JP6236763B2 - 耐震装置 - Google Patents
耐震装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6236763B2 JP6236763B2 JP2012241667A JP2012241667A JP6236763B2 JP 6236763 B2 JP6236763 B2 JP 6236763B2 JP 2012241667 A JP2012241667 A JP 2012241667A JP 2012241667 A JP2012241667 A JP 2012241667A JP 6236763 B2 JP6236763 B2 JP 6236763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- installation
- floor
- load
- installation object
- seismic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24C—DOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
- F24C15/00—Details
- F24C15/08—Foundations or supports plates; Legs or pillars; Casings; Wheels
- F24C15/083—Anti-tip arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/08—Sound-deadening, or shock-absorbing stands, supports, cases or pads separate from machines
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/62—Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
- E04B1/92—Protection against other undesired influences or dangers
- E04B1/98—Protection against other undesired influences or dangers against vibrations or shocks; against mechanical destruction, e.g. by air-raids
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M13/00—Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M7/00—Details of attaching or adjusting engine beds, frames, or supporting-legs on foundation or base; Attaching non-moving engine parts, e.g. cylinder blocks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47B—TABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
- A47B97/00—Furniture or accessories for furniture, not provided for in other groups of this subclass
- A47B2097/008—Anti-tip devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47B—TABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
- A47B21/00—Tables or desks for office equipment, e.g. typewriters, keyboards
- A47B21/03—Tables or desks for office equipment, e.g. typewriters, keyboards with substantially horizontally extensible or adjustable parts other than drawers, e.g. leaves
- A47B21/0314—Platforms for supporting office equipment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Floor Finish (AREA)
Description
[耐震装置]
本実施形態に係る耐震装置(耐震装置1)は、設置対象物(画像形成装置20)を設置床(設置床10)に固定して設置する際に、設置対象物と設置床との間に設置される耐震装置であって、設置対象物が載置される板状部材であって、表面積が少なくとも設置対象物の設置面積よりも広い荷重伝達部材(敷板2)と、荷重伝達部材と設置床との間に設けられる板状またはシート状の部材であって、荷重伝達部材側と接着され、かつ、設置対象物を荷重伝達部材に固定した状態で設置対象物に対し水平方向からかかる荷重に対し、設置床との間の静摩擦係数が所定の値以上となる移動制限部材(ゴムシート3)と、設置対象物と当該耐震装置とを連結するための繋止部(ネジ4)と、を備えたものである。
敷板2の表面積(床に対する面積をいうものとする)は、画像形成装置20の設置面積よりも大きく構成することで、画像形成装置20の転倒を防止、制限することが可能となる。なお、画像形成装置20の重心位置にもよるが、転倒防止の観点からは、敷板2の短辺の長さを画像形成装置20の高さ以上とすることがより好ましい。
敷板2の底面側には、移動制限部材(移動防止部材)としてのゴムシート3が設けられている。ゴムシート3は、安価で、耐久性があり、取り扱いも容易であるため移動制限部材として好適である。ゴムシート3の柔軟性により設置床10の凹凸等に対応して、摩擦係数の増加を図ることができる。また、ゴムシート3としては、例えば、敷板2と同一面積で厚さ5mm程度のゴムシートを用いることができる。なお、ゴムシート3も敷板2同様に、利用者の躓き防止等の観点から、可能な限り薄板形状とすることが好ましい。
次に、設置対象物の設置、および、設置対象物と耐震装置1との固定について説明する。耐震装置1は少なくとも1箇所以上の繋止部を有しており、当該繋止部と画像形成装置20の本体部24または脚部であるアジャスタ21とが固定される。
以上説明した耐震装置1は、設置床10に単に載置するだけで良く、設置床10との間に、粘着性の部材を用いて粘着させることやアンカーボルトの打ち込み等は、何ら行われない。したがって、画像形成装置20を移設する際には、画像形成装置20を耐震装置1上から移動させた後に、耐震装置1を画像形成装置20の移動先の位置に設置し、上述したような固定金具の取付等を行うだけでよく、画像形成装置20の移設を容易に行うことができる。
以下、本発明に係る耐震装置のその他の実施形態について説明する。なお、上記実施形態と同様の点についての説明は省略する。
図5は、耐震装置1の繋止部に固設された状態の耐震装置1と画像形成装置20(1脚部)の拡大断面図である。
耐震装置1は、設置対象物の大きさに合わせた寸法となるため、設置対象物が大型の装置等の場合、一枚の板状部材として構成すると、敷板2の厚みを大きくする必要性にも伴い、敷板2の重量が増加して、耐震装置1自体の重量が増して、運搬や設置が困難となる。
ゴムシートを貼付しない敷板を、(1)コンクリート床、(2)OAフロア(絨毯)、(3)合成樹脂系シート床(塩化ビニールなど)の各設置床に設置し、静摩擦係数を計測した。なお、敷板としては、幅445mm、長さ945mm、厚さ4mm、重量12.9kgの鉄板を用いた。
これに対し、移動制限部材としてゴムシート(タイガースポリマー株式会社製、NBR(L)、幅440mm、長さ940mm、厚さ3mm)を、粘着シート(DIC製 No.8840ER)を用いて敷板底面に接着して、比較例1と同様の計測を行った。なお、ゴムシートと敷板の合計重量は14.7kgであった。
次に、以下の条件で実験を行った。以下、XはNS方向、YはEW方向、ZはUD方向である。
テーブル寸法 X:6m,Y:4m(コンクリート床寸法 X:6.5m,Y:4m)
加震台にめねじアンカー施工したコンクリート床を載せて評価
最大搭載質量 80tonf
最大変位 X:±300mm,Y:±150mm,Z:±100mm(35tonf)
最大加速度 X:1G,Y:3G,Z:1G(35tonf)
自由度:6自由度
プリンタ(本体)および周辺装置の重量 1,530kg
阪神・淡路大震災(1995年兵庫県南部地震)の神戸海洋気象台で観測した波形(神戸波と呼ぶ)を各条件の入力加震波に調整した。図8(A),(B),(C)に各方向の入力加震波の波形を示す。
実施例2では、下記(D1),(D2)を判断基準とした。
(D1)設置対象物の転倒が無いこと
(D2)設置対象物の移動距離が規定量500mm以内であること
なお、(D1),(D2)に示す判断基準は、参考文献1((社)ビジネス機器・情報システム産業協会(JBMIA)の複写機の地震安全対策WGによる『複写機、複合機及びデジタル印刷機の耐震実験結果報告』)の値を参考とした。
加震後の敷板と設置対象物(システム)の移動量と、加震中の設置対象物(システム)の移動量の一覧を図9に、加震後のシステムの移動量を示すグラフを図10に示す。転倒は、すべての条件(No.1〜11)において生じなかった。なお、アンカーレス方式とは、図3に示した本発明に係る構成をいい、また、アンカー方式とは、ゴムシート3を有さず、固定金具5,6をアンカーボルトにより設置床10に打ち付けて固定した従来の一般的な構成をいう。また、ジャッキアップ方式とは、アジャスタ受け22の摩擦のみで設置対象物の動きを制限する構成であって、ゴムシート3、固定金具5,6およびその固定具4,7〜9を備えない構成をいう。
本体の上部および下部にそれぞれ加速度計を取り付け計測した。最小、最大加速度の値を図11(A)〜(C)に示す。図11(A)はアンカーレス方式、(B)はアンカー方式、(C)はジャッキアップ方式での測定結果である。震度階級が大きくなるにつれて、速度の絶対値が大きくなることを示している。
判断基準(D1),(D2)に基づいて判定を行った結果、以下のことを確認した。
(1)アンカーレス方式は、震度7/XY加震まで耐震効果があった。
(2)アンカー方式は、本体のみ見れば、震度7/XY加震まで耐震効果があった。
(3)ジャッキアップ方式は、震度6強/XY加震まで耐震効果があった。
2 敷板(荷重伝達部材)
2a ネジ穴
3 ゴムシート(移動制限部材)
4 ネジ(繋止部)
5,6,16,17,18,19 固定金具
7,14,15 ネジ
8 袋ナット
9,12 スプリングワッシャ
10 設置床
11 ナット
13 鎖
20 画像形成装置(設置対象物)
21 アジャスタ
21a 軸部
21b 回動部
22 アジャスタ受け
23 キャスタ
24 本体部
25 結合部材
26 ネジ
Claims (8)
- 設置対象物を設置床に固定して設置する際に、前記設置対象物と前記設置床との間に設置される耐震装置であって、
前記設置対象物が載置される板状部材であって、表面積が少なくとも前記設置対象物の設置面積よりも広い荷重伝達部材と、
前記荷重伝達部材と前記設置床との間に設けられる板状またはシート状の部材であって、前記荷重伝達部材側と接着され、かつ、前記設置対象物を前記荷重伝達部材に固定した状態で前記設置対象物に対し水平方向からかかる荷重に対し、前記設置床との間の静摩擦係数が所定の値以上となる移動制限部材と、
前記設置対象物と当該耐震装置とを連結するための繋止部と、を備え、
前記繋止部は、前記設置対象物の外側に備えられるとともに、前記荷重伝達部材に接合された突起ネジと、該突起ネジと前記設置対象物の脚部または本体部とを連結する連結具と、からなり、
前記繋止部および前記設置対象物の重量を受ける部分が、前記荷重伝達部材上に設けられるものであり、
前記荷重伝達部材および前記移動制限部材のいずれも前記設置床には固設されないことを特徴とする耐震装置。 - 設置対象物を設置床に固定して設置する際に、前記設置対象物と前記設置床との間に設置される耐震装置であって、
前記設置対象物が載置される板状部材であって、表面積が少なくとも前記設置対象物の設置面積よりも広い荷重伝達部材と、
前記荷重伝達部材と前記設置床との間に設けられる板状またはシート状の部材であって、前記荷重伝達部材側と接着され、かつ、前記設置対象物を前記荷重伝達部材に固定した状態で前記設置対象物に対し水平方向からかかる荷重に対し、前記設置床との間の静摩擦係数が所定の値以上となる移動制限部材と、
前記設置対象物と当該耐震装置とを連結するための繋止部と、を備え、
前記繋止部は、前記設置対象物の外側に備えられるとともに、前記荷重伝達部材、または前記荷重伝達部材から前記移動制限部材に貫通したネジ穴と、該ネジ穴と前記設置対象物の脚部または本体部とを連結する連結具と、からなり、
前記繋止部および前記設置対象物の重量を受ける部分が、前記荷重伝達部材上に設けられることを特徴とする耐震装置。 - 前記静摩擦係数が0.7以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の耐震装置。
- 前記荷重伝達部材は、一層の鉄板であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の耐震装置。
- 前記移動制限部材は、ゴムシートであり前記荷重伝達部材に対して全面に設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の耐震装置。
- 前記繋止部は、前記設置対象物が有する脚部の数に応じて設けられ、該繋止部と各脚部とが連結されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の耐震装置。
- 複数に分割可能であって、分割された各部を連結することで一の前記設置対象物を設置することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の耐震装置。
- 前記設置対象物は、所定の水平基準を満たして設置される画像形成装置であることを特徴とするは請求項1から7のいずれか1項に記載の耐震装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012241667A JP6236763B2 (ja) | 2012-01-16 | 2012-11-01 | 耐震装置 |
US13/739,324 US9222679B2 (en) | 2012-01-16 | 2013-01-11 | Earthquake resisting apparatus |
CN201310016015.2A CN103206064B (zh) | 2012-01-16 | 2013-01-16 | 抗地震装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012005877 | 2012-01-16 | ||
JP2012005877 | 2012-01-16 | ||
JP2012241667A JP6236763B2 (ja) | 2012-01-16 | 2012-11-01 | 耐震装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013167147A JP2013167147A (ja) | 2013-08-29 |
JP2013167147A5 JP2013167147A5 (ja) | 2015-10-08 |
JP6236763B2 true JP6236763B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=48753454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012241667A Expired - Fee Related JP6236763B2 (ja) | 2012-01-16 | 2012-11-01 | 耐震装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9222679B2 (ja) |
JP (1) | JP6236763B2 (ja) |
CN (1) | CN103206064B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013156569A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Canon Inc | 画像形成システム |
US9332670B1 (en) * | 2012-11-20 | 2016-05-03 | Amazon Technologies, Inc. | Data center module with leveling pad |
JP5601429B1 (ja) * | 2014-03-03 | 2014-10-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 固定装置、機器の固定構造、機器の固定方法 |
CA2914212C (en) * | 2015-06-25 | 2018-05-22 | Pliteq, Inc. | Impact damping mat, equipment accessory and flooring system |
US20180202150A1 (en) | 2015-06-25 | 2018-07-19 | Pliteq Inc. | Impact damping mat, equipment accessory and flooring system |
JP6826708B2 (ja) * | 2015-12-08 | 2021-02-10 | スペーシア株式会社 | 固定金具 |
US10524572B2 (en) * | 2016-08-18 | 2020-01-07 | Liebherr-Hausgeräte Lienz Gmbh | Cooling and/or freezer |
CN106965537B (zh) * | 2017-03-09 | 2018-11-16 | 丁武轩 | 一种胶印机用集减震与降温保护一体化装置 |
CN109090929B (zh) * | 2018-10-29 | 2023-11-03 | 西南科技大学 | 复合型隔震装置 |
US11793308B2 (en) * | 2019-04-08 | 2023-10-24 | EQX Global LLC | Height adjusted seismic base isolation system |
JP7573386B2 (ja) | 2020-02-03 | 2024-10-25 | 株式会社竹中工務店 | 載置物固定構造 |
KR102369040B1 (ko) * | 2020-04-16 | 2022-03-02 | 이영창 | 버너 바람막이 |
CN111619376B (zh) * | 2020-05-18 | 2021-11-02 | 库卡机器人(广东)有限公司 | 柔性机构及充电装置 |
JP7585667B2 (ja) | 2020-09-02 | 2024-11-19 | 株式会社リコー | シート材を搬送する装置、シート材を加熱する装置、液体を吐出する装置、印刷装置 |
CN112095829A (zh) * | 2020-09-12 | 2020-12-18 | 北京市第三建筑工程有限公司 | 一种抗拉型隔振器快速安装的方法 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3219362A (en) * | 1964-06-03 | 1965-11-23 | Strick Trailers | Flexible landing gear foot |
US4066234A (en) * | 1974-01-23 | 1978-01-03 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Universal shock and vibration mounts |
JPS6045412U (ja) * | 1983-09-01 | 1985-03-30 | 三菱電機株式会社 | 変圧器の防振装置 |
JPH034949U (ja) * | 1989-06-02 | 1991-01-18 | ||
JPH05215182A (ja) * | 1992-02-07 | 1993-08-24 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 防振装置 |
US5599106A (en) | 1994-02-09 | 1997-02-04 | Tekton | Ball-in-cone seismic isolation bearing |
US5699993A (en) * | 1995-06-20 | 1997-12-23 | Hill; Matthew | Seismic anchoring device for equipment |
JPH09158984A (ja) | 1995-12-06 | 1997-06-17 | Fujitsu Ltd | 免震装置 |
JPH09193939A (ja) | 1996-01-18 | 1997-07-29 | Mitsubishi Electric Corp | 転倒防止器具 |
JPH1061880A (ja) | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Fujitsu Ltd | 電子装置筐体の倒伏防止装置 |
US5816554C1 (en) * | 1996-11-18 | 2001-07-31 | Ronald G Mccracken | Equipment support base |
JPH10232527A (ja) | 1997-02-18 | 1998-09-02 | Canon Inc | 画像形成装置の耐震装置 |
JPH10246287A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Fujitsu Ltd | 台足構造 |
JPH10252825A (ja) | 1997-03-10 | 1998-09-22 | Fujitsu Ltd | 免震構造 |
JPH1182617A (ja) | 1997-09-11 | 1999-03-26 | Hitachi Ltd | 免震装置 |
JP2000145113A (ja) | 1998-11-09 | 2000-05-26 | Fujitsu Ltd | 機器の耐震装置 |
JP3399918B2 (ja) | 2000-08-31 | 2003-04-28 | 清水建設株式会社 | 湾曲面を有するコンクリート構造物の補強構造体 |
TWI225116B (en) | 2000-06-29 | 2004-12-11 | Nippon Oil Corp | Structure reinforcing method, structure-reinforcing reinforcing fiber yarn-containing material, reinforcing structure material and reinforced structure |
JP2002070945A (ja) | 2000-08-30 | 2002-03-08 | Nec Corp | 免震装置 |
US20020162938A1 (en) * | 2000-11-03 | 2002-11-07 | Applied Materials, Inc. | Facilities connection bucket for pre-facilitation of wafer fabrication equipment |
US6427965B1 (en) * | 2000-11-28 | 2002-08-06 | Mccracken Ronald G. | Shock and vibration damping pad and system |
JP2006119482A (ja) | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置の免震装置、画像形成装置の免震方法 |
JP2008089638A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Kyocera Mita Corp | 耐震事務用機器 |
JP4876286B2 (ja) | 2007-11-02 | 2012-02-15 | 北川工業株式会社 | 機器類の移動防止器具 |
JP5171240B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2013-03-27 | 戸田建設株式会社 | 生産機器用の耐震治具 |
CN201222356Y (zh) | 2008-06-19 | 2009-04-15 | 深圳市同洲电子股份有限公司 | 防震装置及防震电子设备 |
JP5153672B2 (ja) | 2009-02-04 | 2013-02-27 | 株式会社枚方技研 | 粘着シートによる耐震固定方法 |
JP2011007655A (ja) | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光デバイスの特性測定装置および特性測定方法 |
-
2012
- 2012-11-01 JP JP2012241667A patent/JP6236763B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-11 US US13/739,324 patent/US9222679B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-01-16 CN CN201310016015.2A patent/CN103206064B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9222679B2 (en) | 2015-12-29 |
JP2013167147A (ja) | 2013-08-29 |
US20130180187A1 (en) | 2013-07-18 |
CN103206064A (zh) | 2013-07-17 |
CN103206064B (zh) | 2015-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6236763B2 (ja) | 耐震装置 | |
CA2866081C (en) | Modular isolation systems | |
JP2009541626A (ja) | 地震に対して安定したフローリング | |
JP2007262833A (ja) | 粘性系の振動減衰装置及びこれを具備した免震建物 | |
EP3080367A2 (en) | Systems and methods for providing base isolation against seismic activity | |
JP2015021532A (ja) | 減震ストッパ構造並びに当該減震ストッパ構造を備えた防振架台 | |
JP4392567B2 (ja) | 耐震防振装置 | |
JP5027490B2 (ja) | 耐震天井構造、天井制震装置及び天井制震装置の取付方法 | |
JP6445925B2 (ja) | 天井構造およびその構築方法 | |
JP5899942B2 (ja) | 固定具および画像形成装置 | |
JP5869309B2 (ja) | 天井吊下型減震装置 | |
JP2015075228A (ja) | 減震ストッパ構造、隙間管理スペーサ、並びに防振架台 | |
JP6056242B2 (ja) | 固定具および画像形成装置 | |
JP7451449B2 (ja) | 粘性系の振動減衰装置の復旧方法 | |
JP6929111B2 (ja) | 耐震補強機構 | |
JP2014162368A (ja) | キャスター装置 | |
JP6068252B2 (ja) | 減震ストッパ構造並びに当該減震ストッパ構造を備えた防振架台 | |
JP2010273696A (ja) | 転倒防止装置 | |
JP2011184950A (ja) | 滑り基礎構造 | |
JP3271007B2 (ja) | 減震装置 | |
KR20090093233A (ko) | 구조물용 감쇠장치 | |
JP4996400B2 (ja) | ターボ機械の床側取付け装置と方法 | |
JPH08247215A (ja) | 免振敷台装置 | |
JP2007130433A (ja) | 家具等の転倒防止方法 | |
JP6417641B2 (ja) | 隙間管理スペーサ、並びに防振架台 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150819 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171016 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6236763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |