記の組成物を分散機に投入し、攪拌して各成分を溶解し、マット剤分散液B−1を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
マット剤分散液B−1の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・シリカ粒子分散液(平均粒径16nm)
"AEROSIL R972"、日本アエロジル(株)製
10.0質量部
・メチレンクロライド 72.8質量部
・メタノール 3.9質量部
・ブタノール 0.5質量部
・セルロースエステル溶液A−1 10.3質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記の組成物を別のミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、紫外線吸収剤溶液C−1を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
紫外線吸収剤溶液C−1の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・紫外線吸収剤(UV−1) 10.0質量部
・紫外線吸収剤(UV−2) 10.0質量部
・メチレンクロライド 55.7質量部
・メタノール 10質量部
・ブタノール 1.3質量部
・セルロースエステル溶液A−1 12.9質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート溶液A−1を94.6質量部、マット剤分散液B−1を1.3質量部とした混合物に、セルロースアシレート100質量部当たり、紫外線吸収剤(UV−1)および紫外線吸収剤(UV−2)がそれぞれ1.0質量部となるように、紫外線吸収剤溶液C−1を加え、加熱しながら充分に攪拌して各成分を溶解し、ドープを調製した。得られたドープを30℃に加温し、流延ギーサーを通して直径3mのドラムである鏡面ステンレス支持体上に流延した。支持体の表面温度は−5℃に設定し、塗布幅は1470mmとした。流延したドープ膜をドラム上で34℃の乾燥風を150m3/分で当てることにより乾燥させ、残留溶剤が150%の状態でドラムより剥離した。剥離の際、搬送方向(長手方向)に15%の延伸を行った。その後、フィルムの幅方向(流延方向に対して直交する方向)の両端をピンテンター(特開平4−1009号公報の図3に記載のピンテンター)で把持しながら搬送し、幅手方向には延伸処理を行わなかった。さらに、熱処理装置のロール間を搬送することによりさらに乾燥し、セルロースアシレート支持体T1を製造した。作製した長尺状のセルロースアシレート支持体T1の残留溶剤量は0.2%で、厚みは60μmで、550nmにおけるReとRthはそれぞれ0.8nm、40nmであった。
クラレ社製ポバールPVA−103を純水に溶解した。上記溶液の濃度および塗布量を、乾燥膜厚が0.5μmになるように調整し、上記で作製したセルロースアシレート支持体T1上にバー塗布した。その後、塗布膜を100℃で5分間加熱した。さらにこの表面をラビング処理して配向層を得た。
続いて下記の組成の溶質を、MEK(メチルエチルケトン)に溶解し、塗布液を調製した。この塗布液を濃度および塗布量が乾燥膜厚が1μmになるように調整して、上記の配向層上にバー塗布した。その後、溶媒を85℃、2分間保持して溶媒を気化させた後に100℃で4分間加熱熟成を行って、均一な配向状態を得た。なお、円盤状化合物は支持体平面に対して垂直配向していた。
その後この塗布膜を80℃に保持し、これに窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて紫外線照射してλ/4板Fを作製した。
円盤状液晶化合物(化合物1) 35質量部
円盤状液晶化合物(化合物2) 35質量部
配向助剤(化合物3) 1質量部
配向助剤(化合物4) 1質量部
重合開始剤(化合物5) 3質量部
負の固有複屈折値を有する材料としてスチレン−無水マレイン酸共重合体(「ダイラークD332」、ノバケミカル社製、Tg=131℃)、透明樹脂材料としてノルボルネン系樹脂(商品名:ZEONOR1020、日本ゼオン社製、Tg=105℃)を用いた。まず、2つの押出し機が押出しダイに一体に組み合わされた押出しダイのそれぞれの押出し機に、溶融状態のノルボルネン系樹脂およびスチレン-無水マレイン酸共重合体をそれぞれ格納した。上述のノルボルネン系樹脂を格納した押出し機の押出し流路は2つに分岐していて、分岐した流路から押出されたノルボルネン系樹脂は、他の押出し機から押出されたスチレン−無水マレイン酸共重合体を挟持して、押出しダイ内部で3層構成の積層体を形成するように構成した。また、2つの押出し機の押出しダイへの連通口にはフィルタが配置されていて、上述のノルボルネン系樹脂およびスチレン−無水マレイン酸共重合体をフィルタに通してから、押出しダイ内部に押出すようにし、3層構造を有する積層体を得た。この積層体の厚さムラを、走査式厚さ計を用いて測定した。測定は積層体の長手方向に連続的走査して行った。得られた積層体は厚さ平均300μmであり、厚さむらは上述の厚さ平均に対して2.5%であった。
次いで、この積層体をゾーン加熱の搬送方向と平行である縦方向への一軸延伸装置とテンター延伸(搬送方向と垂直である横方向へ一軸延伸)装置に順次送り込んで逐次二軸延伸を行うことにより位相差素子Iを作製した。延伸温度は前述の縦延伸、横延伸のいずれも140℃、延伸倍率は縦延伸が1.8倍、横延伸は1.5倍とした。
得られた位相差素子Iの平均厚さは120μm、自動複屈折測定装置KOBRA−21SDH(王子計測機器社製)を用いて屈折率、レターデーションを測定したところ、面方向の屈折率はnx=1.5732、ny=1.5731、厚さ方向の屈折率はnz=1.5757であった。レターデーションは、Reが10nm、Rthが−300nmであった。
正の固有複屈折値を有する材料としてノルボルネン系樹脂(商品名:ZEONOR1420、日本ゼオン社製、Tg=136℃)および負の固有複屈折値を有する材料としてスチレン−無水マレイン酸共重合体(商品名:ダイラークD332、ノバケミカル社製、Tg=131℃)を用い、位相差素子Iと同様の手法に3層構造の積層体を得た。この積層体の厚さむらを、走査式厚さ計を用いて測定した。測定は積層体の長手方向に連続的走査して行った。得られた積層体は厚さ平均120μmであり、厚さむらは上述の厚さ平均に対して2.2%であった。
次に、この積層体を125℃で縦一軸延伸装置により1.7倍に延伸し、自動複屈折測定装置KOBRA−21SDH(王子計測機器社製)を用いてレターデーションを測定したところ、波長λ=450nm、550nmおよび650nmにおけるレターデーションと波長との比が、それぞれ0.235、0.250および0.232である、λ/4板Hが得られた。
配向層としてサンエバーSE−130(日産化学社製)をN−メチルピロリドンに溶解した。上記溶液を、濃度および塗布量を乾燥膜厚が0.5μmになるように調整して、コーニング社製ガラス7059上にバー塗布した。」塗布膜を100℃で5分間加熱し、さらに250℃で1時間加熱した。その後この表面をラビング処理して配向層を得た。
続いて下記の組成の溶質を、MEKに溶解し、円盤状液晶化合物を含む第一の光反射層形成用の塗布液を調製した。この塗布液を、濃度および塗布量を表4に示す第一の光反射層の乾燥膜厚になるように調整して、上記の配向層上にバー塗布して、溶媒を70℃、2分間保持して溶媒を気化させた後に100℃で4分間加熱熟成を行って、均一な配向状態を得た。
その後この塗布膜を45℃に保持し、これに窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて紫外線照射して、光反射層Dを形成した。光反射層Dの膜厚は、2.4μmであった。AXOMETRIX社のAXOSCANを用いてコレステリックのピッチを計測した結果、反射波長は700nmであった。
円盤状液晶化合物1 56質量部
円盤状液晶化合物2 14質量部
配向助剤(化合物3) 1質量部
配向助剤(化合物4) 1質量部
重合開始剤(化合物5) 3質量部
キラル剤1 2.5質量部
キラル剤の混合比率を調節することにより反射波長ピーク、塗布厚みを変更した以外は光反射層Dの形成と同様の方法で光反射層Eを作製した。光反射層Eの膜厚は、2.4μmであった。AXOMETRIX社のAXOSCANを用いてコレステリックのピッチを計測した結果、反射波長は450nmであった。
まず、特許4570377号公報[0065]に記載の手順で光学活性部位を有する末端フッ化アルキル基含有重合体(以下化合物7)を得た。具体的には、以下のように化合物Aを得た。
コンデンサー、温度計、攪拌機および滴下ロートを備えた四つ口フラスコに、フッ素系溶媒AK−225(旭硝子社製、1,1,1,2,2‐ペンタフルオロ‐3,3‐ジクロロプロパン:1,1,2,2,3‐ペンタフルオロ‐1,3‐ジクロロプロパン=1:1.35(モル比)の混合溶媒))50質量部、下記構造の光学活性を有する反応性キラル剤(化合物7、式中*は光学活性部位を示す)5.22質量部を仕込み、反応容器を45℃に調温し、次いで過酸化ジペルフルオロ−2−メチル−3−オキサヘキサノイル/AK225の10質量%溶液6.58質量部を5分かけて滴下した。滴下終了後、45℃、5時間、窒素気流中で反応させ、その後生成物を5mlに濃縮し、ヘキサンで再沈澱を行い、乾燥することにより光学活性部位を有する末端フッ化アルキル基含有重合体(化合物7)3.5質量部(収率60%)を得た。
得られた重合体の分子量をGPCを用いTHF(テトラヒドロフラン)を展開溶剤として測定したところ、Mn=4,000(Mw/Mn=1.77)であり、フッ素含有量を測定したところフッ素含有量は5.89質量%であった。
配向膜の上に、下記組成の組成物をバーコーターを用いて塗布し、10秒間室温にて乾燥後、100℃のオーブン中で2分間加熱(配向熟成)し、さらに30秒間紫外線照射し、厚さ5.0μmのコレステリック液晶層(A)を有する光学積層体(A)を作製した。
化合物8 8.2質量部
化合物9 0.3質量部
先に作製した光学活性部位を有する末端フッ化アルキル基含有重合体(化合物7) 1.9質量部
メチルエチルケトン 24.0質量部
コレステリックピッチが小さい面側をx面、大きい面側をy面と定義すると、計測されたコレステリックのピッチから計算した結果は、x面側付近のコレステリックの反射波長が410nm、y面側近傍のコレステリックの反射波長が700nmであった。
また、コーニング社製ガラス7059の代わりに、例えば100メートル以上の長尺セルロースアシレートフィルム(TD80UL(富士フイルム株式会社製)を使用しても、同様のコレステリック液晶層(A)を有する光学積層体(AL)を作製することができる。このように長尺のセルロースアシレートフィルムを使用することは、いわゆるロールトゥロールでの光学シート部材作製を可能とし、製造適性の観点からより好ましい。使用する長尺のフィルムは、コレステリック液晶層を転写することが可能であれば、これに限定されない。
光学積層体Aの作製のうち、コレステリック液晶層の膜厚を3.5μmとし、重合体(化合物A)添加量、熟成温度、紫外線照射条件を変化させた以外は、光学積層体Aと同様に光学積層体Bを作製した。
この光学積層体Bの断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、層法線方向に螺旋軸を有し、厚さ方向にコレステリックピッチが連続的に変化した構造を有していた。
また、光学積層体Aと同様にコレステリックのピッチを計測した結果、x面側付近のコレステリックの反射波長は410nm、y面側近傍のコレステリックの反射波長は580nmであった。
また、コーニング社製ガラス7059の代わりに、長尺のセルロースアシレートフィルム(TD80UL(富士フイルム株式会社製)を利用しても、同様のコレステリック液晶層(B)を有する光学積層体(BL)を作製することができる。このように長尺のセルロースアシレートフィルムを使用することは、ロールトゥロールでの光学シート部材作製を可能とし、製造適性の観点からより好ましい。使用する長尺のフィルムは、コレステリック液晶層を転写することが可能であれば、これに限定されない。
光学積層体Aの作製のうち、コレステリック液晶層の膜厚を3.5μmとし、重合体(化合物A)添加量、熟成温度、紫外線照射条件を変化させた以外は、光学積層体Aと同様に光学積層体Cを作製した。
この光学積層体Cの断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、層法線方向に螺旋軸を有し、厚さ方向にコレステリックピッチが連続的に変化した構造を有していた。
また、光学積層体Aと同様にコレステリックのピッチを計測した結果、x面側付近のコレステリックの反射波長は500nm、y面側近傍のコレステリックの反射波長は700nmであった。
図1に示す構成で、光学積層体A、BまたはCのいずれかと、光反射層と、λ/4板を、粘着材で貼合し、実施例101〜110、比較例101〜103の輝度向上フィルムを作製した。なお、光学積層体は粘着材を用いて支持体ガラスから転写しコレステリック液晶層のみを輝度向上フィルムの構成として用いた。また、実施例110では、上記の通り作製した輝度向上フィルムを25℃の純水に10分間浸し、λ/4板の配向層であるPVA−103を溶解させることで、支持体であるセルロースアシレートを剥離した。
ヨウ素水溶液中で連続して染色した厚さ80μmのロール状ポリビニルアルコールフィルムを搬送方向に5倍延伸し、乾燥して長尺の偏光子を製造し、上記輝度向上フィルムおよび偏光板保護フィルム(TD80UL(富士フイルム株式会社製)を偏光子の両面にそれぞれ貼り合わせて光学シート部材を製造した。貼り合わせの際記輝度向上フィルムのλ/4板が偏光子と接着されるようにした。
<輝度向上フィルム用支持体の作製>
(セルロースアシレート支持体T2の作製)
前述のセルロースアシレート支持体T1において、厚みのみ120μmに変更する以外は同様の方法を用いて、セルロースアシレート支持体T2を作製した。この光学特性として、Rthは80nmであった。
下記の組成物をミキシングタンクに投入し攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調整した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コア層セルロースアシレートドープの組成:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アセチル置換度2.88のセルロースアセテート 100質量部
可塑剤2(下記構造) 15質量部
メチレンクロライド 426質量部
メタノール 64質量部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上記のコア層セルロースアシレートドープ90質量部に下記のマット剤溶液を10質量部加え、外層セルロースアセテート溶液を調整した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
マット剤溶液の組成:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子
(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製) 2質量部
メチレンクロライド 76質量部
メタノール 11質量部
コア層セルロースアシレートドープ 1質量部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上述のコア層セルロースアシレートドープとその両側に外層セルロースアシレートドープとを3層同時に流延口から20℃のドラム上に流延した。溶剤含有率略20質量%の状態で剥ぎ取り、フィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定し、残留溶剤が3〜15%の状態で、横方向に1.1倍延伸しつつ乾燥した。その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、厚さ25μm、Rthが0nmのセルロースアシレート支持体T3を作製した。
(アルカリ鹸化処理)
前述のセルロースアシレートフィルムT1、T2、T3を、温度60℃の誘電式加熱ロールを通過させ、フィルム表面温度を40℃に昇温した後に、フィルムのバンド面に下記に示す組成のアルカリ溶液を、バーコーターを用いて塗布量14ml/m2で塗布し、110℃に加熱した(株)ノリタケカンパニーリミテド製のスチーム式遠赤外ヒーターの下に、10秒間搬送した。続いて、同じくバーコーターを用いて、純水を3ml/m2塗布した。次いで、ファウンテンコーターによる水洗とエアナイフによる水切りを3回繰り返した後に、70℃の乾燥ゾーンに10秒間搬送して乾燥し、アルカリ鹸化処理したセルロースアシレートフィルムを作製した。
アルカリ溶液組成
──────────────────────────────────
水酸化カリウム 4.7質量部
水 15.8質量部
イソプロパノール 63.7質量部
界面活性剤SF−1:C14H29O(CH2CH2O)20H 1.0質量部
プロピレングリコール 14.8質量部
──────────────────────────────────
セルロースアシレート支持体T1、T2、T3のアルカリ鹸化処理を行った面に、下記組成の配向膜塗布液(A)を#14のワイヤーバーで連続的に塗布した。60℃の温風で60秒、更に100℃の温風で120秒乾燥した。使用した変性ポリビニルアルコール1の鹸化度は96.8%であった。
配向膜塗布液(A)の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
変性ポリビニルアルコール1 10質量部
水 308質量部
メタノール 70質量部
イソプロパノール 29質量部
光重合開始剤(イルガキュア2959、BASF社製) 0.8質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
<λ/4板塗布液の溶質組成>
円盤状液晶化合物(化合物1) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物2) 20質量部
配向助剤1 0.9質量部
配向助剤2 0.08質量部
界面活性剤1 0.075質量部
重合開始剤 3質量部
重合性モノマー1 10質量部
<第一の光反射層の形成>
上述のλ/4板Tλ1、Tλ2、Tλ3の上に、下記の方法でコレステリック液晶材料として円盤状液晶化合物を用いたコレステリック液晶相を固定してなる光反射層として、第一の光反射層を形成した。
下記の組成の溶質を、MEKに溶解し、円盤状液晶化合物を含む第一の光反射層形成用の塗布液を調製した。この塗布液を、濃度および塗布量を乾燥膜厚が2.4μmになるように濃度を調整して、上記のλ/4板の上にバー塗布して、110℃で1分間加熱熟成を行って、均一な配向状態を得た。その後、この塗布膜を45℃に保持し、これに窒素雰囲気下で高圧水銀灯を用いて紫外線照射して、λ/4一体型光反射層TC1、TC2、TC3を作製した。
円盤状液晶化合物(化合物1) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物2) 20質量部
界面活性剤1 0.45質量部
重合開始剤1 3質量部
キラル剤(化合物6) 3.5質量部
図1に示す構成で、λ/4一体型光反射層TC1、TC2、TC3と光学積層体BLを、アクリル性UV硬化接着剤でロールトゥロール貼合し、実施例111、112、113の輝度向上フィルムを作製した。なお、光学積層体BLはセルロースアシレートフィルムから転写しコレステリック液晶層のみを輝度向上フィルムの構成として用いた。
ヨウ素水溶液中で連続して染色した厚さ80μmのロール状ポリビニルアルコールフィルムを搬送方向に5倍延伸し、乾燥して長尺の偏光子を製造し、上記輝度向上フィルムおよび偏光板保護フィルム(TD80UL(富士フイルム株式会社製)を、偏光子の両面にロールトゥロールでそれぞれ貼り合わせて、光学シート部材を製造した。
量子ドットバックライトユニットの作製
市販の液晶表示装置(パナソニック社製、商品名TH−L42D2)を分解し、バックライト側偏光板を実施例101の光学シート部材に変更し、バックライトユニットを以下の量子ドット(RGB狭帯域)バックライトユニットに変更し、実施例101の液晶表示装置を製造した。
用いた量子ドットバックライトユニットは、光源として青色発光ダイオード(日亜B−LED、主波長465nm、半値幅20nm)を備える。また、光源の前部に青色発光ダイオードの青色光が入射したときに中心波長535nm、半値幅40nmの緑色光と、中心波長630nm、半値幅40nmの赤色光の蛍光発光をする量子ドット部材を備える。また、光源の後部に光源から発光されて輝度向上フィルムまたは光学シート部材で反射された光の偏光状態の変換および反射をする反射部材を備える。
実施例102〜108、実施例110〜113、比較例101,102および104においても、表4に示す構成の輝度向上フィルムを用いて実施例101と同様に評価した。
また、その他の青色発光ダイオード、その他の量子ドット部材を使用し、異なる主波長の量子ドットバックライトユニットを使用しても、同様の結果を得られた。
市販の液晶表示装置(パナソニック社製、商品名TH−L42D2)を分解し、バックライト側偏光板の代わりに実施例109の光学シート部材を用いて、バックライトユニットを変更せずに、実施例109の液晶表示装置を製造した。
また、比較例でも同様に実施した。
この液晶表示装置のバックライト光源は、青色光の発光ピーク波長450nmであった。緑〜赤領域では1つの発光ピークであり、ピーク波長は550nm、半値幅は100nmであった。
また、その他の市販液晶表示装置を使用し、異なる発光スペクトルを持つ白色LEDバックライトを使用しても、同様の結果を得られた。
上記により作製した輝度向上フィルムの構成を表4に示す。
特開2009−93166号公報の〔0180〕に記載と同様に、測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いて、液晶表示装置の白表示時の正面輝度を測定した。その結果をもとに、以下の基準で評価した。なお、実施例101〜113、ならびに比較例101〜103では比較例104を基準とした。
5:比較例104の液晶表示装置の正面輝度の130%以上。
4:比較例104の液晶表示装置の正面輝度の120%以上、130%未満。
3:比較例104の液晶表示装置の正面輝度の110%以上、120%未満。
2:比較例104の液晶表示装置の正面輝度と同等以下である。
液晶表示装置の斜め色味変化Δu’v’を以下の方法で評価した。色味座標u’、v’の値を正面(極角0度)と極角60度方向で差分をとった色味色差Δu’v’を方位角0〜360度方向で測定し、その平均値を斜め色味変化Δu’v’の評価指標とした。色味座標u’v’の測定には測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いた。その結果をもとに、以下の基準で評価した。
6:比較例101の液晶表示装置の斜め色味変化よりも35%以上、少ない。
5:比較例101の液晶表示装置の斜め色味変化よりも30%以上、35%未満、少ない。
4:比較例101の液晶表示装置の斜め色味変化よりも20%以上、30%未満、少ない。
3:比較例101の液晶表示装置の斜め色味変化よりも10%以上、20%未満、少ない。
2:比較例101の液晶表示装置の斜め色味変化と同等以上である。
液晶表示装置の色再現域を、特開2012−3073号公報の〔0066〕に記載と同様に(株)トプコン製Bm5にて測定した。その結果をもとに、以下の基準で評価した。
4:比較例103の液晶表示装置のNTSC比の120%以上。
3:比較例103の液晶表示装置のNTSC比の110%以上、120%未満。
2:比較例103の液晶表示装置のNTSC比と同等以下である。
実施例101において、第二の光反射層の外側に粘着剤を用いて、市販のセルロースアシレートフィルム(TD80UL(富士フイルム株式会社製))を貼合し、実施例114とした。実施例101と同様に評価したところ、正面輝度5、斜め色味変化6、色再現性4となった。
実施例109において、第二の光反射層の外側に粘着剤を用いて、市販のセルロースアシレートフィルム(TD80UL(富士フイルム株式会社製))を貼合し、実施例115とした。実施例109と同様に評価したところ、正面輝度5、斜め色味変化6、色再現性2となった。
実施例107において、第二の光反射層の外側に粘着剤を用いて、市販のセルロースアシレートフィルム(TD80UL(富士フイルム株式会社製))を貼合し、実施例117とした。実施例107と同様に評価したところ、正面輝度5、斜め色味変化5、色再現性4となった。
支持体の作製(セルロースアシレートドープの作製)
下記組成物をミキシングタンクに投入し攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製してセルロースアシレートドープを調液した。
―――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアセテート溶液組成
―――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアセテート(置換度2.88) 100質量部
P−1 12質量部
紫外線吸収剤(UV−1) 1.8質量部
紫外線吸収剤(UV−2) 0.8質量部
以下L−1 3質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 501.1質量部
メタノール(第2溶剤) 74.9質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――
P−1は、トリフェニルホスフェート(TPP)/ビフェニルジフェニルホスフェート(BDP)=2/1(質量比)の混合物である。
(マット剤分散液)
シリカ粒子分散液(平均粒径16nm) 0.7質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 75.5質量部
メタノール(第2溶剤) 6.5質量部
上記ドープ 17.3質量部
セルロースアシレートドープを流延口から20℃のドラム上に流延した。溶剤含有率略20質量%の状態で剥ぎ取り、フィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定しつつ乾燥した。その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、さらに乾燥し、15μmの膜厚を有するセルロースアシレートフィルム(CTA1)を作製した。
(アルカリ鹸化処理)
温度60℃の誘電式加熱ロールを通過させ、フィルム表面温度を40℃に昇温した。その後、フィルム片面に下記に示す組成のアルカリ溶液を、バーコーターを用いて塗布量10ml/m2で塗布し、105℃に加熱した。加熱したフィルムを(株)ノリタケカンパニーリミテド製のスチーム式遠赤外ヒーターの下に、10秒間搬送した。続いて、同じくバーコーターを用いて、純水を3ml/m2塗布した。さらに、ファウンテンコーターによる水洗とエアナイフによる水切りを3回繰り返した後に、70℃の乾燥ゾーンに10秒間搬送して乾燥し、アルカリ鹸化処理したフィルムを作製した。
アルカリ溶液組成
──────────────────────────────────
水酸化カリウム 4.7質量部
水 15.8質量部
イソプロパノール 63.7質量部
界面活性剤SF−1:C14H29O(CH2CH2O)20H 1.0質量部
プロピレングリコール 14.8質量部
──────────────────────────────────
上記のように鹸化処理したCTA1に、下記の組成の配向膜塗布液を#12のワイヤーバーで連続的に塗布した。60℃の温風で60秒、更に100℃の温風で120秒乾燥した。得られた塗布膜に連続的にラビング処理を施した。このとき、長尺状のフィルムの長手方向と搬送方向は平行であり、フィルム長手方向とラビングローラーの回転軸とのなす角度を略0°とした。
──────────────────────────────────
配向膜形成用塗布液の組成
──────────────────────────────────
変性ポリビニルアルコール1 2.4質量部
イソプロピルアルコール 1.6質量部
メタノール 36質量部
水 60質量部
──────────────────────────────────
前述の配向膜のラビング処理面上に、染料偏光子用塗布液1をスピンコーターで2000rpmで10秒間キャストした。次いで、膜面温度160℃で15秒間熟成し、室温まで冷却し、偏光子1を得た。形成された偏光子1はラビング方向に対して吸収軸が平行に配向していた。
──────────────────────────────────
染料偏光子用塗布液1の組成
──────────────────────────────────
二色性色素PB−7 50質量部
二色性色素C−3 30質量部
二色性色素C−19 20質量部
含フッ素化合物C 0.3質量部
クロロホルム 1130質量部
──────────────────────────────────
上記のように作製したTGH1の塗布型偏光子面とは逆の表面に、下記の組成の配向膜塗布液を#12のワイヤーバーで連続的に塗布した。60℃の温風で60秒、更に100℃の温風で120秒乾燥した。得られた塗布膜に連続的にラビング処理を施し TGH−Y フィルムを得た。このとき、長尺状のフィルムの長手方向と搬送方向は平行であり、フィルム長手方向とラビングローラーの回転軸とのなす角度を略45°とした。
──────────────────────────────────
配向膜塗布液の組成
──────────────────────────────────
変性ポリビニルアルコール1 10質量部
水 371質量部
メタノール 119質量部
グルタルアルデヒド 0.5質量部
光重合開始剤(イルガキュアー2959、BASF社製) 0.3質量部
──────────────────────────────────
配向膜を形成した、TGH−Y上に、更に、下記の組成の円盤状液晶化合物を含む塗布液A1を#3.2のワイヤーバーで連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は40m/minとした。塗布液の溶媒の乾燥および円盤状液晶化合物の配向熟成のために、60℃の温風で80秒間加熱した。続いて、60℃にてUV照射を行い、液晶化合物の配向を固定化し光学異方性層を形成した。このとき、UV照射量は300mJ/cm2とした。なお、このフィルムをTGH−ZAとした
──────────────────────────────────
円盤状液晶化合物を含む塗布液A1
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
配向助剤1 0.9質量部
配向助剤2 0.1質量部
メガファックF444(DIC社製) 0.12質量部
重合開始剤1 3質量部
メチルエチルケトン 301質量部
──────────────────────────────────
上記の方法で作製したTGH−ZAのλ/4板表面に、下記の方法で液晶化合物として円盤状液晶化合物を用いたコレステリック液晶相を固定してなる光反射層として、第一の光反射層を形成した。フィルムの搬送速度(V)は30m/minとした。
下記の組成の円盤状液晶化合物を含む塗布液B1を上記作製した配向膜の表面に3.05μmの膜厚になるように調整し、連続的に塗布した。
続いて、113℃で2分間加熱熟成を行って、均一な配向状態を得た。
アイグラ社製のメタルハライドランプを用いて窒素雰囲気下にて、紫外線照射して、光反射層を形成した。このとき、UV照射量は200mJ/cm2とした。作製したフィルムをTGH−ZBとした。
──────────────────────────────────
円盤状液晶化合物を含む塗布液(B1)の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
円盤状液晶化合物(化合物101) 80質量部
円盤状液晶化合物(化合物102) 20質量部
以下に記載の重合性モノマー 2質量部
メガファックF444(DIC社製) 0.15質量部
重合開始剤1 3質量部
キラル剤1 5質量部
メチルエチルケトン 214質量部
シクロヘキサノン 66質量部
tertブチルアルコール 50質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
上記の方法で作製したTGH−ZBの円盤状液晶からなるコレステリック層の上に、下記の組成の棒状液晶化合物を含む塗布液B4を5μmの膜厚になるように調整し、連続的に塗布した。フィルムの搬送速度(V)は20m/minとした。
塗布液の溶媒の乾燥および棒状液晶化合物の配向熟成のために、110℃の温風で120秒間加熱した。続いて、100℃にて照射量20mJ/cm2でUV照射した。更にその後、配向再熟成として、80℃の温風で120秒加熱した。
続いて、70℃にて照射量350mJ/cm2でUV照射し、光反射層を形成した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状液晶化合物を含む塗布液B4
――――――――――――――――――――――――――――――――――
棒状状液晶化合物204 100質量部
多官能モノマーA−TMMT(新中村化学工業(株)社製 1質量部
重合開始剤1 4質量部
界面活性剤2 0.05質量部
界面活性剤3 0.01質量部
キラル剤2 表1中記載
メチルエチルケトン 200質量部
シクロヘキサノン 20質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
上記実施例9 のバックライト側の偏光板を上記で得られた実施例201の光学シートに置き換えて、(感圧接着剤で液晶セルに貼合)上記実施例1〜14と同様に評価した。その結果、輝度は5、視野角色味4、色再現域4であった。
(プリズムシート1の作製)
ピッチ20μm、頂角90度のプリズム形状を有するニッケル合金製の金型上にメチレンクロライドを散布し、直後に膜厚80μm、Re(550)とRth(550)がそれぞれ4nm、40nmの市販のセルロースアシレートフィルム(TD80UL(富士フイルム株式会社製))を押し当て、その状態を維持したまま、50℃の恒温層で30分間乾燥させた後、金型から剥がし、プリズムシート1を作製した。
<材料の調製>
((メタ)アクリル系樹脂)
下記に記載のアクリル樹脂を使用した。MMAはメチルメタクリレートに由来する構造単位を表す。
−アクリル樹脂Aの製造−
重量平均分子量130万、MMA比率100%のアクリル樹脂Aを、以下の方法で合成した。
メカニカルスターラー、温度計、冷却管をつけた1Lの三ツ口フラスコにイオン交換水300g、ポリビニルアルコール(ケン化度80%、重合度1700)0.6gを加えて攪拌し、ポリビニルアルコールを完全に溶解した後、メチルメタクリレート100g、過酸化ベンゾイル0.15gを添加し、85℃で6時間反応させた。得られた懸濁液をナイロン製ろ過布によりろ過、水洗し、ろ過物を50℃で終夜乾燥することで、目的のポリマーをビーズ状で得た(92.0g)。
(溶解工程:(メタ)アクリル系樹脂組成物の調製)
下記に記載の組成物を混合し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、(メタ)アクリル系樹脂組成物を調製した。
アクリル樹脂A 100質量部
ジクロロメタン 534質量部
メタノール 46質量部
調製した(メタ)アクリル系樹脂組成物(ドープ組成物)をガラス板上に均一に流延し、流延膜を形成した。
流延膜を、(メタ)アクリル系樹脂組成物中の残留溶媒量が20質量%になった時点でガラス板からフィルムとして剥離し、140℃で乾燥を行い、厚み40μmのアクリルフィルムを作製した。作製したフィルムのRe(550)とRth(550)はそれぞれ2nm、5nmであった。
<プリズムシートの作製>
ピッチ20μm、頂角90度のプリズム形状を有するニッケル合金製の金型上にメチレンクロライドを散布し、直後にのアクリルフィルムを押し当て、その状態を維持したまま、50℃の恒温層で30分間乾燥させた後、金型から剥がし、プリズムシート2を作製した。
―樹脂液1の調製―
以下に記載の化合物を、下記に記載の重量比にて混合した後、50℃で加熱し攪拌混合することにより樹脂液1を得た。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
樹脂液1組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
EB3700:エベクリル3700、ダイセルUC(株)製 ビスフェノールAタイプ エポキシアクリレート(粘度:2200mPa・s/65°C)
60質量部
BPE200:NKエステルBPE−200、新中村化学(株)製 エチレンオキシド付加ビスフェノールAメタクリル酸エステル(粘度:590mPa・s/25°C)
20質量部
BR−31:ニューフロンティアBR−31、第一工業製薬工業(株)製 トリブロモフェノキシエチルアクリレート(常温で固体、融点50°C以上)
100質量部
M−110 :アロニックスM−110、東亞合成(株)製 エチレンオキシドを反応させたp−クミルフェノールの(メタ)アクリレート(粘度:150mPa・s/25°C)
20質量部
Lucirin TPO−L:BASF(株)製ラジカル発生剤 2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキシド
4質量部
MEK:メチルエチルケトン 68質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
支持体として膜厚80μm、Re(550)とRth(550)がそれぞれ4nm、40nmの市販のセルロースアシレートフィルム(TD80UL(富士フイルム株式会社製))を用いた。支持体の上に、調整した樹脂液1を、スロットダイを有するコーターを用い、乾燥後の厚さが20μmとなるように、塗布量を調整して塗布し、熱風循環式の乾燥装置により、100℃で乾燥を行った。
―支持体の作製―
支持体として、膜厚100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを以下の方法で作製した。
以下に示すように、テレフタル酸およびエチレングリコールを直接反応させて水を留去し、エステル化した後、減圧下で重縮合を行なう直接エステル化法を用いて、連続重合装置により原料ポリエステル1(Sb触媒系PET)を得た。
第一エステル化反応槽に、高純度テレフタル酸4.7トンとエチレングリコール1.8トンを90分かけて混合してスラリー形成させ、3800kg/hの流量で連続的に第一エステル化反応槽に供給した。更に三酸化アンチモンのエチレングリコール溶液を連続的に供給し、反応槽内温度250℃、攪拌下、平均滞留時間約4.3時間で反応を行なった。このとき、三酸化アンチモンはSb添加量が元素換算値で150ppmとなるように連続的に添加した。
上記で得られたエステル化反応生成物を連続的に第一重縮合反応槽に供給し、攪拌下、反応温度270℃、反応槽内圧力20torr(2.67×10-3MPa)で、平均滞留時間約1.8時間で重縮合させた。
原料ポリエステル1を、含水率20ppm以下に乾燥させた後、直径50mmの1軸混練押出機1のホッパー1に投入し、押出機1で300℃に溶融した。下記押出条件により、ギアポンプ、濾過器(孔径20μm)を介し、ダイから押出した。
溶融樹脂の押出条件は、圧力変動を1%、溶融樹脂の温度分布を2%として、溶融樹脂をダイから押出した。具体的には、背圧を、押出機のバレル内平均圧力に対して1%加圧し、押出機の配管温度を、押出機のバレル内平均温度に対して2%高い温度で加熱した。ダイから押出した溶融樹脂は、温度25℃に設定された冷却キャストドラム上に押出し、静電印加法を用い冷却キャストドラムに密着させた。冷却キャストドラムに対向配置された剥ぎ取りロールを用いて剥離し、未延伸ポリエステルフィルム1を得た。
下記(1)〜(5)の手順に従い、偏光子側易接着層用の塗布液P1を作製した。
(1)共重合ポリエステル樹脂(A−1)の合成
ジメチルテレフタレート194.2質量部、ジメチルイソフタレート184.5質量部
ジメチル−5−ナトリウムスルホイソフタレート14.8質量部、ジエチレングリコール233.5質量部、エチレングリコール136.6質量部、およびテトラ−n−ブチルチタネート0.2質量部を仕込み、160℃から220℃の温度で4時間かけてエステル交換反応を行なった。次いで255℃まで昇温し、反応系を徐々に減圧した後、30Paの減圧下で1時間30分反応させ、共重合ポリエステル樹脂(A−1)を得た。
共重合ポリエステル樹脂(A−1)30質量部、およびエチレングリコールn−ブチルエーテル15質量部を混合し、110℃で加熱、攪拌し樹脂を溶解した。樹脂が完全に溶解した後、水55質量部をポリエステル溶液に攪拌しつつ徐々に添加した。添加後、液を攪拌しつつ室温まで冷却して、固形分30質量%の乳白色のポリエステル水分散体(Aw−1)を作製した。
水90質量部を入れ、攪拌しながらケン化度が88%で重合度500のポリビニルアルコール樹脂(クラレ製)(B−1)10質量部を徐々に添加した。添加後、液を攪拌しながら、95℃まで加熱し、樹脂を溶解させた。溶解後、攪拌しながら室温まで冷却して、固形分10質量%のポリビニルアルコール水溶液(Bw−1)を作製した。
ヘキサメチレンジイソシアネートを原料としたイソシアヌレート構造を有するポリイソシアネート化合物(旭化成ケミカルズ製、デュラネートTPA)100質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート55質量部、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(平均分子量750)30質量部を仕込み、窒素雰囲気下、70℃で4時間保持した。その後、反応液温度を50℃に下げ、メチルエチルケトオキシム47質量部を滴下した。反応液の赤外スペクトルを測定し、イソシアネート基の吸収が消失したことを確認し、固形分75質量%のブロックポリイソシアネート水分散液(C−1)を得た。
(5)易接着層用の塗布液P1の作製
―――――――――――――――――――――――――――――――――
塗布液P1組成
―――――――――――――――――――――――――――――――――
水 40.61質量%
イソプロパノール 30.00質量%
ポリエステル水分散体(Aw−1) 11.67質量%
ポリビニルアルコール水溶液(Bw−1) 15.00質量%
ブロックイソシアネート系架橋剤(C−1) 0.67質量%
粒子(平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
1.25質量%
触媒(有機スズ系化合物、固形分濃度14質量%) 0.3質量%
界面活性剤(シリコン系、固形分濃度10質量%) 0.5質量%
―――――――――――――――――――――――――――――――――
リバースロール法にて、未延伸ポリエステルフィルム1の片側に偏光子側易接着層用の塗布液P1を、乾燥後の塗布量が0.12g/m2になるように調整しながら、塗布した。
――予熱部――
予熱温度を90℃とし、偏光子側易接着層が塗布された未延伸ポリエステルフィルム1を延伸可能な温度まで加熱した。
偏光子側易接着層が塗布され、予熱された未延伸ポリエステルフィルム1をテンター(横延伸機)に導き、フィルムの端部をクリップで把持しながら、下記の方法、条件にてTD方向(フィルム幅方向、横方向)に下記の条件にて横延伸し、横延伸ポリエステルフィルム1を得た。
《条件》
・横延伸温度:90℃
・横延伸倍率:4.3倍
次いで、横延伸ポリエステルフィルム1の膜面温度が下記温度になるように制御しながら、熱固定処理を行った。
《条件》
・熱固定温度:180℃
・熱固定時間:15秒
熱固定後の横延伸ポリエステルフィルム1を下記の温度に加熱し、フィルムを緩和した。
・熱緩和温度:170℃
・熱緩和率:TD方向(フィルム幅方向、横方向)2%
次に、熱緩和後の横延伸ポリエステルフィルム1を50℃の冷却温度にて冷却した。
支持体として上記のPETフィルム1を用いた以外はプリズムシート3と同様の方法でプリズムシート4を作製した。
偏光解消度測定は、直線偏光板1、上記で作製したプリズムシートまたはレンズシートをフィルム平面が平行になるように配置し、平行光源からフィルム法線方向に対して角度−80度〜80度で直線偏光子1側から光を入射し、直線偏光板2を取り付けた色彩輝度計BM−5(トプコン製)を配置し、輝度を測定した。測定時、直線偏光板2を適時回転させ、最小輝度(Ymin)と最大輝度(Ymax)となる角度を見出し、式1より偏光解消度を算出した。
偏光解消度 = 100×(1−(Ymax - Ymin)/(Ymax + Ymin)) (式1)
分光エリプソメトリー(藤原 浩之 著、丸善株式会社)p.90〜96に記載の方法に従って、作製のプリズムシート1〜3の楕円率を測定した。
(実施例218)
(実施例219)
(実施例220)
プリズムシート1の代わりにプリズムシート3を用いた以外は実施例218と同様にして、実施例220の液晶表示装置を製造した。
(実施例221)
特開2009−93166号公報の〔0180〕に記載と同様に、測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いて、液晶表示装置の白表示時の正面輝度を測定した。その結果をもとに、以下の基準で評価した。
4:実施例221の液晶表示装置の正面輝度の110%以上。
3:実施例221の液晶表示装置の正面輝度の105%以上、110%未満。
2:実施例221の液晶表示装置の正面輝度の100%以上、105%未満。
1:実施例221の液晶表示装置の正面輝度と同等以下である。
測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いて、液晶表示装置の白表示時の輝度を測定し、極角方位角15度おきの輝度測定値と立体角を考慮し、全光束[lm]を算出し、下記の基準で評価した。
4:実施例221の液晶表示装置の全光束の110%以上。
3:実施例221の液晶表示装置の全光束の105%以上、110%未満。
2:実施例221の液晶表示装置の全光束の100%以上、105%未満。
1:実施例221の液晶表示装置の全光束と同等以下である。
10 支持体
11 輝度向上フィルム
12 λ/4板
13 反射偏光子
14a 光反射層
14b 広帯域光反射層
15 偏光子
16 偏光板保護フィルム
20 接着層(接着剤)
21 光学シート部材
31 バックライトユニット
41 薄層トランジスタ基板
42 液晶セル
43 カラーフィルター基板
44 表示側偏光板
51 液晶表示装置
80 集光シートの製造装置
81 シート状体供給手段
82 塗布手段82
89 乾燥手段
83 エンボスロール
84 ニップロール
85 樹脂硬化手段
86 剥離ロール86
87 保護フィルム供給手段
88 シート巻き取り手段
Claims (19)
- λ/4板と反射偏光子とを有する輝度向上フィルムであって、
前記輝度向上フィルムは液晶表示装置のバックライトとバックライト側偏光子との間に設けるためのものであり、
前記反射偏光子が、前記λ/4板側から第一の光反射層および第二の光反射層をこの順で含み、第一の光反射層および第二の光反射層がいずれもコレステリック液晶相を固定してなる光反射層であり、
第一の光反射層および第二の光反射層のうち、いずれか一方の光反射層が棒状液晶化合物を含む重合性液晶組成物から形成された層であり、他方の光反射層が円盤状液晶化合物を含む重合性液晶組成物から形成された層であり、
前記第一の光反射層および前記第二の光反射層の、少なくともいずれか一方が広帯域光反射層である
輝度向上フィルム。 - 前記λ/4板および前記反射偏光子が、直接接触しているか、または、接着層を介して積層されている、請求項1に記載の輝度向上フィルム。
- 第一の光反射層が円盤状液晶化合物を含む重合性液晶組成物から形成された層であり、第二の光反射層が棒状液晶化合物を含む重合性液晶組成物から形成された層である、請求項1または2に記載の輝度向上フィルム。
- 棒状液晶化合物を含む重合性液晶組成物から形成された前記層のコレステリック液晶相の螺旋ピッチが層の膜厚方向で連続的に変化している請求項1〜3のいずれか一項に記載の輝度向上フィルム。
- 前記棒状液晶化合物の複屈折Δnが0.2以上、0.5以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載の輝度向上フィルム。
- 前記第一の光反射層および前記第二の光反射層のうち、いずれか一方が青色光および緑色光を反射する広帯域光反射層であり、他方が赤色光反射層である請求項1〜5のいずれか一項に記載の輝度向上フィルム。
- 前記赤色光反射層が、更に赤外光反射する光反射層である、請求項6に記載の輝度向上フィルム。
- 前記第一の光反射層、前記第二の光反射層のうち、いずれか一方が緑色光および赤色光を反射する広帯域光反射層であり、他方が青色光反射層である請求項1〜5のいずれか一項に記載の輝度向上フィルム。
- 前記λ/4板が円盤状液晶化合物を含む重合性液晶組成物から形成された層である請求項1〜8のいずれか一項に記載の輝度向上フィルム。
- 前記反射偏光子の前記λ/4板側とは反対側に光の偏光状態を変化させる層を含み、前記の光の偏光状態を変化させる層は下記条件を満たす請求項1〜9のいずれか一項に記載の輝度向上フィルム。
0<|光の偏光状態を変化させる層の平均屈折率−最外層の光反射層の平均屈折率|<0.8 - 請求項1〜10のいずれか一項に記載の輝度向上フィルムと偏光子を含む偏光板とを有し、
前記λ/4板の遅相軸と前記偏光子の吸収軸とのなす角が30〜60°であり、
前記偏光板、前記λ/4板および前記反射偏光子をこの順で含む、
光学シート部材。 - 液晶セルと、偏光子を含む偏光板と、請求項1〜10のいずれか一項に記載の輝度向上フィルムとバックライトユニットとをこの順で有し;
前記偏光板、前記λ/4板、前記反射偏光子、および前記バックライトユニットがこの順で配置され;
前記バックライトユニットが、
430〜500nmの波長帯域に発光中心波長を有する青色光と、
500〜600nmの波長帯域に発光中心波長を有する緑色光と、
600〜700nmの波長帯域に発光強度のピークの少なくとも一部を有する赤色光
とを発光する光源を備え;
前記バックライトユニットが前記光源の後部に、前記光源から発光されて前記輝度向上フィルムで反射された光の偏光状態の変換および反射をする反射部材を備える、液晶表示装置。 - 前記青色光、緑色光および赤色光の半値幅がいずれも100nm以下である、請求項12に記載の液晶表示装置。
- 前記光源が、前記青色光を発光する青色発光ダイオードと、前記青色発光ダイオードの前記青色光が入射したときに前記緑色光と前記赤色光を発光する蛍光材料を有する光源である、請求項12または13に記載の液晶表示装置。
- 前記蛍光材料が量子ドット部材である、請求項14に記載の液晶表示装置。
- 前記光源が白色LEDである請求項12に記載の液晶表示装置。
- 前記バックライトユニットが少なくとも1枚の集光シートを備える、請求項12〜16のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
- 前記集光シートが、透明支持体と集光層とを含み、
前記透明支持体に対して前記集光層側の面で、凹凸形状が形成されており、
前記透明支持体の波長550nmでのReが0nm以上20nm以下であり、
前記透明支持体の波長550nmでのRthが−80nm以上80nm以下である請求項17に記載の液晶表示装置。 - 前記集光シートがポリマーフィルムからなり、
前記集光シートは、基材の少なくとも一方の表面に凹凸形状を形成することにより得られ、前記基材の波長550nmでのReが0nm以上20nm以下であり、前記基材の波長550nmでのRthが−80nm以上80nm以下である請求項17に記載の液晶表示装置。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014026616 | 2014-02-14 | ||
JP2014026616 | 2014-02-14 | ||
JP2014096970 | 2014-05-08 | ||
JP2014096970 | 2014-05-08 | ||
JP2014127734 | 2014-06-20 | ||
JP2014127734 | 2014-06-20 | ||
JP2014171778 | 2014-08-26 | ||
JP2014171778 | 2014-08-26 | ||
JP2014203284 | 2014-10-01 | ||
JP2014203284 | 2014-10-01 | ||
PCT/JP2015/053904 WO2015122479A1 (ja) | 2014-02-14 | 2015-02-13 | 輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015122479A1 JPWO2015122479A1 (ja) | 2017-03-30 |
JP6321052B2 true JP6321052B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=53800219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015562869A Active JP6321052B2 (ja) | 2014-02-14 | 2015-02-13 | 輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10001674B2 (ja) |
JP (1) | JP6321052B2 (ja) |
TW (1) | TW201534999A (ja) |
WO (1) | WO2015122479A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6336572B2 (ja) | 2014-03-20 | 2018-06-06 | 富士フイルム株式会社 | 反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材 |
JP2017067964A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 富士フイルム株式会社 | 光学シートとその製造方法、液晶表示装置 |
US11597856B2 (en) * | 2015-12-29 | 2023-03-07 | 3M Innovative Properties Company | Continuous additive manufacturing methods |
WO2017138442A1 (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | シャープ株式会社 | ミラーディスプレイ |
CN105733556B (zh) * | 2016-03-21 | 2018-06-29 | 天津市中环量子科技有限公司 | 一种量子点复合荧光颗粒、led模块 |
WO2018012469A1 (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | 富士フイルム株式会社 | 波長選択性反射膜、光学フィルム、波長選択性反射膜の製造方法および画像表示装置 |
WO2018043678A1 (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 富士フイルム株式会社 | 加飾シート、液晶表示装置および自動車車内用内装 |
JP2019053167A (ja) * | 2017-09-14 | 2019-04-04 | 日東電工株式会社 | 光学積層体 |
JP2019053168A (ja) * | 2017-09-14 | 2019-04-04 | 日東電工株式会社 | 光学積層体 |
WO2019093444A1 (ja) * | 2017-11-08 | 2019-05-16 | 富士フイルム株式会社 | 光学積層フィルムおよび有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
WO2020040191A1 (ja) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 株式会社クラレ | ポリアミド組成物及び該ポリアミド組成物からなる成形品 |
WO2020040192A1 (ja) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 株式会社クラレ | ポリアミド組成物及び該ポリアミド組成物からなる成形品 |
CN112654903B (zh) * | 2018-08-28 | 2022-09-27 | 富士胶片株式会社 | 层叠体及图像显示装置 |
JP7342651B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2023-09-12 | 東レ株式会社 | フィルム |
JP2020173425A (ja) * | 2019-04-12 | 2020-10-22 | Jsr株式会社 | 積層体、積層体の製造方法及び光学フィルムの製造方法 |
JP7213984B2 (ja) * | 2019-07-26 | 2023-01-27 | 富士フイルム株式会社 | レーザー発振素子 |
CN115458551A (zh) | 2021-06-09 | 2022-12-09 | 中强光电股份有限公司 | 显示装置 |
TWI813344B (zh) * | 2022-06-20 | 2023-08-21 | 瑩耀科技股份有限公司 | 彩色濾光片製作系統及其運作方法 |
JP2024057839A (ja) * | 2022-10-13 | 2024-04-25 | 日東電工株式会社 | 光学積層体 |
CN115891388B (zh) * | 2022-11-18 | 2023-08-04 | 南京贝迪新材料科技股份有限公司 | 一种通过光固化均匀复合量子点膜的制备装置 |
JP2024075290A (ja) * | 2022-11-22 | 2024-06-03 | 恵和株式会社 | 光拡散シート、バックライトユニット、液晶表示装置、及び情報機器 |
TWI862109B (zh) * | 2023-08-28 | 2024-11-11 | 絢麗光電股份有限公司 | 可調色液晶元件 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01133003A (ja) | 1987-11-18 | 1989-05-25 | Sumitomo Chem Co Ltd | 偏光板 |
WO1995017699A1 (en) | 1993-12-21 | 1995-06-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Reflective polarizer display |
US5828488A (en) | 1993-12-21 | 1998-10-27 | Minnesota Mining And Manufacturing Co. | Reflective polarizer display |
JP3299087B2 (ja) | 1995-08-11 | 2002-07-08 | 株式会社エンプラス | 偏りのある照明光を正面方向へ提供する面光源装置 |
DE19637563A1 (de) * | 1996-09-14 | 1998-03-19 | Zeiss Carl Fa | Doppelbrechende Planplattenanordnung und DUV-Viertelwellenplatte |
US6061108A (en) | 1997-01-24 | 2000-05-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Broadband cholesteric polarizer and an optical device employing the same |
GB2321529A (en) | 1997-01-24 | 1998-07-29 | Sharp Kk | Broadband cholesteric optical device |
JP2001290022A (ja) * | 1999-03-16 | 2001-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学補償シートおよびstn型液晶表示装置 |
JP3705989B2 (ja) * | 1999-04-20 | 2005-10-12 | 大日本印刷株式会社 | 円偏光抽出光学素子 |
JP2001081465A (ja) | 1999-09-10 | 2001-03-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | ディスコティック液晶組成物、光学補償シートおよび液晶表示装置 |
JP2001183643A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2001305520A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Toshiba Corp | 液晶表示素子およびその製造方法 |
US6839103B2 (en) | 2002-02-28 | 2005-01-04 | Kent State University | Elliptically polarizing plate and liquid crystal display |
JP4247894B2 (ja) * | 2003-10-23 | 2009-04-02 | 日東電工株式会社 | 光学素子、集光バックライトシステムおよび液晶表示装置 |
JP4570377B2 (ja) | 2004-03-16 | 2010-10-27 | 日本ゼオン株式会社 | 光学積層体及び輝度向上フィルム |
US20100165466A1 (en) | 2005-12-01 | 2010-07-01 | Fujifilm Corporation | Optical sheet for display, and manufacturing method and apparatus therefor |
WO2008016056A1 (fr) | 2006-07-31 | 2008-02-07 | Zeon Corporation | Film d'amélioration de la luminance et dispositif d'affichage à cristaux liquides |
US8058549B2 (en) | 2007-10-19 | 2011-11-15 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Photovoltaic devices with integrated color interferometric film stacks |
JP2011221376A (ja) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 色補正機能を有するプリズムシート及び面光源装置 |
JP5803114B2 (ja) | 2011-01-25 | 2015-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
KR20120092322A (ko) | 2011-02-11 | 2012-08-21 | 엘지이노텍 주식회사 | 표시장치 |
JP5859578B2 (ja) | 2011-03-08 | 2016-02-10 | ノバダック テクノロジーズ インコーポレイテッド | フルスペクトルled照明器 |
JP5451672B2 (ja) | 2011-03-25 | 2014-03-26 | 富士フイルム株式会社 | 光反射性フィルムの製造方法 |
US9274376B2 (en) | 2011-03-31 | 2016-03-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
KR101794653B1 (ko) | 2011-07-05 | 2017-11-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 광변환층을 포함한 액정표시패널 및 액정표시장치 |
JP2013047794A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-03-07 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置 |
JP5852976B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2016-02-03 | 株式会社オプティム | ユーザ端末、ユーザプロファイル表示システム、ユーザプロファイル表示方法、ユーザ端末用プログラム |
KR102057611B1 (ko) | 2013-05-27 | 2019-12-20 | 삼성전자주식회사 | 역파장 분산 위상 지연 필름 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR101909074B1 (ko) * | 2013-08-26 | 2018-10-18 | 후지필름 가부시키가이샤 | 휘도 향상 필름, 광학 시트 부재 및 액정 표시 장치 |
-
2015
- 2015-02-13 TW TW104104911A patent/TW201534999A/zh unknown
- 2015-02-13 JP JP2015562869A patent/JP6321052B2/ja active Active
- 2015-02-13 WO PCT/JP2015/053904 patent/WO2015122479A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-08-08 US US15/231,057 patent/US10001674B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10001674B2 (en) | 2018-06-19 |
TW201534999A (zh) | 2015-09-16 |
US20160342003A1 (en) | 2016-11-24 |
JPWO2015122479A1 (ja) | 2017-03-30 |
WO2015122479A1 (ja) | 2015-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6321052B2 (ja) | 輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置 | |
US10663800B2 (en) | Optical sheet member and image display device using same | |
JP6277088B2 (ja) | 輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置 | |
JP6730416B2 (ja) | 光学フィルムおよび液晶表示装置、ならびに光学フィルムの製造方法 | |
JP6441899B2 (ja) | 組成物、光反射膜、輝度向上フィルム、バックライトユニット及び液晶表示装置 | |
JP6303006B2 (ja) | 輝度向上フィルムの転写材料、転写材料の作製方法、輝度向上フィルム、転写材料を用いた光学シート部材の製造方法、および光学シート部材 | |
JP6262351B2 (ja) | フィルム、フィルムの製造方法、輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置 | |
WO2016043219A1 (ja) | 光学フィルム、照明装置および画像表示装置 | |
JP2008134579A (ja) | 光学フィルタ、偏光板、照明装置、および液晶表示装置 | |
JP2017068111A (ja) | 偏光板および液晶表示装置 | |
JP6321210B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US10514490B2 (en) | Backlight unit used in a liquid crystal display device | |
JP4972926B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6321052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |