JP5402654B2 - 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5402654B2 JP5402654B2 JP2010004893A JP2010004893A JP5402654B2 JP 5402654 B2 JP5402654 B2 JP 5402654B2 JP 2010004893 A JP2010004893 A JP 2010004893A JP 2010004893 A JP2010004893 A JP 2010004893A JP 5402654 B2 JP5402654 B2 JP 5402654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- sub
- scanning direction
- pixels
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
開示されている。
本発明の目的は、ザラツキがなく、装置内部の温度変化によっても画質が劣化しない、マルチビームの飛び越し走査によるポリゴン光学系に最適であり、また倍率調整のための画素の挿入、削除が行われる画像形成装置に最適な画像処理装置を提供することにある。
2.ディザマスクのセルのサイズが奇数に限定されないので、スクリーン角やスクリーン線数の自由度に制限を与えない。また、ディザマスクが等方的でもよいので、どのような電子写真の画像形成装置に適用しても安定で高画質な印刷物を出力できる。
3.元となる入力画像を偶数倍に密度変換を行い、密度変換を行った結果に対して副走査方向に1画素の画素膨張をするようにしたので、簡単な回路構成で実現できる。
4.注目画素周辺の濃度レベルを判断し、その判断結果に基づき、網点もしくは網点の埋め残し部を選択して副走査方向に1画素膨張するようにしたので、濃度レベルに応じて、特に極低濃度部と極高濃度部において適切に濃度ムラを抑制できる。
5.注目画素周辺の濃度レベルの判断としては、副走査方向の画素の並びからその濃度レベルを判断するものであるので、簡単な構成で検出できる。
図1は、本発明の画像形成装置の構成を示す。画像形成装置100は、ポリゴンミラー102aなどの光学要素を含む光学装置102と、感光体ドラム、帯電装置、現像装置などを含む像形成部112と、中間転写ベルトなどを含む転写部122により構成される。光学装置102は、半導体レーザとして図示しないVCSEL200(図2、図3を参照)を含んで構成される。図1に示す例では、VCSEL200から射出された光ビームは、一旦、図示しない第1シリンドリカルレンズにより集光され、ポリゴンミラー102aにより、反射ミラー102bへと偏向される。
図3は、VCSEL200を含む光学装置102が感光体ドラム104aを露光する構成を示す。VCSEL200から射出された光ビームLは、光ビーム束を整形するために使用される第1シリンドリカルレンズ202により集光され、反射ミラー204および結像レンズ206を経た後、ポリゴンミラー102aにより偏向される。ポリゴンミラー102aは、数千〜数万回転するスピンドルモータなどにより回転駆動されている。ポリゴンミラー102aで反射された光ビームLは、反射ミラー102bで反射された後、第2シリンドリカルレンズ102cにより再整形され、感光体ドラム104a上を露光する。
図4は、ch1〜ch40の40ビームからなる光ビームLによって、感光体上での飛び越し走査が行われる、その走査位置を説明する図である。
図5は、画像形成装置100の制御ユニット300の構成を示す。制御ユニット300は、スキャナ部302と、プリンタ部308と、主制御部330として構成されている。スキャナ部302は、画像を読み取る手段として機能しており、スキャナが読み取った信号をA/D変換して黒オフセット補正、シェーディング補正、画素位置補正を行うVPU304と、取得された画像を、RGB表色系からCMYK表色系での画像データとしてデジタル変換するための画像処理を行うIPU306により構成されている。スキャナ部302が取得した読み取り画像は、デジタルデータとしてプリンタ部308へと送られる。
図6は、GAVD310の詳細な構成を示す。GAVD310は、同期信号を受信して、IPU306から出力される画像データを格納して記憶するFIFOバッファなどのメモリ340を備えていて、IPU306から送信された画像データを先入れ/先出し方式で画像処理部342に渡している。画像処理部342は、メモリ340から画像データを読み込んで、画像データの解像度変換、半導体レーザ素子チャネルの割当て、および画像ビット(すなわち、画像データを変倍するための補正画素)の追加・削除の処理および画像データの副走査方向の補正処理を実行する。
副走査変倍部は、図8に示すように、規則的に並んだ黒印の位置に画素(白画素)を挿入することにより、画像を全体に副走査方向にシフトする処理を行う。
F0について、まずR0のa0を読み出す。ここは、図9(b)のように、挿入位置に該当するので、画素データとして白を出力する。そして、図9(d)に示すように、シフト保持レジスタR0のところに「1」を書き込む。次に、R1のa1を読み出す。ここは、挿入位置に該当しないので、a1がそのまま出力される。このようにして最初の行を処理する。図9(c)のF0の行は、この処理結果を示す。
このように副走査方向に奇数画素数になるようにすることにより、副走査の飛び越しピッチムラによる画像濃度ムラが解消される理由を説明する。
352 副走査変倍部
354 アドレス生成部
356 シフト保持用メモリ
358 画像パスセレクタ
360 副走査補正部
361 1ラインディレイ
362 OR合成部
Claims (5)
- 副走査方向に駆動される感光体と、一定方向に回転するポリゴンにより前記感光体上を主走査方向に複数のビームを走査し、前記複数のビームは飛び越し走査による書き込み走査光学系であり、画像信号に従って露光し、電子写真プロセスにより画像を形成する画像形成装置において、
入力画像を偶数倍に密度変換を行う密度変換手段と、
前記密度変換を行った画像の副走査方向に並ぶ画素のうち、濃度が大きいオン画素の画素数と、濃度が小さいオフ画素の画素数と、をカウントし、前記オン画素の画素数を第1係数で補正した値と、前記オフ画素の画素数を前記第1係数より大きい第2係数で補正した値とを比較することにより、前記画像の副走査方向に並ぶ画素の濃度レベルを判断する判断手段と、
前記濃度レベルに基づき、網点もしくは網点の埋め残し部を選択して副走査方向に1画素膨張する1画素膨張手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記画像に対して画素の挿入、削除を行う変倍手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 副走査方向に駆動される感光体と、一定方向に回転するポリゴンにより前記感光体上を主走査方向に複数のビームを走査し、前記複数のビームは飛び越し走査による書き込み走査光学系であり、画像信号に従って露光し、電子写真プロセスにより画像を形成する画像形成方法において、
入力画像を偶数倍に密度変換を行う密度変換工程と、
前記密度変換を行った画像の副走査方向に並ぶ画素のうち、濃度が大きいオン画素の画素数と、濃度が小さいオフ画素の画素数と、をカウントし、前記オン画素の画素数を第1係数で補正した値と、前記オフ画素の画素数を前記第1係数より大きい第2係数で補正した値とを比較することにより、前記画像の副走査方向に並ぶ画素の濃度レベルを判断する判断工程と、
前記濃度レベルに基づき、網点もしくは網点の埋め残し部を選択して副走査方向に1画素膨張する1画素膨張工程と、
を含む画像処理方法。 - 請求項3記載の画像処理方法をコンピュータに実現させるためのプログラム。
- 請求項4記載の画像処理方法をコンピュータに実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010004893A JP5402654B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010004893A JP5402654B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011143580A JP2011143580A (ja) | 2011-07-28 |
JP5402654B2 true JP5402654B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=44458879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010004893A Expired - Fee Related JP5402654B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5402654B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6277579B2 (ja) | 2012-03-23 | 2018-02-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3237452B2 (ja) * | 1995-04-20 | 2001-12-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像書込装置 |
JP5407216B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2014-02-05 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体 |
-
2010
- 2010-01-13 JP JP2010004893A patent/JP5402654B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011143580A (ja) | 2011-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5564806B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体 | |
US9241089B2 (en) | Image forming apparatus and method for scaling image data by a correction pixel | |
JP5761279B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体 | |
EP2040129B1 (en) | Method and apparatus for forming image, and computer program product | |
JP5636832B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
US8199376B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US8446641B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US8837016B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method for adding an additional pixel to image data | |
JP5229168B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像形成装置 | |
JP5402654B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
US7518625B2 (en) | Image forming apparatus and associated methodology of forming an enlarged image | |
JP5740818B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5633616B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP5614194B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP5660187B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体 | |
JP5672349B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP5659565B2 (ja) | 光走査装置、光走査方法及び画像形成装置 | |
JP2006088567A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011059569A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130717 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130826 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130910 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131014 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |