JP6277579B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6277579B2 JP6277579B2 JP2012239122A JP2012239122A JP6277579B2 JP 6277579 B2 JP6277579 B2 JP 6277579B2 JP 2012239122 A JP2012239122 A JP 2012239122A JP 2012239122 A JP2012239122 A JP 2012239122A JP 6277579 B2 JP6277579 B2 JP 6277579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- recording medium
- clock
- magnification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/23—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/231—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/232—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/234—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
- G03G15/235—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/041—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
また、特開2007−174060号公報(特許文献2)についても同様に、2400dpi以上の高解像度が前提として開示されている。
例えば主走査方向の画像解像度に関しては、600dpiや1200dpiでもよく、従来の主走査方向及び副走査方向2400dpiよりも、データ量は減り、データの高速処理も不要となる。
画像形成装置が、特に主走査方向が高解像度でなくとも画像倍率変化の補正ができることが特徴になっている。
書込みモジュール1は、メモリなどで構成された入力画像データをバッファするデータバッファ部2と、画像形成するための画像データを生成する画像データ生成部3と、画像倍率情報が保持された補正マップ4と、その補正マップ4から主走査方向及び副走査方向の画像倍率処理を行う主副画像倍率処理部5と、書込みクロックを生成するクロック生成部6と、感光体に光を照射して画像を形成する発光デバイス7から主に構成されており、図に示すような接続関係になっている。
前記画像データ生成部3は、クロック生成部6からの書込みクロック10と主副画像倍率処理部5からの画素挿抜情報11を基にして画像データを生成する。そして画像データ生成部3から出力されたドライブデータ12は書込みクロック10の1周期分の長さを、画像形成する1画素として、発光デバイス7をON/OFF制御する。
同図に示されている矢印Xは、用紙15の搬送方向を示している。用紙15上に形成されたトナー像からなる定着前画像16は、定着部18内で加熱及び加圧されて用紙15上に定着される。その際用紙しわの発生を抑制するために用紙の幅方向に張力を与えながら加熱、加圧する。
前述のようにクロック生成部6は書込みクロック10を生成して画像データ生成部3に入力し、画像データ生成部3ではその書込みクロック10に基づいてドライブデータ12を生成する仕組みになっている。以下、実施例ではクロック周期を±1/16クロックで変えられる場合を例として説明する。
このような動作を主走査の画像形成時に繰り返し行うことで、画像倍率を補正することが可能となる。
主走査方向の画像倍率を補正するために、図5のように主走査方向を複数のエリアに分割して、主走査長を管理する。
2画素÷16エリア=2/16画素
拡大する。2/16画素は2/16クロックであり、書込みクロック周期を1/16クロック伸ばす動作を、2回行うことになる。先に説明したとおり、クロック周期を17/16クロックにすると、画像形成する1画素が1/16画素大きくなる。それを2回行うことで、エリア1は2/16画素分拡大されることになる(補正なしの9番目のクロックに対して2/16位相が進んでいる)。他のエリアも同様に拡大され、16エリアに各2/16画素拡大し、その結果、2画素相当画幅が拡大、つまり画像倍率が拡大される。
となる。つまり、17/16画素にする画素を756回形成することになる。
(1mm−0mm)÷25.4mm×1200dpi≒48個
となる。
(420mm−419mm)÷25.4mm×2400dpi=94画素(ライン)
となり、挿入箇所を画像内に分散させて、トータルで94ライン挿入する。
JOBが開始されると、まずはS11においてマップアドレス=1の補正値を参照して、書込みクロック10(図1参照)の周期を変えて画素を拡大し、画像倍率を補正する。
また、用紙の変形の仕方によっては、拡大のみ、縮小のみ、だけではなく、拡大と縮小を組み合わせた補正も可能である。
図10は、前述の書込みモジュールを搭載したフルカラー画像形成装置の概略構成図である。
同図に示すように、イエロー(Ye)、マゼンタ(Ma)、シアン(Cy)及びブラック(Bk)の4色分の画像形成ユニット21(21(Ye),21(Ma),21(Cy),21(Bk))が、エンドレス状転写ベルト22の矢印で示す走行方向に沿って配置されている。
まず、主走査方向の測定に関して、測定箇所は用紙の先端、中央、後端の3箇所をセンサ32a,32bの測定結果から算出する。
Las1−Lbs1=ΔLs1
Lac1−Lbc1=ΔLc1
Lae1−Lbe1=ΔLe1
となる。
Ta1−Tb1=ΔT1
となる。
ここで移動平均値ΔTが正の値のとき用紙は拡大、負のとき用紙は縮小となる。また、表面と裏面の同一面の移動平均値ΔTを比較することで、表裏の拡大、縮小の具合が判断できる。
このような用紙の変形量を前記センサ32a,32bによって測定することが可能である。
感光体ドラム23の表面に対して帯電部24より電荷が付与され、次に帯電した感光体ドラム23の表面に書込み部25により入力画像データ8に基づく露光パターンが照射され、感光体ドラム23に静電潜像が形成される。感光体ドラム23上の静電潜像は現像部26で現像され、感光体ドラム23上にブラック(Bk)のトナー像が形成される。
図1に示す主副画像倍率処理部5で生成した画素挿抜情報11から副走査方向の画像倍率補正を実施する。
データバッファ部2から送られてくるデータを画像データ生成部3で処理する。ここでは8画素周期に4ラインごとに補正(画素挿抜)した場合を示している。
(1)感光体と、前記感光体の表面に電荷を付与する帯電部と、帯電した前記感光体の表面に入力画像データに基づく光を照射して感光体に静電潜像を形成する書込み部と、前記感光体上の静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像部と、前記トナー像を被記録媒体上に転写する転写部と、前記トナー像を加熱・加圧により前記被記録媒体に定着する定着部を備えた画像形成装置において、
前記書込み部は、前記入力画像データをバッファするデータバッファ部と、画像データを生成する画像データ生成部と、主走査方向ならび副走査方向の画像倍率処理を行う主副画像倍率処理部と、書込みクロック周期を変えるクロック生成部と、前記定着部の加熱及び加圧による前記被記録媒体の変形に応じた画像倍率情報を保持している補正マップと、前記画像データ生成部からのドライブデータに基づいて前記感光体に対して光を照射する発光デバイスを有し、
前記補正マップの前記画像倍率情報を参照し、書込みクロックの周期を微小に変えて、主走査方向に形成する画素を拡大あるいは縮小し、それを副走査方向に向けて拡大あるいは縮小することで、前記被記録媒体の変形による画像変形を打ち消すように主走査方向の画像倍率変化を補正する構成になっている(請求項1対応)。
前記書込み部は、前記入力画像データをバッファするデータバッファ部と、画像データを生成する画像データ生成部と、主走査方向ならび副走査方向の画像倍率処理を行う主副画像倍率処理部と、書込みクロック周期を変えるクロック生成部と、前記定着部の加熱及び加圧による前記被記録媒体の変形に応じた画像倍率情報を保持している補正マップと、前記画像データ生成部からのドライブデータに基づいて前記感光体に対して光を照射する発光デバイスを有し、前記補正マップの前記画像倍率情報を参照し、書込みクロックの周期を微小に変えて、主走査方向に形成する画素を拡大あるいは縮小し、それを副走査方向に向けて拡大あるいは縮小することで、前記被記録媒体の変形による画像変形を打ち消すように主走査方向の画像倍率変化を補正する構成になっている(請求項2対応)。
前記書込み部は、前記入力画像データをバッファするデータバッファ部と、画像データを生成する画像データ生成部と、主走査方向ならび副走査方向の画像倍率処理を行う主副画像倍率処理部と、書込みクロック周期を変えるクロック生成部と、前記画像データ生成部からのドライブデータに基づいて前記感光体に対して光を照射する発光デバイスを有し、前記定着部の前記被記録媒体の入口側と出口側に、前記被記録媒体が前記定着部を通過することに伴う前記被記録媒体の変形量を検出するセンサがそれぞれ設けられており、前記センサからの被記録媒体の変形量情報に基づいて画像倍率情報を生成し、その画像倍率情報を参照し、書込みクロックの周期を微小に変えて、主走査方向に形成する画素を拡大あるいは縮小し、それを副走査方向に向けて拡大あるいは縮小することで、前記被記録媒体の変形による画像変形を打ち消すように主走査方向の画像倍率変化を補正する構成になっている(請求項5対応)。
前記書込み部は、前記入力画像データをバッファするデータバッファ部と、画像データを生成する画像データ生成部と、主走査方向ならび副走査方向の画像倍率処理を行う主副画像倍率処理部と、書込みクロック周期を変えるクロック生成部と、前記画像データ生成部からのドライブデータに基づいて前記感光体に対して光を照射する発光デバイスを有し、前記定着部の前記被記録媒体の入口側と出口側に、前記被記録媒体が前記定着部を通過することに伴う前記被記録媒体の変形量を検出するセンサがそれぞれ設けられており、前記センサからの被記録媒体の変形量情報に基づいて画像倍率情報を生成し、その画像倍率情報を参照し、書込みクロックの周期を微小に変えて、主走査方向に形成する画素を拡大あるいは縮小し、それを副走査方向に向けて拡大あるいは縮小することで、前記被記録媒体の変形による画像変形を打ち消すように主走査方向の画像倍率変化を補正する構成になっている(請求項6対応)。
Claims (4)
- 感光体と、
前記感光体の表面に電荷を付与する帯電部と、
帯電した前記感光体の表面を入力画像データに基づく光で走査して前記感光体に静電潜像を形成する書込み部と、
前記感光体上の静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像部と、
前記トナー像を被記録媒体上に転写する転写部と、
前記トナー像を加熱および加圧して前記被記録媒体に定着する定着部を備えた画像形成装置において、
前記書込み部は、
書込みクロックの周期を変えるクロック生成部と、
前記書込みクロックに応じて、前記入力画像データに基づくドライブデータを生成する画像データ生成部と、
前記ドライブデータに基づいて前記感光体に対して光を照射する発光デバイスを有し、
前記クロック生成部は、前記定着部の加熱および加圧による前記被記録媒体の変形に応じた画像倍率情報に基づいて前記書込みクロックの周期を微小に変更し、当該書込みクロックの周期の変更位置を一走査ごとに異なる位置とすることを特徴とする画像形成装置。 - 感光体と、
前記感光体の表面に電荷を付与する帯電部と、
帯電した前記感光体の表面を入力画像データに基づく光で走査して前記感光体に静電潜像を形成する書込み部と、
前記感光体上の静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像部と、
エンドレス状の中間転写部材と、
前記感光体のトナー像を前記中間転写部材上に転写する中間転写部と、
前記中間転写部材上のトナー像を被記録媒体上に転写する被記録媒体転写部と、
前記トナー像を加熱および加圧して前記被記録媒体に定着する定着部を備えた画像形成装置において、
前記書込み部は、
書込みクロックの周期を変えるクロック生成部と、
前記書込みクロックに応じて、前記入力画像データに基づくドライブデータを生成する画像データ生成部と、
前記ドライブデータに基づいて前記感光体に対して光を照射する発光デバイスを有し、
前記クロック生成部は、前記定着部の加熱および加圧による前記被記録媒体の変形に応じた画像倍率情報に基づいて前記書込みクロックの周期を微小に変更し、当該書込みクロックの周期の変更位置を一走査ごとに異なる位置とすることを特徴とする画像形成装置。 - 前記クロック生成部は、主走査方向において複数の領域に前記書込みクロックの周期の変更を分散して行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
- 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記定着部の前記被記録媒体の入口側と出口側に、前記被記録媒体が前記定着部を通過することに伴う前記被記録媒体の変形量を検出するセンサがそれぞれ設けられており、前記センサからの被記録媒体の変形量情報に基づいて前記画像倍率情報が書替え可能になっていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012239122A JP6277579B2 (ja) | 2012-03-23 | 2012-10-30 | 画像形成装置 |
US13/838,191 US8749838B2 (en) | 2012-03-23 | 2013-03-15 | Correcting magnification of a scanned original by adjusting a writing clock signal |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012067569 | 2012-03-23 | ||
JP2012067569 | 2012-03-23 | ||
JP2012239122A JP6277579B2 (ja) | 2012-03-23 | 2012-10-30 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013225832A JP2013225832A (ja) | 2013-10-31 |
JP6277579B2 true JP6277579B2 (ja) | 2018-02-14 |
Family
ID=49379846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012239122A Expired - Fee Related JP6277579B2 (ja) | 2012-03-23 | 2012-10-30 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8749838B2 (ja) |
JP (1) | JP6277579B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6270597B2 (ja) * | 2014-04-04 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6308846B2 (ja) * | 2014-04-04 | 2018-04-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6314684B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2018-04-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像倍率補正方法およびプログラム |
US10012939B2 (en) * | 2015-11-06 | 2018-07-03 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and program product used in the image forming apparatus |
JP2017092782A (ja) * | 2015-11-12 | 2017-05-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム |
JP6747001B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-08-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6772714B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2020-10-21 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム及び読取装置 |
JP6769297B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2020-10-14 | コニカミノルタ株式会社 | Pwm処理回路及び画像形成装置 |
JP7039324B2 (ja) * | 2017-03-02 | 2022-03-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US12001902B2 (en) * | 2018-08-13 | 2024-06-04 | Landa Corporation Ltd. | Correcting distortions in digital printing by implanting dummy pixels in a digital image |
EP3699692B1 (en) * | 2019-02-20 | 2023-11-29 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2578760B2 (ja) * | 1985-12-20 | 1997-02-05 | 松下電器産業株式会社 | 画像処理装置 |
JPH04218700A (ja) | 1990-12-19 | 1992-08-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電気亜鉛めっき浴の調整方法 |
JP3061444B2 (ja) | 1991-05-20 | 2000-07-10 | キヤノン株式会社 | マルチメディア通信装置 |
JP4448246B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2010-04-07 | 株式会社リコー | 印刷システムおよび印刷方法 |
JP2002354234A (ja) | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US6667756B2 (en) * | 2001-08-27 | 2003-12-23 | Xerox Corporation | Method of shifting an image or paper to reduce show through in duplex printing |
JP2003266761A (ja) | 2002-03-15 | 2003-09-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3918919B2 (ja) | 2002-03-15 | 2007-05-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置およびその方法 |
JP4593884B2 (ja) | 2002-05-10 | 2010-12-08 | キヤノン株式会社 | レーザ走査制御装置 |
JP4224318B2 (ja) | 2003-01-31 | 2009-02-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム |
JP2004246164A (ja) | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4343558B2 (ja) | 2003-03-06 | 2009-10-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2004271926A (ja) | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004347842A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4489544B2 (ja) | 2004-03-19 | 2010-06-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4546845B2 (ja) | 2005-01-24 | 2010-09-22 | 株式会社リコー | 光ビーム走査装置、画像形成装置及び倍率誤差補正方法 |
JP4876477B2 (ja) | 2005-08-11 | 2012-02-15 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法 |
JP4895598B2 (ja) | 2005-12-13 | 2012-03-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム |
JP2007174060A (ja) | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4218700B2 (ja) | 2006-06-19 | 2009-02-04 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4799482B2 (ja) | 2007-06-04 | 2011-10-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置とその制御方法 |
JP4921288B2 (ja) | 2007-08-30 | 2012-04-25 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5407216B2 (ja) | 2007-09-11 | 2014-02-05 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体 |
JP5151912B2 (ja) | 2007-11-27 | 2013-02-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体 |
JP2009175333A (ja) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP5564806B2 (ja) | 2009-03-11 | 2014-08-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体 |
JP2011043533A (ja) | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、制御装置、およびプログラム |
JP5229168B2 (ja) | 2009-09-09 | 2013-07-03 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像形成装置 |
JP5636832B2 (ja) | 2009-09-15 | 2014-12-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム |
JP5402654B2 (ja) | 2010-01-13 | 2014-01-29 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP5569067B2 (ja) | 2010-03-17 | 2014-08-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP5477087B2 (ja) | 2010-03-17 | 2014-04-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置および画像形成方法 |
-
2012
- 2012-10-30 JP JP2012239122A patent/JP6277579B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-15 US US13/838,191 patent/US8749838B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013225832A (ja) | 2013-10-31 |
US20130278945A1 (en) | 2013-10-24 |
US8749838B2 (en) | 2014-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6277579B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5141014B2 (ja) | 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム | |
JP2009172911A (ja) | 画像形成装置 | |
US8619322B2 (en) | Image formation apparatus and image formation method for performing color deviation correction | |
US8005378B2 (en) | Method and system for improved control patch measurement in printing system | |
JP6887771B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007237504A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US8174551B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method which utilizes a trapping process | |
JP4411339B2 (ja) | カラー画像形成装置およびその制御方法 | |
JP4862526B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5404340B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP5953866B2 (ja) | 印刷システムおよび画像形成装置 | |
JP4673192B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法 | |
JP2022123899A (ja) | 画像形成装置、階調パッチの形成方法、画像形成装置の評価チャート | |
JP4420457B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体 | |
JP2013088665A (ja) | 加熱装置、画像形成装置および後処理装置 | |
JP7409173B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5737838B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2005008320A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012150210A (ja) | 定着装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに画像形成装置 | |
JP5206588B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP2008122566A (ja) | 画像形成装置 | |
US20110044712A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6986890B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5790137B2 (ja) | 画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6277579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |